このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
初めての21段変速機の使用でこれが普通なのかどうか分からなく投稿いたしました。
前スレで購入に関して皆様の話し合いを参考に購入し、近くの砂利道を走っています。
サドルの硬さ、道のアップ・ダウンにも少しなれて、発汗量も幾分少なくなって
きなした。リア変速機は小気味よくアップ・ダウンが決まりのですが、
しかしフロント変速機は、小ギアへの変更は気持ちよくきまりますが、
1から2、2から3へとより大きいギアへの変速にはレバー力をいれ、大きく
移動させないと決まりません。(変速はするのですが)リアとフロントでは
こんなに差があるのかな?と思い皆様のご意見をお聞きしたく投稿いたしました。
長文失礼いたしました。(自転車初心者故、長くなりました。)
よろしくお願いいたします。
2点
>リアとフロントではこんなに差があるのかな?
 差があります。フロントディレーラーは角度、ギアとの幅、ワイヤーの引き具合などで変速性能が大きく左右されるので、試行錯誤して最適な位置を探していくしかありません。とても根気がいる職人技なので、いろいろ試して100%の変速性能を出せるようにしてください。
 チェーンホイールの性能が悪いと変速スピードはある程度までしか縮めることができません、BB、チェーンホイール、FD(フロント変速機)の相性もあります。この自転車の場合、ベースのパーツ精度が3流品なので、あんまり過大な変速性能は求めない方がいいと思います。
 フロント変速機の調整ができるようになれば、自転車整備が少しできるといってもいいでしょう。なかなか難しいですけど自転車整備の第一歩なので、投げ出さずに、がんばってください。
書込番号:11668376
![]()
4点
ディープ・インパクトさん
分かりやすいご説明有難うございます。
3段のフロントと7段のリアでは相違があるのですね。
今は砂利の少しばかりアップ・ダウンの狭い道(バイク通行禁止)
ですから、フロント1,2速のみで十分なんですが、
(2から3へは特に力が必要)
いろいろ試しながら、楽しみます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11668840
3点
フロントのシフトアップが渋いとのことですが
ひょっとしてワイヤの伸びかもしれませんよ。
初期伸びが発生しているのかも?
とくにフロントはリアと違って歯数差が10Tありますから・・・
ご自分でなさるとすれば
@フロントをインナーギア(いちばん小さいギア)にする
AFD(前変速機)のワイヤを留めてあるネジ(六角:5mm?)を緩めて思いっきり
 引っ張りながら留めなおす
で治るかもしれません。
もし、上の方が仰るようにFD(前変速機)の調整不足なら
添付のURLを参考になさってください。
書込番号:11743723
2点
↓この方法ではまともな変速調整はできないでしょうね。
http://www.riteway-jp.com/maintenance/mainte_12fdelare.html
自転車屋がよくやってる、間違ったFD調整です。
>@フロントをインナーギア(いちばん小さいギア)にする
>AFD(前変速機)のワイヤを留めてあるネジ(六角:5mm?)を緩めて思いっきり引っ張りながら留めなおす
 この1,2だけでFD調整ができるなら、楽なんですけど実際はそんなに甘くないです。
このFDと下のFDとの違いがわかりますか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/fd/fd-m412-6.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/fd/fdm413.html
ライトウェイはトップスイングタイプですが、マイパラスはたぶんハイクランプタイプだと思います。FDは何種類かあり整備方法も微妙に異なります、なかなか奥が深く職人技なので、自転車屋レベルではなく、本物目指してがんばってください。
書込番号:11745739
3点
すいません。
FDのタイプが3種類あることを忘れてました。
自分はマイパラスの1つ前の型、M-75を買って改造してまして
現在はハイクランプ型のFDからトップスイングタイプに換えましたので・・・
無視してください。
ワイヤの初期伸びならば↑で解決できると思います。
ディープ・ インパクトさん
@Aの方法はワイヤの初期伸びに関して話しただけで
必ずしもFDの調整に関してお話しした内容でないことを改めて書いておきます。
貴方が自転車に詳しいのはよく解りました。
ただトップスイングとハイクランプのFDを見せて「解りますか?」って・・・
解れば何なんですか?解らなければどうなるんですか?
人をばかにするのもいい加減になさい。
自転車やレベル?好きなものにレベルも何もないでしょ?
貴方は何様のおつもりですか?
それならば3種類のFD(Eタイプ)も一緒にご説明なされては?
私はただ自分の経験からワイヤの初期伸びの話をしただけなのに
ついでに話したURLの上げ足を拾われて挙句の果てに馬鹿にされた印象しか残りません。大変に不愉快です。
精々、ロードバイクで頑張ってください。
書込番号:11753916
2点
マーカス・アレンさん、ディープ・インパクトさん
自転車初心者の質問にお答え頂き有難うございました。
フロント・リアのハンド・コントローラが1−2−3とデジタルにも
係わらず変速機がアナログなるが故の疑問でした。
お恥ずかしい話ですが、操作性の悪さは。。。
ハンド・コントローラとハンドルの角度にあることが分かりました。
つまり、FDを1−>2−>3と変更する時は左手親指の操作になりますが
角度を変える事で、操作は容易になりました。
又、1−>2−>3は2に変更しても上手く変速しない場合は、3の位置に
近づければ2に変更します。
((今の所、特に支障はありませんが、もう少し慣れてきたらよりデジタル
操作が可能なように微調整にチャレンジしたいと思います。))
車と違い、自転車は調整(?)が楽しい乗り物だと思います。
書込番号:11754690
1点
>ワイヤの初期伸びならば↑で解決できると思います。
ワイヤの初期のびは上にアップした写真の赤丸部分を手で回して調整すればできます。工具は必要ありません。
>1−>2−>3は2に変更しても上手く変速しない場合は、3の位置に
近づければ2に変更します。
これはワイヤー調整で治るので、写真の赤丸部分を回して治してください。微妙な調整なので根気よくやってください。
>解らなければどうなるんですか?
わからなければ整備できないでしょう。特に初心者の方の質問なので、きちんと正確な情報を教えてあげた方が親切ではないですか?
 僕はマーカス・アレンさん個人に対して書いているのではなくて、この板を見て自分で自転車を整備しようと思っている初心者の方たちに書いているので、個人をバカにするとか、そういう気持ちは一切ありません。
Kenji_Kyotoさん変速調整は自転車屋がやっているように静止状態でやっても完全にはできません、必ず走りながら確認してやってください。静止状態で変速できても走るとできないことがよくあります。坂道で負荷をかけた状態で、流れるようにきちんと変速できるのが完璧な変速調整です。がんばって!
書込番号:11755440
3点
マーカス・アレンさん。
そう、熱くならないでください。
>好きなものにレベルも何もないでしょ?
好きだからこそ、極めたいじゃないですか!(笑)
上には上がいるんだなって思うと熱入りません?
僕も我流でカスタムする人間なんで、自分の意見を否定されると「ムカッ!」って来る時もありますよ。
でも、好きなものだからこそ、とことん拘りたいと思うしレベルアップしたくなりますよ。
マーカス・アレンさんもお好きなんでしょ?
お互いに、お互いのペースでレベルアップしていきましょうよ。ねっ?
>馬鹿にされた印象しか残りません。
そんなことないですよ。マーカス・アレンさんのおかげで知識の幅が少し広がったんですから感謝してますよ。私も似たようなことをしてましたし。
プラス思考で行きましょうよ。せっかくの好きなことですから(自分に言い聞かせてますが)。
みんなで楽しくレベルアップしていきましょう!(話がずれてゴメンナサイ)
書込番号:11763094
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)





