このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2010年5月6日 20:18 | |
| 8 | 17 | 2010年5月7日 21:15 | |
| 1 | 2 | 2010年5月5日 20:04 | |
| 0 | 14 | 2012年2月10日 00:36 | |
| 23 | 17 | 2010年4月29日 17:03 | |
| 32 | 30 | 2010年4月25日 17:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
大須のツクモ、ドスパラ、ツートップ、グッドウィルで在庫確認しました
値段は10万5000円ぐらいだったような気がします
ドスパラの中古店で新品未使用品が10万ちょっとで買える状態でしたよ
ちなみに、ここでは関係ないですか大須のコムロードでPT2在庫ありました!
2点
ご報告
インストールが無事完了しました。有難うございました。
原因は2つありました。
1つ目は、SATAポートを6G対応のポートに接続していたため、ドライバの関係?なのか停止してしまった様です。(GUGABYTE UD7の場合、GSATA6_6&7ポート)
そのため、通常のSATA3ポートに接続しインストールして、インストール後、ポートを差し替え、ドライバをあてがいました。
2つ目は、WINDOWS764bitの場合なのか、停止した場所(実は停止していない)で5分程、動作していない様な状態が続き、その後IMEの選択画面がでて、「今インストールする」→「開始しています」との表示がでて、ローディングマークがロールして、また、8分程その状態が続き、OS使用承諾画面が出て、そこからは通常のインストールになりました。
どの環境でもこのような症状になるのか疑問ですが、何度かインストールをしてみましたが
同じでした。
動作しているかしないかの判断は、キーボードのNUMLOCKキーのオンオフでランプの点灯で確認し、動作していない場合は、点灯しっぱなしか、点灯しないかで判断しました。
何度かインストールしましたが、そのうち1〜2度程、エラーになりリセットしました。
インストール後正常に動作していますが、アプリケーションをインストールしたりWINDOWS UPDATEなどのパッチを当てると、リブートの際、スタートに失敗するケースが何度かありました。
その際、修復モードになりますが、一切修復されず、最悪OSの再インストールになってしまいます。
ここでまたご教授いただきたいのですが、AHCIモードで不安定な方おられますでしょうか?
SSDなので、NCQを利用したくAHCIを利用しようと思いましたが結果が良くないので、宜しくお願いいたします。
書込番号:11326268
0点
コマンドから
d;dir
と打ち込んでデスクファイルが出ますか。
dはDVDドライブだからEかも知れませんがドライブ;dir
で出ます。最初は其方のPCに割り当てたドライブアドレスです。
書込番号:11327080
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
仲間に頼まれてセットアップしましたがイヤー凄いです、どれだけオーバークロック出来るんだか分かりませんよ、このCPUは。
まあ人の物だからチョッと遠慮して取り合えずは純正CPUクーラーで4.3ギガヘルツに留めときましたけど、感じとしては4.5〜4.8ギガヘルツくらいまで行けそうな気がしますね(笑)
因みに3DMark06v1.2.0だと、家のCore i7 920 + HD5870-CrossFire とほぼ同等のスコアを叩き出しちゃいました、グラボ1枚で・・・。
マシン構成は
CPU=Core i7 980X
マザー=ASUS P6T Deluxe V2
メモリー= Corsair HX3X6G = 1333MHz 2GB x3 =6GB
グラボ=Sapphire Radeon HD5870
SSD=Intel SSDSA2MH080G2R5 (システムドライブ= Windows7=64bit)
データ用HDD=Seagate 他
電源= ENERMAX ERV 1050 EWT (1050ワット)
ケース= Cooler Master CM690
拡張ボード= Canopus FireCoderBlu
0点
初めまして こんばんは
頼まれた方に980X環境ですか?
グラボ1枚で
920+グラボ2枚構成同等なんですって
凄い980Xですね
わたしには980X買える資金はありませんが
3-6か月先価格にこなれた980Xの中古品が手回ったら
6-7万円台なら購入するかもしれません
現在は920 D0 当り3個分のシステムで十分と思っています
書込番号:11318908
0点
こんばんは〜
自分も試してみましたがi7 975の方とはほぼ別物ですねw
クロックは違いますが CPU乗せ変えのSSをお送りいたします。
975の方は空冷で、980の方はCPUのみ水冷です。
vantageのスコアを見たとき一瞬バグってるんではないかと思いましたw
CPU:corei7 980x
MEM:SMD-6G88NP-16F(HYPER)-T
VGA:XFX HD5970*2
M/T:ASUS Rampage II Extreme bios 1802
PSU:OCZ 850w+ OCZ Fatal1ty Series Power Supply 700W
CASE:玄人志向 検証台
COOLER:水冷
書込番号:11318969
1点
まぼっちさん お久しぶりです
980と975のSS有難うございます
桁違いの性能ですね。凄いです
45nmと32nmの差でしょうね
中古品が出るまで我慢しておきます
書込番号:11319026
0点
asikaさん今晩は、レスどうもです。
>頼まれた方に980X環境ですか?
当人によれば「お店に運良く入荷したところだった」そうです(笑)
で、せっかくだからSSDのRAID化やOSが64bit版なのでメイン・メモリーの大容量化なんかも今後の方針として意見しときました。
>グラボ1枚で920+グラボ2枚構成同等なんですって
CPUに依存するグラフィックテスト=3DMark06ですから(笑)980Xの能力がモロに現れました。
HD5870を2枚挿しにしたら凄いスコアになるんじゃないでしょうか・・・。
書込番号:11319105
0点
まぼっちさん こんばんは。
すごいスコアですね。(^_^;)
別物ですね。
私は、、第三四半期発売の970にしようかと思っていますが、、、。
しかし、うらやましいです。
書込番号:11319118
1点
まぼっちさん今晩は。
>VGA:XFX 5970*2
HD5970のx2って・・・980Xよりそっちの方が凄いんですけど(笑)
裏山しいです。
ま、Core i7-920なんかとはそもそも倍率が違うんでベースクロックの割りにCPUクロックが上がってOCが楽!
970購入を考えるstar-skyさんも考え直すベキです!(笑)
書込番号:11319215
1点
akikoalaさん
考え直さないといけないかなあ。(笑い)
と言うか、ハイクロック派なんで970でもいけるんしゃないかと(-_-;)
しかし羨ましいですね。
書込番号:11319280
0点
asikaさん・star-skyさん
常用を考えた場合下記の点で970(仮 の方が自分的には美味しい気がしますw
(価格が安く、耐性がほぼ同じなら)
・メモリもOCする事を考えて尚且つ4.4Ghzとかその辺を常用と考えた場合
(200×23でも4600Mhz)
・今回の980x(≒32n はメモコンが弱いと言う話も有るのでハイクロックで回された中古はちょいと危険(回してるお前がいうかw
自分の検証構成では室温10〜20度位で
vantage&cinebendh11.5の完走する限界クロックは
4.8Ghz付近(vcore1.6弱)、MAX温度は80度弱位(coretemp、realtempGT)
今回の980xの場合batchはあんまり当てにならないようです。
(自分のは3003B331)
書込番号:11319490
0点
akikoalaさん
5970は耐性の良い方は残して悪い方は放出してしまいましたw
現状はrampage3の流通も見つつ5970をさらに放出して他の構成を
構築しようか5970+5870二枚にしようか悩み中です。
まぁ常用ならそんなにたくさんのビデオカードはいらないんですけど〜w
書込番号:11319530
0点
akikoalaさん ご無沙汰してます。
980Xは確かに、1.5倍の実力です。今、設定中でして、消費電力も含めて、これからの使い方を決めていくつもりでいます。
Sandaを回したスコアがありますので、添付しておきます。4.0GHT/onです。
書込番号:11319593
1点
発売当日に入手してサブ機2号で使ってきました。
前に使っていた975よりも発熱も少なく、より高クロックで使用できます。
ただ4.5Ghz以上に設定すると、975より高電圧を求められますね。
日曜日にグラフィックボードをMars*2からHD5870*4に変えたので、Sanda廻してみました。
CPUを高クロックにしたほうがスコアが出ると思っていたので4.62Ghz(140*33)で廻しましたが、137.1GOP。
こぼくん35さんの設定を参考に160*Autoで廻すと、154.5GOPまで向上しました。
あまりCPUクロックを上げ過ぎないほうが良いみたいですね。
驚いたことに、GPUは定格のままでしたがRank#1と#2でした。
書込番号:11320055
1点
こぼくん35さん、お久です。
こっちは相変わらずPV4でキャプしたのをTMPGEncでエンコしてるんで980XみたいなCPUが持って来いなんですけどね〜、残念ながら今回はヒトのマシンなので昨日お持ち帰りになられました(笑)
でもチューニングの方は一任されてるんでマタ機会があったらご報告させていただきます。
書込番号:11322500
1点
こんばんは
持って帰った方 勿体無い事してる感じ
980Xとマザーはいいけどメモリーが非力なのは
残念だが980X性能発揮できていないままですよね?
せめて1333より1866とか2000とかを勧めるべきだったかなぁ
書込番号:11323105
0点
asikaさん今晩は。
いやいや、このマシンは新規組み立てじゃなくてCore i7 920C0からのアップグレードなんですよ。
ですからメモリーも引き続き前のを使ってるんで追々アップグレードして行くと思います。
書込番号:11323187
0点
akikoalaさん こんばんは
了解しました
書込番号:11323193
0点
このスレの皆さんすみません。誤った場所に投稿してしまいました。
この場をお借りしてお詫びします。
書込番号:11328954
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
そこそこ入手しやすい状態になってきたみたいですね。
4/30に PC DEPOT に購入しました。(予約購入)
\102,700-でした。
ロットは3005F671です。
帰省してた為、今日ようやくCPUを換装。920からの移行です。
ちょこっと回してみましたが、期待していたほど低発熱ではなさそうな感じです^^;
もうちょっと試したら、レポートさせていただきます。
0点
とりあえず、920とのRAW現像処理速度の比較をしてみました。
5DmarkIIで撮影したRAW50枚(計1.23GB)をJPEG(AdobeRGB_300dpi_最高画質)に変換する速度を計測しました。
使用ソフトはCanon Digital Photo Professional(Ver3.8)
@定格比較
920(定格):430s
980X(定格):320s
980X(定格HT_OFF):328s
当然ではありますが、定格での比較では動作クロックの差もあり大差が付きました。
980に関してはHTをOFFにした場合も測定しましたが、殆ど差がありませんでした。
(920ではHTのONとOFFでは明確な差がありました・・・)
HTを有効にした場合のCPUの使用率は最大で70%程度であり、CPUを使いきれていない感じです。HT無効の場合は100%に近い使用率となります。
AOC同クロック比較
920(4.2G):298s
980X(4.2G):264s
980X(4.2G HT_OFF):271s
同クロックでの比較でも、980Xの方が高速でしたが、その差は可也縮まります。(同クロック比較なら975との比較が良いんでしょうが・・・)
定格同様、HTによる速度UPは微々たるものでした。
HTの効果が殆どないのはソフトの問題なのかとも思い、Lightroom3bataでも同条件で現像してみましたが、CPUの使用率はDPPと大差ありませんでした。
処理速度はLRの方が、DPPより圧倒的に速かったですが・・・(4.2Gで98s)
HTの効果が低かったのが、ソフトが対応できていないためなのか、処理が軽いためなのか判りませんが、使用用途によってはHTは無効にしても良いかもしれません。
HT無効の方が温度が下がりますので、その分、高クロック化した方が処理速度は確実にあがりそうです。
920と比較して確実に快適になりましたが、値段ほどの差があるかといわれると微妙〜ですね^^;
920のコストパフォーマンスの良さが光る結果となってしまったような・・・w
書込番号:11321992
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
4G(200*20) 1.2V |
4.1G(158*26) 1.24V 常用はこのくらいか・・・ |
4.48G(160*28) もう発熱を抑えきれてない感じです^^; |
エクスペリエンス 7.9には届かず・・・orz |
続いてOCに関して。
4.0G前後で常用するには非常に扱いやすい感じです。電圧も低め、発熱も然程ではありません。
BCLK200*20、1.2Vで3D Mark Vantageを完走しました。
しかし・・・4.5G前後から可也の発熱量となります。電圧もそれなりに盛らないと駄目です。
一応4.8Gまでは起動を確認しましたが、私の固体&構成では4.5G以上の常用は到底無理って感じです・・・電源も余裕ないし^^;
私の構成では、4.0〜4.2Gが丁度良い感じです。
構成は下記。
CPU:Core i7-980X
マザーボード:P6X58D Premium
RAM:TR3X6G1600C7 x 2 (12GB)
グラフィックボード:HD5870
SSD:X25-M 80GB G1 + G2 (RAID0)
HDD:WD5000AADS(500GB) & HDP725050GLA360(500GB)
ドライブ:BD-RE GGW-H20W
電源:MOD82+ EMD625AWT
ケース:HAF922
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
冷却:CPU&GPUを水冷。ラジエータ(Stealth240+Stelth120x2)をケース内蔵。
書込番号:11323091
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
予約して楽しみに待っていたCore i7 980X Extreme Editionが届いたので、早速取り付けBIOS設定を行おうと思ったのですが、BIOS設定画面に入れません…
マザーはギガバイトのGA-EX58-EXTREME (rev. 1.0)でBIOSは最新のF12に更新済みです。
このマザーはF9からこのCPUに対応しているようなので、全て試しましたがダメでした。
症状としては、電源投入後、本来出るはずのギガバイトのロゴの画面が出ずに暗いままで、しばらくしたら、OSが立ち上がります。
このCPUに交換する前に使っていたCore i7 965 Extreme Editionではそれらの症状は出ませんでした。
ちなみにOSはwindows 7 ultimate 64bitです。
些細な情報でも構わないので、ご教示の程よろしくお願いします。
0点
やってないのならとりあえずCMOSクリア。
電池はずしてしばらく放置したほうがいい。
書込番号:11306269
0点
>電池はずしてしばらく放置したほうがいい。
GA-EX58-EXTREMEはバックパネルにCMOSクリアのボタンがあるので、
わざわざ電池を外す必要はないです。
書込番号:11306319
0点
早速、返信していただきありがとうございます。
CMOSクリアはもちろん実行済みです。
記入を忘れてしまい申し訳ありません。
背面のスイッチも電池を外すのも試しましたが解決しませんでした。
日付がリセットされていたので、確実にCMOSクリアはできていると思います。
書込番号:11306362
0点
このマザーはバックパネル側にCMOSクリアボタンがありますので
とりあえず2〜3回位押してみてください(詳しい手順はマニュアル参照)
あとデュアルBIOSのマザーのようですがGIGAの仕様が分からないので
単なる推測ですが対応してない方のBIOSにスイッチしてるって事は無いでしょうか(両方とも最新で無いならの話)
自分の使ってるrampage2exもデュアルBIOSで先日BIOS1の方を最新にして
BIOS2は古いままにしておいてOCしてたのですが何かの拍子に対応してない
BIOSに切り替わりまして起動不能になりました。
マザー上のBIOS切り替えジャンパで対応してる方のBIOSで起動させて
念のためBIOS2の方も更新しましたが。
書込番号:11306376
0点
まぼっちさん、ご返信ありがとうございます。
詳しい仕様は把握していないのですが、GA-EX58-EXTREMEは何らかの理由でメインのBIOSが起動不可能になった場合に自動的に二番目のBIOSに切り替わる仕様だったと思います。
方法はあるのかもしれませんが、任意でどちらを使うかは選べなかったと思います。
調べた情報によると、BIOSアップデートをすると両方ともアップデートされるとのことでした。
過去に別のマザーでBIOSアップデートに失敗したときはOSも立ち上がらなかったのですが、今回はOSは立ち上がるので、今までにない経験で困っています…
あと、PCを立ち上げ、DELETEキーを押すとOSが立ち上がらないので、画面には映りませんがBIOS設定画面に入ることはできているのかもしれません。
書込番号:11306499
0点
どうして、そうなるかを説明すると長くなりますので、やり方だけを書きます。
電源スイッチを押したら、すぐにDelキーを乱打します。そうするとPOST画面からBiosが立ち上がるはずです。Biosが立ち上がったら、グラボの設定がデフォルトはPCIになっていますから、それをPCI-Ex16-1に変更し、設定を保存し、再起動。これで動くはずです。
書込番号:11306603
0点
あ、すいません。起動出来ないのではなくて
単にBIOSに入れないだけって事ですよね。勘違いしてました。
自分もマザーは違いますがBIOSを最新にした時点で不具合が出ました。
・OCステーションが使えない
・OSインストール後RADEONのドライバーを当てるとCPU-Zが複数開けない
最新のBIOSが必ずしも良いと言うことも無いのでその他色々試してみて
駄目ならサポートに不具合を問い合わせてみては如何でしょうか。
書込番号:11306641
0点
>本来出るはずのギガバイトのロゴの画面が出ずに暗いままで、しばらくしたら、OSが立ち上がります。
BIOSには入れないが、OSは使えてるの?
電源ONして、Delキー連打してみるとか?
書込番号:11306732
0点
どうしても、動きが遅いようでしたら、OSを再インストールでしょうねぇ〜。
実は、このCPUでは、私はOSをSSDに入れ替えましたので、発生しなかったのですが、昨日、P55で、860から670に載せ換えをいたしましたら、起動までが長く掛ってしまい、当然真っ暗画面の時間もありました。
結果、OSを別のHDDに入れ替えました。起動も早くなり、正常化しました。P55で共に動くはずなのですが、なんなんでしょうねぇ〜・・・?。
私の場合は、BIOSには、入れました。異常ないように感じましたし、そのBIOSのままで、インストールして、正常に動いているのですから、なんか、不思議です。
attyan☆さんの書かれている方法で、正常に動くようになれば良いですが・・・。
書込番号:11306753
0点
HDDを外して起動ディスクからはどうでしょうかね? または、HDDもDVDドライブも外した状態でのBIOS起動は?
キーボードはどうでしょうか? PS/2に変換して挿して見るとか??? 他のUSBキーボードを試すとか? 一度抜き差しするだけでも違うかな?
OSは新規?965の時のまま?デバイスを確認して見ては? LGA775の時でしたが、CPU入れ替えでデバイスもシステムプロパも正常に認識しなかった事あります。 記憶に薄いけど、起動時間がやたらと長かったかな?
CMOSクリだけど、電池を外す/電源コードを抜く+起動ボタンを押してファンが回らなくなるのを確認された方が安全です。・・・日付がリセットされているようなので大丈夫なはずですが。
書込番号:11306972
0点
まずBIOSの画面を確認するために
1、OSのHDD回路を外して、(HDDの電源コネクターかHDD接続コネクター)
2、メイン電源ーON
3、Delete キーでBIOSを立ち上げる
4、OSを接続していないのでBIOSに入れる
5、BIOS画面がどうしても出ない場合は別に原因があるでしょう
書込番号:11306991
0点
皆さんに教えていただいた方法を、色々と試してみたのですが解決には至らず結局BIOS設定画面は表示できませんでした。(OSは立ち上がる)
諸々の手間を考え最後まで避けていたOS再インストールを実行したら、再インストール中に再起動する場面で、画面が暗くなったまま何も表示されなくなってしましました…orz
PCは起動するけど、画面には何も表示されないという、前にBIOSアップデートに失敗したような状態になりました。
これ以上、自分の知識では手におえないのと、せっかく購入した980Xを早く試したいということでマザーを買い替えることにしました。
というか、すでに買い替え、組み上げています!(ギガバイトが好きなので、X58A-UD7を購入)
これからも、トラブルも含めて楽しむつもりで自作ライフを堪能しようと思います。
この度は、ありがとうございました!
書込番号:11311253
0点
HDMI接続だと私も出なかったためもしかしてと思い
アナログ接続したら出てきました。
書込番号:14132033
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
現在、Core i7-965 Extreme Editionを使用しています。
980Xに載せ替えようとしているのですが、Core i7-965 Extreme Editionの
クーラーをそのまま使用しても大丈夫でしょうか。
980X付属のクーラーの高さが高くてケースに収まらないためです。
定格使用を考えております。
TDP130Wで同じなので、965のクーラーでも大丈夫な気がしますが……。
0点
実際に自分で試したわけではないのと、リテールクーラーは使用してないんですが。
975から980に換装ましたけど、同じクロック数の高負荷時で比較しても980のCPU温度が特に
上昇したようなことはありませんでした。
スレ主さんの場合は定格クロック数で使用のようですし、965で問題なかったなら大丈夫だと思います。
もし心配でしたら、当面の間何かしらのソフトでCPU温度を監視しておけばいいと思います。
書込番号:11282795
![]()
0点
>実際に自分で試したわけではないのと、リテールクーラーは使用してないんですが。
↑ なんか文面おかしいですね。
実際に自分でリテールクーラーで試したわけではないので・・・に訂正させて下さい。
書込番号:11282809
0点
ダメと言う事は無いと思います。
まめに温度チェックをして様子を見て行けば良いんじゃないでしょうか。
980X使用していますが、そんなに負荷を掛けないのであれば発熱も並みです。
ちなみにリテールのクーラーは100%で稼働すると結構爆音小僧です。
書込番号:11282813
![]()
1点
>980X付属のクーラーの高さが高くてケースに収まらないためです。
なぜ高さが変わったのか考えてみれば、リスクがあるかないかわかりそうなもんだけど、、、
まぁ、絶対ダメってことは無いだろうけど、社外品の高効率なクーラーに変えたら?
せっかくの高級CPUがもったいないと思うな。
てか、この6コア買う人はどんな理由で、なにを期待して買うのかな?
CPUに10万とか、私的には考えられませんが、、、(^^;
やっぱりエンコードとか、そういう類?
書込番号:11282924
2点
>CPUに10万とか、私的には考えられませんが、、、(^^;
価値観の違いだと思います。
980以前にCore i7自体不要だと思う方は、TDP130Wなんて信じられん!?と思ってるかもしれませんし。
CPU以外にもVGA、メモリ、水冷・・・など、PCパーツや構成は人それぞれ金の掛けどころが違いますよね。
書込番号:11282977
10点
Xeon W3680がXeonブランドの980X相当品でこちらのリテールクーラーはほぼ従来の975EEまでのリテールクーラーと同じ形状なので、定格運用でなら965のリテールでも特に問題がないとは思います。ただ、定格運用でも長時間のCPU負荷がかかるようならクーラーを交換することが必要です。CPU100%負荷を20秒ほどかけると、夏場だと間違いなく従来型のリテールだと落ちるはずです(さすがに試しはしていません)。
もし、背面が12cmファンでさらにトップにファンがあるならCorsair CH50-1という簡易水冷をお勧めはしておきます。空冷でしたらどうしても大きいものに換える必要があり、ケースの換装からになってしまう可能性が高いと思います。
書込番号:11283349
0点
>CPU100%負荷を20秒ほどかけると、夏場だと間違いなく従来型のリテールだと落ちるはずです
落ちるかな?
音の問題さえ抜かせばそれなりの能力はあるからそれぐらいじゃ落ちないんじゃないかな?
問題が出たら交換を考えればいいんじゃない?
書込番号:11283459
![]()
2点
>夏場だと間違いなく従来型のリテールだと落ちるはずです(さすがに試しはしていません)。
落ちないでしょ。
落ちるような環境って、エアコンなしの室温30℃オーバーとか常識的に考えて室温が高すぎる場合だけなのでは?
環境によってはエアコンの影響で夏場の室温がいちばん低いなんてことも珍しくないし。
書込番号:11283515
1点
付属クーラーが納まらないケースに興味があります。
書込番号:11284768
4点
皆様、いろいろな意見をありがとうございます。
大丈夫、いや危ない等、ありがとうございます。
私は単にTDPが同じなら同じでいいかな、と思っておりました。
ことはそう単純ではなさそうですね。
965リテールクーラーをつけた状態で、Core Temp などで温度を
こまめに観察してみるのが一つの方法かもしれませんね。
ちなみにケースは、星野アイエヌジーの、WiNDy ALCADIA FX2000R
を使っています。
下記URLの一番左下にクーラーの高さ制限が書いてあります。
http://windy-online.com/case/alcadia_fx/2000r/spec.html
何もなければ980Xのリテールクーラーで収まるのですが、内郭カバー内側にHDDを4個取り付けてあるので、HDDとCPUクーラーが干渉してしまうのです。
他の人の意見も聞きたいので、もう少し解決済みは先延ばしにしようと思います。
書込番号:11285552
0点
980をこのケースに収めるのですねぇ〜・・・。
実は私も下記のケースを使っています。まったくサイズは同じたど思うのですが。
http://windy-online.com/case/alcadia_xr2/cool.html
このケースは遮音密閉型でして、CPUクーラーはサイドフローの方がお薦めです。それと、私の製品の方にも冷却性のところにありますように、HDDの左側にファンを取り付けることが出来ます。
私の場合は、HDDの右側の前面に2個、HDDの左側に2個でサイドフローのCPUクーラーを取り付けています。私のはG1ですので、最初から2個づつ付いてました。CPUクーラーは、megahalemsですので、サイズが130×74×高さ158.7mm(ヒートシンクのみ)ありますので、本来であればNGなのでしょうけれど、私は知らなかった・・・・笑!!
とりあえず、取り付けは内蓋に干渉しないで、取り付け出来ています。
しかし、私のCPUは670+H55M/Bですので、発熱量がまったく違います。ファンを増設して私の様にサイドフローをしっかりとすれば、大丈夫ではないかなぁ〜と、思います。
写真の様に、メモリがヒートシンク付きで、ファンをPUSHで取り付け出来なかったので、PULLのみですが、HDDのファンがすぐ横にPUSHでいますので、問題ないものと思って使っています。
尚、このPCはチューナー専用で使っていますので、ボードの上下のPCI蓋は取ってしまっています・・・良いかどうかは、環境にもよりますね。虫には、注意しましょう・・・笑!!
ここを塞ぐための、パンチングしたものが販売されていますので、それを利用するのも手ですね。
この980は定格で使うには、発熱は少ないのではないかと思います。どちらかと言えば、45nmの方が発熱は多いと思いますょ。
Core温度を見ながら、使っていかれれば、良いケースだと思います。
2枚SSを付けようと思ったのですが、画像のアップロードが出来ないようです・・・残念!!
書込番号:11288587
0点
>内郭カバー内側にHDDを4個・・・。
これを、見落としててたかもしれませんね・・・失礼。どういう風に取りつけられているのかSS頂けると、皆さん、ご意見いただけると思いますよ。
書込番号:11288609
0点
詳しくないです。宝の持ち腐れです。わかっていますが980X使っています。
デフォより電圧少し落とすと驚くほど発熱しなくなります。オートで1.24V要求してましたが、1.10Vまで落とすと920(定格)より温度下がりました。自分の場合これより下げるとたまに落ちます。後は触っていないので、煮詰めればもう少し下げられるとおもいますが・・・。
スレ主さんの使い方にもよりますが、そのあたりの条件を探れば、ケースが厳しくても現状で965使っているのであれば十分いけると思います。
書込番号:11289031
0点
こぼくん35さん、レスありがとうございます。
http://windy-online.com/case/alcadia_fx/2000r/feat_rie.html
このページの真ん中あたりに写真がありますが、観音開きの内郭に、
最大4個の3.5インチHDDを装着します。HDDの表面と内郭の表面と同じ
高さになるようになっており、HDDの厚み26mm分は、ケース内部へ突出
しています。
HDDを外す訳にはいかないので、困っている次第です。
※GW休暇中にCPU換装をしようと思っていますので、現在PCをばらす余裕が
なく、まだ写真は撮れていません、すみません。
換装したら結果報告するつもりです。
書込番号:11289054
0点
3.5インチのHDDを4台ですか?観音開きですか?
よくわかりませんが。Corei7 980Xはそれなりに冷やさないとだめよ。
このため、2.5インチのHDDで手のひらサイズで6TBを構築しています。
書込番号:11294078
0点
本日、CPU換装いたしました。Core i7-965 のリテールクーラーを使用しました。
心配していた温度ですが、下記の通りです。Core Tempでの値です。
【i7-965】
アイドル時: 50℃前後
CPU 100%時: 60℃前後
【i7-980X】
アイドル時: 40℃前後
CPU 100%時: 55℃前後
同じクーラーを使用して、980Xの方がむしろ温度が低い結果となりました。
このまま様子を見ていこうと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:11296222
3点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
予約していたi7 980Xが入荷したと連絡が来たので買って来ました。
広島の某大手量販店ですが99,970円でした。
ロットは3003B396です。
グリスがなじむのを待ってOCし報告したいと思います。
1点
ぱぷぷぺぽさん御購入おめでとうございます。
お安くゲットできて何よりです。
またOCの報告楽しみにしております。
D830さん初めまして。
1.45Vの設定とは私に非常に近いですね。私は1.425Vです。
空冷でPrimeとFurMarkでわざとケース内温度をあげた上室温を30℃にして12時間完走しました。
電圧が高いとOCに詳しいらしいこちらの板のベテランぽぃの方に脅されましたが私の実験ではどうやら十分余裕があるようでした。
ただ個体差もありますし何度もCPUを焼き切った経験のある方のアドバイスではかなり危険らしいのでお気をつけください。
よえろしければまたその電圧での結果報告していただけ駄馬参考になりありがたく思います。
書込番号:11245578
7点
Greg Kadelさん
何か勘違いしてるな・・・
CPUの死を覚悟して電圧をぶっかけている人から聞いた話によると、
980Xは、Vcore 1.8V、QPI電圧1.6Vで、それぞれお亡くなりに成られたそうです。
その方達は、水冷以上の環境を持っていますので、環境と個体次第では
上の電圧に満たなくても、お亡くなりに成ると思っています。
先日も、Vcore 1.8Vでお亡くなりに成ったと、連絡が入ってきました。
まだ、個体数が少ないのではっきりわかりませんが、危険と思ったのはQPI電圧の方です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097661/SortID=11161145/ImageID=608924/
書込番号:11253151
1点
Waterwayさん
何か勘違いしてるな・・・
OCは自己責任でその上でこちらでテストした上でそれぞれ電圧を決めてその電圧で空冷でPrimeとFurMarkでわざとケース内温度をあげた上室温を30℃にして12時間完走させたと言うわけでとりあえず通常の使用では大丈夫との報告をしたわけだよ。
それに対して
>あ、はっきり言うと、メインの方で使う予定だったE760のBIOSと各ソフトの対応待ちです。
それまでは、4.4Gのゆるゆる設定のお遊びです。
ちなにみ、EVERESTはちゃんと対応しているのですかね?
その温度を見る限り、対応していない感じです。
後、CPUの焼き鳥は過去に何度かやりましたが、最近はやりません。
どんなに成れている人でも、ミスをしたら一発でやります。
まだ、やった事ないのならそこまでのOCをやってないだけです。
その前に、Greg Kadelさんが思っている程、水冷は危険じゃないです。<
板違いで必死こいてる感がみっともないね。。
その初心者と見た相手にするみっともない態度やめたほうがいいよ。。
やっぱり自分のこと勘違いしてるな・・・
それとW3680はこちらで!→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099700/
書込番号:11254555
9点
ぱぷぷぺぽさん板汚し大変失礼いたしました。
書込番号:11254649
3点
Greg Kadelさん
ほっといて焼いてしまってもいいやとも思いましたが・・・
勘違いしているのはあなたです。
Greg KadelさんのEVERESTのSSを拝借してきましたが、QPI電圧が1.5Vに設定されています。
明らかに電圧盛りすぎです。多分AUTOで自動的に設定された値なんでしょうけど。
R2Eの場合、手動でQPI電圧1.4V以上を設定する際、黄色か赤字で表示されますから。
Waterwayさんの情報によると、水冷環境にあっても、1.6VのQPI電圧でお亡くなりになっているので、(過去ログを見る限りでは)空冷のGreg Kadelさんの場合、十分お亡くなりになる可能性があるということになります。
これでもあなたはまだ「その初心者と見た相手にするみっともない態度」と揶揄するのですか?
そのアドバイスを録に聞き入れもしないで最後には中傷なんて・・・恥ずかしいとは思わないのですか?
それと、今まで板違いだったのはW3680の板がなかったから、とWaterwayさんが別のスレで明言されていますよ。
そもそも、980XとW3680はほぼ同一種といってもいいので、板違いにはなりませんよ。
とりあえず、今すぐにQPI電圧を落とすことをお勧めします。多分1.2V〜1.3Vで十分動くと思います。
書込番号:11256709
2点
Sigxpさんご親切にありがとうございます。ではすぐにそうします。
Waterwayさんも失礼しました。でも書き方には癇に障るものがありました気をつけたほうがいいですよ。
書込番号:11256717
1点
皆様色々なご意見ありがとうございます。
私の環境の場合4.3Gを超えると電圧を要求してくるようなので
夏場の熱の事も考え常用する前提で
168×25倍の4.2Gに目標を置いてみる事にしました。
取り敢えずVcore1.36250、QPI1.30000でPrime95を10時間まわしたところ
MAXで85度でした。
これからまだまだ詰める余地はあるにしても温度が高い様な気が・・・
そこで気になる事があるのですがそれぞれのコアの温度差が最大で10度程負荷時でもあります。
hardware monitor読みですが0と10が、1と9が、2と8がほぼ同じ温度で10だけがアイドル時でも温度が高めです。
これは誤差や個体差といった許容範囲内でしょうか?
もしくはグリス塗りの失敗でしょうか?
皆様のご意見をよろしくお願いします。
書込番号:11256735
0点
Greg Kadelさん
このスレにおけるあなたのWaterwayさんへの書き込みの方がよっぽど癪に障りますよ。
まあ、これは主観的要素が入るので深くは言及できませんけど。
Greg KadelさんがWaterwayさんに対してあんな書き方をしなければそんな書き方はしなかったはずです。
・・・ですが、自分ももう少し言葉を選ぶべきでした。申し訳ありませんでした。
書込番号:11256743
0点
ぱぷぷぺぽさん
冷却関係が分からないので、何とも・・・
まず構成と、PC内部の写真などがあると幸いです。
書込番号:11256750
0点
失礼しました。
構成は以下の通りです。
【CPU】Core i7 980X (4.2G OC)
【CPUクーラー】CWCH50-1+TriCool120mmBlueLED×2
【M/B】Rampage II Extreme
【Mem】CMG6GX3M3A1866C7
【VGA】HD-587A-ZNF9
【SSD】X25-M Mainstream SATASSD SSDSA2MH080G2R5×2 RAID 0
【HDD】ST31000528AS(1TB SATA300 7200)×2
【ドライブ】BR-PI1216FBS-BK
【キャプチャ】DT-H10/PCI
【ケース】クーラーマスターHAF 922 RC-922M-KWN1-GP
【電源】OWL-PSGCM700
【モニター】E2220HD
【キーボード】Wireless Desktop MK700
【OS】Windows7 Professional64
書込番号:11256785
0点
ぱぷぷぺぽさん先ほどからスレ汚し大変申し訳ありませんでした。
SigxpさんのアドバイスにしたがってVcore1.41875、QPI1.27500でPrime95を今1時間ほど回していますが温度も下がっていけそうな感じです。
ありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:11256791
0点
ぱぷぷぺぽさん
多分、そんなもんなんじゃないかとおもいます。同じ石を持っていないので何とも言えませんが^^;
自分は920@4GHZでそれくらいのVcoreなのですが、Prime回すとEVEREST読みで
84〜85くらいいきますので。
あくまでも、違う石での憶測による見解なので参考にならないかもしれませんが・・・
Greg Kadelさん
温度下がってよかったですね^^
アドバイスなんて、自分もOC経験浅いので・・・
自分はVcoreに1.4V以上はかけないチキンです(笑)
まあ、その前にH50が耐えられないんですけど^^;
今朝も920を4.2GHZを1.375VでOCCTやったら速攻でCPU Too Hotで終了しました(笑)
折角の石なんで、とことんイジリ倒しちゃって下さい^^
(あくまでも事故責任で^^;)
書込番号:11256851
0点
ぱぷぷぺぽさん初心者なので意見は出来ませんが今Prime95で2時間まわしてこんな感じです。
電圧が私より低くて温度が違うのは冷却の違いかCPUの個体差かわかりませんが温度的には大丈夫な気がします。
わたしももっと無茶な電圧で無謀な方法で12時間まわりましたから^^;
書込番号:11256926
2点
Sigxpさん
こんなモンなんですかね^_^;
下の方の書き込みでアイドル時の温度はあてにならないとありますが私の石の場合常に10度程温度差があるのが気になります。
暇があるときにグリスを塗りなおしてみようかと思います。
余談ですがVcore、QPI共にもう少し下げても大丈夫な様子なのでまた結果報告致します。
書込番号:11256933
0点
皆様方お疲れです。
先日のPrimeは無事に1R約10時間Passしました。
室温開始時25.2℃、SS時21.8℃
Core温度はピーク80℃でした。
夏場はラジエターファンを500rpmから1500rpmくらにすれば常用は可能そうです。
また5GHz Core1.5VにてPostからの起動OKとπ焼きも可能でした。
流石に5GHzでの高負荷は避けときました(^_^;)
因みにQPI Vはそれぞれ1.37Vです。
書込番号:11257119
0点
>Greg Kabelさん、
>>書き方には癇に障るものがありました気をつけたほうがいいですよ。
自作初心者には詳しく書きますが、基本、OCは自己責任なので、ヒントを与えるぐらいで後は自分で解決しろ、が基本スタンスです。放置しておいても良いのに書いてくれたわけで、まあ、ちょっとね・・・、とは思います。ちなみにSigxpさんはWaterwayさんの弟子ですよw。
>ぱぴぷぺぽさん、
はじめまして。
スレを汚してしまって申し訳ありませんm(_ _)m
さて、980X(=W3680)の検証についてですが、BCLK耐性が210MHz前後、OC耐性が5GHz前後まではわかっています。現在、常用する際の、BCLKと倍率の設定の関係を調べている段階です。ところが、これがなかなか進みません。
その一番のネックになっているのがモニターソフトで、温度データーがまともに取れないことなのです。Waterwayさんが、[11236737]でスレ立てされたのもこのためです。この温度が取れない理由に関しては、[11239026]に書かせていただきました。私のスレの方で、さらに詳しくその後も書いております。
結論を端的に言うと、正確な温度をセンサーで実測することは理論上無理でありどのCPUの場合も、人為的な修正が必要です。まだ980Xの場合、その修正が終わっておらず、正確な温度が取れないのです。EVGAのM/Bでこの温度情報の修正されたBiosがアップされたみたいなので、少し先に進めそうです。私のスレの方では、この後、980X(=W3680)+EVGA M/Bをお使いになっている方が、複数になる予定なので、少しデーターが上がってくるものと考えています。
そこで、ご質問の件ですが、コア温度がばらつきが出るのもある意味、Core温度自体をまともに取れないのでしょうがないのです。CPU温度も同様です。今、Everestで見ている温度、これが本当のCore温度ではない可能性が非常に高い。これはHWMとか他のモニターソフトでも同様です。
そのソフトの修正データー、あるいはBiosの温度の修正データーがアップされ、それが利用できるまでこの状況は続きます。このため、温度が不明の状況であり、OCCTやPrime95で負荷をかける、これ自体が現状ではかなりリスキーです。
OCCTは3D Mark Vantageに+10℃前後、Prime95はOCCTに+10℃前後という感じで負荷がかかります。室温が冬場より10℃前後夏場に上がるなら、OCCTをかける。20℃前後上がるならPrimeをかけることになります。人によって考え方が違うと思いますが、理論的には、エアコン下で、室温が20℃台前半で年中一定なら、無理にOCCTやPrime95をかける必要はないことになります。
この後、水冷環境でかなり冷却がきっちりしたシステムをお持ちの方のデーターが上がってくるか、温度の修正データーがアップされるまで、負荷はほどほどにされるのをお勧めはしておきますw。人柱になる覚悟がおありなのなら、私も知りたいので自己責任ですから止めはしませんが・・・・・・w。
書込番号:11257171
1点
ぱぷぷぺぽさん
ただ単に冷却能力の差だと思いますよ^^
グリスは少なくなければ多少多くても冷えてくれます。心配なら多めにぬるのも一考かと。
電圧は下げられるなら下げた方が発熱も少なくなりますので、限界を調べるといいと思います^^
D830さん
だいぶ煮詰まってきてますね^^自分は指をくわえて報告まってます(笑)
attyan☆さん
>ちなみにSigxpさんはWaterwayさんの弟子ですよw。
そんな、弟子なんて恐れ多いですよ^^;むしろ弟子入りしたいくらいです(笑)
強いて言うならあのスレの皆さんが自分の師匠です(笑)
書込番号:11258881
0点
皆さんありがとうございます。
気にする程の事は無いと言うご意見もあったのですがあまりに気になったと言うか
自分はグリス塗りに自信が無いので今日ショップの店員の実験台になって欲しいと言う要望もあり
ワイドワーク Vertical-Graphite Pro(WW-90VG)と言う無駄に外装の派手なシリコンシートを購入してきました。
バラしてみたところグリスがまともに塗れてなくまだらになっていました。
このシートは微粘着タイプなので取り付けに多少手間取りました。
まだ馴染んでいないのか前のグリスと性能が変わらないのか分かりませんが今のところ温度的にはあまり変わりないようです。
冷却環境の差は確かにありますよね^_^;
簡易水冷のCWCH50-1ではOC時にはさほど冷えないのかもしれません。
しかし、本格水冷は敷居が高い様な気がするので
もう少し電圧を下げれる限界を探ってみたいと思いますので
またアドバイスを宜しくお願い致します。
書込番号:11259243
0点
余計なお話かもしれませんがグリスの塗り方ならCPUセンターへ直径5ミリ位を球状にたらして
CPUクーラーの底部の圧力で押し広げてやるだけで良いみたいですよ
高性能なCPUグリスを買ったら親切な説明書に写真入りので解説してありました
ヘラなどで塗り広げないで下さいと注意があるので塗り方に自信がないなら
簡単ですので試してみてはいかがでしょうか
書込番号:11261494
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





































