LED REGZA 42Z1 [42インチ] のクチコミ掲示板

2010年 6月上旬 発売

LED REGZA 42Z1 [42インチ]

次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(42V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 種類:フルハイビジョン液晶テレビ 画素数:1920x1080 倍速機能:倍速・モーションクリア LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の価格比較
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のレビュー
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオークション

LED REGZA 42Z1 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月上旬

  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の価格比較
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のレビュー
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

LED REGZA 42Z1 [42インチ] のクチコミ掲示板

(17617件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1577スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED REGZA 42Z1 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 42Z1 [42インチ]を新規書き込みLED REGZA 42Z1 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 初歩的なことだと思いますが…

2015/12/14 16:47(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主 skdymさん
クチコミ投稿数:4件

初歩的な質問ですが、いま使っている、TVが regza 42z1です。
DVDプレーヤーがSD-590jなんですが、この2つを繋げて録画はできますでしょうか?
すみませんが、なにもわからないわたしに教えていただくとありがたいです。。。

書込番号:19403752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2015/12/14 16:59(1年以上前)

>この2つを繋げて録画はできますでしょうか?

出来ません。

テレビに「レグザ対応」とパッケージに記載されたUSB-HDDを接続して録画するか市販のレコーダーを接続して録画するかになります。

書込番号:19403790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


chun_taさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:5件

2015/12/14 17:06(1年以上前)

DVDプレーヤーで再生したものを録画したいということでしょうか?
もしそうならREGZAには外部入力した映像を録画する機能はありませんので無理です。
REGZAで録画(要USB HDD)できるのはアンテナ経由の放送番組だけです。

書込番号:19403807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2015/12/14 17:52(1年以上前)

たぶん質問内容とは違うと思いますが、テレビに繋げた外付けHDDに録画した番組をプレーヤーへダビングするということなら、ライター機能付きのプレーヤーでレグザリンクダビングに対応した機種なら可能です。

ただしSD-590Jは対応していません。

書込番号:19403926

ナイスクチコミ!0


スレ主 skdymさん
クチコミ投稿数:4件

2015/12/14 18:16(1年以上前)

SD-590jは対応してないんですね…。
丁寧なご返信ありがとうございました ^^`

書込番号:19403994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 skdymさん
クチコミ投稿数:4件

2015/12/14 18:18(1年以上前)

みなさま、お早い返信ありがとうございました。
とても助かりました。
またなにかありましたら、質問させていただきますので
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:19403999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/12/15 00:07(1年以上前)

>DVDプレーヤーがSD-590jなんですが、この2つを繋げて録画はできますでしょうか?
「DVDプレーヤー」と判っているとおり「再生専用機」です。「録画」には対応しませんm(_ _)m

「DVDレコーダー」や「BDレコーダー」を繋げれば、「レコーダー」で録画が出来ます。
 <http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/


また、このテレビ自身に「録画機能」が有るので、
「USB-HDD(外付けハードディスク)」を指定の端子に繋げることで、
「テレビの番組表から録画予約や録画」が可能になりますm(_ _)m
 <https://www.youtube.com/watch?v=5_I0ojb4tQo
  こんな感じの操作で「登録(初期化)」すれば、録画出来る様に...
  この方は「USBハブ」を使って、4台接続していますが、「42Z1」でも同じように出来ます。
  とりあえずは「1台」から...(^_^;

東芝のレコーダーなら、他の方も書いている「レグザリンクダビング」により、
「42Z1のUSB-HDDに録画した番組」−(レグザリンクダビング)→「東芝のレコーダー」
にダビングすることで、「DVD」や「ブルーレイ」にダビングして保存も可能になりますm(_ _)m
 <「42Z1」と「東芝のレコーダー」は、「LANケーブル」で接続する必要があります。
  「レコーダーの映像」は「HDMIケーブル」で繋いで見ますが、「ダビング」は「LANケーブル」が必須です。

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/15a/index_j.htm
の下の方に「レグザリンクダビング」に「●」がある製品が対象ですm(_ _)m

書込番号:19405185

ナイスクチコミ!1


スレ主 skdymさん
クチコミ投稿数:4件

2015/12/15 01:15(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

丁寧なご返信ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
またなにかありましたら、ご質問させていただいてもよろしいでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんでした。
外付けHDDを購入してみます。

ありがとうございました。

書込番号:19405345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/12/16 01:35(1年以上前)

>外付けHDDを購入してみます。
そうですね、「レコーダー」を買う前に、「とりあえず」として、この製品自体の録画機能を使ってみるのが良いと思いますm(_ _)m

その上で、「BDやDVDに残したい」となった時に「レコーダー」の購入を考えれば良いかと思います(^_^;

書込番号:19408314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:45件

2015/12/27 22:06(1年以上前)

古いビデオデッキをお持ちでしたら、Z1はアナログ放送の録画が出来ますので、

SD-590j→ビデオデッキ→42Z1

で、可能ですよ。

SD-590jから三色ケーブルで出力して、ビデオデッキに繋ぎます。ビデオデッキからはアンテナケーブルで繋ぎます。

録画する物が多いと、その間デジタル放送が見れませんので、壁からのアンテナ線をビデオデッキに繋ぎます。

SD-590jは解像度を固定するか、他の出力ケーブルを外さないとエラーがでますので、どちらか選んで下さい。

これで、コピーガードが入ってない物なら録画出来ますが、画質はかなり落ちますので、取り合えずテレビで手軽に見れれば良い場合しかオススメ出来ない方法ですね(=゚ω゚)ノ

書込番号:19439622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2015/12/27 23:04(1年以上前)

ウルトラマンマンさん
>古いビデオデッキをお持ちでしたら、Z1はアナログ放送の録画が出来ますので、
>SD-590j→ビデオデッキ→42Z1
>で、可能ですよ。

これはZ1ではできないはずです。
Z1でできるのはアンテナからのデジタル放送(地デジ、BS、110CS)の録画を外付けHDD(USB-HDD、LAN-HDD)にできるのみです。

もしかしてZ1の機能にあるアナログダビングと混同されているような気がします。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#analog

これは Z1→レコーダー への赤白黄ケーブルを使用したダビングのことで、ビデオデッキ→42Z1とは方向が逆だと思います。

書込番号:19439782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:45件

2015/12/28 00:13(1年以上前)

ローカスPCIさん

アナログチューナーが付いていたので、発売時にはまだアナログ放送がやっていたので、当然アナログ放送も録画出来ると勘違いしてましたね。

うちの36Z1で試したら、「地上アナログ放送は録画出来ません。」とエラーが出ました(笑)

どうも、すいませんでしたm(_ _)m

書込番号:19439950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主 mi-nanaさん
クチコミ投稿数:4件

今更なのですが教えて頂きたいと思います。
REGZA 42Z1を使用しており、外付けHDDにI/Oデータ製のHDCR-U2.0EKを使用しております。
使用期間としては共に5年ほどとなります。
現象としましては、外付けHDDが42Z1を通して初期化できないといった症状になります。
42Z1側でのリセット、電源コード抜きなどを実施しましたが効果はありませんでした。
まず、テレビ側、HDD側のどちらが故障しているかで下記事項を実施しております。

@外付けHDD確認事項
  ・PC(Win8.1)でフォーマット可能。PC接続化での保存など問題なし
  ・外付けHDDをPC上で工場出荷時の状態に戻し、再度テレビにて初期化を実施したが改善されず
  ・別のテレビ(パナソニック製)にHDDを接続した場合、初期化・録画は正常に行える。

A42Z1確認事項
  ・@よりHDD側ではないと自己判断し、テレビ側の修理依頼を実施
     メイン基板を交換してもらい、再度HDDの初期化を実施したが改善されず。
     修理担当者もテレビ側ではこれ以上修理しようがないとのこと
  ・修理担当者が持参したロジテック製の外付けHDDを接続したところ、正常に初期化・録画が可能

上記のような結果となっております。
テレビ、HDD共に問題ないように思われるのですが、どう対応したら良いのでしょうか?
別メーカの外付けHDDの購入も検討しているのですが、同様の現象が起きる可能性を考えると
躊躇してしまいます。

書込番号:19343521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/11/23 10:08(1年以上前)

これは興味深い内容ですね。
自分もZ9500でHDDが不調です。
新しいHDDは使えるので、テレビ側の問題じゃないのかな?と思っています。
古いHDDは途中で止まったり、データのムーブも途中で止まるだめ、寿命なのかな?と思っていました。
うーん他の機器ではつかえるのかな?
まあ、半端諦めているのですけどね。

書込番号:19343561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2015/11/23 10:15(1年以上前)

CrystalDiskInfo等でHDDを確認しましたか?黄色や赤色になっていた場合はHDDの問題でしょうね。

書込番号:19343571

ナイスクチコミ!1


スレ主 mi-nanaさん
クチコミ投稿数:4件

2015/11/23 10:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。
CrystalDiskInfo等で確認はしておりませんが、デフラグにて分析化などは実施しております。
特に異常などは見つかりませんでした。
ランプ色についてはグリーン(正常)以外表示されたことはありません。
また、PCやその他のテレビでは正常に使えることから、一概にHDDが悪いとも言い切れない
状況となっております。

書込番号:19343620

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi-nanaさん
クチコミ投稿数:4件

2015/11/24 14:24(1年以上前)

CrystalDiskInfoにてHDDの状態を確認したところ『注意』が表示されました。
注意箇所としては下記の状態となっております。

代替処理保留中のセクタ数
現在値:100
最悪値:100
しきい値:0
生の値:00000000000E

上記の値に注意表示がされていました。
CrystalDiskInfoの使用方法がいまいち分からないのですが、
なにかしらの処理で正常にすることはできるのですか?

書込番号:19347531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2015/11/24 14:41(1年以上前)

HDDの異常って事なので、交換を推奨します。

直せる様なものでも無いかと。

書込番号:19347563

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mi-nanaさん
クチコミ投稿数:4件

2015/11/24 15:05(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん
ありがとうございます。
新しいHDDの購入を検討したいと思います。

書込番号:19347601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

標準

Wifi接続に必要なものは?

2015/10/29 00:25(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

スレ主 Trekkyさん
クチコミ投稿数:6件

今更ですが、このREGZAをWifi接続するために必要な機器を教えてください。
家ではPCやプリンタはWifi接続しています。
無線Lanの子機を購入すればいいのでしょうか?

相性の良いメーカーなど、オススメがありましたら、そちらもぜひ教えてください。

書込番号:19268665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/10/29 01:31(1年以上前)

LANに繋ぐ用途は何でしょうか?
 <「動画再生」などを考える場合、「無線LAN」だとカクカクする可能性も...


>無線Lanの子機を購入すればいいのでしょうか?
「USB型無線LANアダプタ」を購入しようとしていますか?
 <http://kakaku.com/pc/wireless-adapter/
  こういうの?
「テレビ用」は、「専用品」しか使えません。m(_ _)m
 <「REGZA」用は、無いはず..._| ̄|○


このテレビだと、「イーサネットコンバータ」を使う事になります。
 <http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_wireless.htm


>相性の良いメーカーなど、オススメがありましたら、そちらもぜひ教えてください。
「親機」の情報が無いので、「良い組み合わせ」を提案出来ませんが、
http://kakaku.com/specsearch/0066/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=6&
今購入できるのは、この辺かと...
 <メーカー動作確認製品も有りますね(^_^;

基本的に「イーサネットコンバータ」は、
「37Z1」−(有線)−「イーサネットコンバータ」…(無線)…「親機」
と繋がるので、「イーサネットコンバータ」に制約は有りませんm(_ _)m
 <「有線LAN」で繋がるので、テレビは「無線」かどうかは意識(認識)しません。

「親機」の「無線LAN規格」と同じ通信規格で繋げる事が出来ます。
 <「11g」とか「11n」とか...
  ※「11n」は、「11gn」と「11an」があります。
   「11b/g/n」と有る場合、「11gn」が使えます。


例えば、「2階」に「親機」が有り、「1階」に「37Z1」が置かれている場合、
「スマホを1階で使うとイマイチ」と感じて居るなら、「イーサネットコンバータ」では無く、「無線LAN中継器」を購入する手もあります。
 <「親機」…(無線)…「中継器」…(無線)…「スマホ」等
  「中継器」には「有線LAN」の端子も有るので、そこに「37Z1」を繋げばOKです。

ただ、一番良いのは、「1階の無線LAN」「2階の無線LAN」とそれぞれ独立した構成にして、
「1/2階の親機」は、お互いを「有線LAN」で繋ぐのが理想です。
 <「エアコンダクト」からケーブルを出すとか、方法は無くは無いです(^_^;
この構成だと、「チャンネル干渉」を防げるので、各階でのWiFiは快適になるはずですm(_ _)m

マンションだと、「部屋の構造」で難しい場合も有りますが、現在の状況が判らないので..._| ̄|○
 <結局「やってみないと判らない」というのが「無線LAN」です(^_^;


>家ではPCやプリンタはWifi接続しています。
「親機」の型番を含め、「距離」などの情報が欲しいです。
 <「同じ部屋で無線LAN」なら、どうにか有線LANに出来ないか考えて欲しいところでもあります(^_^;


紙に絵を描いて、それをスマホで撮影してココにアップして貰えると、どこに何が必要なのか、
親機と相性が良い製品は何かなどのアドバイスが貰えると思いますm(_ _)m
 <それぞれの機器は「型番(形式)」で書いて下さいm(_ _)m

書込番号:19268795

ナイスクチコミ!3


chun_taさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:5件

2015/10/29 02:31(1年以上前)

我が家ではBUFFALOの
WLI-TX4-AG300N
を使ってました。
4台つなげられるので42Z1,レコーダー2台,RECBOXをぶら下げてます。
ぶら下がってる機器同士の通信は無線を介さないのがいいところ。

相性に関してはREGZAと子機の相性よりも
子機と無線LAN親機の相性の方が重要です。
子機と親機はメーカーを合わせた方が無難だと思います。

書込番号:19268865

ナイスクチコミ!4


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2015/10/29 08:57(1年以上前)

相性とかオススメを気にするならば
出来る限り有線LAN接続がいいですよ
もし、同じ部屋にモデムがあるとしたら

テレビの後ろにケーブルがゴチャゴチャするのが嫌なんて意見も有りますが、薄っぺらいLANケーブルなどで、工夫次第で隠せます。

書込番号:19269149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Trekkyさん
クチコミ投稿数:6件

2015/10/30 01:20(1年以上前)

詳しくご説明いただき、ありがとうございます。
目的は、Amazon fire TV stick を買ったので、それをwifi接続したいのです。

ルータはNTT光のHLR W 200という機種です。それをNTTのVDSL RV230 NEに繋いでwifi環境を作っています。

部屋は隣なので、距離は問題ないと思います。ドアなどの関係でLANケーブルを這わせるのがなかなか困難です。やはり一番いいのはWifi接続かと思うのですが。

書込番号:19271451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


chun_taさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:5件

2015/10/30 08:04(1年以上前)

Amazon fire TV stick 私も買いました。
既にwifi環境はあるということなら
stick自体が無線LAN子機の機能を持ってますので特に何も買わずに
NTT光のHLR W 200を親機として無線接続できます。
後は親機とstickの位置関係で無線が届くかどうかになります。

stickを電源につないでREGZAのHDMI端子に挿せばstickは起動しますので
画面に従って設定できるかと思います。
stickの無線設定で親機のSSID(親機の名前みたいなもの)が見えなければ
親機の設定を見直すか中継器が必要という話になります。

いずれにせよREGZA自体はモニターとしての利用になりますので
無線LANにはつながらない(つなぐ必要がない)ということです。

書込番号:19271749

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/10/30 23:39(1年以上前)

>目的は、Amazon fire TV stick を買ったので、それをwifi接続したいのです。
えっ?..._| ̄|○

>このREGZAをWifi接続するために必要な機器を教えてください。
これ、関係無いですね...(^_^;


>ルータはNTT光のHLR W 200という機種です。それをNTTのVDSL RV230 NEに繋いでwifi環境を作っています。
ん???
「ルーター」が2台?
 <http://web116.jp/shop/netki/w200/w200_00.html
  https://web116.jp/shop/hikari_r/rv_230ne/rv_230ne_00.html

あぁ、「RV-230NE」の「無線LANサービス」をしないで、「W200」にさせているんですね。
 <「W200」は、
  http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-300/
  のOEMっぽいですね。


本来なら、「ルーター」を「RV-230NE」にして、「W200」は「ブリッジモード」で使った方が面倒が少ないと思いますm(_ _)m

「インターネット」=(VDSLケーブル)=「RV-230NE」−(有線)−「W200」…(無線)…「Amazon Fire TV」−(HDMI)→「37Z1」
ですね...

なので
>無線Lanの子機を購入すればいいのでしょうか?
>相性の良いメーカーなど、オススメがありましたら、そちらもぜひ教えてください。
については、「追加で購入するモノは無い」となりますm(_ _)m

書込番号:19273722

ナイスクチコミ!2


スレ主 Trekkyさん
クチコミ投稿数:6件

2015/10/31 00:08(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

レグザはFire TV stick を認識していますが、設定画面が出ないのです。ルータとレグザは3メートル離れていますが特に障害物もないので、ルータの接続環境を見直す必要がありそうです。

書込番号:19273800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Trekkyさん
クチコミ投稿数:6件

2015/10/31 00:40(1年以上前)

皆様、お手数をおかけしました。

fire TV stick の電源を入れ直したら、いきなり設定画面が出て、つながりました。

丁寧なご回答に感謝です。本当にありがとうございました。

書込番号:19273870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/10/31 21:25(1年以上前)

>fire TV stick の電源を入れ直したら、いきなり設定画面が出て、つながりました。
おっ!良かったですね(^_^;


本来は、「テレビに繋いだ状態で「Fire TV Stick」の電源を入れる所を、
「先に電源いれてから、テレビに繋いだ」とか、取扱説明書に無い操作をした為に、
>レグザはFire TV stick を認識していますが、設定画面が出ないのです。
こういう事になったのでは無いかと思われますm(_ _)m
 <「HDMIの接続が認識出来ない」のに電源が入ったため、「無駄な出力はしない」などの状態になっていたとか...(^_^;

書込番号:19276171

ナイスクチコミ!1


スレ主 Trekkyさん
クチコミ投稿数:6件

2015/10/31 22:27(1年以上前)

その通りです。電源につないでから、fire TV stickをつなぎました。

順番は特に意識しておらず、うかつでした。ダメもとで電源を入れ直したら、TVがギュルギュル音を立て、気がついたら設定画面が出ていました。

皆様、本当にありがとうございました。勉強になりました。

書込番号:19276390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ブロードバンド機能の不具合について

2015/10/12 22:22(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:18件

こんにちは、皆様のZ1の調子はいかがですか?買い替えについて考える日々ですが、ブロードバンド機能の不具合についてお伺いしたいと思います。

ブロードバンドからツタヤTVを観ようとすると、トップページは表示されるものの、映画タイトルを選択して決定を押しても、HTTPリクエストタイムアウトか、Bad Requestと 表示されサーバと通信出来ない旨を伝えられてしまいます。以前まではコンテンツ視聴可能出会ったので、ツタヤTV側で何かしらの仕様変更があり、Z1が対応できない状態になったのではないかと考えています。(サポートへ相談済し、やれる事は全て指示通り行い、結果的にツタヤTV側の問題かTV側の故障か判断出来ないとの回答でした。)

そこで質問なのですが、皆様の環境ではツタヤTVは現在視聴可能でしょうか?些細な情報でも頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:19222080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/10/12 23:40(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
 <http://www.discas.net/netdvd/dcp/guide/gidttvdevice_toshiba.html
  には「37Z3500」が対象となっていますが、実際にはメニューは出ません..._| ̄|○


ご自身の「家のネットワーク環境」と「インターネット接続環境」が影響しているのでは?

「無線LAN」を利用していると、今までは問題無くても、
近隣で無線LANを使う人が増えると「チャンネル干渉」の影響で正常に通信出来なくなる場合が有りますm(_ _)m

「アクトビラ」の方はどうなのでしょうか?
その辺との比較を示さないと...

書込番号:19222308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/10/13 00:23(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
こんばんは、お返事ありがとうございます。

>ご自身の「家のネットワーク環境」と「インターネット接続環境」が影響しているのでは?

確かに、環境について書いていませんでしたね。
WAN−ルーターーREGZAで有線接続です。ブロードバンドコンテンツについては、yahooでブラウジング可能で、ツタヤTV、アクトビラの双方においてトップページと再生環境テスト動画の視聴は可能です。

しかし、今確認しましたが、アクトビラの方でも、映画タイトルの購入から先に進めず、HTTP リクエストのタイムアウトとなってしまうようです。

Bad Requestと出る場合は、 Bad Request Your browser sent a request that this server could not understand.と表示されますので、TV側の問題によりサービス提供側から弾かれているのではと推察した次第です。

書込番号:19222384

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/10/14 02:35(1年以上前)

>WAN−ルーターーREGZA
「WAN?」や「ルーター」は、「型番」で書いて貰えると、機能などが判りますm(_ _)m
 <壊れていないかを確認するためにも、「何が出来るか」が判ります(^_^;


ちなみに「WAN」は、「LAN」と同じで「ネットワークの種類」です。
 <「インターネット側を「WAN」、「家の中」を「LAN」と区別したりします。
   ※「ルーター」が有る場合。


古いルーターを使っていると、ルーターが壊れたり、特定のLANポートだけが壊れて、通信が出来なくなったりしますm(_ _)m
 <「PC」は正常に使えている様なので、「ルーター」で「4個の端子の内の1つが故障」の可能性も...


最も初歩的な対処法としては、
「WAN?」も含め、全ての機器の電源を切り、コンセントを抜いて、お茶でもした後に、もう一度電源を入れ直してみて下さいm(_ _)m
 <「テレビのリモコンでOFF」では有りません。そこから更に「コンセントを抜く」までして下さい。
  勿論「録画」「タイムシフト」をしているなら、その時間帯は避けて下さい(^_^;
  コンセントを抜いている時間は、まぁ1分も有れば十分ですが、慌てない為にも余裕を持って作業して下さいm(_ _)m
  「電源を抜き忘れた」とか「コンセントを抜いたままで、電源が入らない」と慌てない様に(^_^;

電源を入れる場合、「WAN」つまり「インターネット」に近い機器から順番に、慌てずじっくりと電源を入れて下さい。
 <電源を入れてから数分待ってから次の機器の電源を入れるくらいのんびりと作業して下さいm(_ _)m

書込番号:19225326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2015/10/14 17:05(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
こんにちは、返信ありがとうございます。

ご指摘のように、WANはインターネット側という意味で使用しました。
ブロードバンドルーターはバッファローのWZR-300HP(http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-300hp/#spec)です。東芝のサーポートに相談した際に、TVに接続されているコンセント、LANケーブルを外して数分待機の後、入れなおしていく。ルーターも同様のことを行うよう指示され、担当者とこれら作業を確認しながら行いましたが、結果は変わらずでした。

ルータのLANポートの不具合やLANケーブルの不具合の可能性については、、ツタヤTVやアクトビラのトップページ、試験動画も視聴できていることから、LANポートやLANケーブル自体に問題があるとは考えませんでした。念のため試してみます。ありがとうございました。

書込番号:19226630

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/10/14 23:14(1年以上前)

>ご指摘のように、WANはインターネット側という意味で使用しました。
ということは、「WZR-300HP」がインターネットに直接繋がっているのですか?

「WAN側」は「LAN端子」のはずで、「インターネット接続」には、「光ケーブル」や「電話線」を使用するため、
「モデム」や「ホームゲートウェイ」などがプロバイダから提供(借与)されていると思いますm(_ _)m


小さなデータのやりとりなら出来るけど、「動画」などの大きなデータの通信だと、
ルーターの処理が重くなり、正常に機能出来ない可能性も有ります。


>ブロードバンドルーターはバッファローのWZR-300HPです。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-300hp_fw-win.html
のファームウェアは最新ですか?
 <安定性などが向上したりします(^_^;

書込番号:19227755

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/10/26 22:04(1年以上前)

他の方からの返答もないようですので、解決済みと致します。

名無しの甚兵衛様。ファームウェアは最新で、他ネットワークは良好です。色々試行錯誤してみましたが、変化はありませんでした。何度も丁寧にアドバイスを誠にありがとうございました。また機会があれば宜しくお願い致します。

書込番号:19262609

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/10/26 23:55(1年以上前)

「WZR-300HP」から「外(インターネット)側」の機器の状態が気になりますね...

どうしても「WZR-300HP」から「内(部屋の中)側」の機器の状態などの情報なので...


「42Z1」の「デフォルトゲートウェイ」を「WZR-300HP」が取得している「IPアドレス」に固定設定してみるなども方法としてはありますが、
本来「DHCP」で上手く行くはずなので..._| ̄|○


お役に立てず、済みませんでしたm(_ _)m


「WZR-300HP」のクチコミで質問してみるという手も有ると思いますm(_ _)m
 <http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000387150/#tab

書込番号:19262968

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Windows8.1 とのファイル共有

2015/08/30 10:44(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主 gr883e5bさん
クチコミ投稿数:6件

この TV と Windows8.1 (Enterprise)とのファイル共有において、「録画」ができません。

* 「再生」はできています(自前で用意した *.ts ファイル)。
* 録画しようとした際、*.dtv.meta の書き込みはしています(ディレクトリのパーミッション関係の不備ではなさそう)。
* win7 とのファイル共有は機能していました。

以下のレジストリ操作(あるいは secpol.msc による操作)、ディレクトリ操作(パーミッションなど)
win7 とほぼ同等の設定をしました(つもり)。
/* --------------------------------------------------------------- */
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa]
"everyoneincludesanonymous"=dword:00000001
"restrictanonymous"=dword:00000000
"restrictanonymoussam"=dword:00000000
"NoLmHash"=dword:00000000

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\LanmanServer\Parameters]
"MaxWorkItems"=dword:00000400
"NullSessionShares"=hex(7):52,00,45,00,47,00,5a,00,41,00,00,00,00,00
"restrictnullsessaccess"=dword:00000000
/* --------------------------------------------------------------- */

ANONYMOUS での共有に問題があるのでしょうか。
成功している方、情報いただければ幸いです。

書込番号:19095121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

42Z1と40J7で手軽に録画をシェアする方法

2015/08/06 19:00(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:4件

42Z1と40J7で手軽に録画番組をシェアしたいです。

現在、

□リビング
MS35U3(HDD)--(USB接続)--42Z1--(LAN接続)--PR400MI(ルーター)

□寝室
MS35U3(リビングと同型のHDD)--(USB接続)--40J7--(LAN接続)--リビングのPR400MI(ルーター)

というような接続で視聴しています。

寝室の40J7をサーバ設定して、42Z1からそのサーバに接続すると、
40J7のほうに録画した番組を42Z1から閲覧できることは確認しました。
(ただし、録画データボタンからは呼び出せず、
レグザリンク→TVを選ぶ→フォルダを選ぶ→番組選ぶ、とちょっと面倒・・・)


そのうえで、

@もっと簡単に(どちらのリモコンからも録画データボタンから一発で録画番組を呼び出せる)
AできればTV以外の機材はリビングにおく(いま寝室にあるHDDをなくしたい)
(既にそれぞれのMS35U3に録画している番組を別のレグザで見たいということではなく今後録画する番組が見られればOKです)

という状況を叶える設定ないしどんな追加機材が必要かを教えていただきたいです。


独力で調べた範囲では、DLNA/DTCP-IP対応のHDDをLANハードディスクとして使う
というのが可能性あるかな?と思ったのですが、あっていますでしょうか?
またあっている場合、その接続方法(どこに何の線でつなぐのか)と
操作感についてもご存じの方がいれば教えてください。



書込番号:19030465

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/08/06 19:51(1年以上前)

釣りボーイさん
> @もっと簡単に(どちらのリモコンからも録画データボタンから一発で録画番組を呼び出せる)

機器等を追加しても、このように簡単見られるようにするのは無理だと思います。

他の機器に置いてある録画番組を見るには、LAN 機能 (DLNA/DTCP-IP 機能) を使う必要がありますが、それをボタン一発で呼び出せる機能はないでしょう。(REGZA TV に限らず)


> AできればTV以外の機材はリビングにおく(いま寝室にあるHDDをなくしたい)

これを実現する一番簡単な方法は、テレビで録画するのを止めて、新しくレコーダーを買い、それをリビングに置いて LAN 接続し、以後の録画はレコーダーでのみ行うというものでしょう。

で、各テレビからはそのレコーダーに LAN でアクセスすれば、どちらのテレビからも録画番組を視聴できます。


> 独力で調べた範囲では、DLNA/DTCP-IP対応のHDDをLANハードディスクとして使う
> というのが可能性あるかな?と思ったのですが、あっていますでしょうか?

合っていなくはないですが、今以上に手間がかかることになります。

まず、「DLNA/DTCP-IP対応のHDD」(NAS) を REGZA TV で使う方法には以下の 2 種類があります。

1) LAN HDD として REGZA TV に登録して USB HDD と同じように使う (Z1 のみこの機能に対応)。
2) DLNA/DTCP-IP サーバとして使い (登録は不要)、各 REGZA TV から「レグザリンク・ダビング」機能で録画番組を NAS にダビングする。(Z7 も J7 も対応している)

1) は Z1 でしか使えませんが、基本は USB HDD と同じ扱いになるので、そこに録画したものはそのままでは J7 からは見られません。(Z1 には配信サーバ機能がないから)

一方 2) で NAS にダビングしておけば、どちらのテレビからも NAS の番組を視聴できますが、毎回手動でのダビング操作が必要になります。

ちなみに、寝室の HDD をなくしたいという場合、録画できるのは Z1 だけになりますね。(で、Z1 から NAS に手動でダビングするということになります)


ということで、NAS を使うのではなく、録画&配信サーバ機器としてレコーダーを買う方がよいでしょう。

そうすれば、録画したものはそのまま配信できるので、手間はかからないからです。

書込番号:19030582

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2015/08/06 20:19(1年以上前)

1.
他に術があるかもしれませんが、
テレビなど録画再生機器を全てパナソニックに買い換える。
(REGZAの操作よりも簡単になります)
↑ 現実解では無いと思いますので、この点は、現状で妥協する。
2.
リビングと寝室のテレビを入れ替え、リビングにRECBOXなどDTCP-IP対応NASを(LAN接続で)設置する。
寝室のZ1からリビングのRECBOXに録画できるようになる。(勿論再生も可能)
J7で再生可能にするために(RECBOXの)LAN1(録画領域)からLAN-S(dlna配信領域)にダビングする。
ダビング操作は(LAN接続された)PCなどから行う。
#LAN-Sの表記は東芝機(から見える)の表記。
↑ これで、(とりあえず)寝室からHDDを追放できます。

#PCDEPOで、生産完了品のHVL-A2.0(RECBOX)が13,000〜14,000円で在庫処分販売されています(いました?)ので
 とりあえず購入して、使い勝手などを(回答の言葉だけでなく)体感されると良いかと思います。
 REGZAで録画した番組をパナ、SONYなどのレコーダーにダビング可能になるおまけもあります。
 最終的に使い勝手が悪かったとしても、2TBのLAN HDD+PCで視聴ソフト と考えれば、安価に思えるかも。

書込番号:19030640

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/08/06 20:31(1年以上前)

yuccochanさん
> J7で再生可能にするために(RECBOXの)LAN1(録画領域)からLAN-S(dlna配信領域)にダビングする。
> ダビング操作は(LAN接続された)PCなどから行う。

これに関しては PC 等は不要で、Z1 の「ダビング」操作でできます。(というか Z1 で操作する方法しかない)

LAN1 はあくまで、「Z1 に登録した外付け HDD」なので。(USB HDD を登録した場合の「USB1」と同様)

書込番号:19030673

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2015/08/06 21:12(1年以上前)

>> ダビング操作は(LAN接続された)PCなどから行う。
>これに関しては PC 等は不要で、Z1 の「ダビング」操作でできます。(というか Z1 で操作する方法しかない)

大変失礼しました。
分かっていたのですが、RECBOX→レコーダーのダビングが頭にあって、その機能説明もしなければと思いつつ
書いていたら、RECBOX→レコーダーのダビング操作の説明になってしまいました。m(__)m

書込番号:19030793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/08/06 22:39(1年以上前)

>@
「レグザリンク」という呼称で統一されているため判り難いですが、
「USB-HDD録画した番組の再生」と「他機で録画した番組の再生」は、仕組みが全く違います。

その辺をシームレスに見えるようにしたのが、yuccochanさんも書かれている「VIERA」になります。
 <台数が増えると、番組情報が多大になって、逆に「見たい番組」が探し難いようにも...(^_^;


>A
「Z1で録画する」という場合、「LAN1」という選択肢が有りますが、「W録」が出来なくなりますが問題有りませんか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104865/SortID=19018832/#19026204
の図が参考になるかも知れませんが、「出来る事」と「出来ない事」を理解していく必要が有りますm(_ _)m
 <「Z2やZG2(B)」が「J7」と同等になります。
  「Z2」と「J7」の違いは、「USB-HDD」から直接(J7を介して)「Aで再生」「DLNAクライアントで再生」が出来ます。

書込番号:19031112

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/08/07 04:54(1年以上前)

お三方とも、さっそくのアドバイスありがとうございます。

まず、両方VIERAに変えるというのは、お財布的に難しいです・・・。
(実は2年前に同じレグザにしとけばいいだろう、とよく調べずに買ったS6が
レグザリンクに対応しておらず、最近J7に買い換えたばかりでして・・・
それでもっと簡単につながると思っていたらなかなかうまくいかず質問させて
いただいております)



>新しくレコーダーを買い、それをリビングに置いて LAN 接続し、
>以後の録画はレコーダーでのみ行うというものでしょう。>


shigeorgさんのこちらのご意見が一番簡単そうに見えたのですが、
この場合、番組を見る際の操作方法は、
「録画リスト」ボタンからアクセスできるのでしょうか?
それとも、入力切り替えでビデオ表示に切り替え、
後はレコーダー側の操作で再生する、という順序でしょうか?

前者だとありがたいですが、後者の場合、
寝室から階が離れて遠いリビングのレコーダーの操作はできるものなのでしょうか?

(HDDレコーダーを使ったことがなく、知識がVHSの時代で止まっており、
初歩的な質問ですいません)


また、レコーダーを買う際は、レグザシリーズで統一したほうが便利なのでしょうか?
それとも、売れ筋を買っておけば十分でしょうか。
S6→J7と買い換えても手軽に録画をシェアできず、
私のなかで同じシリーズで統一したほうが何かと便利神話が崩れており・・・笑

書込番号:19031612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/08/07 05:12(1年以上前)

実は、DLNA/DTCP-IPを利用したらできそう?と思ったのは、
名無しさんがリンクを貼ってくださった図を見たからなのですが、
その際の操作感(楽さ)が気になっておりました。

元投稿にも書きましたが、J7のサーバ配信をZ1で見ることはできたのですが、
その操作がちょっと面倒だったもので・・・

(もともと2つのテレビのHDDを共用化したいと思ったのは、
寝室のHDDをなくしたいというのともう一つ、
2台でほぼ同じ番組を録画しておけば見る分には困らないですが、
片方で見終わったものをもう一方でまた再生しようとしちゃったりして
その管理が面倒、というきわめて自堕落な理由もあったので、
共有化できても、その操作感が手軽でないとあまり意味がなく)


>毎回手動でのダビング操作が必要になります。

というのは、「LAN1」から「LAN-S」へのダビングということですよね??
であれば、いまの体制のままのほうがまだ楽そうですね・・・。


ちなみに、shigeorgさんのおっしゃる1)の方法について、
J7にもLAN HDDを登録する機能があるのですが、
それでは不十分なのでしょうか?
理想的には、DLNA/DTCP-IP対応のHDDをTV2台につないだら
どちらのTVからもUSB HDDのような操作感で録画・再生ができる、
というものだったのですが、そんなに旨い話は・・・なさそうですね

書込番号:19031621

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/08/07 10:34(1年以上前)

釣りボーイさん
> この場合、番組を見る際の操作方法は、
> 「録画リスト」ボタンからアクセスできるのでしょうか?

できません。

基本的には「J7 の録画番組を (LAN を介して) Z1 で見る」のと同じ操作、画面等になります。「レコーダーの録画番組を (LAN を介して) J7, Z1 で見る」わけですね。


> レコーダーを買う際は、レグザシリーズで統一したほうが便利なのでしょうか?

現在の状況で東芝レコーダーを選ぶ理由はただ一つと言っても過言ではなく、それは「J7, Z1 で録画した番組 (過去のものおよびこれからのもの) を東芝レコーダーに直接 LAN ダビングできる」ということです。(その後 BD 化などもできる)

他社のレコーダーだと東芝テレビからの直接ダビングはできません。

そういうことは不要なら東芝レコーダーよりパナをお勧めします。(ソニーでもよいかもしれませんが)


他には、同じメーカーのテレビとレコーダーなら「テレビの番組表からレコーダーに録画予約ができる」というのもありますが、これは正直言って使い勝手がよいかどうかは微妙です。私はレコーダーの応答性が悪く、結局使わなくなりました。

ちなみに、電源連動や簡単な再生操作等なら違うメーカーのテレビとレコーダーでも連携することはできます。


> J7にもLAN HDDを登録する機能があるのですが、
> それでは不十分なのでしょうか?

J7 の LAN HDD 登録は、LAN HDD 内の動画等を視聴するためのはずで、テレビ番組の録画には使えません。

書込番号:19032079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/08/07 15:06(1年以上前)

>shigeorgさん

さっそくありがとうございます!
ものすごく分かりやすく、助かりました。

結局、寝室にHDDは残ってしまいますが、
今のままが一番操作面では手軽な状態のようですね。

寝室HDD撤去は諦めて、うまく隠して残す方法を考えるようにしたいと思います。

他のお二方も含め、丁寧なご回答、ありがとうございました!


(それにしても、なぜせめて同じシリーズくらいは
同一HDDをもっと手軽に共有できるようにしないんですかね・・・
技術的に難しいんだろうか)



書込番号:19032624

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/08/07 16:18(1年以上前)

釣りボーイさん
> (それにしても、なぜせめて同じシリーズくらいは
> 同一HDDをもっと手軽に共有できるようにしないんですかね・・・
> 技術的に難しいんだろうか)

「J7 の録画番組を Z1 から見る」時などの話だとして、

・DLNA という仕組みを使っているから、その仕様にしばられる。
・複数のサーバ機器がある場合もあるので、まずはそれを選択する必要がある。
・DLNA での配信では、複数階層のフォルダを使うこともできるので (サーバ機器が対応している場合)、その場合の対応も考える必要がある。

といったことから、「ボタン一発で、特定のサーバ機器 (例えば J7) の (映像の) 特定の階層の特定のフォルダを表示する」のは必ずしも使い勝手がよいとは限らない、という判断なのでしょうね。

表示されたもの以外を見たい場合、結局選択しなおしをしないといけなくなるわけですから。


例えば、釣りボーイさんのお宅にもう 1 台 J7 があるとして、Z1 から「録画データボタン」を押した時に J7-1 が表示されたとして、「いや、今から見たいのは J7-2 の方だ」となるとかえって面倒ですよね。(最後に選んだ方が表示されるなどの機能があったとしても)

さらに、J7 ではできないでしょうが、録画番組の他に放送中の番組を配信できるサーバ機器だとして、常に最初に録画番組一覧が出てしまって、「いやいや、放送中の番組が見たいんだけど」という場合も選び直すのは結局面倒ですよね。


ちなみに、番組配信ができるサーバ機器としては、テレビの他にレコーダーもありますし、DLNA/DTCP-IP 対応 NAS などもあり、家庭内に複数の機器があるというのはけして珍しい話ではないです。(我が家には 10 台以上のサーバ機器があります)

書込番号:19032745

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LED REGZA 42Z1 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 42Z1 [42インチ]を新規書き込みLED REGZA 42Z1 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LED REGZA 42Z1 [42インチ]
東芝

LED REGZA 42Z1 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月上旬

LED REGZA 42Z1 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <2021

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング