新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全461スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年12月31日 17:24 | |
| 11 | 12 | 2010年12月21日 23:31 | |
| 4 | 4 | 2010年12月9日 19:21 | |
| 189 | 102 | 2011年5月26日 19:21 | |
| 0 | 2 | 2010年12月7日 18:41 | |
| 3 | 6 | 2010年12月4日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入3ヶ月3200km走破
最近気になりかけたことが2点あります。
@走行中、知らぬ間にハイビームになっています。
スイッチ緩いのかな?
Aサイドミラーのゴムの部分(上の分と下の蛇腹のもの)が赤褐色になってきたいます。
触ると黒が剥げてきている気がします。黒→赤褐色。
他にもこんな症状の方はいますか?
ところで皆さんはもうリコール対応お済ですか?
自分は年末繁忙期に入ってしまったので1月まで動けそうにありません。
0点
おはようございます
@通常勝手にスイッチが切り替わることはないのですが、カチカチ何度か切り替えてみて緩いようでしたらスイッチがバカになっている可能性がありますね。
A私のミラーは納車時にOPに取り替えておりまして、純正ミラーで走っていないせいか純正ミラーの変色はないようです。
>ところで皆さんはもうリコール対応お済ですか?
はい、既に完了しております。
作業の時ついでにバッテリーの電圧チェックなんかもしてもらうといいですよ。
書込番号:12437189
1点
ma-ka- さん はじめまして
私のPCXも同じく3カ月使用ですが
@の現象は今のところ有りません。
Aのゴムは蛇腹部分の方は若干赤褐色になっていました。
剥げている感じは有りません。
リコール対応時に@の部分は確認をお勧めいたします。
その後の結果も報告して頂けるとありがたいです。
Aの部分のゴムは劣化して無くなっても良いかな…なんて思っています。
書込番号:12443202
0点
10月の末にPCXがきました。
燃費は良いし、走りもとてもよく満足しております。
久しぶりのバイクなので、バイクの進化に驚いています。
でも、一点気になることが。
手ばなし運転をすると、車体が右側に傾くのです。
長時間運転をすると、腰が痛くなり、手ばなし運転をします。
これって、車体のバランスが悪いのかな〜?
まぁ〜、手を離さなければ、まったく問題は無いのですけどね。
何方か、同じ症状が出るか確認して頂けないでしょうか。
くれぐれも、安全な場所でやって下さいね。
2点
matsubon_GTさん
手ばなし運転についてですが、私も朝通勤で使用していますので、交差点で止まる時にたまに、手放し運転しますが、左右、どちらかによっていくなどは有りません。
@手放しされた、道路には勾配が無いですか?
A低速すぎではないですか?
B運転姿勢なども関係すると思います。
私の方は、通勤ではPCXに乗って、レジャーでは大型二輪を乗っていますが、やはり、大型と比べると安定感は劣りますが、以外に125ccクラスのバイクでは良い安定感がと思います。
もし、@ABにも考慮したうえで気になるのでしたら、一度購入したお店に相談するのも良いと思います。
書込番号:12388816
0点
amanenさん
書き込みありがとうございます。
ご指摘の三点を考慮しても、かなり顕著に症状はでます。
ハンドルが取られる(よっていく)のではなく、右にバンクします。
車体はまっすぐ走行します。
かなり左に体を傾けないと、車体は垂直になりません。
やはり気になるので、一度販売店に相談したいと思います。
何か分かりましたら、ご報告いたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:12388893
0点
タイヤ径の小さいスクーターのように手放しでそのままどこまでも直進する安定感はないですね。
私のも手を離すと右にバンクします。
それも、なんとなく傾いていくというやさしいものではなく、
バイクのコーナリングで、コーナー手前でわざと軽く逆ハンドルを切ってクイックに倒しこみ曲がっていく場合と同じような倒れ方をします。手を添えていると問題なのですが。
その後のご報告をよろしくお願いいたします。
書込番号:12389207
0点
さっぷんさん
書き込みありがとうございます。
やはり同じですね〜。
私もハングオンしないと、垂直を保てないほどです。
となると、バイクの性能ですかね?
調べてご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:12389653
0点
matsubon_GTさん>
ハーネスの取り回しや道の形状なんかで取られるのはあるし、人間の感覚で一度その様に感じてしまうと、知らないところで自分で操作していることもあるから、気にしなくていいのではないのかな。
書込番号:12391952
1点
matsubon_GTさん
私のPCXもハンドルを」5mm位右に傾けないと直進走行できませんでした。
何回も確認しましたが、やはり気になるのでホンダドリーム店(買った店)に見てもらったところ
ハンドルのパイプが(バイクのこと詳しくないので)、少し曲がっているとのことでした。
(その数週間前にフェンダーを軽く左の地面に接触してしまいそのせいではないかと言っておりました。)
そのため有償で(1万円以下)交換してもらいました。
気にしすぎかもしれませんが、まだ若干右に傾いている気がいたしますが、とりあえず
安心して乗っています。
気にして乗っていても危ないし、楽しくないものですからね!
ぜひ買った店に一度見てもらうことをお勧めいたしますよ!
書込番号:12392161
2点
PCXでは無くリード110ですが
買った時から 乗車して Fタイヤをまっすぐにすると
ハンドルが右に傾いてました。
初めに組み立てる時の異常だったらしく
勿論、無料で直してもらいました。
書込番号:12392469
0点
他人に乗ってもらうとか?
自分が100%まっすぐ乗れてるとは限らんし
書込番号:12393290
5点
matsubon_GTさん、こんばんは。
手放し運転やってみましたが、真っ直ぐに走りますよ。
ただ、手放した途端にエンジンブレーキがかかる関係で、慣性で走るということはないですが。
書込番号:12399724
1点
こんばんは。(^o^)/
私のPCXは大丈夫だと思います。
体が適応しちゃっているのかも知れませんけど…。(^。^;)
極々低速時には…右に限らず左右ともハンドルの切れ込みがありますね…
125スクーターにしては…というレベルですが…。
書込番号:12399775
0点
私も今日試してみましたけど真っ直ぐ惰性走行が出来ました。
ご自身では気付きづらい軸のブレかも?
書込番号:12400050
0点
皆さん、沢山のご意見ありがとうございます。
今日、お客様相談室に電話にて確認しました。
結果から言えば、問題なしの可能性が高いとの事でした。
内容は、ハンドルを握っている場合に傾くのであれば問題ですが!(当たり前ですが)
ご心配なら、販売店で点検を受けて下さい。
との事でした。
迅速丁寧に、対応していただきました。
この場を借りて、お礼を申し上げたいと思います。
皆さんの書き込み、お客様相談などで話を聞いた、私なりの解釈ですが
バイクには当然個体差があり、製品誤差もあります。
その辺りが、関係大だと思うのです。
バイクは二輪で、バランスを取って走る乗り物です。
当然カーブよりも、まっすぐ走る事のほうが多いです。
止まることと同じくらい、大切な性能ですから
少し気になりました。(ハンドル持っていれば、まったく問題ありませんが)
今後の、ホンダのバイク作りに、取り入れて頂ければ
幸いです。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12401423
0点
たまに走行中前の方から『カスーカスー…』のような音がします。
前のブレーキを何度か握ると消えるんですが、この音はブレーキパッドが当たって鳴っているのでしょうか?
運転に支障は無いのですが気になります。
改善策がありましたら教えてください。
1点
パッドが微妙に当たっていると思われます
キャリパー自体が左右に動く構造で、カーブでフォークがよれたり振動で動いたりするのでしかたありません
握って音が消えるのであれば正常と思います
書込番号:12342800
0点
私のPCXも昨晩から〒OMOさんと同じ症状がおきています。
バイクを走らせ、惰性走行からブレーキをし始め止まる直前までの間、
何かが擦れている様な音がタイヤ付近から聞こえます。
まわりの車のエンジン音にかき消させて、あれ?気のせいかな?と思っていましたが同じ症状の方がいらっしゃったので少し疑問が解けました。
これからも音が消えないようであれば、一度販売店に店に見せに行こうと思います。
書込番号:12342843
1点
ブレーキピストンは油圧で押し出されたものをバネ等で引き戻すという構造ではないので、戻ったというよりパッドをローターに押し当ててる力が抜けただけって感じです
5mmも6mm動くものではないのでブレーキレバーを離してもローターとパッドの離隔距離はほとんど生まれません、ぎりぎりなんです
なのでフォークが微妙によれたりしただけでローターやキャリパーの位置が変わりこすれてしまいます
何年もキャリパーのオーバーホールをせずにほったらかしにすると本当に戻らなくなって、ブレーキが効きっぱなしに近い状態になります
走りが重い、ローターの異常発熱等の症状が出ます
音がひどくなってきたなど気になるようでしたら早めに販売店へ相談することをお勧めします
なにぶんブレーキですので対処は早いほうがいいと思います
書込番号:12342905
0点
〒OMOさん、こんばんは。
私も、2〜3日前に同じ症状が出ました。フロントブレーキを握ることで解消しますので、ブレーキパットが当たっているものと思われます。今日は気にならなかったので、しばらく様子を観たいと思います。
書込番号:12343256
2点
通勤で、毎日60キロ程乗っているのですが、アイドリングストップの作動には、満足しており、常時アイドリングストップモードで使用しているのですが、昨日とうとう、右折時にエンジン始動突然しなくなり、慌てて、交差点を押して出て、通常モードにして始動を試みたのですが、駄目でした。まだ、半年で、ノーマルのままなので、バッテリーの消耗が早すぎるので、驚いています。近くに、たまたま開いているバイク屋さんがあったので、バッテリーつないで始動だけしてもらい通常モードで、帰ってきましたが、事前にそろそろ怪しい症状も無かったので、冬は念のため、フル充電してから、通常モードにして使おうと思いました。何か原因分かる方がいましたら教えて下さい。
7点
バッテリー上がりと断じるには早計に過ぎます
走行していてのアイドリングストップ再始動でいきなり無反応と言うのが「バッテリー上がり」起因では、まずありえません
電圧他始動に問題が出るのなら前兆としてエンジンチェックランプの点灯点滅がほとんどの場合で発生します
いきなり始動しなくなるのは、サイドスタンドやブレーキレバーの「インヒビタスイッチ」や
シートの乗車感知スイッチの接触不良等による安全装置の誤作動をまず疑わねばなりません
再始動不可の時点でヘッドライトが普段の減光より異常に暗かったりしましたか?
再始動できなかった時にアイドルストップインジケーターの点滅は確認しましたか?
「始動しない」と「バッテリー上がり」は同義ではありませんよ。
貴方同様の状況では勘違いで騒ぎ立てている例以外正直ネット上では見た事がありません。
バッテリーが個体不良で突然死と言う可能性も極小ながらありますが。
明らかにバッテリー上がりから疑う必要があるのは「前夜まで普通に走れていたのに翌朝動かない」等
停止後ある程度の時間を置いての始動に問題が生じる場合です。
書込番号:12332282
16点
>OOSSさん
例えば、バッテリーの電圧低下などではチェックランプの点滅や点灯はしないのではないでしょうか?チェックランプの点滅や点灯は発電系の異常を知らせるときのはずですから。
それと、スレ主さんは通常モードに戻して再始動を試みていらっしゃいますが、始動せず、バッテリー同士のジャンピングにより始動したと仰っています。
上記二つの状況からすると、バッテリーの性能低下を疑うのが早計だとは思えません。
例えば、多数の信号や渋滞などにより、複数回のアイドリングストップが極短時間で何度も繰り返される状況ならば、充電よりも放電の方が多くなる可能性は充分に考えられます。朝が冷え込む季節になれば、その可能性も更に高くなるはずだと思います。
因みに
スレ主さんへの質問です。
路上でのアイドリングストップ後に再始動が出来なかった状況ですが、セルモーターは無反応だったのでしょうか?それとも、弱々しくも反応はあったのでしょうか?
もし、弱々しくも反応があったのであれば、バッテリー上がりの可能性は非常に高いと思います。
書込番号:12332497
7点
最近の密閉式のバッテリーは寿命まで電圧を維持して、寿命に達した瞬間に、前触れなく一気に弱る傾向にあるようです。前触れを見つけることが非常に難しいことがあります。
違うバイクですが、セル始動し順調に走って少し休憩しようとコンビニに寄ってすぐセルで再始動を試みると全く回らないということがありました。
書込番号:12332531
5点
バッテリーの突然死は、
バッテリーの技術が進歩して?? 従来のサルフェーションがだんだんたまって性能が劣化する事が少なく、
内部がもろくなった時に一気に崩れ落ちる、らしいですね??
だから化学的より物理的にコストダウンして簡略化して作っちゃうと早く壊れちゃう。
バイク屋さんも見ているのだから、現状の判断は口出しするところではありません。
気になるのは、念のため充電して、って、バッテリーは替えてないのでしょうか?
通勤号だから、いわば仕事の一部。
バッテリー替えてますよね??
書込番号:12332615
4点
PCXには「セルモーターの反応」などと言うものはありません
ACGスターターは原理的には「三相モートル」そのもです
厳密には電車等のいわゆる「インバーター音」と同じ音を発していますが、
とても人の耳に届くレベルではありません
スターターの駆動状態など人の感覚では判りませんよ
そもそも、かからない時点でバッテリーと断じて原因探求の余地を早計に捨ててしまっており
ジャンピングでかかったのか、それともバッテリーには問題無く、
一時的安全装置の不具合が再現されずにかかったのかが特定できるだけの
十分な状況認識が成されていません。
それに、本当にバッテリーが劣化しているのであれば、帰った翌日の朝ウンともスンとも言わない状況に陥っていたでしょう。
稀に、検品をすり抜ける混入物が内部でショートを起こし、バッテリーセル破損により突然死する事があります
そのような「個体差」による突発事態以外では、「鉛蓄電池」である以上、劣化は必ず緩やかに進行します
上げてしまうとその劣化は加速されます。
本当に「上がって」いたのなら2〜30km程度の走行充電で平常に復帰できるものではありません。
とりあえずの再始動に十分な一時的蓄電はできますが、密閉型であるなら特にそれをもう保持できません
翌朝には元の木阿弥になっているはずです。
書込番号:12332620
9点
こんにちは
もしも・・・・
バイク屋さんでブ−スタ−で始動させて、帰宅後に問題が無くて・・・
後に、補充電したとか・・・・バッテリ−を交換したとか無くて・・・
『要は、バイク屋さんで始動させてもらった以降、何もしていない・・・・
だけども、今は普通にエンジンは掛かる』
ならば、バッテリ−以外も見たほうが良いと思います
書き込みには『昨日』の出来事と在ります
今朝・・・今日の帰り道・・・
極普通に始動出来るなら、バッテリ−以外の方が濃厚だと思います
例えば・・・・ですが
サイドスタンドのセンサ−にちょっとだけ『ガタ』があって、動きが悪くなっていて、何かの拍子に、サイドスタンドが出ている信号を出してしまった場合・・・・
エンジンは停止・・・・
セルも廻りません・・・・
信号が無くなれば、全て正常作動します
>セルモーターの反応
エンジンを始動できる程では無くても、少しはエンジンを廻せたのか? って意味では???
書込番号:12332983
4点
>エンジンを始動できる程では無くても、少しはエンジンを廻せたのか? って意味では???
ACGスターターは「(日常の空間で人に聞こえるレベルでは)音がしません」
かかっていないままのスターター駆動でクランクの回る音自体どうあがいても聞こえないんですよ
その事実を認識せず、通常のセルモーターの常識で物を言ったり状況を判断してはいけません。
書込番号:12333052
3点
こんにちは。(^o^)/
技術的な話に私はついていけてないですが(汗)…参加させて下さい。(^。^;)
それにつけても…普通にちゃんと乗っているのに、
バッテリーがたった半年で上がっちゃうなんて…不経済極まりないですねぇ。(≧ヘ≦)
ハズレとかアタリとかでは済まされない問題ですよ…これは。
私は運良く?今まで毎回三年以上は持っているので…
にわかには信じられませんが…
『バッテリー上がり』じゃあないことを願っています。
私も一日30〜40回再始動繰り返していますが…
今のところホントによく走ってくれているので…。(^。^;)
書込番号:12333102
0点
発売されて初の冬だし、バッテリーか他の原因か気になるとこっすね^^;
設計や初期不具合などあるかもだし、ちゃんと原因調べて貰えるといいっすね
そういう意味合いでも販売店でクレームでいいんでは?
書込番号:12333122
2点
大吉郎さん>
私ならバッテリーを疑うより接触不良だろうと思っちゃう。
そんでもってある程度カバー類外して、要所のカプラーの再脱着して一応様子を見る程度。
気休めなんだけど、吉に転ずる事もあるか。
原因特定は探らないと分からないけど、その状況でストールしたのなら原因はバッテリーではなさそうなのは何となくわかるかな。
いろんなセンサーやスイッチ使って制御しているわけだから何が起こってもしょうがない。
接点が多くなれば接触不良も多くなるわけだけど、ちょっとしたとことで回復するから特定は難しい。
センサーも同様、いろんな状況で死亡や回復を繰り返す事さえあるから。
燃料ポンプ系統もFIスクーターには良くありがち。
本来は症状固定で現状確認が一番なんだけどなかなか上手くいかない。
下手に素人が手を出すと本当に壊す羽目になるから、次回症状が出てエンジンの再始動できなくなったら、そもまま触らずショップに引き取りに来てもらって、現状確認と入院させる方が得策。
大抵は行うけど、ショップの人が到着したときにエンジンが掛からない事を絶対に確認必要だ。
運んでからエンジン始動だと振動でエンジン掛かっちゃう事があるからね。
バッテリーの追充電も2輪専用充電器もしくは調整機能付きで充電する事が好ましいですよん。
安物4輪用でも構わないけど、時間を決めてすばやく対応しないと壊します。
仮に上がったバッテリーではなく追充電を安物4輪用で30分とか1時間充電すると熱を思って既に壊れているときがあるから注意です。
書込番号:12333285
3点
ACGスタータは回っていても【無音】ということならば、ACGスタータ自体の【音】による判断難しいということですね?
そうすると、初爆は無くとも吸圧排のエンジン音に頼ることになります。つまり、ACGスタータが駆動していれば、吸圧排の音くらいはするんではないでしょうか?
あと、通常モードにしてバッテリーをジャンピングすると始動したということならば、バッテリー上がりを疑うのを早計とは言えないと思いますよ。
書込番号:12333324
4点
毎晩胃腸をアルコール消毒さんへ
道脇へ何回か止めて、センタースタンドをして、エンジンの始動を試みました。ヘルメットをしていたので、音は聞こえなかったのですが、メーターパネルのランプ類が、スターターボタンを押すとふっと暗くなったので、これ以上は、まずいと思いバイク屋さんにたどりつき、もう一度やってもダメだったので、バッテリーチャージャーにつないだら、即、かかり、そのまま、通常モードで帰って来た様な状況です、
書込番号:12333415
2点
スタータボタンを押すとインジケーターランプが暗くなったのであれば、セルモーターまで電源は行ってますね。
つまり、シート下のスイッチなどの接触不良が原因では無い可能性が高くなります。
バッテリーは個体差が激しい場合もありますので、新車での購入ならば、購入店に相談するほうがいいかもしれませんね。
書込番号:12333479
1点
>バッテリーチャージャーにつないだら、即、かかり、そのまま、通常モードで帰って来た様な状況です
その後の対応は??
バッテリの充電をしたとか、バッテリ−交換したとか、ぃやぃや何もしていないとか
今朝の状況は?
すんなり掛かりました?
書込番号:12333521
2点
大吉郎さん、こんにちわ!
興味深く 内容を拝見させていただいておりました。
自分は全然素人で知識はないのですが、自分であればバッテリーを疑うのであれば
電圧チェックと比重の測定をまずすると思います。
一時的な電力の消費でのバッテリー上がりの場合は充電である程度復活できると思いますが
劣化による寿命であれば、充電をしてもすぐに、また上がると思います。
バッテリー上がりの場合は、発電部が壊れている可能性も含めて点検したほうが良いのではないかと思います。
書込番号:12333735
4点
え? そのままでお仕事に?? まぢ??? 趣味のツーリングでネタ作りぢゃないんだから…
書込番号:12333758
1点
あ、失礼しましたm(_ _)m
アイドルストップは止めて会社にGO! 会社にたどりつければ帰って来れなくてもOK!!
OKOK(^^)
(俺はヤだけど)
書込番号:12333800
1点
大吉郎さん
近くに、助けてくれるお店があって、良かったですね。
これは私の意見ですが、冬場にはアイドリングストップは、
使わない方が良いのではないかと思います。
日本メーカーのバッテリーならともかく、
海外の製品では、PCXのように頻繁に始動させる場合は、
とても日本の冬は越せない気がします。
書込番号:12335261
2点
失礼ながらバッテリー上がりなんて人ごとのように読んでいましたが
今日の帰宅途中、信号待ちのアイドリングストップから再始動不能と
なる現象が自分にも起こりました。
信号が青になった直後、発進できなくなると後ろのタクシーから危うく
追突されそうになりヒヤリでした。
サイドスタンドの位置やシート下センサーの状態等をチェックしましたが、
これらに異常はないようでした。
その後セルによる始動を試みるも、全くダメでした。
左ブレーキを握ってスタータスイッチを押すと、なぜかメーターが右に
振り切れる、あの電源ON時の動作を繰り返すばかりです。
仕方なく今日は近くの駐輪場に停めて帰りました。
明朝、再度始動を試みてダメなら販売店まで押していこうと思います。
ちなみに今年の4月に購入して、ほぼ毎日25Km程走行しています。
PCXのアイドリングストップ機構の秀逸さには感心していたのに、
一転、疑心暗鬼になりました。スレ主様のよう交差点の右折中だったらと
思うとゾッとします。
また経過を報告します。
書込番号:12335486
2点
アイドリングストップから発信不能ってあるんですね(怖)自分はヘッドライトをHIDにしてるんでバッテリーの状態は気になってました。。冬場はアイドリングストップ無しの方がいいかも…ですね。。
書込番号:12335604
0点
先日のスレで、マフラーエンドBIKERSなるものを教えてもらい、簡易でマフラー出口部分をステンのパイプで3センチ程のばし(同じ径)あとマフラー出口のまわりの部分をアルミホイールで詰めてみたところ、排気音が変わり、重低音の心地良い音となりました。カメラが壊れて写真がないのが残念なのですが。ホームセンターで材料費200円でした。排気管を長くする事まわりの部分にアルミホイールを詰め込む事、何か不都合があるでしょうか?またマフラーエンドBIKERS使用されてるかた居られば感想ききたいのですが・・
0点
海竹富さん>
ちょっとイメージが浮かばないですが、マフラー本体には手を加えず、エンド(末端)部分だけを延ばし、そこに自作の消音機を取り付けた感じ?
加工を見たわけではないので憶測でコメントしているので見当違いならごめんなさい。
排気するもともとの中心の穴の径は変更せずにいますかね。
マフラーは排気していれば良いので、排気がなくなるような加工をしなければ壊れません。
ただ加工次第でメーカーが調整した特性が得られないだけですよ。
本来はもっと上が伸びるはずなのに伸びないとか。
エンドだけだから気にする事もないでしょう。
書込番号:12333337
0点
こんばんわ マフラーの排気音も、大きく耳につくような音色に(中高音)になってきたのでエンドカバーをつけて音色をかえてみようと思ってるのですが、 使用している方おられば、感想ききたいのですが。 他に方法等あれば 知りたいのですが お願いします。走行4000キロです。
0点
1)排気効率に支障を来さない方法
マフラーに可能な限りグラスウールを巻き、更にアルミテープでグルグル(w
(見た目最悪)
2)排気効率に支障を来す方法
ステンレス製のタワシを排気口から大量に詰め込んでみる(w
(見た目変化なし)
いや
冗談抜きで(w
サードパーティーの静かになるマフラーが存在しない以上、上記2つ以外思いつきません…。
あと、使い捨て気味になりますが、純正の新品マフラーを4000kmごとに取り替えるという手もあります(爆
一番安いのは、気にならないふりをしたり、聴こえないふりをしたり、神経質な性格をアレしたり、イヤーウィスパーを(略
他にも
電動パッソルに買い換えるとか…
もう、いっそのこと、歩いてみるとか…
すみません
後半は冗談です(w
m(_ _)m
失礼しました。
書込番号:12312522
2点
海竹富さん
マフラーエンドカバー、こんなの付けていますけど音色自体は変わらないですね。
http://www.endurance.co.jp/store/index.php?main_page=index&cPath=13_67&language=jp&page=5
書込番号:12312620
0点
新車からモリワキに変えたんで新品弁当箱売りましょか〜?
書込番号:12312865
0点
どのエンドカバーを付けようとしているか分かりませんが、バッフルではなくたぶん見た目をよくするカバーの事を言っていると思うので、音量は変わりませんよ。
書込番号:12316454
1点
追加ですみません
ヤフオクに出ている「アルミ削りだしマフラーエンドBIKERS」っていう物の事を言っていたのかとふと思いまして・・・
出口口径は変わらないですが、出口部分の細い部分が少し長くなるので多少音が小さくなるかもしれませんね。音が若干変化し心地いい音にって書いてありました。
どちらにしても付けたことないので回答になっていなくすみません。
書込番号:12316764
0点
なっぎさん 情報ありがとうございます。 一度試してみます。 それと今日、都内のバイクショップに行き、店員と喋ってたのですが、静か静かと言うけれども あくまで他のバイクと比べてで ある程度の4ストの音は、しますよと言ってました 当たり前のことですが(笑)
また いろいろ試してみて投稿します。
書込番号:12320699
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









