新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全461スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 20 | 2011年1月1日 23:41 | |
| 1 | 2 | 2010年12月31日 17:24 | |
| 11 | 12 | 2010年12月21日 23:31 | |
| 4 | 4 | 2010年12月9日 19:21 | |
| 0 | 2 | 2010年12月7日 18:41 | |
| 3 | 6 | 2010年12月4日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今月発売中のモトチャンプに掲載されている内容ですが、
PCXの社外マフラー装着のインプレが掲載されていますが、
その中でリアライズのマフラーを装着したインプレが掲載されてます。
最高速は110`オーバーとありますが、
本当なんでしょうか?
私のPCXですが、
モリワキのマフラーを装着した状態で、
公道ではない所で何度も全開走行しましたが、
108`以上出ません。
少し下り坂でも(目視ではほとんど平行にしか見えません)
108`に達すると、
エンジンはまだまだ回りそうで、速度も120`くらいは出そうな勢いなんですが、
108`くらいで車体がググってなる感じで そこからまったく伸びずに、
ピタッと108`でメーターの針は止まります。
リミッターでも付いてるんでしょうか?
これも固体差によるんでしょうか?
モトチャンの記事ではリアライズのマフラーに変えただけで
110`オーバーって…
これって本当なんでしょうか?
私のPCXはどうあがいてもメーターの針は108`で止まります。
0点
以前拝見したオーナーさんのブログに、
リミッターは109km/hで作動する、と書かれてました。
恐らくマフラー交換しただけでは、110km/hの大台は無理なのでは?
雑誌社のデモカーが大台を突破してるとしたら、
タイ仕様をベースにしてるか、リミッターを何らかの方法で解除し、
マフラーの性能をフルにチェックできるようにしてるんじゃないですかね。
書込番号:11929590
0点
モトチャンプ誌やPCXの性能にケチをつけているわけではないですが、雑誌の記事は…あまり真剣に受け取らない方が良いかもしれないです。
と言うのも、一昔前のバイクブームのときは、サーキットでのタイムが売り上げに直結していたので、雑誌の比較試乗の企画などでは、各メーカーが専属のメカニックを引き連れて市販車とは全く違うセッティングでタイムを競い合っていたそうです。
(勿論、読者には一切知らせずに…)
バイクブームが終わってから、
「今だから話せるけれど、どのメーカーでもそんなことをやっていたし、もう時効でしょう。(笑)」
というような記事を堂々と掲載した雑誌も実際にありました。
いや、読者はきっと覚えていますよ〜!(笑)
書込番号:11929710
2点
狂虎さん
ありがとうございます!
そうですね!
私も100`オーバーでじ〜っとメーターを見る事はできませんので、
だいたい108` 109`あたりですね!
110`は絶対に出ません。
しかし、モトチャンの記事では110`ではなく、
110`オーバーって記載されてますからね〜
私のPCXでは絶対に出ないと思います。
もし仮にモトチャンのテスト車両がタイモデルだったり、(最高速はタイモデルも国内モデルも同じと聞いてますが)
リミッターカットをしてるんでしたら、
読者としては、そこのところを説明した記事も詳しく掲載してほしいですね。
じゃないと、少なからず雑誌に掲載されているパーツや記事の影響を受けて、
中にはリアライズを装着するだけで110`オーバーして、
ノーマル時よりも、
格段に速くなると思い込み購入する人もいると思うんですよね。
この110`オーバーって記事が、かなり気になりまして(^_^;)
それとも、記事内容には詳しく掲載されてたのかな?
私は立ち読みでざっと読んだだけですので。
でももし、リミッターカットをしている車両だったり、
何かしらマフラー以外に最高速が伸びる仕様でテスト走行しているのに、
マフラー変えただけで110`オーバーって掲載してたら、
読者側からすれば、
おいおい、
もうちょっとテスト走行した仕様を詳しく掲載してくれよ
じゃないと勘違いさせられるやないか!
って言いたくなりますからね。
一つ間違えると、
この記事ハッタリ記事掲載してるやん
って、リアライズを購入して110`オーバーどころか、
私のPCXのようにメーターの針が108`でピタッと止まると
おかしいなぁ
110`オーバーしないやん
自分のはハズレ固体やったんかな?
って思ってしまう方もいると思いますよね。
決してリアライズを否定している訳ではありませんので、
リアライズを装着しているオーナーさんや、
これからリアライズを購入しようと考えてるオーナーさん
気を悪くしないで下さいね(^_^;)
書込番号:11929764
1点
蒼色蒼騎兵艦隊さん
バイクブームの時は メーカーはそんな事までしてたんですね。
でも、テスト結果等の記事はありのままで読者に伝えてほしいですよね↓
いい加減な記事は掲載してほしくないですよ。
ホントに110`オーバーするんでしょうかね〜
リアライズだけを装着してて、110`オーバーしたオーナーさんいましたら、
ここで本当だと伝えてほしいですね(笑)
書込番号:11929813
0点
まさるの部屋さん、こんばんは。
私はその本は見てませんが、雑誌の記事はあまり鵜呑みにしない方がいいと思いますよ!
リミッターが付いているとかはその辺は解りませんが(汗)、付いているとすれば、リミッターを解除しない限りは、最高速も何も無いですね〜。
マフラーを変えて変わるとすれば、音量、音質、パワー特性位かな?後はコレが要!見た目ですよ(笑)。
特に馬力が上がる訳でも無いです。
私は、音量はそのままで、ノーマルのデザインに凝って欲しかったな〜。
以上、私個人の意見ですので、気を悪くされないで下さいね。
書込番号:11930047
0点
こんばんは。前レスしましたが、ノーマルでも最高108`でしたよ。
書込番号:11930271
0点
ハチがぷすっとさん
こんばんは!
そうですね〜
雑誌の記事は鵜呑みにしないほうがいいですね。
でも、リアライズを装着したら最高速も伸びて110`オーバーって…
PCXはまだまだカスタムパーツが豊富ではないので、
カスタムしたいと思っているオーナーさんもたくさんいると思うんですよね。
だから、みなさん雑誌を見て何かカスタムパーツは出てないかなぁ
って、新しい雑誌が発売されるのを楽しみにしてる方もいると思います。
だからこそ適当な記事は掲載してほしくないんですよね↓
そんな雑誌は絶対に購入しません。
立ち読みですね(笑)
社外マフラーですが、
マフラー交換だけでは絶対にパワーアップはしないと思います。
高速で伸びが良くなれば低速が薄くなったりで…
ノーマルよりも全域
でパワーアップするには、
そうとう駆動系を知りつくした達人か、
ボアアップでしか無理だと私は思っています。
今回モリワキマフラーに変えたのは、
先月の末くらいに、
止まっている所を
突然車がバックしてきてクラクションを鳴らしましたが間に合わず、
私のPCXに当てられちゃいまして(^_^;)
その時に小指の第一関節ほどの傷がマフラー付きまして、
フロントフェンダー、
ヘッドライト、オプションで装着したメッキのフロントグリル、
スクリーン、サイドカウルに傷がつきまして、
相手の保険で全て治してもらったのですが、
マフラー見えない所に小指の先ほどの傷だけだったので、
新品に変えてもらいませんでした。
そのかわり遊び心でモリワキを装着していただきました(笑)
いつでもノーマルに変えれるように、もちろんノーマルマフラーは家に持って帰りました。
乗った感想ですが、
マフラーだけでは速くなった感じがしませんよ(笑)
見た目だけですね(笑)
書込番号:11930282
0点
グリーンさん
こんばんは!
グリーンさんのPCXも108`でしたか。
そうですよね!
私も何かの雑誌で最高速は109`と掲載されてるのを見ました。
ノーマルで最高速が108`で、社外マフラーを装着したら109`出ましたって言うんなら、
そうなんや〜
ってくらいの感じですが、
どうしても108`でメーターの針がピタッと止まるのに、
リアライズ装着したら110`→オーバー←?
オーバーって…
110.1`なのか、
111`なのかわかりませんが…
どうあがいても、
気持ち少し下り坂でも108`でメーターの針がピタッて止まるのに、
ほんまかいなっ
って思いますよ(笑)
まぁ、どうでもいいっちゃ
どうでもいいんだけど、
リアライズ装着しただけで110`オーバーがガセネタだったら、
モトチャンの記事の信用性の問題だけじゃなく、
その記事読んでリアライズを購入して110`オーバーしなかったら、
リアライズを購入したオーナーさんは、
リアライズの信用までもなくしかねませんからね↓
ちょっとしたことで
悪い評判ついたりしますからね↓
書込番号:11930390
0点
まさるの部屋
雑誌の記事は、スピードガンなどで計っているので、
ある程度は正確かも知れませんが、市販車に付いているメーターは、
あくまで目安にしかならず、正確なところは、何とも言えないでしょうね。
非力な125ccのエンジンでは、追い風、向かい風の影響も、
かなり大きいと思います。
書込番号:11931441
0点
えっ!いつの間にか事故ってたんですね。お気の毒様です
m(_ _)m
お身体は大丈夫ですか?。
状況からして、「うわっ、うわっ、わっ」って感じですね?
書込番号:11931444
0点
まさるの部屋さん
>突然車がバックしてきてクラクションを鳴らしましたが間に合わず
PCX乗りではありませんが、7月末に当方も前に停まっていた車がいきなりバック
してきて、その後ろで待っていた当方のバイクに接触し、軽くこかされました(^^;
カバーやらが色々傷だらけになりましたが、バイクは新品になりました。
怪我がなかっただけでもよかったですね!
書込番号:11932038
0点
3輪カスタムしたタイモデルに乗ってますが
やはりメーター読みで108km/hあたりで加速が止まります
6%程度の上り下りでテストしたりしましたが
上りに入ってから90km/h台からMAXにもってくことができるものの
下りに入ってもそれ以上は加速しませんでした
パワーが足りないというよりは 2秒に一回程度 軽く速度の落ち込みを感じます
いわゆる原付にあるような速度による点火のリミッターなのか
ECUのマッピングが存在しないためのものなのか
判別する知識がないので分かりませんが
エンジン回転数よりは 速度センサーの値で区切っているような印象があります
PCX関連のブログを書かれている方の情報では後輪側に速度センサーがあるそうですね
一般的な方法で駆動系のセッティングを変えたところで実質的な最高速は変化しないように思えます
モトチャンプの別の記事中ではGPSロガーを元にしたデータを使ってPCXの最高走は101.9km/hになってました
タイヤの履きかえで径を変更すればメーター読みはの最高速はかわらなくても 最高の測定データが記録できることはあるでしょうね
(因みにウチのは3輪になった分駆動の負荷は増えてますが
タイヤ径は下がってますので実質の速度はメーター読みから一割引き以上になってます)
書込番号:11932178
0点
自然科学さん
こんにちは!
モトチャンのテスト車両はスピードガンで計測してるんですか?
スピードガンは正確なんでしたら、
テスト車両はPCXのメーターではないでしょうか?
正確なスピードガンで計測なら110`オーバーは絶対ないと思います。
ハッピーメーターなんで、PCXのメーターで計測してると思いますが…
多少の風くらいなら
最高速には影響ないと思いますよ!
私はゆるい下り坂で走っても強制的みたいな感じで108`以上出ませんでしたから、
リアライズ装着テストコースが多少の下り坂でも、
追い風だったとしてもそれが影響して110`オーバーしたって事はないと思います。
書込番号:11933736
0点
ハチがぷすっとさん
毎日ドリプシさん
こんにちは!
細い道路で車がすれ違うのがやっとでして、
車が止まっていたので、すぐ後ろで停車していたところ、
突然バックしてきて
私はボテこけ寸前で踏ん張ったのですが、
サイドカウルとマフラーまでも傷がついちゃいまして↓
体はなんともなかったですが、
バイクに傷かちいちゃいました↓
修理見積もりは15万くらいでしたが、
マフラーをモリワキに変えて、
ヘッドライトレンズ は納期が10月半ばになると言われまして、
長いなぁ〜と思っていたところ、
知り合いに磨いてもらったら1メートルくらいの距離からでも見えないくらい傷がほとんど消えたので、
納期が遅い事もあり
修理するのは止めました。
なので、モリワキマフラーの差額分と
(ノーマルマフラーは高いらしいです)
ヘッドライトレンズの分合わせて4万5千くらい返金してもらいました!
なので、結果的には
ほとんど分からない程度の1センチほどの薄い傷は残ってますが、
モリワキマフラーに変えて4万5千くらい返金していただいたので、
ラッキーだったかなと思っています(笑)
怪我がなかったから言える事なんですけどね。
ハチがぷすっとさんも毎日ドリプシさんも
事故には気をつけてくださいね。
自分が正しい運転をしていても、
相手から当てられる事もありますので。
書込番号:11933846
0点
雪見月朋さん
こんにちは!
タイモデルを三輪に カスタムしているんですか!
凄いですね!
費用はけっこうかかったんじゃないですか?
雪見月朋さんのPCXも最高速110`オーバーしないんですね。
雑誌にも掲載されてましたが、
タイモデルも国内モデルも最高速は110`出ないですよね。
私も体をふせようが、ゆるい下り坂であろうが、
どうしても108`以上出ませんでした。
108`に達すると、
何か強制的にググってなりエンジン回転数はまだ余裕がありそうなんですが、
ピタッと108`でメーターの針は止まります。
なのでリアライズに変えただけで110`オーバーはガセネタでしょうね?
それがほんとにガセネタなら、
よくもまぁ、
そんなハッタリ掲載できるなぁと思いまして。
最高速の事なので、
公道で走るには縁のない速度で、
どうでもいいっちゃ
どうでも言い事なんですが、
こうもはっきりと、
110`オーバーって掲載されたら、
気にはなりますよね(笑)
モトチャン編集部に電話して聞きたいくらいですよ(笑)
書込番号:11933900
0点
シグナスX Fiは119キロと書いてありました。
デジタルのメーター読みなので、誤差は・・・
一番良いのは赤男爵の足ダムでチェックしてもうのがいいですね。
http://www.redbaron.co.jp/service/acidm.html
書込番号:11935250
0点
nisiiryouさん
こんばんは!
私も全車は09台湾シグナスFIに乗っていましたが、
最高速はメーター読み117`までは確認しています。
駆動系を変えてからは最高速は107`まで確認していますが、
PCXで走行したところでは、
ゆるい下り坂ではメーター読み120`までは確認しています。
PCXも120`は十分出る性能はあると思いますが…
どうしても108`でメーターの針はピタッと止まりますね。
ですが、シグナスも乗っていたので私なりに比較しますと、
PCXの最高速108`まではシグナスよりもPCXのほうが速いように思います。
PCXは40`後半〜60`前半まで少しもたつきがありますが、
60`後半〜70`越えたあたりから急にスイッチが入ったかのように回転数が上がり、
それまでのもたつきが急変したような加速になるところは、
体重が約0.1トンの私でも気持ち良くはしれますよ(笑)
40`後半〜60`前半までのもたつきも、
一般道路でもアドレスやシグナスと比べてもぶっちぎられるほどの差はないと思いますね。
ただ、40`前半くらいで坂道を走ると…
私の体重では…
アクセル全開状態でも、見た感じ体重60`くらいの60歳前後のおじさんが乗ったリード110に普通に追い越されましたからね(^_^;)
それでも70`を越えるとジワジワ伸びてくれますけどね(笑)
ですが、公道ではPCXの最高速まで出れば
十分なんで、
中速の加速のもたつきを解消してくれる社外品の駆動系が発売されれば、
十分すぎる速さになると思いますね!
今日もPCXで走行しましたが、
やはり108`になると、
リミッターが効くのか、
まったくそこから回らないですね。
マフラー装着だけでは110`オーバー、
私はないと思います。
書込番号:11935507
0点
雑誌が売れるように・・・
さも・・抜群によくなるように(広告料もらってる)
かくもんです・・
表現の自由の範囲で収まるように。
今時吸気から排気まで、点火も計算しつくされた設計のエンジン、ポン付けで全て性能上がるマフラーなんぞあるわけが無い
書込番号:11948686
6点
保護者はタロウさん
こんにちは!
確かにマフラーポン付けでは全域にわたってパワーアップはしないですね。
実際にシグナスもPCXもマフラー変えただけではパワーアップは体感できませんでした。
高速の伸びはマフラーによってはよく伸びてくれますが、
低中速は駆動系を変えないとだめですね。
雑誌の記事ですが、
もちろんメーカーから広告料をいただいてるので、
良い事を掲載するのは分かりますが、
出もしない速度域まで掲載するのはどうかと思いまして。
タイモデルも国内モデルもPCXの最高速は109`なのですし、
私のPCXも108、109`辺りで、ゆるい下り坂でも強制的な感じでメーターの針がピタッと止まりそれ以上絶対に出ません。
マフラー変えた事で低速が若干太くなるとか、
高速の伸びは素晴らしいって言う表現なら分かりますが、
出もしない速度域、
110`オーバーはちょっと言いすぎじゃないかと…
一つ間違えると、
ハッタリを掲載している事になりますからね↓
書込番号:11950677
0点
まさるの部屋さん
私のPCXはメーターよみですが、111km出ましたよ。
完全ノーマルです。
スロットルはハーフ以下なので、まだまだ出そうな気がしましたが
リミッターが作動したみたいに、ピッタリと出ません。
ちなみに、リアライズのイグジストを注文しました。
最高速アップは期待してませんが。。。
書込番号:12448308
0点
購入3ヶ月3200km走破
最近気になりかけたことが2点あります。
@走行中、知らぬ間にハイビームになっています。
スイッチ緩いのかな?
Aサイドミラーのゴムの部分(上の分と下の蛇腹のもの)が赤褐色になってきたいます。
触ると黒が剥げてきている気がします。黒→赤褐色。
他にもこんな症状の方はいますか?
ところで皆さんはもうリコール対応お済ですか?
自分は年末繁忙期に入ってしまったので1月まで動けそうにありません。
0点
おはようございます
@通常勝手にスイッチが切り替わることはないのですが、カチカチ何度か切り替えてみて緩いようでしたらスイッチがバカになっている可能性がありますね。
A私のミラーは納車時にOPに取り替えておりまして、純正ミラーで走っていないせいか純正ミラーの変色はないようです。
>ところで皆さんはもうリコール対応お済ですか?
はい、既に完了しております。
作業の時ついでにバッテリーの電圧チェックなんかもしてもらうといいですよ。
書込番号:12437189
1点
ma-ka- さん はじめまして
私のPCXも同じく3カ月使用ですが
@の現象は今のところ有りません。
Aのゴムは蛇腹部分の方は若干赤褐色になっていました。
剥げている感じは有りません。
リコール対応時に@の部分は確認をお勧めいたします。
その後の結果も報告して頂けるとありがたいです。
Aの部分のゴムは劣化して無くなっても良いかな…なんて思っています。
書込番号:12443202
0点
10月の末にPCXがきました。
燃費は良いし、走りもとてもよく満足しております。
久しぶりのバイクなので、バイクの進化に驚いています。
でも、一点気になることが。
手ばなし運転をすると、車体が右側に傾くのです。
長時間運転をすると、腰が痛くなり、手ばなし運転をします。
これって、車体のバランスが悪いのかな〜?
まぁ〜、手を離さなければ、まったく問題は無いのですけどね。
何方か、同じ症状が出るか確認して頂けないでしょうか。
くれぐれも、安全な場所でやって下さいね。
2点
matsubon_GTさん
手ばなし運転についてですが、私も朝通勤で使用していますので、交差点で止まる時にたまに、手放し運転しますが、左右、どちらかによっていくなどは有りません。
@手放しされた、道路には勾配が無いですか?
A低速すぎではないですか?
B運転姿勢なども関係すると思います。
私の方は、通勤ではPCXに乗って、レジャーでは大型二輪を乗っていますが、やはり、大型と比べると安定感は劣りますが、以外に125ccクラスのバイクでは良い安定感がと思います。
もし、@ABにも考慮したうえで気になるのでしたら、一度購入したお店に相談するのも良いと思います。
書込番号:12388816
0点
amanenさん
書き込みありがとうございます。
ご指摘の三点を考慮しても、かなり顕著に症状はでます。
ハンドルが取られる(よっていく)のではなく、右にバンクします。
車体はまっすぐ走行します。
かなり左に体を傾けないと、車体は垂直になりません。
やはり気になるので、一度販売店に相談したいと思います。
何か分かりましたら、ご報告いたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:12388893
0点
タイヤ径の小さいスクーターのように手放しでそのままどこまでも直進する安定感はないですね。
私のも手を離すと右にバンクします。
それも、なんとなく傾いていくというやさしいものではなく、
バイクのコーナリングで、コーナー手前でわざと軽く逆ハンドルを切ってクイックに倒しこみ曲がっていく場合と同じような倒れ方をします。手を添えていると問題なのですが。
その後のご報告をよろしくお願いいたします。
書込番号:12389207
0点
さっぷんさん
書き込みありがとうございます。
やはり同じですね〜。
私もハングオンしないと、垂直を保てないほどです。
となると、バイクの性能ですかね?
調べてご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:12389653
0点
matsubon_GTさん>
ハーネスの取り回しや道の形状なんかで取られるのはあるし、人間の感覚で一度その様に感じてしまうと、知らないところで自分で操作していることもあるから、気にしなくていいのではないのかな。
書込番号:12391952
1点
matsubon_GTさん
私のPCXもハンドルを」5mm位右に傾けないと直進走行できませんでした。
何回も確認しましたが、やはり気になるのでホンダドリーム店(買った店)に見てもらったところ
ハンドルのパイプが(バイクのこと詳しくないので)、少し曲がっているとのことでした。
(その数週間前にフェンダーを軽く左の地面に接触してしまいそのせいではないかと言っておりました。)
そのため有償で(1万円以下)交換してもらいました。
気にしすぎかもしれませんが、まだ若干右に傾いている気がいたしますが、とりあえず
安心して乗っています。
気にして乗っていても危ないし、楽しくないものですからね!
ぜひ買った店に一度見てもらうことをお勧めいたしますよ!
書込番号:12392161
2点
PCXでは無くリード110ですが
買った時から 乗車して Fタイヤをまっすぐにすると
ハンドルが右に傾いてました。
初めに組み立てる時の異常だったらしく
勿論、無料で直してもらいました。
書込番号:12392469
0点
他人に乗ってもらうとか?
自分が100%まっすぐ乗れてるとは限らんし
書込番号:12393290
5点
matsubon_GTさん、こんばんは。
手放し運転やってみましたが、真っ直ぐに走りますよ。
ただ、手放した途端にエンジンブレーキがかかる関係で、慣性で走るということはないですが。
書込番号:12399724
1点
こんばんは。(^o^)/
私のPCXは大丈夫だと思います。
体が適応しちゃっているのかも知れませんけど…。(^。^;)
極々低速時には…右に限らず左右ともハンドルの切れ込みがありますね…
125スクーターにしては…というレベルですが…。
書込番号:12399775
0点
私も今日試してみましたけど真っ直ぐ惰性走行が出来ました。
ご自身では気付きづらい軸のブレかも?
書込番号:12400050
0点
皆さん、沢山のご意見ありがとうございます。
今日、お客様相談室に電話にて確認しました。
結果から言えば、問題なしの可能性が高いとの事でした。
内容は、ハンドルを握っている場合に傾くのであれば問題ですが!(当たり前ですが)
ご心配なら、販売店で点検を受けて下さい。
との事でした。
迅速丁寧に、対応していただきました。
この場を借りて、お礼を申し上げたいと思います。
皆さんの書き込み、お客様相談などで話を聞いた、私なりの解釈ですが
バイクには当然個体差があり、製品誤差もあります。
その辺りが、関係大だと思うのです。
バイクは二輪で、バランスを取って走る乗り物です。
当然カーブよりも、まっすぐ走る事のほうが多いです。
止まることと同じくらい、大切な性能ですから
少し気になりました。(ハンドル持っていれば、まったく問題ありませんが)
今後の、ホンダのバイク作りに、取り入れて頂ければ
幸いです。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12401423
0点
たまに走行中前の方から『カスーカスー…』のような音がします。
前のブレーキを何度か握ると消えるんですが、この音はブレーキパッドが当たって鳴っているのでしょうか?
運転に支障は無いのですが気になります。
改善策がありましたら教えてください。
1点
パッドが微妙に当たっていると思われます
キャリパー自体が左右に動く構造で、カーブでフォークがよれたり振動で動いたりするのでしかたありません
握って音が消えるのであれば正常と思います
書込番号:12342800
0点
私のPCXも昨晩から〒OMOさんと同じ症状がおきています。
バイクを走らせ、惰性走行からブレーキをし始め止まる直前までの間、
何かが擦れている様な音がタイヤ付近から聞こえます。
まわりの車のエンジン音にかき消させて、あれ?気のせいかな?と思っていましたが同じ症状の方がいらっしゃったので少し疑問が解けました。
これからも音が消えないようであれば、一度販売店に店に見せに行こうと思います。
書込番号:12342843
1点
ブレーキピストンは油圧で押し出されたものをバネ等で引き戻すという構造ではないので、戻ったというよりパッドをローターに押し当ててる力が抜けただけって感じです
5mmも6mm動くものではないのでブレーキレバーを離してもローターとパッドの離隔距離はほとんど生まれません、ぎりぎりなんです
なのでフォークが微妙によれたりしただけでローターやキャリパーの位置が変わりこすれてしまいます
何年もキャリパーのオーバーホールをせずにほったらかしにすると本当に戻らなくなって、ブレーキが効きっぱなしに近い状態になります
走りが重い、ローターの異常発熱等の症状が出ます
音がひどくなってきたなど気になるようでしたら早めに販売店へ相談することをお勧めします
なにぶんブレーキですので対処は早いほうがいいと思います
書込番号:12342905
0点
〒OMOさん、こんばんは。
私も、2〜3日前に同じ症状が出ました。フロントブレーキを握ることで解消しますので、ブレーキパットが当たっているものと思われます。今日は気にならなかったので、しばらく様子を観たいと思います。
書込番号:12343256
2点
先日のスレで、マフラーエンドBIKERSなるものを教えてもらい、簡易でマフラー出口部分をステンのパイプで3センチ程のばし(同じ径)あとマフラー出口のまわりの部分をアルミホイールで詰めてみたところ、排気音が変わり、重低音の心地良い音となりました。カメラが壊れて写真がないのが残念なのですが。ホームセンターで材料費200円でした。排気管を長くする事まわりの部分にアルミホイールを詰め込む事、何か不都合があるでしょうか?またマフラーエンドBIKERS使用されてるかた居られば感想ききたいのですが・・
0点
海竹富さん>
ちょっとイメージが浮かばないですが、マフラー本体には手を加えず、エンド(末端)部分だけを延ばし、そこに自作の消音機を取り付けた感じ?
加工を見たわけではないので憶測でコメントしているので見当違いならごめんなさい。
排気するもともとの中心の穴の径は変更せずにいますかね。
マフラーは排気していれば良いので、排気がなくなるような加工をしなければ壊れません。
ただ加工次第でメーカーが調整した特性が得られないだけですよ。
本来はもっと上が伸びるはずなのに伸びないとか。
エンドだけだから気にする事もないでしょう。
書込番号:12333337
0点
こんばんわ マフラーの排気音も、大きく耳につくような音色に(中高音)になってきたのでエンドカバーをつけて音色をかえてみようと思ってるのですが、 使用している方おられば、感想ききたいのですが。 他に方法等あれば 知りたいのですが お願いします。走行4000キロです。
0点
1)排気効率に支障を来さない方法
マフラーに可能な限りグラスウールを巻き、更にアルミテープでグルグル(w
(見た目最悪)
2)排気効率に支障を来す方法
ステンレス製のタワシを排気口から大量に詰め込んでみる(w
(見た目変化なし)
いや
冗談抜きで(w
サードパーティーの静かになるマフラーが存在しない以上、上記2つ以外思いつきません…。
あと、使い捨て気味になりますが、純正の新品マフラーを4000kmごとに取り替えるという手もあります(爆
一番安いのは、気にならないふりをしたり、聴こえないふりをしたり、神経質な性格をアレしたり、イヤーウィスパーを(略
他にも
電動パッソルに買い換えるとか…
もう、いっそのこと、歩いてみるとか…
すみません
後半は冗談です(w
m(_ _)m
失礼しました。
書込番号:12312522
2点
海竹富さん
マフラーエンドカバー、こんなの付けていますけど音色自体は変わらないですね。
http://www.endurance.co.jp/store/index.php?main_page=index&cPath=13_67&language=jp&page=5
書込番号:12312620
0点
新車からモリワキに変えたんで新品弁当箱売りましょか〜?
書込番号:12312865
0点
どのエンドカバーを付けようとしているか分かりませんが、バッフルではなくたぶん見た目をよくするカバーの事を言っていると思うので、音量は変わりませんよ。
書込番号:12316454
1点
追加ですみません
ヤフオクに出ている「アルミ削りだしマフラーエンドBIKERS」っていう物の事を言っていたのかとふと思いまして・・・
出口口径は変わらないですが、出口部分の細い部分が少し長くなるので多少音が小さくなるかもしれませんね。音が若干変化し心地いい音にって書いてありました。
どちらにしても付けたことないので回答になっていなくすみません。
書込番号:12316764
0点
なっぎさん 情報ありがとうございます。 一度試してみます。 それと今日、都内のバイクショップに行き、店員と喋ってたのですが、静か静かと言うけれども あくまで他のバイクと比べてで ある程度の4ストの音は、しますよと言ってました 当たり前のことですが(笑)
また いろいろ試してみて投稿します。
書込番号:12320699
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






