このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2010年5月24日 00:19 | |
| 2 | 2 | 2010年5月6日 20:18 | |
| 1 | 2 | 2010年5月5日 20:04 | |
| 21 | 21 | 2010年4月30日 21:51 | |
| 32 | 30 | 2010年4月25日 17:13 | |
| 0 | 4 | 2010年4月24日 19:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
現在、アキバなら探さなくても普通に入手出来るようになりました。
http://www.gdm.or.jp/price.html
生産量、流通量が増えたのか、欲しい人は既に入手しているから需要が減ったのか、AMD絡みなのか不明ですが。
まあ、当初の異常なレベルの品薄は解消されたので、その辺は良かったと言えるかと。
品薄解消って事で、10万をちょっと切る99,800円位に落ちてくれればなお良いですけどね。
私はW3680に行きましたので、乗り換えませんが。
結局、当初の品薄の原因は何だったのでしょう。
対AMD絡みの戦略だったのか、石の歩留まりで潤沢に供給出来なかったのか、今までのi7に同梱の物と全く異なる形状のクーラーやパッケージ(外箱)の量産体制が出来ていなかったから出荷出来なかっただけなのか…
0点
単にCPUに10万円出せる方々に行き渡っただけかと思います。
10万円出せる方々は気合い入って探すでしょうから、少ない数の取り合いになっただけ?
安くないので、いくつか買って耐性の良いものを使おう、なんて贅沢も難しいと思うので、一通り行き渡ってしまえば供給量が少なくても間に合うでしょうし。
980Xが探さなくても売ってるところを見つけられるようになっても、それを買うお金は僕の懐をいくら探しても出て来ない(;_;)
書込番号:11362862
1点
流通量は確実に増えているでしょう。
最初は限られたショップに数点ってレベルですから。
それをマニアが取り合いましたからね。
最初からこれ位流れていれば、そんなに品薄にはならなかったと思います。
>結局、当初の品薄の原因は何だったのでしょう。
準備が整わない内に出荷したからじゃないですか?
AMDが先に出せば、必ずデスクトップ初の6コアと宣伝しますからね。
書込番号:11363586
3点
価格変動履歴のグラフ見ているとAMD 1090Tの影響は大きいのかな。
i7 970の登場まちでしょうか 買い控えと重なりショップも吐き出しで平均価格と最安値が重なりそう これ以上の価格が下がる可能性は低いですね。
i7 970との性能の差は ほとんど無い様だし価格(562$)差は大きいので私もi7 970の出待ちかな。
http://www.hardware-infos.com/news.php?news=3408
書込番号:11395748
0点
109Tは6コアというだけで性能はショボイですからねえ。
980Xを買おうという人が気にするとは思えませんが。
書込番号:11396790
0点
Extreme Editionは常に高過ぎって事で、通例として数ヶ月後に出て来る下位製品待ちも良いと思います。
しかし、Q2なら良いが、Q3まで待つと「旬」では無くなってしまう。
インテルはチックタックで新製品投入するので、Q3まで待ってしまうと次期のSandy Bridge世代が迫っている。
970が売価5〜6万だと購入に踏み切れない。
970が3万程度になるのならSandy Bridgeを気にせずに購入しても後悔しないと思うが。
インテルの一般向け最上位のCPUは不動とも言える$999の価格付けがされます。
発表〜発売時に直ぐ入手すればその時点で最も話題になっている品なので、日本円にして10万程度でもそれに見合った満足度があります。
また、その時点での最上位クラスのパフォーマンスも期待出来ます。
しかし、発売と同時に購入する位の意気込みで入手しないと直ぐに「旬」ではなくなり、価格に見合った満足度は得られない。
AMDも対抗で追従して来ますし。
Extreme Editionも市場の人気度に応じて価格改定がされれば良いのですが、為替レートの大幅な変動以外での極端な値動きは期待出来ない。
世代交代、もしくは、より高周波数物に換わってディスコンになれば安くなりますが、それまでは決して値崩れ無し。
て事で、当方はインテルの一般向け最上位クラスのCPUを購入予定の場合は、発売と同時、もしくは発売から1ヶ月以内に購入しています。
その期間を過ぎると購入意欲も冷め、購入しても価格に見合った満足度を感じられなくなってしまう。
そう言う事を言っていると一生新製品の購入に踏み切れなくなります。
けれど、実際、インテルの一般向け最上位CPUは高価ですので、発売直後に購入出来ないのなら、あまり意味が無い。
入手出来ないのなら無視を決め込んで、次期のメインストリーム帯上位の物を購入の方針にした方が満足度は高いと思います。
書込番号:11396796
1点
まったくですQ3まで待っていれば次のソケットなにやらとか視野に入ってきてしまいまた動けなくなる。
しかし私的にはボーナス時期が旬であって その時点でのコストパフォーマンスに決定力が有りますね。よって8月までにはi7 970出してほしいものです。
i7 970ならAMDとコスパでも比較できるはずでと言うより十分勝てると妄想しています。
価格変動履歴見てるとi7 860は 市場での強さは強烈ですね。平均価格が3月後半から全然下がらずやや上昇さえしている。ローエンドのCPU履歴のようですね。
書込番号:11399845
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
大須のツクモ、ドスパラ、ツートップ、グッドウィルで在庫確認しました
値段は10万5000円ぐらいだったような気がします
ドスパラの中古店で新品未使用品が10万ちょっとで買える状態でしたよ
ちなみに、ここでは関係ないですか大須のコムロードでPT2在庫ありました!
2点
ご報告
インストールが無事完了しました。有難うございました。
原因は2つありました。
1つ目は、SATAポートを6G対応のポートに接続していたため、ドライバの関係?なのか停止してしまった様です。(GUGABYTE UD7の場合、GSATA6_6&7ポート)
そのため、通常のSATA3ポートに接続しインストールして、インストール後、ポートを差し替え、ドライバをあてがいました。
2つ目は、WINDOWS764bitの場合なのか、停止した場所(実は停止していない)で5分程、動作していない様な状態が続き、その後IMEの選択画面がでて、「今インストールする」→「開始しています」との表示がでて、ローディングマークがロールして、また、8分程その状態が続き、OS使用承諾画面が出て、そこからは通常のインストールになりました。
どの環境でもこのような症状になるのか疑問ですが、何度かインストールをしてみましたが
同じでした。
動作しているかしないかの判断は、キーボードのNUMLOCKキーのオンオフでランプの点灯で確認し、動作していない場合は、点灯しっぱなしか、点灯しないかで判断しました。
何度かインストールしましたが、そのうち1〜2度程、エラーになりリセットしました。
インストール後正常に動作していますが、アプリケーションをインストールしたりWINDOWS UPDATEなどのパッチを当てると、リブートの際、スタートに失敗するケースが何度かありました。
その際、修復モードになりますが、一切修復されず、最悪OSの再インストールになってしまいます。
ここでまたご教授いただきたいのですが、AHCIモードで不安定な方おられますでしょうか?
SSDなので、NCQを利用したくAHCIを利用しようと思いましたが結果が良くないので、宜しくお願いいたします。
書込番号:11326268
0点
コマンドから
d;dir
と打ち込んでデスクファイルが出ますか。
dはDVDドライブだからEかも知れませんがドライブ;dir
で出ます。最初は其方のPCに割り当てたドライブアドレスです。
書込番号:11327080
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
そこそこ入手しやすい状態になってきたみたいですね。
4/30に PC DEPOT に購入しました。(予約購入)
\102,700-でした。
ロットは3005F671です。
帰省してた為、今日ようやくCPUを換装。920からの移行です。
ちょこっと回してみましたが、期待していたほど低発熱ではなさそうな感じです^^;
もうちょっと試したら、レポートさせていただきます。
0点
とりあえず、920とのRAW現像処理速度の比較をしてみました。
5DmarkIIで撮影したRAW50枚(計1.23GB)をJPEG(AdobeRGB_300dpi_最高画質)に変換する速度を計測しました。
使用ソフトはCanon Digital Photo Professional(Ver3.8)
@定格比較
920(定格):430s
980X(定格):320s
980X(定格HT_OFF):328s
当然ではありますが、定格での比較では動作クロックの差もあり大差が付きました。
980に関してはHTをOFFにした場合も測定しましたが、殆ど差がありませんでした。
(920ではHTのONとOFFでは明確な差がありました・・・)
HTを有効にした場合のCPUの使用率は最大で70%程度であり、CPUを使いきれていない感じです。HT無効の場合は100%に近い使用率となります。
AOC同クロック比較
920(4.2G):298s
980X(4.2G):264s
980X(4.2G HT_OFF):271s
同クロックでの比較でも、980Xの方が高速でしたが、その差は可也縮まります。(同クロック比較なら975との比較が良いんでしょうが・・・)
定格同様、HTによる速度UPは微々たるものでした。
HTの効果が殆どないのはソフトの問題なのかとも思い、Lightroom3bataでも同条件で現像してみましたが、CPUの使用率はDPPと大差ありませんでした。
処理速度はLRの方が、DPPより圧倒的に速かったですが・・・(4.2Gで98s)
HTの効果が低かったのが、ソフトが対応できていないためなのか、処理が軽いためなのか判りませんが、使用用途によってはHTは無効にしても良いかもしれません。
HT無効の方が温度が下がりますので、その分、高クロック化した方が処理速度は確実にあがりそうです。
920と比較して確実に快適になりましたが、値段ほどの差があるかといわれると微妙〜ですね^^;
920のコストパフォーマンスの良さが光る結果となってしまったような・・・w
書込番号:11321992
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
4G(200*20) 1.2V |
4.1G(158*26) 1.24V 常用はこのくらいか・・・ |
4.48G(160*28) もう発熱を抑えきれてない感じです^^; |
エクスペリエンス 7.9には届かず・・・orz |
続いてOCに関して。
4.0G前後で常用するには非常に扱いやすい感じです。電圧も低め、発熱も然程ではありません。
BCLK200*20、1.2Vで3D Mark Vantageを完走しました。
しかし・・・4.5G前後から可也の発熱量となります。電圧もそれなりに盛らないと駄目です。
一応4.8Gまでは起動を確認しましたが、私の固体&構成では4.5G以上の常用は到底無理って感じです・・・電源も余裕ないし^^;
私の構成では、4.0〜4.2Gが丁度良い感じです。
構成は下記。
CPU:Core i7-980X
マザーボード:P6X58D Premium
RAM:TR3X6G1600C7 x 2 (12GB)
グラフィックボード:HD5870
SSD:X25-M 80GB G1 + G2 (RAID0)
HDD:WD5000AADS(500GB) & HDP725050GLA360(500GB)
ドライブ:BD-RE GGW-H20W
電源:MOD82+ EMD625AWT
ケース:HAF922
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
冷却:CPU&GPUを水冷。ラジエータ(Stealth240+Stelth120x2)をケース内蔵。
書込番号:11323091
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
こんばんは^^
OCの常用値を探るため、Preimeを実行していた時にふと気が付いたのですが、
各温度表示ソフトそれぞれ、10℃以上低く表示されているみたいです。
1番目の画像 4.4GにOC時の各Core温度
2番目の画像 上の段、左から供給水温、ラジ入口水温、下の段、左から室温、ケース内温度、SSD温度、メモリ温度
1番目の画像で、一見Core温度のMIN値14〜26温度と低く抑えられている様に見えますが、
実はこの時の室温約20℃、水温23℃なんです(2番目の画像参照)
室温や冷却媒体である水温より、温度が低くなるとは思えませんので、
単純に1番低いCore温度と水温の差、9℃以上は低く表示されている感じです。
後、見てお分かりの様に、私のCPUは約10℃の温度表示が有りますが、負荷をかけたら
各Core温度差は約5℃となりますので、この温度表示は個体差が有るのでは?と思います。
ちなみに、Core Tempはまだ対応してないみたいです。
2点
訂正です。
誤;私のCPUは約10℃の温度表示が有りますが、
正;私のCPUはMIN値で約10℃の温度表示差が有りますが、
書込番号:11236820
0点
Waterwayさん
こんばんは。
一つ聞きたいのですけどCpu-zは4個以上開けますか?
うちの環境だと4個開くとフリーズしちゃいます。
cpu 980x
vga 5970 二枚
m/b R2E bios 1802
Gpu-zとかだと10個開いても問題無いんですけどね。。
vantageとかベンチは普通に走るんですけど
何が原因か今の所不明です。
書込番号:11236835
1点
Waterwayさん
こんばんは。お久しぶりです〜
何気にprime95回してcpuz立ち上げてみたんですが
10個ぐらい平気で立ち上がりましたね。。
負荷を掛けると平気で無負荷だとフリーズ。
普通逆だと思うんですが(笑
もうちょっと探って見る必要アリですね。
書込番号:11237168
0点
まぼっちさん
どうもです^^
普通は、逆ですよね・・・
何か、バッグっているのでは?
あ、ちなみに、どれくらいで常用を考えてます?
私は、後1ヶ月のしたら日中30℃を超えてきますので、もう夏場をにらんで4.4Gにしています。
ちなにみ、Primeはこんな感じです。
書込番号:11237308
0点
Waterwayさん。先日ははアドバイスありがとうございます。
あのアドバイスの後色々設定し直してみましたが高負荷時に電圧が低いとどうしても落ちてしまうので前の設定で暖房をかけて部屋の温度を30℃位まであげてその状態でprime95とFurMarkで負荷をかけた状態で12時間完走しました。
あの設定で常用大丈夫そうです。
ですから夏場にあわせて4.4GHzにしなくてもせっかくの水冷で電圧も私より低いんですから全然大丈夫なんじゃないでしょうか?
逆に電圧少々盛って4.6GHz位いけるんじゃないですか?
私自身水冷の経験はありませんがもっと差があると思っていましたが同じとは意外でした。
CPUの個体差かもですが意外でした。
書込番号:11237972
4点
Greg Kadelさん
実際のCore温度が、見えない時に限界まで上げてどうするのですか?
場合によっては、壊すかも知れませんよ?
ちなにみ、実際の各Core温度は室温より低くなる事が無いので、ソフト読み+20℃と勝手に思っています。
後、私は夏場にエアコンを使わない時の室温35〜40℃を想定して、現在のクロックでわざと止めていますから、一緒じゃないです。
その前にやろうと思えば、何時でも4.6G以上に出来ますが、メリットよりデメリットが大きいだけです。
書込番号:11238746
1点
私も4.6GHz,4.5GHzとやってみて4.5GHzから急に温度が高くなるので別に限界じゃないんですけどね〜
よく壊れる壊れると気にされていますがテストの時駄目なら落ちますからCPUが焼ききれるまで走ることは無いと思うんですけど。意外と臆病と言うか。。。。
CPUもOCして焼ききったことってあるんですか?
マザーは良くありそうですけど。
CPU壊す人って大体冷却関連に問題があってのような気がするんですけど。。。
水冷は何らかの不都合で冷却システム自体壊れることがあると聞きますから無理は禁物かもですが気付かなかったら終わりですし、まあ空冷も同じですけど確率で言うと水冷の方が高そうですね〜
寿命も短くなると言いますが負荷をかけることが必要なPC基本同じCPUを2年以上使ってると言う例は私には無いのでそういったこと感じたjことがありません。
まあ同じクロック値で常用できていると言う点では同じなんで私的には満足ですけどね。
書込番号:11238827
4点
今の室温22℃なんでEVEREST Ultimate Edition正確そうですけど。。。
2枚目は部屋の温度上げてないんで75℃当りでしたが上げた時でも82℃位しか上がりませんでした。
書込番号:11238874
2点
あ、はっきり言うと、メインの方で使う予定だったE760のBIOSと各ソフトの対応待ちです。
それまでは、4.4Gのゆるゆる設定のお遊びです。
ちなにみ、EVERESTはちゃんと対応しているのですかね?
その温度を見る限り、対応していない感じです。
後、CPUの焼き鳥は過去に何度かやりましたが、最近はやりません。
どんなに成れている人でも、ミスをしたら一発でやります。
まだ、やった事ないのならそこまでのOCをやってないだけです。
その前に、Greg Kadelさんが思っている程、水冷は危険じゃないです。
書込番号:11238964
0点
Greg Kadel さんへ
EVERESTの現在のバージョンは v5.50.2100 で980X対応です
http://www.lavalys.com/support/downloads
書込番号:11238998
0点
ヒエルさん
対応と言っても、室温より低く出ている事などないですか?
ググると、対応と言っているソフトでも、たまにあります。
書込番号:11239006
0点
ヒエルさんありがとうございます。
存じています。EVEREST Ultimate Edition[TRiAL VERSION]も入れてみて試してみました。
センサーの温度はさほど変わらない値を示していました。
なんらか違うのかもですが所詮ソフト読みの温度ってあくまでも目安に過ぎませんですから。。
しかしWaterwayさんってわかりやすい性格のようでカワイイですね。。。
書込番号:11239009
3点
私のスレにWaterwayさんが書き込まれたのでw、このスレにもレスを書かせていただきますw。かなりわかりにくい内容で、非常に申し訳ありませんw。
今回、Waterwayさんは、4CoreまでのCPUだと、Core温度の方が、CPU全体の温度より高いことが多いのに、6CoreだとCore温度が非常に低く表示されるという非常におもしろい現象を指摘されたわけで、かなり意義があると思います。
-----モニターソフトの解釈について-----
モニターソフトのCPU温度がCPU caseに取り付けられた processor case temperatureをsensorで測定したものであり、Core温はDigital Thermal Sensor (DTS)により、silicon temperature or TJを測定したものになります。DTSはダイオードに流れる電流量で温度を推定する方式になっています。ケース温はヒートシンクや水冷ヘッドの温度と近い値で、Core温はダイのシリコンの温度と考えるとわかりやすいと思います。
Intelによると、40℃以下では、ケース温とDTS温が温度が低くなるほど値が解離すると説明されています。CPUのファンコントロールはケース温に連動するので、the fan speed control system (FSC)により、ケース温に従い冷却するとprocessorをover coolすることになります。DTS温とケース温は40℃以上で一致するみたいです。FSCはケース温が40℃以下だと40℃固定の値で動作します。逆に30℃以下だとどうなるか、それがIntelの技術情報に書いてありません。おそらく30℃以下はケース温もCore温もうまく測定出来ないので記載がないのだと考えています。
このシステムの場合、最初のアイドルの画像では、CPUケース温がHWiNFO32からアイドル時19.5℃、同ソフトのCore温の平均が19.0℃です。Prime95負荷時では、CPUケース温が52℃、Core温が平均51℃です。MAXに関しては、58℃、59.3℃となりCore温の方が高くなっています。
こう見ていくと、高負荷時の値はかなり正確だと思われます。逆にアイドル時の値は全くあてにはならないと言えそうです。温度表示が30℃以下の場合、正確な温度は読めないと考えられます。重要なのは高負荷時の温度であり、温度が低いときはオーバークールにさえならなければそれで良い、という一種の割り切りでしょうか?
-----室温>Core温が有り得るかについて-----
30℃以下の温度表示が、インテルの設定の段階である程度諦められている以上、本当のCore温を知ることは困難で、今回Waterwayさんが指摘された現象はどのシステムでも観測されるはずです。実際、私のシステムも同じことが起こっていますw。
DTSのダイオードで感知される電位が980Xの場合、低めに感知される可能性が高いと思っています。これはコア数が増えたため、実際にプロセスを処理しているコアの稼働時間が非常に短いためだと推測しています。980Xで温度モニターソフトを起動し、アイドル状態でそのままずっと眺めていると、コア温が瞬間的にすべてのコアで頻繁に変動します。ある一定時間以上、全コアに負荷をかけないと正確な温度が取れないものと考えています。
測定されたCore温が室温より低くなることが物理的に有り得るかですが、シリコン内部の温度が室温と連動するか不明なので良くわかりませんw。また、Core温はあくまでダイオードの電位を基にして得られる温度であり、電位が非常にわずかしかかかっていない状態では実温度と解離する可能性も非常に高いと思います。
ただ、高負荷時には、ある程度きっちり温度を測定していると思われ、実用上は問題がないと判断しています。
書込番号:11239026
1点
それと書き忘れましたが、HD5870の温度も室温より若干低いですねw。
Radeonの場合も、Radeon自身にセンサーが内包されています。
このため、M/Bが違っても値は基本的に変わりません。
モニターソフトもRadeonからの値を読み込むだけなので、
どれを使っても大差がないと思われます。
書込番号:11239383
0点
Waterwayさん
あの後検証してみましたが今の感じだと
・CPUに負荷がかかっていない
・GPUに負荷がかかっていない
・メモリに負荷がかかっていない
の何れかの状態でCPUzを複数起動するとフリーズが
発生するようです。
なのでVGAのアイドル時のクロック(157mhz)を引き上げれば
改善するかも。
構成
CPU 980x (975EEはOK)
VGA xfx HD5970 2枚 (1枚のみで起動してみましたがNG)
M/T Rampage II Extreme (BIOS ver 1802 )
MEM 秋刀魚 2G×3 (他のメモリも数セット試しましたがNG)
cpuz 1.54 及び 1.53
負荷ソフト
Prim95・cinebendh11.5・furmark←Cpu-Z複数起動OK
スーパーπ 32M←複数起動NG
同様の症状が発生してるって報告が無いので
他に要因があるかもですけど。
書込番号:11242566
0点
まぼっちさん
やはり、負荷がかかってない時だけですか・・・
問題の解決になるかわかりませんが、一度COMSクリアやOSの入れないし等をしてみては、
いかがでしょうか?
書込番号:11243429
0点
Waterwayさん
記載して無かったですね。すいません。
CMOSクリア、OSをwin7 64bitに変更しても駄目でした。
さらにアイドル時のクロックを157mhzから200mhzにしても
駄目でした。
クロックの変更はエディタでVGAのBIOSレベルからやりました。
まぁ複数起動しなければ問題ないんですが(笑
とりあえず放置してvantage回し始めようかなと。
書込番号:11244243
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
予約していたi7 980Xが入荷したと連絡が来たので買って来ました。
広島の某大手量販店ですが99,970円でした。
ロットは3003B396です。
グリスがなじむのを待ってOCし報告したいと思います。
1点
ぱぷぷぺぽさん御購入おめでとうございます。
お安くゲットできて何よりです。
またOCの報告楽しみにしております。
D830さん初めまして。
1.45Vの設定とは私に非常に近いですね。私は1.425Vです。
空冷でPrimeとFurMarkでわざとケース内温度をあげた上室温を30℃にして12時間完走しました。
電圧が高いとOCに詳しいらしいこちらの板のベテランぽぃの方に脅されましたが私の実験ではどうやら十分余裕があるようでした。
ただ個体差もありますし何度もCPUを焼き切った経験のある方のアドバイスではかなり危険らしいのでお気をつけください。
よえろしければまたその電圧での結果報告していただけ駄馬参考になりありがたく思います。
書込番号:11245578
7点
Greg Kadelさん
何か勘違いしてるな・・・
CPUの死を覚悟して電圧をぶっかけている人から聞いた話によると、
980Xは、Vcore 1.8V、QPI電圧1.6Vで、それぞれお亡くなりに成られたそうです。
その方達は、水冷以上の環境を持っていますので、環境と個体次第では
上の電圧に満たなくても、お亡くなりに成ると思っています。
先日も、Vcore 1.8Vでお亡くなりに成ったと、連絡が入ってきました。
まだ、個体数が少ないのではっきりわかりませんが、危険と思ったのはQPI電圧の方です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097661/SortID=11161145/ImageID=608924/
書込番号:11253151
1点
Waterwayさん
何か勘違いしてるな・・・
OCは自己責任でその上でこちらでテストした上でそれぞれ電圧を決めてその電圧で空冷でPrimeとFurMarkでわざとケース内温度をあげた上室温を30℃にして12時間完走させたと言うわけでとりあえず通常の使用では大丈夫との報告をしたわけだよ。
それに対して
>あ、はっきり言うと、メインの方で使う予定だったE760のBIOSと各ソフトの対応待ちです。
それまでは、4.4Gのゆるゆる設定のお遊びです。
ちなにみ、EVERESTはちゃんと対応しているのですかね?
その温度を見る限り、対応していない感じです。
後、CPUの焼き鳥は過去に何度かやりましたが、最近はやりません。
どんなに成れている人でも、ミスをしたら一発でやります。
まだ、やった事ないのならそこまでのOCをやってないだけです。
その前に、Greg Kadelさんが思っている程、水冷は危険じゃないです。<
板違いで必死こいてる感がみっともないね。。
その初心者と見た相手にするみっともない態度やめたほうがいいよ。。
やっぱり自分のこと勘違いしてるな・・・
それとW3680はこちらで!→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099700/
書込番号:11254555
9点
ぱぷぷぺぽさん板汚し大変失礼いたしました。
書込番号:11254649
3点
Greg Kadelさん
ほっといて焼いてしまってもいいやとも思いましたが・・・
勘違いしているのはあなたです。
Greg KadelさんのEVERESTのSSを拝借してきましたが、QPI電圧が1.5Vに設定されています。
明らかに電圧盛りすぎです。多分AUTOで自動的に設定された値なんでしょうけど。
R2Eの場合、手動でQPI電圧1.4V以上を設定する際、黄色か赤字で表示されますから。
Waterwayさんの情報によると、水冷環境にあっても、1.6VのQPI電圧でお亡くなりになっているので、(過去ログを見る限りでは)空冷のGreg Kadelさんの場合、十分お亡くなりになる可能性があるということになります。
これでもあなたはまだ「その初心者と見た相手にするみっともない態度」と揶揄するのですか?
そのアドバイスを録に聞き入れもしないで最後には中傷なんて・・・恥ずかしいとは思わないのですか?
それと、今まで板違いだったのはW3680の板がなかったから、とWaterwayさんが別のスレで明言されていますよ。
そもそも、980XとW3680はほぼ同一種といってもいいので、板違いにはなりませんよ。
とりあえず、今すぐにQPI電圧を落とすことをお勧めします。多分1.2V〜1.3Vで十分動くと思います。
書込番号:11256709
2点
Sigxpさんご親切にありがとうございます。ではすぐにそうします。
Waterwayさんも失礼しました。でも書き方には癇に障るものがありました気をつけたほうがいいですよ。
書込番号:11256717
1点
皆様色々なご意見ありがとうございます。
私の環境の場合4.3Gを超えると電圧を要求してくるようなので
夏場の熱の事も考え常用する前提で
168×25倍の4.2Gに目標を置いてみる事にしました。
取り敢えずVcore1.36250、QPI1.30000でPrime95を10時間まわしたところ
MAXで85度でした。
これからまだまだ詰める余地はあるにしても温度が高い様な気が・・・
そこで気になる事があるのですがそれぞれのコアの温度差が最大で10度程負荷時でもあります。
hardware monitor読みですが0と10が、1と9が、2と8がほぼ同じ温度で10だけがアイドル時でも温度が高めです。
これは誤差や個体差といった許容範囲内でしょうか?
もしくはグリス塗りの失敗でしょうか?
皆様のご意見をよろしくお願いします。
書込番号:11256735
0点
Greg Kadelさん
このスレにおけるあなたのWaterwayさんへの書き込みの方がよっぽど癪に障りますよ。
まあ、これは主観的要素が入るので深くは言及できませんけど。
Greg KadelさんがWaterwayさんに対してあんな書き方をしなければそんな書き方はしなかったはずです。
・・・ですが、自分ももう少し言葉を選ぶべきでした。申し訳ありませんでした。
書込番号:11256743
0点
ぱぷぷぺぽさん
冷却関係が分からないので、何とも・・・
まず構成と、PC内部の写真などがあると幸いです。
書込番号:11256750
0点
失礼しました。
構成は以下の通りです。
【CPU】Core i7 980X (4.2G OC)
【CPUクーラー】CWCH50-1+TriCool120mmBlueLED×2
【M/B】Rampage II Extreme
【Mem】CMG6GX3M3A1866C7
【VGA】HD-587A-ZNF9
【SSD】X25-M Mainstream SATASSD SSDSA2MH080G2R5×2 RAID 0
【HDD】ST31000528AS(1TB SATA300 7200)×2
【ドライブ】BR-PI1216FBS-BK
【キャプチャ】DT-H10/PCI
【ケース】クーラーマスターHAF 922 RC-922M-KWN1-GP
【電源】OWL-PSGCM700
【モニター】E2220HD
【キーボード】Wireless Desktop MK700
【OS】Windows7 Professional64
書込番号:11256785
0点
ぱぷぷぺぽさん先ほどからスレ汚し大変申し訳ありませんでした。
SigxpさんのアドバイスにしたがってVcore1.41875、QPI1.27500でPrime95を今1時間ほど回していますが温度も下がっていけそうな感じです。
ありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:11256791
0点
ぱぷぷぺぽさん
多分、そんなもんなんじゃないかとおもいます。同じ石を持っていないので何とも言えませんが^^;
自分は920@4GHZでそれくらいのVcoreなのですが、Prime回すとEVEREST読みで
84〜85くらいいきますので。
あくまでも、違う石での憶測による見解なので参考にならないかもしれませんが・・・
Greg Kadelさん
温度下がってよかったですね^^
アドバイスなんて、自分もOC経験浅いので・・・
自分はVcoreに1.4V以上はかけないチキンです(笑)
まあ、その前にH50が耐えられないんですけど^^;
今朝も920を4.2GHZを1.375VでOCCTやったら速攻でCPU Too Hotで終了しました(笑)
折角の石なんで、とことんイジリ倒しちゃって下さい^^
(あくまでも事故責任で^^;)
書込番号:11256851
0点
ぱぷぷぺぽさん初心者なので意見は出来ませんが今Prime95で2時間まわしてこんな感じです。
電圧が私より低くて温度が違うのは冷却の違いかCPUの個体差かわかりませんが温度的には大丈夫な気がします。
わたしももっと無茶な電圧で無謀な方法で12時間まわりましたから^^;
書込番号:11256926
2点
Sigxpさん
こんなモンなんですかね^_^;
下の方の書き込みでアイドル時の温度はあてにならないとありますが私の石の場合常に10度程温度差があるのが気になります。
暇があるときにグリスを塗りなおしてみようかと思います。
余談ですがVcore、QPI共にもう少し下げても大丈夫な様子なのでまた結果報告致します。
書込番号:11256933
0点
皆様方お疲れです。
先日のPrimeは無事に1R約10時間Passしました。
室温開始時25.2℃、SS時21.8℃
Core温度はピーク80℃でした。
夏場はラジエターファンを500rpmから1500rpmくらにすれば常用は可能そうです。
また5GHz Core1.5VにてPostからの起動OKとπ焼きも可能でした。
流石に5GHzでの高負荷は避けときました(^_^;)
因みにQPI Vはそれぞれ1.37Vです。
書込番号:11257119
0点
>Greg Kabelさん、
>>書き方には癇に障るものがありました気をつけたほうがいいですよ。
自作初心者には詳しく書きますが、基本、OCは自己責任なので、ヒントを与えるぐらいで後は自分で解決しろ、が基本スタンスです。放置しておいても良いのに書いてくれたわけで、まあ、ちょっとね・・・、とは思います。ちなみにSigxpさんはWaterwayさんの弟子ですよw。
>ぱぴぷぺぽさん、
はじめまして。
スレを汚してしまって申し訳ありませんm(_ _)m
さて、980X(=W3680)の検証についてですが、BCLK耐性が210MHz前後、OC耐性が5GHz前後まではわかっています。現在、常用する際の、BCLKと倍率の設定の関係を調べている段階です。ところが、これがなかなか進みません。
その一番のネックになっているのがモニターソフトで、温度データーがまともに取れないことなのです。Waterwayさんが、[11236737]でスレ立てされたのもこのためです。この温度が取れない理由に関しては、[11239026]に書かせていただきました。私のスレの方で、さらに詳しくその後も書いております。
結論を端的に言うと、正確な温度をセンサーで実測することは理論上無理でありどのCPUの場合も、人為的な修正が必要です。まだ980Xの場合、その修正が終わっておらず、正確な温度が取れないのです。EVGAのM/Bでこの温度情報の修正されたBiosがアップされたみたいなので、少し先に進めそうです。私のスレの方では、この後、980X(=W3680)+EVGA M/Bをお使いになっている方が、複数になる予定なので、少しデーターが上がってくるものと考えています。
そこで、ご質問の件ですが、コア温度がばらつきが出るのもある意味、Core温度自体をまともに取れないのでしょうがないのです。CPU温度も同様です。今、Everestで見ている温度、これが本当のCore温度ではない可能性が非常に高い。これはHWMとか他のモニターソフトでも同様です。
そのソフトの修正データー、あるいはBiosの温度の修正データーがアップされ、それが利用できるまでこの状況は続きます。このため、温度が不明の状況であり、OCCTやPrime95で負荷をかける、これ自体が現状ではかなりリスキーです。
OCCTは3D Mark Vantageに+10℃前後、Prime95はOCCTに+10℃前後という感じで負荷がかかります。室温が冬場より10℃前後夏場に上がるなら、OCCTをかける。20℃前後上がるならPrimeをかけることになります。人によって考え方が違うと思いますが、理論的には、エアコン下で、室温が20℃台前半で年中一定なら、無理にOCCTやPrime95をかける必要はないことになります。
この後、水冷環境でかなり冷却がきっちりしたシステムをお持ちの方のデーターが上がってくるか、温度の修正データーがアップされるまで、負荷はほどほどにされるのをお勧めはしておきますw。人柱になる覚悟がおありなのなら、私も知りたいので自己責任ですから止めはしませんが・・・・・・w。
書込番号:11257171
1点
ぱぷぷぺぽさん
ただ単に冷却能力の差だと思いますよ^^
グリスは少なくなければ多少多くても冷えてくれます。心配なら多めにぬるのも一考かと。
電圧は下げられるなら下げた方が発熱も少なくなりますので、限界を調べるといいと思います^^
D830さん
だいぶ煮詰まってきてますね^^自分は指をくわえて報告まってます(笑)
attyan☆さん
>ちなみにSigxpさんはWaterwayさんの弟子ですよw。
そんな、弟子なんて恐れ多いですよ^^;むしろ弟子入りしたいくらいです(笑)
強いて言うならあのスレの皆さんが自分の師匠です(笑)
書込番号:11258881
0点
皆さんありがとうございます。
気にする程の事は無いと言うご意見もあったのですがあまりに気になったと言うか
自分はグリス塗りに自信が無いので今日ショップの店員の実験台になって欲しいと言う要望もあり
ワイドワーク Vertical-Graphite Pro(WW-90VG)と言う無駄に外装の派手なシリコンシートを購入してきました。
バラしてみたところグリスがまともに塗れてなくまだらになっていました。
このシートは微粘着タイプなので取り付けに多少手間取りました。
まだ馴染んでいないのか前のグリスと性能が変わらないのか分かりませんが今のところ温度的にはあまり変わりないようです。
冷却環境の差は確かにありますよね^_^;
簡易水冷のCWCH50-1ではOC時にはさほど冷えないのかもしれません。
しかし、本格水冷は敷居が高い様な気がするので
もう少し電圧を下げれる限界を探ってみたいと思いますので
またアドバイスを宜しくお願い致します。
書込番号:11259243
0点
余計なお話かもしれませんがグリスの塗り方ならCPUセンターへ直径5ミリ位を球状にたらして
CPUクーラーの底部の圧力で押し広げてやるだけで良いみたいですよ
高性能なCPUグリスを買ったら親切な説明書に写真入りので解説してありました
ヘラなどで塗り広げないで下さいと注意があるので塗り方に自信がないなら
簡単ですので試してみてはいかがでしょうか
書込番号:11261494
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
題名の商品が今日届きこれから取替える準備してるところです。
1年以上前からずっと水冷を使ってますが今回のブロックは
どの位温度が下がるか楽しみです。恐らく変わりないと思うが…
0点
VID-NX480自分も注文明日届きます
GTX480はまだですが(^_^;)
VID-NX480の作りはどんな感じでしょうか?980Xのクチコミですが使用感などもお聞きしたいです。
書込番号:11264264
0点
D830さん
はじめまして
ゴメン未だ自分もGTX480入手出来てなく只今GTX285単独で使ってます。
以前はGTX285 SLIで使ってましたがi7 980Xに変更したら
3DMerk06のスコアがあまり変わりないのでGTX285一つにしました。
Win7Pro64bitのエクスペリエンスインデックスも7.9と変わりない
でしたので今後はGTX480一本で行こうと考えてます。
発熱量はGTX285SLIに比べるとGTX480が低いのではと思ってますが
GTX480ですが昨夜あっちこっちネットで調べたり電話したりしたら
先ほど入荷したばかりと言うお店ががあり早速購入致しました。
入手先は北海道でMSI製66,000円(送料込)でした。
土曜日には届く予定です。1日位試運転などいろいろとベンチ取ったり
して日曜日の夜にはVID-NX480を装着して見る予定です。
訂正
CPT306→CPU360でした
書込番号:11265174
0点
ヨーダ猫さん
お返事ありがとうございます。
自分もGTX280*3だったのですがGTX480にするため処分して今8800GTSです。
エクスペリエンスインデックスのグラフィクは6.8
何故かR2EからeVGAのX58 ClassifiedにしたらHDDスコアが7.8から7.7にダウン(>_<)
使用SSDはIntel X25-M160G2です。
日曜日に装着とのことで報告楽しみにしていますね(^−^)
書込番号:11265327
0点
D830さん
もぅ2時間位の動作確認で分解しVID-NX480を取付けました。
詳しくはこちらにカキコミ致しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100108/#11275996
DirectX 11対応のHeaven Benchmark v2.0は凄く綺麗でした
特に光るところ
書込番号:11276017
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



































