新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全461スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2010年10月13日 22:44 | |
| 38 | 36 | 2010年10月4日 12:38 | |
| 27 | 8 | 2010年10月3日 23:28 | |
| 0 | 2 | 2010年9月9日 20:27 | |
| 6 | 9 | 2010年9月5日 14:25 | |
| 0 | 2 | 2010年9月2日 13:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
G66723さん はじめまして!
私はキタコのリアショック(青)を装着しております。
※[11553507]にて書き込み
ノーマルで約4000キロ走行後に交換しました。
個人的な感想ですが、乗り心地は非常に良くなりました。
特に60キロから上で、スムーズな走りと安定感を得られたと感じております。
また、コーナーも安定し、ノーマル時よりセンタースタンドも擦らなくなりました。
交換後2000キロを走行しましたが、乗り心地に変化はありません。
車高(足付性)はノーマル時と変化はありません(自由長310mm)
交換の価値有りのパーツだったと感じております。
書込番号:12030184
0点
はじめまして!
青でも赤でもありませんが、サスを変えていますので。
手前味噌ですが、レビューの方を参照して頂ければと思います。
YSS G+シリーズ302の310mm(PCX用)にしています。
結論から言わせていただくと、確かに違いますが、
純正のものも走って行く内に若干馴染んで
来ますので、しばらく使ってから交換の方がいいかと。
カスタマイズONLYならヤフオクで見かける1セット6000円ぐらいの
激安?ものを試してインプレして頂けるとありがたいです...;)
[台湾FORSAとか?]
自分のは調整のせいか純正より足付きがよくなった感じがします。
足付きを考えられるなら、300mmぐらいにしてはいかがでしょう?
あまりローダウンしてもPCXの14インチの良さが活きない感じがします。
書込番号:12036396
1点
ekkeさん
キタコのリアショック(青)、良いですね。
40km以上で走行すると30mmほどの道路の凹凸でも、私のPCXはシートを突き上げ
るような挙動をします。
キタコのリアショックは、この突き上げるような挙動も改善するのでしょうか?
書込番号:12050924
0点
HARE58さん こんにちは!
自分の感想として、ですが 納車当初は凸凹時に跳ねる印象がありました。
3000キロ使用したあたりからは、「跳ねる」というよりフワつく
感じで、上下の揺れが続く感じ。。。
上手く表現できていないと思いますが(^^;
ノーマルより、速度があがっての安定感があると感じているので
突き上げは減ったと思います。
HARE58さんが感じている挙動が同じかどうかは
正直、はっきりとわかりませんが、交換による効果はでると思います。
ご参考になるといいのですが。。。
それと、キタコのリアショックですが、まだ品薄の状態が続いているようです。
※キタコのHPから在庫参照から見ると、赤もあるようです。
書込番号:12054011
0点
ekkeさん
有難うございます。
見栄えと、乗り心地について、このキタコのリアショックに心が傾いています。
赤色も良いですね。
(在庫照会2では、「該当する検索データが存在しません」です、今後、購入
出来ると良いのですが)
書込番号:12055867
1点
以前に、ここのスレで、PCXはレギュラー仕様でFIのためハイオクを使用しても変わらない
もしくはエンジンに良くないと拝見したのですが、ハイオクを入れ試して見た所、エンジン音が、かなり静かになり、走り・加速・エンジンが滑らかになった(走りも軽くなった)ように感じたのですが・・・思い込み・プラシボー効果かなとも思ったのですが・・いや でも確実に変わったなと体感しました。同じような事感じられたかたいらっしゃれば、お聞きしたいのですが・・・よろしくお願いします。ちなみに燃費の方は計測しておりません。(現在走行2600キロです。)
1点
海竹富さん、こんばんは。(^o^)/
前のスレにも書きましたが…厚かましく?こちらにも書いちゃいますね。(^。^;)
ハイオクで確かに私もエンジン音が静かになったと思います。
あとスロットル開けたときのドンツキが弱まって滑らかになった気がします。
速さは変わらない…というかハイオク後のレギュラーの方がパワー感出た気がします。
燃費は全く変わりませんでした…。
書込番号:11997194
2点
年中無休ライダーさん ありがとうございます。スロットル開けたときのドンツキが弱まって滑らかになった この表現をしたかったのです(笑)ただエンジンにとってどうなのかと心配しています。
書込番号:11997269
1点
洗浄効果ある筈のハイオクなのに、エンジンによっては長期間使用時不完全燃焼分が、シリンダーヘッドにカーボンになって溜まる時あります。気にする程度でもないですが・・・
レギュラー仕様のエンジンだと、わずかですが、レギュラーの方がパワー出ます。
書込番号:11997584
1点
バイクでも今の電子制御なら入れてもいいみたいですね。
自分のキャブは気を付けないといけないみたいですが…
過去ログで長いですが参考になるスレをあげておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110661/SortID=11199669/
書込番号:11998007
1点
ガソリンエンジンは理論上とにかく圧縮、高圧縮、すればするほどパワーが
でます、でも高圧縮にすればするほど異常燃焼を起こしやすくなるから
正確に燃やす為に、燃えにくいハイオクを使います
静かになったと感じるのは、単純に燃えにくい=爆発力が弱まった
から、静かになったと感じるのではないでしょうか?
走りが軽い?爆発力が弱まった=振動が減った=スムーズに感じる
ではないですか?
バランサーやエンジン剛性をあげない限り振動が減ってスムーズになるのは
爆発力が落ちたとしか想像できないんですが
遅くなった気がしない?10馬力が3馬力になれば遅くなったと『体感』できる
でしょうが10馬力が9馬力になったとしても、それを体感するほど正確な
神経をもってる人はそういないでしょう
書込番号:11998197
6点
Victoryさん 過去スレとても参考になりました。皆様アドバイスありがとうございます。今さっき峠道 一般道を走ってきたのですが、(ハイオク)やはりエンジン音が、静かで走りが軽く感じられ加速・最高速もレギュラーの時と変わらない様でした。もう少し実験、続けてみます(笑)
書込番号:11998281
2点
ハイオクの方が確実に燃えるようです。
その辺の燃え方で振動とかが軽減されたとも考えれるかも?
ちなみに熱量は変わりません。
書込番号:11998389
1点
私も体感上ですが…(汗)…
保護者はタロウさんやはらへったにょーさんのおっしゃるように
ハイオクの方が一発の爆発が弱い感じがしますね。
ただ遅くなった感じはしませんでした。(あくまで感覚です(笑))
清浄効果はあると感じます。レギュラーに戻した直後にパワーUPした気がするので(笑)。
私的には
ツーリングなど長距離長時間走る場合のみハイオクかな〜?と思っています。
エンジンが温まりきらないチョイ乗りだとカス溜まりそうな気がするし…。(^。^;)
書込番号:11999510
2点
おじゃまします。
ハイオクを入れた効果は、古い車(エンジン)と、小排気量のエンジンに使用した場合に、体感し易いと思います。
PCX燃費がいいので、ハイオクもありだと思いますが…。
気分的な事の方が、大きいかな〜?。
私も、試してみよーと思います。
書込番号:11999585
0点
自分の紹介したリンク先を読んで無いんですかね…
>>正確に燃やす為に、燃えにくいハイオクを使います
>>単純に燃えにくい=爆発力が弱まった
そろそろ上記の考え方を改めて頂きたいです…
燃えにくいガソリンを、なぜ高出力エンジンに使うのか?
普通に考えておかしいと気付いて下さい。
本当のところはメーカーに聞かないと分かりませんが、ハイオク仕様のエンジンに
レギュラーを入れると制御が変わるように、電子制御のレギュラー仕様のエンジンに
ハイオク入れると何らかの制御が働いてそうなってるだけでは?
ハイオクもレギュラーも熱量は変わりません。
あと
>>というかハイオク後のレギュラーの方がパワー感出た気がします。
これも自分の紹介のスレで書き込まれてます。
書込番号:12000972
0点
石油系燃料の場合
重量あたりの熱量はレギュラーもハイオクも軽油も変わらない。
けど、容量辺りだと比重の重いハイオクは熱量が多いのでは?
そもそも、ハイオクは高圧縮エンジン用のガソリン
ガソリンエンジンは高圧縮にするとパワーが出るけれども
レギュラーガソリンだと異常燃焼(ノッキング)を起すので
異常燃焼を防止するためにハイオクタン価ガソリンを使う。
なので、もともとレギュラーガソリン指定のエンジンに
ハイオクガソリンを入れても意味はない。
(もともと圧縮比が低いのでハイオクタン価ガソリンを入れる必要がない)
ハイオクガソリンには清浄剤が入っているので効果がある。と言う説もあるが
新車の状態からずっーと入れているのなら効果も有るかなって言う程度。
途中から入れても効果なし。と言うのが通説。
書込番号:12001151
0点
だから自分が紹介したスレを読んでからにしてくれ。
書込番号:12001379
0点
Victoryさんこんばんは。
結果的に、ハイオクを入れない方がいいと言う事でしょうか?。(清浄効果以外)
内容が複雑で(汗)。
私は、GSに勤めていたのですが、RかHかと言う問題は、整備士さん等に携わっている方とは、意見が噛み合わないかも。
GSの店員は、セールストークで、ハイオクを売りやすいように、洗脳されます(冗談です)。
書込番号:12001658
1点
結論から言えば、最近の電子制御のバイクなら、どちらでも構わないという事だと思います。
でも体感はそれぞれで感じられた素直な意見でしょうから、それは否定する事は出来ません。
あとは皆さんで判断して、実際に入れて燃費なども測定してみるしかないでしょう…
その効果が価格以上出れば引き続き使えばいいですし、効果を感じられなければ使わない。
やはり自分で確かめるしかないでしょう。
今まで常識、通説と思ってた事が、結構違ってるという一つとも言える事だと思います。
書込番号:12001897
0点
ハイオクガソリンになぜ清浄剤が入っているか?
スラッジが溜まりやすいからなんですが
ハイオクガソリンがスラッジ溜まるのではなく
ハイオクガソリンを要求するエンジンがスラッジが溜まりやすいのでは?
高回転のエンジンは高回転でも十分混合気を充填するためにバルブの
オーパーラップが長め。低回転域だと排気ガスが吸気側にも流れ込む。
吸気側は排気側よりバルブの温度が低いので排気ガスが冷やされスラッジが溜まる。
と言う図式。それを取り除くための清浄剤。
まぁレギュラー仕様車にハイオクを入れても実害はないので入れる人それぞれ。
逆をやるとパワーは出ない、スラッジは溜まる。そして壊れる。でNo Goodですけれど。
書込番号:12001966
1点
海竹富さん>
初めまして
レギュラー仕様にハイオクを入れても一応普通に走りますが、ハイオク仕様にレギュラーを入れると、激変して体感に現れるくらいの変化を起こします。
ハイオクは早期着火を防ぐためにオクタンをあげていますから、レギュラー仕様に使えば燃えにくい状態で使われていることになります。
エンジン音が静かに感じると言うのは通常の燃焼が損なわれ、振動や排気音に現れているためだと思います。
ガソリンによる洗浄効果も通路やインジェクターなど効果があっても、スラッジやカーボンは多くなる傾向になります。
ですのでそれ相応のエンジン作りをしていないとハイオクを入れる意味をようしません。
パワーが上がったり早くなると言うのは誤認だと言えると思います。
書込番号:12002305
0点
こんばんは。以前、ハイオク車に乗っていましたが・・・。何と言っても、最高のガソリ
ンを使用しているという優越感がありますよね。上等なお酒のようにマイルドになりますね。
ハイオク車 → × ガソリン車 ですが ガソリン車 → × ハイオク でない
の(エンジンに支障ない)なら、お試しもOKでしょう。もちろん、個人の責任ということ
で。
書込番号:12002321
0点
グリーーンさん
>>何と言っても、最高のガソリンを使用しているという優越感がありますよね。
これ、ちょっと違うと思うんですが(^^;)。
でも、オクタン価が高い = 品質がよいと勘違いしている人ってやっばり多いのかな?
書込番号:12002448
5点
皆さん色々ご意見有難うございました。 もう少し様子を見てまた、報告させてもらいます。
書込番号:12002466
0点
ハイオクをプレミアムガソリンと読んでいる以上
…消費者は高級と思うのが普通かも(笑)。
例えると七味と一味の違いみたいなものかしら…???
書込番号:12002793
3点
人事異動により 電車通勤からバイク通勤に変えようとかんがえているのですが
雨や風などを、直接受けて通勤はつらいと思い 最初屋根付きの原付の購入を
検討したのですが とても高額で この金額で50cc購入は・・・
とういうことでPCXを購入してルーフシールドをつけることを検討しています。
気になるのが、違法性ともし事故を起こした時 しっかりと保険がおりるのかです。どうなんでしょう??
5点
http://www.frp-zorro.com/
http://aioinc.jp/kakusyu.aspx
製造メーカーが詳しく教えてくれますよ。
知り合いは250クラスに取り付けて居ますが何も問題有りません。
書込番号:11989024
4点
まぁぴぃさん
できるだけ面積の小さな物を付けるように、オススメします。
お住まいの地域にもよりますが、保険以外にも、
風の影響を甘く見ないように、ご注意くださいませ。
書込番号:11993466
4点
キャビーナ90ccに乗ってますが風の影響は殆ど考慮する必要はないです。
ただ、紹介されていた内の下の会社のは支柱が細く見えるのでそこが心配です。
125cc以下なら、構造に関しては全長&全幅を超えず高さ2M以下ならば違法でないし、構造変更届けも必要ありません。
125cc以下で変更届けが必要なのは排気量だけです。
それは、課税額が変るので必要なだけで、
もし、125cc以下が全部同じ税金だったなら排気量変更届けも必要ないでしょう。
ただ、保険会社がどう受け止めるかは分からないので、保険会社には確認して下さい。
書込番号:11995536
4点
measさん、自然科学さん、仮面ライダー2号さん ありがとうございます^^
違法性に関しては、大丈夫みたいですね^^ それよりも 屋根をつけた時の
安全性のほうが大事ということですね^^ 後は、保険の面ですね 入れることは
入れるみたいなんですよね〜というか処理上そこまで見ないみたいですね^^;
気になるのは、事故を起こしたときその屋根を付けていたことが原因であったら
その保険は、しっかりと保障してくれるのか・・ その状況によるのかもしれませんが・・
保険会社に確認してはみたのですが なんとも正確な答えが返ってこないので・・・というか
わからないみたいでした・・・ 結構レアなケースなんですかね〜違う保険会社でも聞いてみようかと思っています。あってはいけないんですが もし事故があったとき保険がおりないなんてことは・・それこそあってはならないので・・
書込番号:11999587
3点
イタリア ADIVA製 AD200/125 もしくはAR200/125は?
参考
ttp://www.goobike.com/bike/stock_8500269B30100208001/
書込番号:12001724
2点
これも有りました。
マラグーティ biog roof 160ie/125ie
ttp://www.malaguti.jp/blog_roof.html
書込番号:12001930
2点
うっかり!権平さん。情報ありがとうございました!いろいろな
屋根つきの物があるんですね!!特にAR125がとても気になりました。
金額的にもPCXに屋根を付けるのとあまり変わらないですし。自分が気にしている
ことは解消されますし・・ とても気になります。ただあまりにも情報がないので
怖いですね^^; クチコミはないし・・アディバでスレッドたててみようかと・・
やっぱホンダって偉大ですね^^ ホンダっていうだけで凄く安心感ありますし
燃費もいいですし・・・とても悩んでいます・・・長々すみません
書込番号:12007557
1点
>イタリア ADIVA製 AD200/125 もしくはAR200/125は
アディバは屋根が細いので、バイザーをつけないと確実に肩から上腕は濡れます。
また、屋根を畳んでリヤボックスに仕舞うと殆ど収納スペースがなくなります。
アディバのコピー商品のアドミラルには注意して下さい。
アディバも割と故障が多いのですが、アドミラルはかなり酷いとの情報もあります。
>マラグーティ biog roof 160ie/125ie
こちらは現車確認してないのでハッキリとは言えませんが、
FRP工房ZORROの屋根に割と似ているのでこちらなら雨でもあまり濡れないと思います。
http://frp-zorro.com/
書込番号:12008073
2点
2ヶ月前に、カキコミした者です。無事に8月終わりに納車できました。皆さんからいろいろカキコしてくださって有難うございます。返信できなくてすいませんでした。不満な箇所が何箇所かありますが、待った甲斐があったなと思っています。
ドレスアップとして、ハンドルウェイトを交換したのですが、純正品と比べるとグリップとウェイトの隙間が結構あることにき付きました。左の方は隙間はないのですけど、右の方に隙間ができてしまい、見た目にもバランスが悪くて困っています。これを期にグリップを変えようと思うのですが、ハンドル径は22で宜しいのでしょうか?よろしくお願いします
0点
タイ逆輸入車のHIDを検討中です、バイク購入店でもバイク用品店(バイク7)でも
専用バルブはなく(タイプPH7)汎用しかないのでアイドルストップ時のバツテリー上がるに
保障がないとの事、HID化されている方サポートお願いします。
0点
汎用品つけてアイドリングストップしなければいいのではないでしょうか?
書込番号:11851275
1点
私もHID化に興味があっていろいろ調べましたが、
信頼出来そう&アイドリングストップを生かせる可能性がありそうなのは
SOLAMのミニバイク用でしたが、2灯付けるとバイク本体の4分の1も
費用がかかるし、アイドリングストップはやってみなければわからないので止めました。
自分は結局、マツシマのバイクビーム&常時点灯する灯火類を全てLED化して
バッテリーあがりの予防も兼ねて済ませました。
スレ主さんの欲している回答とは違うかもしれませんが、参考まで。
書込番号:11851435
2点
HIDなら25Wでもハロゲンより明るいですから、へたにWの大きいやつを付けなければ
純正のハロゲンよりもいいんじゃないですか?
ハロゲンよりも低消費電力ですから、アイドルストップしてもバッテリの負荷も少ないと思います。
書込番号:11851936
0点
>HIDなら25Wでもハロゲンより明るいですから、へたにWの大きいやつを付けなければ
純正のハロゲンよりもいいんじゃないですか?
ハロゲンよりも低消費電力ですから、アイドルストップしてもバッテリの負荷も少ないと思います。
PCXはアイドリングストップ時ライトの光量をおさえて消費電力をおさえているので、
HIDをバッ直で接続してしまうとその機能がつかわれないのでアイドリングストップ時に
大量に電力を消費してしまうとおもいますよ。
書込番号:11851997
0点
>ハロゲンよりも低消費電力ですから、アイドルストップしてもバッテリの負荷も少ないと思います。
バッテリ負荷低減以前にHID破損のリスクがあるんですよね。
PCXのアイドリングストップ時はヘッドライトが減光します。
電流を絞ってもいますが、発電機が止まるので電圧も降下します。
HIDはバラスト(安定器)で昇圧などして点灯させていますが、
ある程度安定した電源を想定しているため、PCXの仕組みではHIDが点灯不良で点滅したり、
最悪壊れるそうです。
私がSOLAMのHIDなら可能かもしれないと思ったのは、
SOLAMがミニバイクならではの不安定な電源も想定して設計していると謳っているからです。
PCXのアイドリングストップの仕組みが「不安定な電源」の範疇なのかどうか??
書込番号:11852147
3点
高嶺の華さん
HIDは電球だけではなく、バラスト(昇圧トランス)が、電気を消費しているわけで、
仮に35Wと書いてあっても、点灯する瞬間には、遥かに多くの電流が流れます。
アイドリングストップから、エンジンを立ち上げる瞬間に、セルダイナモが回り、
同時にHIDを点灯させるには、もっと大きなバッテリーが必要でしょうね。
それと、点灯、消灯を繰り返していると、すぐに寿命が尽きてしまいます。
いずれ改良されるかも知れませんが、基本的にはそういう性質の物です。
書込番号:11852364
0点
アイドリングストップ時の減光制御はECUが(おそらくパルス調光方式で)行っています
この点が対応範囲に収まるかが問題だったわけですが
SOLAM製品がアイドリングストップに対し問題なく使える事は、発売後比較的初期に
人柱やってyoutubeに動画をアップした人があり、自己責任ながら実証されています
消費電流も完全消灯状態からの点灯時以外は確実に電球を下回るので
おそらく問題無いでしょう
対費用効果の観点から私は実行しませんでしたが
書込番号:11852964
0点
過去スレでサンテカのHIDをPCXに装着したコメントを載せてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=11534844/
装着して2ヶ月位経ちましたが今の所トラブルは無いです。
アイドリングストップも常時ONしてますが、エンジンが止まった瞬間
若干一瞬ちらつく程度で消えたりする事も無いです。
で、そこからのエンジン始動時もずっとHIDは点灯状態なので、大きな
負担にはならないと思います。
それとHIDにした理由は勿論夜間走行の快適性アップもですが、もう一
つ車からの視認性を上げるというのがあります。
幸いPCXは2灯なのでハロゲンでも視認性は高いのですが、更にHIDに
した事で強引な右折に合う事はかなり減りましたよ。
書込番号:11856741
0点
皆さんサポートありがとう御座いました。
サンテカはバルブタイプが違いのでSOLAMしかないのかな?
書込番号:11864328
0点
〒OMOさん はじめまして!
自分はDAYTONA の アルミナローバー(LOW)に
ハンドル交換しております。
デイトナのBSCブログにも紹介されていますが、ケーブル類の
交換ナシに取り付け可能です。
ただし、スイッチ取付部の穴明け加工が必要です。
1点、ブレーキリザーバーからのバンジョーボルトの向きだけ
変更する必要があります。
取付イメージは私のブログでご参照ください。
書込番号:11849048
0点
すみません、訂正です。
LOW ではなく 「FLAT」 でした。
書込番号:11849735
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











