GORILLA NV‐SB570DT
16GB SSD/クイックGPS/VICS/ワンセグチューナー/あるくナビなどを備えたポータブルナビゲーションシステム(5.2V型)

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2010年7月9日 17:09 |
![]() |
3 | 1 | 2010年7月3日 18:18 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年7月1日 16:26 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2010年7月5日 22:56 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月1日 11:35 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2010年6月25日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
NV‐SB570DTはSDカードからルートや登録地点のデータを取り込むことが出来ます。
通常はインターネット環境があれば「いつもNAVI」から読み込むことが出来ます。
ただし「いつもNAVI」も有効期限があります。
もしインターネット環境が無い場合
または有効期限が切れてしまった場合(再度お金を払えばいいんでしょうけど)
SDカードにパソコンから読み込む方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点

GORILLAのルート等をパソコンで編集出来るソフトを
三洋等が出さない限り、難しいのではと思います。
書込番号:11590002
1点

読解力がないので確認です。
『ネット下&有料での提供情報を
ネット環境がない場合とか有効期限が切れても無料で入手する方法はないですか?』
とのご質問ですね。
書込番号:11590078
1点

スーパーアルテッツァさん
編集ソフトをだしてくれれば一番簡単なんでしょうけどですね。
現状ではネット環境がないとSDカードへの登録ができない(と思っているだけかも)ですからね。
batabatayanaさん
質問がわかりにくくて申し訳けありません。
有効期限が切れても無料で入手というわけではなく
登録地点やルートをSDカードに取り込むのを「いつもNAVI」を介してではなく
たとえば緯度、経度から登録できないかなということです。
よろしくお願いします。
書込番号:11590276
0点

以前使用した位置情報ファイルを参考にして編集すれば可能では?
詳しくはないですが緯度、経度など有るのでしょう・・・変更すれば良いのでは?
つまり、ご自分でファイル構造等を解析されて作成された事にすれば良いのでは?
書込番号:11590328
1点

情報ありがとうございました。
位置情報がPOIファイルとルート情報がXMLファイルになっていました。
これらを扱う編集アプリがあればいいんでしょうが単純にはいかないようです。
POIファイルはテキストで開きますので場所名と緯度、経度が見えますので
それを書き直して拡張子をPOIに戻してやると位置の登録は出来ました。
しかしなかなか面倒です。
ルート情報はエクセルで出来るかどうかまだやっていないので
時間があるときにでもやってみたいと思います。
もしこのような情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:11603907
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
SB-260DTを使用しておりますが、今回SB-570DTに変える事にしました。SB-260DTに地点登録した99件分の登録ををSB-570DTに移動したいのですが可能でしょうか。1から登録となると結構時間がかかるのでSDカードを利用して移動が出来れば申し分ないのですが。
2点

残念ながら出来ないようです。
Webサイトの「いつもNAVI」に地点を登録しておくと、SDカードを
介してGORILLAに登録地点を送る事は出来ます。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb570dt/search.html#p09
書込番号:11577880
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
これまで5年ほど使っていたパナソニックのDVDナビからゴリラ570DTに買い換えました。 価格も底値に近い価格で購入でき満足しております。 現在、取説を読みながら色々と設定や登録をしている最中ですが、地点登録の仕方で一部分からないところがありまして‥ メニューから目的地に入り、住所や電話番号・施設50音などから検索する方法は、パナソニックと殆ど変わらないので問題ないのですが、現在地を地点登録する方法が今ひとつ分かりません。 と言いますのは、ドライブの途中で立ち寄った店とか、新しい抜け道を発見した時とか、いわゆる車のある その現在地を地点登録するにはどうやれば良いのかということです。 今度の休日にナビを車に取り付けようと思ってます。 単純な質問で恐縮ですが、メニューからどうやって入れば良いのか どなたか教えて頂ければ幸いです。
1点

360DTですし、「メニュー」からではないですが。
一度自車マークをタッチし(多少ズレるかも:自車マークでなくてもタッチしたところが対象)「設定」「地点登録」では?
ズレが気になれば地点登録の前に「微調整」ですが、どちらにしても停止中操作ですね・・・
目的地とか地点の設定などは一番詳細な尺度での登録が大切です。
書込番号:11568607
0点

batabatayanaさん
ご説明のとおり自車マークにタッチ、 カーソル(+)にタッチしたところ地点登録のボタンが出てきました。 ありがとうございます。 老眼で分厚い取説を読むのに苦慮しております。 また、分からないところがありました時は宜しくお願いします。
書込番号:11568983
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
ナビ購入考えていますが、同時にワンセグフィルムアンテナを買うか悩んでいます。
貼らない場合、大きな差はありますか? 市街地在住です。
新機種は感度も良くなっているのでしょうか?
0点

SD730DTの場合、本体に内蔵のロッドアンテナではワンセグの受信
感度はイマイチでした。
SB570DTでも受信感度は同じだと思いますので、フィルムアンテナを
設置した方が無難だと思います。
フィルムアンテナを同時に購入しなくても良いのなら、先ずは内蔵の
ロッドアンテナで受信感度を確認してみては如何でしょうか。
書込番号:11559075
2点

スーパーアルテッツァさん
参考になりました。
やはり少しでも安定した画像を求めるなら、フィルム代5000円ほど高くつきますがそれだけの価値ありですね。
書込番号:11559282
0点

私は純正のフィルムアンテナはやめて、類似品を購入しました。
電波職人!パルウスFLA−942D ワンセグフィルムアンテナ
但し、コネクタ形状はストレートになります。
純正よりも貼る面積が大きくなります。
感度は純正タイプとさほど変わらないと思います。
(高感度とうたわれていますが、どの程度か判りません)
価格は4000円(現状3800円ほど)
他に、最近気になるアンテナ
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/fa.php
このアンテナ、誰か使用していますか?
書込番号:11562741
2点

追記です。
私はNV−SB540DTに使用しています。
たぶんSB570DTもコネクタ形状は同じものと思います。
書込番号:11562784
1点

toto?さん
社外品でも問題なく使えるのですね。 画像はそこそこ安定しているのでしょうか?
それともフルセグでないため、あまり期待しないほうがいいのかな。
ご意見きかせてください。
書込番号:11563306
0点

所詮1枚のアンテナなので車の向きが変わると入りにくくなることもあります。
あと、基地局から遠い時、障害物が多い等受信できないこともあるので
一概にどれが良いとは言い切れません。
私の場合、純正でなくても受信できました。
(車の向きが変わると入りにくくなることもあります)
書込番号:11588885
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
本機の料金表示は、ETC各種割引には対応していません。従って、ETC搭載車には正確な料金表示ではないことになります。また現在行われている無料化実験にも対応していません。
つまり、ルート上の料金所ごとに現金で支払う合計金額が表示されます。現在無料化実験道路は支払うものとして表示されます。
ポケワンさんの車は軽自動車ですから、取説F-3Pで「軽自動車」に設定が必要です。あとは取説F-7Pに料金表示についての但し書きがいろいろありますので参考になると思います。
書込番号:11568069
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
こちらのサイトでゴリラ570をずっと見ていてやっと購入しました♪
初めてカーナビを使うので、まったく何もわかりません・・・
なので、こんな所で聞くもの恥ずかしいのですが、車に詳しい知り合いも
いないので、お付き合いください。
実際に商品が届いて、箱の中にアンテナとパーキングブレーキに繋ぐ(?)物が
入ってました。
この2点は、セットしないと車でナビは使えないもしくは、感度?精度?が落ちて、
ナビとして不便でしょうか??
メーカーのサイトで持ち歩きも可能と書いてあったので、アンテナとか使わなくても
大丈夫なのかな・・・と勝手に思ってました。
自宅で充電して、助手席の人が操作して通常のナビとして使ってもいいかなと思っています。
この場合、何か不便な点は出てきますか??(たとえば、徒歩用のナビだと、車の速さにナビがついて来ないとか)
もし、マーチに自力で配線とか、見た目すっきり取り付けるとしら、素人でもできるものでしょうか??
また、お店にお願いすると、いくら位が相場ですか??
浮かれて買ったはいいけどわからない事ばりで、困っています・・・・
まっっったくの素人なので、専門用語もわかりません。
どなたか、こんな私に教えてください。よろしくお願いします。
0点

まずアンテナ。これは恐らくVICSのFM多重アンテナだと思われますが、繋がなくても受信は一応可能なはずです。
ただ、接続しないとほとんど渋滞情報を受信できないでしょう・・・^^;
こちらは、後でフロントガラスに貼り付けても大丈夫です。(後回しでOK)
つけないことによる不便は、渋滞情報が受信しづらく、渋滞情報が画面に表示されない位です。
ナビへの影響はVICS情報による規制(通行禁止など)がルート検索に利用できないことです。
次に、パーキングケーブル。
こちらは接続しないとナビとしての操作はかなり不便になると思います。
過去ログにパーキングを繋いだ事を偽装する他社製ケーブルや、ネジを突っ込んで信号を偽装する裏技などありますが、あくまで停止時や、助手席の人が操作する前提での簡易解除として考えた上の話としてサイドブレーキなどに直接接続しなくても解除は可能です。
現在の法律では、運転手が画面を注視すると法律違反となりますので・・・。
こちらを接続しないことによる不便としては、徒歩ナビだと確か音声案内などのルート案内がされなかったり、私は730ユーザなので徒歩ナビがついておらずわかりませんが、検索した際、徒歩用ルート(車が通れないルート)になったりするのでは?と思います。
また、シガーケーブルで接続しているときに徒歩ナビとして案内動作可能なのかも不明です。
後は、実際に持っているユーザに回答をお任せしますが、急ぎでの回答としては上記まで。(実機を持っていないので私の想像上ですが)
書込番号:11540703
2点

価格.com初心者のようですので、補足ですが。
クチコミ一覧のある右手に検索窓があります。
こちらでキーワード検索をすると過去ログが探しやすくなります。
「パーキング」「ネジ」などで検索すると情報が出てきやすいのではと思います。
ネジは裏技と呼ばれメーカー保証外ですので、自己責任にて情報入手してください。
また、前モデルや似たようなモデルのクチコミなども共通できる情報が多いので参考になるかと思います。
パーキング解除ケーブルはこんな商品です。
http://item.rakuten.co.jp/prinet-kyoto/br-2000-mail/
「パーキング NV-SB570DT」等でググると似たような商品が色々見つかるかと思います。
書込番号:11540760
2点

初心者のようなので、できるだけ簡単に説明しますね。
まずアンテナとパーキングにつなぐケーブルは、
とりあえず接続しなくて大丈夫です。
ワタシは、いまだにVICSアンテナをつないでいません。
電池パックのみで使うなら、そのままでも車で使えます。
(もちろん普通のカーナビとして)
ですから歩行モードにする必要はありません。
目的地をセットすると、ちゃんとルート案内もしてくれます。
可能であれば取付用シートをつけて吸盤をくっつければいいと思います。
運転しながら案内を見られるので、同乗者がいなくても使えます。
運転中に落ちるのが心配な場合は、
フックとひもを使って落ちないようにするとより安心です。
取付用シートと吸盤だけならとっても簡単ですし、
何も配線をつなぐ必要がありませんからスッキリしています。
何年か使用すると電池パックが劣化しての充電量が少なくなりますので、
電池パックで使用できる時間が少なくなります。
そしたら電池パックを交換(有料)してもいいですし、
ウラワザを使ってシガーライター電源を使用する方法もあります。
(ウラワザの●●はホームセンターで100円で売ってます)
また分からないことがあったらここに書き込むと、
親切な人がたくさんいるので教えてくれますよ。(^^)
書込番号:11540996
2点

ちえっち♪さんは初めての投稿なので、親切に(笑)お答えしましょう。
>実際に商品が届いて、箱の中にアンテナとパーキングブレーキに繋ぐ(?)物が入ってました。
>この2点は、セットしないと車でナビは使えないもしくは、感度?精度?が落ちて、ナビとして不便でしょうか??
→@箱の中のアンテナは、FM多重VICS(渋滞情報等)の受信用アンテナです。これを本機に差し込まないとVICS情報を全く受信しません。取り付けは説明書どおりフロントガラスに7個のクランパーで固定しますが、どなたでも簡単に出来ると思います。
Aパーキングブレーキ用の配線は、ちえっち♪さんはこれを使用せず、ストーリアさんが言われるのと同じ部品がカー用品店で売られていますから、それを購入するのが一番簡単です。
以上ご質問は2点ですが、@については無くてもFM-VICSが受信できないだけで、それほど問題はありません。仕様がNV-SB550DTと同等になるだけです。
しかし、Aについては何も繋がないと常に走行中とみなされ、多くの操作が制限されるので、ナビとしての機能を果たさなくなります。また、内蔵バッテリー駆動で走行すると音声案内しないとか道路とは違う場所を示す(精度が落ちる)など多くの不具合が発生します(これは仕様です)。
手順として、まず、カー用品店で相談のうえ上記Aの部品を購入し取り付ける(その使用はあくまでも自己責任です)ことから始められてはいかがでしょうか。
書込番号:11542027
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
