
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2014年12月13日 05:33 |
![]() |
4 | 4 | 2014年9月3日 11:14 |
![]() |
1 | 2 | 2014年7月23日 00:37 |
![]() |
2 | 10 | 2014年5月24日 14:23 |
![]() |
28 | 8 | 2014年4月20日 21:18 |
![]() |
2 | 7 | 2014年3月22日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
●接続使用していたUSB接続HDDが、未登録HDDに。><;
初期化(再登録)せずに認識させ、録画番組を見たいのですが、何か方法はないでしょうか?
【状況】
・接続使用していたUSB接続HDDが、夜にTV主電源を切り、朝TVにTV主電源を入れると「新しいUSBハードディスクを検出しました。登録を行いますか?登録時にハードディスクは初期化されます」と表示されます。頻度は不定期です。
・TV主電源の長押し再起動してもダメです。
・「機器の登録」で見てみると、1段目に、接続:ブランク、登録番号:USB1、登録名:ハードディスク1(時計マーク)、2段目に、接続:接続中、(未登録)となってます。
・使用HDD機器は、BUFFALO:HD-CB1.0TU2です。
・HDD再登録すると、しばらくは使用できます。
度々、こういう状況になり、せっかく録画したのが消えて見れずに困ってます。かなり悲しい><;
復旧方法、及び未登録HDDにならない方法を教えてください。お願いします。
5点

私も三年前の夏に一度だけそのエラーが出て録画番組が消えましたけど、まだ使ってますよ!
五月蝿いからファンのコネクターを抜いて使っていてエラーが出たので、それからはファンのコネクターを差し込んで使っています。
リカバリー方法は無くて、そのエラーが出たら録画番組は諦めるしかなかったですが、もしかしたら今はリカバリー方法があるかもですね。
duccakkさんの使用しているHDDだとファンは付けられないし、そのまま使うには非常に厳しい状況なので、そのHDDはダビング用にして、使う時だけ電源を入れて、ハードディスク1をメインで使うのが、無難ですね。
出来れば、メインで使うHDDはファン付きが良いと思います。
書込番号:18207897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

duccakkさん
HD-CBU2 シリーズは、REGZA TV で認識されなくなる事例がいろいろあるようです。
(Google で「HD-CBU2 REGZA 認識されない」で検索してみてください)
で、その事について言及されている過去クチコミがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000093202/SortID=11679145/#tab
また、その方が作られた Web サイトで、対処方法が紹介されています。
http://www.4682.info/repair
http://www.4682.info/repair/easy
ただし、確実に復活できるとは限らず、復活したら儲けものというように思っておくほうがよいでしょう。
できれば HD-CBU2 シリーズは REGZA TV での録画には使わない方がよいように思います。
ちなみに私は REGZA Z7000 を使っていて、単体 HDD + USB HDD ケースという組み合わせで録画していますが、過去 2 種類くらいの USB HDD ケースで途中で認識しなくなって泣く泣く録画番組を消すはめになりましたが (再登録&初期化)、現在使っている「玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB」は特に問題もなく快調に動いています。
書込番号:18208498
3点

Z1Sユーザーです。
書きこみにある状態を想像するとUSBハブを
介して複数のUSB-HDD(最低限2台)を接続して
いるように思えますがいかがですか?
お使いのUSB-HDDはレグザとは相性が合わない
ようなので、新しいHDDを用意して番組を
移行させて、いっそ取り換えた方が良いと
思います。
書込番号:18209946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
USBハブは使用しておらず、USB-HDDは1つです。LAN-HDDはありますけど。
東芝に電話してできる事はやってみましたが、やはりダメでした。
HDDがいけないのか、USB線またはTVがいけないのか・・・。
消えるものだと諦めて、大事なものはなるべく、ダビングするようにしようと思います。
書込番号:18213081
3点

同様の現象が発生したためググって本スレにたどり着きました。
Ubuntu以外の復旧手順はすべて試しましたが結局初期化せざる
を得ませんでした。再登録後はいまのところまだ問題ありません。
BuffaloとLacieの2台接続で3年近く無問題だったのですが
最近構成変更し1台に。USBハブは介しても直結でも同じです。
LANも外しリセットも試しました。2TBの70%以上、録画数上限
近くまで使ってたのがいけなかったのか精神的ダメージ大です。
他でもよくあるようですので地デジ録画TVの根本的問題かもしれません。
Z1以降機能が複雑なのでバグも多い気がするのは自分だけでしょうか?
確実を期すならやはり録画専用機を利用するしかないのでしょうね。
書込番号:18259591
1点

うちのは相変わらずダメで、約1週間毎にHDD認識しなくなり初期化。東芝、ファームウェア更新出してくれ〜!出さないだろうなぁ><;
書込番号:18264412
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
本日テレビを視聴中、突然画像のような横線のノイズが発生し始めました。
落としたり何かをぶつけたりということはなく、突然です。
ノイズは5秒程度の間隔で出ては消え出ては消えを繰り返しており、長時間つけっぱなしにしておいても症状は改善されませんでした。
モノ自体は3年前の3月11日にヤマダ電機で購入しました。
これはもう素人では直しようがないのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは。
液晶パネルの故障ですね。
自分ではどうにもならないです。
東芝に修理依頼しましょう。
書込番号:17895064
1点

スレ主さんこんにちは
長期保証に入ってらっしゃいますか?某家電量販店は補償が改悪されてパネルは対象外になったと聞いたことが有ります。
そこらへんのご確認をなさらないと、高額の修理代金を請求されるかもしれません。要注意です。
書込番号:17895539
0点

アリア社長さん。
>長期保証に入ってらっしゃいますか?>某家電量販店は補償が改悪されてパネルは対象外になったと聞いたことが有ります。
某家電量販店とは何処でしょう?
大事な情報なので開示しましょう!
ちなみにヤマダ電機の事なら情報が古いですよ!
今は、改善されてます。
書込番号:17896412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14を自宅のメインネット環境にしているのですが、
無線LANコンバータで受信し、REGZAの有線LANに接続して
Yahoo gyao等を視聴できるのでしょうか?
実際にされている方がおられましたら、無線LANコンバータの機種名も
教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>無線LANコンバータで受信し、REGZAの有線LANに接続して
>Yahoo gyao等を視聴できるのでしょうか?
「無線LAN」の「子機/親機」に「受信/送信」の区別は有りません。
<どちらも「送信/受信」をするので...(^_^;
自分はどちらも持っていませんが、「42Z1」を「有線LAN」でテレビと繋ぐので、
「イーサネット(無線LAN)コンバータ」が
>Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14を自宅のメインネット環境にしているのですが、
に繋がるかどうかの確認だけでOKです。
<そういう意味では、選択肢はどれでも良いと思われます(^_^;
「PC」をお持ちのようなので、「セットアップ」にも不便は無いと思いますm(_ _)m
逆に、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580925/
で、「イーサネットコンバータに繋げている方」の情報を集めた方が早いと思いますm(_ _)m
書込番号:17760671
1点

名無しの甚兵衛さん
ご指摘ありがとうございます。
wimaxの板で情報を探ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:17760759
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
これまで、メール予約録画を時々使っておりましたが最近になって、メール予約録画が出来ないことが頻繁に発生しております。
全く出来ないのであれば、設定ミスと言うことも考えられるのですが、出来ることもあります。
メール送信は、スマホアプリ録ってREGZAを利用しておりますので、入力ミスも無いと思います。
状況は、全ての時間帯で録画予約出来るようにしておりますが、深夜の時間帯の12、2時はメール予約を受信してるようです。
それ以外の時間帯は、受信されずメールサーバーに送信した予約内容が残されております。
また、希に(一例ですが)受信時間の14時前に送信したメールが14時では、予約されずに16時で受信され予約されるようのことがあります。
何せ、検証に時間がかかるので中々原因が特定できません。
サポートセンターへ連絡しましたが、電源on,offと初期化2を行って様子をみて下さいとの事でしたが 改善されませんでした。
あとは、量販店の長期保証が切れる前に点検依頼するかを検討してみてはと言われております。
お同じような症状の方は、おられますか?
書込番号:17535730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>状況は、全ての時間帯で録画予約出来るようにしておりますが、
>深夜の時間帯の12、2時はメール予約を受信してるようです。
>それ以外の時間帯は、受信されずメールサーバーに送信した予約内容が残されております。
>また、希に(一例ですが)受信時間の14時前に送信したメールが14時では、
>予約されずに16時で受信され予約されるようのことがあります。
「受信時刻」についての情報は有りますが、「予約」そのものの情報が有りません。
>深夜の時間帯の12、2時はメール予約を受信してるようです。
「0時」「2時」に受信したとして、「何時の録画予約」なのでしょうか?
<当日の夜(18〜23時)とか、翌日の深夜とか?
「0時受信」→「1時録画」、「2時受信」→「3時録画」?
>また、希に(一例ですが)受信時間の14時前に送信したメールが14時では、
>予約されずに16時で受信され予約されるようのことがあります。
「20時の録画予約を16時に受信」されたのが問題!?なのか、
「15時に録画予約をしているのに、14時に受信して貰えなかった」のか...
<「14時前」が「13:59」なのか、「13:30」なのか...
「メール送信」にかかる時間と、サーバーにメールが「保存される(通知出来る)」までの時間を無視出来ないと思うので...
「(○日)○時からの録画予約を、(×日)×時にメール送信したが、□時の受信がされず、△時にまだメールが残っていた」
などの情報が有ると、傾向が見えるかも知れませんm(_ _)m
<もちろん「受信時刻」の設定についての情報も必要かと...
準備編56ページに有る「POP3アクセス時刻」をデジカメで撮影して添付するのが楽かも!?(^_^;
書込番号:17538101
0点

名無しの甚兵衛さん、説明不足でした。
具体的な状況としましては、下記の通りです。
予約メールの受信できる時間帯は、設定出来る全ての時間帯にチェックを入れております。
プロバイダ・・・So-net ADSL (eA)12M
5/20 21:19に予約メール送信
予約内容・・・5/20 23:53〜00:38 TD061
送信後に、メールボックスに受信されていることを確認。
22:00過ぎに確認したが、メールボックスには予約メールは残されたまま。
00:00過ぎに予約を登録できませんでした。登録できる時刻を過ぎていました。とメールあり。
このようなことから、予約メールは受信されているが本機側で何らかの要因により予約メールを読みに行けない
状況にある。
全く、予約が出来ないのであれば設定ミスなのですが、出来ることもあるので本機側の問題だと思うのですが。。。
サポには、事例がないとのことで量販店の延長保証を利用して訪問点検して貰う予定です。
書込番号:17539507
0点

>このようなことから、予約メールは受信されているが本機側で何らかの要因により予約メールを読みに行けない状況にある。
1つ気になるのは、
>22:00過ぎに確認したが、メールボックスには予約メールは残されたまま。
です。
<「メールボックス」がどこに有るのかちょっと疑問ですが...
「スマホの(送信/受信)メールボックス」「レグザの(受信)メールボックス」?
例えば、
「レグザがメールを受信しようとアクセスしたが、スマホが既にアクセス状態のため、2つ以上の機器からのログインを拒否された」
ってことになり、「22:00」のメール受信に失敗している可能性は?
<「22:00:00.000」にメールチェックに行くかどうかは判らないので、あまりシビアな時間にアクセスするのは...
万が一にも、「スマホのメルアド」と「レグザのメルアド」が同じって事は無いですよね?
「G-Mail」を共用しているとか...
<スマホの「メールチェック」が頻繁に行われると、レグザがメールチェック出来ない可能性が..._| ̄|○
書込番号:17542080
0点

名無しの甚兵衛さん、有難うございます。
メールは、ヤフーを使っております。
スマホでは、ヤフーメールアプリを使って受信しております。
受信間隔は、6時間で設定しておりますのでダブルブッキングする可能性は低いと思いますが
念のため、削除して試したいと思います。
書込番号:17543333
0点

スマホのメールアプリを削除して予約メールを送信しました。
送信時間 10:51
予約内容 dtvopen ******** 20140522 1400 1455 TD081
12:00と14:00の受信時間が過ぎましたが、ヤフーのメールサーバーに残ったままです。
書込番号:17543908
0点

yahooメールがSMTP-AUTHになったからでしょう
POP before SMTPは5/13で終了しました
SSLを使用しなければ、POP3ポートは110で受信できるので
SSLに対応してないレグザは何も変更せずに出来るかと思ったら
うちでもyahooメールで予約できなくなりました
書込番号:17544492
1点

maox96さん、有り難うございます。
こちらの状況は、5/13以前より同じ状況です。
また、全く予約が出来ない訳ではなく出来ることもあります。
書込番号:17546762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/p/565/a_id/47655
後はこれかなぁ...
レグザで「SMTP-AUTH」が設定できるのかどうかが...
>こちらの状況は、5/13以前より同じ状況です。
>また、全く予約が出来ない訳ではなく出来ることもあります。
これって、「Yahoo!メールにまだメールが残っているかも!?」とアクセスしたため、
レグザのログインのタイミングと合って、その後に上手く受信できたとかかも!?
<ログインを何度か繰り返すかも知れないので、何度目かの時と「確認」のタイミングが合ったとか...
書込番号:17549456
0点

> レグザで「SMTP-AUTH」が設定できるのかどうかが...
レグザはSSL対応してないって出てるでしょ
相変わらずですな
書込番号:17549602
1点

Aolメールアドレスを取得して再設定を行いました。
ここれまで、日中の予約メールが出来なかったのが嘘のように、予約出来るようになりました。
原因は、ヤフーメールの使用変更とスマホアプリで受信するタイミングと本機で受信するタイミングの問題だったと思われます。
書込番号:17551295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
この製品は3TBのハードディスクが世に出回る前に発売された製品なので、対応する3TBのハードディスクに関する情報が見つかりませんでした。
どなたか3TBでうまく使えたことのある情報がありましたら情報を公開していただきたいです。
宜しくお願い致します。
5点

動作実績の情報ではありませんが、Buffaloのサイトで検索すると3TB〜の製品も対応品としてリストに出ますね。
書込番号:17432140
3点

見てみましたがZ7以降ではないですか?
Z1対応の記載は見当たりませんでした。
書込番号:17432162
1点

すいません、見つけました。
これですね。
http://buffalo.jp/search/tv/?makerId=2&brandId=2&seriesId=39&attributes%5B%5D=27&saleYear=&productCategory%5B%5D=15&dispFlag=0&action_kaden_find=true
書込番号:17432167
2点

そうですね、同じようにアイオーやロジテック等のサイトでも対応状況を調べると3TB越えの製品が見つかります。
書込番号:17432238
4点

確かに1台のHDDでたくさんの番組が録画できるし
登録台数の節約にもなるので良いと思いますが、
HDDやTVの不具合による視聴不可の可能性を考える
と、たくさんの番組が見られなくなるというリスク
も考えなければなりません。
価格も3TBの物なら¥13,000-〜¥18,000-程と
幅広く様々あるので、どれを選ぶかはスレ主さん
次第ですね。
TVメーカーとしては2TB迄のHDDに対応している
と謳っているので、3TBHDDでの録画に対する
不具合はいわゆる自己責任になります。
3TBHDDを繋いで大量に録画するのか、USBハブを
用いて複数のHDDで録画するのかはお好みで。
書込番号:17432852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにそうですね。
リストに乗っているもののなかで自分にあうものを探して購入してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17432867
3点

kakakubukuさん
http://www.4682.info/hdd
ここを見るとZ1は、4TBまでのUSB HDDが使えるようです。
Z1とほぼ同世代のRE1を使用していますが、WDの3TB+玄人志向のHDDケース(REGZA対応と明記)が使えています。
HDDを購入したPC Depotの説明では、REGZA対応と明記されているHDDなら間違いなく4TBまで使用可能で、
動作しなかった場合は、返品(or別製品との交換)に応じると言っていました。
(随分前の話ですが。。)
書込番号:17433267
8点

こんなサイトもあるんですね。
まだまだ検索スキルが低い。。。
購入時から継ぎ足していたため、500Gと1Tと2Tの外付け三台接続。ここらででかいのをと思っていたところでした。
書込番号:17433543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
昨日の夜からこの機種と二回にある同じZ1の37型がテレビ起動後30秒ほどするとリモコンが効かなくなります。
そうなるとテレビ本体の主電源ボタン、音量ボタンも効きが悪くなり、かろうじて主電源ボタンのみ押して数秒後にきれます。
その他気になったことは、今まで外付けのHDDで予約をしていると、テレビ全面のオレンジのランプがついていましたが、今は消えています。
コールセンターに電話して、テレビの再起動をしましたが症状は変わらず、リモコンの赤外線を確かめましたがリモコンはきちんと赤外線が出ていました。
コールセンターからはテレビ側の故障でしょうと言われました。また、二台同時というのがわからないとのこと。
二台が関係していることといえば、IODATAのレックボックスを使っていました。
今はそのレックボックスも接続をはずしましたが変わりません。
かなり不便で困っています。
もう数年前の機種でクチコミとかは期待できませんが、もし何か解決策をご存じの方はご教授いただければ幸いです。
書込番号:17322044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コールセンターに電話して、テレビの再起動をしましたが症状は変わらず、
これは、「テレビのリセット」の事ですよね?
<操作編96ページ
「本体の電源OFF・ON」では「再起動(リセット)」にはなりませんよ?
確実なのは「コンセントを抜く」までした方が良いですm(_ _)m
<1分くらいは放置してから、また電源投入。
>リモコンの赤外線を確かめましたがリモコンはきちんと赤外線が出ていました。
「出ているのがデジカメで見えた」というだけで「出力量」には関係無いため、
「電池が消耗している」という可能性もありますが...
<その辺の確認をしたという書き込みが無いのが...
他には「USB-HDD」側に問題が有る可能性も考えられますが...
>二台が関係していることといえば、IODATAのレックボックスを使っていました。
との事で「USB-HDD」は全く繋いでいないのでしょうか?
<「RECBOX」に「録画」と「ダビング」をしているのでしょうか?
「W禄」が出来ないので不便では?
書込番号:17326187
0点

言葉足らずで申し訳ありません。
コンセントを抜いた作業も行いました。
リモコンの電池も変えています。あとで気づいたのですが、チャンネルや音量ボタンは利きますが、番組表や、録画リストのボタンを押すとそれからは電源ボタン以外効かなくなります。
USB-HDDもつないでいましたが、今ははずしてもかわりません。
そして今パソコンから返信をしようとしましたが、パソコンがネットにつながっておらず、ノートンの更新も18日の22時が最後となっており、テレビの症状が出始めた時期と一致します。レグザはLANケーブルでつながってました。
私はそんなに機械にくわしくないんですが、なんかウイルスやなんかの関係でしょうか?
怖くなってきました…
書込番号:17326324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私はそんなに機械にくわしくないんですが、なんかウイルスやなんかの関係でしょうか?
「テレビ」にウィルスは現状では関係有りませんが、
「PC」側のインターネット接続がおかしいというなら、
「ルーター」とか「ネットワーク」関連の問題を確認する必要があると思いますm(_ _)m
<「ルーター」を使っているなら「型番」で書いて下さいm(_ _)m
「ネットワーク環境」の情報が無いので、どこを調べれば良いのかはこちらでは判りませんm(_ _)m
<「47Z1」「37Z1」「RECBOX」「PC」が繋がっている感じは判りますが、この数を直接は繋げられないので...
書込番号:17326932
1点

度々のご返信ありがとうございます。私のわかる範囲でになりますが、記載させていただきます。
ルーターはNECのWARPSTAR Aterm WR8300Nです。
そのルーターに4つのLANポート?がありますので、それからパソコン、47、37、レックボックスにつながっています。
そのルーターからのスマホへのwifiはなにも問題はありません。
書込番号:17326985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーターはNECのWARPSTAR Aterm WR8300Nです。
>そのルーターに4つのLANポート?がありますので、それからパソコン、47、37、レックボックスにつながっています。
ということは、「AtermWR8300N」が直接インターネットに繋がっているのですか?
<「インターネット」−(家の壁)−「AtermWR8300N」−(有線LAN)−「PCやレグザ等」
家の外から「LANケーブル」で繋がることは無いと思うのですが...
また、「プロバイダ」などの情報があれば、その情報も必要になるかも知れません。
<「プロバイダ」で「障害」が発生していて、一時的にインターネット通信が出来なくなっていた可能性も...
まぁ、この辺は実際に契約しているプロバイダの「ご契約者様へのお知らせ」などの情報を見れば良いだけなんですが...
「AtermWR8300N」と「PC、レグザ、RECBOX」だけなら、「AtermWR8300N」を「再起動」させてみる等で改善出来る可能性もありますが、
現状、通信自体は問題は無さそうなのが良く判りませんm(_ _)m
<「PCやスマホは問題無い」けど、「レグザは問題が有る」って事ですよね?
>そのルーターからのスマホへのwifiはなにも問題はありません。
話が前後しそうなので判り難いのですが、
>そして今パソコンから返信をしようとしましたが、パソコンがネットにつながっておらず、
>ノートンの更新も18日の22時が最後となっており、テレビの症状が出始めた時期と一致します。
>レグザはLANケーブルでつながってました。
この時から「スマホ」での接続は問題が無いのですか?
また、PCが繋がる様になったのは、何をしたのでしょうか?
「繋がらなくなった」のに、ここへの返信を書き込めたのは変ですから、
「何かをした」はずですが、その情報がありませんm(_ _)m
<何もせずに、放って置いたらいつの間にかPCが繋がる様になったのでしょうか?
ちなみに、最初に書かれていた
>その他気になったことは、今まで外付けのHDDで予約をしていると、
>テレビ全面のオレンジのランプがついていましたが、今は消えています。
についても、「USB-HDD」の状態が判らないので、なぜ消えたのかは判りませんm(_ _)m
<取扱説明書を読めば、この表示が何を指しているのかは判ります。
現状、判っているのは、
・2台(47Z1/37Z1)同時に動作異常
・PCがインターネット接続出来ない >でも、今はココに返信が出来る!?
・録画予約ランプが消灯
・スマホはインターネット接続出来る
・「テレビのリセット」をしても改善せず
・「RECBOX」を使用しているが、外した
で、
これらの時系列が判らないので、「余計なことをした」のかも知れませんし、「何も影響は無かった」かも知れませんm(_ _)m
冷静になって、もう一度、「状況(テレビの不具合)」から「自分なりにした対処法」と
「メーカーサポートからの対処」「それ以降に気がついた対処」を時系列で書いていけば、
もしかしたらそこにヒントがあるかも知れませんm(_ _)m
<「時刻」などの情報は不要ですが、「翌日」とか時間が空いている場合は、その辺の情報は欲しいです(^_^;
書込番号:17329701
0点

度々のご返信ありがとうございます。また、言葉足らずで再三御迷惑をかけております。
結果から言いますと、プロバイダのコールセンターに連絡を取り、光回線の機械、ルーター、パソコンそれぞれの電源を一回落とし、ルーターからパソコンへのLANケーブルを壁配線を使わずに直接パソコンにつなぎ、その後電源を入れたことでテレビもインターネットも回復しました。
接続状況ですが、インターネット - 家の壁 - 光回線の機械 - ルーター - 有線LAN - PC・レグザ・レックボックスですね。
また、返信の件ですが最初の投稿はスマホから行い、名無しの甚兵衛さんからのコメント後、二回目の投稿はパソコンから行おうとしたらネットにつながっていなかったため、再度スマホから返信しました。
USB-HDDのランプについては、予約をしていればランプがついたままになっていることをわかっていますし、今までもずっとついていたので予約があるのに消えていることが不思議だったためです。
スマホのwifiは、インターネットへ接続できなくなったこととテレビの症状が同時期から始まったため、ルーターが何か故障しているのでは…と思い、wifiは使えます、というつもりで書き込みました。
改善方法の詳細ですがコールセンターからは、いろいろと確認をしてもらいその結果「壁の中の配線が断裂している可能性がある」とのことで、今まではルーターから壁のLANケーブル差し込み口に差し、パソコンの後ろの壁のLANケーブル差し込み口からケーブルをパソコンに差していました。
そのため、壁配線を使わず、ルーターをパソコンのところに移動させルーターから直接LANケーブルをパソコンにつなぎました。そうするとネットにつながるようになり、それと同時にテレビの症状も消失しました。
しかし、壁配線が断裂しているとはちょっと信じられなかったのでもう一度壁配線を使って(今までどおり)接続してもつながっており、テレビも問題なかったので、結局は光回線の機械、もしくはルーターの不具合がありLANケーブルでつながっていた機器に症状が出た。名無しの甚兵衛さんの言う通り、ルーターの再起動で改善した、ということでしょうか。
今回のようなことはもちろん初めてですし、おかげさまでいろいろと勉強になりました。今のところテレビもパソコンも問題なく動いているようですしこのまましばらく様子をみたいと思います。
本当に言葉足らずで御迷惑をかけましたが、また何かありましたらご報告したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17330164
0点

>結果から言いますと、プロバイダのコールセンターに連絡を取り、
>光回線の機械、ルーター、パソコンそれぞれの電源を一回落とし、
>ルーターからパソコンへのLANケーブルを壁配線を使わずに直接パソコンにつなぎ、
>その後電源を入れたことでテレビもインターネットも回復しました。
これは、「いつ」したのですか?
<自分は「時系列で」と書きましたが、「いつ」なのかが判りませんでしたm(_ _)m
まぁ、「レグザの動作がおかしい時」では無いと思いますが...
「東芝に問い合わせた」前後だとは思いますが、「どちらが先か」が判りませんm(_ _)m
>接続状況ですが、インターネット - 家の壁 - 光回線の機械 - ルーター - 有線LAN - PC・レグザ・レックボックスですね。
についても「型番で」とお願いしていたのですが..._| ̄|○
<こちらでは「型番」が判らないので「ルーター」などと抽象的な書き方をしているだけです。
判っているモノについては「AtermWR8300N」と書いていたのですが...
特に「光回線の機械」というのが「モデム」なのか「ホームゲートウェイ」なのかが判らないので、
「AtermWR8300N」が「ルーターモード」で動作しているのか「APモード」で動作しているのかの見当が付きませんm(_ _)m
>また、返信の件ですが最初の投稿はスマホから行い、名無しの甚兵衛さんからのコメント後、
>二回目の投稿はパソコンから行おうとしたらネットにつながっていなかったため、再度スマホから返信しました。
???
これが、「AtermWR8300N」を経由(Wi-Fi接続)なのかどうかの回答にはなっていないと思いますm(_ _)m
<「スマホのキャリア経由(データ通信)」による接続なら、
「AtermWR8300N」や「光回線の機械」に問題が有ったかも知れませんし...
>USB-HDDのランプについては、予約をしていればランプがついたままになっていることをわかっていますし、
>今までもずっとついていたので予約があるのに消えていることが不思議だったためです。
「予約確認画面」で確認したと言うことですか?
もし、「録画予約」があるのに、「予約有りのランプが消灯している」なら、
レグザの「お知らせ」に何か情報が載っていたと思うのですが...
<「削除」しない限りは今でも残っているはず...(^_^;
※操作編106ページ
>スマホのwifiは、インターネットへ接続できなくなったこととテレビの症状が同時期から始まったため、
>ルーターが何か故障しているのでは…と思い、wifiは使えます、というつもりで書き込みました。
???
意味が判りませんでしたm(_ _)m
<「Wi-Fi」が「スマホの無線LAN」で、「ルーターの無線LAN」は別物って事でしょうか?
>そのため、壁配線を使わず、ルーターをパソコンのところに移動させルーターから直接LANケーブルをパソコンにつなぎました。
>そうするとネットにつながるようになり、それと同時にテレビの症状も消失しました。
「PCだけをAtermWR8300Nに直接繋いだ」のですよね?
では「レグザ」は「AtermWR8300N」と「屋内のLAN配線」で繋がっているのは変わらないのでは?
もしかすると「PC」が何らかの問題を起こしていた様な感じも...
<ネットワーク内を大量のデータを送受信することで、他の機器の通信を邪魔してしまい、
さらに、「データの送受信」を「無差別」に行う事で、
レグザがその大量のデータの処理の為に動作が上手くいかなくなったとか...
つまり、「PCにウィルスが感染したために、踏み台などになった」という可能性も...
「インターネットに繋がらない」という時に、「ルーター」などの「LED」の状態を確認しておくと、
「たまに点滅」なのか「非常に細かい点滅が止まらない」などの状況で、異常なのかどうかが判断できる場合がありますm(_ _)m
<何も作業していないのに、「LEDが点滅」が長時間続くのは何か問題が起きていると考えますm(_ _)m
まぁ、今後の「参考」程度に覚えておくと良いかもしれません(^_^;
「PCにインストールしているソフトウェア」などをもう一度確認した方が良いかもしれませんm(_ _)m
<セキュリティソフトを使っているなら、「完全スキャン」などをした方が良いかもしれません。
また、「PC」は、「寝る前」とか「家を出る前」に「シャットダウン」して置いた方が良いかも!?
<「休止状態」とか「スタンバイ」は、「ちょっとその場を離れる」程度の時に使った方が良いかもしれませんm(_ _)m
書込番号:17330403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





