新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全461スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2010年10月13日 22:44 | |
| 38 | 36 | 2010年10月4日 12:38 | |
| 27 | 8 | 2010年10月3日 23:28 | |
| 14 | 11 | 2011年3月3日 20:08 | |
| 16 | 18 | 2025年8月28日 17:22 | |
| 9 | 20 | 2011年1月1日 23:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
G66723さん はじめまして!
私はキタコのリアショック(青)を装着しております。
※[11553507]にて書き込み
ノーマルで約4000キロ走行後に交換しました。
個人的な感想ですが、乗り心地は非常に良くなりました。
特に60キロから上で、スムーズな走りと安定感を得られたと感じております。
また、コーナーも安定し、ノーマル時よりセンタースタンドも擦らなくなりました。
交換後2000キロを走行しましたが、乗り心地に変化はありません。
車高(足付性)はノーマル時と変化はありません(自由長310mm)
交換の価値有りのパーツだったと感じております。
書込番号:12030184
0点
はじめまして!
青でも赤でもありませんが、サスを変えていますので。
手前味噌ですが、レビューの方を参照して頂ければと思います。
YSS G+シリーズ302の310mm(PCX用)にしています。
結論から言わせていただくと、確かに違いますが、
純正のものも走って行く内に若干馴染んで
来ますので、しばらく使ってから交換の方がいいかと。
カスタマイズONLYならヤフオクで見かける1セット6000円ぐらいの
激安?ものを試してインプレして頂けるとありがたいです...;)
[台湾FORSAとか?]
自分のは調整のせいか純正より足付きがよくなった感じがします。
足付きを考えられるなら、300mmぐらいにしてはいかがでしょう?
あまりローダウンしてもPCXの14インチの良さが活きない感じがします。
書込番号:12036396
1点
ekkeさん
キタコのリアショック(青)、良いですね。
40km以上で走行すると30mmほどの道路の凹凸でも、私のPCXはシートを突き上げ
るような挙動をします。
キタコのリアショックは、この突き上げるような挙動も改善するのでしょうか?
書込番号:12050924
0点
HARE58さん こんにちは!
自分の感想として、ですが 納車当初は凸凹時に跳ねる印象がありました。
3000キロ使用したあたりからは、「跳ねる」というよりフワつく
感じで、上下の揺れが続く感じ。。。
上手く表現できていないと思いますが(^^;
ノーマルより、速度があがっての安定感があると感じているので
突き上げは減ったと思います。
HARE58さんが感じている挙動が同じかどうかは
正直、はっきりとわかりませんが、交換による効果はでると思います。
ご参考になるといいのですが。。。
それと、キタコのリアショックですが、まだ品薄の状態が続いているようです。
※キタコのHPから在庫参照から見ると、赤もあるようです。
書込番号:12054011
0点
ekkeさん
有難うございます。
見栄えと、乗り心地について、このキタコのリアショックに心が傾いています。
赤色も良いですね。
(在庫照会2では、「該当する検索データが存在しません」です、今後、購入
出来ると良いのですが)
書込番号:12055867
1点
以前に、ここのスレで、PCXはレギュラー仕様でFIのためハイオクを使用しても変わらない
もしくはエンジンに良くないと拝見したのですが、ハイオクを入れ試して見た所、エンジン音が、かなり静かになり、走り・加速・エンジンが滑らかになった(走りも軽くなった)ように感じたのですが・・・思い込み・プラシボー効果かなとも思ったのですが・・いや でも確実に変わったなと体感しました。同じような事感じられたかたいらっしゃれば、お聞きしたいのですが・・・よろしくお願いします。ちなみに燃費の方は計測しておりません。(現在走行2600キロです。)
1点
海竹富さん、こんばんは。(^o^)/
前のスレにも書きましたが…厚かましく?こちらにも書いちゃいますね。(^。^;)
ハイオクで確かに私もエンジン音が静かになったと思います。
あとスロットル開けたときのドンツキが弱まって滑らかになった気がします。
速さは変わらない…というかハイオク後のレギュラーの方がパワー感出た気がします。
燃費は全く変わりませんでした…。
書込番号:11997194
2点
年中無休ライダーさん ありがとうございます。スロットル開けたときのドンツキが弱まって滑らかになった この表現をしたかったのです(笑)ただエンジンにとってどうなのかと心配しています。
書込番号:11997269
1点
洗浄効果ある筈のハイオクなのに、エンジンによっては長期間使用時不完全燃焼分が、シリンダーヘッドにカーボンになって溜まる時あります。気にする程度でもないですが・・・
レギュラー仕様のエンジンだと、わずかですが、レギュラーの方がパワー出ます。
書込番号:11997584
1点
バイクでも今の電子制御なら入れてもいいみたいですね。
自分のキャブは気を付けないといけないみたいですが…
過去ログで長いですが参考になるスレをあげておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110661/SortID=11199669/
書込番号:11998007
1点
ガソリンエンジンは理論上とにかく圧縮、高圧縮、すればするほどパワーが
でます、でも高圧縮にすればするほど異常燃焼を起こしやすくなるから
正確に燃やす為に、燃えにくいハイオクを使います
静かになったと感じるのは、単純に燃えにくい=爆発力が弱まった
から、静かになったと感じるのではないでしょうか?
走りが軽い?爆発力が弱まった=振動が減った=スムーズに感じる
ではないですか?
バランサーやエンジン剛性をあげない限り振動が減ってスムーズになるのは
爆発力が落ちたとしか想像できないんですが
遅くなった気がしない?10馬力が3馬力になれば遅くなったと『体感』できる
でしょうが10馬力が9馬力になったとしても、それを体感するほど正確な
神経をもってる人はそういないでしょう
書込番号:11998197
6点
Victoryさん 過去スレとても参考になりました。皆様アドバイスありがとうございます。今さっき峠道 一般道を走ってきたのですが、(ハイオク)やはりエンジン音が、静かで走りが軽く感じられ加速・最高速もレギュラーの時と変わらない様でした。もう少し実験、続けてみます(笑)
書込番号:11998281
2点
ハイオクの方が確実に燃えるようです。
その辺の燃え方で振動とかが軽減されたとも考えれるかも?
ちなみに熱量は変わりません。
書込番号:11998389
1点
私も体感上ですが…(汗)…
保護者はタロウさんやはらへったにょーさんのおっしゃるように
ハイオクの方が一発の爆発が弱い感じがしますね。
ただ遅くなった感じはしませんでした。(あくまで感覚です(笑))
清浄効果はあると感じます。レギュラーに戻した直後にパワーUPした気がするので(笑)。
私的には
ツーリングなど長距離長時間走る場合のみハイオクかな〜?と思っています。
エンジンが温まりきらないチョイ乗りだとカス溜まりそうな気がするし…。(^。^;)
書込番号:11999510
2点
おじゃまします。
ハイオクを入れた効果は、古い車(エンジン)と、小排気量のエンジンに使用した場合に、体感し易いと思います。
PCX燃費がいいので、ハイオクもありだと思いますが…。
気分的な事の方が、大きいかな〜?。
私も、試してみよーと思います。
書込番号:11999585
0点
自分の紹介したリンク先を読んで無いんですかね…
>>正確に燃やす為に、燃えにくいハイオクを使います
>>単純に燃えにくい=爆発力が弱まった
そろそろ上記の考え方を改めて頂きたいです…
燃えにくいガソリンを、なぜ高出力エンジンに使うのか?
普通に考えておかしいと気付いて下さい。
本当のところはメーカーに聞かないと分かりませんが、ハイオク仕様のエンジンに
レギュラーを入れると制御が変わるように、電子制御のレギュラー仕様のエンジンに
ハイオク入れると何らかの制御が働いてそうなってるだけでは?
ハイオクもレギュラーも熱量は変わりません。
あと
>>というかハイオク後のレギュラーの方がパワー感出た気がします。
これも自分の紹介のスレで書き込まれてます。
書込番号:12000972
0点
石油系燃料の場合
重量あたりの熱量はレギュラーもハイオクも軽油も変わらない。
けど、容量辺りだと比重の重いハイオクは熱量が多いのでは?
そもそも、ハイオクは高圧縮エンジン用のガソリン
ガソリンエンジンは高圧縮にするとパワーが出るけれども
レギュラーガソリンだと異常燃焼(ノッキング)を起すので
異常燃焼を防止するためにハイオクタン価ガソリンを使う。
なので、もともとレギュラーガソリン指定のエンジンに
ハイオクガソリンを入れても意味はない。
(もともと圧縮比が低いのでハイオクタン価ガソリンを入れる必要がない)
ハイオクガソリンには清浄剤が入っているので効果がある。と言う説もあるが
新車の状態からずっーと入れているのなら効果も有るかなって言う程度。
途中から入れても効果なし。と言うのが通説。
書込番号:12001151
0点
だから自分が紹介したスレを読んでからにしてくれ。
書込番号:12001379
0点
Victoryさんこんばんは。
結果的に、ハイオクを入れない方がいいと言う事でしょうか?。(清浄効果以外)
内容が複雑で(汗)。
私は、GSに勤めていたのですが、RかHかと言う問題は、整備士さん等に携わっている方とは、意見が噛み合わないかも。
GSの店員は、セールストークで、ハイオクを売りやすいように、洗脳されます(冗談です)。
書込番号:12001658
1点
結論から言えば、最近の電子制御のバイクなら、どちらでも構わないという事だと思います。
でも体感はそれぞれで感じられた素直な意見でしょうから、それは否定する事は出来ません。
あとは皆さんで判断して、実際に入れて燃費なども測定してみるしかないでしょう…
その効果が価格以上出れば引き続き使えばいいですし、効果を感じられなければ使わない。
やはり自分で確かめるしかないでしょう。
今まで常識、通説と思ってた事が、結構違ってるという一つとも言える事だと思います。
書込番号:12001897
0点
ハイオクガソリンになぜ清浄剤が入っているか?
スラッジが溜まりやすいからなんですが
ハイオクガソリンがスラッジ溜まるのではなく
ハイオクガソリンを要求するエンジンがスラッジが溜まりやすいのでは?
高回転のエンジンは高回転でも十分混合気を充填するためにバルブの
オーパーラップが長め。低回転域だと排気ガスが吸気側にも流れ込む。
吸気側は排気側よりバルブの温度が低いので排気ガスが冷やされスラッジが溜まる。
と言う図式。それを取り除くための清浄剤。
まぁレギュラー仕様車にハイオクを入れても実害はないので入れる人それぞれ。
逆をやるとパワーは出ない、スラッジは溜まる。そして壊れる。でNo Goodですけれど。
書込番号:12001966
1点
海竹富さん>
初めまして
レギュラー仕様にハイオクを入れても一応普通に走りますが、ハイオク仕様にレギュラーを入れると、激変して体感に現れるくらいの変化を起こします。
ハイオクは早期着火を防ぐためにオクタンをあげていますから、レギュラー仕様に使えば燃えにくい状態で使われていることになります。
エンジン音が静かに感じると言うのは通常の燃焼が損なわれ、振動や排気音に現れているためだと思います。
ガソリンによる洗浄効果も通路やインジェクターなど効果があっても、スラッジやカーボンは多くなる傾向になります。
ですのでそれ相応のエンジン作りをしていないとハイオクを入れる意味をようしません。
パワーが上がったり早くなると言うのは誤認だと言えると思います。
書込番号:12002305
0点
こんばんは。以前、ハイオク車に乗っていましたが・・・。何と言っても、最高のガソリ
ンを使用しているという優越感がありますよね。上等なお酒のようにマイルドになりますね。
ハイオク車 → × ガソリン車 ですが ガソリン車 → × ハイオク でない
の(エンジンに支障ない)なら、お試しもOKでしょう。もちろん、個人の責任ということ
で。
書込番号:12002321
0点
グリーーンさん
>>何と言っても、最高のガソリンを使用しているという優越感がありますよね。
これ、ちょっと違うと思うんですが(^^;)。
でも、オクタン価が高い = 品質がよいと勘違いしている人ってやっばり多いのかな?
書込番号:12002448
5点
皆さん色々ご意見有難うございました。 もう少し様子を見てまた、報告させてもらいます。
書込番号:12002466
0点
ハイオクをプレミアムガソリンと読んでいる以上
…消費者は高級と思うのが普通かも(笑)。
例えると七味と一味の違いみたいなものかしら…???
書込番号:12002793
3点
人事異動により 電車通勤からバイク通勤に変えようとかんがえているのですが
雨や風などを、直接受けて通勤はつらいと思い 最初屋根付きの原付の購入を
検討したのですが とても高額で この金額で50cc購入は・・・
とういうことでPCXを購入してルーフシールドをつけることを検討しています。
気になるのが、違法性ともし事故を起こした時 しっかりと保険がおりるのかです。どうなんでしょう??
5点
http://www.frp-zorro.com/
http://aioinc.jp/kakusyu.aspx
製造メーカーが詳しく教えてくれますよ。
知り合いは250クラスに取り付けて居ますが何も問題有りません。
書込番号:11989024
4点
まぁぴぃさん
できるだけ面積の小さな物を付けるように、オススメします。
お住まいの地域にもよりますが、保険以外にも、
風の影響を甘く見ないように、ご注意くださいませ。
書込番号:11993466
4点
キャビーナ90ccに乗ってますが風の影響は殆ど考慮する必要はないです。
ただ、紹介されていた内の下の会社のは支柱が細く見えるのでそこが心配です。
125cc以下なら、構造に関しては全長&全幅を超えず高さ2M以下ならば違法でないし、構造変更届けも必要ありません。
125cc以下で変更届けが必要なのは排気量だけです。
それは、課税額が変るので必要なだけで、
もし、125cc以下が全部同じ税金だったなら排気量変更届けも必要ないでしょう。
ただ、保険会社がどう受け止めるかは分からないので、保険会社には確認して下さい。
書込番号:11995536
4点
measさん、自然科学さん、仮面ライダー2号さん ありがとうございます^^
違法性に関しては、大丈夫みたいですね^^ それよりも 屋根をつけた時の
安全性のほうが大事ということですね^^ 後は、保険の面ですね 入れることは
入れるみたいなんですよね〜というか処理上そこまで見ないみたいですね^^;
気になるのは、事故を起こしたときその屋根を付けていたことが原因であったら
その保険は、しっかりと保障してくれるのか・・ その状況によるのかもしれませんが・・
保険会社に確認してはみたのですが なんとも正確な答えが返ってこないので・・・というか
わからないみたいでした・・・ 結構レアなケースなんですかね〜違う保険会社でも聞いてみようかと思っています。あってはいけないんですが もし事故があったとき保険がおりないなんてことは・・それこそあってはならないので・・
書込番号:11999587
3点
イタリア ADIVA製 AD200/125 もしくはAR200/125は?
参考
ttp://www.goobike.com/bike/stock_8500269B30100208001/
書込番号:12001724
2点
これも有りました。
マラグーティ biog roof 160ie/125ie
ttp://www.malaguti.jp/blog_roof.html
書込番号:12001930
2点
うっかり!権平さん。情報ありがとうございました!いろいろな
屋根つきの物があるんですね!!特にAR125がとても気になりました。
金額的にもPCXに屋根を付けるのとあまり変わらないですし。自分が気にしている
ことは解消されますし・・ とても気になります。ただあまりにも情報がないので
怖いですね^^; クチコミはないし・・アディバでスレッドたててみようかと・・
やっぱホンダって偉大ですね^^ ホンダっていうだけで凄く安心感ありますし
燃費もいいですし・・・とても悩んでいます・・・長々すみません
書込番号:12007557
1点
>イタリア ADIVA製 AD200/125 もしくはAR200/125は
アディバは屋根が細いので、バイザーをつけないと確実に肩から上腕は濡れます。
また、屋根を畳んでリヤボックスに仕舞うと殆ど収納スペースがなくなります。
アディバのコピー商品のアドミラルには注意して下さい。
アディバも割と故障が多いのですが、アドミラルはかなり酷いとの情報もあります。
>マラグーティ biog roof 160ie/125ie
こちらは現車確認してないのでハッキリとは言えませんが、
FRP工房ZORROの屋根に割と似ているのでこちらなら雨でもあまり濡れないと思います。
http://frp-zorro.com/
書込番号:12008073
2点
身長がぎりぎり150cmの私の手ではハンドルからブレーキレバーまで遠くて操作が大変です。
そこで質問なのですが、小さい手の人用に初めから距離の近いレバーはありますか?
それとも可変?調整?レバーを購入すれば改善できるのでしょうか?
教えてください。
あと同じようなライダーの人がいたら足先ツンツン対策を一緒に考えましょう!
2点
身長が同じ位の友達がいるんですがその子がやっている対策でよければ・・・
1.ハンドルの角度を変える
ハンドルステーを外すと角度を変えられるのでちょっと手前にしてみる。
やりすぎると操作性に問題が出てくるのでほどほどにお願いします。
2.ブレーキをパワーレバーに交換する。
パワーブレーキだと曲がり具合が通常のブレーキより大きいのでブレーキ操作が楽になる。
ただし、握りすぎるとブレーキが利きすぎる事があるので注意したほうがいいですよ。
今見たところPCX対応のパワーブレーキはXRTってメーカーのやつしかなさそうですが、そのうち純正品に似たやつがバイクショップに出てくると思いますので一度交換してみるのもいいかも。
形状が見たい場合は”PCX パワーブレーキ”とかで検索すると出てきます。
3.足が届きにくい時はシートのアンコ抜きを行う。
私の友達はこのやり方でハーレーを乗りこなしてますよー
後、ハンドル自体を自分のポジションに合うものに交換っていう荒業もありますけど、これはどれをやってもしっくりこなかった時にする事をお勧めします。
書込番号:11976617
0点
足先ツンツン対策とは、停車状態では爪先程度しか接地しないという意味ですよね。
これは、足(下半身)の柔軟性と筋力をトレーニングで上昇させることで、かなり楽に感じるようにはなりますよ。
お金を掛けたくなければ、上記のような方法もあります。私は身長165cm、体重55kg程度の体形ですが、200kg程度の車体ならば爪先でも余裕ですよ。
書込番号:11976816
0点
pussyXさん>
はじめまして、
ハンドルとブレーキ間が広い為に、指が届かないという事ですよね。
それでしたらレバーを可変レバーか固定でも手前になっている物に交換すると指が届きます。
足がツンツンと言うのは爪先立ちですよね。
それは本来であれば車高を少すか、シートのアンコを抜くなどして、足がきちっと届くようにしないと、急なときに転倒することになりますから是非どちらかを行ってくださればと思います。
現状の状態ではどちらも安全に走行するという状態に至っていないので、気をつけて乗ってください。
書込番号:11977112
4点
pussyXさん
こんにちは
レバーは形状の違う指の届く物に交換すれば改善されます。
足つきは登山靴風の厚底1.5〜2cmぐらいの物で
結構違いますよ。我が家の奥がOFF車に乗る時はこの方法です。
書込番号:11977498
2点
むむぅぅ、それにしてもスゴいハンドルネームだこと。
いくらなんでも私ゃとてもご挨拶できません(^ ^;)。
書込番号:11978596
4点
ブレーキレバーを交換する前に、
ノーマルレバーを手前側に曲げてみてはどうでしょう?
ゆっくり負荷をかければ折れないので、
レバーを交換するつもりなら、ダメもとでチャレンジする価値はあると思いますよ。
ちなみに、昔乗ってたバイクのレーバー、立ちゴケしたときに曲がったのですが、
良い感じに曲がって指をかけやすい形状になりました。
まぁ、曲げた拍子に折れる可能性もありますので、
あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:11980296
1点
皆さん回答ありがとうございます、pussyX改め権田原為蔵です。
10minutemailから登録したのですがIDとパスワードを保存していなかったために別アカウントを急遽作成した次第です。
・ハンドルの角度を変える
これは直ぐにでもじっこうできそうですね、ありがとうございます。
・ブレーキレバーの交換
商品の詳細情報も教えていただきありがとうございます。大変助かります。
アンコ抜きと、厚底ブーツも安全に乗る上では必要ですね。
アルミレバーなので曲げるのはちょっと怖いですが、新しいレバーを買ったら試しにやってみたいと思います。
皆さんからの返信大変参考になりました、本当にありがとうございます。
>RIU3さん
pussyXはPCXの語感から取ったので他意はありません。
書込番号:11983085
1点
@の状態で普段乗っていまして
Aのように後ろのお饅頭におしりをつけるとハンドルが遠くて体勢がきつかったんですが
今回アドバイスいただけたのでBのようにハンドルを近づけて運転したいと思います。
Cのようにお饅頭が前後に移動できればベストなんですが、ないものねだりすぎるのでやめておきます。
PS250が羨ましいです><
pussyXでログインできませんので、解決済みにすることができなくなってしまいましたが、
皆さんからの暖かいアドバイスにより私自身は問題を解決することができるようになったと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:11983133
0点
リーチが足りないだったら、もう少し手前に来るようなハンドル交換は駄目なんですか?
バイクパーツショップで相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11983239
0点
バレリーナでは信号待ちなどで停車中に不安定で心配ですよね。
お察しします。
お勧めなのはリアブレーキを軽く掛けた状態でスロットルを僅かに開けて、つまりトラクションが掛かった状態でブレーキで減速すると安定して極低速走行が可能になりますので真っ直ぐバランスを取って停止直前に足をつきたい方に半分尻をずらして脚を長くする方法です。
両方の爪先で支えるよりも自重でバランスを取っているバイクから半身をずらしてベタ足片脚で支える方が安定します。
足の出し方は出来るだけ前方に、これはふらついた時にスロットルを開けて僅かに前進すれば立て直し易いからです。
更に進行方向に爪先が向いているよりも爪先を開いた方が安定するのは直ぐ経験して戴けると思います。
逆に走行中は爪先を真っ直ぐ前方に向けるだけで自然に膝が絞れて安定します。
あと路面ですね。
轍(わだち)の底に入って山の上に足をつけば楽ですし、色々工夫なさって下さい。
かく言う小生は両親のお蔭で身長180cm有りますがシート高930mmで300kgもあるオフロードバイクに乗っているのでこれらを体得するまではかなり立ちゴケしました。
色々お試し下さい。ご安全に。
書込番号:12510277
0点
RUNMARUスペシャルビレットブレーキレバーセット http://runmaru.com/pcx/brakeleber.html
左右セット¥4,400こちらを着けました。工賃¥3,150でした。一旦アルマイト加工してから削り出している感じです。
Rを深く取ってありますので長さは純正品と然程変わりませんが、トライアル用のショートレバーのように軽い力でかけることが出来る気がします。
書込番号:12735234
0点
私、PCXに乗り出して現在走行2500キロなのですが1000キロの点検、オイル交換あたりからエンジン音が大きくなった気がし、2000キロで今度は自分でオイル交換(ホンダ指定のオイル)をしたのですが、やはり力強く少しひびく様なトルク音が、スピード40キロ位まで聞こえそのあとは、風の音で聞こえなくなるといった感じです。最初(走行500キロ)あたりまで皆様おっしやるように静粛性にとんでいると、感じていました。このような経験をお持ちの方いらっしゃれば教えていただきたいのですが・・・よろしくおねがいします。
1点
FIですからね、気温やアクセル開け方でも燃料濃さちがうし、慣れてアクセル開ける様になったんでは?
書込番号:11975235
1点
京都単車男さん さっそくの返事ありがとうございます。確かに日によってエンジン音のばらつきがあり、アクセルも1000キロをこえたので、以前よりは開け気味です。
書込番号:11975356
0点
自分もちょうど最近1000km初回点検してきましたが、
確かに以前より音が少し変わった感じはしますね。
より中低音というか心地よい音です。
自分は標準マフラーで十分。
50〜100ccぐらいの強制空冷スクータ(一括りにはできませんが、、)
によくある"ビーン"という軽い音はあまり好きではないので、
"ドドドド"というPCXの中音は乗っていて少し力を感じます。
実際よく700~800mぐらいの峠に行きますがパワーで特に困った事はないです。
静粛性はアイドリングストップ時にとても感じますよ(^
書込番号:11975512
2点
海竹富さん、おはようございます。(^o^)/
私のも確かに慣らし終了したあとの方がイイ音になった気がします。
PCXに限らずアタリがついてきたバイクは音が変わるんで…
私的にはPCXも同じように考えていましたが…。
以前シグナスに乗ってましたが…
PCXの方がエンジンの(カムとかの)機械音は比較にならないくらい静かです。
あと駆動系の音も…。
その分、吸排気系の音が大きくて…
差し引きでトータルの騒音値が低くなっている気がします。
シグナスの時は社外マフラーでしたが…
エンジンのメカ音が大きくマフラー音が聞こえづらかったので…
PCXの音のバランスは個人的には気に入ってます。o(^-^)o
書込番号:11976171
1点
kuroneko Aさん 年中無休ライダーさん
アドバイスありがとうございます。
考え直したら、私も、慣らし運転の時は50キロ以上出してませんでした(笑)
今度、ハイオクを試して見ようかと思っています。
書込番号:11977709
0点
梅竹富さん、こんばんは。
私は、まだ走行距離900`の者です。
慣らしはかなりおとなしく運転されたようですね。
走行スピード80`〜100`では、さらにパワーUPのPCXを体感できますよ。
ただし、明らかに燃費は悪くなるとは思いますが・・・。
書込番号:11978441
1点
グリーンさん はじめまして
最近は走れるところ(公道以外)ではアクセル全開で走ることもあるのですが、速度は(ぬぬわ)よりまだ加速しているようにおもうのですがメーターは(ぬぬわ)でピタッととまります(笑) ありがとうございました。
書込番号:11978896
0点
燃料は、指定された物を入れた方が良いと思いますよ。レギュラー指定にハイオクでも悪くはなんないですけど、性能は変わらないと思います。ちなみに、ハイオク指定にレギュラーだとエンジンに問題が生じるらしいです。
書込番号:11979735
1点
…ハイオクお先に試しております(笑)。
パワー感、燃費は全く変わりませんでした。(^。^;)
エンジン音は静かになりました。
意外に思ったのはハイオク満タン一回分終了後、
レギュラーに戻した時にパワーUP!ノイズもUP?(笑)…みたいな気がしました。
エンジン内部がキレイになったのかもしれない…かも(笑)。
私のPCX…8000km超ってこともあるかも…。
書込番号:11979851
2点
海竹富さん、こんにちは。
スレの本題ではない質問ですみませんが、、、
以前から色々なところを覗いていて、今まで恥ずかしくて聞けなかったのですが、ぬわわとかぬぬわとか、何か数字の隠語なのかと思ってるのですが、
文字単体ずつで結構ですので、「ぬ」と「わ」の数字を教えていただけないでしょうか?
かなり恥ずかしいのですが、これ以上知らぬは一生の恥を通したくなくなったもので、、、
よろしくお願いします。
書込番号:11981629
1点
ぬわわ は キーボードのひらがなで、キーの ぬ の同じキーにある数字見て下さい^^;
ってか伏せ字や隠語禁止なんですけど^^;
堂々と書けばと思います。
本題ですが、ちょっと脱線して、当たりがあるなら、やっぱ慣らしは関係してくるという事ですね^^
まあ、慣らしMT車程気を遣う事もないですが^^;
書込番号:11981654
3点
京都単車男さんありがとう!私も気になっていました。
でも、(ぬぬわ)はいかないでしょう。
私のPCXは、(ぬわゆ)どまりでしたけど(笑)
書込番号:11982478
1点
ぬぬわ…一瞬だけいったことありますよ(笑)。
なが〜い下りでです。スロットルを半開位でぬわわ位まで持っていけた時かな〜(笑)。
書込番号:11982528
1点
ぬわわキロ?まだ、出した事はないです。
なぜなら、捕まるのが怖いからです。(笑)
それに、もう皆さんが試しているので…。
本題ですが、やっぱり慣らし運転が終わって、スロットルをかばっと開ける用になったから音が、うるさくなったような気がします!
私もいい音と思いますよ。
秋の交通安全週間です!皆さん気を付けましょう。(だったよね)。
書込番号:11983286
1点
皆さんアドバイスありがとうございます。先程ヘルメットのことを忘れていましたので、内装の耳パッドの所にスポンジをいれボリュームを出してみました。そのまま走りにいくと、また違った感じでしたが、エンジン音は、やはり最初のころとちがいました。あとは・・・オイル添加剤かな(笑)とか思っています。
書込番号:11984406
0点
京都単車男さん、こんにちは^^。
通りすがりの私に、貴重なヒントをありがとうございます^^。
今まで気付かない自分が恥ずかしいですが^^、おかげさまでスッキリしました。
海竹富さん、スレに余計な質問でお邪魔してしまったことをお詫びいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:11986104
0点
インターネットが登場する以前の電話回線を利用したパソコン通信時代からこの手の表現はあって隠語だけではなく言葉遊び的な要素でみかかなどの数字以外での用語もありました。
書込番号:26275656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCXの情報を探していて思わず10年以上前の書き込みに反応してしまいました。すみません(^_^;)
書込番号:26275659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今月発売中のモトチャンプに掲載されている内容ですが、
PCXの社外マフラー装着のインプレが掲載されていますが、
その中でリアライズのマフラーを装着したインプレが掲載されてます。
最高速は110`オーバーとありますが、
本当なんでしょうか?
私のPCXですが、
モリワキのマフラーを装着した状態で、
公道ではない所で何度も全開走行しましたが、
108`以上出ません。
少し下り坂でも(目視ではほとんど平行にしか見えません)
108`に達すると、
エンジンはまだまだ回りそうで、速度も120`くらいは出そうな勢いなんですが、
108`くらいで車体がググってなる感じで そこからまったく伸びずに、
ピタッと108`でメーターの針は止まります。
リミッターでも付いてるんでしょうか?
これも固体差によるんでしょうか?
モトチャンの記事ではリアライズのマフラーに変えただけで
110`オーバーって…
これって本当なんでしょうか?
私のPCXはどうあがいてもメーターの針は108`で止まります。
0点
以前拝見したオーナーさんのブログに、
リミッターは109km/hで作動する、と書かれてました。
恐らくマフラー交換しただけでは、110km/hの大台は無理なのでは?
雑誌社のデモカーが大台を突破してるとしたら、
タイ仕様をベースにしてるか、リミッターを何らかの方法で解除し、
マフラーの性能をフルにチェックできるようにしてるんじゃないですかね。
書込番号:11929590
0点
モトチャンプ誌やPCXの性能にケチをつけているわけではないですが、雑誌の記事は…あまり真剣に受け取らない方が良いかもしれないです。
と言うのも、一昔前のバイクブームのときは、サーキットでのタイムが売り上げに直結していたので、雑誌の比較試乗の企画などでは、各メーカーが専属のメカニックを引き連れて市販車とは全く違うセッティングでタイムを競い合っていたそうです。
(勿論、読者には一切知らせずに…)
バイクブームが終わってから、
「今だから話せるけれど、どのメーカーでもそんなことをやっていたし、もう時効でしょう。(笑)」
というような記事を堂々と掲載した雑誌も実際にありました。
いや、読者はきっと覚えていますよ〜!(笑)
書込番号:11929710
2点
狂虎さん
ありがとうございます!
そうですね!
私も100`オーバーでじ〜っとメーターを見る事はできませんので、
だいたい108` 109`あたりですね!
110`は絶対に出ません。
しかし、モトチャンの記事では110`ではなく、
110`オーバーって記載されてますからね〜
私のPCXでは絶対に出ないと思います。
もし仮にモトチャンのテスト車両がタイモデルだったり、(最高速はタイモデルも国内モデルも同じと聞いてますが)
リミッターカットをしてるんでしたら、
読者としては、そこのところを説明した記事も詳しく掲載してほしいですね。
じゃないと、少なからず雑誌に掲載されているパーツや記事の影響を受けて、
中にはリアライズを装着するだけで110`オーバーして、
ノーマル時よりも、
格段に速くなると思い込み購入する人もいると思うんですよね。
この110`オーバーって記事が、かなり気になりまして(^_^;)
それとも、記事内容には詳しく掲載されてたのかな?
私は立ち読みでざっと読んだだけですので。
でももし、リミッターカットをしている車両だったり、
何かしらマフラー以外に最高速が伸びる仕様でテスト走行しているのに、
マフラー変えただけで110`オーバーって掲載してたら、
読者側からすれば、
おいおい、
もうちょっとテスト走行した仕様を詳しく掲載してくれよ
じゃないと勘違いさせられるやないか!
って言いたくなりますからね。
一つ間違えると、
この記事ハッタリ記事掲載してるやん
って、リアライズを購入して110`オーバーどころか、
私のPCXのようにメーターの針が108`でピタッと止まると
おかしいなぁ
110`オーバーしないやん
自分のはハズレ固体やったんかな?
って思ってしまう方もいると思いますよね。
決してリアライズを否定している訳ではありませんので、
リアライズを装着しているオーナーさんや、
これからリアライズを購入しようと考えてるオーナーさん
気を悪くしないで下さいね(^_^;)
書込番号:11929764
1点
蒼色蒼騎兵艦隊さん
バイクブームの時は メーカーはそんな事までしてたんですね。
でも、テスト結果等の記事はありのままで読者に伝えてほしいですよね↓
いい加減な記事は掲載してほしくないですよ。
ホントに110`オーバーするんでしょうかね〜
リアライズだけを装着してて、110`オーバーしたオーナーさんいましたら、
ここで本当だと伝えてほしいですね(笑)
書込番号:11929813
0点
まさるの部屋さん、こんばんは。
私はその本は見てませんが、雑誌の記事はあまり鵜呑みにしない方がいいと思いますよ!
リミッターが付いているとかはその辺は解りませんが(汗)、付いているとすれば、リミッターを解除しない限りは、最高速も何も無いですね〜。
マフラーを変えて変わるとすれば、音量、音質、パワー特性位かな?後はコレが要!見た目ですよ(笑)。
特に馬力が上がる訳でも無いです。
私は、音量はそのままで、ノーマルのデザインに凝って欲しかったな〜。
以上、私個人の意見ですので、気を悪くされないで下さいね。
書込番号:11930047
0点
こんばんは。前レスしましたが、ノーマルでも最高108`でしたよ。
書込番号:11930271
0点
ハチがぷすっとさん
こんばんは!
そうですね〜
雑誌の記事は鵜呑みにしないほうがいいですね。
でも、リアライズを装着したら最高速も伸びて110`オーバーって…
PCXはまだまだカスタムパーツが豊富ではないので、
カスタムしたいと思っているオーナーさんもたくさんいると思うんですよね。
だから、みなさん雑誌を見て何かカスタムパーツは出てないかなぁ
って、新しい雑誌が発売されるのを楽しみにしてる方もいると思います。
だからこそ適当な記事は掲載してほしくないんですよね↓
そんな雑誌は絶対に購入しません。
立ち読みですね(笑)
社外マフラーですが、
マフラー交換だけでは絶対にパワーアップはしないと思います。
高速で伸びが良くなれば低速が薄くなったりで…
ノーマルよりも全域
でパワーアップするには、
そうとう駆動系を知りつくした達人か、
ボアアップでしか無理だと私は思っています。
今回モリワキマフラーに変えたのは、
先月の末くらいに、
止まっている所を
突然車がバックしてきてクラクションを鳴らしましたが間に合わず、
私のPCXに当てられちゃいまして(^_^;)
その時に小指の第一関節ほどの傷がマフラー付きまして、
フロントフェンダー、
ヘッドライト、オプションで装着したメッキのフロントグリル、
スクリーン、サイドカウルに傷がつきまして、
相手の保険で全て治してもらったのですが、
マフラー見えない所に小指の先ほどの傷だけだったので、
新品に変えてもらいませんでした。
そのかわり遊び心でモリワキを装着していただきました(笑)
いつでもノーマルに変えれるように、もちろんノーマルマフラーは家に持って帰りました。
乗った感想ですが、
マフラーだけでは速くなった感じがしませんよ(笑)
見た目だけですね(笑)
書込番号:11930282
0点
グリーンさん
こんばんは!
グリーンさんのPCXも108`でしたか。
そうですよね!
私も何かの雑誌で最高速は109`と掲載されてるのを見ました。
ノーマルで最高速が108`で、社外マフラーを装着したら109`出ましたって言うんなら、
そうなんや〜
ってくらいの感じですが、
どうしても108`でメーターの針がピタッと止まるのに、
リアライズ装着したら110`→オーバー←?
オーバーって…
110.1`なのか、
111`なのかわかりませんが…
どうあがいても、
気持ち少し下り坂でも108`でメーターの針がピタッて止まるのに、
ほんまかいなっ
って思いますよ(笑)
まぁ、どうでもいいっちゃ
どうでもいいんだけど、
リアライズ装着しただけで110`オーバーがガセネタだったら、
モトチャンの記事の信用性の問題だけじゃなく、
その記事読んでリアライズを購入して110`オーバーしなかったら、
リアライズを購入したオーナーさんは、
リアライズの信用までもなくしかねませんからね↓
ちょっとしたことで
悪い評判ついたりしますからね↓
書込番号:11930390
0点
まさるの部屋
雑誌の記事は、スピードガンなどで計っているので、
ある程度は正確かも知れませんが、市販車に付いているメーターは、
あくまで目安にしかならず、正確なところは、何とも言えないでしょうね。
非力な125ccのエンジンでは、追い風、向かい風の影響も、
かなり大きいと思います。
書込番号:11931441
0点
えっ!いつの間にか事故ってたんですね。お気の毒様です
m(_ _)m
お身体は大丈夫ですか?。
状況からして、「うわっ、うわっ、わっ」って感じですね?
書込番号:11931444
0点
まさるの部屋さん
>突然車がバックしてきてクラクションを鳴らしましたが間に合わず
PCX乗りではありませんが、7月末に当方も前に停まっていた車がいきなりバック
してきて、その後ろで待っていた当方のバイクに接触し、軽くこかされました(^^;
カバーやらが色々傷だらけになりましたが、バイクは新品になりました。
怪我がなかっただけでもよかったですね!
書込番号:11932038
0点
3輪カスタムしたタイモデルに乗ってますが
やはりメーター読みで108km/hあたりで加速が止まります
6%程度の上り下りでテストしたりしましたが
上りに入ってから90km/h台からMAXにもってくことができるものの
下りに入ってもそれ以上は加速しませんでした
パワーが足りないというよりは 2秒に一回程度 軽く速度の落ち込みを感じます
いわゆる原付にあるような速度による点火のリミッターなのか
ECUのマッピングが存在しないためのものなのか
判別する知識がないので分かりませんが
エンジン回転数よりは 速度センサーの値で区切っているような印象があります
PCX関連のブログを書かれている方の情報では後輪側に速度センサーがあるそうですね
一般的な方法で駆動系のセッティングを変えたところで実質的な最高速は変化しないように思えます
モトチャンプの別の記事中ではGPSロガーを元にしたデータを使ってPCXの最高走は101.9km/hになってました
タイヤの履きかえで径を変更すればメーター読みはの最高速はかわらなくても 最高の測定データが記録できることはあるでしょうね
(因みにウチのは3輪になった分駆動の負荷は増えてますが
タイヤ径は下がってますので実質の速度はメーター読みから一割引き以上になってます)
書込番号:11932178
0点
自然科学さん
こんにちは!
モトチャンのテスト車両はスピードガンで計測してるんですか?
スピードガンは正確なんでしたら、
テスト車両はPCXのメーターではないでしょうか?
正確なスピードガンで計測なら110`オーバーは絶対ないと思います。
ハッピーメーターなんで、PCXのメーターで計測してると思いますが…
多少の風くらいなら
最高速には影響ないと思いますよ!
私はゆるい下り坂で走っても強制的みたいな感じで108`以上出ませんでしたから、
リアライズ装着テストコースが多少の下り坂でも、
追い風だったとしてもそれが影響して110`オーバーしたって事はないと思います。
書込番号:11933736
0点
ハチがぷすっとさん
毎日ドリプシさん
こんにちは!
細い道路で車がすれ違うのがやっとでして、
車が止まっていたので、すぐ後ろで停車していたところ、
突然バックしてきて
私はボテこけ寸前で踏ん張ったのですが、
サイドカウルとマフラーまでも傷がついちゃいまして↓
体はなんともなかったですが、
バイクに傷かちいちゃいました↓
修理見積もりは15万くらいでしたが、
マフラーをモリワキに変えて、
ヘッドライトレンズ は納期が10月半ばになると言われまして、
長いなぁ〜と思っていたところ、
知り合いに磨いてもらったら1メートルくらいの距離からでも見えないくらい傷がほとんど消えたので、
納期が遅い事もあり
修理するのは止めました。
なので、モリワキマフラーの差額分と
(ノーマルマフラーは高いらしいです)
ヘッドライトレンズの分合わせて4万5千くらい返金してもらいました!
なので、結果的には
ほとんど分からない程度の1センチほどの薄い傷は残ってますが、
モリワキマフラーに変えて4万5千くらい返金していただいたので、
ラッキーだったかなと思っています(笑)
怪我がなかったから言える事なんですけどね。
ハチがぷすっとさんも毎日ドリプシさんも
事故には気をつけてくださいね。
自分が正しい運転をしていても、
相手から当てられる事もありますので。
書込番号:11933846
0点
雪見月朋さん
こんにちは!
タイモデルを三輪に カスタムしているんですか!
凄いですね!
費用はけっこうかかったんじゃないですか?
雪見月朋さんのPCXも最高速110`オーバーしないんですね。
雑誌にも掲載されてましたが、
タイモデルも国内モデルも最高速は110`出ないですよね。
私も体をふせようが、ゆるい下り坂であろうが、
どうしても108`以上出ませんでした。
108`に達すると、
何か強制的にググってなりエンジン回転数はまだ余裕がありそうなんですが、
ピタッと108`でメーターの針は止まります。
なのでリアライズに変えただけで110`オーバーはガセネタでしょうね?
それがほんとにガセネタなら、
よくもまぁ、
そんなハッタリ掲載できるなぁと思いまして。
最高速の事なので、
公道で走るには縁のない速度で、
どうでもいいっちゃ
どうでも言い事なんですが、
こうもはっきりと、
110`オーバーって掲載されたら、
気にはなりますよね(笑)
モトチャン編集部に電話して聞きたいくらいですよ(笑)
書込番号:11933900
0点
シグナスX Fiは119キロと書いてありました。
デジタルのメーター読みなので、誤差は・・・
一番良いのは赤男爵の足ダムでチェックしてもうのがいいですね。
http://www.redbaron.co.jp/service/acidm.html
書込番号:11935250
0点
nisiiryouさん
こんばんは!
私も全車は09台湾シグナスFIに乗っていましたが、
最高速はメーター読み117`までは確認しています。
駆動系を変えてからは最高速は107`まで確認していますが、
PCXで走行したところでは、
ゆるい下り坂ではメーター読み120`までは確認しています。
PCXも120`は十分出る性能はあると思いますが…
どうしても108`でメーターの針はピタッと止まりますね。
ですが、シグナスも乗っていたので私なりに比較しますと、
PCXの最高速108`まではシグナスよりもPCXのほうが速いように思います。
PCXは40`後半〜60`前半まで少しもたつきがありますが、
60`後半〜70`越えたあたりから急にスイッチが入ったかのように回転数が上がり、
それまでのもたつきが急変したような加速になるところは、
体重が約0.1トンの私でも気持ち良くはしれますよ(笑)
40`後半〜60`前半までのもたつきも、
一般道路でもアドレスやシグナスと比べてもぶっちぎられるほどの差はないと思いますね。
ただ、40`前半くらいで坂道を走ると…
私の体重では…
アクセル全開状態でも、見た感じ体重60`くらいの60歳前後のおじさんが乗ったリード110に普通に追い越されましたからね(^_^;)
それでも70`を越えるとジワジワ伸びてくれますけどね(笑)
ですが、公道ではPCXの最高速まで出れば
十分なんで、
中速の加速のもたつきを解消してくれる社外品の駆動系が発売されれば、
十分すぎる速さになると思いますね!
今日もPCXで走行しましたが、
やはり108`になると、
リミッターが効くのか、
まったくそこから回らないですね。
マフラー装着だけでは110`オーバー、
私はないと思います。
書込番号:11935507
0点
雑誌が売れるように・・・
さも・・抜群によくなるように(広告料もらってる)
かくもんです・・
表現の自由の範囲で収まるように。
今時吸気から排気まで、点火も計算しつくされた設計のエンジン、ポン付けで全て性能上がるマフラーなんぞあるわけが無い
書込番号:11948686
6点
保護者はタロウさん
こんにちは!
確かにマフラーポン付けでは全域にわたってパワーアップはしないですね。
実際にシグナスもPCXもマフラー変えただけではパワーアップは体感できませんでした。
高速の伸びはマフラーによってはよく伸びてくれますが、
低中速は駆動系を変えないとだめですね。
雑誌の記事ですが、
もちろんメーカーから広告料をいただいてるので、
良い事を掲載するのは分かりますが、
出もしない速度域まで掲載するのはどうかと思いまして。
タイモデルも国内モデルもPCXの最高速は109`なのですし、
私のPCXも108、109`辺りで、ゆるい下り坂でも強制的な感じでメーターの針がピタッと止まりそれ以上絶対に出ません。
マフラー変えた事で低速が若干太くなるとか、
高速の伸びは素晴らしいって言う表現なら分かりますが、
出もしない速度域、
110`オーバーはちょっと言いすぎじゃないかと…
一つ間違えると、
ハッタリを掲載している事になりますからね↓
書込番号:11950677
0点
まさるの部屋さん
私のPCXはメーターよみですが、111km出ましたよ。
完全ノーマルです。
スロットルはハーフ以下なので、まだまだ出そうな気がしましたが
リミッターが作動したみたいに、ピッタリと出ません。
ちなみに、リアライズのイグジストを注文しました。
最高速アップは期待してませんが。。。
書込番号:12448308
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















