新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全461スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 148 | 34 | 2022年6月23日 17:21 | |
| 63 | 5 | 2022年6月22日 13:12 | |
| 17 | 9 | 2022年6月9日 22:28 | |
| 7 | 1 | 2022年4月12日 11:02 | |
| 136 | 12 | 2022年2月12日 12:29 | |
| 2 | 2 | 2022年2月10日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近寒くなったのか始動直後にエンストします。エンジンは1発でかかりますが、15秒程したらアイドリングが不安定になりエンストします。アイドリングが不安定になる時に少し吹かしてあげるとエンストはしないのですが、スロットルを離すとエンストします。1回走り出すとエンストはしないのですが、通勤の行き帰りの冷間時の時に毎回では有りませんが最近よくエンストします。このような状況が出るのは何が原因なのでしょうか?
オイル交換した時にバイク屋に言うと暖気した方が良いと言われましたがその暖気もスロットルを少し吹かしていないと出来ない状況です。
同じような経験をされて方や、ここが原因では?と思うところが有れば教えて下さい。間もなく3年、30000キロ目前のバイクです。
書込番号:21445892 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ブーブーレガ乗りさん
「暖気した方が良い」 実はそのとおりなんですよ。 ではそれは何故か?
◆ ガソリンと空気の、理想的な混合比は、気温の変化によって乱されます。
空気の密度は、気温が10℃下がるごとに、3.5%くらい上がります。
◆ もちろん始動時には、オート・チョークによってコントロールされていますが、
0℃近くになると、ガソリンの蒸気圧も、かなり下がってくるので、
エンジンの内部が暖まるまでは、しばらく、不安定な状態が続くのです。
では何故、今まで(去年や一昨年)は、エンストしなかったのか?
◆ 一つ目の可能性は、点火プラグの劣化。
◆ 二つ目の可能性は、エア・エレメントなど、吸気系の汚れ。
◆ 三つ目の可能性は、燃焼室内のカーボンの付着。
まあどれも、簡単な方法で改善できますが、
「エンジン始動時の暖機運転」は、必要条件ですよ。
書込番号:21446239
8点
単に故障してるだけ、電子制御で暖機しなけりゃ落ち着かないなんてナンセンス。
アドバイスとしてはバイク屋へ直行だな。
私のはセル1発で安定してるのですぐにも走り出せる、しかしオイルが行き渡るまであご紐締めて手袋嵌めてのセレモニーの後出発。
4輪も同じことだが、オイルが回るまで少し間をおいてから発進してますが、暖機なんてしないな。
アクセル吹かすとエンストするようなのは暖機が必要、電子制御車だと壊れていることになる。
キャブ車のバーディー90、チョークして始動はキックですぐかかる。
アクセルひねればエンスト、しなくてもギアをいれたらエンスト。
ちょっと間をおいてからでないと走り出せんね、キャブ車の宿命。
書込番号:21446272
15点
水温センサーの故障もしくはエラー信号ってオチだったりして。
書込番号:21446316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
因みに件の症状はキャブレター式の燃料供給を採用した車種ではよくある症状ですが、
PCXは燃料噴射(FI)式なので、基本的には「あってはならない」症状です。
じきに処分する予定の台湾サンヤン(SYM)RV125JPは、
この状態がデフォルトになってしまっています。
同社製GTS(JoyMax)250iはFIでじきに4年/40,000km超に達しますがこのような症状は皆無です。
書込番号:21446336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今朝も朝の1発目エンストしました。スロットルを回すとエンストはしません。エンジンかけてヘルメット、グローブなど着けてる最中にアイドリングが低くなりエンストします。スロットルを回すとエンストはしません。もちろんバイク屋には持って行きますけど。仕事なので早急には困難なので. .
書込番号:21446358 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ブーブーレガ乗りさん
>もちろんバイク屋には持って行きますけど。仕事なので早急には困難なので. .
もちろん、人それぞれ事情があるので察しておりますです。
事前の情報収集も大いに賛同するところであります。
早く直ると良いですね。
>自然科学さん
FI車にあっては回転の維持の為にスロットルを煽らなければ止まってしまうと言う状況自体が問題なので。
暖気運転以前の問題ですよね。
暖気運転は始動直後であってもしばらくゆっくり流しているだけでもOKですね。
書込番号:21446508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エンジンは冷間時安定しません。これは宿命
キャブ車だと放置すれば止まるので、チョーク使ったり人間がスロットルで
止まらないように回転数を維持します。
インジェクションはこれをコンピュータが勝手にやってくれるので
基本的には冷間時だろうがアイドリングは維持できます。
多少不安定ではあっても、ストールまで至るのはやはり故障です。
じゃあなんでアイドリングで止まっちゃうのか?
その答えはズバリ
「現車みないでわかるわけがない」です
センサーかISCVかはたまたECUかインジェクションかポンプか・・・
可能性としてあり得る要因は多岐にわたるので、現車見ながら
ひとつひとつ切り分けていかないと特定に至りません
スレ主さんの情報では「冷間時アイドリングしない」しかわからないです
これで原因わかる人いたら神様ですよ
書込番号:21446749
11点
暖気運転はエンジン保護には悪くないかもしれませんが、
FiのPCXだとエンスト自体おかしいですね。
バイク屋に持っていかれるとのことなので、
今の状態が普通じゃないことはわかっておいた方がいいです。
走り出してからでもエンストするようになってしまうかもしれませんからね。
書込番号:21446754
6点
私も全く同じ症状が去年の今頃発生しました。表現が難しいですが、ポッポッポッ、プスと言う感じで、ポッポッポッの時間が、3〜30秒くらいアイドリングした後止まります。朝晩の暖気運転前に限った症状で、一度安定したら数時間はエンストの再現しません。アクセルを開けて回転を上げると止まる事は無いので使用できない事は無いのですが、保証がギリギリ残ってたので、某ディーラーに症状の確認と、保証修理依頼をしました。症状の確認は出来たが、毎回同じ症状が出るわけではないとの事でしたが、メーカーと相談し、インジェクターと、スロットルボディと、燃料ポンプを交換し、マップの書き換えをしてもらいました、実費で言えば15万くらいの作業をしましたとの事です。しかし症状の軽減はしたが、完治はしていないとの話だったので、、コンピュータの交換とハーネスの交換を保証でお願いしていますが、メーカーに渋られて、客相を通して交渉中です。
書込番号:21447023 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
私の経験と同じような症状ですね。
結局、私の場合はホンダに持っていっても原因分からず、自分でIACバルブの掃除、スロットルの掃除、ECUの交換、水温センサの交換等いろいろやりましたが、症状改善せず、最後の手段として中古のエンジンをヤフオクで落としして載せ替えました。
載せ替えてからは、とても快調です。
書込番号:21447330
3点
バルブクリアランスとか
エンジンそのものは見なかったんですか?
書込番号:21447370
0点
>pcxだぜ〜さん
ということはエンジン自体の問題なんですかね?
そうなるとバルブクリアランスか点火時期か圧縮かぐらいしか浮かびません。
書込番号:21447376
1点
こんばんわ。
JF56に乗って1年が経過しました。
PCXではエンスト症状がないのですが、その前に乗っていたタクトで発生条件は異なりますがエンスト現象があったので、参考になればと思いコメントしました。
タクトは処置をしてその後問題もなく、PCXを購入する時に悩んで売却をしました。
タクトは新車で購入して、1年で6000キロ乗りました。
エンジン音、アイドリングをしている時のハンドルの振動は以前(問題がなかった時)と同じでしょうか。感覚の問題ですが。
私の場合、走行していて停止するためにアクセルを戻し低速になり停止した際に(エンジン回転数が低い)、エンスト現象がたまにありました。
新車だったので、オイル交換の時にお店の人に何回か相談しました。
もちろん回答は、お決まりの『様子を見てくれです。』
技術の人に結構しつこく症状等をその都度言ってましたので、ある時やっと動いてくれました。
ついでにシート下がどんなものなのか気になったので見せてもらいました。
エアエレメントはもちろん綺麗です。
走行しているので、ガソリン系統の可能性は低いかなと。
念のためガソリンタンク内を綺麗にする添加剤、ワコーズのフューエルワンを貰いました。
極小のエンジンの手前にエアダンパーがタクトにはあります。エアを通過する配管も極小でした。
(PCXは見たことないのですが、おそらく同じ構造ではないのかと思ってます。)
構造等もわかり見て勉強になりました。
エアダンパーは速度(アクセルを回す)に応じて開閉していました。
速度が速いとエアダンパーが大きく開き、遅いとあまり開いていませんでした。
低速もしくは停止時のエンストだったので、エアダンパーの辺りにゴミやカス等が溜まって閉塞している可能性があります。
エアの通過量が少なくなりエンストの可能性も考えられます。
掃除用のワコーズの製品と、ブラシを使って掃除をしてもらいました。
掃除後は、エンジン音も大きく、ハンドルの振動も強くなった感じはしました。
新車購入1年以内での処置だったので、無料でした。
何年か経過されてますので、費用は発生するのかなと思いますが、相談事ですね。
私は知識がないのでやりませんが、知識があればご自身でやるのも…
気になるようでしたら、他のお店に相談しにいってみるのも手かなと思います。
バイクはこの不具合1件のみですが、新車購入の車で不具合多くて困ってました。
今はひと段落しました。
ある程度原因を特定して持って行くようにして、『様子を見てくれ』で逃げ切らせないようにしました。
即交換や処置対応します。
担当者との相性もあると思いますので、いいお店でいい担当者とよく相談すれば、悪い事にはならないと思います。
私の症状と同じ原因かどうかわかりませんが、早くPCXが復活するといいですね。
書込番号:21447400
4点
長年バイクいじってますが
エアダンパーって初めて聞きました
キャブあたりについてる装置ですか?
書込番号:21447528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
言葉を増やすと、空気経路にかかわる用語だとわかります。フツーに使ってマス。
確かに、用語をググるとたいてい価格com掲示板が上位に出てくるのですが、今回は出ないですね。
。。。なんでこんなの調べてるかとゆーと、実はウチの車も1台、ミクスチャがダメで温度変化でカタカタ言ってるのですよね。
原因わかってるんだけど、これにアクセスするのが面倒なので、放置(^^;;
書込番号:21448358
1点
エアダンパー
どん付き感を低減させる可変ボア
グランドマジェスティ250にも付いてたヤツじゃないですかね。
SUキャブのFi版
書込番号:21448454
3点
>かま_さん
ありがとうございます
これディーラー時代からミクスチャって呼んでました、、、
エアミックスダンパーって言うんですね
勉強になりました(^^)
>Merlineさん
そういうのがあるんですね なるほど〜
キャブの種類とか仕組みの違いは苦手科目です>_<
精進します
書込番号:21448502
1点
昨日の帰りも、今朝もやはりアイドリングの時にエンストしました。バッテリーが弱いからエンストするって可能性は考えられますかね?
書込番号:21448729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SUキャブはスキナーズユニオンとゆー会社名なので、仕組みではないので覚えにくい、覚えてもしょーがないと思いますので、
CVキャブで覚えればコンスタントバキュームなので、仕組みと同時に覚えられマス。
対してはVMキャブで、バリアブルマニホールドです。
どっちもバリアブルでしょ?ってゆわれても、ワタクシがつけた名前でわないのでシリマセン(笑)
書込番号:21448757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
FIといっても4輪ほど電子制御・・構造がコストかけれない原付・・・
制御やセンサー複雑でないために、エンストしやすい
まして単気筒やしね・・・低回転2回連続の失火で停止する
4発やエンストしない6発の4輪のFIと比べるのはどうかと思う
走り始め気を付けてスロットルワークすればいける程度の物は、故障とは言わないと思う
まして3万k走行でしょ・・カーボンやスラッジたまって当たり前
温まりきってないとき場所によって温度差があって、エンジンも走りこんでいる車両なら騒ぐことないと思う
エンストして再始動するのに毎回30秒以上かかるとか
あったまっててもたびたびエンストするってない限り故障のうちには入らないと考えてる
あたいのアドレス7万k寒くなったこの時期、最初の1分間は気を抜いてアクセル戻すと7割確率でエンストするし
スロットルボディ系のOHするとましになるの分かるけど、気を付けていたら対処できるからそのまま
書込番号:21448923
3点
>皆さん
主さんのご質問に答えてあげて下さい。
>ブーブーレガ乗りさん
バッテリーが弱るとアイドルが安定しないということはあり得ます。
が、バッテリーが原因なら温まってもスロットルが吹けない、
エンジン回転が安定しないで走行中も詰まったような感じになるなどの症状があるはずです。
因みに職場との距離はどれくらいですか?
余りに近い距離だとバッテリーが充分に充電されないまま電力を持ち出すことになって、
いずれバッテリーが上がって始動不能となると思います。
バッテリー起因を検証する近道はバッテリー充電器による充電もしくはバッテリー新品交換です。
それをしても回復しないなら他に原因があることだけは確認出来るはずです。
書込番号:21449079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
片道17キロ有ります。ほぼ毎日乗ってるので感じ的には調子は良いと思います。アイドリングストップはほとんど使っていません。朝晩の1発目のエンスト以外は大丈夫かなと思うのですが。
書込番号:21449171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ではバッテリーの線は可能性低いですね。
アハトさんがおっしゃったバルブクリアランスの件は、
先に挙げさせて頂いた当方所有の二台で度々発症します。
クリアランスがずれることで吸気/排気のタイミングがずれるため、
圧縮が抜けたり燃料供給が追い付かなくなったりして不調となります。
一度バイク屋さんにご相談されてはいかがでしょうか。
以上、推測でしかないし私の知識ではこれくらいしか申し上げられませんがご参考までに。
書込番号:21449204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。全く乗れないわけではないので次回オイル交換時に点検してもらうつもりです。
書込番号:21449274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
○限界クンさんは店とメーカー相談の上、部品交換したが完治せず
○pcxだぜ〜さんは店で直らず自分で部品交換の末、エンジン積み替えで完治
○保護者はタロウさんはバイクのFiは制御が簡単なのでエンストするコトはある
お店とメーカーでも直らないので難しいですねぇ。
クルマでも初期はエンスト多かったです。
当時はファストアイドルが付いていて
ATで始動直後はブレーキが負けてズルズル動いてしまう位だったので
暖機中のエンストは皆無で減速時にエンストでした。
特にロータリーをEGI化したのが酷かったなぁ。
500ページ以上のエンスト専用トラブルシューティングマニュアルがあって
全部実行したけど直らなかった。メーカーも把握できて無かったみたい
当時は8ビットECUで保護者はタロウさんの言う「制御が簡単」が原因かな...
書込番号:21449839
3点
保護者はタロウさんのお話は『軽く故障してるけどかまわず乗ってる』ってことですよねw
わかってる人はそれでじゅうぶんですよね。
いじったキャブ車ミニバイクなんてエンスト普通ですから。
問題は、ただ普通に走って欲しいという人にとってはそれじゃ困るということですね。
書込番号:21449940
2点
>多趣味スキーヤーさん
困っているんじゃなくて、不安程度と、とらえたんですが・・・・
乗れないわけじゃないし・・危険でもない
バイク屋さんの「暖気した方が良いと」…これでいいと思います
一冬越しても調子悪いまま酷くなったら、そこで修理するのが普通と思いますよ
距離走った、乗り物の癖程度ととらえてます
どうしても原因突き止めて完璧じゃないと嫌だ・・・っていうなら
バイク屋さんにその事伝え、修理依頼すればいい
その程度の症状にお金かけるのもったいない
もう少し不具合でるまで様子見ましょう、補佐するための暖気したらどう?
ってのがバイク屋さんの所見と感じますよ
書込番号:21450125
3点
>保護者はタロウさん
そうですね。
私はFiバイクを持ってないので、
Fi車はコンピューターがきちんと制御してくれるから、
エンスト=不具合
という風に簡単に考えてしまいますが、
程度によるんですね。
しかし、ここの書き込み見てると、
Fi車は謎のエンストって結構あるんですね。
キャブ車なら仕方ないと思えるものが、
Fi車だとなんで電子制御なのに?って思っちゃいますが、
Fiだって古くなればそういうこともありますよね。
書込番号:21450257
0点
限界クンさんの場合は電装品を交換しまくって
メーカーでもお店でも解決出来ない。
一方でFiでもエンストしない個体もある。
では経年劣化か。スロットルボディも交換してるので
エンジン本体のバラツキってコトになりそうですが...
クルマにはO2とAFセンサーを触媒の上流・下流に装備してるのがありますが
冷間始動後暫くは無力です。
Fiはセンサーに依って噴射量を決定してる訳で
個体のバラツキを補正する機能はありません。
ISCVが付いていてもフライホイールに棒を押し当て抵抗を与えたら
補正すること無く、あっさりエンストします。
補正量を大きくすると暴走に繋がるので諸刃の剣ですね。
書込番号:21453401
2点
はじめまして
走行距離、約30000kmですよね?
スロットルボディーが汚れているだけかもしれません
一度エンジンコンディショナーや、洗浄用の燃料添加剤などを使って
洗浄してみてはいかがでしょうか?
車での経験ですがこれで意外と治ることが多いですよ(^^)
書込番号:21474371
2点
私も全く同じ現象が発生しています。
・プラグ交換→効果なし
・フューエルワン投入→効果なし
・ECUリセット→効果なし
街のバイク屋、HONDAサービスも行きました。
センサ類は正常動作、ECUのアップデートはあったようですが、私の車体は更新後の車体。
結局今も分からずじまいです。
出発後の信号待ちや一時停止でエンストしてしまうので後続に迷惑をかけることもあり困っています。
同じ症状が発生している方がままおられるようなので、個体差とかではないような、、、
私も解決したらご報告いたします。どなたか解決したら教えて頂きたいです!
書込番号:21613459
8点
その後メーカー保証でヘッド周りの部品を交換していただき、症状が再発する事なく快適に乗らせていただいてます!
交換した詳しい部品名称は聞いてませんが、真冬でも真夏でもエンジン冷えてる状態からの始動でエンストする事は全くありません!
交換した部品名称が全て分からず申し訳ありません。
書込番号:22859459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCX JF56 走行距離37,000キロを所有しております。
私のPCXのエンストの症状はエンジンをかけてもすぐにエンストする状態でした。
エンジンがかかれば、アクセルをやや開け気味にしてしばらく暖気してから走行してもエンストしておりました。
何とか走り出した後はゆっくりアクセルを開けるとフルスロットルにしても走行は出来ました。
但し、フルスロットルの状況でアクセルオフにして再度アクセルを急激に開けると息継ぎをする状態でした。
アクセルオフにするとエンストするので廃車を考えましたが、安い部品交換で直ればと思いプラグキャップのみを交換しました(プラグは以前に交換しましたので今回は交換しておりません)
交換後、エンストすることなく快調に走るようになりました。
書き込みを見ておりますと、エンストの原因は多々あるようですが、安い部品から交換していくのも良いと思います。
エンストの症状が出始めた頃は走行距離が結構走っているのでカーボンが原因と思い頻繁にエンジンコンディショナーを吹きかけておりました。今回プラグキャップも劣化することを学びました。
書込番号:24807213
5点
先週、PCX(JK05)が納車されたばかりなのですが、PGM-FI警告ランプが点灯して消えなくなりました。
ネットで原因となりそうなものを検索してみると、「後輪の回転が時速10kmに対し前輪が回転していない状態を20秒以上検知するとPGM-FIが点灯し、ショップへ行かないと解除できないので注意」という書き込みを見つけました。
私がやったのがまさにこれでした。メインスタンドを立てたままエンジンをかけ、アクセルを少しだけ開けて後輪を回し、速度計や距離計が動くのを確認してみたのです。(その間30秒くらい)
しかし、なんでそんなことでPGM-FIを点灯させる必要があるのでしょうか?
考えられるとすれば、トラクションコントロールの関係で前後輪の速度差が異常と判断したのかもしれませんが、メインスタンドをかけて後輪を回すことは普通に行われるものであり、それでPGM-FI警告ランプが点きっぱなしになったのでは困ります。
ホンダのヘルプデスクへ問い合わせても、担当者はマニュアルにないので答えられないとのこと。
ショップではとりあえず持ってきてくれといいますが、すぐにショップへ行くべきか、問題なければ1か月点検まで乗ってからでよいものか迷っています。
13点
>UKOMさん
原因がスレ主様の考察通りなら問題無いと思いますが
それ以外の可能性を考えると早目に持ち込む方が良いと思います。
恐らく診断ソフトの入ったPCを専用ケーブルで車体と接続し
エラーログを確認して考察通りならリセットして終了です。
それ以外の原因でもログが残っていれば
保証対応でしょうし悶々とするよりも白黒はっきりすると思いますよ。
書込番号:24803514
9点
JF84にて近所の出先で点灯に気がつき5分で帰宅
1時間後に始動したら消えてました
前日にヒューズの抜き差しをしたのでこれが原因だったのかも?
もしも消えてくれなかったら購入店に行くつもりでした
書込番号:24803575
5点
一応、バッテリー外してECUリセットとかやってみればいいと思うけど、警告灯は「あなたの手に負えないからバイク屋へ」って通知に過ぎないんで、誰も大丈夫って言えないですよ。
書込番号:24803743
7点
最近の年式ならOBD2方式でしょう。
書込番号:23420650 あたりを参考にしてください。
私のバイクも車検の時、後輪だけ回すテストなどでチェックランプが点灯します。
バッテリーを外すとかの方法では消えないです。
この程度のことで毎回バイク屋にリセット料(千円〜)の支払いが必要になります。
市販のOBD2アダプタをバイクに接続して、スマホのアプリでエラー消去できます。
コスト的にはOBD2とハーネスで数千円です。
書込番号:24804702
12点
後輪の不具合時に状態を確認するために整備士が数分ほど吹かして急発進急停止を繰り返したり、後輪だけ回転させたりしたら警告が点灯してましたけど、整備士にはコンピューターが勝手に学習するので数日で消えます。と私は言われましたね。
その後は気付いたら消えてました。
心配でしたら販売店で相談したほうがスッキリしますよ。
書込番号:24805349 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
フェンダーレスキットに付け替えたのですが、テールランプ、ウインカーから分岐してる配線があり
カプラが外れてしまいどこに繋がってたのが分からなくなりました。
長さ的につながる所は無く、フレームパイプの中に入ってたんだと思います。
純正フェンダーを外す時に固定されてたのをちゃんと確認せずに外してしまいました
すみませんが知恵をお貸しください
1点
https://www.hondamotopub.com/HMJ
リストで追ってみましたけど、肝心なその箇所の図が抜けてて‥‥
ナンバー灯の配線じゃないですよね?
書込番号:24782263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
ナンバー灯ではなかったです
そのカプラは取説に載ってたので…
取り付け後点灯確認しました。
書込番号:24782301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>so-04jさん
画像の配線は純正ナンバー灯の配線です
付け替えたフェンダーレスキットに専用のナンバー灯がある場合
車体側のカプラーと繋ぐため 取り外した純正リアフェンダーに使わないナンバー灯の配線が残ります。
書込番号:24782446
3点
ありがとうございます。
ナンバー灯は純正です。
ボディーカバーを外す時に外すカプラがナンバー灯もつながってると思います。
取説からの図ですが例の線がフレームパイプに入ってるんですが中でつながってるんでしょうか?
先端はカプラ状になってるんで簡単には外れないと思うんですが・・・
書込番号:24782950
0点
https://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/jk06-pcx008-4.htm
この方の画像ですよね。
これを参考にして元に戻せないでしょうか?
書込番号:24783448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
配線を収納するだけならこれでいいんですが先端にカプラが付いていて
それが何処に繋がってるのかが分からないんです。
フレーム内で繋がってるなら相方を見つけないと怖くて
現状、不具合なく乗れてるのでもしかしたらメーカーが整備するためだけのものなのか?
整備の時以外使わないからフレーム内に収納してるだけならいいんですが・・・
すみません、先端の写真を撮り忘れてました。
書込番号:24784302
0点
そうです、このカプラです。
収納場所も近いですし・・・トップボックスの電源だったとは・・・
JF28には付いて無かったから焦りました。
皆さん、回答ありがとうございました。
書込番号:24785556
3点
>so-04jさん
解決したようでなによりです(^^)
私もスッキリしました。
書込番号:24785643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PCX125 JK05 2021年2月購入、走行距離12500km
です。最近クランクケース内の音が気になり出してます。走行時は気にならないですが、アイドリング状態では、文字で表すとパランパラパランと2、3秒置きに金属音がします。以前乗ってたシグナスxでは、もともとうるさいバイクだったのでこのような音は気にしていませんでしたが。PCXに乗り換えてホント静かなバイクだなぁって思ってたので気になってます。
みなさんも同じでしょうか?
書込番号:24682771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私のJF56も音がしますが、ちょっと違う音です。
Egかけていない時もリヤタイヤが回るとギュゥゥーンンと低く音がします。アイドリング中はコォォーーーと言うような(下手くそな擬音ですいません)音がします。
どっかのベアリングみたいです。
先般、リヤタイヤの慢性的なエア抜けがあり、CITYグリップ2に交換したさいに、合わせてベアリング交換してもらったんですが、交換した場所じゃなく違う所だったみたいで、また今度タイヤ交換の際にでも交換する予定です。
バイク屋さん曰く、同じ機構のバイクは皆、ここから音が出ちゃうんだよね! と言っていました。
私はバイクには詳しくないのですが、知人のスズキレッツ2から同じ音が出ているの聞いた事有ります。
書込番号:24696281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCX125(JK05)のフロントインナーボックス内にUSB Cタイプの電源があります。
しかし、この電源を使った場合、もしくはモバイルバッテリーをボックスに入れ、ケーブルをボックス外部に出した場合にケーブルが邪魔をしてボックスの蓋が閉まりません。
みなさんは、どうしているのでしょうか?
1)蓋を開けて走ってもみたのですが、格好が悪いしボックス内のものが落ちそうです。
2)薄型ケーブルを使う。試していません。
3)ボックスの下側(車体側)に電線が通るように切りかきを入れる。これを検討中。
開発者は何を想定しているのか分かりません。ヤマハのNMAXの様に蓋無しの方が使いやすいと思います。
なぜにこんな使い勝手の悪い仕様にこだわるのでしょうか?訳が分かりません。
スクーターは移動の足だと思うので、使いやすさが一番だと思うのですがね。
10点
私もいろいろ試しました。
薄型のコードを使ってみましたが、さほど薄くなく幅広なので通常のコーデより始末が悪かった。
しょうがないので、フタの上部を切り欠きをして、そこにコードを通しました。少しはましになりましたが相変わらず閉まりにくい。
コードは、ドラレコ用と冬場は巻き付けタイプ゛のグリップヒーター用の2本なのでとっても閉まりにくい。
フタをたたくようにして閉めています。壊れたら壊れたときのことと開き直っています。
書込番号:24531380
5点
私のPCX(JF81)はシガーソケットが付いていますがスマホをナビとして使うのに同じ問題で困りました。
あまり良い方法が思いつかなかったので 蓋が完全に閉まらない事を覚悟して開けっ放しよりマシと考えて
100均(ダイソー)で幅38mmの白い養生テープを買ってきてコードを挟んだ状態で蓋が閉まるところまで閉めて
テープで止めています。半開き状態ですが開きっぱなしで使うよりはマシと思います。
書込番号:24531407
6点
JF84なので該当するかは定かではありませんが
四角の箱に収納されるリール方式のUSBケーブル(AとC)が平型で閉められます
3年前に100円ショップで購入しました
書込番号:24531690
6点
みんな苦労をしているんだね。
PCXって何かしようとすると問題が出てくる。
特に風関係。
3月末に購入したので専用のフロントスクリーンが未販売。なのでバックミラーに付ける一般のスクリーン(\1400円程)を付ける。
顎の下辺りにスクリーンの上部が来ると調子良いが、今度はスクリーンとハンドルの間から風が吹き込んでくる。
プラスチック板を購入して塞ぐ。これで良いと思ったら、ハンドルの下の凹みから風が来る。夏に半ズボンで乗ると裾が風で捲れて腿が顕になる。1〜2ヶ月ほど前にこの凹みに付けるサイドスクリーンを購入し付けた。ほぼ満足したが、ふくらはぎから下に風が来る。なのでサイドスクリーンの下からステップに透明な板を貼った。少しはマシになったが・・。ただ大きなプラスチックの板を凹みを覆うように付けた方が安いし効果的だったと思う。
開発している人ってPCXを日常生活で使っていないんじゃないかと思うね。
書込番号:24532186
7点
JF81ですが、100均の平タイプのケーブルですが、
ケーブルはほぼ、どの位置から出してもボックスの蓋は問題なく閉まります。
*画像は USB CAR CHAGER (LED付き)
micro-B、Type-C兼用コード 黒タイプと白タイプ。 すべてダイソーで購入しました。
書込番号:24532198
17点
>銀河連合さん
私の場合は 2)薄型ケーブルを使う です。
私もふたが閉まらないので当初USB‐C ToC の細いケーブルを探しましたが
見つからずUSB‐A ToC のフラットケーブルを見つけ
変換アダプターを噛ませて使っています。
下記で蓋の開け閉めも少し押せば問題く出来ます。(蓋の上又は脇から出しています)
価格はネットで1,300円程度で揃います。
念のため電流計を当ててみましたが、私の端末で約2A流れていましたので問題ないと思います。
C→A変換アダプタ(車体側に刺します)
GLUBEE USB Type C 変換アダプタ 高速データ タイプc
フラットケーブル(1M)
BUSACF100BK
書込番号:24532400
2点
>You Know My Name.さん
>coreroadさん
平ケーブルを使っているようですがJK05はTypeCです。最近手に入れたのが
A)オスのTypeCメスのTypeAの太いケーブル
B)オスのTypeAの端子の後付のグリップヒーター(これも太いケーブル)
平ケーブルもなかなか手に入れられません。
ボックス内に左右にネジが有るのでこれに紐を結びつけて先端にマジックテープを付ける事にしました。(写真参照)
ケーブルを蓋で挟んでその蓋を左右の紐で開かないようにするという余りスッキリとしない方法です。
車体の色が白で家にあったマジックテープが黒なので目立ちますが気にしない。
テスト的にこれでしばらく運用してみます
最初の計画は車体側のボックスの下部にケーブルが通る切り欠きを入れ、蓋の右下隅をケーブルが通る隙間だけ切り取る予定でした。
これなら雨でも大丈夫と思ったのですが、朝寒かったので諦めた。
書込番号:24532826
2点
>銀河連合さん
平らなケーブルが見つからないとの事なので私の買った楽天の検索画面のリンク張っときます。
TypeC−TypeA のケーブルが何点か出てきます。
私が使っている物は現在送料込み498円の1Mケーブルです。
sakura8さんの言われるリールタイプもあります(100円ではないですが)
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B+%E5%85%85%E9%9B%BB+%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88+USB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB+1m+/?s=11
写真も撮ってきました。ご参考まで。
書込番号:24533773
15点
>銀河連合さん
あの電源は元々ボックス内に充電したい端末を入れて使うってだけの用途だから、外部(ハンドルマウントバー)で使いたいなら、電源の後ろ(カウル内)にちゃんと用意される拡張用アクセサリー電源からマウント用USB電源を繋いでハンドルの根本の穴から出して使うのが開発者の想定ですよ。
インカムとかカメラ等が電池切れした時に、あの中にUSB繋げて放り込んでおけば雨の中でも安心して充電できます。
ちゃんと用途別に電源出す所は用意されてるので、想定用途外で使わず想定されて用意されてるものを正しく使った方が良いです。
流石に拡張用のものも用意されてなかったのであれば仰る通りですけど、ちゃんと開発者は考えていますよ。
NMAX仕様との違いは、拡張せずともすぐ使える利便性を取るか、雨天時でも安心して充電できる利点を取るか、使う人によってメリットにもデメリットにもなるところ。
私は、書いたとおりにインカムやカメラ突っ込んで、スマホは拡張から雨天対応USB電源引っ張ってマウントして使ってます。
欲を言えば、鍵かけられて電源OFF時も充電できたなら最高だったんですけどね。
書込番号:24538516
23点
>首輪の人さん
>元々ボックス内に充電したい端末を入れて使うってだけの用途だから
え〜と・・
ボックス内に収まる機器用の充電のためだけに使用するのが開発者の想定とは・・・・トホホの回答???
充電中のスマホは使えない。また5000mAhのモバイルバッテリーを充電するのに3時間程掛かる。PCXを使用するのは30分程の通勤が多いと思います。その時間では殆ど充電できません。10000mAhのモバイルバッテリーを家で充電してカバンに入れておく方がよっぽど実用的です。
バイクに電源が有るのならバイク使用時はその電源を使いたいよね。と思う人が大多数と思います。
それにバイクを使用するのは圧倒的に晴れの日が多いのです(普通の天気が晴れが多い為)。ですので「晴れの日は便利に使えるが、雨の日は使えない」の方が「雨の日でも使えるが、ものすごく制約が多く不便」より圧倒的に私は支持します。
>電源の後ろ(カウル内)にちゃんと用意される拡張用アクセサリー電源からマウント用USB電源を繋いで
PCXはカウルを取るのが大変。全てがネジ止めならそんなに無いのですが、下手をするとカウルの爪を折ります。
予備電源をテープで巻いて防水してハンドルの下に出していれば(カウルを取らづにテープを剥ぐだけで簡単に電源が取れる)、ホンダさん考えているね。と高評価します。
結論、ボックス内の電源は開発者の想定の使い方では、殆ど使えない。
もう一度言うが、開発者は一体何を考えて作っているのか、普段使いでPCXを乗っているのか?
使用者の便利を全く考えていないと私は思います。
スクーターなんて生活の足なんですから、使い勝手が良いのが基本だと思います。
書込番号:24540181
13点
>銀河連合さん
あなたがそう思うのは片方だけの意見であって双方の意見を飲み込まないからですよ。
私は通勤では使ってないですし主にツーリングで1日5〜8時間とか走ってる関係で行先によっては急に雨に降られます。
だからこそ使う人によってメリット・デメリットがあると書いたのです。
幸いなことに、各メーカーでそれぞれに合せた方向性でデザインしているのですから、自分は「これが良い!」と思う方を買えば満足するのでは?
全ての人に完璧に作るのは無茶と言うものです。
仮にPCXが蓋無しだったら私はPCX選んでないです。
といった具合ですよ。
カスタムが面倒だから普段使いも考慮して欲しいというのもわかります。
右側の非常用の穴のように、雨に当たらない向きで蓋に穴あっても良いとは思ってますし。
書込番号:24540304
25点
100均で過去に買ったUSB-Aの延長平ケーブルが見つかりましたのでそれを使用して使っています。
予定では、写真のように内側下部と蓋の下に切り欠きを入れ、線を出せるようにする。これだと余程の豪雨じゃなければインナーボックスに雨がいることはありません。今回はしません。
蓋の厚みは無駄に5cm以上有るのでここを加工すれば、ホンダさんなんとかなると思いますので改良を望みます。
なんとかユーザーに寄り添うような改良は出来ないものでしょうかね?
インナーボックス内に収納可能な機器の充電しか考えてない。これが仕様とか言っているが、それならUSB電源をシート下のボックスに設けるほうが余程使い勝手が良いでしょう。中途半端ですね。
購入する時にヤマハの新型Nmaxが出ていればヤマハを購入したね。
今後PCXを購入する人がいればヤマハのNmaxを進めるね。
後試乗インプレッションとか良いことしか書いてないので、もう少し悪いところも書いてほしいね。
ここが不満投稿などがあれば参考になります。
なぜにPCX(自分も購入したが)が売れているのか不思議です。
色々書いていますが、PCXで走るだけなら不満はありませんので誤解の無いように。
皆さんの意見は参考になりました。ありがとう。
書込番号:24594874
5点
こんばんは。
タイトルにある通りですがJK05のウインカーをこちらのものに変更したいと思っております。
シーケンシャルウインカーというのでしょうか。
https://item.rakuten.co.jp/g-factory-ri/10003522/?s-id=ph_pc_itemname
色々な媒体で調べてみましたが参考になりそうなものはなくあきらめていましたがやはり諦めきれず質問させていただきます。
10年ほど前に原付をカスタムしていたのでカウルを外したり等は問題ないのですが、最新の電装系の知識は全くないためどうやら複雑でポン付けでは付かないような気がするのですがどうでしょうか?
色んなタイプのシーケンシャルウインカーを調べた結果装着できそうなこちらの商品にたどり着きました。購入し手元にあります。
カスタムショップに持ち込みで付けてもらおうかとも思いましたがやはり自分のバイクですので失敗しながらでも自分でカスタムしたいというのが本音です。
「わからないならするな」というのは重々承知です。私の知識不足、かなりリサーチしましたが最新型で情報が少ない、そもそもこのようなカスタムをしている人が少ないので戸惑っております。
・この商品のみで正常に点灯しそうでしょうか?
・装着可能であれば難易度は高くなく、配線図等みながらでの作業で可能でしょうか?
・参考になるようなサイトや記事がありますでしょうか?
こちらご教授いただけると大変うれしいです。
よろしくお願いします。
1点
ハイフラ対策さえキチンとできればいけるんじゃない?
書込番号:24592145
0点
早速のご回答ありがとうございます。
白熱電球からLEDに交換した際などに消費電力の関係でハイフラ現象が起きやすいようですがこの場合も起きてしますのでしょうか?
純正のLED(間違っていたらすいません)からシーケンシャルLEDへの変更でもおこりえることでしょうか?
仮にハイフラになってしまった場合はハイフラ対策さえすれば正常に動作する可能性はあるということでしょうか?
書込番号:24592176
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)

















