このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2011年8月22日 20:59 | |
| 3 | 5 | 2011年4月5日 16:29 | |
| 2 | 5 | 2011年1月22日 15:57 | |
| 26 | 7 | 2010年8月20日 11:46 | |
| 24 | 8 | 2010年8月14日 22:24 | |
| 18 | 10 | 2010年7月18日 16:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この自転車を購入したいのですがその後の「整備知識」とか必要など「工具」とかどこで調べればいいのでしょうか?
自分は体重(100↑)があるのでタイヤが太くてサスがあるマウンテンタイプがいいだろうと思っております。
しかし体重が重いので故障多いだろうと予想できるので、細かい修理など出来れば自分で調整、整備、修理などしたいです。
もっと高い自転車ならそういうリスクも減るでしょうが事故や窃盗を考えると・・・
用途は通勤で整理された道路でしかはしりません、マウンテンバイク?ムリムリ
街中用途なので雨除ガードはついているので後はライトとベルぐらいですね
0点
こんにちは。
http://www.sideriver.com/ec/products/detail.php?product_id=15413
↑このシリーズのロード版を持っていますが、初心者の方でも解りやすいと思います。
ご自分でメンテナンスをされるのはいいことですよ。より自転車に愛着が沸き、大事にされることだと思います。バイクの価格の高さに応じてメンテナンスがしなくていいことはなく、価格に関係なくメンテナンスをしっかりしてあげるとそれだけ長持ちします。
>>しかし体重が重いので故障多いだろうと予想できるので・・・
タイヤの空気は減りやすいと思いますので、乗られる前に指で空気圧のチェックだけは欠かさずされるといいと思います。空気が減った状態で走りますと、タイヤ、中のチューブを痛めることになりますし、尖ったものが刺さり易くなりパンクのリスクが高まります。
過度な段差に無理に突っ込んだりはしないで、普通の走行ですと、そんなに潰れやすくなるものではないと思います。
書込番号:13375111
![]()
2点
おはようございます
>自分は体重(100↑)があるのでタイヤが太くてサスがあるマウンテンタイプがいいだろうと
>思っております。
体形、体重は関係ないです。
僕も100弱ありますし、ガンダムに出てくる「ドム」のような体形ですがロードに乗ってます。
MTBも持ってますが…。
そりゃぁ、ねぇ、「サーカスのくまさんみたい!」とか思われるかもしれませんが関係ないです(笑)。
「自分の乗りたい自転車に乗る」「好きな自転車で楽しむ」が重要だと思います。
M960ですが、前後サスです。
後ろのサスはかなり安物しかついてません。
僕らのような「ヘビー級」が乗ると、漕ぐたびにサスが沈み込んで乗りにくいし、傍で見ていると「滑稽」に映ります。
できれば、サスは前だけの「ハードテイル・タイプ」をお薦めします。
アルカンシェル先生のおっしゃるように、どんな機体であれ整備は必要です。
マーチだろうが、レクサスだろうが、ベンツだろうが車検があるのと同じことです。
>もっと高い自転車ならそういうリスクも減るでしょうが事故や窃盗を考えると・・・
「安いから、いいや」っていう気持ちが逆に窃盗などを呼び込むと思いますよ。
少し高いから、余計に防犯に力を入れると思いますが…。
>用途は通勤で整理された道路でしかはしりません、マウンテンバイク?ムリムリ
シティライド用のタイヤを履かせると、全然問題なしです。
「MTB=ぼこぼこタイヤ」ではないですよ(笑)。
バイクでも「モタード」といって、オフロードバイクにオンロード用のタイヤを付けたモデルが流行っています。
長々とスミマセン。
「まぁ、いろいろ知ると面白いんじゃないかな」と思ったので、いろいろ書きました。
僕としては、せっかくこの場に来られたので、これまでの「先入観」は捨てていろいろ知っていただけたらと思います。
たとえば、「予算が○○で、こんな使い方を予定してますねん」って書き込みされると、みなさん相談に乗ってくれますし…。
ついでにいろいろ聞かれるのもいいかと思います。
書込番号:13375740
![]()
1点
スミマセン。
書かれていた内容に、「ツッコミ」は入れたけど質問に答えてなかったですね(笑)。
@整備知識
達人たちは「自分でバラして、組みなおしてみればよい」と、よくいわれます。
しかし、予備知識が無いと「???」って状態になるので「メンテナンスの本を読む」や「サイクルベースあさひのHPにある動画で見て覚える」で、ある程度の予備知識のもとで実践されるのがいいかと思います。
また慣れないうちは、部品をはずす前にデジカメで撮影して記録しておくと、後で組み付ける時に再確認しやすいです。
A工具
アーレンキー(六角レンチ)が必要です。主に4mm・5mm・6mm。
自転車によっては、車輪をボルト止めのモノがあります。
よく使われるのは15mmのナットなので、またペダルの取り付け・はずしにも15mmを使います。
そのため15mmのコンビネーションレンチ(片方が開口スパナ、片方がメガネタイプ)を一本持っておくと便利です。
あと、モンキーレンチも用意されておくと色々使えます。
ドライバーは多分お持ちですよね?
まぁ、あればいいかと…。
書込番号:13379718
![]()
0点
アレからいろいろ考えましたが・・・
もう少しお金だして5万クラスの自転車の購入を考えてみようと思います。
http://kakaku.com/item/64105015207/
これはどうでしょうか?
M960の自転車で後ろのサスがなければいいのにそして前のサスをもっと
立派にしてるレベルの物ってないですかね?
もしWサスタイプを購入するなら何かオススメありますでしょうか?
ただ値段が高いと盗難やイタズラそして駐輪の難しさ
さらにスポーツタイプだと街乗りを全く考えてない仕様(ライト、ベル、スタンド、カゴ、泥除け、チェーンカバー)なのがいやなのです。
だって整備不良車でしょ?
ママチャリがあるならオッサンチャリってのもあっていいと思うけどな
すみません愚痴になってしまって
そもそも自転車って体重80`で運動出来る(痩せてる)人が乗るものなのですからね
肥満体が買うのが矛盾してるんでしょう
書込番号:13399248
0点
>そもそも自転車って体重80`で運動出来る(痩せてる)人が乗るものなのですからね
そんなことはないと思いますが、体重がある方は廉価なリアサス付きはやめたほうがいいと思いました。
ボヨンボヨンとして進み辛いですよ。乗り心地重視ならいいかもしれませんが。
挙げられたモデルはディスクブレーキ付きでその値段はコストパフォーマンスがいいですね。
目を引く、という点が盗難の的になるかも知れませんが。
>スポーツタイプだと街乗りを全く考えてない仕様
>(ライト、ベル、スタンド、カゴ、泥除け、チェーンカバー)なのがいやなのです。
それは別途オプションで購入してくださいねということです。
それらが不要な人には付いていないほうがありがたいですから。
クランクギアにカバーの付いたものがあります。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/mountain/Alivio430series.html
これ私付けていますが、ズボンの裾の汚れを気にしないで乗れていいですよ。
書込番号:13399268
0点
>そもそも自転車って体重80`で運動出来る(痩せてる)人が乗るものなのですからね
>肥満体が買うのが矛盾してるんでしょう
先日のスレにも書きましたよね、「体重、体形は関係ない!」って。
もしかして、喧嘩売ってます?(笑)
>さらにスポーツタイプだと街乗りを全く考えてない仕様(ライト、ベル、スタンド、カゴ、泥除け、チェーンカバー)なのが
>いやなのです。
>だって整備不良車でしょ?
いや、まぁ、ライトとベルは確かに整備不良車になるけど…。
それは好きなものを付けたらいいし。
「街乗りを全く考えていない」ではなく、「それが本来の形」だから…。
世界基準を日本の事情に無理やり合わせるもんでもないでしょう?(言いすぎかな?)
それに「自分で好きなものを組み合わせる楽しみ」と捉えるべきだと僕は思います。
もっと前向きにとらえたほうがいいですよ。
>ママチャリがあるならオッサンチャリってのもあっていいと思うけどな
正確には「シティーサイクル」なので、おっさんが乗っても問題ないです。
これといって違和感もないし(笑)。
まぁ、お互い体形は気にせずに自転車に乗りましょうよ。
まずは楽しむことが先決です。
僕のような「ドム」でもロードに乗っていることをお忘れなく!
世間には「体形など気にせずに」チャリを楽しんでいる人は多いですよ。
書込番号:13399667
0点
こんにちは。
08 LGS-XC CASPER PROは、ディスクブレーキ装備されていて、この価格でしたらコストパフォーマンスはいいと思います。
フロントサスの詳細スペックは分かりませんが、多分、この価格帯ならエレストマーとバネではないでしょうか。
これよりいいサスになってきますと、オイル(油圧)が入ったものになってきますが、沈む込むスピードと戻るスピードが違ってきますので、凸凹の続くような所では、跳ねるようなことがなくて走り易いと思います。
今年のモデルですと、GTのアバランチェのディスク付き2,0がそれにあたります。
Wサスのいいものは、約17万円台から上になり、あまり安いものは、登りでペダルの踏み込む力が逃げてしまったり、リアサスの重量で、車体自体が重くなったりで、乗り心地重視で、殆ど平地での近距離で使われるのでしたらいいのですが、ちょっと遠出をも考えてらっしゃるなら、フロントサスだけの車体の軽いバイクにされた方が、軽快感のあるスポーツバイクとしての走りが楽しめると思います。
スポーツバイクの有名ブランドのバイクは、素のまま世界展開されていますので、日本の基準(法律)に合わせる形で、ライト、ベル、などは、個人で購入することになります。
書込番号:13401038
1点
とりあえず決めました
http://kakaku.com/item/64105015208/
Vブレーキで充分でしょう
この自転車を中心に幾つかの自転車屋やスポーツ用品店を回って
お店の人でデブを馬鹿にせず、接客の上手なしゃべりやすい人を
見つけて相談してみます。
そしていろんな付属品を教えてもらったマニュアル片手にドレスアップや整備
していき後々ランクアップ出来ればいいと結論づけました。
自分の目的はスピード目的では無く快適な通勤(運転?)で
どのぐらいのランクの自転車が良いのか解らなく安いの選べばいいだろう
と思っていましたが皆様の返答でだんだんわかってきました。
Wサスが以外にデメリットが多いというのも驚きました。
皆様ありがとうございました。
お店で相談したら又報告書き込みもしたいのですが
自転車の素人が集まって相談できるような所ってありますか?
某巨大掲示板しかないんでしょうかね?でもあそこ匿名で喧嘩がおおいんでしょうね
書込番号:13403717
0点
ここに書き込めばいいじゃないですか(笑)
デビュー楽しみにしてますよ。
書込番号:13406256
0点
M-960購入しました。
でも、ハンドルが低くて乗り辛いです。
以前、エクステンションバー??か何かでハンドルを高くして乗っている方がいるとの話です。
どこのメーカーの何を購入すれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
↓下記の商品でステム・ハンドル位置を高くすることができますが、個人的にですが、見た目、剛性感等で、ステムやハンドルそのもので、ハンドルのグリップ位置を上がてあげる方がいいように思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/00/item23147300005.html
下記のステムでは、角度が変えられて角度を上げてあげると、ハンドルの位置が上がります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item23116800001.html
ハンドルでは、フラットバーから下記のようなライザーバーに変えられると、グリップ位置が高くなります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/11/22/item100000002211.html
上記のハンドル・ステムは一般的なものを御紹介させて頂いたもので、今、付いているクランプ径と、それとブレーキ、変速のワイヤーの長さの余裕ぐあいにも注意してくださいね。
書込番号:12840461
![]()
1点
さっそくの回答ありがとうございます。
このハンドル・ステムはM-960用と言うわけではなく一般的なもので、サイズを測らないとダメだと言う事ですよね。
今日、帰ったら測定しようと思います。
書込番号:12842381
0点
>>このハンドル・ステムはM-960用と言うわけではなく一般的なもので、サイズを測らないとダメだと言う事ですよね。
そうなんです。M−960の寸法、スペック表に掲載なく分からなくて。。
ただ、市場に出回っている寸法の種類はそんなに多くはありません。
例えば、ステムにハンドルを取り付ける寸法は、紹介させて頂いた25,4oや、また31,8o、26,0oの大体、3種類です。
今、装着されているハンドルのステムを取り付ける部分の径が、もし26oですと、このステムに取り付けられるハンドルは、26oの中からの選択になります。
書込番号:12845445
1点
みけきち3939さん、こんばんは。
アルカンシェルさんが紹介していた、「角度が変えられるステム」を昔、使ったことがあります。
使った感想は、良かったですよ。
僕は、MTBにドロップハンドルで「ナンチャってロード仕様」にしたときに使ったんですが、
「疲れた〜」時とか、「子供乗せてます(チャイルドシートもつけてました)」時とかに角度を変えてました。
M-960に合えば、いろいろ楽しめると思います。
書込番号:12852027
1点
元の価格は7万を越えているので、今は爆安ですが、元々はそれなりの価格でありそれに相応しい位の性能は持っているのだろうと思い購入を考えました。
質問なのですが、付属のタイヤ(ブロックタイヤ)ですとどれくらいスピード出せますか?
摩擦が大きくて疲れやすいですか?
その点についてお聞かせください。
宜しくお願いします。
2点
この自転車はMTBの形をしたママチャリです。
スピードはママチャリのほうが早いでしょう。
注意書きに
※この自転車は一般公道用です。悪路等は走行できません。
と書かれてます。
低価格のMTBもラインナップにあるメーカーはMangoose,Halo,kona等ですが
最低でも\50,000くらいは必要です。
スピードを求めるのならクロスバイクのほうがよいです。
書込番号:12497328
0点
>スピードはママチャリのほうが速いでしょう
というのは大袈裟かなとも思いましたが、安価(7万円でも安価な部類です)なリアサスペンション付き自転車は
漕ぐたびにボヨンボヨンとして進むのにパワーのロスが大きいです。あながちウソではないかも。
自分のマウンテンバイクならブロックタイヤでも時速40キロは出せると思いますが、私この自転車なら自信はないです。
もちろんブロックよりスリックの方がオンロードなら疲れにくくスムーズです。
>それに相応しい位の性能
オフロードとかを走る性能は持ち合わせていないと思いますが、町で走るのにはいいかもしれません。
スタイリングが気に入られているならば、チャレンジされてはどうでしょう?
書込番号:12509841
0点
風や坂の状態にもよると思いますが、自分の場合はほぼ無風で平地のアスファルト道路で
普通にのんびり走って20〜25km/h程度、それなりに頑張って30km/h強です。
瞬間的にとかでしたらもっと行くでしょうし下り坂などでは50km/h以上でも走れます。
ただ購入時のままでは少し怖いので、きちんと分解整備してからの方が宜しいかと思います。
よくこの手の自転車を批判する人がいますし実際スピードを出すのが恐ろしい格安自転車もたくさんありますが、この自転車は入門用やお試し用には良い自転車だと思います。
私の場合フロントフォークとBBは動きが悪いので交換しましたし他にも細々交換整備して乗っています。
古い新しいなどありますが基本的に本格的なMTBと規格が同じなので、細かい部品など予算に合わせて交換しアップグレードする事が出来ます。
マリヲ.comさんの使用目的がわかりませんがとりあえずと思われるなら購入されて、自転車生活にはまればそれ相応の自転車を買われてはどうでしょうか。
私の個人的な感想ですが、この自転車は有名メーカーの同種自転車4〜6万円程度の物とほぼ同等の商品と思います。
書込番号:12511183
0点
MTB(ルック車)で検索すれば、いくらでも出てきますので
どのようなものか確認されたほうがよいです。
>元の価格は7万を越えているので、今は爆安ですが、
今の価格が定価と思ったほうがよいです。
以上のことをわきまえて乗ればそれなりと思います。
>よくこの手の自転車を批判する人がいますし
批判しているのではなく、MTBはこんなものだと思ってほしくないだけなのです。
>私の場合フロントフォークとBBは動きが悪いので交換しましたし他にも細々交換整備して乗っています。
最初からMTBを買ったほうがよいと思う。
>この自転車は有名メーカーの同種自転車4〜6万円程度の物とほぼ同等の商品と思います。
有名メーカー ?{ MTB(ルック車)メーカーなら同等}
書込番号:12518218
0点
今は寒いので自転車は、お休み中です。(軒下で寂しそうにしています。)
日ごろは砂利道を走っているので、この自転車には丁度よい条件ではと?
1)他の自転車に比べると(クロス、ロード)重いですね。
タイヤを換える時は、クロスにしようかなって考えていますが。
2)少々の下りでは、35Km/Hですが、これ以上は怖い感じです。
自動車で走っている時は、ロードバイクの横を通る時緊張しますね、
自転車でこれ以上は危険と思います。
まあ楽しい自転車です。
書込番号:12545178
0点
運動不足の解消と、通勤に使おうと思っていますが、購入後すぐに使えるのでしょうか?
ギヤとかブレーキとかの調整は必要なんでしょうか?
今まで、ママちゃりしか乗ったことが無い初心者です。
よろしくお願いします。
1点
>購入後すぐに使えるのでしょうか?
通販で購入した場合は、はずれが存在するので「わからない」以外の回答は多分無いでしょう。
そして「運が良ければ使える」という事になってきます。
>ギヤとかブレーキとかの調整は必要なんでしょうか?
最初は良くても乗っていれば調整が必要になります。
>今まで、ママちゃりしか乗ったことが無い初心者です。
ママチャリでもブレーキの調整は本来必要です。
速度もあまり出さないので、無視している人が多いだけです。
調整やいろんな部品トラブルを気にしているのでしたら、通販ではなく自転車屋さんで購入してください。
この価格帯のリアサスは玩具レベルなので、リアサスなしの自転車の方を選択したほうが良いですよ。
書込番号:11769827
4点
ニ之瀬越えさん、ありがとうございます。
やはり、通販は当たり外れがありますよね。
値段も値段なので、入門用として乗ってみます。
書込番号:11769861
2点
こんにちは。
身近な方で、マイパラスの自転車を購入した人がおられて、お聞きしたことがあるのですが、ハンドルとペダルが外れた状態で、送られてくるそうです。簡易的な工具は入っていて、それで取り付けることができます。
ハンドルにはブレーキワイヤー、変速のワイヤーは付いた状態で、出荷時に一様調整はされているそうですが、ブレーキシューがリムにくっついていて、その方は再調整をやられたそうです。
調整の仕方は、取り扱い説明書を見ながら出来たそうで、その方は、自転車に関してそんなに詳しい方ではないのですが、「難しくはなかった」と言っておりました。
乗っておりましたら、ブレーキ、変速の調整は、何かと必要になってきますので、御自身で試行錯誤しながらも、やられた方がいいと思います。
もし、分からなければ、有料になりますが、近くの自転車屋さんで、防犯登録の際にでも見てもらえればと思います。中には通販で購入した自転車の調整は、嫌がる所もあるかと思いますが、やってもらえる所もあります。
書込番号:11770061
![]()
5点
アルカンシェル さん、詳しい説明ありがとうございます。
自分なりで、なんとかやってみたいと思います。
いよいよ困れば、自転車屋さんに聞いてみようと思います。
書込番号:11770125
3点
単刀直入に自転車屋もしくはスポーツバイシクルショップで展示販売される補償付き商品を試乗されてみては
購入後のパンク修理や車輪の振れ取りなども快く受け付けてくれまっせ
書込番号:11770541
4点
はじめまして!
画像を見る限り「ルック車」と呼ばれる見た目だけがスポーティーな自転車ですね。
やはり購入するに当たっては自転車専門店の店頭で乗ってみるのが大事です。
それと店員さんと仲良くなることで、さらにいろいろな情報を得る事ができます。
街中を走るのであれば下手なマウンテンバイクより、クロスバイクを買ったほうが快適です。いろいろなタイヤも履けますし。
まぁ自分が一番乗りたい自転車を探せばいいのですが参考に。
書込番号:11787033
4点
皆さん、親切にありがとうございます。
田舎に、住んでいるもので、実際のものを見れませんが、購入することにしました。
ま〜、説明書を見ながら、なんとかやってみます。
書込番号:11787053
3点
初めての21段変速機の使用でこれが普通なのかどうか分からなく投稿いたしました。
前スレで購入に関して皆様の話し合いを参考に購入し、近くの砂利道を走っています。
サドルの硬さ、道のアップ・ダウンにも少しなれて、発汗量も幾分少なくなって
きなした。リア変速機は小気味よくアップ・ダウンが決まりのですが、
しかしフロント変速機は、小ギアへの変更は気持ちよくきまりますが、
1から2、2から3へとより大きいギアへの変速にはレバー力をいれ、大きく
移動させないと決まりません。(変速はするのですが)リアとフロントでは
こんなに差があるのかな?と思い皆様のご意見をお聞きしたく投稿いたしました。
長文失礼いたしました。(自転車初心者故、長くなりました。)
よろしくお願いいたします。
2点
>リアとフロントではこんなに差があるのかな?
差があります。フロントディレーラーは角度、ギアとの幅、ワイヤーの引き具合などで変速性能が大きく左右されるので、試行錯誤して最適な位置を探していくしかありません。とても根気がいる職人技なので、いろいろ試して100%の変速性能を出せるようにしてください。
チェーンホイールの性能が悪いと変速スピードはある程度までしか縮めることができません、BB、チェーンホイール、FD(フロント変速機)の相性もあります。この自転車の場合、ベースのパーツ精度が3流品なので、あんまり過大な変速性能は求めない方がいいと思います。
フロント変速機の調整ができるようになれば、自転車整備が少しできるといってもいいでしょう。なかなか難しいですけど自転車整備の第一歩なので、投げ出さずに、がんばってください。
書込番号:11668376
![]()
4点
ディープ・インパクトさん
分かりやすいご説明有難うございます。
3段のフロントと7段のリアでは相違があるのですね。
今は砂利の少しばかりアップ・ダウンの狭い道(バイク通行禁止)
ですから、フロント1,2速のみで十分なんですが、
(2から3へは特に力が必要)
いろいろ試しながら、楽しみます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11668840
3点
フロントのシフトアップが渋いとのことですが
ひょっとしてワイヤの伸びかもしれませんよ。
初期伸びが発生しているのかも?
とくにフロントはリアと違って歯数差が10Tありますから・・・
ご自分でなさるとすれば
@フロントをインナーギア(いちばん小さいギア)にする
AFD(前変速機)のワイヤを留めてあるネジ(六角:5mm?)を緩めて思いっきり
引っ張りながら留めなおす
で治るかもしれません。
もし、上の方が仰るようにFD(前変速機)の調整不足なら
添付のURLを参考になさってください。
書込番号:11743723
2点
↓この方法ではまともな変速調整はできないでしょうね。
http://www.riteway-jp.com/maintenance/mainte_12fdelare.html
自転車屋がよくやってる、間違ったFD調整です。
>@フロントをインナーギア(いちばん小さいギア)にする
>AFD(前変速機)のワイヤを留めてあるネジ(六角:5mm?)を緩めて思いっきり引っ張りながら留めなおす
この1,2だけでFD調整ができるなら、楽なんですけど実際はそんなに甘くないです。
このFDと下のFDとの違いがわかりますか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/fd/fd-m412-6.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/fd/fdm413.html
ライトウェイはトップスイングタイプですが、マイパラスはたぶんハイクランプタイプだと思います。FDは何種類かあり整備方法も微妙に異なります、なかなか奥が深く職人技なので、自転車屋レベルではなく、本物目指してがんばってください。
書込番号:11745739
3点
すいません。
FDのタイプが3種類あることを忘れてました。
自分はマイパラスの1つ前の型、M-75を買って改造してまして
現在はハイクランプ型のFDからトップスイングタイプに換えましたので・・・
無視してください。
ワイヤの初期伸びならば↑で解決できると思います。
ディープ・ インパクトさん
@Aの方法はワイヤの初期伸びに関して話しただけで
必ずしもFDの調整に関してお話しした内容でないことを改めて書いておきます。
貴方が自転車に詳しいのはよく解りました。
ただトップスイングとハイクランプのFDを見せて「解りますか?」って・・・
解れば何なんですか?解らなければどうなるんですか?
人をばかにするのもいい加減になさい。
自転車やレベル?好きなものにレベルも何もないでしょ?
貴方は何様のおつもりですか?
それならば3種類のFD(Eタイプ)も一緒にご説明なされては?
私はただ自分の経験からワイヤの初期伸びの話をしただけなのに
ついでに話したURLの上げ足を拾われて挙句の果てに馬鹿にされた印象しか残りません。大変に不愉快です。
精々、ロードバイクで頑張ってください。
書込番号:11753916
2点
マーカス・アレンさん、ディープ・インパクトさん
自転車初心者の質問にお答え頂き有難うございました。
フロント・リアのハンド・コントローラが1−2−3とデジタルにも
係わらず変速機がアナログなるが故の疑問でした。
お恥ずかしい話ですが、操作性の悪さは。。。
ハンド・コントローラとハンドルの角度にあることが分かりました。
つまり、FDを1−>2−>3と変更する時は左手親指の操作になりますが
角度を変える事で、操作は容易になりました。
又、1−>2−>3は2に変更しても上手く変速しない場合は、3の位置に
近づければ2に変更します。
((今の所、特に支障はありませんが、もう少し慣れてきたらよりデジタル
操作が可能なように微調整にチャレンジしたいと思います。))
車と違い、自転車は調整(?)が楽しい乗り物だと思います。
書込番号:11754690
1点
>ワイヤの初期伸びならば↑で解決できると思います。
ワイヤの初期のびは上にアップした写真の赤丸部分を手で回して調整すればできます。工具は必要ありません。
>1−>2−>3は2に変更しても上手く変速しない場合は、3の位置に
近づければ2に変更します。
これはワイヤー調整で治るので、写真の赤丸部分を回して治してください。微妙な調整なので根気よくやってください。
>解らなければどうなるんですか?
わからなければ整備できないでしょう。特に初心者の方の質問なので、きちんと正確な情報を教えてあげた方が親切ではないですか?
僕はマーカス・アレンさん個人に対して書いているのではなくて、この板を見て自分で自転車を整備しようと思っている初心者の方たちに書いているので、個人をバカにするとか、そういう気持ちは一切ありません。
Kenji_Kyotoさん変速調整は自転車屋がやっているように静止状態でやっても完全にはできません、必ず走りながら確認してやってください。静止状態で変速できても走るとできないことがよくあります。坂道で負荷をかけた状態で、流れるようにきちんと変速できるのが完璧な変速調整です。がんばって!
書込番号:11755440
3点
マーカス・アレンさん。
そう、熱くならないでください。
>好きなものにレベルも何もないでしょ?
好きだからこそ、極めたいじゃないですか!(笑)
上には上がいるんだなって思うと熱入りません?
僕も我流でカスタムする人間なんで、自分の意見を否定されると「ムカッ!」って来る時もありますよ。
でも、好きなものだからこそ、とことん拘りたいと思うしレベルアップしたくなりますよ。
マーカス・アレンさんもお好きなんでしょ?
お互いに、お互いのペースでレベルアップしていきましょうよ。ねっ?
>馬鹿にされた印象しか残りません。
そんなことないですよ。マーカス・アレンさんのおかげで知識の幅が少し広がったんですから感謝してますよ。私も似たようなことをしてましたし。
プラス思考で行きましょうよ。せっかくの好きなことですから(自分に言い聞かせてますが)。
みんなで楽しくレベルアップしていきましょう!(話がずれてゴメンナサイ)
書込番号:11763094
4点
今日、注文していたM-960が届きました。
大きなダンボール箱に中身がありましたが、注文した色(W)ではなく
ポリッシュ(P)でした。
朝の8時半だったので、販売元の潟Eインクも電話対応が10:00からなので
仕方なく、色違い受領する事にしました。
早速、各設定(ハンドル、ペダル)を行い、余計な保護用の厚紙を
取り外して走行に・・・・
ギヤ変速がままならず、数回の走行で調整をしました。
調整終了(異音も無し)遠出で15kmほど走りましたが、走行に関しては
問題なし。
Wクッションのダンパーも良く効いていて満足です。
車体も軽く、大人であれば楽に担げます。
白よりポリッシュの方が渋いかもしれません。(言い聞かせてますが)
ただ、やはり数十年ぶりの自転車のサドルには慣れるしかなさそうです。
後は、結構安価なのでパーツ単体の経年劣化や、タイヤの持ちが心配ですが。
1点
私もコストパフォーマンスの高さでこの自転車の購入を検討しています。
適応身長が155cm〜となっていますが足付き性は如何でしょうか?
小5の子供用に考えていますが150cmだと少し厳しいでしょうか?
書込番号:11425435
1点
これってやっぱり子供用なんですかね??
30後半のおじさんでは厳しいか・・・
ショッピングサイトによっては子供用自転車に分類していたもので・・・
自転車について無知のため教えていただければ幸いです。
書込番号:11426413
2点
> 適応身長が155cm〜となっていますが足付き性は如何でしょうか?
メーカーHPに、
■サドル高さ(mm)/820〜970
とありますので、他の自転車でも良いので、サドル高(地面〜サドル上部)を 820mm に合わせてまたがらせてみれば判断できると思います。
> 小5の子供用に考えていますが150cmだと少し厳しいでしょうか?
個人的にはやめた方が良いと思います。
■本体重量(N・W)/約16.0kg 総重量(G・W)/約19.0kg
は、小学生には重すぎます。
書込番号:11427134
4点
☆E.T.papa☆さん
こんばんわ ときとくんです。
>30後半のおじさんでは厳しいか・・・
ちなみに私は、40前半のおっさんですよ。(笑)
運動不足解消のために通勤利用と、休日の運動がてらの
近所探索用(車だと見過ごす様様な所が多くて)
子供用自転車の分類とは知りませんでしたが、この手の
自転車クラスは十分大丈夫かと思います。
1年ぐらい乗れれば良いのではないかと思っています。
私も自転車は初心者ですので、高価な自転車をいきなり
購入して飽きると無駄になりますので、様子を見て
入門用として購入しました。
でも、自転車がこんなにも苦痛な乗り物であることを
初めて知った思いです。
書込番号:11430029
2点
☆E.T.papa☆さん
>これってやっぱり子供用なんですかね??
子供だましっぽいギミック(Wサスとか)が肝の自転車なので、子供を念頭に置いて企画した自転車だとは思いますが、大人が乗ってもおかしいとは思いません。
まあ、街乗り専用(山で使えるほどの強度はない)であることは覚えておいて下さい。
安いので盗まれても精神的ダメージが小さいので、勤務先が近所なら僕も通勤用として一台買うかも。
個人的にはM-610Sとかサス無しの方が良いと思いますけど。
やまやん0601さん
>適応身長が155cm〜となっていますが足付き性は如何でしょうか?
>小5の子供用に考えていますが150cmだと少し厳しいでしょうか?
150cmの人間にベストか、といわれると違うでしょうが、すぐ大きくなる小5の子供が、競技を考えているとかではなく、普通に街乗りするために買うなら大丈夫だと思いますけど。すぐ大きくなりますよ。
RMT-V300さん
>■本体重量(N・W)/約16.0kg 総重量(G・W)/約19.0kg
>は、小学生には重すぎます。
そうですかね?
スポーツ車としてなら、もしくは競技を考えているなら重いでしょう。でもこの自転車はあくまで街乗り自転車です。
グロスとネットの違い3kgがなにかよく分かりませんが、他社の自転車も同じセグメントの似たような製品製品であれば同じようなモノです。それどころかパナソニック製身長105〜の幼児用自転車でも13kgだったりしますし。
重量だけ考えるなら「普通」ではないでしょうか?ある意味、下手に軽量化されるより安心だったりして。
重けりゃ大丈夫という訳ではないですが。。。
書込番号:11430371
2点
ときとくん さん
返信、ありがとうございます。
私も、この自転車を購入して通勤に使おうと考えていたところでした。
お互い近い年齢ですので?おっちゃん?パワーで頑張りましょう(笑)
うーむ。。。 さん
ためになる情報ありがとうございます。
これで、安心して購入できます。
>まあ、街乗り専用(山で使えるほどの強度はない)であることは覚えておいて下さい。
これに対しては大丈夫です。山に到着する前に、私の体が壊れると思うので(笑)。。。
書込番号:11434353
1点
この自転車を購入したので上の方で話が出ている重量を量ってみたので書いておきます。
測定方法は50g単位で量れる体重計に自転車を持って乗った状態と持たないで乗った状態の差です。
計測した実際の重量は
・自転車(付属品は全て取り付けた状態)
・ワイヤーロック(YPK klept1.1)
・ブースターロック(crops)
・サイクルコンピューター
・小型のバッグ
以上を取り付けた状態で16.95kgでした。
後付のロック類を取り外せばスペック通り
本体重量(N・W)/約16.0kgになると思われます。
総重量(G・W)/約19.0kgとは梱包用の段ボールや組立工具類込みの重量ではないでしょうか。
サドルの高さはママチャリ感覚の乗り方だとサドルが高すぎると思うかもしれませんが
MTB的な物と思えば普通だと思います。
自分の場合は身長180cmでサドル位置は95cm程にしていますが楽に両足のつま先がつきます。
この自転車は自分で調整やメンテが出来て通勤程度に使用するなら、安くてとても良い物だと思います。
書込番号:11528999
2点
M960をお持ちのみなさん。
皆さんの掲示板への投稿を読ませていただいて、
当バイクの購入を決めました。
30年ほど自転車に乗ってないうちに進歩したんだな。。。
上手く乗れるか??
ところで、購入にあたり、
1)ロック
2)ライト
3)空気入れ(なんと懐かしい言葉か)
を同時購入しようと思いますがこんなもんで組み立て、
及び使用には十分でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:11621498
1点
Kenji_Kyotoさん
それで十分だと思います。
あとは防犯登録をするぐらいでしょうか。
私のお薦めのロックは
コンビニなどのちょい止め用には
ゴリン リング錠 GR-920
crops ブースターロック
がおすすめです。
書込番号:11643522
1点
Odenさん
アドバイス有難うございます。
明日、M-960が到着いたします。
ロックは確かにチョイ使用のものが
便利のような気がします。
防犯登録は近くの販売店で500円で5年有効
との事でした。
乗りはじめると、またお聞きしたい事が出るのでは
ないかと思います。
皆さん、よろしくお願いいたします。
書込番号:11644512
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)




