新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全1744スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 17 | 2025年7月16日 11:52 | |
| 0 | 0 | 2025年7月1日 18:21 | |
| 14 | 5 | 2025年6月25日 17:03 | |
| 11 | 9 | 2025年6月30日 19:13 | |
| 35 | 33 | 2025年7月12日 01:48 | |
| 34 | 29 | 2025年6月28日 17:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】ハンドルが前後左右にぶれる
【使用期間】5年
【利用環境や状況】通勤片道5キロ程度走行距離16000キロ
【質問内容、その他コメント】
この様な症状が出た方がいましたら。
対処法を教えて下さい。
書込番号:26232743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハンドルポストのゆるみをまず見て(まあ違うと思うが)駄目ならステムのゆるみ(これが一番可能性が高いかな?)
じゃないかと。
バイク屋に持ち込む方がいいと思う。
書込番号:26232850
1点
「」ハンドルが前後左右にぶれる」
この言葉通りに考えるとステムの緩みやステムベアリングの摩耗損傷が
考えられます。
ここで質問してどうするんですか?自分で修理出来るスキルが無いなら
バイク屋に持って行って診て貰うのが早道ですよ。
書込番号:26232906
6点
走行距離的にタイヤ交換はされましたか?
偏摩耗が進むとタイヤブレやすくなってくるので、タイヤチェックしてください。
もし新車購入して一度もタイヤ交換してなければ、タイヤ的には限界に近いのでまずはタイヤ交換をおすすめします。
あとタイヤが劣化してくると、リアボックス(+荷物)による影響でブレやすくなってきます。
リアボックスつけていましたら外してみて影響確認してみるのも良いかもしれません。
書込番号:26233011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たけランさん
>ハンドルが前後左右にぶれる
低速でも?高速だけ?
>kumakeiさんが言う様にタイヤの片減りの可能性もあります
後はホイルベアリグやステムベアリングを疑いますかね
フロントタイヤの交換はされましたか?
書込番号:26233213
0点
皆さんありがとうございます。
やはり怖いので、夢屋へ預けて来る事にします。
タイヤ前後昨年交換済みです。新車装着タイヤと同じ物を取り付けました。
ブレーキパッドもつい先日交換済みです。
通常走行時は、大丈夫ですが、低速走行時に揺れが出ます。特に停止時に明らかにハンドルが前に行きます。
書込番号:26233265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ステムの緩みやベアリングの不良の可能性は、ほぼ考えられません。
ホイールバランス程度では、ハンドルがブレるまでにはなりません。
リアボックスを取り付けてないですか? もしくはそこに荷物を入れてませんか?
前後のバランスが崩れていると、ちょっとしたきっかけでハンドルが小刻みに振動する
シミー現象(主に低速時)と言うのが発生します。
一度、リアボックスを取り外して乗ってみてください。
ほとんどがこれでハンドルのブレがなくなります。
私も過去にリード125やPCX125で経験があります。
リアボックスを取り付けてるなら諦めてください。
この質問は、スクーターで定期的にある質問ですね。
書込番号:26234897
0点
>ももぃろさん
>通常走行時は、大丈夫ですが、低速走行時に揺れが出ます。特に停止時に明らかにハンドルが前に行きます。
これが書かれているのに
>ステムの緩みやベアリングの不良の可能性は、ほぼ考えられません。
こうなる理由がよくわからない。
リアボックス付けるとハンドルが前後に動くなんて初めて聞きました。勉強になります。
私はステムベアリング系のガタだと思ったのですが、よろしければ理屈を教えて下さい。
書込番号:26236659
0点
ハンドルが左右に動くとかは分かるのですが・・・
>特に停止時に明らかにハンドルが前に行きます。
ハンドルは左右に動きますが、前後には動かないはず。前に行くってなのが良くわからない。
どんな挙動なのかだれか教えてください。
書込番号:26236685
0点
>ももぃろさん
>リアボックスを取り付けてないですか? もしくはそこに荷物を入れてませんか?
>前後のバランスが崩れていると、ちょっとしたきっかけでハンドルが小刻みに振動する
>シミー現象(主に低速時)と言うのが発生します。
自分のはこれになった事が無いなぁ
書込番号:26237272
0点
>アドレスV125.横浜さん
全てが同じ現象がでるものではないですね。
過去の質問スレに同じような質問がされてます。
リアボックスの取り付け位置が関係していると思われます。
低速で手放いすると、段差などのショックでハンドルが急に激しくブレます。
軽くハンドルに手を添えているときも同様です。
書込番号:26238068
1点
>ドケチャックさん
違うとは思いますがフロントフォークが抜けていて止まった時に通常よりも沈み込んでいるのを前に動いていると感じているとか?
書込番号:26238190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DUKE乗りさん。
>違うとは思いますがフロントフォークが抜けていて止まった時に通常よりも沈み込んでいるのを前に動いていると感じているとか?
なるほどです。
バイクとか自動車の挙動をある程度正確に言葉で伝えるのは難しいものですね
うちの嫁もいろいろ言って来ますが、聞くより自分が乗る方が早いです。
書込番号:26238235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ももぃろさん
>低速で手放いすると、段差などのショックでハンドルが急に激しくブレます。
段差の程度にもよるけど、普通に低速で手を放しちゃいけない特にスクーターは
フレームの形状から低速では不安定になるのだから
書込番号:26238245
0点
>アドレスV125.横浜さん
>フレームの形状から低速では不安定になるのだから
フツーは高速コーナーとかで不安定になるんじゃないの
書込番号:26238287
2点
一部補足するとアンダーボーンのフレームではって話で
PCXでは該当しないにしても、ニーグリップ出来ない車両では手放しはお勧めできないでしょ
>ハニーローズさん
>フツーは高速コーナーとかで不安定になるんじゃないの
アンダーボーンを前提で書いたので、この様な突っ込みを受けたのでしょうが
ニーグリップ出来ない車両では振れだしたら何も出来ないって言いたかっただけで
高速コーナーって言っても何kmで?、ギャップが無ければある程度までは問題なく曲がるし
技量にもよって違ってくる話だよ
書込番号:26238299
1点
>たけランさん
ハンドルがブレる ⇒ 前後左右に動く。 表現の仕方や感じ方でレスも変わると思います。
前後にぶれるとなると、ステムベアリングの緩みやガタとの回答がくる。
質問者も不安や心配になって、バイク屋に診てもらいます ⇒しかし、 結果の報告がされないので解決策が分からない。
そんな簡単にステムが緩んだりするものでは無いでしょう。
ましてやただ通勤に使っているだけで。
まず、リアボックスを取り付けているなら、これを外して走行してください。
この回答が一番につくと、出品者の無駄な点検費用や部品代が要らなかったもしれないですね。
同じ質問が何回もされてますが、質問者の解決方法や対策などの結果報告がされてないのがほとんどです。
下記のスレを見ると、よく分かります。
質問⇒ホイール?、ステム?、ハブ?、タイヤ?、ベアリング?、フレーム?など多数の点検等をした結果・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=8622573/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83V%83%7e%81%5b#tab
書込番号:26238996
0点
暑さ対策してますか?
最近、PCX用に「メッシュシートカバー」を購入しました、私は。
【最新】PCXにおすすめの夏の服装や暑さ対策グッズは?
https://yunikoro.com/recommended-motorcycle-summer-gear-for-pcx/
夏のバイクの暑さ対策まとめ!【ヘルメット・メッシュ・水分補給】
https://pcxgo.jp/heatstroke/
【表面温度は70℃】猛暑で暑くなったバイクシートはメッシュシートカバーで対策!
https://moto-camping.com/sheettemperature/
書込番号:26226097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型PCX125に乗ってます、約4000キロ乗りました。
不具合なんか、コストカットかわかりませんけど、、。
ライト上、メーター下、樹脂パーツからギシギシ音が鳴る。
駆動系、負荷がかかる付近でクランクケース内からシャーシャー言いませんか?
同じ方居ませんか??
書込番号:26219669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
駆動系からの音は私のも出ています。
原因は追求してませんし一応様子を見ています。
書込番号:26219710
1点
>ホマホマエアーさん
全て、普通に起こりえれる症状ですよ、気にし過ぎです
書込番号:26219726
6点
新型では無いJK05ですが、精度の悪い社外のスクリーンに変えてるせいでギシギシ鳴ってます。
書込番号:26219905
1点
普通なんですね。。我慢します。>トリオレさんさん
書込番号:26220006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横からですが。
>トリオレさんさん
私も社外品の「ウインドウスクリーン」を装着してます。
商品に付属してた「ウェルナット」の取付けが悪くて不具合が有りました。
販売店に聞いて、取付け直して、正常になりました。
「ウェルナット」か「ゴムワッシャー」の取付け方で改善するかもです。
参考にしました:
ウェルナットとは?ウェルナットの用途と使い方とトラブル対策
https://marucoro.com/kuruma/diy/wellnut/
書込番号:26220159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCXに「クーラーボックス」を載せてみました。
リアボックスの容量を増やそうかと思いましたが。
コンビニやスーパーでお買い物したとき、今までは駐車場でリアボックスに入れてました。
皆様、コンビニなどで購入した商品はどうしてますか?
参考にしました:
バイクにおすすめのクーラーボックス7選!【固定する3つの方法】 | PCXでGO!
https://pcxgo.jp/cooler-box/
4点
載せた物がソフト型の「クーラーボックス」なので、食パンなど柔らかい物を入れて強く締め付けると変形してしまいます。
それで、「クーラーボックス」のフレームを固定する事にしました。
リアボックスに結束バンドでループを設置しました。
フレーム直付けの取っ手を短いベルトで締め付けました。
前後左右の揺れが抑えれて、安定してるように感じました。
書込番号:26219023
1点
>HARE58さん
クーラーボックスの中に折り畳みコンテナとか入れられては?
自分はフラットフロアの車種なのでクーラーバックなどをフロアやコンビニフックやフロアフックにですかね
けど、冷凍食品とか夏場の持ち帰りで融けるとか、お気持ちはよくわかります
原付二種は実用性も大事派です^^;
書込番号:26219066
1点
>京都単車男さん
「折り畳みコンテナ」思い付きませんでした。検討してみます。
ソフト型の「クーラーボックス」は断熱性能が良くないので。
「冷凍食品」はドライアイスと一緒に「保冷バッグ」に入れてから、この「クーラーボックス」かリアボックスに入れてます。
書込番号:26219134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HARE58さん
冷凍食品は二重ですか^^シンプルかつ効果抜群ですよね
ドライアイスも高騰で近所のスーパー有料化に^^;
使わない時はクーラーボックスは畳んで収納なんですかね?
それなら折り畳みコンテナや流しの棚みたいなので足折れるやつでフレームとかキッチンや洗濯干しけいなど応用できそうなの色々ありますよ、多分
書込番号:26219166
0点
>HARE58さん
自分は船釣りにバイクで行くのでバイクにクーラボックスを積むのは永遠の課題みたいなもんで、色々気になる商品試してきた経緯がありこういう書き込みは大好きです。
バイクに積む関係で保冷力、軽さ、容量のバランスの良い商品が気になり色々試しました。
1.ダイワのソフトクーラー
https://www.amazon.co.jp/dp/B09TKNSMTG
インナーとアウターの二重構造でソフトクーラーの中では水入れても漏れない優秀なやつです。自分は15Lと26Lもってますが、釣りやキャンプにちょうどいい使い勝手です。
15Lだとリアボックスに収納可能で丁度いいです。
2futerfoxクーラーボックス
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C4NRTG57
EVA素材をつかったハードクーラーとソフトクーラーの中間のようなクーラーボックス。見た目の割に軽くよいですが、バイクに積むのにはデカく若干難儀します。
類似品で小型のやつがあるのでこちらがおすすめ(若干高いのが難点だが正直これがほしいです)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CDSZKMSR
3ワークマンの真空コンテナ
https://workman.jp/shop/g/g2300066193011/
あまり容量ないですがハードクーラなんで保冷力は高いです。
リアボックスにいれてツーリング先で精肉や魚介類かって帰る際に何回かつかってます。使ってるリアボックスが直方体なので収まりが非常に良いです。
個人的にはダイワのソフトクーラーが保冷力とサイズ感のバランスが良く一番気に入ってます。
書込番号:26219603 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>京都単車男さん
「ドライアイス有料化」の件、困りますね、こちらでは「冷凍食品」の購入頻度減らして対応します。
ソフト型のクーラーボックスなので、畳むことは出来ますが、必要な時だけ、そのまま載せてます。
車のトランクから折り畳みコンテナを出してPCXに載せてみたのですが、PCXには大きすぎます。
>kumakeiさん
情報ありがとうございます。
「ワークマンの真空コンテナ」も良さそうですね。
書込番号:26219700
0点
以前は、400Xに釣用のクーラーボックスをリアキャリアに括りつけていました。
一応、ジェットヘルメットなら入って蓋も締まりました。
書込番号:26221283
0点
私はこれ↓
https://e-mot.co.jp/icemule/urban/
のクリアーを
買ったのですが
失敗でした
クリアーでは中の物が黒色では
アッチッチになり意味なかったです
銀の袋を中に入れて使ってます
書込番号:26222890
0点
>kumakeiさん
「ワークマンの真空コンテナ」の小さな方を買ってみました。
メットインボックスには、横倒で入りました。
ソフト型のクーラーボックスに入れる事が出来ました。
わずかなスペースがクーラーボックスに残りました。
書込番号:26225175
2点
本日、プラグ交換しました。PCXは無茶苦茶楽なので助かりました。他のメーカーも見習ってもらいたいです。本題ですが、走行距離15000キロ。今まで、差し当たって別に問題なし。セルのかかり具合もいつも一発始動。DXのプラグに交換。交換後、いつもよりもエンジンのかかりがいいような気がします。今回の交換は15000も走ったのでそろそろ交換かなと思い交換しました。別に不都合があった訳ではありません。プラグを交換しないと何か問題が起きるのでしょうか。あと実際のところ、20000キロ位での交換でも問題ないのでしょうか?
1点
4stのバイクでプラグ交換したこと無い気がします、、、、7万kmくらい走ったバイクで3〜4万kmくらいのタイミングで1回交換したかなぁ、、、
まぁ、車検のあるバイクはバイク屋が交換しているっていう可能性もありますけどね。
書込番号:26216697
1点
>レレレのおやじさんさん
自分で交換したのなら見比べてみたりしなかったの?
角が丸くなってきたり、カーボン?煤?が付いていたり
見た目にも解る筈だけどね
書込番号:26216889
2点
>プラグを交換しないと何か問題が起きるのでしょうか。
問題が起きるからメーカーは交換するように言ってますよね。
徐々に性能低下「失火」しだして最後はエンジンが掛からなくなります。
書込番号:26216917
2点
15,000km位なら早すぎることもないと思います。受けた熱と点火回数が多いほど消耗は早いので、小排気量車なら早めで良いかと。
標準はニッケル電極で劣化を感じるとしても緩やかでしょうから、アクセル抑えめ・エンジン回転数控えめで走る時間が長いなら、より持ちは良いかも。
書込番号:26217099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NGKの推奨はバイクは3000〜5000km 本当はオイル交換並みですな。
ヤマハの推奨は1万キロなんでどっちが正しいのよって気はするけど。
放置すると放電部分がちびってくるので、ギャップが広がって飛びにくくなります。
失火してアイドル不良になりますね。めっちゃ乗りにくいです。
ギャップ調整してもいいんだけど、折れて落ちたらエンジン終わりだしね。
1000円もしないものケチんの? みたいな話かな。
コイルは電流を一定にしようとする性質を持っていて、飛ばなきゃ電圧あがるんですが、当然電圧上がるとあちこち漏電の可能性が、、、
多分、トランジスタも飛んじゃう可能性があるので、動いててもケチると点火系傷めます。
謎のECU死とか起こるかもね。
バイクによってはギリまで使ってもいいのかもしれないけど、要は「原因不明の不調」になるので、果たして素人が「あぁプラグ変えなきゃね」ってなるかというと無理がありますよね。
まぁいつも言ってますけど、なんかおかしいなと思ったらまずは基本の整備からですが、わかってることなんでその前に替えたらって気はします。
イリジウム入りだと1500円くらい? 火花安定するのでエンジンフィール良くしたい人はお勧めですが。
できたらバイク用も両側貴金属でせめて2.5万キロくらいもつようにして欲しいけど。
プラグ代ケチろうとは思わないけど、タンク外さなきゃいけないバイクとか交換したくない、、、
書込番号:26217220
2点
>イリジウム入りだと1500円くらい? 火花安定するのでエンジンフィール良くしたい人はお勧めですが。
どんな感じで良くなるのですか?寿命が尽きたプラグからだと体感できるのかもしれませんが、新品同士「ノーマル、イリジュウム」での比較だと自分は体感できたことがないですね。
メーカーの比較表「0.4mm径極細中心電極で1.4%出力向上!」を見ても誤差範囲ってな感じですが・・・・・
書込番号:26217388
5点
>ムアディブさん
>失火してアイドル不良になりますね。めっちゃ乗りにくいです。
2万km交換しなくても、問題なく使えたけど・・
>できたらバイク用も両側貴金属でせめて2.5万キロくらいもつようにして欲しいけど。
ノーマルプラグで2万km持つけどね
わざわざ高いけど耐久性の落ちる部品を使う人の気が知れない
書込番号:26217424
2点
昔の2ストチョイ乗りばっかりのスクーターなんか燃えカス電極にこびり付いて火花飛びにくいとかあったけど、4ストなんかオイル上がり下がりしてないかぎり2万キロとか普通に持つでしょ。
書込番号:26217535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色々な返答有難うございます。非常に参考になりました。とりあえず、15000位で交換していこうと思います。
書込番号:26217685
3点
>ムアディブさん
>放置すると放電部分がちびってくるので、ギャップが広がって飛びにくくなります。
主たる原因はギャップよりも角。尖ってる所が無くなるので要求電圧が上がるからです。
人工衛星なんかは半田をわざわざ理想の富士山型でなくまん丸にしてるのはスパークしにくくするため。
書込番号:26218030
2点
一般論書いてるだけなんだが。
ちょっとググりましょうよ。
ベテラン自認するならちょっとは自助努力しましょう。
>あなた車売る?さん
ギャップは広がっていくことがわかってるんだけど、否定できる根拠を書いてください。
>アドレスV125.横浜さん
>2万km交換しなくても、問題なく使えたけど・・
それは非科学的。
1例でもったからといって、それでいいということにはならないし、そもそもプラグの不良に気が付く人がこの中にどの程度いるのか疑問。
書込番号:26218220
0点
>ベテラン自認するならちょっとは自助努力しましょう。
書いてる本人が酷いからな
>それは非科学的。
科学とかの問題じゃ無いから
>そもそもプラグの不良に気が付く人がこの中にどの程度いるのか疑問。
何言ってんのwwあんたが言い出したんでしょ
相変わらず、酷いね
書込番号:26218381
1点
角もギャップも飛び火性や着火性に影響しますし、「持つ」ことと、点火系の負担少なく着火することとは同義ではありません。最初は多分、パーシャルでのツキが悪くなったりしてくると思います。
現代のインジェクションエンジン(燃調や進角の電子制御・コイルやバッテリーに余裕)なら消耗や貴金属電極の影響が古いキャブ車より小さいのは事実だと思いますが、スクーターだとアクセルOFF→パーシャルのツキ云々は意識する機会もないでしょう。失火して初めて気付くのかも。
書込番号:26218439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大昔のポイント点火方式だとそもそも構造的に安定した点火を得られなかったけど、そこから点火方式は劇的な進化をしてきました。なのでプラグギャップが摩耗で少々広がってもパワーで押し切り点火するようになりました。
自分もプラグが好きで「ギャップを広げたり狭めたり」いろいろ試してきましたが、元の点火系がしっかりしていると摩耗したプラグでも不具合が出づらくプラグ本体は長寿命ってなイメージです。
*1万キロ走ったプラグを見てもどこが摩耗したのって感じです。
>そもそもプラグの不良に気が付く人がこの中にどの程度いるのか疑問。
ん?って事はムアディブさは感じ取れるんだ。
自分はそれって不良じゃなくて正常だから感じ取れないって思いますが・・・
古い話ですが日産L型エンジン車ってターンフローエンジンなんですよね。
プラグの電極が開いた側を混合気の流れに向けると燃焼が良くなると言われ、プラグの外側に1本ずつマジックで電極の開き位置を書き、締め付け角度を調節して全気筒向きを揃えた事があります。*たくさんプラグが必要
やってみたけどパワーの差は感じませんでしたが、アイドリングは安定した気がしました。
あと点火系で明らかに効果があったのが、プラグコード方式からダイレクトイグニッション方式への改造。
これはたぶん誰でもわかると思います。
バイクはZRX1200R「改」エンジン内部をいじっててFCRを換装。気難しいエンジンでしたがダイレクトイグニッション方式への改造することによってアイドリングの安定とアクセルをグイっと開けた時の息つきがなくなりました。
*アイドリングを500回転まで下げてもエンストしません。
そうそう少し気になったので・・・
ムアディブさん
>コイルは電流を一定にしようとする性質を持っていて、飛ばなきゃ電圧あがるんですが、当然電圧上がるとあちこち漏電の可能性が、、、
>多分、トランジスタも飛んじゃう可能性があるので、動いててもケチると点火系傷めます。
謎のECU死とか起こるかもね。
そんな事例があるのですか?できればリンクお願いします。
書込番号:26218445
1点
>コピスタスフグさん
「スクーターだとアクセルOFF→パーシャルのツキ云々は意識する機会もないでしょう」の意味がイマイチよく分かりません、スクーターと普通のバイクではどう違うんでしょうか?
書込番号:26218603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「スクーターだとアクセルOFF→パーシャルのツキ云々は意識する機会もないでしょう」
これはおかしいよね、パーシャルって開け過ぎず、戻し過ぎずって使い方でしょ
書込番号:26218663
2点
>オニオンフライさん
>アドレスV125.横浜さん
>スクーターと普通のバイクではどう違うんでしょうか?
>これはおかしいよね、パーシャルって開け過ぎず、戻し過ぎずって使い方でしょ
すいません、言葉足らずでしたね。
>スクーター
>アクセルOFF→パーシャル
↓
小排気量のスクーター
アクセルOFF→パーシャルの繋ぎのアクセル開度がごく小さい(燃料が薄い)領域
ということです。アクセルを一定程度開かないと駆動力が掛からないので、燃料が薄く(着火しにくい)、発電量が少ない(飛び火しにくい※最近のバイクでは気にすることはないかも)回転数を使うことがありません。
>角が落ちて来ていて変え頃でしたね
↑
つまり、こういうことです。接地電極の支柱側の中心電極が消耗して斜めに減っています。ギャップが広がっているので今は接地電極の先端近くで飛び火している状態かと。そろそろです。
書込番号:26218882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
「アクセルを一定程度開かないと駆動力が掛からないので、燃料が薄く(着火しにくい)、発電量が少ない(飛び火しにくい※最近のバイクでは気にすることはないかも)回転数を使うことがありません。」
ますます意味がわかりません、何が言いたいの?
書込番号:26219420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JK05を購入しましたがは、とにかく不具合が酷い。
ベアリングについては保証期間に3度も交換。
最初は11000km、2回目は21000km、3回目は33000kmでゴリゴリ音がしました。
後輪タイヤは22000kmで交換しましたが
前輪タイヤは33000kmでまだ溝ありで交換してないほどのヤンワリ運転です。
しかしメーカーコールセンターの回答は「乗り方が悪い」の一点張り。
「どこがやねん」と言っても不具合を認めませんでした。
ここまで酷いPCX125乗りの方、おられますか?。
2023年にJK05を購入しましたが、乗った瞬間からなんか調子悪いなと感じていました。
JF81からの乗り換えで、そんなに変わらないと思っていましたが、慣らしの段階で燃費が40km以下でした。しかもパワー不足も酷い状態です。
日本のホンダの物作りも地に落ちましたね。品質「意識」は発展途上国以下ですね。
5点
>banbangogoさん
どこのベアリングの話なの?
書込番号:26211994
2点
>banbangogoさん
まあ、ホンダのお客様センターの良い話はあまり聞かないですね
丁寧とはいえシビアコンディションですねえ
ベアリングの場所はわからないけど、まともなベアリングメーカー使ってるなら、PCXじゃなくベアリングの問題じゃ?
って、有名ベアリングメーカーは高品質だし
自分ならプーラーや打ち込み要る部分なら、作業した人が下手なんでは?シールのリップ傷付けたり、斜めや定位置に入ってなかったり
まあ、10000キロごとに壊れてるなら何とも言えませんが、そこまでベアリング不具合の書き込みもないけど
書込番号:26212019
3点
え?バイクでベアリングといえばホイールベアリングのことじゃないんですか?σ(^_^;)
普通は1万キロで交換必要になったりはしませんよね?
私の5万キロ超のVFRはボチボチかなぁ?と思ってますが、まだホイールはスムーズに回転するし様子見です。
>banbangogoさん
交換したとのことですが、交換した元のベアリングはホントに寿命がきてたんですか?
交換してすぐダメになったのは純正品ですか?
ドリームで保証対象での交換?そんな頻度で対応してくれるかなぁ?と少し不思議に感じました。
書込番号:26212078
2点
私はステムベアリングかと思ってました、グリスの塗り方や締め付け、雨ざらしの保管状態等によってはあり得るのかと?
書込番号:26212110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダは大昔に、ベアリングで一回やらしているからなwww
ライブディオのクランクベアリング独自に用意して焼き付きで一気に有名になったんだよ
NSKとかの規格品を使えば取り寄せも簡単だったのに・・懐かしいww
書込番号:26212112
0点
>ダンニャバードさん
スクーターですから、プーリーやファイナルギアユニットとかベアリング多いかなあ、トランスミッションはないけど
多分主さんはフロントホイールベアリングの事言ってると思ってますが
>アドレスV125.横浜さん
現在もファイナルギアオイル漏れでギヤやベアリング焼き付きリコールを原付一種でやらかしてなかったっけ
書込番号:26212149
1点
そうでしたか、色々あるんですね・・・
そういや私のバイクも、「ステムベアリングがそろそろ交換時期かも?」と先日言われたばかりでした・・・(^^ゞ
書込番号:26212270
1点
>banbangogoさん
PCXのベアリングといえばドライブフェイスのベアリング不良が有名ですね。
※エンジンが止まった状態でセンタースタンドを立てて後輪を回すと「ゴーゴー」異音がする。
走行距離がある程度伸びた車体はギアボックス内のベアリングも異音がするみたいですが、距離的にドライブフェイスのベアリングかな?
JF28の頃からずっと言われてるのにJK05になっても改善してないとなるとメーカーもその気がないのかもしれませんね…
書込番号:26212388
5点
>京都単車男さん
ADV160じゃなかったでしたっけ?
書込番号:26212582
0点
>アドレスV125.横浜さん
https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/241031_5570.html
っす、ヤマハ分も入れたら65万台以上
まあ、原因はハッキリしてますが、ベアリングの問題でもないけど^^;
>banbangogoさん
丁寧な運転でも段差乗り越えや雨天走行の多さとかでもホイールベアリングならダメージ受けますよ
ウーバーとか配達系されてますか?
書込番号:26212706
0点
== どこのベアリングの話なの? ==
後輪のベアリングです。
今日ホンダドリーム店に行ってきましたが、メーカー保証で対応できないと言われました。
理由は品質に問題ないとのことだそうです。(え?)
ベアリングが原因で走行不能になることは絶対にないと断言できるそうです。(かなり疑問ですが。)
しかし万が一走行不能になっても自己責任の範囲とのことです。
いったいどうしろというのか理解できませんでした。
要するにメーカーとして品質が悪いのを認めない、
悪いのはユーザーということだということですね。
やっぱりホンダの品質意識、最悪だと思います。
ちょっとした宗教団体なんじゃないかと感じてます。
書込番号:26212808
1点
>banbangogoさん
>ベアリングについては保証期間に3度も交換。
現在は保証は切れているんでしょ、じゃあ有償になるのは当たり前の話じゃない
ベリングの不良が証明出来れば、話は別だけど
グリスアップ等しても症状が変わらないの?変わるのなら使用上の劣化になるのだから
そもそも仕方ない話じゃないの、メーカーに永久保証でも求めているの?www
書込番号:26212846
1点
>ベリングの X
ベアリングの O
打ち忘れww
書込番号:26212922
0点
リアベアリングが1万キロしか持たないって事ですよね。
粗悪なベアリングでもそんな事はないと思いますよ。
これって自分の勘ですが、製品精度に難がありベアリング変な力が掛かってませんか?
書込番号:26212959
0点
>アドレスV125.横浜さん
>現在は保証は切れているんでしょ、じゃあ有償になるのは当たり前の話じゃない
>アドレスV125.横浜さん
>現在は保証は切れているんでしょ、じゃあ有償になるのは当たり前の話じゃない
まだ保証期間の2年未満です。
メーカーからの回答は、
2回目以降はメーカの意向により保証しないとの回答。
また後輪ベアリングの異音は異常ではないとの回答。
万が一後輪ベアリングが破損し走行不能になってもメーカー責任はないとの回答。
2回交換はドリーム店で点検して頂いた時に明らかに異常だったことによる対応で
メーカーとしては異音による異常は一切認めていないそうです。
>ドケチャックさん
>リアベアリングが1万キロしか持たないって事ですよね。
>粗悪なベアリングでもそんな事はないと思いますよ。
事実です。ドリーム店曰くその他が原因かもしれないが分からないそうです。
また、乗り方の問題でもないそうです。
ただメーカーからすれば異音がすることは問題はないとのことです。
私の素人知識ではどうにもなりません。
乗るだけ乗って手放すしかないです。
>京都単車男さん
>ウーバーとか配達系されてますか?
配達とかしてません。主に通勤で使用、制限速度以内のゆったり走行を心掛けています。
何より安全第一、第二に燃費を心掛けてます。
ただ趣味で時々長距離走行してますが、それもゆったり走行で負荷はかけてません。
以上、そんな感じです。
いわゆる『ハズレ』のバイクなんでしょうね。
書込番号:26213017
3点
>banbangogoさん
ショップの方でも3回も交換して、直せない、直らないんじゃお手上げなんでしょうね
ただ、ゴリゴリ音がして何か不具合は有るの?
絶えず音がするのなら問題だけど、たまになの?どうなの?
聞かれないと、何も情報が出て来ないって、異常だよ
普通なら、もっと状況説明が有って、しかるべきだと思うんだけど・・
書込番号:26213036
1点
>banbangogoさん
まあ、シャフト側に問題があるのかもとか要因は他にも考えられますよね
ベアリング破損、ホントに破損なら走行不可レベルかと
音だけの問題で燃費も普通で走れてるんなら問題ないかも
音なので、どの状況でどれだけ音がするかですねえ
動画上げられては?
書込番号:26213105
1点
>banbangogoさん
後輪と言っても、どのベアリング交換されたんでしょうか?
ギアボックスからクラッチアウターまで多々ベアリングありますが
書込番号:26213803
1点
>京都単車男さん
> 後輪と言っても、どのベアリング交換されたんでしょうか?
それとても大切な所ですよね。
毎回別の場所かも知れないし、毎回同じかも知れない。
スクーターはリアホイールに関係するベアリングは沢山ありますし、まともなバイク屋さんならどこを交換したか必ず説明ありますしね。
書込番号:26213938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>京都単車男さん
>n_kazoさん
昼間にDUKE乗りさんの書き込みで、スレ主の他の書き込みの件で
書き込みがあったんですが、削除されてしまいました
この方は、他の板でも似た様な内容の書き込みをされています
これ以上は無駄だと思いますので、覗いて見てください
書込番号:26213964
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)























