『故障した流量調整バルブを自前で交換しました』のクチコミ掲示板

SCS-T160 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥17,394

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥17,394¥24,800 (6店舗) メーカー希望小売価格:オープン

温水貯蔵方式:貯湯式 操作パネル:便座一体型 脱臭機能:○ ノズルそうじ:○ SCS-T160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • SCS-T160の価格比較
  • SCS-T160のスペック・仕様
  • SCS-T160のレビュー
  • SCS-T160のクチコミ
  • SCS-T160の画像・動画
  • SCS-T160のピックアップリスト
  • SCS-T160のオークション

SCS-T160東芝

最安価格(税込):¥17,394 (前週比:±0 ) 発売日:2010年 4月26日

  • SCS-T160の価格比較
  • SCS-T160のスペック・仕様
  • SCS-T160のレビュー
  • SCS-T160のクチコミ
  • SCS-T160の画像・動画
  • SCS-T160のピックアップリスト
  • SCS-T160のオークション

『故障した流量調整バルブを自前で交換しました』 のクチコミ掲示板

RSS


「SCS-T160」のクチコミ掲示板に
SCS-T160を新規書き込みSCS-T160をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ549

返信78

お気に入りに追加

標準

温水洗浄便座 > 東芝 > SCS-T160

スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

流量調整バルブ パッケージ

流水調整バルブ本体 (ちょっとピンボケですが)

本体分解中

故障した流水調整バルブを分解

[故障原因・対策・部品が共通なので、使用者数の多いSCS-T160の方に書いておきます]

わが家でもSCS-T260購入1年半程でノズル洗浄時に勢いよく水が飛び出す症状が出てしまいました。今まで温水洗浄便座は至るところで各社製10台程自分で取付けなどしてきましたが、こんなに短期間で問題が発生したのは初めてで、まさかと思い延長保証は付けませんでした。

私は洗濯機、衣類乾燥機、食器洗い機等の各種家電を修理はじめ、オーディオアンプ・ラジオや送信機の製作・修理は得意(趣味の範囲ですが)で、過去に何度もメーカーから部品の供給を受けて修理をしてきています。今回も東芝テクノネットワークさんに電話をしてサービスマンに相談の上、部品を頒けてもらおうと思いました。

ところが、今回の電話受付の女性はサービスマンへの取次を拒むが知識はゼロ… 紋切り型の対応でブロックされてお手上げ。以前は違ったんですが…。

半ば諦めていたところ、このたび洗濯機がリコール対象となりサービスマンがわが家にやって来たので、その時についでに相談したところ、症状を確認し、「あ〜 本当ですね! …正直、実は良くある故障で(ボソッ)」。そして部品供給の約束をしてくれました。

部品はSCS-T160/260用共通の「流量調整バルブ組立」部品コード50440578で、消費税込1,575円でした。もちろん自分で取りに行き、お代を払いました。

修理の詳細は省略します(ご要望があれば書きますが)けれども、この流量調整バルブの交換で問題は解消しました。

便座を取り外してみると、いつも掃除できない取付部の裏側の固定プレートのあたりとか、内部でもノズル周辺にはかなり汚れが蓄積していて、修理よりも掃除に手間がかかった感じです (^^; 。これは以前パナの製品を修理した時も同様でした。

ついでに不良となった方の流量調整バルブを分解してみました… が、結局この動作や故障原因は良くわかりません (^^; 。モーターの問題か、水流切替のしくみの問題か…?

余談ながら、この部品のモーターはElensysという韓国メーカー製で、ポンプのモーターにもハングル文字のラベルが貼ってありましたので、噂通りの韓国OEMなんでしょうね。

手間はかかりましたけれども、購入価格とのバランスでは納得できる範囲のコストで修理ができましたというレポートですが、当然のことながら自前修理は自己責任でおやりください。私はいかなる責めも負いませんので念のため。

書込番号:17225498

ナイスクチコミ!62


返信する
クチコミ投稿数:3件

2014/08/14 16:27(1年以上前)

主様、こんにちは。

当家でも恐らく同じ症状が出ており、
困っています。
機械ものいじりが大好きなもので、
この修理をトライしてみたいと思います。

先日いちど点検と清掃ということで
本体をひっくり返してみたのですが、
外して開けるのが、なかなか
根が深そうに思えたのですが、
開け方の手ほどきを
ご紹介頂けましたら幸甚です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:17834132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2014/08/15 22:19(1年以上前)

[写真@] 水抜き栓

[写真A] 脱臭フィルタの取り外し

[写真B] 固定ネジの位置

[写真C] 本体浦・嵌め込みと噛み合せ

minamikumaさん、こんにちは。
おぉ〜! ついに挑戦するという方が現れました。
それでは一通りの手順を書きますけれども、自己責任で、という点はよろしくお願いします。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

◎用意するもの

流量調整バルブ組立  東芝テクノネットワークさんに注文する
           部品コード50440578
(モンキー)レンチ  給水ホースを取り外すため
プラスドライバー   本体内外部のネジを外すため
マイナスドライバー  本体嵌め込み部の爪を外すため 2本あると楽
プライヤー等     チューブクリップの取り外し・取り付けのため
ニッパ        結束バンドをカットするため
コイン        水抜き栓を外すため
結束バンド      配線再結束のため 4本
湯桶・洗面器等    タンクから抜いた水を受ける 2リットル位入るもの
敷き布        修理中本体の下に敷き傷を付けないため 厚手が良い
雑巾         こぼれた水を拭くため 数枚あると良い
トイレ掃除シート等  本体内外の掃除のため
歯ブラシ       本体内外の掃除のため
透明ビニルシート   動作確認の際にシャワーの水の飛散を防止するため
ハガキ程度の紙片   動作確認時に着座センサーをだますため 手でも可

◎作業工程

1.電源プラグを抜く
2.便座ふたを取り外す
  ・ふたが閉じた状態で、嵌め込んであるヒンジの右側を手で押し
   広げるようにして外し、持ち上げてから左側に寄せてふたを取り外す
3.止水栓を閉める
4.給水ホースを外す
  ・接続部を外す時は、洗面器や雑巾を下に置いて垂れる水を受ける
   外したらホースの中の水を洗面器等に出す
5.タンクの水を抜く [写真@]
  ・給水口の隣に水抜き栓があるので、その下に洗面器を置く
  ・コインをドライバー代わりにして水抜き栓を外す
  ・水はリットル単位で出てくるので大きめの器を用意
  ・振ったりした方が早く出るので私は本体を取り外してから抜いた
  ・便器に流すのも悪くはないが、部品を落とすと悲惨なので避けた方が…
6.本体を取り外す
  ・本体の右側にグレーの着脱ボタンがあるので、それを押し込みながら
  ・本体を手前にスライドさせて引くと、固定プレートから本体が外れる
(ここでお掃除…)
7.脱臭フィルタを外す [写真A]
8.本体を敷き布の上に置く
9.本体奥側の両角にある固定ネジ2本を外す [写真B]
10.上下をひっくり返し、本体を手前に(便座を向こうに向けて)置く
11.本体嵌め込み部を外す [写真C]
  ・ノズルの左右に嵌め込み部が3ヶ所(+こじなくても外れる
   噛み合せがもう1ヶ所)あるのでマイナスドライバーで爪を外す
  ・隙間に差し込んでこじ開けるマイナスドライバー等がもう一本
   あるとやりやすいでしょう
  ・本体の底板部にタンク、ノズル、モーターや基板等いろいろ固定
   されているので、その本体の底板部を引っ張り出し、そっと外す
  ・配線を引っ張ると良くないので急にガバッと開けないよう注意
(ここでまたノズル回り等内部のお掃除)
12.便座側に繋がっているコネクタ類を外す [写真D]
  ・たしか5個だったはず
  ・大きめのコネクタには固定爪が付いているので
   洗濯バサミのようにレバーをつままないと外れない
  ・小さめのコネクタには爪がないのでそのまま引っ張るが
   いずれ電線に力が加わらないように注意

《つづく》

書込番号:17838337

ナイスクチコミ!39


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2014/08/15 22:29(1年以上前)

[写真D] 便座側に繋がっているコネクタを外す

[写真E] 結束バンドを切る

[写真F] プリント基板取り付け台を外す

[写真G] タンクから流水調整バルブを抜く

《つづき》

[ここで本来は流水調整バルブの固定ネジを外したいところですが
 プリント基板が邪魔をして奥の方のネジを回せないので
 一旦プリント基板を外します。13.〜15.はそのための手順です]

13.結束バンドを切る [写真E]
  ・たしか4本
  ・流水調整バルブ近辺、ノズル近辺、基板近辺、ACコード近辺
  ・流水調整バルブの近くに電源関係の線を二重に束ねている
   感じの結束バンドがもう1本あるが、これを切る必要はない
14.その他のコネクタを外す
  ・プリント基板に接続されている他のコネクタをすべて外す
  ・エンパイヤチューブを被せてあるコネクタは外さなくてもOK
  ・ACコードのブッシングの嵌め込みも外した方がやりやすい
15.プリント基板取り付け台のネジ4本を外す [写真F]
  ・これで取り付け台が移動できて流水調整バルブのネジを
   回せるようになった
16.流水調整バルブのネジ2本を外し、タンクから流水調整バルブを抜く
  ・少し水がこぼれるかも [写真G]
17.チューブクリップを外す
  ・流水調整バルブからノズルユニット奥側に至るチューブ2本の
   ノズルユニット側のクリップを外す(流水調整バルブ側でなく)
18.チューブ4本をノズルユニットから外す
19.新しい流水調整バルブを取付ける
  ・故障した流水調整バルブを取り除き、新しい流水調整バルブ
   に入れ替える
  ・ノズルユニットにチューブを繋げる必要があるが奥まで押し込みにくい
  ・チューブは工具等を使うと簡単に破れるので手か柔らかいもので慎重に
  ・ノズルユニットの奥側に接続するチューブにはチューブクリップを
   先に入れておき、留め直すことを忘れないいように
  ・ノズルユニットの奥側のチューブはノズルの伸縮に合わせて移動
   するので、一番引っ込んだ位置でクルンと半巻き状態になるよう
   接続しておくのがチューブに対するストレスが少ないのではないか
   (最初の投稿に掲載してある写真のようにチューブが伸びた状態で
    接続するのは、あまりよろしくないかも)
  ・私はノズルの汚れも気になったのでノズルユニットも
   一旦取り外し清掃してからチューブを接続し元に戻した
20.逆の手順で組み立て直し、据え付ける
  ・結束バンドで配線を束ね直す 再組立時に挟みこまないように
  ・水抜き栓も戻し忘れないように
21.動作試験
  ・止水栓を開け直して水漏れがないことを確かめる
  ・電源プラグを差し直す
  ・すべてのランプが点滅する(初期状態)
  ・本体左の「おしり」ボタンを押すとタンクに注水される
  ・便器と便座の間にビニルシートを挟む
  ・着座センサをはがき紙片等でだまし、「おしり」ボタン等を押して
   シャワー水が出ること、「止」ボタンを押してノズル洗浄の際には
   シャワー水が飛ばないことを確かめる
  ・しばらく(5分位?)後に温水・便座暖房の動作を確かめる
  ・便座ふたを付け直して終了

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

手順は以上ですが、如何でしょうか?
自分は判ったつもりになって書いているので、他の方には判り辛い点もあるかもしれません。
不明な点がありましたら、さらにご質問ください。

書込番号:17838392

ナイスクチコミ!49


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2014/08/16 01:08(1年以上前)

すみません、急いだあまりミスりました (^^;

すでにお気付きとは思いますが本文中「流水調整バルブ」と記述しているものは
すべて「流量調整バルブ」の誤りです。

書き直したいのですが、書き直せないんですよね… 再アップした方がいいでしょうか。

書込番号:17838901

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3件

2014/08/16 07:24(1年以上前)

主様、こんにちは。

ありがとうございます!
すご過ぎです!!
涙ちょちょ切れものです!!!

主様のところのは、T-260なのですね。
うちは160です。
スイッチ部は座面右側のアーム部あります。
260ではバルブを取り外す固定ネジを回すために、
配線のバンドまで切ることになられた様ですね。
開けてみないとわかりませんが、
160の基板類がアーム部にきてくれていれば、
私は基板を外さずに交換できるかも、ですね。
いやいや、できずとも、
これだけの解説をして頂けたのでしたら、
是非トライしたいものです。

あくまで自己責任で…
重々承知しておりますよ。

ありがとうございました。

書込番号:17839243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3件

2014/09/04 12:56(1年以上前)

主様こんにちは。

すっかり遅くなりましたが、
ようやく取りかかることができ、
修理を無事終えました。
以後良好です。
ありがとうございました。


160も基盤ユニット部は同じ位置でした。
よって160でも、結束バンドを切って
配線類と基盤ユニットを外さないと、
流量制御バルブは外せませんでした。

本体の開け方は、ほぼ同じでした。
ネジが、上から2本と、
さらに160はスイッチ部の裏に1本あります。
嵌め込みツメは、主様の260と同じです。
マイナスドライバーでこじれば外れます。
この修理にトライする人、いますかね?
一応160の開けた直後の状態の写真を
載せておきます。
作業詳細は主様の写真どおりになります。


賛否両論あるかと思いますが、
当機は仕様的に見て破格値だと思います。
(敢えて性能でなく、仕様、と)
2年でこの程度の修理なら、
私はまあギリギリ許容範囲かなあと…。
DIYのお好きな方なら十分できる修理です。


書込番号:17899856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2014/09/04 19:11(1年以上前)

minamikumaさん うまく行きましたか。おめでとうございます。

中身や部品配置は操作ボタンがある以外SCS-T160とT260は瓜二つなはず…
と思っていたんですけれども、そうですよね、アーム部に固定ネジか
嵌め込みがあるのは当然でしたね、うっかりしていました。

交換作業がminamikumaさんでギリギリ許容範囲ということだと、
普通の方はあまり手を出したくない修理ということになるかもしれませんね。
ハンダ付けが必要となればグッとハードルが上がるのでしょうが
100円ショップのお道具程度で十分ですからね。

まずはご苦労様でした。
次に挑戦する人が現れないかな〜?

書込番号:17900759

ナイスクチコミ!13


Te Amoさん
クチコミ投稿数:2件

2014/11/12 10:52(1年以上前)

beardbjorn さん、

次に挑戦しようと思っている者です。

当方、SCS-T160を3年半前に取り付けたのですが全く同じ症状がでて東芝のサポートに電話で問い合わせをしたら出張+修理などでSCS-T160を購入した代金同等の費用が掛かるかもしれないことを知り憮然としていた折、beardbjorn さんの写真付きの解説に辿り着きました。

このようなスレッドも価格.comの良さだと実感中です。
minamikuma さんの返しにも勇気づけられ東芝テクノネットワークに電話をして部品の取り置きをしました。
品番まで教えていただき電話発注も大変スムーズでした。

さて、問題は私がお二人ほど機械いじりが得意ではない・・・ということです。
機械の中を開けていじるのは好きなのですが途中で怖気づくか更にダメージを広げるか・・・が今までのパターンですがこの度の詳細かつ親切な解説により何とか頑張ってみようと思います。

書込番号:18159086

ナイスクチコミ!11


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2014/11/12 21:56(1年以上前)

Te Amo さん、こんにちは。

ぜひ挑戦なさってください。

私的には、ちょっと時間がかかっても慎重におやりになれば、どなたでもできるものだと思っております。私も結構下手の横好き派で、器用さについてはうちの奥さんに良く負けていますから。酒の呑み過ぎで手が震えているだけ…? (笑)

よしんば失敗しても、どうせ買い直さなければいけなかったのだし、部品代が勿体ないかもしれませんが、高々外食のランチ1〜2回程度の負担ですよね。気楽に試しましょう!

強いて言えば、わかったつもりで説明写真をすっ飛ばしているステップもあるのではないかと思うので、配線・コネクタ配置等、デジカメで写真を撮って戻し方を記録しながら進めることをお奨めします。

あと、チューブの材質はかなり弱くて破れやすいので、注意してはめこんでくださいね。実は私、1本失敗してしまい、旧品から流用するか破損部分をカットして使うか、しばし考えました (^^; 。

本当は実行日時を伺ってリアルタイムでサポートできれば良いのですけれども、価格.comの仕組みが伴っていないと思うので、健闘をお祈りするに止まりますが…。

結果でも途中経過でも結構ですから、体験レポートお待ちしています。

書込番号:18161145

ナイスクチコミ!7


Te Amoさん
クチコミ投稿数:2件

2014/11/25 20:32(1年以上前)

beardbjornさん、

この連休についに着手し成功しました!
2時間ほどかかりましたが自分としては大満足です。
今までテレビやパソコンの蓋を開けて直すつもりが逆により悪くなり使い物にならなくなったこと多数だったので信じられないくらいです。
これもbeardbjornさんの詳細の説明と写真画像が無ければ不可能だったし挑戦すらしなかったと思います。
ipadを横に置き画像と説明を見ながらなんとかできましたが、一番の難関は、本体嵌め込み部分を外すのと便座側に繋がっている一番大きいコネクタを外すことで、それ以外は説明通りに実施したら比較的スムーズにできました。

本体を便座に戻し、実際に操作したところノズル洗浄時に勢いよく水が飛び出す症状が無くなっていたのでとても嬉しかったです。

この症状で面倒な思いをしている方が沢山いるんじゃないかと思います。
そんなユーザーに部品代(1,575円)+結束バンド代(190円/100個)、つまり出張修理代金の約1/10の費用と beardbjornさんの説明で自分で直る可能性をもっと知ってほしいです。

どうもありがとうございました。

書込番号:18206307

ナイスクチコミ!11


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2014/11/25 23:18(1年以上前)

Te Amo さん、おめでとうございます! 頑張りましたね〜
無事稼働しているということで、私もホッとしています。

2時間かかったって良いじゃないですか!
実は私も写真を撮りながら進めたものですから、時間は結構要したような気がしますし。
うまく行った時の爽快感は何とも言えませんね。
まぁ万人に勧められることではないかもしれませんが、ニッコリさんがもっと増えると良いなと思っています。

さて、次の挑戦者は現れないでしょうか!?

書込番号:18207183

ナイスクチコミ!9


Jetskyさん
クチコミ投稿数:13件

2014/11/26 22:25(1年以上前)

主様こんばんは。
このような情報がありとてもありがたいです。
まさに今朝、3年半使用したSCS-T160がバルブ壊れと思われる事態になりました。
昨晩まではなんともなかったのに。。
ノズルが出てくるときから水が出ている、引っ込むときも3回追加で水が出る、でまわりまで水しぶきだらけです。

今日は取り外しだけで、時間切れで。
明日以降にこちらを参考にさせていただき、ひとまず解体と状態の確認だけしてみたいと思います。

書込番号:18210624

ナイスクチコミ!15


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2014/11/26 22:56(1年以上前)

Jetsky さん、こんばんは。

> ノズルが出てくるときから水が出ている、引っ込むときも3回追加で水が出る…

そうです! 流量調整バルブが故障すると、まさにその状態になります。

本機を取り外すと便座が無くなりますが、トイレは使用可能なのでしょうか。
今から流量調整バルブを発注しても入荷は来週になるのではないかと思います。
現状で最後に水が飛んでも、3回飛び終わるまで立ち上がらなければ
日常の使用にはほとんど問題ないのではないですか?

部品を交換すればきちんと動作するようになるはずです。
じっくりと腰を落ち着けて挑戦なさってくださいね。

書込番号:18210799

ナイスクチコミ!12


Jetskyさん
クチコミ投稿数:13件

2014/11/27 23:28(1年以上前)

主様、こんばんは。

昨夜はT160を取り外した後、オリジナルの便座をとりつけていました。

本日、手順に従い、12までで取り外しを行いました。
その後、基盤の取り外しは行わず、結束バンドを2本のみ切断、ラチェットドライバーで直接流用調整バルブのねじ2本を外し、
パイプはつけたままバルブからモーターを取り外し。
バルブ内部の掃除と、モーターの軸をぐりぐりと回してやりまして、ためしに組み戻してみました。

昨日の状態ですと、水の出が強すぎて、座っていても臀部に当たった水が周りをぬらすほどで、使い物になりませんでしたが、
上記の処置の結果、この症状は治まり、ノズルが出てくるときには水は出ず、引っ込むときも水は少量、ノズル掃除程度の量となりました。つまり、部品交換なしに直ってしまいました。

推測となりますが、バルブの故障は、モーターもしくは内部の茶色のパーツの角度が本来位置からずれてしまうことが原因と思われます。そこを正常に戻せれば、ということになるかと思います。

本レポートがなければ、そもそも開けることができずに買い換えていたかもしれません。
主様ありがとうございました!

書込番号:18214410

ナイスクチコミ!21


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2014/11/28 08:24(1年以上前)

Jetsky さん、すばらしい! 大発見ですね。正にナイス! です。

いや〜 私の最初の書き込みをご覧のとおり、流量調整バルブをバラしては見たものの
どこが悪いのか判断が付かず、そのまま放置になっていたのですが、
Jetsky さんのお見立てとしては、茶色のパーツがずれただけではないか、ということですね。
そういうことであれば、部品代なしで解決してしまいますね!
私も部品の調達は必須だろうと先入観で頭が固くなっていたように思います。恐れ入りました m(_._)m

最初に流量調整バルブを分解してみて、確かにステッピングモーターで茶色いパーツを回し、
水流を切り替えているようだなとは思ったのですが、本体の奥にはゴム弁が付いているみたいで、
温水を使うものですから、そこの経年劣化もあり得るのかな〜? などと考え、原因を特定できずにおりました。

もしできたら、茶色のパーツがどのような状態になっていたのを、どのようにしたら直ったのか、教えて頂けませんか?
それから念のため、しばらくお使いになっても再発しないかどうか、1ヶ月後くらいにまたレポート頂けませんか?
これで助かる方が大勢さんおられるような気がしますから…。

それからラチェットドライバーを使われたとのことですが、L字型のものでしょうか。
それで基板を外す必要がなかった、ということだと想像しておりますが。

貴重な書き込みありがとうございました。
追加情報もお待ちしています m(_._)m

書込番号:18215233

ナイスクチコミ!12


Jetskyさん
クチコミ投稿数:13件

2014/11/28 23:18(1年以上前)

主様のバルブ写真に番号など付与させていただきました。

使用したラチェットドライバーです。

こんばんは、Jetskyです。

もう通常稼動してしまっていますので、ばらしたときの記憶をもとに。
といっても、茶色のパーツがどうなっていたかは、わかりません。すみません。
どのように組み戻したかを以下にて説明いたします。

主様のノズル分解写真で、モーター側からパーツを1番〜5番まで番号付与いたします。
・2番の部品、こちらの中に3番のパーツのゴムが触れていた場所に細かい黒破片がついていましたので
ふき取りました。(これが摩擦増でうまく回らない原因となった、あるいは4番と密着しなかった可能性もあります)
・5番のパーツの内部、丸にY字(写真では左側がYの上側)のようになっておりますが、
ここに、写真では4番のパーツの裏についている?同じような形の部品を先にはめました。
・その上から、4番の部品を、丸い穴が開いている側(写真では左下)をYの上側にしてはめました。
・さらに、3番の切れ込みがある側をYの上側にして入れました。(ここまで:画像内に書き加えた図の向きに)
・2番でふたをしました。このとき、3番のでっぱりが2番の内側の出っ張りと当たらないように。
(当たらなければ向きは不問)
・1番のモータは、軸を手で回して、黒い側を下にしたときに1時38分を示すような形にしました。
(写真中では10時22分のような感じです) (たぶん、これは関係ありません 理由は以下のキャリブレーション)
・3番の穴にあうようにモータを差し込み、ねじで1番5番を固定します。

ここで一度結線し、プラグをソケットに接続して初期動作を見ました。
1番側から見ると、時計回りに315度ほど回ります。
このときに、3番と2番のでっぱりが当たるまでまわすことで、位置のキャリブレーションを行っているようです。
ここでガタガタ鳴らないか、チェックし、特に鳴らなかったので組み戻したらうまくいきました。

<<以下予想です。確定事項ではありません>>
3番の相対角度がおかしいと、ノズル側に水が規定よりも多く流れます?
3番についているばねが3番と4番を密着させていないとだだもれとなります?
黒色のパッキン部が減っていると、ノズルではなく別のところから水が漏れると思われます?
本体の奥にはゴム弁、とのことですが、こちらが壊れると常に水漏れとなるかもしれません?

こちらで使用したラチェットドライバーの写真も掲載しておきます。
おっしゃるとおりL字型でして、他の部品を外さなくてもバルブを取り付けているねじにアクセスできます。

なお、1ヵ月後のレポートといいますか、経過は別途報告予定です。

書込番号:18217605

ナイスクチコミ!18


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2014/11/29 15:40(1年以上前)

[写真H]1番〜4番のパーツを裏側から撮影

[写真I]3番のパーツを横から撮影

[写真J]4番のパーツを表裏から撮影

[写真K]5番のパーツの中。中心の奥にゴム弁?

Jetsky さん、またまたありがとうございます!
素晴らしいレポートですね。学校の先生みたいな言い方ですが、分析から考察まで、大変立派です(笑)。

そうすると動作不良は
 1.3番・4番のパーツ位置のキャリブレーションがずれてしまっている
 2.入り込んだゴミが3番と4番のプレートの間に挟まり水流切替の邪魔をしている
 3.ゴムパッキンのいずれかが破損してしまっている
の可能性が高いんでしょうね。
1.のケースは、Jetsky さんがおやりのように噛み合せを正常化すれば直りそうです。
2.のケースは掃除をすれば直るかもしれません。ゴミの出所がゴムパッキンでないと良いが…
3.のケースは、やはり部品調達しないとダメなんでしょうね。

1か2のケースが多いことを祈ります。

参考のために5番以外、1番〜4番のパーツを裏返した写真Hも撮ってみました。
パーツ番号は Jetsky さんが付番なさったとおりです。
写真Iは3番のパーツを横から撮影したものです。
写真Jは4番のパーツを表裏から撮影したものです。
黒いゴムパッキンは外れるかもしれませんが、これをさらに分解することはできなさそうです。
写真Kは5番のパーツの中を撮影したものです。
Y字型の中心の細いところの奥にゴム弁みたいなものが付いています。

しかし、東芝テクノサービスさんでもここまでのリサーチをしている人は少ないのでは?
すんごい研究になってきました (^^; 。

書込番号:18219674

ナイスクチコミ!17


Jetskyさん
クチコミ投稿数:13件

2014/11/29 18:25(1年以上前)

主様こんばんは。各パーツの写真ありがとうございます。

主様の写真を見まして、ひとつ思い出したことがあります。
ノズル分解して中身を取り出したときに、4番の部品の茶色い部分だけが取れ、裏の黒パッキンが中に残っていました。

主様の場合は4番としてくっついたままのようですが、
ウチの場合は、この2つがはずれていた?ことが故障の原因かもしれません。

主様のおっしゃるとおり、1.か2.のケースなら分解掃除で直りそうです。
3.のケース、とくに4番の部品の黒パッキンが壊れるとノズル噴射異常となりそうで、交換でないとだめそうですね。


なお、つながっているパイプのうち3本は臀部洗浄、ビデ、ノズル洗浄と思いますが、
中央のゴム弁?のところはよくわかりません。タンク手前のモーター?ポンプ?につながっているように見えますが。

書込番号:18220168

ナイスクチコミ!11


Jetskyさん
クチコミ投稿数:13件

2014/12/27 19:52(1年以上前)

4週間経過しましたので報告です。

全く問題ありません。再故障することもなく、数日前に温水にするようにしてからも、異常なく動いております。
ただで直せてよかったですよー。

ほかの皆様もぜひお試しあれ、ですね。

書込番号:18310752

ナイスクチコミ!15


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2014/12/27 21:49(1年以上前)

Jetsky さん、年末多忙でしばらくお返事できず、申し訳ありませんでした。

4週間経過して問題なければ本物ですね。私じゃあ、
 ・基板を外さないで済むとは気が付かなかったし、
 ・流量調整パルプの組み直しで回復する可能性も考えなかったし、
大発見だと思います。
この修理方法が定着したら、部品代等のお金を掛けずに時間を割くだけなので、
東芝さんもビックリでしょう。

久々にこちらを拝見したところ、他にも挑戦しておられた方もおいでのようですから
心強い限りです。これからもっと良い知恵が出てくるかもしれません。

もしかしたら東芝さんとしてはご迷惑な部分もあるのかもしれませんが
どうかお目こぼしをお願いしたいですなあ。

ところでチューブ4本の役割ですが、臀部洗浄、ビデ、ノズル洗浄の他の
残りの1本は単なる給水だろうと推定しております。
ただ、流量調整バルブ内部の細かい機能・動作はいまだに把握しておりません。

書込番号:18311153

ナイスクチコミ!6


Jetskyさん
クチコミ投稿数:13件

2015/01/22 21:29(1年以上前)

主様皆様こんばんは。

昨晩、どのボタンを押しても何も反応しない、ということが起こり、電源断したりなんだりしていたのですが、
バルブを開けて、閉めてをやっただけで、状況に変化が起こりました。

バルブの中はそんなに変えてないのになと思ったのですが、試した結果、
モーターの取り付けねじを少し緩め、モータを少しずらして留めてやると、状況が変わるのです。

ケーブルが出ている側から押しながら留めると、本来水が出ないときに出る。
ケーブルが出ていない腹側から押しながら留めると、おしりボタンなのにビデ大量噴射する。

なんだか研究か、あるいはおもちゃにしているか。。という感じですが^^;

モーターの取り付け位置により、3番のパーツが斜めになって、4番とぴったり相対せず、隙間ができているのではないか?と思いました。

ですので、今後壊れてしまった方は、ふたを開けたら、このモータの位置だけ調整してみるとよいかもしれません。

また、バルブをはずすときには、
テストをする→元栓を締める→もう一度おしりボタンで水を出す→水が出なくなる→バルブをはずして調整→もどす→元栓を開ける→テスト
とやると水抜きの手間が省けました。

書込番号:18396211

ナイスクチコミ!11


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2015/01/26 19:27(1年以上前)

Jetsky さん、すっかりこの暖房洗浄便座をカモにして遊んじゃってますね。
私は面倒だから、一度付け直したらその後はすっかり放置しています。

取り付け方で動作が変わるんですか。
しかも水抜きまで省略する手順までも考案なさるとは、恐れ入りました m(_._)m

ビックリするとともに、そんなことで動作が変化して良いんだろうかという気もします (^^; 。
そうするとOEM先のサムソンでは組立後に取付調整作業なんてあるんでしょうかね。
私も交換前に付いていた流量調整バルブは捨てずに取って置くことにしますわ。


強いて言えば、現状は一応問題なく動作しているものの、水圧が若干弱いと思います。
最強にしても大したことありません。
水圧調整のコツがあるようでしたら、もう一度バラしてみようかと思ったり…。

書込番号:18409454

ナイスクチコミ!7


ky3619さん
クチコミ投稿数:2件

2015/09/02 08:41(1年以上前)

>beardbjornさん
書き込み感謝します。9月1日バルブの交換を行い成功しました。
流量調整バルブを点検したところモーターの軸が錆びていました。バルブの水漏れが原因と思われます。バルブを東芝サービスステーションに取り寄せてもらい、取り付け組み立て、スイッチを入れたところ正常に作動しました。部品代¥1620(税込)です。
購入してから5年半、1か月位前からノズル引き込みの時に水が勢いよくでて背中までかかるようになりました。新規購入も考えましたが、一般的にはどんな故障があるのかと調べようとしたところ、貴兄の書き込みに出会いました。これはと思いすぐ実行しました。
もったいないの精神です。物価が上昇し賃金が増えない現状では、直せるものは自分で直す、買い替えは二の次とかんがえたい。
この器具はまだまだ使えると思っています。当方後期高齢者ですがまだまだ頑張っています。  beardbjornさん有難うございました。

書込番号:19103674

ナイスクチコミ!7


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2015/09/04 08:52(1年以上前)

ky3619 さん、うまく行きましたか。良かったですね。

私的にも「原因はこれだけなのか? う〜ん (^^;」という思いが強く、
書き込みました。それほど多くのお返事を頂戴しているわけではないのですが
Jetsky さんのように大変研究熱心な方もおられ、心強いです。

おっしゃる通り、物価が上昇しているのに実質賃金が目減りし、
アベノミクスも一部の大企業だけが恩恵を受けて過去最高益を出しているようでは
トリクルダウンなんかあり得ないことを証明しているようなもので
日本全体が良くならないやり方がまかる通るのでは自己防衛しかないですね。

私も「まだ使える」ならば自分で手を入れた方が愛着も湧くというもので
本格的に壊しちゃうこともままありますが (^^;ゞ
時間が許す限り、捨てる前に最低限何が悪いのか確認しようと思っています。
過去の例では、電子レンジが動かなくなったのは内部のフューズがとんだだけとか
電気釜が動かなくなったのは中のコネクタが抜けていただけとか
ラジオの音がボソボソになるのはアース線が腐蝕して接触不良になっていただけとか
落下させたモーターは中で砕けたフェライト磁石を接着剤で付け直したら回ったとか
簡単に直ることはいくらでもありますから。
ギアが欠ける、プラスチック部材の破損等、機械的な問題が一番直し辛いですけれども
それでも最近はプラリペアで直せることもあります。

わが家のも、今日も問題なく使えていますよ。
あれからもう1年半以上経ったんですね。
メーカー保証期間以上の日数が経過しても大丈夫です。

話は変わりますが、ky3619 さんは後期高齢者とのことで、
意欲がおありでしたらこういうことに知恵をめぐらすのも良いですね。
それともまだ現役バリバリでいらっしゃるのでしょうか?
残念ながら私の父は今年の5月に亡くなりました。急な事だったので、
本人が暖かくなってからと希望していた米寿のお祝いをやり損なってしまいました。
父も電気関係は好きだったようで、私の趣味を応援してくれていました。
父は直前までいろいろなことに手を出していたものですから、あちこちの残務整理や
申告・相続関係に奔走中で、まだまだ残念と思う暇がない感じです。
ky3619 さんも健康に留意なさってお元気にお過ごしください。

書込番号:19109332

ナイスクチコミ!3


ky3619さん
クチコミ投稿数:2件

2015/10/09 11:30(1年以上前)

>beardbjornさん
修理から1か月たちました。
バルブ交換後水勢は強にしてもあまり強くは感じませんがまずまずと思っています。
修理は書き込みの手順に従ってすすめ、便器の上に板をしき新聞紙を載せて部品の落下を予防。
水道の元栓を閉めましたので、バルブ交換時も水漏れの心配なく、配線の結束切断も2か所で済みました。
1〜10まで書き込み通りの経過です。ありがとうございました。
設置後5年半立ちましたので新しい時の鮮明な記憶はありません、従ってまずまずと思うほかありませんが、また4,5年持ってくれればと思っています。
後期高齢者は物のない時代に育ちましたので、壊れればまず修理と思っています。

書込番号:19211675

ナイスクチコミ!4


seabeeさん
クチコミ投稿数:1件

2016/01/18 14:04(1年以上前)

beardbjornさん、詳細な交換手順ありがとうございます。

我が家のT160も4年経ちますが、正月早々ノズルから後ろに水が吹き上がるようにになり、買い換えを検討していたところこのようなスレを発見し、だめもとで挑戦してみました。東芝テクノにTELLしたところ販売店以外には売らないとのつれない返事をいただいたので、自宅近くのイオンの家電売り場から取り寄せました。値段も1620円でテクノまで取りにいく時間と交通費が節約できて逆に良かったです。 一時間ほどで交換でき、ついでに清掃できて幸せです。 新品を買わずに済みたすかりました。 一言お礼まで。

書込番号:19502354

ナイスクチコミ!6


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2016/01/18 19:24(1年以上前)

>seabee さん こんにちは。

うまく行ったようで、良かったですね。

販売店以外に部品は売らない、というのは、原則論ではそうなんでしょうね〜
私は、東芝以外にもパナ・日立・ビクターなどでは数回にわたって
部品のみならず、回路図や組立図をコピーしてもらったりしていますけれども
次第に融通を利かせてくれない方向に向かっているように感じます。
どのメーカーさんでも修理部門は赤字らしいので、そんな素人さんを相手にしている
ヒマがあったら一品でも多く修理せんかいっ! てことなのかもしれません。

…実は、この記事が原因で東芝テクノネットワークさんによけいな手間を増やして
いたりすると申し訳ないなぁ、と思ったり。

でもご指摘の通り、地方都市に住んでいると東京の人は秋葉原が近くて良いな〜
と思うのですけれど、実際首都圏に住んでみると、秋葉原まで往復する電車賃で
宅配便よりも高く付いたりするので、実際はなかなか行けないものです。
販売店経由での入手はリードタイムを要するとは思いますけれど
カネと時間のバランスを見ながら考えるべきことなのでしょう。

製品購入価格の10%に達する部品代…
人件費を考慮すれば、普通はやらないかもしれません。
seabee さんは1時間で交換なさったとは、かなり手際が良い方とお見受けしました。
掃除も見えないところだと放置されがちなんですよね〜 私もさっぱりやってません。
また自分で手塩にかけたなら無機的な製品でもなんとなく愛着が湧くというものです。

そのように感じ取れる方にはお薦めします。私は趣味としていますよん。

書込番号:19503120

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2016/09/10 12:32(1年以上前)

皆さん、

このスレッドを参考にし、自分も修理にトライしてみました。
@流量調整バルブ
分解再組付で直ったという方も居られましたので、部品を発注する前にやってみました。
ハーネス類には一切手を付けず、ラチェットドライバでバルブ本体を外し、モーターを外し、再組付しました。
症状ですが、洗浄後の水が3回出る方は、やや弱くなったのですが、完治しませんでした。

A流量調整バルブ交換
近所のヤマダ電機で発注、1,600円程でした。
ハーネスの基盤部が、接着剤でコートしてあり剥がせそうにないので、モーター側のハーネスを外しました。またホース類も、全て既存のバルブ側を外し、新規の部品のホースは使いませんでした。脱着に30分。これで症状は完治しました!

Amazonで1.5万円程で買いましたので、出張修理に1万円も取られるのは納得出来ず、この症状のまま3ヶ月も使っていたのですが、このように簡単に修理出来て、本当に嬉しいです。先人の知恵?に感謝します!(笑)

書込番号:20187553

ナイスクチコミ!6


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2016/09/10 15:01(1年以上前)

胡太郎28 さん、お疲れ様でした。
無事に直ったようで、何よりです。
分解・再組立だけでは解決しなかったのですね。
でも1,620円とちょっとした手間で直れば、ご覧いただいた甲斐があったと思います。
メーカー修理だと人件費が高いから修理代金も高くなるのは理解できるのですけれども、
購入価格に近い修理費がかかるようでは納得できないのは当然でしょう。
私もうまく行ったものですから、嬉々として書き込ませて頂きました。
あれから2年半ほど経過していますけれども、問題は再発していません。
ただし最近ノズルが引っかかって出てこないことがたまにあります。
最近無精になりまして、本当にダメになるまで手を付けないんじゃないかなと思っております(笑)。

書込番号:20187912

ナイスクチコミ!6


peko15さん
クチコミ投稿数:1件

2017/01/22 13:08(1年以上前)

うちのウォシュレットも皆様と同じ症状で1度買い替えました。先週突然壊れてネットで検索してここにたどり着いたのですが、いざ部品を取り寄せよと東芝テクノネットワークさんに問い合わせたところ工具(ドライバー)を使う交換部品は売ってもらえないとのこと(^^;)
そこで部品番号で検索してたらノジマオンラインでヒット!わーい!と思って売り場を見たら販売停止に(-_-;) ダメもとでノジマにメールを送ったら新たな売り場を設けてくれてここから購入して下さいとリンク貼ってくれた返事が!!!取り寄せなので商品発送は未定になってるのでまずはカートに入れて待つこと4日!送料込みで1620円は有り難い(^^) 早速交換して動作確認・・・問題なく動いています。主様のおかけで買い替えずにすみました〜感謝です(#^.^#)
http://online.nojima.co.jp/app/catalog/detail/init/1/0470170009835?selectedSkuCode=0470170009835

書込番号:20592235

ナイスクチコミ!6


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2017/01/22 15:07(1年以上前)

peko15 さん、こんにちは。
うまく行って良かったですね。
東芝テクノネットワークさんの対応はそうなってしまいましたか。
この記事を見て注文する人が増えすぎたのか、うまくいかなくてクレームをつける人が現れたのか…?
ちょっと残念ですけれども、致し方のない流れかもしれません。
でもノジマオンラインに載ったんですか。やはりある一定の需要がある、ということなのでしょう。
送料込みでも定価販売とは、助かりますね(でもコストは大丈夫なのかなぁ)。
我が家も、あれ以来(3年以上)まったく問題なく動いてくれています。

こうして peko15 さん のようにコメントを頂けるとみなさんが置かれている状況がわかるのですけれども
おそらく書き込みはしないけれども自力で直している人は一定数おられるのではないかと想像しています。
検索してヒットしたならば、きっといまだに需要はある、ということなのだろうと思います。
私としては嬉しいですけれども、修理の必要がない製品を販売していただくのが一番なんですけれどねぇ… 東芝さん!
私が危惧しているのは、東芝さんはウェスティングハウス問題で苦境に立たされていますから
今後経費節減のために部品供給体制が変更になり、流量調整バルブが入手できないような事態に
陥らないだろうか… ということです。そうならないように祈っています。

書込番号:20592535

ナイスクチコミ!4


taka’sさん
クチコミ投稿数:1件

2017/11/12 08:26(1年以上前)

こんにちは。
もう5年ぐらい使ってます。
今回、便器を掃除しようとして本体を(電源切らずに給水ホース繋げたまま)便器の横に傾けて置いたら故障しました。
電源切って傾けずに掃除するべきでした。
おそらくこれが故障しやすいと言われてる原因かと思います。

こちらに修理方法載ってましたのでやってみました。
基盤部分から縦に伸びてるハーネスだけ抜いて、基盤部分を止めている4つのネジを外し、
電源コードの本体はめ込み部分のコードを外し、そのまま基盤部分をずらすだけで、流量調整バルブの2つのネジを外せました。
流量調整バルブを抜いてモーターのネジを外し、モーター先の凸部に当たる、凹部をマイナスドライバーで左右に回して取り付け直しただけで、治りました。
症状によって違うと思いますが参考まで。


書込番号:21351456

ナイスクチコミ!4


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2017/11/12 18:49(1年以上前)

taka’sさん こんにちは。

失礼ながら、そんなことで不動作になっちゃうんですか!
分解した内部の写真が参考になったということだと思います。
私のガイドは、多少下手を打っても配線等に負荷を掛けないようにするならばこうかな〜?
と思って書いたんですけれども、みなさんもっと器用でおられるようで、偉いです(笑)
以前の書き込みでバルブ交換しなくても部品の同期調整で直された方もおいでのようですから
何か他にも不具合の要素があるんですかねぇ…?
良く判りませんが、何はともあれ、お役に立てて良かったです。

書込番号:21352918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2018/02/01 21:57(1年以上前)

私のも6年目にしてこの症状になり、新品に交換しようと価格.comの最近の評判を確認していたところ、このスレッドに行き当たり早速流量調整バルブをエディオンで発注し、1620円、取り替えた所、無事復旧しました!!本当にありがとうございました!>beardbjornさん

書込番号:21561623

ナイスクチコミ!2


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2018/02/02 00:34(1年以上前)

ウマイッショ?さん こんにちは。

なおって良かったですね。
このスレ、静かに伸びてますよね〜。それなりに需要があるんだと思いますが、裏返せばそれだけ困った方が多いということですから、なんとかならないんでしょうかね…。
私は壊しても仕方がないから捨てる前に一度はいじりたいのです。また何かに挑戦なさってみてくださいね。

書込番号:21562090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2018/02/03 01:50(1年以上前)

私もこの機種購入1年3カ月で、同じような噴水状態になりました。
唯一違うのは、お尻洗浄を押しても、ビデになってしまうところです。
一度バラして流量調整バルブを清掃したら、汚れはありませんでしたが 一度だけなおり、2回目以降またビデオンリーのノズル洗浄は噴水状態です。
おしれ洗浄が誤作動を起こしているので、我が家のは流量調整バルブ交換だけではだめそうです。
買い替えを検討中です。外見はまだきれいなので残念です。



書込番号:21565098

ナイスクチコミ!4


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2018/02/03 09:59(1年以上前)

真っ白素人 さん こんにちは。

それは残念ですね…

私の感触としては、その現象って流量調整バルブの故障じゃないかと思うのです。

わが家では背中に水がかかる以外に、おしり洗浄がとても弱くておじぎをしてしまうのかビデのようにおしりより前にかかり、逆にビデの水圧が本来のおしり洗浄なみの強さになりそれが調整できない… という副次的現象が生じました。お話を伺った感じでは似ているように思います。

しかし、そもそもボタンを押しても切替動作が起きていないのだとしたら私の見当違いで、真っ白素人さんの判断通りということになりそうです。また、確実に流量調整バルブが原因だとは断定できないので、1,620円を無駄にする可能性を考えると自信をもって流量調整バルブの交換をお奨めすることはできないのですが…。

書込番号:21565645

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件

2018/02/03 11:29(1年以上前)

>beardbjornさん こんにちは。
我が家の症状は、おしり洗浄を押しても、ビデノズルが出てきてしまいます、そしてノズル洗浄時に噴水に・・・
ちなみに、ビデを押したらビデノズルが出てきます。
それと、給水バルブを閉めた状態で洗浄ボタンを押すと、どちらを押してもおしり洗浄ノズルしか出てきません。
ノズルの選択は水圧でコントロールしているのでしょうか?
だとしたら流量調整バルブ交換で直るような・・・・・・
同じ症状で直った方がいましたら、即 交換するのですが悩みどころです。
beardbjornさんはそのような症状はありましたでしょうか?

書込番号:21565903

ナイスクチコミ!1


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2018/02/03 11:54(1年以上前)

真っ白素人 さん

なるほど、ノズルの切替は水圧による制御かもしれない、という推論ですね。

すみません、私はどのノズルが出ているのかというような観察をしていませんでした。
他の方が気が付いておられるかどうか… 私はスレ主だから書込通知が来るんですけれども、他の方へは通知は届かないし、解決済だともうご覧になっておられないかもしれませんね…。

あんまりお役に立てずに申し訳ありません。

書込番号:21565979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2018/02/03 21:38(1年以上前)

>beardbjornさんこんばんは。
原因が解かりました。
やはりノズルは水圧でコントロールしているようです。
モーターを外し、直接流量調整バルブにマイナスドライバーをさして回すとノズルが出たり、引っ込んだりします。
モーターが何らかの原因で正確に流量調整バルブを回せなくなり水圧が弱くなりビデ専用になっていたようです。

先程モーターをばらしたところ、中のギアが一か所 欠けていました。
欠ける場所によって、多少違う症状が出るようですが、原因が解かりましたので、部品を注文使用と思います。
ありがとうございました。買い替えなくて済みそうです。


書込番号:21567541

ナイスクチコミ!4


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2018/02/03 23:32(1年以上前)

真っ白素人 さん

ギアが欠けていたとは! 水圧の件も含めて素晴らしい洞察、恐れ入りました。
真っ白さん、全然素人じゃないですね!?

今度こそうまくいくことを祈っております。

書込番号:21567903

ナイスクチコミ!4


yoshi-maxさん
クチコミ投稿数:1件

2018/05/28 22:57(1年以上前)

ありがとうございます! この情報があったので直せました!
2015年に購入し、2年少しで流量が最大のままとなるこの現象が発生しました。

このスレッドを読んで、流量調整弁を開けて組み直したところ、回復しました。
特に破損や大きな汚れなどはありませんでした。

茶色い部品のY字を白い部品の底のY字と合うように取り付け、
残りはあんまり気にせずに組み合わせました。
書いてあったようにモーターが回って位置合わせを勝手に行うようで、
何も問題なく動作しました。

書込番号:21858582

ナイスクチコミ!4


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2018/05/29 08:23(1年以上前)

yoshi-max さん、こんにちは。

直って良かったですね。
もっとも私が書き込んだのは部品交換であり、その後試行錯誤された方々から分解再組立の成果が報告されたわけでして、
スレッドは思わぬ方向に行くものだなぁと感心しております。
ともあれ、コストを掛けずに回復したことは何よりです。
ただし再発する可能性もあるのかなというように見えますので、その際はノジマオンライン等で部品購入なさってください。
そもそも、分解再組立で直るようなものがおかしくなるのは何故? 良くわからないところもありますが、
まぁ結果オーライということで (^^;

書込番号:21859129

ナイスクチコミ!4


--nayu--さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/07 09:04(1年以上前)

>beardbjornさん

うちのも3年目に入ろうとしたところ、ノズルフラッシュとなってしまいました。
困っていたところ、こちらのスレッドを発見し、現在バルブを購入スべく問い合わせしているところです。

届きましたら、大変参考になる手順+写真を頼りに交換にチャレンジ致します。

以上、一報まででした。

書込番号:21878789

ナイスクチコミ!2


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2018/06/07 09:30(1年以上前)

--nayu-- さん、おはようございます。

わざわざのご連絡ありがとうございます。
スレッドの下の方をご覧いただくと判るのですが、結構な方が部品交換せず、分解・組立で解消したとおっしゃっています。
何べんも取り付け直すのも面倒かもしれませんが、まずはそちらから試されるのも手ではないかと思いますよ。
ご参考まで。

書込番号:21878821

ナイスクチコミ!1


--nayu--さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/11 17:21(1年以上前)

>beardbjornさん

レスありがとうございます。

2度分解する気力が持てませんでしたので、部品をノジマで取り寄せてから交換してきました。
おそらく1時間ちょいだったと思います。

基盤部分を開けるのに手間取りました。。。

バルブ交換もチューブがなかなかに厄介でした。
とはいえ、難易度は割と低いのかなーと

PC自作と同じレベルかななんて感じました。

何はともかく、このようなスレッドがあったため、
2000円+肉体労働で無事修理できました。
本当に助かりました!


なお、外した方のバルブを分解してみましたが、何も不良は見受けられませんね・・・
これは組み立て直しでもいけたのかも。まぁ、またおかしくなったら外したものを交換してみます。

書込番号:21888701

ナイスクチコミ!3


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2018/06/11 17:54(1年以上前)

--nayu-- さん、うまく行って良かったです。

チューブ、破れやすい感じですね。私も嵌まりづらいので試しにラジオペンチで掴んでみだらあっという間に破れちゃいました。

私的には測定機による調整があるわけじゃなく、組み立てたら出来上がりというのはかなり楽ちんな部類かと思っています。

またおかしくなることがあるかどうかわかりませんけれど、もしそういうことがあった場合は組み立て直しにも挑戦してみてください。開け方は慣れたでしょうから…嵌合部をこじるのにドライバーが複数本あった方が良さそうです。

書込番号:21888754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2018/09/01 15:53(1年以上前)

>beardbjornさん
ここにも主様の信者がもう1人(^^)/
よしマックスさん?が書いてらっしゃるように流量バルブの中は溝があってY字の向きやら?茶色いBの部品など、逆に言えば正確じゃないと最終的にしっかりモーター(蓋)が閉められないような感じを受けました。
パッキンやらOリングなどに特に破損が見当たらず、清掃後組み直しましたが、結局症状はそのままで今トホホ状態です。
もう1人の方、おもちゃにしてる強者!の方が軸をごにょごにょ動かしたりモーターの取り付け位置の調整??などを書いてらっしゃいましたので、その方に詳しくお尋ねしたいのですが・・・
主様が立ち上げたスレですので一言おことわりをと思った次第です。
部品買う前にやれることは是非チャレンジしたいです。
やっぱり流量バルブごと交換しないと我が家のはダメなのかな・・・泣


書込番号:22075129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2018/09/02 10:46(1年以上前)

ぱんたろん。さん こんにちは。

そうですか、分解・再組立でうまく行かないのですね。それは残念。
私はそこまでリサーチしていないので、どうぞ経験者のご意見を伺ってください。

ただし、スレ主には書き込みがあった旨の通知メールが届きますけれど、他のコメントを付けただけの方には届かないのではないかと思われ、お気づきにならないかもしれません。

お返事あると良いですね。

書込番号:22077165

ナイスクチコミ!1


Jetskyさん
クチコミ投稿数:13件

2018/09/02 12:17(1年以上前)

主様皆様お久しぶりです。書き込み通知があったときにはちょびちょび見ておりました。
「おもちゃ」ということなのでおそらく私のことかと思いましたので恥ずかしながら久々に出てまいりました。

というのは、残念ながら、2年半前の転居時に本製品を譲り渡してしまったためです。
当方では現在品を見ることはできませんし、かなり忘れてしまっているのですが。。
思い出せる範囲だったらお答えできるかもしれません。
部分の写真がございましたら添付いただけると助かります。

書込番号:22077417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2018/09/02 13:37(1年以上前)

>beardbjornさん
>Jetskyさん

ありがとうございます!
そうですよねー。主様がこのスレ立ち上げてからもう4年近くなりますもんね。いまだにこうしてこのスレがこんなにも皆さんのお役にたっているのですから主様にはホントに感謝しかありません。
Jetskyさんからもこうして返信いただき感激しております!!
本題ですが、昨日より取り外しと取り付けをもう4回繰り返しております。
さすがに4回もやるとコンセント抜いてから流量バルブを開けるまでに6分です(笑
jetskyさんの書き込みを何度も参考にさせていただき、モーターの軸をゴニョゴニョ。バルブの中のスプリングがよく可動するようシリコン塗布したところ、おしり洗浄で5回のうち3回水の噴射が量とタイミング共に正常動作まで確認しました。
何が原因なのかが結局わからない!てのがもどかしいのですが、jetskyさんがモーターの取り付けをずらすとかいてらっしゃったので流量バルブを蓋(モーター)で締め付ける際のトルクがヒントになり、特にバルブ内のバネの伸び縮みを意識的にやってみました。軽くグリス塗布、モーター軸には潤滑油(油性よりシリコンがよいかも)
トイレ取り付け前に電源入れてモーターの軸の動きも観察しましたがちゃんと可動はしてるのですがこれでダメなら我が家のはやはり主様が注文された部品を買ったほうがよいという結論です。

もう2、3日様子みてみます。

書込番号:22077613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2018/10/06 15:25(1年以上前)

スレ主様はじめ、皆さんの書き込みを見て修理を決意しました。
当方、8年前に単身赴任用として購入し、単身解消後は自宅2階用として使用していました。
1階用はTOTOの製品を使っていてす。
先日から、「ノズル洗浄」の水が「おしり洗浄」ノズルから吹き出るようになり、使用の都度、背中などが濡れてしまい、「買替え時かなぁ〜」と考えていました。
しかし、我が家の財務大臣は麻生さんならぬ「あっそう。1階でしなさい。」との冷たいお言葉。何とかならないかとネット検索で本スレに辿り着きました。
結果、我が家の「流量調整バルブ」はモーターが固着して作動しない状況でしたので、同部品を近所のホームセンターで注文・交換し、先ほど修理完了しました。
買替えなら安くても「15,000円前後」の出費となるところ、「1,620円」の部品代だけで済ませることが出来、皆様の経験に支えられてのことと、本当に感謝しております。
この場をお借りして、お礼できればと書き込みました。

書込番号:22163144

ナイスクチコミ!1


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2018/10/07 12:38(1年以上前)

>タネなしパパさんさん こんにちは。

報告ありがとうございます。直って良かったですね。
確かに1万円を超える出費は抵抗ありますよね〜。1,620円だったら昼飯2回分と思えば…奥様と外食したと思えば…という範囲ですもの、ずっとお気楽でしょう。
この記事がいまだに役に立っていることを嬉しく思います。

書込番号:22165531

ナイスクチコミ!0


maboychanさん
クチコミ投稿数:1件

2019/04/12 21:05(1年以上前)

beardbjornさん、とても参考になる投稿ありがとうございます。

うちも数年前にノズルの動作がおかしくなったので取り外して保管してましたが、使い道ができたので設置してみましたが、やはりお尻じゃないところを洗浄される状態でした。

流量調整バルブを分解して洗浄してみましたが状況は変わりませんでしたので、下記に注文して部品を入手しました。
https://www.onlinejp.net/product/18558

部品が届くまで使用しないので電源を切っておこうと思い、コンセントを抜かずにブレーカーを切っておいたのですが、再度ブレーカーを入れても便座の電源が入らなくなってしまいました。

後で調べたら、停電からの復旧時に故障する事例もありブレーカーを切ったのがいけなかったのかと後悔しております。

せっかく部品を購入したので交換しておきましたが、今はただの冷たい便座として使用しております。

書込番号:22597498

ナイスクチコミ!2


gowildさん
クチコミ投稿数:1件

2019/05/28 18:11(1年以上前)

>beardbjornさん
非常に詳細で有用な情報をありがとうございました。当方東芝SCS-T160を使っており、おっしゃるような状態(ノズル洗浄後に噴水状態)になりました。まさかのDIY、あきらめつつもぐぐると、このサイトに到達しました。モノスゲー!!!!と思いまして(笑)さっそく流量調節バルブなるパーツを求めました。東芝さんのSSでは売ってもらえず(おそらく貴君のせいでしょう笑)、garittoというサイトで1620円+送料800円で購入し、本日挑戦しました。詳細にわたるご説明通りやりましたところ、2時間近く要しましたが、なんとか修理完了、お尻カンチョウいやシャワシャワ(笑)みごとに元どおりになりました。おそるべしプロシューマー(プロフェッショナルコンシューマの略だそうです)ですね。この温水便座、ネジが合わなくて接続にずいぶんと苦労しましたし、故障も直せたし、一生忘れられない物品になりました(笑)ほんとうにありがとうございました。

書込番号:22697672

ナイスクチコミ!2


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2019/05/29 00:48(1年以上前)

> maboychan さん

すみません、しばらく投稿に気が付かず失礼しました。
あらら、電源が入らなくなってしまったのですか…。
確かに一般的には電源のON/OFFで故障する事例は良くあります。何か原因があるはずだし、おそらくそれは難しくない部分だと思います。部品代ももったいなかったですね。
現物を拝見するわけにも行かないので手も出せず、ちょっと残念です。
でもこれに懲りずにもったいない精神で修理にチャレンジなさっていただきたいと思います。

書込番号:22698554

ナイスクチコミ!1


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2019/05/29 08:59(1年以上前)

> gowild さん

直りましたか。良かったですね。
私、いろいろなものをいじり倒したい性分でして、そのために中学の頃までは家にあったラジオは何台か再起不能に陥っておりました (^^; その成果が今頃出ているというか…。でもいまだに直せないこともあります。
これに味をしめられましたら、また何かに再挑戦なさってください。

書込番号:22698924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2020/02/01 11:57(1年以上前)

このスレッドを拝読してとても参考になりました。

SCS-T275を使用中の者です。 使用3年目に入りました。 

1年程使用した頃に便器の上面が濡れその水がフロアーに滴っていることに気付きました。 掃除の際の濡れが原因と思い、便座側に問題があることに気付くには暫く時間が掛かりました。 

濡れに気付いてからは使用後の洗浄水勢で飛び散ったと思い、ノズルの水勢を弱にして使用してみましたが、その後も濡れは起きていたため止水栓などで水量調整を試みましたが状況は変わりませんでした。

その原因は、使用時の洗浄で濡れていたのではなく、ノズル洗浄時に水勢が水切りガイドを超えて便器の裏側に廻っていたことにありました。 

現在は便器と便座にハンカチなどをはさんで水切りをしていますが、使用の度に濡れていきますのでこの有様は惨めなものです。 
トイレ専業でない東芝だから仕方がないと思いつつ、東芝の窓口に問合せしましたら、有料で修理させて頂きますという冷たい返答でした。
  
このスレッドを拝読して同じトラブルを抱えている方が多いことを知らされました。 
貴殿のチャレンジはとても参考になりましたが、技能的にチャレンジできそうにありません。 電気を使用している機器の水回りの問題ですので漏電の恐れがないとは言えません。 本来なら東芝側が真摯に問題を解析し、使用者への問題の提起と無償の修繕対応すべき問題と思っています。

書込番号:23203225

ナイスクチコミ!2


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2020/02/04 08:51(1年以上前)

>yunkun_kakakuさん
コメントありがとうございます。

SCS-T275はいじったことがないので詳しい状況が判りませんが、そのようなことがあるのですね。なんとも残念な感じがします。
メーカーとしては保証期間内に不具合が出なければ免責なのかもしれませんが、購入者としてはできるだけ長く使いたいは当然のことで、このような半ばコモディティ化したような商品においては尚更だと思います。
他のメーカーさんや他の製品でも、不具合があったとしても人身に危害が及ばないのであれば放置なのかなぁと思わせるようなところがあり、ニュースで身売りや部門縮小を余儀なくされることも散見される昨今、趨勢は変わらないのかもしれません。でもこのような状況が当然だとは思いたくないです。

なんか答えになっていない感じで申し訳ありません m(_ _)m

書込番号:23208803

ナイスクチコミ!0


Mr.Orionさん
クチコミ投稿数:3件

2020/02/07 15:29(1年以上前)

スレ主様 こんにちは。

我が家のトイレは1階と2階にそれぞれあるのですが2階のSCS-T160(2010年製)が半年ほど前から同じ症状で困っていました。
買い替えようかと思いましたが1階のウォシュレットも同機種のSCS-T160なので今後同じように故障する可能性もあると思い一応ネットで調べてみると見事にこちらのスレッドにヒット。
近隣の◯マ◯電機で流量調整バルブ組立を注文し3日で到着、本日スレ主様や他の皆様の画像や手順などを参考に修理を実行しました。
結果は完璧に完治しました。
当初ウォシュレット自体買い替えを考えていたので1,650円(税込)で済んだのは金銭的にも凄く助かりました。
スレ主様には感謝感謝です!
本当にありがとうございました。

追伸
もう1台のSCS-T160も同じように壊れるかもしれませんし、何と言っても製造から10年という事もあり部品がなくなる可能性もあるので予備にもうひとつ購入しておこうと思います。

書込番号:23215339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2020/02/07 20:02(1年以上前)

Mr.Orionさん、うまく行って良かったですね。

SCS-T160/260は製造開始からもう10年は経過しているわけですね。まだ製造中止にはなっていないと思いますけれど、そうなったら部品の確保も本格的に考えなければならないかもしれません。

もっとも1万円台の製品を10年以上使ったら、もう新しくしても良いかなって、私は思うかもしれません (^^;

うちの場合はいろいろなものの修理用部品が溜まりすぎていて、たまにうちの奥さんから苦情が出るものですから、そろそろ断捨離も考えなければ… (^^;

書込番号:23215750

ナイスクチコミ!1


<`〜´>さん
クチコミ投稿数:13件

2020/06/01 12:38(1年以上前)

beardbjorn さん こんにちは
ウチも、ノズル洗浄ボタンを押したら、水を噴射しながら出てくるようになり、トイレの壁を水浸しにされました(涙)
しばらく我慢して使ってましたが、服も濡れるし、お客様には使わせられない…。2013年に16,000円で買ったんだから、もう買い換えても良いか…と次の商品選定に覗いてみたら、先駆者様達の書き込みがすごい!
コレは!!と勇気をもらい、早速分解にチャレンジ!
流量調節バルブを組み直したら、取り敢えず噴射が止まりました!ヤッター!! 口コミを残していただいた先駆者の方々に感謝しています。ありがとうございました。
同様の症状の方には、ダメ元でチャレンジをすすめます。
でも、次またおかしくなったら別のメーカーに買い換えるかも…(笑)

書込番号:23440332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2020/06/01 18:38(1年以上前)

<`〜´> さん、こんにちは

満足のいく結果になって良かったですね。
うんうん、お客さんに使わせられないのは困りますねぇ。トイレ掃除していないんじゃないかなんて思われたら癪に障りますし。

分解・再組立というのは、イカレた部品はすぐに新品交換! に近い発想の私には辿り着けそうもない対処方法でした。でも水質のせいでまたゴミが入り込むのか、再発する方もおられるようです。幸いわが家は流量調整バルブを交換して以降6年以上問題が発生していません。

また故障したら… 確かに次は別のメーカー製を考えるかもしれませんね (^^;

書込番号:23440988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2020/06/04 14:57(1年以上前)

Berdbjorn様
もう何年も、背中が濡れるのを我慢して使用し もう「新しいのを買おう」と決心して、最後の足掻きとググっておりましたらBeadbjorn様のスレッドに行きつきました。
「ありがとう!」の一言に尽きます。
私の場合は大阪のミヤ◯産業という水道資材屋さんから取り寄せることができました。
部品1650円、送料860円の 合計2510円で済みました。新しいのを買う1/6です!!!
皆さんのスレッドを参考に約1時間半でした。
結果、見事 解決。この快感は筆舌に表しにくいものがありますね。
勇気を与えてくださったBeadbjornさん、そしてみんな ありがとうございました!

書込番号:23447113

ナイスクチコミ!2


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2020/06/04 19:37(1年以上前)

>運命の第二楽章さん うまく行きましたか、良かったです!
水道資材屋さんからでも取り寄せられるとは知りませんでした。新規開拓ですね。

気が付きませんでしたけれど、どうやら流量調整バルブを使っているのはこの機種だけじゃないみたいですね。もっとたくさんの方が困っているのかもしれません。

おそらく徹底トイレ掃除にもなったんじゃないかと推測しますけれど、一石二鳥でなおよろしかったのではないでしょうか。運命の第二楽章さんの株も上昇しますよ(笑)。

書込番号:23447595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2020/11/21 15:23(1年以上前)

3回、場外に水が飛び出す件ですが、私はウォシュレットの水圧を全開から全開手前に水圧を落としたら症状が治りました。まずはお試しください。

書込番号:23801430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2020/11/22 17:07(1年以上前)

>Kutakutayaさん こんにちは

なるほど、水圧が強すぎるとバルブが回り過ぎて制御が効かなくなるのかもしれません。
それでうまく行けば簡単ですので、分解する前に試す価値は十分にありますね。
貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:23803996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2021/03/30 22:37(1年以上前)

流量調整バルブ 全体

流量調整バルブ モーター部分

流量調整バルブ 分解

流量調整バルブ 茶色の羽の部品&バネの蓋

>beardbjornさん
>Jetskyさん
皆さま

ここの書き込みに救われたひとりです。
もともと製品を分解して直すことはしないタイプです。止水栓って何?どこ?どうやって止める?レベルです。

わたしも同じような症状で、水の勢いのコントロールが効かずMAX状態で噴水のようになる状態でした。
型番はSCS-S300、購入してから2年ほどです。

コロナ禍で出来るだけ訪問は避けたいと希望し、
修理窓口では出張修理ありきの残念な対応をされ、やっと取次してもらった作業員にも部品購入だけは出来ないと断わられました。(見積り15000円)

別ルートで購入出来たのは、スレ主さんが交換した部品番号のもので、自身の型番に該当する部品(50440575)ではなかったため形が異なり、部品交換はしなかったのですが、流量調整バルブのモーターの茶色の羽部分とバネの蓋を掃除して(水洗いのみ)、元に組戻したら直りました!

ついでに、購入した部品も分解してみたら使えそうだったので、症状が再発して茶色部分が劣化していたらここだけ交換してみようと思います。

皆さま、ありがとうございました!

書込番号:24052002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2021/03/31 14:32(1年以上前)

> こぢーま さん

レポートありがとうございます!
型番が異なる機種でも同様なしくみを使っているんですねぇ、知りませんでした。
いずれ問題が解決して良かったです。

もっとも、実は私、メインのシャワートイレをTOTOのTCF8GM23に買い替えちゃったんです。半年経過ですが、残念ながら極めて快適です。消臭もバッチリ効きますし。今までパナソニック、東芝、INAX等、延べ10個は取り付けてきましたけれど、これが一番いいんじゃないかと今のところ思っています。東芝製品の苦い経験から延長保証を付けたのですが、この様子だと故障しそうにないな〜という感触です。

書込番号:24053107

ナイスクチコミ!0


ymd1021さん
クチコミ投稿数:1件

2021/11/20 13:41(1年以上前)

同じ症状が出ており、ここのスレッドを見て無事部品交換で修理できました。部品代は倍になっていましたが、それでも本体を変えるよりずっと安く上がりました。ありがとうございます。

書込番号:24454670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2022/02/19 11:43(1年以上前)

スレ主様、皆様初めまして
他機種で申し訳ありません、当方はSCS-T175で流量調整バルブが原因だと思われる
同様の症状がでておりまして、T175のスレッドには交換情報なく、
どなたか、T175でもT160の流量調整バルブが使えるかご存じありませんでしょうか。
もし実績ありましたら、情報共有いただけると幸いです。(もちろん自己責任での取り扱い前提です)

書込番号:24608220

ナイスクチコミ!1


<`〜´>さん
クチコミ投稿数:13件

2022/04/01 13:52(1年以上前)

>Down_Riverさん
レス付かないですね...。みんなもう買い替えちゃったのかな???
バルブを分解してお掃除後、元通りにするだけでも、ウチは正常に動作するようになりました。
(しかし、しばらくすると、ビデだけノズルが元に戻らなくなるという誤作動が発生、以後ビデは使用禁止にしました。残念な機種です。)
ダメ元で分解してみてはどうでしょうか?

書込番号:24679301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2022/04/01 14:47(1年以上前)

> ymd1021さん

すみません、スレ主でありながら、しばらく覗くのを忘れていました (^^;

部品代が倍になったんですか? 原価はそんなに上がっていないと思うのだけれど手間賃が乗ったんでしょうかね。でも修理できて良かったです。
その後如何ですか? 再び同症状が出てしまうケースもあるようなので…

書込番号:24679363

ナイスクチコミ!0


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2022/04/01 14:54(1年以上前)

>Down_Riverさん

すみません、スレ主でありながらしばらく覗くのを忘れていました m(_ _)m

う〜ん、SCS-T175 のことは判っておりません。でも同様な症状が出ているということは、同じ部品を使っていて、それが原因という可能性はかなり高いのではないかと思われ。
手間かも知れませんが一度中を開けて同一部品か否か確認されては如何でしょうか?

追加情報として、部品の修正までなさった方もおられるようですのでご参考まで。各方面とても凝ったお方のようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000102947/SortID=24485271/

書込番号:24679368

ナイスクチコミ!0


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2022/04/01 14:59(1年以上前)

><`〜´>さん

すみません、スレ主なのにしばらく覗くのを忘れていました m(_ _)m

SCS-T175 に同一部品が使われているのかどうか、判れば良いのですがねぇ。取り外し・分解・再取付だけで億劫な方もおられるでしょうから。
そして症状再発とのこと、残念ですね。

部品まで手を入れた方もおられるようなので、ご参考まで。こちらを拝見すると再発の理由もわかるような気がします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000102947/SortID=24485271/

私はそこまでやらずに交換しちゃって申し訳ないです

書込番号:24679374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2022/09/02 16:07(1年以上前)

回転する弁の押し付け圧が不足で故障する

ランプが点滅する故障の原因はレギュレーターの弁の設計不良

弁の下部のリテーナの穴を拡大すると水漏れがなくなる

この故障はやっぱり設計ミスが原因です。

このバルブは水を切り替えたり、水の強弱を調節するために、回転する弁があります。

その弁が目的の穴を塞げばいいのですが、設計が悪くその圧力が低下して漏れます。漏れてサビとかが出ると修理不能になります。

その圧力はoリングのゴムで発生するのですが、そのクリアランスがわずかに不良で押し付け圧力が低く、ゴムが摩耗すると故障します。

修理はやや高等ですが、写真を見てください。図の左側の円周と右側の円周をわずか0.1-0.2mmほど紙やすりでけずります。紙やすりを台において上においてわずかにけずるだけです。

そうすると弁とかみ合わせが強くなります。一部分かみ合わせに凸凹がつくってあり、その凹もわずかに0.1-0.2mmほど削ります。

これでこのポンプから摩耗による水漏れはなくなり、まず10年は持つと思います。

この機種は他にもレギュレーターのコマとそのリテーナーの設計ミス(これも01-0.2mmt程度)があり、早期に水タンクから水がドレンされて水位が低下しランプが点滅する(が使える)という問題があります。

これはコマを受けるリテーナーの穴をわずかに大きくして弁が深く降りるようにすると、わずかなoリングの摩耗による水漏れが解決します。

まあ、こういうわずかなクリアランスの設計ミスがあるところが三流品なんでしょう。1,2年で使えなくなってしまうのですよ。だから安く売られている。おそらく赤字になっているとおもうが、改善しない。そこに今の東芝の問題があるのです。

書込番号:24904699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2023/05/06 01:35(4ヶ月以上前)

スレ主様、ありがとうございました。
この度、SCS-T260 が故障し、ウォシュレット停止時に背中が濡れてしまう症状が発生。
流量調整バルブを交換し、正常作動、修理完了致しました。
こちらの情報が役立ちました。
故障探求の情報を追記しておきます。
故障部位はステッピングモータ内部のギヤ歯欠けでした。
バルブからの水漏れにより、モーターケースが錆び、回転が重たくなっていました。
その結果、ギヤに大きな負荷が掛かり故障に至ったと推測します。
バルブからモーターだけを取り外し、電源コードを差し込むと、初期設定が始まりますが、モーターの回転軸が特定の角度で不動になりました。
手で回転を補助したりしても、毎回、同じ角度ポイントで不動でした。
本来なら、水をビデやおしり、ノズル洗浄と切り換えるバルブが、おしりの位置など、不動ポイントで固定されトラブル発生となっていました。
ステッピングモータを色々調べましたが、12vモーターで使用可能な部品が特定できず、補修部品を購入しました。>beardbjornさん

書込番号:25249275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:164件

2023/05/08 15:00(4ヶ月以上前)

>昔、自動車整備士さん、原因究明レポートありがとうございます。さすが昔取った杵柄ということでしょうか。

ステッピングモーターの問題もあったのですか。あちこちに設計不良がある感じですね。流量調整バルブ以外にも不具合があるみたいですし。
きっとこちらに書き込むのはごく一部の方で、実際はもっと多くの方がお困りなのではないかと想像しています。
でも発売からかなりの年数が経過しているこの製品を設計変更するなんて、今さらやらないでしょうね…

書込番号:25252370

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

SCS-T160
東芝

SCS-T160

最安価格(税込):¥17,394発売日:2010年 4月26日 価格.comの安さの理由は?

SCS-T160をお気に入り製品に追加する <1332

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング