GORILLA NV‐SB570DT
16GB SSD/クイックGPS/VICS/ワンセグチューナー/あるくナビなどを備えたポータブルナビゲーションシステム(5.2V型)

このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 4 | 2010年6月25日 12:11 |
![]() |
3 | 4 | 2010年6月26日 06:05 |
![]() |
23 | 23 | 2010年7月1日 04:24 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2010年6月24日 22:23 |
![]() |
5 | 3 | 2010年6月23日 09:43 |
![]() |
6 | 3 | 2010年6月18日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
こちらのサイトでゴリラ570をずっと見ていてやっと購入しました♪
初めてカーナビを使うので、まったく何もわかりません・・・
なので、こんな所で聞くもの恥ずかしいのですが、車に詳しい知り合いも
いないので、お付き合いください。
実際に商品が届いて、箱の中にアンテナとパーキングブレーキに繋ぐ(?)物が
入ってました。
この2点は、セットしないと車でナビは使えないもしくは、感度?精度?が落ちて、
ナビとして不便でしょうか??
メーカーのサイトで持ち歩きも可能と書いてあったので、アンテナとか使わなくても
大丈夫なのかな・・・と勝手に思ってました。
自宅で充電して、助手席の人が操作して通常のナビとして使ってもいいかなと思っています。
この場合、何か不便な点は出てきますか??(たとえば、徒歩用のナビだと、車の速さにナビがついて来ないとか)
もし、マーチに自力で配線とか、見た目すっきり取り付けるとしら、素人でもできるものでしょうか??
また、お店にお願いすると、いくら位が相場ですか??
浮かれて買ったはいいけどわからない事ばりで、困っています・・・・
まっっったくの素人なので、専門用語もわかりません。
どなたか、こんな私に教えてください。よろしくお願いします。
0点

まずアンテナ。これは恐らくVICSのFM多重アンテナだと思われますが、繋がなくても受信は一応可能なはずです。
ただ、接続しないとほとんど渋滞情報を受信できないでしょう・・・^^;
こちらは、後でフロントガラスに貼り付けても大丈夫です。(後回しでOK)
つけないことによる不便は、渋滞情報が受信しづらく、渋滞情報が画面に表示されない位です。
ナビへの影響はVICS情報による規制(通行禁止など)がルート検索に利用できないことです。
次に、パーキングケーブル。
こちらは接続しないとナビとしての操作はかなり不便になると思います。
過去ログにパーキングを繋いだ事を偽装する他社製ケーブルや、ネジを突っ込んで信号を偽装する裏技などありますが、あくまで停止時や、助手席の人が操作する前提での簡易解除として考えた上の話としてサイドブレーキなどに直接接続しなくても解除は可能です。
現在の法律では、運転手が画面を注視すると法律違反となりますので・・・。
こちらを接続しないことによる不便としては、徒歩ナビだと確か音声案内などのルート案内がされなかったり、私は730ユーザなので徒歩ナビがついておらずわかりませんが、検索した際、徒歩用ルート(車が通れないルート)になったりするのでは?と思います。
また、シガーケーブルで接続しているときに徒歩ナビとして案内動作可能なのかも不明です。
後は、実際に持っているユーザに回答をお任せしますが、急ぎでの回答としては上記まで。(実機を持っていないので私の想像上ですが)
書込番号:11540703
2点

価格.com初心者のようですので、補足ですが。
クチコミ一覧のある右手に検索窓があります。
こちらでキーワード検索をすると過去ログが探しやすくなります。
「パーキング」「ネジ」などで検索すると情報が出てきやすいのではと思います。
ネジは裏技と呼ばれメーカー保証外ですので、自己責任にて情報入手してください。
また、前モデルや似たようなモデルのクチコミなども共通できる情報が多いので参考になるかと思います。
パーキング解除ケーブルはこんな商品です。
http://item.rakuten.co.jp/prinet-kyoto/br-2000-mail/
「パーキング NV-SB570DT」等でググると似たような商品が色々見つかるかと思います。
書込番号:11540760
2点

初心者のようなので、できるだけ簡単に説明しますね。
まずアンテナとパーキングにつなぐケーブルは、
とりあえず接続しなくて大丈夫です。
ワタシは、いまだにVICSアンテナをつないでいません。
電池パックのみで使うなら、そのままでも車で使えます。
(もちろん普通のカーナビとして)
ですから歩行モードにする必要はありません。
目的地をセットすると、ちゃんとルート案内もしてくれます。
可能であれば取付用シートをつけて吸盤をくっつければいいと思います。
運転しながら案内を見られるので、同乗者がいなくても使えます。
運転中に落ちるのが心配な場合は、
フックとひもを使って落ちないようにするとより安心です。
取付用シートと吸盤だけならとっても簡単ですし、
何も配線をつなぐ必要がありませんからスッキリしています。
何年か使用すると電池パックが劣化しての充電量が少なくなりますので、
電池パックで使用できる時間が少なくなります。
そしたら電池パックを交換(有料)してもいいですし、
ウラワザを使ってシガーライター電源を使用する方法もあります。
(ウラワザの●●はホームセンターで100円で売ってます)
また分からないことがあったらここに書き込むと、
親切な人がたくさんいるので教えてくれますよ。(^^)
書込番号:11540996
2点

ちえっち♪さんは初めての投稿なので、親切に(笑)お答えしましょう。
>実際に商品が届いて、箱の中にアンテナとパーキングブレーキに繋ぐ(?)物が入ってました。
>この2点は、セットしないと車でナビは使えないもしくは、感度?精度?が落ちて、ナビとして不便でしょうか??
→@箱の中のアンテナは、FM多重VICS(渋滞情報等)の受信用アンテナです。これを本機に差し込まないとVICS情報を全く受信しません。取り付けは説明書どおりフロントガラスに7個のクランパーで固定しますが、どなたでも簡単に出来ると思います。
Aパーキングブレーキ用の配線は、ちえっち♪さんはこれを使用せず、ストーリアさんが言われるのと同じ部品がカー用品店で売られていますから、それを購入するのが一番簡単です。
以上ご質問は2点ですが、@については無くてもFM-VICSが受信できないだけで、それほど問題はありません。仕様がNV-SB550DTと同等になるだけです。
しかし、Aについては何も繋がないと常に走行中とみなされ、多くの操作が制限されるので、ナビとしての機能を果たさなくなります。また、内蔵バッテリー駆動で走行すると音声案内しないとか道路とは違う場所を示す(精度が落ちる)など多くの不具合が発生します(これは仕様です)。
手順として、まず、カー用品店で相談のうえ上記Aの部品を購入し取り付ける(その使用はあくまでも自己責任です)ことから始められてはいかがでしょうか。
書込番号:11542027
4点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
SB570DTを買って車2台で共用して使うのを考えています。
普通車にはVICSアンテナを取り付けて、近乗りが多い軽自動車にはVICSなしで使うのを考えていますが、VICSなしで本機は支障なく使えるのでしょうか?
素人的にはVICSなしではSB550DTの同等品として使えるような気がしますが、いかがですか?
1点

osin_fanさん
> VICSなしで本機は支障なく使えるのでしょうか?
この機種に限った話ではなく、カーナビ全般の話ですが、VICS が使える機種で VICS 情報が得られない場合 (アンテナが接続されていないなど)、VICS から得られる情報がナビ画面に表示はされませんが、通常の地図表示や目的地までのナビゲーションといった機能は使えます。
書込番号:11531912
0点

なるほど
VICSアンテナをつながないと、ナビ自体が動かないとか、エラーメッセージがでるとかを心配したのですが、少し安心しました。
書込番号:11531987
1点

すみません、vics繋がない場合、道路の両側横の上り下りの青い矢印、渋滞だと赤くなって点滅したりする矢印は表示されてしまうのでしょうか?
※570dtの場合、矢印が道路の両側なのか青いのか渋滞だと赤くなって点滅するのか知りませんが、一般的な動作はそんな感じなのでそう表現しました。
書込番号:11545213
1点

訂正
vics繋がない場合=vicsアンテナ繋がない場合
でした
書込番号:11545217
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
いつも参考にさせて頂いております。
当製品にバックカメラを付けて購入するつもりなのですが、
1.同じ三洋のCCA-BC200には車検対応と非対応が存在するのでしょうか?
(2009/1以降購入の車には・・・の新道交法対応の事です)
2.他社製のバックカメラで、相性の問題が無かったものをご教示頂きたく。
(アルパインのHCE-C90などなど)
よろしくお願いします。
1点

>1.同じ三洋のCCA-BC200には車検対応と非対応が存在するのでしょうか?
私、先週、NV−SB570DTにCCA-BC200を業者さんに付けてもらいました。
今CCA-BC200を購入すれば保安基準に対応しています。
具体的にいいますと、箱に保安基準対応という丸いシールが貼ってあり、中にはカメラにかぶせるキャップが入っています。そして、説明書に関しての訂正対比表が1枚追加されており、ここには、梱包物一覧の訂正として上で書きましたキヤップが「梱包されていない」から「梱包されている」に変更いたしますと書かれています。
保安基準ですが、2つに分けて考えるとわかりやすいです。
@直径100mmの球体が接触する外部表面には、曲率半径が2.5mm未満である突起を有しては
ならない。」
このために上に書きました、キャップが附属しています。
A逆にいえば直径10cmのボールを転がしても触れて無い様なへこみ部分に取付けていれば
問題ないと言う事です。
バックカメラの場合、近年では多くの車種ではナンバープレート周辺の引っ込んだ部分
にカメラを取付けるため、現実的には今までのカメラでも法改正に引っかかる可能性は
極めて低いのです。
よく言われる純正のようにくり抜いてカメラを取り付ければこのAになり、
@のキヤップすら付ける必要はないことになります。私も、業者さんにこれでしても
らいました。キヤップは使っていません。
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2009/08/1-f3c1.html
http://www.mark-auto.jp/option/gallery_115439.html
書込番号:11528813
1点

スイマセン、一部訂正いたします。
キャップと書きましたが、ブラケット
というんでしようか。
http://www.sanyo-car.co.jp/rearview/index.html
↑
の下の方にカメラその他付属品のセットの写真が載っていますが、
一番下の真ん中に写っているものです。ブラケットにカメラを入れてネジで
カメラを固定し、ブラケットを車に取り付けるということになります(最初の投稿の
@の場合です)。
書込番号:11528888
0点

SANYOのホームページの記載にはこうあります。
※「道路運送車両の保安基準」の「外装の技術基準」が改定され、2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取付けできません。
これに対し
> 今CCA-BC200を購入すれば保安基準に対応しています。
> 箱に保安基準対応という丸いシールが貼ってあり、中にはカメラにかぶせるキャップが入っています。
> 梱包物一覧の訂正として上で書きましたキヤップが「梱包されていない」から「梱包されている」に変更いたしますと書かれています。
とした後
> キャップと書きましたが、ブラケット
と訂正されておりますが、どうにもよくわかりません。
先のキャップによる保安基準適合という話でしたらわからないではありませんが、ブラケットの同梱の有無がどうして保安基準の合否に関わるのかが理解できません。@Aの説明ともブラケットがどのように関わってくるのか是非ともご教示下さい。
書込番号:11531355
3点

> 具体的にいいますと、箱に保安基準対応という丸いシールが貼ってあり、
ここ、重要ポイントですね。
問題は、その箱がいつの時点で出荷されたものなのか。
そして、丸いシールを貼ったのはメーカーなのか、はたまたショップなのか。
出荷と同時に貼ったものなのか、それとも出荷後に貼られたものなのか。
(なんとなく、2009年1月1日以前の在庫品だったような気がしますが・・・)
書込番号:11531600
0点

確かPanasonicのカメラの場合、カメラにキャップをかぶせるのだったと思いますが(キャップも別売)、私が最初にキャップと書いたのは、これに引きづられて、キャップと書いただけで、後からサンヨーの場合は、カメラにかぶせるのではないからキャップとは言わないのではと思い、調べてみたらブラケットだったので、ブラケットと訂正した次第です。
保安基準の専門的・技術的な正確なことは私もわかりませんが、
「曲率半径が2.5mm未満である突起を有してはならない。」とありますね。素人的に考えますと、2.5mm未満と未満となっていますが、以上じゃないのかと当初疑問に思いましたが、なんとなくですが、大きく丸みを帯びていれば安全でいいというような感じではないかと勝手に理解しています。
最初の投稿に記載した下記URL
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2009/08/1-f3c1.html
に下記のように記載されていますが、私の言う、大きく丸みを帯びていれば安全でいいというような感じのことを別の言葉で書かれています。
記
アルパインがフロントカメラでは「曲率半径が2.5mm未満である突起」部分である固定ねじを丸型に変え、カロッツェリアが法基準に関する取付方の注意書きをパッケージ及び取説に加えて新品番としたのに対し、パナソニックは・・・・突起部をキャップで隠す・・・と言う対策です。
サンヨーのHPでは※「道路運送車両の保安基準」の「外装の技術基準」が改定され、2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取付けできません。とまだ記載されていますが、この点については、
下記を参考にしています。
↓
http://questionbox.jp.msn.com/qa5890078.html
再度、取り扱い説明書を見ました。正確に記載しますね。
(現物をもっと見て書けばよかったでね。ごめんない)
1枚ものにさらにこのように記載されています。
CCA-BC200用改正保安基準対応ブラケットと題名が記載され、本品には、保安基準に適合するカメラ取り付けブラケットが付属されていますと記載されており、ブラケットの取り付け方法が裏面に記載され、別紙の取り扱い説明書の該当の○ページは、裏面記載のとおりに読み替えてくださいと記載されています。従ってサンヨーの説明です。これらは、箱の中にほかのものと一緒に同梱されていますので、販売者がいれるものではないと思います。箱に貼付のシールもサンヨーがしているのだと思います。
確か、インターネットのQ&Aで、購入者が同じようにシール貼ってありますよというのを見たことがあります。
書込番号:11531894
1点

箱のシールについても補足しておきます。
直径4.5pの円で、全体が黄色地で、真ん中部分に赤地で文字が白抜きで大きく車検対応と記載され、その下に「道路運送車両の保安基準」対応と書かれたシールが貼られています。
一見したところは、シールには見えず箱自体に印刷されているように見えますが、爪でひっかけるとシールが貼られていることがわかります。
書込番号:11532883
0点

最初の投稿からわかっていただけると思っていたのですが、
要するに2009年1月1日以前に作られたものを全部やり直せばコストがかかりますので、
保安基準対応とするため、ブラケットを追加し、そのために1枚ものの説明書を作成し、同梱し、そこに従来からの取扱説明書の該当箇所を読み替えて適用させた(取扱説明書もつくり直す必要もなし)ということです。あと、いろんな点からの説明が可能でしようけど、ブラケット等を追加梱包したものとそうでないものとをメーカーにおいて区別するためとか、消費者にもアピールするため、箱自体も作り直す必要がないようにするため等の観点から車検対応・保安基準対応というシールを箱に貼付している。と。
書込番号:11533468
0点

この際ですから、
サンヨーのCCA-BC200を本ナビで使う場合は、ギアをバックに入れたら約1秒でバックの映像が
表示されます(もちろん、前提としてナビの電源が入っていなければなりません。また、当然ですが、ナビとして使って運転し、その状態で、途中で駐車なりしてそして、ギアをバックに入れたらバックの映像に切り替わりますし、その後、ギアをDにしたらナビ画面に戻ります。)。
質問者さんの2.の他のカメラの場合、どこかの質問・回答でナビとカメラのメーカーが異なるとギアをバックに入れても数秒もしてからでないとバック画面に切り替わらないといのうがありましたので、注意する必要があると思います。
私も、広角のカメラを付けようか迷いましたが、ある広角のカメラは写りが悪いとかというのを読みましたので、それはやめて同一メーカーのサンヨーにしました。
付けてみて思ったのですが、これを見ながらバックをすることは到底できませんで、最後の位置決めのためでしょうかね、あとは、もちろん後ろは見えていますので、これをどう評価するかですが、(長さのある車だと絶対必要ということになるのかも知れませんが、)まあ、バックカメラを付けた、やることはやったという意味での自分への説得のような気がします(いいように言うと安心感となりますか)
書込番号:11533668
0点

ピタッと反応がなくなって、不安になってきましたが、ご満足いただけたのでしょうね。
書込番号:11535721
2点

せっかくですが・・・こちらで改めて確認しましたのでお知らせいたします。
保安基準適合品が現在出荷されており、外箱には「車検適合」シールが貼付されています。
ホームページには適合品出荷以前の記載がそのままになってしまっています。
肝心の梱包品ですが、当初薄く長く硬い金属製ブラケット(事故時に刃物と化す)だったものから、小振りでずんぐり形状の比較的柔らかい樹脂製ブラケット(事故時に緩衝効果を有す)へと変更になったことで保安基準に適合したものです。
要するに「同梱されるブラケットの形状・材質が変更となり車検に対応した」がスレ主さんへの回答となります。
書込番号:11535967
4点

PanasonicのCY-RC51KDは2009年1月1日以降に新規登録された自動車にもに
取付け可能です。
もちろんゴリラ(540DT)でも不具合はありません。
CCA-BC200より小型なので取り付け場所に制約があっても取り付け安いと思われます。
Panasonicのサービスセンターに確認したところ、これに付属のブラケットを外しても
2009年1月1日以降に新規登録車に取り付け可能とのことです。
ですので、より取り付けスペースに制約がある場合はブラケットを外して取り付けることができます。
余談ですがCY-RC51KDからブラケットを外せばCY-RC50になるような気がしますが
CY-RC50は2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取り付け不可だそうです。
書込番号:11536657
0点

> Panasonicのサービスセンターに確認したところ、これに付属のブラケットを外しても
> 2009年1月1日以降に新規登録車に取り付け可能とのことです。
保安基準に適合させるために、カメラにキャップを付けているのだから、キャップと関係ないブラケットを外しても保安基準に関係ないのは当然じゃないのかな。
ここで書かれているSANYOのブラケットとは位置づけが違うから、こう書くとミスリードするよ。(キャップとプラケットとがゴチャゴチャになって使っているよ)
>余談ですがCY-RC51KDからブラケットを外せばCY-RC50になるような気がしますが
>CY-RC50は2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取り付け不可だそうです。
(揚げ足とりではない。あなたは勘違いされているのでは、)ほら、ここでブラケット
という言葉を使っているけど、ここはキャップを外せば・・となるはず。
カメラとしては、全く一緒だよ。キャップを付けたものがCY-RC51KDとなるだけ。だから、CY-RC50は2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取り付け不可だそうですは、当たり前。
間違った循環論法に陥っていますね。
書込番号:11537543
1点

イヤナ奴がおるな。同じことなのに。
そこに至るまでの回答も得ておきながら。
昼休みが台無しになってしもうた。
書込番号:11538043
0点

誤解があったようなので11536657のブラケットはキャップと読み替えて下さい。
失礼しました。
書込番号:11538690
0点

> 当初薄く長く硬い金属製ブラケット(事故時に刃物と化す)だったものから、小振りでずんぐり形状の比較的柔らかい樹脂製ブラケット(事故時に緩衝効果を有す)へと変更になったことで保安基準に適合した
なるほど、保安基準に抵触していたのは旧型のブラケットが原因でしたか。
となると、旧型ブラケット(凶器?)を使ってる人は新型へ交換したほうが絶対いいわけですよねえ。
以前は合法だったとしても、安全上できればメーカーのほうでリコールしてもおかしくない事案かもよ?
書込番号:11540340
2点

> なるほど、保安基準に抵触していたのは旧型のブラケットが原因でしたか。
となると、旧型ブラケット(凶器?)を使ってる人は新型へ交換したほうが絶対いいわけですよねえ。
以前は合法だったとしても、安全上できればメーカーのほうでリコールしてもおかしくない事案かもよ?
以前の発言といい、あなたは、SANYOに恨みでもあるの。その言う旧型のブランケットは、保安基準に抵触していたなんてことはないんだよ。そのあとの2009年1月1日以降に基準が変わったんだから。無理やりどこかに持っていこうとしているみたいだね。新型へ交換したほうが絶対にいいなんて言うなよ。2009年1月1日以前の車なら絶対に保安基準には違反しないんだよ。おいおい、リコールかよ。
ちゃんと取説見てここで説明してくれてんだから、それを見て素直に理解しなよ。
途中で変になっちゃったみたいだからスレ主どっかにいっちゃったぜ。
書込番号:11540596
0点

合法だろうがなんだろうが危険要因がそこにあるとするなら、旧型ブラケットを使ってる人は新型ブラケットへ交換したほうが絶対いいですよねえ。
書込番号:11540692
2点

2009年1月1日以降に新規登録された自動車に対して
とりあえずバックカメラを外装(室外)に取り付けして
バックカメラが、直径10cmの球体に接触しなければ問題ないはずです。
接触した場合に2.5mmの問題をクリアーさせなければなりません。
車内に取り付けた場合はもちろん問題ありません。
書込番号:11540866
0点

みなさま、ありがとうございます。
色々判りました。
昨日、570本体を手に入れましたので、皆様のご教示を参考にバックカメラを
選定したいと思います。
書込番号:11542323
0点

初耳です。
TATONKAさん、新型ブラケットはどこで購入できるのでしょうか。まさか全部買い換えろとおっしゃるのでしょうか。
現物をご覧になられているのでしょうか。
曲率半径が2.5mm未満である突起を有してはならないというレベルなんで、凶器を付けて走っているようなものではまったくありませんし、だいだいバックに付けてありますから、これで人を傷つけるなどというようなことは、想像だにもできないでしょう。そういうものであれば、保安基準にかかわりなくそもそも販売などはされておらないでしよう。なおかつ保安基準にも違反していないのに、そんなことをおっしゃっても利用者が変更するとは考えられませんね。
書込番号:11542447
0点

> だいだいバックに付けてありますから、これで人を傷つけるなどというようなことは、想像だにもできないでしょう。
初耳です。
「私はバックしません。前進しかしません」という人がここに・・・。
書込番号:11543970
2点

も〜話が長くて・・・
で、最後まで読んでませんが・・・
簡単に言うと・・・
1.車検対応となる2009/1以降の車両(道交法)では純正カメラ取り付け以外は突起物扱いで危険物付属車両。
2.ナンバープレート付近取り付け(詳しくは知らないが・・・)ナンバープレートの視認性を妨げる車両。
でNGです。
車両埋め込み(現状の純正のカメラ取り付けはそのタイプが多い)の取り付けにすれば2009/1以降の車両でも車検OKです。
で相性は・・・
出力信号(カメラ側)と入力信号(ナビ側)の信号が一致する物であれば(通販の3〜4千円の物も)どの社外メーカー(取り付け加工は必要)でもOK。
追伸 ナビメーカー純正と向う物(中獄製)どっちがどっち?です。
以上。
書込番号:11567330
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
ソニーのナビですとパソコンサイトよりオービスマップ等をダウンロードしカードを挿入すれば画面表示される様なのですが、この機種でもその様な事は出来るのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら是非教えてください。
0点


スーパーさん、早速のご解答有り難うございます。サイトの方、見てみます。有り難う御座いました。
書込番号:11525175
0点

スーパーさん、サイトを見ましたが…どうやら買わないと見れないみたいですね。スーパーさんはこの機種お使いなんですか?
書込番号:11526962
0点

私が使っているのは少し前のモデルのSD730DTです。
書込番号:11527004
0点

スーパーさん、先ず購入して色々と試してみます。有り難うございます、お世話になりました。
書込番号:11527130
0点

感じ的には
>http://www.its-mo.com/
左側中央の「車ルート検索」クリック、
”アイコンON/OFF”をチェック、(プルダウンで表示させた)「オービス」アイコンをクリック・・・
かな。
書込番号:11528524
0点

バタヤンさん 有り難うございます。直接、画面に行けました。ただ、これに関してはペタまっぷ?みたいに設置場所を一括で というのではないのですね。それともこちらの操作が悪いのでしょうか?
書込番号:11530759
0点

参考になるかも、570DT側の地点登録数は2,500地点に増えていますが、「いつもNAVI」の仕様は同じでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059290/SortID=10762289/
書込番号:11532281
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
こんにちは、
この機種が気になっているのですが「高速/一般道ワンタッチ切り替え」の使い具合はどうでしょうか?
今使っている古いゴリラは高架下や一般道と併走している高速道路を走行すると、
現在地が頻繁に切り替わり鬱陶しいですし、別の道に出るまで実質ナビが使えなくなります。
このNV-SB570DTは性能が上がって上記のような道を走っても自動で識別してくれますか?
あるいは自動で識別はできなくても1度「ワンタッチ切り替え」を押して指定すれば頻繁に一般道と高速が切り替わることはないでしょうか?
購入者の方どうか教えてください。
5点

装着して2週間位使用してますが、今のところ順調ですよ。
ただ、GPSが途切れたときに怪しい動作をしますが、すぐに元の道に戻ります。
書込番号:11520396
0点

@w203さん。そうですか。
順調というのがよくわかりませんが一般道と重なっている高速道路を走っても大丈夫と言うことですかね。
書込番号:11526740
0点

GreenXAさん
遅レスですいません。
表現の仕方が曖昧すぎましたね!
こちらの地方でも高架と下道が平行してる道路が沢山ありまして、以前のナビ(旧型sony製)では全く使い物になりませんでした。
この機種では、道なりに走っていると迷わず正しい表示を行っています。
ただし、ジャンクションなどの高架下でGPSが途絶えると走り出したときに表示が止まり、数秒後に今まで走っていた道路で表示されます。
説明下手ですいません。
書込番号:11532966
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/NV-SB570DT.pdf
A-20ページに、表示しませんってありました。
あっても、誤差が大きいみたいです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?034153
地図が3Dになるのはまだ何年も先ですかね...
書込番号:11512627
2点

>あっても、誤差が大きいみたいです。
その通りだと思います。
以前、使用していたレー探には高度表示がありましたが
数十メートルの誤差は普通にありました。
速度表示は正確なのに・・。
書込番号:11512984
1点

ダンシングほ不満さん
ご回答ありがとうございます。
10年以上まえの、SONYカーナビを使用していましたが
ついに動作しなくなり不便をしています。
高度の誤差はかなりありますが、山や峠に出かけるとそれなりに使えました。
(こちらは携帯電話のワンセグは受信できません田舎です)
他の機種と比べてかなりよいと思ったのですが!
でもこの機種を買うことになるでしょう。
書込番号:11513030
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
