新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全461スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 99 | 43 | 2011年2月27日 19:09 | |
| 2 | 2 | 2011年2月18日 08:22 | |
| 10 | 11 | 2011年2月22日 01:23 | |
| 34 | 14 | 2011年2月14日 08:55 | |
| 31 | 8 | 2011年2月2日 23:42 | |
| 11 | 13 | 2011年1月28日 12:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入後、一回目のオイル交換はバイク屋さんでやってもらい、センタースタンドの付け根の前側(バイクの左側)のドレンボルトを開けて抜いているのを確認し、本日自分でやろうとソケットレンチ(17mm)で開けようとしましたが、どうにもこうにも回らずスパナで回そうとしましたが、ボルトをなめてしまったので断念しました。ちなみに下側のボルトも堅くて堅くて・・・トホホ・・・
こんな非力な私でも簡単に開けれるツールか方法があれば教えて頂けませんか?
比較にはなりませんが前のバイクは簡単に開いたのに。。。
2点
ソケットレンチで緩まないのにスパナで緩むはずがありませんよ。
力の伝達量が違いますから舐めるにきまってます。
もう一度回す方向を確認してレンチでやってみてください。
ボルト座面部にCRCなどの油を染み込ませてからやると良いですよ。
最悪完全に舐めてしまってもパイプレンチという工具で回せますよ。
書込番号:12677661
8点
ほんじゃまたさん
PCXのドレンボルトは、17mmではなく、
12mmだったと思いますが、違いますかね?
>ちなみに下側のボルトも堅くて堅くて…………
「下側のボルトも」って、何でしょうか?
ドレンボルトは、エンジンの下側、
エキパイの内側あたりに、付いてたと思いますけど。
書込番号:12677671
5点
オイル交換・・・自分も初めての時はスパナでやろうとしました笑
その後ソケットの方でやるようになったので今は大丈夫です。
本当はトルクレンチでやるのが一番確実みたいですけどね・・・
自分も調べたんですが、自然科学さんが仰っているように12ミリではないでしょうか?
もしかしたらドレンボルトじゃないやつを回そうとしてるかもしれません。
前に店でやってもらってるってことは規定値で締められてるでしょうから・・・
確かに結構固いんですよね汗
頑張って外すしかないです・・
山をなめてしまっているなら、交換しちゃってもいいかもしれませんね。
自分も最近ドレンボルトを交換しましたよ!!
・・・まっ自分の場合は排水溝に飲み込まれたからなんですけどね笑
店の人に笑われました汗
書込番号:12678010
2点
http://www.motosports.co.jp/scoilpcx.htm
調べれば簡単にでますよ。
スパナで硬いねじをはずすのは非常に危険です。
スパナは2辺しか接触しませんので。
メガネかBOXレンチの12か6を使うのが基本です。
書込番号:12678175
3点
ホントに色々と教えていただいてありがとうございました。
前のキムコのスクーターはエンジンの横側のボルトからも抜けたのでてっきりそうかなって思ってたので・・・
今から思うとその前のコマジェは下側にしかボルトはなかったです。
明日、下側のボルトを12mmのレンチでもう一度やってみます。
書込番号:12678964
3点
ボルトが硬くて回らない時はボルトの頭を思いっきりハンマーで叩いて見てください。(これはプロも使う方法です)
ネジの頭や周りに傷がつかないように木っ端を挟んだりして防御はして下さいね。
ネジって摩擦抵抗があるから緩まない事はご理解して頂けてますよね?
ところが多くの人が、螺旋部分の摩擦抵抗だと思ってるんですが、一番大きい摩擦抵抗部分はボルトの頭とワッシャーの接するところなんです。
ですので、ひっぱたくと振動で接触面が剥れてボルトが回しやすくなります。
NHKでも放送してたので騙されたと思ってやってみて下さい。
書込番号:12679098
4点
純正は12mmぐらいでしたが
17mmになってるってことは
磁石付の商品を付けられたのでしょうか?
自分も鉄粉が多くでると聞いたので交換しましたが
12mmから17mmぐらいになった為、ソケットで閉めることが難しくなったので
スパナで閉めましたがナメルかもしれないので程々でやめてワイヤーロックしてます。
使えるツールとなるとかなり特殊なものに成るかもしれませんね
スパナでも、いいスパナを使うと何とかなる場合もあります。
安物はスパナ自体の制度が悪いのとスパナの強度が低いため広がったりすることがあります。
書込番号:12680811
2点
そうですか。
色々と方法があるんですねえ^^^
今日、色々と試しながらやってみます。
書込番号:12680945
0点
先程、再挑戦しました。
ボルトをかまぼこ板を間にかまして叩いてそれからセンタースタンドがおきるぐらいグイグイひっぱいたんですが、うんともすんともいきません。
ソケットレンチをはずすとレバーだけが抜けてソケットがボルトにかんだままぐらい
なんですがどうにもこうにも・・・
格闘1時間弱>>>
気力・体力共に萎えてしまったので日を改めて再挑戦する事にしました。
書込番号:12682595
2点
あまり、無理しないほうがいいですよ。
一発であかないと、どんどん減ってくるという悪循環なので、
業者さんのように責任を取ってくれる人に頼むとか、価格comメンバーなら2〜3人顔をつき合わせて”どう?”って感じで一撃でやらないと、、、
書込番号:12682695
5点
どんな工具メーカーなんでしょう?
普通はそこまでかたく締めるとこじゃないけど^^;
頑張りたいとこですが、壊すと高いんで、バイク屋さんで緩めてって依頼だけしましょう^^
いいとこはそれくらいただでやってくれるし、有料でも安いかと^^
前記にもありますが、ボルトとワッシャーも新品した方がいいんで、ついでに純正部品でいいんで注文しちゃいましょう
書込番号:12682722
4点
PCXは割と新しいバイクなので、ボルトが固着してるわけじゃないから叩かない方がいいと思うよ。
かまさんも言ってるように、一撃で外すことです。
ジワジワゆるめても外れるとは思えない。
そもそもソケットレンチで外れないからスパナで外すの時点で論外(なのでバイク屋へGO)
書込番号:12682793
6点
ほんじゃまたさん
お疲れさまでした、しかし残念でしたね。
たいへん失礼な事を申しますが、お許しください。
バイクのマフラー側から工具を入れて、
バイクの進行方向に対して、前から後ろへ、
力を加えますが、まさか反対って事はありませんよね?
つまり、裏返しになっている工具のハンドルを、
右から左に向かって回すと、緩みます。
ドレンボルトは本来、そんなに硬く締めては
いけない所なんですけど、無理をして壊す危険もあるので、
今回はこの辺で、プロに任せる、って選択もありです。
書込番号:12682819
7点
お疲れ様です
12ミリ、または17ミリのドレ−ンボルトが、そんなに硬く締め付けられている??
ホンダだと、アルミ製?のガスケットも挟んでいるハズなので、そこまで硬く締めていないハズなんですが・・・
まさか?の、前回締め過ぎの可能性も在りますし、緩めているつもりが締めていたり、ボルトそのものを取り違えている可能性も在ります
皆さんの云われる様に、今回はバイク屋さんに持ち込んで、作業風景をもう一度観察してみては如何でしょう?
因みに、ボルトの頭を思い切り叩く・・・・コレは下手したら壊れます
高トルクで締められていて、固着してしまっていてどうやっても緩まない時の最終手段として、『ボルトを緩める方向にレンチを掛けながら、レンチの頭を叩く』 と云うのがあります
【ショックドライバ−等と同原理】
叩き加減は・・・・カンです でも、オイルパン? はアルミですよね?
最悪は、割れたりやヒビがはいったりしますので・・・・・
工具もスパナ類は高トルクはNGです
ボルトを舐めにくいのは、オフセットレンチやボックスレンチ【出来れば12角じゃなく6角】
書込番号:12682936
4点
自然科学さま
言われて(はた?)っと思いました。
ボルトの頭が下向きですもんねえ<<<
一生懸命 締め上げてたんちゃうかなと・・・
真剣にコメント頂いた皆さんには申し訳ない気持ちでいっぱいです。
時間の都合で次の週末しか作業を行えないので結果は必ずこの場で報告します。
書込番号:12684083
1点
ほんじゃまたさん>
ある程度作業して、困難になりその後の質問と判断しますが、今の世の中インターネットで簡単に情報を調べる事も会話する事も可能なので、作業に取り掛かる前に下調べしましょう。
もしくはサービスマニュアルを購入してからでも、原動機は壊れる事はないので遅くないと思います。
自分にあった手順で作業に取り掛かることを心がけましょう。
そうすれば不安もなければ壊す事もない。
書込番号:12685720
2点
PCXのドレーンボルトは逆さま(下向き)に付いている関係で緩める方向も逆になりますけど・・・失礼ながら緩める方向は大丈夫ですよね?
書込番号:12687286
1点
自然科学さん ほーむらんですね
左手で蛇口回すときやりそうになるのと似てます
書込番号:12687314
2点
自然科学さんとダブってしまいました。
そんなに回らないわけもないし、これっぽいような気がします。
書込番号:12687335
3点
>]ボルトが硬くて回らない時はボルトの頭を思いっきりハンマーで叩いて見てください。(これはプロも使う方法です)
嘘つけ!!プロは最初からいきなり思いっきり叩いたりしないよ。
固かったらケミカル剤を塗布して少しおいてから叩くのをお勧めしますよ。
余り弱いと効果はないが、最初から親の敵的に叩くのではなく、加減してね。
書込番号:12687689
2点
PCXの純正シートのコブについて、皆様どのように対策していますか?
具体的に
雨や夜露でシートに湿気があると、シートに座っていると少しずつ、水分が出てきて、ズボンが濡れることが最近よくあります。
自分自身で簡単に対策ができればと思い、乗る前にシートのコブの部分を拭いたりしましたが、完全に水分はとれません。
いっその事、コブをとってしまおうかと思いましたが、取り付けの穴が残るのでそこから水が入る可能性もあるし、そこだけ埋めるのも見かけが悪いとも思いますので。
シートを交換せずに、対策方法などありましたら、どなたか教えてください
0点
こんばんわamanenさん!
私もこぶからの水漏れ攻撃に参って結局はカスタムシートに交換しました。
こぶは10mmのナットで付いてるだけなのですぐにははずれますが、そのあとどうするかですね!
隙間をなくすだけなので出来ないことはないと思いますけど・・・
私の場合は水漏れとこぶがケツに当たり痛いというのもあったので迷わずカスタムシートにしました。
カスタムシート7750円で買って、付いてた純正シートオークションで売ったら12500円で売れたから
結局5000円位プラスでした。座りごこちもよくなり、正解でした。カスタムシートも地味なのから、
はでなものまでいろいろ出てますけどね。純正にこだわるのであれば隙間をなんとかするしかないですね。
書込番号:12670222
1点
一端給水してしまうと簡単には水分を除去出来ません。
購入されたショップにはポンコツバイクが何台か有るのではないでしょうか?そのバイクのシート地又は新品の防水シート生地を用意すればショップでタッカー処理くらい無料でしてくれるのではないでしょうか。
書込番号:12671751
1点
PCXのフロントディスクブレーキが余りよく効かないので、NISSINのブレーキマスタシリンダーを着けたいのですが、適合するものはありますか?
もしなければ他のメーカーから出ていますか?
0点
こんばんは。
ブレーキの効きが良くないとのことですが、これは絶対的な制動力が不足している
ということでしょうか?
それであれば、ブレーキディスクやパッドを交換しないと効果がないと思います。
それとも、入力(握り代)に対しての制動力の出方のことですか?
(強く握らないと強い制動力が得られない)
こちらであれば、マスタのピストンサイズを純正と違う径にすることで変えることが
出来ますが、絶対的な制動力は変わりません。
書込番号:12670496
0点
キャリパがNISSINなのでマスタシリンダもそうかと思ってましたが…油圧強くする意味は薄いと思います。
制動力強化はローター大径化〜パッド交換〜ブレーキホース交換〜ピストン交換〜マスタシリンダ交換の順で如何でしょうか?
現在部品待ちですが小生も間も無くローターを 湯〜迷人さまの「制動力を強化しました。」 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12460174/ で紹介されています http://runmaru.com/pcx/disk.html で大径化しますので装着し次第インプレしますね。
書込番号:12671492
1点
空パパ(みつー)さん
PCXの制動力の弱さは、ブレーキ本体よりも、
むしろタイヤグリップの弱さによる物が、大きいと思います。
ブレーキだけを強化しても、ロックし易くなるだけですよ。
私の友人は、扁平率80のDトラッカー125の純正タイヤに
交換し、その後でブレーキを強化しました。
接地感が増し、安心して乗れるバイクに変身しましたよ。
エアクリーナのオフセットなど、小さな改造が必要ですが、
フェンダーなどとのクリアランスは、十分確保できています。
タイヤの銘柄は、ダンロップのTT900GPです。
フロント、100/80−14 リア、120/80−14
書込番号:12671788
0点
タイヤのグリップ…フロントの剛性…ブレーキの制動力…
PCXなりにバランスがとれていると思いますので…
変えるなら三点セットでしょうかねぇ…(^。^;)
書込番号:12671847
4点
連動コンビブレーキやし、初心者や女性がパニックブレーキしても握りゴケしないような設定で作られてる
スポーツバイク乗ってた側からなら効かないけど、それなりと思って慣れる
強化はコンビだけに厄介
書込番号:12673354
2点
空パパ(みつー)さん
マスタ変えるのも制動性強化の1つですのでいいと思いますよ。
タッチが気に入らないと思い切ったブレーキングできませんしね
回転を止める能力強化だけならパット、大型ローター、キャリパー、などの交換でいいでしょうが
握る感覚から余り効かないと感じているなら、マスタの交換もありです。
参考までにマスタピストン外径 12.657mmです。(サービスマニアルから)
レバー調整付きのマスターにすれば良い感じになるかもしれませんね
自分はコンビ解除してFマスターで3POT押させてますが、特に効きが悪くなったりしなかったので、そのまましてますが
将来的にはレバー調整できる少し大きめのマスターつける予定です。
書込番号:12674516
2点
++PCX++さま
ブレーキ系統変更なさるとは思い切ったことをなさいますね。
本田のコンビ個人的には邪魔なだけなので小生も販売店で相談してみます。
書込番号:12675505
0点
++PCX++さま
そうですね。じんわりよりはスパッと切れるブレーキが私の好みです。
パッド、大型ローター、マスターシリンダーはやはり同時交換が良いですかね。
今までのカスタム経験ではキャリパーまでは必要ないと思っています。
コンビブレーキは初なのでどういう効果があるのかまだ解りません。
個人的にはフロントはロック出来るくらいのよく効くブレーキ、
リアは引きづれるくらいのブレーキが好みです。
書込番号:12675827
1点
コンビ解除は本田ドリームでは、する必要ありません的なコメントしかもらえません(当然の結果ですが)
自己責任でトライしましたが
いたって簡単な構造なので可能ではありますが、コンビに使用しているマスタを殺した後の処理をどうするか悩んだぐらいでした
解除しての最近の感想は
フロントいい感じかも!リア滑る!!やった〜!って感じですね
フロントロックを狙って握りこみますが、フロントがボトムして加重がかかるまでは
いいのですが、ハンドルと車体が離れていくような合成低い見たいな・・・
そんな感覚を感じて最後まで握りこめません。
3POTになるからノーマルマスタで行けるか不安でしたが、まぁこのぐらいなら良いかって感じですね。
レバーのタッチですが、最初の遊び見たいな感じはなくなりませんが
メッシュにした結果ので、その後は確り感はUPしたと思います。
書込番号:12680838
0点
++PCX++さま
リアブレーキ連動を切るだけならコンソールボックス反対側のサブマスター引かないようにすれば良さそうなのは解りますが、右手2ポットを3ポットにするのが難しそうですね。
リアブレーキは充分な大きさが有りそうで連動切れば簡単にロックさせられそうですが、フロントはローターが小さいのでギュッと握らないとロックさせられない訳で、握り込まずにロックさせられるようにしないと軽く握ってコントロールするのは難しいでしょうね。
ってことでなかなかランマルのローター届きませんが先ず大径化してから考えます。
素人が手を出すと危なそうなので本田夢でない他に付き合いのあるバイクショップで頼もうかと。
書込番号:12690380
0点
この間、走行している時に気が付いたのですが、ハンドルを真っ直ぐにして走行してみると左のほうに、バイクが寄っていきました。ハンドルのセンターが微妙ですが、合ってないのかな?とも思ったのですが・・ 駐車場内、真平らなところです。後日、インターネットでも、このような事がのっていました。皆さんのPCXは、如何でしょうか?
2点
自分のPCXは手放しで走行させると左にずれていきますよ。
最近は比較的ましですが。生産国やタイヤサイズやタイヤメーカーなどから考えて走行中バイブーションしないならOKだと諦めてます。
書込番号:12585026
3点
この質問は前に見たことあるなぁ〜って感じ。
過去ログ検索してみると良いかも。
書込番号:12586292
4点
私も試したことがありますけど、比較的真っ直ぐにバランスが取れているようです。
書込番号:12586408
2点
こんばんは^^。
私も昨年4月に購入して引き取りに行った時なんですが、、、
今、バイクを見に行くのが面倒なので、だいたいの感じで説明させていただきます。
最初に乗り出したときに、真っ直ぐ走っているのですが、ハンドル中心付近の三角の部分が真っ直ぐに向かない(つまりハンドルバーもほんの少し左を向いている状態)事に違和感を覚えて、ホンダ販売店に行き説明しました。
そうしますと、だいたいバイクと言うものは若干のブレ(直進している時に、完璧にハンドルが真っ直ぐになっているのは少ないと言うようなこと)があるとのことを言われました。
だいたい大型バイクなんかもそうだよ。と言われ、専門家が言うことだし、他のに替えてくださいと言えば、大幅に納車が伸びそうだったので、そのまま乗っています。
最初の2時間くらいはなんとなく気になりましたが、そのあとは全くきになりません^^。
多分このことなんじゃないかな?と思い、投稿してみましたが、違っていたらすみません、、、
書込番号:12588050
2点
こんばんは赤好きんちゃんさん
気にする気にしないは個人意見ですのでパスしますが、バイク屋にちょいとあしらわれたような回答ですね
バイク屋がわかっていて軽くあしらう為にそう言ったのか、わかってなくてそう言ったのかはわかりせんがハンドルとタイヤの進行方向ズレが2輪は蛇行しないと走れないって言う話にすりかわっていますね
>完璧にハンドルが真っ直ぐになっているのは少ないと
精度で言えば何度のズレまでをまっすぐと言うかって話になっています
赤好きんちゃんさんが目で見てズレていると確認してるなら間違いなくタイヤとハンドルはずれていますよ
人間の角度目視はけっこう正確ですので自分の目を信じてください
でもそういう物なんです
部品部品はけっこうな精度で作られていても組み上げる時点で微妙な誤差が重なり少しずつズレていきます
大量生産のものをそれ以上の精度で組上げているととてつもなく人件費やコストがあがってしまいます
これと同じですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210016/SortID=12452150/
原付の様な差込ハンドルだと簡単に調整できるのですが、バーハンドルタイプだとねじり戻すって表現になってしまいます
最後に保護者はタロウさんが書かれているのが一般的な直し方だと思います
※間単に調整できますが簡単にズレます
ご参考までにm(__)m
書込番号:12588399
5点
皆さん 情報有難うございます。インターネットで見た記事は、7台試乗して、7台とも真っ直ぐにすると、左に寄って行く・・様な記事が載っていました。まああまり気にしないようにします。
書込番号:12588589
2点
neeree様、書き込みすみません。
やはり書き込んでみるもので、バイクに詳しい方からみると、あしらわれたということなんですね、、、
それから、TーMAXのハンドルのところもアドレスがあったので簡単に見ることが出来ました。
直し方に関しては、やはり当方、バイクに関して詳しくないため、蹴って直すと言うのが怖いので、このまま乗ることになりそうです、、。 (ちなみに手放し運転しても、直進はします。)
また何か分からないとか、こいつ(私のことです)の言ってることはおかしいとかありましたら、ご指摘とご指導をお願いします。
スレ主様、何か私事のないようになってしまいまして、済みませんでした。
書込番号:12590403
4点
気にされてないようですし、不具合なく走ってるのであれば問題ないですよ
とかく私もたいして気にしていません
大量生産ですし、直しても気がついたらズレています
逆に、最初からまっすぐ付いてる車体の方がたまたまなような気がします
いずれズレますよ
書込番号:12590582
0点
スレ主様、皆様、はじめまして。
ハンドルのズレですが、多少なら調節する事が出来ます。
ハンドルポストとステアリングステムを接続するボルト(サービスマニュアル15-26)を緩めますと、僅かながらですがハンドルを左右に調節出来ます。
このボルトを緩める為には、センターカバー(サービスマニュアル3-9)とインナーカバー(サービスマニュアル3-10)を外す必要がありますが、ここまで分解しますと、乗車姿勢のまま直下にフロントタイヤを見ることが出来ますので、調節は容易に行えます。
個体差もあるとは思いますが、ほぼ修正出来ます。
手放し運転時にハンドルが左に取られる件ですが、ステアリングステム左側にワイヤー、ホース類をタイトに束ねてあり、個体によっては、ハンドルを左側へ引っ張るようです。
ワイヤー類を負荷の掛からないように束ね直すと、改善される可能性があります。
極低速時に車体が左側へ傾くのは、PCXの車体バランスによるものです。
出来の良いバイクは停車時に直立させると、指一本でも水平を保てるといいますが、残念ながらPCXは左側へ倒れる傾向があります。
このクラスのスクーターならば、致し方ない事ですが。
これらが、運転者によっては停車寸前のフラツキや、車体が左側へ倒れるなどの症状を感じるのかもしれません。
とりあえず、両手でしっかり支えるのが解決策ですが、先のハンドルのズレや、ワイヤー類の取り回し改善によって、フラツキや傾き感を緩和することができるでしょう。
以上、ご参考まで。
書込番号:12608732
5点
摩茶坊さん、こんばんわ 早速サービスマニュアルをみました。バイクに詳しい方なのですね早速、試してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:12610973
0点
ふと、思ったのですが、メジャー等で測って、ハンドルのセンターの出し方など、出来るのでしょうか? された方いらっしゃればお願いします。
書込番号:12627404
1点
まさかこんなことが!ってかこんなもんですかねスクーターって…。
ハンドルバーが左にずれて取り付けられていました。
何となく真っ直ぐ走らないなぁ思ってました。
両手放しで坂を下ると真っ直ぐ進みます。
緩いカーブも体重移動だけで思い通りに曲がります。
グリップを握った時だけ進む方向に違和感があるのです。
ハンドルバーに汎用ミラーホルダを取り付けてGarminZumo660ナビを乗せて初めて左右非対称であることに気付きました。
グリップを抜いてメジャーを当てた訳ではありませんので正確にセンターが出たとは申せません。
ナビとハンドルバーとの間隔、左右のハンドルクランプに拇指の爪先を当ててハンドルの曲がりまでの距離を触診、あとは目分量ですがおよそ2mm左に寄って締め付けられていました。
思うに前ブレーキはフレキシブルな油圧チューブ、後ブレーキは剛性の高いワイヤー、なので取り付け時にしっかり押さえておかないと自然にハンドルバーが左に寄るようです。
ハンドルバーにローレット加工が施されておらず全面ツルっとしているので致し方ないといえば致し方ないことです。
販売店に「ハンドル取り付けはタイで?それとも箱から取り出して日本で?」と尋ねたらタイで完成された車輌を輸入しているとのことでした。
タイ仕様よりも日本仕様の方がより厳格に完成検査を行っているとのことでしたが、まさかハンドルがずれて着いているとは。
グリップを同じように握れば気付かず遠い左を僅かに引いて走っていたようです。
左を引くとバイクは右に倒れるので無意識に僅かに左に体重を掛けて斜めに走っていた訳で…変な感じがする訳ですね。
ハンドルの位置を直したら真っ直ぐ走るし向かい風を受けてもハンドルが振れ難くなったような気がします。
書込番号:12653278
0点
ViveLaBibendum さん
原因が分かり真っ直ぐに走るようになって良かったですね。
気になることがあると精神衛生上良くないですから・・・
書込番号:12653516
1点
湯〜迷人さまありがとうございます。
手放しで真っ直ぐ走るバイクがグリップ持つと曲がるのはとてもとても気持ち悪かったのでスッキリしました。
stバイR1200GS-Aひとコケする度にフォークがねじれるので真っ直ぐ走らないのは、その都度修正が必要だという認識でした。
ドイツ車では考えられない程ボディパネルもぴったりフィットしていたのが1,000km走行でズレてしまったことといい、工業製品におおらかな国民性の工員が本田品質を保つために無理してるのではないかと推察したり致します。
安全に楽しく走れれば充分なのですが(笑
書込番号:12653566
3点
PCXの足つきが悪いので・・現在、あんこ抜きして乗っていますが、まだ満足の行くレベルになっていません。そこで、ローダウウンを考えていますが、ウィルズウィンのF40ミリR30ミリで、販売店に相談した所、フロントが下がりすぎで薦められないと、いわれました。そこで、どなたかローダウンしている方F/Rもしくは、Rのみとか・・感想を聞かせて下さい。
12点
はじめまして。F40R30でローダウンしてますが、乗り心地は普通に走る分には普通です。工事などで路面状況が悪いときは悪いです。ノーマルでも乗り心地いい方じゃないんで結局そんなに変わらないじゃないかな?峠とか攻めに行かないんであればオススメです。操作性は扱いやすくなりました。
書込番号:12575650
2点
サクラメガワンダー様、早速有難うございます。非常に、参考になりました。ついでに聞きたいですが、取り付けはどちらでやりました?販売店で聞いたら、工賃2万円くらいで、全部で4万円位と言ってましたが・・・こんなものかな?それと、イメージがつかめないので、図ぅ図ぅしいと思いますが、画像送っていただく事できます?勝手言ってすいません。m(_ _)m
書込番号:12576657
4点
部品と工賃で4万ですか? それは痛い出費ですね。部品代は朝倉商事ですのでリヤ7350円フロント3500円くらいだったかな? ハッキリ覚えてないけど一万ちょいですよ。工賃は自分でやったのでプライスレスです(^^ゞ 付いてるモノ外して付け替えるだけなので難しい作業ではないですよ。画像は携帯からなんで貼れないみたいです。足付きは両足ベッタリつきますよ。あ、それとサイドスタンドもショートタイプに替えないと立ちゴケしますよ。
書込番号:12577131
2点
いいですね〜自分で取替えたんですか。自分は、自信が無いので販売店で頼もうかな?なんせ、短足で今でも両足がやっとかさっとこ。一苦労。タンデムでも不安を感じ・・まだタンデムしてないけど・・やはり、お金ためてローダウンしようかな。(^O^)
書込番号:12578400
1点
アイラブPCXさん>
リアだけでも少し短めにしてみては如何でしょう?
R 290~300mm (< -純正は310mm)ぐらいで。
リアなら比較的簡単に取替え可能ですよ。
結構足付き感が変わると思います。
自分は前は変えずに後ろだけ少しローダウン気味に
やってますが、そんなに不自然な感じはありません。
シートが後ろに向かって傾斜が上がっている感じだと思いますが、
それが下がれば,,,,(^ というかんじです。
丁度キタコのに変更されている方のHPに写真がありますので、
勝手ながらアドレスを紹介しますね。
http://custom-life.net/bike/pcx125/2011705.html
カスタムライフさんのHP。
これを見て工程が想像できそうだったら是非チャレンジしてみて下さい。
因みにマフラーの処のネジの入りが厳しいようだったら
丁寧にやるならマフラーを外す、そうでないなら
ネジ頭にードライバーを当てて少しづつドライバーを
プラハンマーとかで叩いて押していくといいですよ。
書込番号:12589362
3点
kuronekoAさん、有難うございます。
自分も、Rのみ交換を考えています。カスタムライフさんのHPも大変参考になりました。所で、質問なんですがキタコは純正と同じ310ミリと書いてありますが、KURONEKOAさんもキタコ入れて、ローダウンなりました?(^O^)
書込番号:12596173
3点
自分のは"YSS"のタンク付300mmです。キタコではありません。
YSS forPCX125は国内で正規扱いはまだみたいなので、
輸入品をネットで買う等で手に入れる感じになります。
300mmでも全然違いますよ。足はべったりです。
"あんこ抜き"されているとの事ですので、
今どれくらいのシート高になっているか知りませんが、
下げるとしても実質 295mm ぐらいまでが
ローダウンする時のバランスが良さそうです。
(個人的感想です)
PCX 用として売られているもの以外で
ヤマハのシグナスX(マジェスティ125も?)用
のリアショックがPCXにも流用できます。
クッションによって軟い、硬いがあると思いますが、
これは試すしかありません。
YSSタンク付のものはプリロードを掛けないとかなり柔らか目です。
書込番号:12596942
1点
いや〜色々、参考になりました。300ミリでも、だいぶかわるんだあ〜(^O^)Rだけ、まじ交換したくなりました。
書込番号:12598157
3点
PCXを横から見るといいデザインだと思うのですが、真っ正面から見た時タイヤ細っ!って思うのでX-SPEEDの13インチのホイールに替えようかと思っているのですが、もうすでに替えてるよって方いらっしゃいませんか?乗り心地や操作性など変わったら教えて下さい。
自分ではF130R130のタイヤでいこうと思ってるのですが、オススメのサイズ等あれば教えて下さい。
2点
サクラメガワンダーさん
Dトラッカーの純正タイヤ、100/80-14、120/80-14 なら、
エアクリBOXの僅かなオフセットだけで、取り付け可能です。
グリップも、純正タイヤよりは遥かに信頼性が高く、
ブレーキの強化にも、じゅうぶん耐えられると言ってます。
130幅は、クリアランスがかなりキツイのではありませんか?
まあエアクリBOXを、丸ごと交換する気なら、可能だと思いますが。
書込番号:12564833
2点
自然科学さん
いつもありがとうございます。Dトラッカーの純正って14なんですね。勉強不足でした。そっちの方がはるかに安くすみそうですね。検討してみます。
書込番号:12564884
1点
サクラメガワンダーさん
Dトラのタイヤはチューブタイプですので、その辺りも対応策を考える必要があると思います。
逆にDトラのチューブレス化なんてのもありますので、ご参考にしてみてはいかがでしょう?
書込番号:12565600
0点
こんばんは
『100/80-14』で検索すると、既に交換された方のブログがヒットしますね
書込番号:12565706
1点
PCX純正採用メーカーのIRC MB67 120/80-14のフロント用をリアに履いています。
120サイズでエアクリとの隙間がギリギリです。
また、130サイズはホイールの巾的に無理です。
PCXの14インチは2.15Jと巾狭となっており、120サイズでもMB67かDドラのタイヤしか履けないと思いますよ。
許容リム巾範囲を超えて使用するとタイヤが外れる可能性がありますので危険です。
ちなみにMB67はフロント/リアが同パターンとなっております。
どうしても130サイズを履きたい場合は、13インチにする手もあります。
書込番号:12566052
2点
皆さんありがとうございます。130はかなり厳しいみたいですね。120サイズでいきます(^_^;)
シャア大佐画像ありがとうございます。ちなみにフロントはどのサイズでしょうか? フロントも120ですか?
書込番号:12566856
0点
サクラメガワンダー様、こんにちは^^。
私もタイヤが細いのが気になっていた一人なので、お邪魔させていただきます。
私の運転技量では、ノーマルタイヤの性能でも何の不足もないのですが、ほんとに見た目がさびしくて、、、大変うれしいスレを立てていただいたと思います。
シャア大佐の写真を見させていただきましたが、カッコいいですね^^。
シャア大佐様、よろしければ、購入元とお値段も教えていただけたら嬉しいのですが、、、お願いできるでしょうか?
書込番号:12567406
0点
>Char Aznableさん
ちなみにPCXって速度計測を後輪でやってますが、ずれたりはしないんでしょうか?
ちょっと気になったので・・・。前輪計測かと思っていましたが、後輪でした。
書込番号:12570055
0点
フロントタイヤは、まだ替えていないんですよ・・・
理由はリアは、走行中でも見られてしまいますが、フロントから見られることが無いから・・・
ただ、今後は110サイズにしたいと考えています。
速度計の誤差ですが、外径は2%しか変わっていません。
と言うことは外周も2%です。
速度計も2%と言うことになります。
100km/h出しても、98km/hです。
しかもメーター誤差は速く表示されるようになっていますから、誤差はプラスマイナス?かもしれませんよ。
(間違っていたらごめんなさい)
ちなみに、メーター誤差はマイナス表示にならないように作られています。
しかも0〜25%まで速く表示されることになっていますから、最近の車やバイクはハッピーメーターになっています。
メーター誤差がMAXなら実際は100Km/hでもメーターは125km/h表示になり『俺のバイクはぇ〜』ってことになります。
書込番号:12570584
2点
タイヤの購入は楽天です。
正月特売 送料無料だったときに買いました。
6600円になりま〜す。
ちなみに工具を持っているのでタイヤ入れ替えは自分で行いましたが、スクーターのタイヤを売っているホームセンターなんかで工賃1000〜2000円くらいだと思いますよ。
初めて14インチの入れ替えを行いましたが、すさまじく大変でした・・・
書込番号:12570610
1点
ほんとノーマルの細さはね、見た目でもちょっとバランス悪いと思っていたからワイド化したのを見たかった。
120でもノーマルよりはよさげな感じ。
あの面構えとリアビューの戦闘力を増すならもう少し欲しいところ。
太くすると見た目と一部の走りは良くなるけど、デメリットと思える所では重量増しでパワー食うと思うから、その点も知りたいところ。
125はちょっとした事で影響受けるから、之からのカスタム情報が気になる。
ではでは
書込番号:12571384
0点
やはり皆さんタイヤの細さは気になってたようで… 私の場合ローダウンしているのでリヤはそんなに目立たないんですがフロントは丸見えなんでリヤよりむしろフロントをどーにかしたいなぁっと思ってた次第であります。リヤはシャア大佐がおっしゃってた120にしようと思いますが、フロントは13インチで120にしようかと企んでおります。純正に似た13インチのホイール探してみます。
書込番号:12571529
0点
シャア大佐様、ご返信ありがとうございます。
タイヤの値段はこれから購入する際に目安になりますし、交換作業費については、ホンダしか頭になかったので、かなり値段が違うんじゃないかと思います。
情報をくださり、ありがとうございました。
書込番号:12571708
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










