
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 11 | 2011年2月6日 12:55 |
![]() ![]() |
21 | 26 | 2011年1月26日 23:02 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2011年1月21日 15:37 |
![]() |
1 | 6 | 2011年1月22日 18:29 |
![]() |
1 | 6 | 2011年1月20日 19:17 |
![]() |
1 | 4 | 2011年1月20日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1を1ヶ月使用して、とても満足していますが、
バックが雪山だったり、スケートリンクのような強い白の場合は、
白がとんだ感じに見えます。
普段の映像(色合い)はとても気にって入るので
普段の映像はそのままで、強烈な白の時だけ、白とびを抑える設定はありますでしょうか?
現在は映像メニュー=標準
シャープネス=+10で使用しています。
教えて頂ければ助かります。m(_ _)m
3点

ダイナミックガンマは0もしくはマイナスMAXにすると、白とびというか質感リアライザーで明暗部のディテールがしっかりするようですが、白の明るさの強度を抑えたいという意味でしたら、
詳細設定のカラーイメージコントロールプロのカラーパレット調整で、ユーザーカラーで画面ーソルでその白を選び(青ボタンで画面停止させると選択しやすいです)明るさのスライダーをマイナスに調整するとその基準色中心に明るさを抑えることができるようです。
私の場合、あざやかモードですが標準の基準色6色の明るさは+9〜+16にしてますが、明るい白は-2に抑え気味にしてます。
あざやかモードは明るさMAX ユニカラーMAXでも私の環境では光量不足なのでカラーイメージコントロールと黒レベルも上げて調整しているので値は参考程度にしてください。
書込番号:12542777
4点

>詳細設定のカラーイメージコントロールプロのカラーパレット調整で、ユーザーカラーで画面ーソルで
すみません、「カーソル」と打ったつもりが「ーソル」になってしまったようです。
書込番号:12542897
1点

LEDを使用したこのテレビ特有の特性なので、白とびを抑えることはできません。
CCFLかプラズマに買い換える以外に根本的な解決方法はありません。
黒潰れを我慢して画面をくらーくして見るか、白とびを我慢するかのどちらかです。
光漏れと同じく、このテレビの仕様です。
書込番号:12543827
2点

エアーサロンパスEXさん、やはりろくに調整されずに手放されていたようですね。
同じ部屋に置いているFDトリニトロンのTV(SONY KD-32HD600)やCCFLのPCモニター(SONY VGN-FS91PSY)より自然な発色で明暗部もしっかり立体的に表現できてますよ。
おまかせモードだと調整の限界(色温度が高温よりで調整範囲もせまずぎるなど)を感じる場合がありますが。
立体感と風景的な発色感を優先して明るめに調整しているせいもありますが、どちらかというとFDトリニトロンの透明感ある発色に近い印象になります。
まったりとした感じがあるCCFLとは好みが分かれそうですが、話の肥大化はほどほどにされたほうがもうよろしいかと。
書込番号:12544790
16点

私はZ2000を,父がZ8000を使用しています。
REGZAの白飛びの原因は「色の濃さ」にあります。
「色の濃さ」を同じ「00」に設定しても「テレビプロ」,「映画プロ」に対して「標準」は濃く設定されており,「あざやか」ではさらに濃く設定されています。
色が濃いと感じている場合は「色の濃さ」を淡くして調整しても良いのですが色あいが大きく変化してしまいますので,私は「ユニカラー」で調整しています。
「ダイナミックガンマ」を強めに設定するほど薄いグレーも白にしてしまう場合がありますが,「0」にすると画面全体が白っぽく感じると思います。
また,「ダイナミックガンマ」を使用することによってハイライト部のディテールが表現されますので,個人的には使用することをお勧めします。
ここで白飛びを明部の階調が損なわれることとしますと,「カラーイメージコントロールプロ」での調整には限界があるように思います。
また,LEDバックライトは白飛びとは全く関係ありません。
「テレビプロ」,「映画プロ」にしても白飛びしている場合は元の映像から白飛びしていると思われますので,確認しながらお好みに調整してみてください。
書込番号:12546498
3点

イ・ジュンさん、エビ煎ちゃんさん、ありがとうございます。
詳しい説明助かります。少し難しそうですね。
教えて下さった方法で、いろいろ試してみます。
その後、結果をご報告致します。m(_ _)m
エアーサロンパスEXさん、ありがとうございます。
でも、仕様という事はないでしょ。
良いテレビだと思いますよ。
書込番号:12546915
4点

白トビではないですが、エビ煎ちゃんさんが書かれている別の要因から考えてそう感じるのであればコントラストがまだ強めの設定なのかもしれないですね。
コントラストを調整すると白トビ感は軽減・なくなると思います。
ダイナミックガンマを使うとコントラストが強調されてしまりがよくなり、使わない弱くすると標準で効いている質感リアライザー効果で明暗部が補正されてコンストラストが弱めになる場合があるのでバランスが大事になると思います。
あと標準ではどのモードも色が濃い目なのも加えて、黒レベルが低くめで高コントラスト調整されているようですので、一度SDカードに写真を入れて静止画で暗部の具合を確認されて全体的なコントラストバランスを調整・傾向を把握されるとよいかもしれません。
私の場合はあざやかモードでダイナミックガンマなし、黒レベル+06と標準よりコンストラストを弱めてちょうどよい感じで、色の濃さは-24前後にしています。ユニカラーは90前後。
写真は白の大菊と白・薄ピンク・薄黄色のユリの被写体で調整してみたところ、TV放送・外部入力の調整とは若干違うものの基本的に黒レベルが低くすぎで、黒レベルは+12(〜16)あたりが丁度良い感じでした。
(花と葉・茎のバランスや空・山の肉眼で見た感覚に。黒ははっきり黒のまま)
個体差環境差もあるので値はあくまで私の環境の場合ですが、写真で確認されるとだいたいの個体傾向が把握しやすく、調整の方向性が見えやすくなる感じで調整にてこずった「あざやか」モードが今では日常的に使うモードになっています。
(標準・テレビプロ・映画プロ モードはまだ手付かずで恐縮ですが)
書込番号:12547133
4点

エアーサロンパスEXさんは可哀想な人ですね。
LEDにも弱点はあるけれど、それを調整で追い込めばCCFLより良いですけどね。
もっとも、エッジエリア駆動の弱点を知らずに文句を書いている時点でアレですけど。
ま、LEDも発展途中なので後発の製品の方がより良くなるでしょうね。
書込番号:12548671
5点

>ポン太郎!さん
色々と書いてしまったので混乱させてしまったかもしれません。
現在の設定が気に入っているのであれば「ユニカラー」で調整してみてください。
もし「ダイナミックガンマ」を変更する場合にはメリットとデメリットがある機能なので,確認しながら調整してみてください。
「ヒストグラム表示」の「質感リアライザー特性」で「ダイナミックガンマ」の効き具合を確認することもできます。
>イ・ジュンさん
「色の濃さ」が明部階調を損なっていることの確認は,「テレビプロ」,「映画プロ」の片方の「色の濃さ」を「00」に,もう片方を濃く設定し,「色の濃さ」以外の調整項目の設定値を同じにして2つを比べることで確認できます。
「ダイナミックガンマ」を使用することによってハイライト部のディテールが表現されることの確認は,「テレビプロ」,「映画プロ」の「色の濃さ」を「+15」くらいに設定し,片方の「ダイナミックガンマ」を「0」に,もう片方を「10」に設定し,それ以外の調整項目の設定値を同じにして2つを比べることで確認できます。
また,「あざやか」は強めに補正されています。
Z8000の「あざやか」では「シアン」がかなり濃く設定されているのが気になりました。
積極的に調整する方には補正されていない「テレビプロ」,「映画プロ」を調整して使用することを個人的にはお勧めいたします。
書込番号:12556615
2点

私も説明が分かりにくかったようで補足させていただきます。
カラーイメージコントロールは最終的な補正で使うのが主目的だと思いますので、最初は無視して黒レベル・色の濃さ・ガンマ関係・明るさ・ユニカラー・色温度である程度お好みのバランスに仕上げてみてください。
後はユーザーカラーで白を登録して、あとは相対的に他の基準色をバランスよく仕上げる感じで、いろいろ微調整・再調整すればより好みに近づくのではないかと思います。
>エビ煎ちゃんさん
いろいろアドバイス・テクニックをご伝授いただきありがとうございます。
色の濃さについては私の固体は-6(〜-16)くらいが適正な印象ですが、何分まだ「おまかせ」モードの調整しか時間をかけて行っていない状況ですので、ユニカラーに関しては他とのバランスが難しくまだまだ煮詰める時間が必要のようですね。
あと「あざやか」モードは私のZ1でも特にシアンが強調されているようで、基準色の特に青(水色も少々)で変化をつけることはできるようですが、「おまかせ」モードのようなおちついた発色と透明な感じまでには今のところ近づけることができずにいて、素直に鮮やかさ重視で再調整予定です。
とりあえず時間を掛けて「おまかせ」モードで質感リアライザーも含めてハマった設定にできたので、しばらく調整は忘れて普通に視聴に専念したいと思っています。
落ち着いた発色と透明感的な立体感を求めるだけなら「おまかせ」モードが他モードと比べ比較的楽に調整できて良い感じはします。ご指摘のように煮詰めるなら「TVプロ」「映画プロ」モードが良いようですね。
書込番号:12557250
0点

標準モード試してみました。
ダイナミックガンマを0にすると明るい部位のディテールがトビましたので、1あたりが良いように感じました。エビ煎ちゃんさんの書かれている通りの効果があるようです。
標準モードは黒レベルが高く感じるので+方向の調整が必要ない感じもしました。
ユニカラーを90〜でダイナミックガンマのフォローもかねてコントラストを高めに、色の濃さ-06、カラーイメージコントロールで個別に色の濃さをマイナス方向(特に赤と青)、明るさをプラス方向にしてバランスをとってます。
あとは肌色系暗めと明るめをユーザーカラーで色調も含めて整えてます。明るめのほうは色の濃さをプラス調整してます。
色温度は中位の5でGドライブ-04、Bドライブ-06にしてます。
数日で調整したのでまだ甘いかもしれないですが、色あいも自然で白トビ感もなく調整できましたのでこのモード良さそうに思います。
書込番号:12614169
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
無線ランでインターネットに接続したのですが、youtubeで動画を観ようとしたら、プラグイン未対応のため、この機能はご利用できませんって表示されるのですが、動画を観るためには何か設定が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします!!
12点

Z1はyoutube非対応だから無理なのでは?
書込番号:12540707
1点

レスありがとうございます!!
そうなんですか…ちなみにレグザで対応機種って、どうやって調べればいいのでしょうか?
書込番号:12540721
2点

メーカーHPの各機種の機能覧を見ていけば載ってますが、レグザで対応なのはCELLだけだと思いますよ。。
書込番号:12540748
1点

そうなんですか…ありがとうございました!
せっかく繋いだのに、あんまり利用価値aなくなった感じでちょっと落ち込みます。
書込番号:12540758
0点

Z1で youtubeを観る方法としては
プレイステーション3をお持ちであれば LAN環境で 繋げれば 観れるんですけど
一応 設定すれば レグザリンクも連動しますし
我が家も その方法で Z1で youtubeを観てるんですけど youtubeを観るのは パソコンが一番ですね
youtubeを観る為だけに プレイステーション3の購入は どうかと思います?
他に観る方法が あれば いいんですけど PS3しか思いあたらなくて
すいません
レグザリンクの設定の参考サイトして
http://motitori.blog105.fc2.com/blog-entry-1037.html
書込番号:12543253
0点

ありがとうございました!
もうちょっと勉強してから購入すべきでした。
嫁と娘の方がショック大きいみたいで…
ありがとうございました!!
書込番号:12543998
0点

ファイヤーファイター911さん
こんにちは、私もレグザの42Z7000で、youtubeを見たかったので、
IODATA のユーチューブプレイヤーを購入して、使用しています。
外付けUSBのHDDに、キャシュ(ダウンロード)もでき、後から
ゆっくり観賞できます。
価格も低価格なのでお勧めです。
ただし、挑戦者シリーズで、メーカーのサポートが無いため、
メーカーが用意した、購入者の情報サイトで、疑問や相談をして、
自己解決する必要があります。
パソコンで、メールができる人でしたら、問題ないレベルだと
思います。
下記がリンク先です。
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=1000-00006759-00000001
書込番号:12544874
0点

DIGAをつないで見ています。
使い勝手もよいです。
ブルーレイ追加ついでに検討してみては如何でしょう?
新機種が出るので、かなり安くなっているようです。
書込番号:12546408
1点

mamu2さん・carp2610さん、レスありがとうございます!!
youtubeプレイヤー、ネットで確認しました…今、割引みたいなんで、購入に前向きだったんですが、carp2610さんのdiga情報、かなり気になりました。
実は年末にdigaのブルーレイレコーダーを買ったからです。
よかったら詳しく教示願います!!
書込番号:12546442
0点

ファイヤーファイター911さん
> 実は年末にdigaのブルーレイレコーダーを買ったからです。
現在発売されている DIGA は BW690 以上なら Youtube が見る事ができるようです。
(BWT3100/2100/1100/BW890/690)
参考: http://panasonic.jp/diga/lineup2010_9/
書込番号:12546552
0点

shigeorgさんのコメント通りBW690以上で見ることができます。
接続はLAN(ブロードバンド)さえ接続できれば、あとは簡単な設定でできます。
検索は勿論、おすすめや人気ランキング、カテゴリ別なども出てきて、
結構使いやすいです。42Z1で見る画質も結構よく、特に不満はありません。
子供がYoutubeを見るのでこういう構成を選択しましたが、
結構重宝しています。
ちなみにレグザリンクも認識しているようです。
書込番号:12550117
1点

ありがとうございます!!
BWT1100の取説見てランで繋いでみたんですが、接続テスト等は何ら問題なかったのに、アクトビラもうまく開けない状態です。
ランケーブルに問題ありなんかな!?
バッファローの無線子機に付属のランケーブルを使用したもんで…
書込番号:12550230
0点

ファイヤーファイター911さん
> BWT1100の取説見てランで繋いでみたんですが、接続テスト等は何ら問題なかったのに、アクトビラもうまく開けない状態です。
42Z1 は問題なくインターネット接続ができているのですよね。(Youtube 動画の再生はできなかったわけですが、サイトへのアクセスはできているということですよね)
もし 42Z1 と BWT1100 が近くにあるのであれば、試しに 42Z1 につないでいる LAN ケーブルを抜いて BWT1100 に挿してみて、BWT1100 がインターネットアクセスできるかどうか確認してみてはいかがでしょうか。
42Z1 で問題なくインターネットアクセスができていたのであれば、LAN ケーブル等の問題はないはずでしょうから、その LAN ケーブルを使っても BWT1100 でインターネットアクセスができないのなら、BWT1100 の設定が足りないか、もしくはルータの方で BWT1100 のアクセスを制限している (アクセスを許可していない) のかもしれませんね。
(BWT1100 は使ったことがないので、インターネットアクセスにどのような設定項目があるかは知らずに推測で書いています)
書込番号:12551093
0点

shigeorgさん、レスありがとうございます!!
ランケーブルを繋ぎ直しても、サーバーとの通信に失敗しました(B021)アクセスできません…とアクトビラ開いたら出る状態です。
準備の段階ですべてOKや○と表示されるので、おっしゃる通りルータが何らかの制限をかけているかもしれません!?
一度、バッファローの取説がメーカーに電話してみようと思います。
書込番号:12552041
0点

BWT1100ですと、構成的には問題なさそうですね。
ルータはコンセント抜いて、電源再投入で動いたり
つないでいるポートを変えてみるとつながることもあるので
基本的なところを確認し、それでもダメならルータのメーカなどに
問い合わせて見てください。
テストOKとのことですので、ルータのセキュリティ設定あたりですかね。
もう少しですね。
書込番号:12556514
1点

みなさん、本当にありがとうございました!!
もう少し勉強して色々試してみます。
ちなみにYouTubeではアカウント作成やアクトビラでは会員登録等の事前準備が必要なのでしょうか!?
書込番号:12558061
2点

wiiで見るのは?
PS3より安いよ
無線LANが必要ですが…
書込番号:12558733
0点

ぽてちが好きさん、レスありがとうございます!!
Wiiは持ってるのとPCは無線ランなんで、よかったらご教示願いますか…
ネットでWiiとインターネットで検索すれば、わかるのでしょうか!?
書込番号:12558759
0点

ファイヤーファイター911さん
> Wiiは持ってるのとPCは無線ランなんで、よかったらご教示願いますか…
1) Wii をインターネット接続できるように設定する。
2) Wii のブラウザから「YouTube for Television」にアクセスする
( http://www.youtube.com/tv )
という手順でしょうか。
1) については Wii の取説を見るか、以下の任天堂サイトを見て設定してみてください。
http://www.nintendo.co.jp/wii/support/howto-connect/index.html
2) については、「Wii youtube」で検索するといろいろな記事が見つかりますが、たとえば、以下のような記事があります。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/16/009/index.html
なお、上記テレビ用 Youtube サイトは、ゲームコントローラやリモコンから操作しやすいような画面構成にしたということであって、普通の Youtube サイトにアクセスしても見られるようではあるようです (メニュー等が PC 用のため、Wii リモコンでの操作はやりにくいとは思いますが)
http://japanese.engadget.com/2006/12/21/wii-opera-beta-released/
書込番号:12559009
0点

あぁ もうフォローされている
書く事無いです(笑)
REGZAのブラウザは使い物にならないと言って良い位なので
wiiを使った方がはるかに良いです。
無線LANが在るのにwiiをネットにつなげていない人、結構いるんですよね。
色々遊べますよ。
書込番号:12559818
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
今回お伺いしたいのは、ホームネットワークに利用する機器についてなのですが…
現在我が家には二階にCATVモデムがありまして、そのモデムからNECのこちらの機種を利用して
http://kakaku.com/item/K0000089610/
2階では親機から有線でRE1、1階ではレグザZ1を、子機で無線LAN化して繋いでおります。
RE1、Z1共、親機を認識しているのですが、このまま親機に外付けハードディスクを繋いだだけで、テレビ番組録画や写真などのデータの遣り取りは出来ますでしょうか?
それともDTCP-IP対応サーバーを、親機に接続した方が良いのでしょうか?
またどちらの場合でも、お薦めの機種などありましたら、お教え下さいませ。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

動画を再生する為には高速の通信環境が要求されます。(足りないとブロックノイズなど画像の乱れの原因になります)
スレ主さんの通信環境(親機−子機間の距離・障害物(壁・ノイズ(電子レンジ)等)によって無線LANの速度は左右しますので十分注意してください。
本来ならRE1同様にZ1も有線LANで接続されるのがベストですが・・・
DTCP−IPサーバ(下記:DTCP-IPサーバの項を参照)は親機の近くに有線LAN接続するのが良いです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm#relationContent
書込番号:12535041
1点

safiniaさん
まず、お持ちの両機でおっしゃっている事がデーターの移行では無く接続相手にあるデーターの視聴や閲覧と言う事で良いですよね?
私の知る限りではデーターの移行に関して、RE1データーは直接Z1に・・またその逆パターンもムーブやコピーは出来ないのではないかと思いますが・・・・、
恐らくレコーダーやRECBOX等のNAS_HDDにしかムーブやコピーは出来ないかと思いますが、間違っていたらスイマセン。
もしもムーブやコピー出来るのであれば親機で各々のテレビは接続できているので通信速度が低くても問題なく可能でしょう。
データーの移行の可否に関しては、その辺は詳しい方にお任せしますが、
私は接続相手にあるデーターの視聴や閲覧の無線ホームネットワークについてお答えします。
私はマンションなのでリビングとベッドルーム間の約10mでホームネットワークを構築しています。
部屋の間取りはリビングにある親機から、ほぼ直線の見通し出来る廊下から扉一枚横に入ったベットルームまでの無線接続と言う環境です。
そもそも、ベットルームではノートPCを使用していて無線接続に全く不満が無く使用できる環境でした。
、
内訳は、リビング42Z1とBZ800(東芝ブルーレイレコーダー)を無線ルーターの親機に有線接続し、ベットルームで26RE1と言う環境でとなりsafiniaさんの参考になると思います。
ただ、唯一私はテレビの録画内容ではなくレコーダーの録画内容をネットワークで視聴していると言う違いだけです。
結論から申しますと、デジタル放送の無線通信は非常に良い環境で無いと視聴出来ないと考えて良いと思います。
私は、上記環境にも関わらず親機・子機の無線環境で、尚且つsafiniaさんとメーカーは違いますが 11a.b.g.n.の全部入りのルーターで5割程度の確立でしかまともに見れませんでした。
特にBSデジタル放送はコマ落ちやブロックノイズと言う問題ではなく、全く見れませんでした。
メーカーサポートとも様々な設定変更等も行いましたが大きな変化も無く改善見込みは無く、
そこで、リビングとベッドルーム間の約10mの中間地点に無線の中継器を設置し視聴出来る環境となりました。
当然、無線の問題か?機器の問題かを区別する為に有線LANで繋ぎましたが有線では全く問題はありません。
恐らく、この手の問題に関して接続環境がどの様な場合でも試さないと結論が出ないだろうと言うのが私の経験談です。
今住んでいるらっしゃる場所の電波障害状況にもよるっとは思うのですが、1階と2階の無線視聴は厳しいのではないかな?と思います。
有線で接続できるのであれば有線が1番で、中継器を購入して見れるか見れないかになると思います。
いずれにしても試してみるしかないかと・・・私は繋がった事で夢の様な非常に快適なテレビ環境になりました。
safiniaさんが成功し見れる事とお祈りします。
書込番号:12535912
1点

safiniaさん
> ホームネットワークに利用する機器についてなのですが…
チョピ夫さんも書かれていますが、ホームネットワーク (家庭内 LAN とも言います) で何をしたいかによって、できるかどうか、何が必要かが変わってきます。
REGZA TV を 2 台お持ちということで考えられる要望は以下のものかなと思います。
1) 各テレビでそれぞれ録画・再生ができればよい。
2) 各テレビで録画して、それを他のテレビでも見たい。
3) 各テレビで録画したものを、他のテレビにコピーしておいて、いつでもそのテレビだけで見られるようにしたい。
まず 3) はできません。REGZA TV は他の機器に番組をコピーする (番組を送り出す) ことはできますが、受け取ることができないからです。(コピーする機能を「レグザリンクダビング」といいます)
1) の場合は各 REGZA TV に USB HDD を接続すれば OK です。USB HDD は LAN HDD より安いので、LAN HDD を買うつもりがあるのなら、USB HDD を 2 台分 (2 個) 買うのはそれほど難しくないかと思います。(実はこの使い方はホームネットワークは関係なく、単純に録画・再生ができるようになるだけだったりします)
問題は 2) で、REGZA TV は他の機器で録画された番組を LAN 経由で視聴することはできますが (DLNA クライアント機能といいます)、他の機器で見られるように番組を再生することはできません (DLNA サーバ機能といいます)。(なお、これらの機能は上の番組のコピーとはまた別の機能です)
ただし、上に書いた「レグザリンクダビング」機能を使って、録画した番組を DTCP-IP サーバにダビング (コピー) すれば、他の REGZA TV で見ることができます。
とはいえ、他のテレビで見たい番組があるたびにダビングしないといけませんから、結構手間がかかります。
ここでもしかしたら混乱されるかもしれませんが、REGZA TV は DTCP-IP サーバ対応 NAS を含めた NAS (LAN HDD) を登録して録画することができるのですが、そうやって REGZA TV から NAS に録画したものは実は「DTCP-IP サーバ側」に録画したものではないので、その場合であっても毎回「DTCP-IP サーバ側」にダビングしないと他のテレビでは見られません。
というようなことを考えると、録画したものを他のテレビでも見るということを頻繁にやりたいということなら、ダビングの手間を考えると、DTCP-IP サーバ対応 NAS ではなく、REGZA ブルーレイなどのレコーダーを買って、そちらで録画する方が手間がはぶけてよいと思います。(チョピ夫さんと同じような構成にするということですね)
今時のレコーダーの多くは DTCP-IP サーバ機能をもっていますし、REGZA ブルーレイなら REGZA TV からのレグザリンクダビングにも対応していますので、いざという時に REGZA TV で録画したものをダビングすることもできます。
ただし、当然ながら NAS に比べてレコーダーの方が価格が高いですので、予算によっては実現できないかもしれません。
いろいろ書いてきましたが、まずは「何がしたいか」「どのようになるとよいのか」を明確にされるとよいかと思います。
書込番号:12537085
1点

チョピ夫さん
詳細な実体験の報告ありがとうございます。
>メーカーは違いますが 11a.b.g.n.の全部入りのルーターで5割程度の確立でしかまともに見れませんでした。
出来れば、無線LANの親機,子機の組合せを報告して貰えませんでしょうか?
safiniaさん
理解出来るか何とも言えませんが、一通り説明します。
解らなかったら、その部分を再質問してください。
「テレビ番組録画や写真などのデータの遣り取り」は、各社色々な名称を付けていますが、DLNAという機能のことを指します。
DLNA
http://www2.dlna.org/
5分でよく分かる〜DLNAとは?
http://allabout.co.jp/gm/gc/51191/
この機能を使った場合、写真は別としても、デジタル放送映像の視聴には、かなりの速度を要求されます。(速度が足りないとコマ送り状態になったり、見れないことも。)
>NECのこちらの機種を利用して
親機,子機共に、現時点では、無線LANの規格上,評価的にも、最良の方の組合せです。
ただ、チョピ夫さんが詳細に実体験を報告してくれていますが、チョピ夫さんの無線機器も最新の規格に対応した最良の方の組合せと思われます。
言われている通り、無線というのは、実際に実環境で設置してみないと、どの程度の転送速度が出るか解らないです。
実際には、もう機器類は設置済みですから、試してみるしかないです。
>このまま親機に外付けハードディスクを繋いだだけで、テレビ番組録画や写真などのデータの遣り取りは出来ますでしょうか?
親機というのは、AtermWR8700Nのことですか?
また、繋いだというのは、USB-HDDですか、NASと呼ばれるLAN-HDDのことですか?
AtermWR8700Nに繋いだUSB-HDDも、東芝の説明上、LAN-HDDとなりますが、LAN-HDD(ファイルサーバー機能)として使う範囲では、アクセス出来るのは、Zシリーズのみです。
RE1には、その様な機能は有りません。
DLNAの機能を使えば、Z1,RE1共にDLNAプレーヤー機能は搭載されていますし、AtermWR8700NにもDLNAサーバー機能が搭載されているので、接続したUSB-HDD内の写真は視聴が出来そうです。
LAN-HDDにしても、DLNAサーバー機能が搭載されていれば、写真は出来ます。
問題は、録画映像の方。
録画映像には、著作権保護が掛かっているので、DTCP-IPという機能を使わないとやりとり出来ません。
>それともDTCP-IP対応サーバーを、親機に接続した方が良いのでしょうか?
録画映像をDLNA機能で共有化する為には、そのDTCP-IP対応サーバーにレグザリンク・ダビングをしないと共有化出来ません。
つまり、良いのでは無く、DTCP-IP対応サーバーを選択するしか方法しかないということ。
注意点は、先に書いた「DTCP-IP対応サーバーにレグザリンク・ダビングをしないと共有化出来ません。」ということ。
各REGZAから外付けHDDに録画後、各REGZAを操作して、実時間の約2/3程度掛けて、レグザリンク・ダビングをしないと出来る様にならないです。
>お薦めの機種などありましたら、
多くの人が、REGZAの録画映像の共有化を質問しますが、REGZA自身が配信機能となるDLNAサーバー機能を有していません。
その為、配信機能となるDLNAサーバー機能が有り、REGZAからダビングが出来るDTCP-IP対応サーバーにダビングするしか無いのですが、このダビング時間と手間が掛かります。
それでも良ければ、I/OデータのDTCP-IP対応NASを勧めます。
バッファローも同じ様なDTCP-IP対応NASを出していますが、安定性,機能面でI/Oデータの方を勧めておきます。
ダビング時間と手間を掛けたくないのなら、DLNAサーバー機能付きレコーダーを購入し、そのレコーダーで録画すれば、手間も時間も掛けずに共有化出来ます。
書込番号:12537298
1点

m-kamiyaさん
私の無線環境は、親機がBaffalo WZR-HP-AG300H です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/
無線子機及び中継器はBaffalo WLAE-AG300N/V となります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
レコーダーのWake on LANも機能し(当たり前?)現在はこの環境で問題無く視聴しています。
参考ついでですが、当初 Baffalo WZR2-G300N を親機としてましたが2.4GHzの11b.g.nでは視聴に難有りでしたので買い替えしました。
中継器も購入と無線環境だけで散財しました。
さらに補足しますが、再生にいくつかの不都合があります。
早送りではなくスキップを行うと稀にエラーが発生し再生がストップしてしまいます。
厳密にはわかりませんが再生にあたりバッファーがあるのですかね?、スキップはバッファーオーバー状態みたいになる感じがします。
これについては有線を試そうかと思いましたが、有線で正常に作動すると悲しいので試していません。
ただ、早送りは倍速・3倍速など速度を上げても今の所は問題は出ないので良しとしています。
不便な点もありますが、直接機器を操作している訳ではないと言う事で私は満足しています。
書込番号:12538492
1点

>このまま親機に外付けハードディスクを繋いだだけで、
>テレビ番組録画や写真などのデータの遣り取りは出来ますでしょうか?
「WR8700N」の「NAS機能」は、「FAT32」の「USB-HDD」しか繋げられないので、
大きな動画ファイルは置けません。
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m12.html
また、PCでダウンロードした動画ファイルなども、
「Mpeg2」のファイルか、「AVCHD」のファイルなど、
再生できるフォーマットが少ないです。
また、REGZAでの録画先として使うのもやめた方が良いでしょう。
<1時間番組で、7〜10GB消費されるので、書き込めない
※「FAT32」では、4GBまでしか作れない。
根本的な話ですが、
「RE1」で録画した番組と「Z1」で録画した番組は、
相互での互換性がありません。
<取扱説明書にも記載されています。
他の方も仰るように「対応サーバー」が必須になります。
<お勧めは「IO-DATA」の「HVLシリーズ」
「LAN-HDD(NAS)」には、機能の違いでいろいろ有るので、
添付の絵も参考にしてみてくださいm(_ _)m
書込番号:12538999
2点

Z1、RE1共、親機WR8700Nを認識してるので、テレビ録画していたものを簡単にやり取り出来るかな?と思っていました…素人ながらお恥ずかしいです(汗)
私が描いていたのは、親機WR8700NにHDDを繋いで、各テレビからの録画、パソコンに取り込んだ写真、音楽を各テレビで鑑賞すると言う事だったんですが、皆様のご回答を読ませて頂くと、テレビ録画したものは難しいと言うか面倒な様ですね。
今のところテレビ録画のデーターのやり取りは、あきらめ様かなぁ…と言う感じです。
レグザに買い替えてから、ホームネットワークに興味を持ち、素人ながらいろいろやってるのですが、こうして諸先輩方の親切丁寧なご回答を頂き、もう一つのレグザネットワークを楽しめてます!本当にありがとうございます。
今後もいろいろお伺いするかもしれません。
どうぞまた宜しくお願い致します。
書込番号:12539349
0点

テレビだけで相互に録画番組の視聴ができるのは、
日立の「Wooo ZP05/XP05/HP05シリーズ」
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/xp05/feature/link.html
ソニー「KDL-xxHX80Rシリーズ」
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-40HX80R/feature_4.html
くらいだと思いますm(_ _)m
書込番号:12540072
2点

safiniaさん
> 素人ながらお恥ずかしいです(汗)
そんなことはないと思いますよ。本来、製品というのは、使う人が使いたいようなものになっているべきだと思います。
もちろん、技術的にほとんど不可能とか、制度や法律的に無理というものもあるかもしれませんが、今回の話はどちらかというと「テレビ (だけ) で録画して見るということ」が「発展途上」のため、「使いたいことができる製品」が「まだ (十分に)」出ていないためでしょう。
特にデジタル放送とか、テレビ録画とか、ネットワークで視聴とか、いろいろなものがここ数年で急激に変化・発展してきたもので、十分普及しているとは言えず、まだまだこれからも変化・普及していくものです。
あと何年かしたらもっと簡単に望むことができるようになる (そういう製品がいろいろ出ている) 可能性は高いと思います。
今回の望みについては、スカパー!HD チューナーはそれに近いことができるようになっているので、地デジテレビも直接 DTCP-IP サーバ (配信可能な側) に録画できるようになればよいわけですね。
もしくは、名無しの甚兵衛さんが紹介されているような、相互に録画したものを見られるようなテレビが各社当たり前になればよいのでしょう。
ただ、
> テレビ録画したものは難しいと言うか面倒な様ですね。
とおっしゃるように、デジタル化されてから結構面倒になりました。
これは、著作権保護のために、不正コピーをさせないという業界の思惑が過剰に働いていて、消費者・視聴者不在の状況になってしまっているからです。
書込番号:12540464
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
37Z1を先日購入しました。
テレビとブルーレイ(ブルーレイDIGA(AVケーブル3端子))を接続しています。
二画面にした状態でブルーレイからの映像画面サイズが、4:3で表示されてしまいます。
(1画面の場合は、当然16:9)
ブルーレイも当然地デジ対応ですので、16:9で表示させたいのですが、方法は
無いのでしょうか?
これは、テレビの問題でしょうか?ブルーレイの問題なのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点

>二画面にした状態でブルーレイからの映像画面サイズが、4:3で表示されてしまいます。
拡大表示(左側画面が大きい)しているというオチではないですよね?(取説 操作編P25)
あくまでも、外部入力の時のみ4:3の表示ということで、他の映像(内部チューナーによる映像時とか)は問題無しなのですよね?
ちなみに、
>テレビとブルーレイ(ブルーレイDIGA(AVケーブル3端子))を接続しています。
なぜ、AVケーブル(RCAピン端子 黄,赤,白)の接続なのですか?
書込番号:12533846
0点

当方、REGZA 32ZS1ですが、
>二画面にした状態でブルーレイからの映像画面サイズが、4:3で表示されてしまいます。
を確認しました。
どうやら、その「AVケーブル3端子」が原因みたいな。
最初から拡大表示(左側画面が大きい)になっていませんか?
その上で拡大/縮小が出来ない状態。
私の環境の中で、AVケーブルとHDMIケーブルの同時接続機器:「RockTube」(AVケーブル接続している唯一の機器)が有り、その機器のビデオ1入力で上記と同様の現象を確認しました。
確かに、変更出来ないし、取説にも記述は無い。
ただ、HDMI接続に切り替えれば、二画面表示でも画面サイズの問題は出ていないので、HDMI接続に切り替えれば問題は無くなりそうです。
根本的な解決では無いですが、DIGAをAVケーブル接続しているのは勿体ないと思います。
書込番号:12533935
1点

レコーダー側の
「接続テレビの形状」は「16:9」になっていますか?
書込番号:12534682
0点

名無しの甚兵衛 さん
皆様
お世話になります。
>「接続テレビの形状」は「16:9」になっていますか?
これはどこで確認すればよいのでしょうか?
やはりHDMIケーブルにすべきなのでしょうかね〜?
書込番号:12534757
0点

>これはどこで確認すればよいのでしょうか?
Digaの型番も判らないこちらでは、どうしようもありません。
ご自身で取扱説明書を見て調べてください。
>やはりHDMIケーブルにすべきなのでしょうかね〜?
そうですね。それでも「HDMI接続設定」などが有るかも知れないので、
どちらにしても、取扱説明書は一通り読んだ方が良いと思います。
今までの内容を見ると、全く読んでいない様に感じられますが..._| ̄|○
書込番号:12538843
0点

皆様
お世話になります。
HDMIケーブルを本日購入してきました。
HDMIケーブルですと、なんら問題なく16:9で表示できました。
やはり、AVケーブルでは出来ないようですね。
アドバイス頂いた皆様、大変ありがとうございました。
ブルーレイからの映像も綺麗になって大変満足です。
書込番号:12545837
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
テレビの買い替えを考えていまして、みなさんのクチコミを参考にさせてもらっていましたら、
だんだんと希望がいっぱいになってしまいました。
お知恵を貸していただけると助かります。
機器は全部新しくします。
各部屋にLAN接続はあります。
希望は、
■テレビ番組
一か所に録画して、どこの場所のテレビでも再生したい。
ディスク保存はほとんどしないので、ドライブ付のレコーダーはなくてもいいですが、必要なら置き場はあります。
おっかけ再生(録画途中からの再生)は欲しいです。テレビ側から操作したいです。
(できれば、番組録画機能が賢いほうがいいです。)
■ネット閲覧
テレビでインターネットをしたい。2画面分割でテレビを見ながらしたい。
できればテレビ本体だけで。できなければリビングPCやAppleTVのようなものでもいい。(googleTVが良ければ待ってもいい)
■そのほか
LAN-HDDにあるホームビデオやデジカメ写真を見たい。
(バッファローのリンクステーション LS-CHLでDLNAサーバ機能あり http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-chl/ )
今の認識は、こんな感じです。
DLNAで別場所の再生は可能。(サーバ→クライアント)
東芝は、USBHDDをつければ本体録画できるが、別場所で見るにはサーバにダビングが必要。
日立は、本体がサーバなので別場所で見れるが、再生機能が貧弱。
他は、サーバとなるレコーダーで録画して、テレビはクライアントとして再生。
テレビだけでネットはキビシイ。アクトビラもネット機能ではあるが、閲覧できるものが限られる。それに動きが遅いらしい。
2画面分割できても、ネットなどテレビ放送以外は対応していないものがある。
AppleTVは、今のところYOUTUBEとネットレンタル。
googleTVは、日本展開不明。夏ごろか?でもアメリカのようにテレビ番組が公開されていないから見られるものが少ないだろう。
リビングPCは、Appleのmac miniやASUSなど。mac miniならappleTVはいらないが。
実はあまり使わない?ノートPCやiPad Wi-Fiの方がいい?
テレビ版Yahoo!って使えるのか? http://digitalhome.yahoo.co.jp/dtv/
LAN-HDDのホームビデオは、形式によっては再生できないものがあるかも。
0点

スレ主です。補足です。
東芝に限らず、
その使い方なら、このメーカーのテレビが一番いい!とか
あのメーカーのテレビと、このメーカーのレコーダーの組み合わせならできる。
という情報でもいいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12532086
0点

>一か所に録画して、どこの場所のテレビでも再生したい。
>LAN-HDDにあるホームビデオやデジカメ写真を見たい。
なら、DLNAという機能を使うことになります。
DLNA
http://www2.dlna.org/
5分でよく分かる〜DLNAとは?
http://allabout.co.jp/gm/gc/51191/
>番組録画機能が賢いほうがいいです。
どう賢いのか、漠然としていますが、まあDLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能が付いたBDレコーダーが良いでしょう。
BDは要らないとしても、自らが録画が出来、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能付きとなると、HDDレコーダーは無いので。
録画機能付きテレビで、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能付きとなると、Woooか、SONYのHX80R/EX30Rシリーズが有りますが、WoooはHDD容量が少ないし、HX80R/EX30RシリーズはW録画中、他の番組が見れない等、制約が多いので。
>おっかけ再生(録画途中からの再生)は欲しいです。
残念ながらDLNAでこれは出来ません。
テレビとレコーダーが直接接続された状態でのみ出来ます。
>2画面分割でテレビを見ながらしたい。
>できればテレビ本体だけで。
AppleTVにしろ、googleTVを使ったことが無いので、評価情報を入手してください。
普通?の液晶テレビでは、2画面機能でブラウザが使える機種は限られるし、搭載された簡易ブラウザでは、見れないページ(動画は特に)は有るし、速度も遅くて、とても勧められる程度のものは存在しないので。
DLNA機能付きテレビを選ぶのでも良いですが、再生可能なフォーマットが少ないので、DLNA(DTCP-IP対応)のメディアプレーヤーを選び、テレビは普通のやつを選ぶ方が現実的かも?
少なくとも、ネット機能を重視した要求から、勧められる液晶テレビは有りませんし、DLNAにしても、あくまでも”見れる”+早戻し,早送りとスキップ程度の再生機能となります。
書込番号:12532259
1点

PX-W3PEを組み込んだ録画サーバーを製作して、LANでregzaと接続すれば
一か所に録画して、どこの場所のテレビでも再生したい。
おっかけ再生(録画途中からの再生)は欲しいです。テレビ側から操作したいです
が可能です
レグザリンクにはLANディスクとして登録できます
番組録画機能が賢いほうがいいです
HD予約録画マネージャTvRockはregzaの録画予約とは比較にならないくらい高機能です
http://1st.geocities.jp/tvrock_web/
書込番号:12532975
0点

>一か所に録画
これは合理的だけど、各々録画したもので、お気に入りのみを一か所に集める方がよい。
書込番号:12533062
0点

書き込みありがとうございます!
m-kamiyaさん
>残念ながらDLNAでこれは出来ません。
>テレビとレコーダーが直接接続された状態でのみ出来ます。
これが一番の希望でした。
検索してみると、パナソニックのお部屋ジャンプリンクは対応しているみたいです。
合っていますでしょうか?
「放送転送機能」
http://panasonic.jp/diga/jumplink/
646さん
いろいろやれば、できるんですねぇ。すごいですねー。
子どもも使うので、あまり手をかけたくなかったのでした。
たつべぇさん
>これは合理的だけど、各々録画したもので、お気に入りのみを一か所に集める方がよい。
ダビングしないといけないようだったので、手間がかかるなぁと思って外してました。
書込番号:12536566
0点

>「放送転送機能」
有りましたね。
この秋からの新型から。
ただ、発表時の紹介記事上では、視聴時の転送「放送転送機能」が放送中の番組を転送と書かれていたので、録画しながら転送が出来るとは捉えていませんでした。
現在の商品紹介記述からは、録画しながら転送出来るみたいな感じですね。
DLNAサーバー側から録画中でも転送出来るのなら、DLNAプレーヤー側は関係無いと思うので出来るかも?です。
少なくとも、他社レコーダーでは、本機能と同等の機能は未対応のはずです。
書込番号:12536868
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
37Z1に、バッファローの外付けHDD「HD-CB2.0TU2」を繋いで録画しています。
たまに、録画予約するのを忘れて、出先から「Eメール予約」を利用するのですが、
予約した番組は問題なく録画できているものの、マジックチャプターが効きません。
「W録」時には、マジックチャプターが効かないのは分かっているのですが、
別に「W録」してないのに、「Eメール予約」で録画すると、マジックチャプターが効かなんです。
これって、どうしようもないのでしょうか?
基本的にバラエティ番組しか見ない(録画しない)ので、
いつも「録画設定」の「マジックチャプター」は「本編」に設定していて、
本編とCMを分けるようにしています。
(皆さん御存知のように(?)、1回設定しさえすれば、任意で変えない限り、
その設定は、次回以降の録画予約にも反映されます)
しかし、「Eメール予約」した番組は、いくら直前の設定が、「本編」にしてあっても、
録画された番組を見ると、チャプターが一切分かれていないという状態です。
ただ、「Eメール予約」するのは、1ヶ月に1回あるかないかくらいなので、
「録画予約するのを忘れた自分が悪い。出先からでも録画予約できるだけマシ」
と諦めがつくんですが、問題は、「Eメール予約」した後です。
前述のように、「録画設定」の「マジックチャプター」は「本編」に設定しているのに、
「Eメール予約」した後は、勝手に「マジックチャプター」は「切」に変わってしまっているので、
次に(「Eメール予約」ではなく、普通に)録画予約する際、忘れないように「録画設定」を
「本編」に設定し直さないと、ずっと「切」のままになってしまいます。
購入したばかりの頃、それまでチャプターに分かれてたのに、
ある時からチャプターに分かれてないことに気付いたものの、
どうしてそうなったのか分からず(当然、自分で「切」にしたとか、リセットしたとかはありません)、
最近になって、ようやく「Eメール予約」が原因だというのが分かりました。
ちなみに、更によく分からないのが、例えば朝、出勤前、普通に、
・20時〜のバラエティ番組:B(「マジックチャプター」の設定は「本編」)
・21時〜のバラエティ番組:C( 〃 )
を録画予約して出掛けたものの、19時〜のバラエティ番組:Aを予約するのを忘れたことに気付き、
会社のPCから「Eメール予約」して(笑)、無事、3番組とも録画することができたのですが、
Aは、案の定、チャプターが一切分かれていないという状態だったにもかかわらず、
Aよりも後に録画されたB、Cは、ちゃんとチャプターが分かれていました。
(ちなみに、3番組とも時間は重なっていないので、「W録」にはなってません)
しかし、「録画設定」の「マジックチャプター」は、やはり「切」の状態でした。
まぁ、あくまでも録画予約した時点での設定が生かされるということだとは思いますが、
いずれにせよ、説明書(特にP.41の「Eメール録画予約時の注意事項」)を読んでも、
「Eメール録画予約した際は、マジックチャプターが効きません」というようなことは
どこにも書いてません。
こういうものだと諦めるしかないのでしょうか?
ダラダラと長文、申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

諦める前に、
東芝に確認してみてください。
メール書式にはマジックチャプターの項目がないですし、メール予約後に本体の設定が
変わってしまうなら不具合の可能性があります。
書込番号:12531824
0点

>「Eメール録画予約した際は、マジックチャプターが効きません」
>というようなことはどこにも書いてません。
それなら、
「Eメール予約でもマジックチャプターの設定を指定できます」
とも書いてありませんm(_ _)m
「読み方の違い」だと思いますm(_ _)m
「できる」と書いている。=「できる」
「できる」と書いていない。=「できない」 >説明そのモノが無い
「できない」と書いている。=「できない」
「できない」と書いていない。=「できない」 >説明そのモノが無い
なのでは?
>しかし、「録画設定」の「マジックチャプター」は、やはり「切」の状態でした。
この「録画設定」は、「A」の予約の確認をしたのでしょうか?
<それとも「B」や「C」の設定? >それでもマジチャプが機能した!?
状況が良く判りませんでしたm(_ _)m
書込番号:12531963
0点

確かにメール予約だとマジックチャプターは働きませんね。
なんとかメール予約でマジックチャプターが設定できないか、もしくはデフォルトでマジックチャプターONに出来ないかやってみたのですが、そもそもデフォルトでマジックチャプターONにする項目がないので、今のところはUPDATEで改善されるのを待っています。
A,B,Cの場合、BとCは予めマジックチャプターを設定してあったので機能が働いたと考えるべきでしょう。Aはメール予約なので働かなかったと言うことで、現状ならその様な挙動で正しいかと思います。
個別にマジックチャプターを設定するしかないので、メール予約では不便ですが、不便を嘆くだけでは改善されないので、改善要望を出すのは良いと思います。
書込番号:12533554
1点

>あゃ〜ずさん
まぁ、そうなんですが、メーカーサイトは、電話のみの受付のようですし
(内勤のため、なかなか平日は私用の電話ができないんですよ…)、
とりあえず、コチラだとレスポンスが早いと思い
(ひょっとしたら、メーカー側が把握してない不具合かもしれませんからね。
そうなると、おのずと回答&解決策も遅くなるわけで…)、
「同じような体験した人がいないかなぁ? 自分だけなのかなぁ?」と、
利用者の率直な意見をお聞きしたかったわけです。
ちなみに、あゃ〜ずさんZ1購入者なんでしょうか?
-----------------------------------------------------------------
>名無しの甚兵衛さん
おぉ、名無しの甚兵衛さんからレスいただけるとはありがたいです♪
ただ…、前半に書かれてることは、
禅問答のようで頭の悪い自分には、理解できかねます…r^_^;)
(「>説明そのモノが無い」の“>”は、
“矢印”(「⇒」もしくは「→」と理解すればよろしいでしょうか?)
とにかく、仰るように、説明書の「Eメール予約」のページには、
マジックチャプターに関する説明そのモノがありません。
もちろん、あゃ〜ずさんが仰ってるように、
メール書式自体にマジックチャプターの項目がないので、
「Eメール予約」の段階で、録画設定ができないことは分かっていますが、
それなら、直前の録画設定(自分の場合なら、「本編」という設定)を
そのまま引き継ぐと思いますよね?
なのに、「Eメール予約」で録画した番組は、チャプターに分かれてないうえ、
「Eメール予約」後、Z1の「録画設定」を確認すると、いつの間にか「切」になってるので、
不思議に思い、「ひょっとして見落としがあったのかな?」と思い、
説明書のくだりを引用したまでです。
> この「録画設定」は、「A」の予約の確認をしたのでしょうか?
> <それとも「B」や「C」の設定? >それでもマジチャプが機能した!?
> 状況が良く判りませんでしたm(_ _)m
分かりにくくてスミマセン…r^_^;)
21時〜の番組「C」を録画予約してることからもお分かりのように、
帰宅したのは、その日の遅い時間だったので、
「Eメール予約」した後の、「A」の予約内容の確認はもちろんのこと、
「A」が実際録画された後(ただし、「B」「C」の録画が始まる前)に、
「B」「C」の予約内容を確認することは事実上、不可能です。
「C」の録画も終わってる時間に帰宅し、
録画された3番組をそれぞれチェックしてみると、
「A」はチャプターに分かれておらず、「B」「C」はチャプターに分かれており、
改めて、Z1の「録画設定」の「マジックチャプター」を確認すると、
「切」になってたということです。
(「B」「C」がチャプターに分かれてたのは、私や↓のくーるおじさんさんさんが
推察してるように、「A」の予約如何にかかわらず、録画予約した時点で、
「マジックチャプター」を「本編」に設定してあったので機能が働いたと思われます)
-----------------------------------------------------------------
>くーるおじさんさんさん
そうです、そうです、自分としては、
くーるおじさんさんさんのように、実際利用されてる方の、
こういう回答をお聞きしたかったんです(o^-')b グッ!
なるほどぉ、やはり現状では、そういうものなんですねぇ┐(´_`)┌
個人的には、「Eメール予約」の段階でマジックチャプターの設定はできなくても特に構いませんが、
とにかく、それまでの「録画設定」の内容が変わってしまうのだけはいただけないので、
メーカー側に、アップデートにより改善できるよう、要求を出したいと思います。
書込番号:12535796
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





