このページのスレッド一覧(全1580スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2011年1月20日 22:21 | |
| 1 | 6 | 2011年1月20日 19:17 | |
| 1 | 4 | 2011年1月20日 13:31 | |
| 3 | 8 | 2011年1月20日 00:31 | |
| 5 | 10 | 2011年1月20日 00:25 | |
| 2 | 5 | 2011年1月19日 23:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
初心者です。レグザリンクについての質問です。
今リビングにZ1があり、もうそろそろ寝室のテレビも換えようと思っています。レグザリンクの機能がよくわかりません。
リビングのZ1のHDDに録画したものを寝室のテレビで見ようとすると
1. 寝室のテレビはレグザなら、どのタイプを買ってもできるのでしょうか?
2. 説明書には、DTCP-IP対応サーバーとルータースイッチングパブとありますがこれはなんでしょうか?
3. DTCP-IP対応サーバーにダビングしてから・・・とありますが1番組をダビングするのみ手間と時間はどのくらいかかるのでしょうか?簡単にホイホイとできるものでしょうか?
4. その他何を用意すればできるのでしょうか?
5.全くのド素人の私にでも設定は可能でしょうか?
初心者の私でも分かるように教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
まず以下を参照方
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
>1. 寝室のテレビはレグザなら、どのタイプを買ってもできるのでしょうか?
別の部屋にあるテレビ(DTCP-IP対応)で視聴することができます。
キーワードは「テレビ(DTCP-IP対応)」です。REGZAならRやZシリーズになります。
対応の詳細は以下の「DLNA/DTCP-IP」対応を参照方。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm
>2. 説明書には、DTCP-IP対応サーバーとルータースイッチングパブとありますがこれはなんでしょうか?
インターネットで調べてください。
>3. DTCP-IP対応サーバーにダビングしてから・・・とありますが1番組をダビングするのみ手
>間と時間はどのくらいかかるのでしょうか?簡単にホイホイとできるものでしょうか?
ネットワークの速度にもよりますが、録画データが1時間ならば40-50分くらいじゃないでしょうか。
>4. その他何を用意すればできるのでしょうか?
@DTCP-IP対応のTV
ADTCP-IP対応サーバー
レグザリンク・ダビングの所の機器
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm#relationContent
Bルータとハブ
>5.全くのド素人の私にでも設定は可能でしょうか?
ど素人の程度がわからないから不明w
(チャレンジしなけりゃなんにも始まらないと思いますよ)
書込番号:12526843
3点
東芝はレグザリンクを名称を付けていますが、大本はDLNAと呼ばれる規格です。
DLNA
http://www2.dlna.org/digital_living/possibilities
DLNAによる視聴を行うには、格納された映像を配信するDLNAサーバー(DMS)と、その映像を視聴・操作するDLNAプレーヤー(DMP)の組合せが必要となります。
その上で、デジタル放送映像を流す際に著作権保護の規格遵守のため、DTCP-IP対応が必須になっています。
>レグザなら、どのタイプを買ってもできるのでしょうか
視聴を行うのが目的ですから、テレビ側にDMP機能が搭載されていることが必要となります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm#link06_netwaork
のDLNA/DTCP-IP対応に○が付いた機種です。
>DTCP-IP対応サーバーとルータースイッチングパブとありますがこれはなんでしょうか?
流石に、ルーターとSWハブはネットで調べてください。
簡単に言えば、両方ともLANの中継器ですが、ルーターには、住所でいう番地に相当するIPアドレスの自動付与や、インターネット接続の為の機能が付いています。
DLNAを使うなら、例えインターネット接続がしなくても、ネットワーク接続を簡単にする機能が付いているので、初心者程使った方が楽です。
DTCP-IP対応サーバー=DTCP-IP対応NASですが、先のDLNA機能の中でDMS機能を搭載していますし、REGZAからのレグザリンク・ダビング先として使える機能を搭載しています。
つまり、REGZAの録画映像をDTCP-IP対応NASにダビング、そのダビング映像を他のDLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤーから視聴が出来る様になります。
>1番組をダビングするのみ手間と時間はどのくらいかかるのでしょうか?簡単にホイホイとできるものでしょうか?
時間は、たつべぇさんが言うくらい時間が掛かるそうです。
操作自体は簡単ですが、ダビング中はREGZAで録画が出来ない等の制約が出ます。
>その他何を用意すればできるのでしょうか?
取説 準備編P50に書かれている
・ルーター
・DTCP-IP対応サーバー(DTCP-IP対応NAS) or ネットdeサーバーHD機能搭載東芝のレコーダー
・DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能搭載テレビ or メディアプレーヤー等の機器
>全くのド素人の私にでも設定は可能でしょうか?
たつべぇさんが言う様に、スキルの程度が解らないので・・・
ただ、機器を揃え、取説に従って各接続機器の設定を行えば、あとはルーターがめんどくさい&難しいネットワークの設定は自動で行ってくれます。
昔程難しいことは無いです。
それでも、やってみないと解らないし、少なくとも用語等を調べてみる,取説を読む等の努力は必要でしょう。
「リビングのZ1のHDDに録画したものを寝室のテレビで見ようとする」とのことですが、結局Z1の映像を、時間を掛け,制約の上で、レグザリンクダビングしなければ他の機器で見れません。
録画映像を配信するDLNA(+DTCP-IP対応)サーバー(DMS)機能=配信機能を有したレコーダーを購入して、そのレコーダーで録画すれば、ダビング等の操作は不要となります。
書込番号:12528475
2点
たつべぇさん、m-kamiyaさん早速のご回答ありがとうございました。
教えていただいたことを色々調べていたら大分レグザリンク(DLNA)のイメージができました。
その機能は便利だと解りますが少し問題もあるかなと思い始めました。なぜなら、現在は外付けのUSB HDDに色々取りたい放題入れている状態です(現に1TBの容量では足りず、先日2TBのHDDを追加しました)。時間があれば見たいものを見る感じの状態です。
そのため、DTCP-IP対応サーバーにダビングする時間がかなりかかることも分り、悩んでいます。m-kamiyaさんのアドバイスにあるように、配信機能を有したレコーダーを購入するのも良い案ですが、先日2TBのHDDを購入したばかりなので・・・。そんなことなら寝室にもう一台42Z1を購入してUSB HDDに同じものを録画した方が楽かなと思い初めてしまいました。
色々調べてわかってきたこともあり、色々やってみようかなと思うのですが、DLNAのもっと便利なことを探してみます。
ちなみにこんなにDLNAでは便利でいい機能だよというものがあれば教えていただきたいと思います。
色々質問しておいてこんなご返事で申し訳ございません。
書込番号:12529079
0点
>そんなことなら寝室にもう一台42Z1を購入してUSB HDDに同じものを録画した方が楽かなと思い初めてしまいました。
それ正解。
「出来る」と「使える」は「異」です。
永久保存物だけをDLNA共有サーバに掘り込むべきだと思います。
BD化するかね。
BD化だけならPCでもいいかな。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1101cmn/index_j.htm#regzadav
書込番号:12529152
0点
>こんなにDLNAでは便利でいい機能だよというものがあれば教えていただきたいと思います。
現在のZ1を含めたテレビ,レコーダーの持つDLNA機能では、単純にDLNAサーバーから配信,DLNAプレーヤーで視聴程度くらいです。
あとは、一部機種の組合せで出来るLAN経由のダビング機能くらい。
現在主流のDLNA Ver1.5から、次のDLNA Ver2.0で、各社どの様な機能提案が出てくるのかが見えませんが、これからの話ですから。
来春登場の「DLNA v2.0」で何が変わるか − DLNAの基本と進化を総チェック!
http://www.phileweb.com/news/d-av/200810/08/22305.html
便利かどうかは各自次第ですが、自分の使い方で主流は、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能搭載のBDレコーダーで予約録画、映画やしっかり見たい番組は、HDMIで繋いだ液晶テレビで見ますが、バラエティ等の番組は、DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤーソフトをインストールしたPCで、ながら見をしています。
結局、「ローケーションを選ばない」の点しかないですね。
>同じものを録画した方が楽かなと思い初めてしまいました。
DLNAを使っても、現在の視聴側の操作出来る内容は限られますからね。
(レコーダーのチャプターを操作出来ないとか)
録画予約も遠隔で出来ないし。
まあ、録画機器複数台の管理が出てくるので、何を「便利」と思えるかでしょう。
書込番号:12529550
0点
DLNAって使って便利というよりは、あれば便利という程度です。
我が家では、REGZAが4台(42,37,19,19)、DLNAサーバ機能付きHDDレコーダ(2番組録画)が1台になってしまった。
更に、PS3がDLNAクライアントになるので、何でも有り状態ですが結局DLNAは
滅多に使わない。
結局、1.5番組/人程度の録画機能が家庭内に有れば、問題は起りにくいです。
ところが我が家には 4番組/人という女性がいるために、DLNAサーバーが
必須になりました。
REGZA_Z1は同時2番組録画機能内臓ですから、無難な選択です。
2台目以降は、最低でも1番組録画機能+DLNAクライアント機能のTVが無難です。
DLNAサーバーは録画機能付きのHDDレコーダが無難ですが、
DLNAで見るよりは、直接再生させたほうがストレス少ない。
一気に全てを揃えるのはリスクが大きいと思います。
まずは1台目のTVとしては、Z1は外れではないですね。
大画面で見たい番組を録画するTVを決めてしまえば、楽です。
書込番号:12537816
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
テレビの買い替えを考えていまして、みなさんのクチコミを参考にさせてもらっていましたら、
だんだんと希望がいっぱいになってしまいました。
お知恵を貸していただけると助かります。
機器は全部新しくします。
各部屋にLAN接続はあります。
希望は、
■テレビ番組
一か所に録画して、どこの場所のテレビでも再生したい。
ディスク保存はほとんどしないので、ドライブ付のレコーダーはなくてもいいですが、必要なら置き場はあります。
おっかけ再生(録画途中からの再生)は欲しいです。テレビ側から操作したいです。
(できれば、番組録画機能が賢いほうがいいです。)
■ネット閲覧
テレビでインターネットをしたい。2画面分割でテレビを見ながらしたい。
できればテレビ本体だけで。できなければリビングPCやAppleTVのようなものでもいい。(googleTVが良ければ待ってもいい)
■そのほか
LAN-HDDにあるホームビデオやデジカメ写真を見たい。
(バッファローのリンクステーション LS-CHLでDLNAサーバ機能あり http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-chl/ )
今の認識は、こんな感じです。
DLNAで別場所の再生は可能。(サーバ→クライアント)
東芝は、USBHDDをつければ本体録画できるが、別場所で見るにはサーバにダビングが必要。
日立は、本体がサーバなので別場所で見れるが、再生機能が貧弱。
他は、サーバとなるレコーダーで録画して、テレビはクライアントとして再生。
テレビだけでネットはキビシイ。アクトビラもネット機能ではあるが、閲覧できるものが限られる。それに動きが遅いらしい。
2画面分割できても、ネットなどテレビ放送以外は対応していないものがある。
AppleTVは、今のところYOUTUBEとネットレンタル。
googleTVは、日本展開不明。夏ごろか?でもアメリカのようにテレビ番組が公開されていないから見られるものが少ないだろう。
リビングPCは、Appleのmac miniやASUSなど。mac miniならappleTVはいらないが。
実はあまり使わない?ノートPCやiPad Wi-Fiの方がいい?
テレビ版Yahoo!って使えるのか? http://digitalhome.yahoo.co.jp/dtv/
LAN-HDDのホームビデオは、形式によっては再生できないものがあるかも。
0点
スレ主です。補足です。
東芝に限らず、
その使い方なら、このメーカーのテレビが一番いい!とか
あのメーカーのテレビと、このメーカーのレコーダーの組み合わせならできる。
という情報でもいいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12532086
0点
>一か所に録画して、どこの場所のテレビでも再生したい。
>LAN-HDDにあるホームビデオやデジカメ写真を見たい。
なら、DLNAという機能を使うことになります。
DLNA
http://www2.dlna.org/
5分でよく分かる〜DLNAとは?
http://allabout.co.jp/gm/gc/51191/
>番組録画機能が賢いほうがいいです。
どう賢いのか、漠然としていますが、まあDLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能が付いたBDレコーダーが良いでしょう。
BDは要らないとしても、自らが録画が出来、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能付きとなると、HDDレコーダーは無いので。
録画機能付きテレビで、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能付きとなると、Woooか、SONYのHX80R/EX30Rシリーズが有りますが、WoooはHDD容量が少ないし、HX80R/EX30RシリーズはW録画中、他の番組が見れない等、制約が多いので。
>おっかけ再生(録画途中からの再生)は欲しいです。
残念ながらDLNAでこれは出来ません。
テレビとレコーダーが直接接続された状態でのみ出来ます。
>2画面分割でテレビを見ながらしたい。
>できればテレビ本体だけで。
AppleTVにしろ、googleTVを使ったことが無いので、評価情報を入手してください。
普通?の液晶テレビでは、2画面機能でブラウザが使える機種は限られるし、搭載された簡易ブラウザでは、見れないページ(動画は特に)は有るし、速度も遅くて、とても勧められる程度のものは存在しないので。
DLNA機能付きテレビを選ぶのでも良いですが、再生可能なフォーマットが少ないので、DLNA(DTCP-IP対応)のメディアプレーヤーを選び、テレビは普通のやつを選ぶ方が現実的かも?
少なくとも、ネット機能を重視した要求から、勧められる液晶テレビは有りませんし、DLNAにしても、あくまでも”見れる”+早戻し,早送りとスキップ程度の再生機能となります。
書込番号:12532259
![]()
1点
PX-W3PEを組み込んだ録画サーバーを製作して、LANでregzaと接続すれば
一か所に録画して、どこの場所のテレビでも再生したい。
おっかけ再生(録画途中からの再生)は欲しいです。テレビ側から操作したいです
が可能です
レグザリンクにはLANディスクとして登録できます
番組録画機能が賢いほうがいいです
HD予約録画マネージャTvRockはregzaの録画予約とは比較にならないくらい高機能です
http://1st.geocities.jp/tvrock_web/
書込番号:12532975
0点
>一か所に録画
これは合理的だけど、各々録画したもので、お気に入りのみを一か所に集める方がよい。
書込番号:12533062
0点
書き込みありがとうございます!
m-kamiyaさん
>残念ながらDLNAでこれは出来ません。
>テレビとレコーダーが直接接続された状態でのみ出来ます。
これが一番の希望でした。
検索してみると、パナソニックのお部屋ジャンプリンクは対応しているみたいです。
合っていますでしょうか?
「放送転送機能」
http://panasonic.jp/diga/jumplink/
646さん
いろいろやれば、できるんですねぇ。すごいですねー。
子どもも使うので、あまり手をかけたくなかったのでした。
たつべぇさん
>これは合理的だけど、各々録画したもので、お気に入りのみを一か所に集める方がよい。
ダビングしないといけないようだったので、手間がかかるなぁと思って外してました。
書込番号:12536566
0点
>「放送転送機能」
有りましたね。
この秋からの新型から。
ただ、発表時の紹介記事上では、視聴時の転送「放送転送機能」が放送中の番組を転送と書かれていたので、録画しながら転送が出来るとは捉えていませんでした。
現在の商品紹介記述からは、録画しながら転送出来るみたいな感じですね。
DLNAサーバー側から録画中でも転送出来るのなら、DLNAプレーヤー側は関係無いと思うので出来るかも?です。
少なくとも、他社レコーダーでは、本機能と同等の機能は未対応のはずです。
書込番号:12536868
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
37Z1に、バッファローの外付けHDD「HD-CB2.0TU2」を繋いで録画しています。
たまに、録画予約するのを忘れて、出先から「Eメール予約」を利用するのですが、
予約した番組は問題なく録画できているものの、マジックチャプターが効きません。
「W録」時には、マジックチャプターが効かないのは分かっているのですが、
別に「W録」してないのに、「Eメール予約」で録画すると、マジックチャプターが効かなんです。
これって、どうしようもないのでしょうか?
基本的にバラエティ番組しか見ない(録画しない)ので、
いつも「録画設定」の「マジックチャプター」は「本編」に設定していて、
本編とCMを分けるようにしています。
(皆さん御存知のように(?)、1回設定しさえすれば、任意で変えない限り、
その設定は、次回以降の録画予約にも反映されます)
しかし、「Eメール予約」した番組は、いくら直前の設定が、「本編」にしてあっても、
録画された番組を見ると、チャプターが一切分かれていないという状態です。
ただ、「Eメール予約」するのは、1ヶ月に1回あるかないかくらいなので、
「録画予約するのを忘れた自分が悪い。出先からでも録画予約できるだけマシ」
と諦めがつくんですが、問題は、「Eメール予約」した後です。
前述のように、「録画設定」の「マジックチャプター」は「本編」に設定しているのに、
「Eメール予約」した後は、勝手に「マジックチャプター」は「切」に変わってしまっているので、
次に(「Eメール予約」ではなく、普通に)録画予約する際、忘れないように「録画設定」を
「本編」に設定し直さないと、ずっと「切」のままになってしまいます。
購入したばかりの頃、それまでチャプターに分かれてたのに、
ある時からチャプターに分かれてないことに気付いたものの、
どうしてそうなったのか分からず(当然、自分で「切」にしたとか、リセットしたとかはありません)、
最近になって、ようやく「Eメール予約」が原因だというのが分かりました。
ちなみに、更によく分からないのが、例えば朝、出勤前、普通に、
・20時〜のバラエティ番組:B(「マジックチャプター」の設定は「本編」)
・21時〜のバラエティ番組:C( 〃 )
を録画予約して出掛けたものの、19時〜のバラエティ番組:Aを予約するのを忘れたことに気付き、
会社のPCから「Eメール予約」して(笑)、無事、3番組とも録画することができたのですが、
Aは、案の定、チャプターが一切分かれていないという状態だったにもかかわらず、
Aよりも後に録画されたB、Cは、ちゃんとチャプターが分かれていました。
(ちなみに、3番組とも時間は重なっていないので、「W録」にはなってません)
しかし、「録画設定」の「マジックチャプター」は、やはり「切」の状態でした。
まぁ、あくまでも録画予約した時点での設定が生かされるということだとは思いますが、
いずれにせよ、説明書(特にP.41の「Eメール録画予約時の注意事項」)を読んでも、
「Eメール録画予約した際は、マジックチャプターが効きません」というようなことは
どこにも書いてません。
こういうものだと諦めるしかないのでしょうか?
ダラダラと長文、申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
0点
諦める前に、
東芝に確認してみてください。
メール書式にはマジックチャプターの項目がないですし、メール予約後に本体の設定が
変わってしまうなら不具合の可能性があります。
書込番号:12531824
0点
>「Eメール録画予約した際は、マジックチャプターが効きません」
>というようなことはどこにも書いてません。
それなら、
「Eメール予約でもマジックチャプターの設定を指定できます」
とも書いてありませんm(_ _)m
「読み方の違い」だと思いますm(_ _)m
「できる」と書いている。=「できる」
「できる」と書いていない。=「できない」 >説明そのモノが無い
「できない」と書いている。=「できない」
「できない」と書いていない。=「できない」 >説明そのモノが無い
なのでは?
>しかし、「録画設定」の「マジックチャプター」は、やはり「切」の状態でした。
この「録画設定」は、「A」の予約の確認をしたのでしょうか?
<それとも「B」や「C」の設定? >それでもマジチャプが機能した!?
状況が良く判りませんでしたm(_ _)m
書込番号:12531963
0点
確かにメール予約だとマジックチャプターは働きませんね。
なんとかメール予約でマジックチャプターが設定できないか、もしくはデフォルトでマジックチャプターONに出来ないかやってみたのですが、そもそもデフォルトでマジックチャプターONにする項目がないので、今のところはUPDATEで改善されるのを待っています。
A,B,Cの場合、BとCは予めマジックチャプターを設定してあったので機能が働いたと考えるべきでしょう。Aはメール予約なので働かなかったと言うことで、現状ならその様な挙動で正しいかと思います。
個別にマジックチャプターを設定するしかないので、メール予約では不便ですが、不便を嘆くだけでは改善されないので、改善要望を出すのは良いと思います。
書込番号:12533554
![]()
1点
>あゃ〜ずさん
まぁ、そうなんですが、メーカーサイトは、電話のみの受付のようですし
(内勤のため、なかなか平日は私用の電話ができないんですよ…)、
とりあえず、コチラだとレスポンスが早いと思い
(ひょっとしたら、メーカー側が把握してない不具合かもしれませんからね。
そうなると、おのずと回答&解決策も遅くなるわけで…)、
「同じような体験した人がいないかなぁ? 自分だけなのかなぁ?」と、
利用者の率直な意見をお聞きしたかったわけです。
ちなみに、あゃ〜ずさんZ1購入者なんでしょうか?
-----------------------------------------------------------------
>名無しの甚兵衛さん
おぉ、名無しの甚兵衛さんからレスいただけるとはありがたいです♪
ただ…、前半に書かれてることは、
禅問答のようで頭の悪い自分には、理解できかねます…r^_^;)
(「>説明そのモノが無い」の“>”は、
“矢印”(「⇒」もしくは「→」と理解すればよろしいでしょうか?)
とにかく、仰るように、説明書の「Eメール予約」のページには、
マジックチャプターに関する説明そのモノがありません。
もちろん、あゃ〜ずさんが仰ってるように、
メール書式自体にマジックチャプターの項目がないので、
「Eメール予約」の段階で、録画設定ができないことは分かっていますが、
それなら、直前の録画設定(自分の場合なら、「本編」という設定)を
そのまま引き継ぐと思いますよね?
なのに、「Eメール予約」で録画した番組は、チャプターに分かれてないうえ、
「Eメール予約」後、Z1の「録画設定」を確認すると、いつの間にか「切」になってるので、
不思議に思い、「ひょっとして見落としがあったのかな?」と思い、
説明書のくだりを引用したまでです。
> この「録画設定」は、「A」の予約の確認をしたのでしょうか?
> <それとも「B」や「C」の設定? >それでもマジチャプが機能した!?
> 状況が良く判りませんでしたm(_ _)m
分かりにくくてスミマセン…r^_^;)
21時〜の番組「C」を録画予約してることからもお分かりのように、
帰宅したのは、その日の遅い時間だったので、
「Eメール予約」した後の、「A」の予約内容の確認はもちろんのこと、
「A」が実際録画された後(ただし、「B」「C」の録画が始まる前)に、
「B」「C」の予約内容を確認することは事実上、不可能です。
「C」の録画も終わってる時間に帰宅し、
録画された3番組をそれぞれチェックしてみると、
「A」はチャプターに分かれておらず、「B」「C」はチャプターに分かれており、
改めて、Z1の「録画設定」の「マジックチャプター」を確認すると、
「切」になってたということです。
(「B」「C」がチャプターに分かれてたのは、私や↓のくーるおじさんさんさんが
推察してるように、「A」の予約如何にかかわらず、録画予約した時点で、
「マジックチャプター」を「本編」に設定してあったので機能が働いたと思われます)
-----------------------------------------------------------------
>くーるおじさんさんさん
そうです、そうです、自分としては、
くーるおじさんさんさんのように、実際利用されてる方の、
こういう回答をお聞きしたかったんです(o^-')b グッ!
なるほどぉ、やはり現状では、そういうものなんですねぇ┐(´_`)┌
個人的には、「Eメール予約」の段階でマジックチャプターの設定はできなくても特に構いませんが、
とにかく、それまでの「録画設定」の内容が変わってしまうのだけはいただけないので、
メーカー側に、アップデートにより改善できるよう、要求を出したいと思います。
書込番号:12535796
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
Z1かZS1のどちらを購入しようか迷っているのですが、
Z1は、画面が反射するようですが、ブラウン管テレビと同じ位の照明などの反射をするんでしょうか?
ZS1は、実物を見てないからわからないのですが、値段が少し安いしこちらは、ノングレアなのでしょうか?
やはり、反射などの映り込みが多いと長時間テレビを見ると目が疲れますよね?
0点
Z1もZS1もその前のZ9000(Z9500)も同じくグレアパネルですね。
当方では、両側とも窓のある壁の角に置いているのですが、昼間の明るい時間とかであればかなり写り込みがありますね。
光の角度、見る角度にもよるのですが、一番反射する位置ですと我慢して見なければいけないって感じかな?
置き場所や部屋の明るさを調整して見やすいようにする工夫が必要かもしれませんね。
書込番号:12352668
![]()
1点
画面の反射???気になりませんよ。部屋の広さに関係するでしょう。
ブラウン管のTVでの反射とほぼ同じくらいと考えてもいいのではないでしょうか?
20畳ぐらいある部屋で3〜4メートル離れてみる場合、人より後ろに証明がある場合は多少気になるかもしれませんが照明器具がほぼ真上にある場合は全く気にしなくてもよいでしょう。
家電量販店などで見た場合は、必ず自分の立ち位置より後ろに照明がありますよね。そういった場合はその証明などが気になるかもしれませんが、そんな部屋に住んでいる人はまれでしょう。
確かにTVがついていない場合は、鏡に近いくらい映り込みしますが。。。
そもそも、そんなに広いスペースには37V型のTVは小さすぎるので選択しないと思います。
TVを見る位置の真後ろに明るい窓や明るい照明がなければ問題ないと思いますよ。
書込番号:12352919
![]()
1点
>ZS1は、実物を見てないからわからないのですが、
>値段が少し安いしこちらは、ノングレアなのでしょうか?
「Z1」の
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function01.html
と
「ZS1」の
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function20.html
で、表現は違いますが、内容は同じです。
なので、「Z1」の感覚で同じ様に選べると思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=37Z1,37Z1S,37ZS1
書込番号:12353487
0点
>実物を見てないからわからないのですが
では、家電量販店などで実物を見て判断してください。
書込番号:12354861
0点
>では、家電量販店などで実物を見て判断してください。
だから、家電量販店では実際に自分の部屋の光量と照明の位置が違いますから参考になりませんって。。。
以前もこの話題で購入を見送られた方がいらっしゃいましたが、そもそもTVの光量ってはっきりTV映像が映るくらいですから自然光や照明器具よりはるかに高い光量ですよ。
日光に近いくらいの光が当たらない限りはそこまで映り込みは気にならないはず。
なので、見る側からちょうど反対角になるような位置に窓から入る光があるとか、真後ろにそういった窓がない限りは気にすることはないと思います。
重たいブラウン管TVとは違って、軽いですから、位置調整もそんなに苦労しませんよね。
書込番号:12354924
0点
言えることは、Z1もZS1も「画面の反射」という点では同じであるという事です。
「画面の反射」=映りこみは皆さんが言われている様に、設置の工夫(*)でかなり改善可能だあると判断しますが、それでもどうしても気になるようなら、この2機種以外(ノングレアタイプのパネルのTV)にされた方が良いでしょう。
(*)
例えば、実際にTVを設置される面に鏡を置いて、TVをよくご覧になられる位置からその鏡を見ると、蛍光灯などの照明や窓が無いかということです。
また、窓はカーテン等で外光を遮光できないか等。
書込番号:12355051
![]()
0点
>家電量販店では実際に自分の部屋の光量と照明の位置が違いますから参考になりませんって
そうか、なるほど。
書込番号:12355345
1点
解決済みにするのが遅くなりました。
みなさんのおかげで、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12534189
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在42インチのこのテレビを使っているのですが、レンタルDVDを再生すると
画質がすごく悪いんです。
どうしてでしょうか?
子供部屋に2台目をエコポイントがあるうちに購入したいと思っているので
すが、32か37か40で迷っているのですが、このサイズの液晶テレビで
もDVDを再生しても画質が悪いんでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
0点
2画面表示にしてDVDからの映像の画質(綺麗さ)を確認してみては如何ですか?
書込番号:12221955
0点
>どうしてでしょうか?
DVDの仕様がSD(Standard Definition,最大解像度:720x480)画質で、42Z1の画素:1920x1080び表示する際、拡大表示しているからです。
再生機の環境が書かれていませんが、AVケーブル(RCAピン端子 黄,赤,白)での接続しているなら、尚更です。
>32か37か40で迷っているのですが、このサイズの液晶テレビでもDVDを再生しても画質が悪いんでしょうか?
画素が少ない(1366x768)機種+小さい画面程、画質の悪さは減ります。
この状況が、たつべぇさんが言う擬似的な「2画面表示」です。
書込番号:12222024
![]()
0点
DVD(DVD-VIDEO形式)はレンタルやセルに関わらず、
基本的にSD(Standard Definition Video)画質です。
ブルーレイなどはHD画質で収録されています。
もちろん、ソースの画質以上にはならないので、
ブルーレイでも旧作品などはSDに近い画質になったり
することもあります。
書込番号:12222026
0点
>レンタルDVDを再生すると画質がすごく悪いんです。
まず、環境についての情報が有りません。
再生に利用していく機器の情報、
接続している方法、
判らないことが多いです。
元々「720×480」しか無い解像度の映像を、
「1920×1080」まで「拡大」するのですから、
極端な話「モザイク」みたいになっても仕方が有りませんm(_ _)m
プレーヤーなどによる「超解像技術」も
期待以上の画質向上は見込めませんし...
書込番号:12222051
![]()
0点
再生機器は、ビクターの2004年製のDVDプレイヤーです。
AVケーブル(RCAピン端子 黄,赤,白)での接続しています。
DVDプレイヤーのメーカーや製造年数で、画質にも影響あるんでしょうか?
書込番号:12222102
0点
もうすでに皆さんが書かれているとおりです。
SD画質とは、アナログ放送もSD画質です。
アナログ放送を見てください。同じような映りのはずです。
書込番号:12222146
0点
>ビクターの2004年製のDVDプレイヤー
型番を知りたいところですが、AV端子しか無い機種ですかね。
>メーカーや製造年数で、画質にも影響あるんでしょうか?
メーカーというより、その機種の機能的な部分です。
AV端子は、昔から有り、どの映像機器にも装備されていて、接続には一番ですが、映像の質の意味では最低です。
画質で言えば、HDMI>D端子>S端子>AV端子ですし、AV端子ではDVDの映像の480p信号ですら、すべて伝えられないそうです。
また、最近のプレーヤーには、情報量の少ないDVDの映像を拡大(アップコンバート)する機能を搭載し、HDMI,D端子(D4出力)で出力する機種が有ります。
このアップコンバート性能は、各機種によって違いが有りますが、一般的には、プレーヤー側でアップコンバートして、テレビに入力した方が良いとされています。(あくまでも一般的意見)
映像処理回路の改善も有ります。
念を押しておきますが、プレーヤーも更新,接続方法の変更をすれば画質向上の余地は有りますが、DVDの情報量自体が低いので、限界が有ることは頭に入れておいてください。
書込番号:12223061
2点
DVDを綺麗に見たいなら小さければ小さいほどきれいに見えるはずです
PS3とかをHDMIでつなげばアプコンで見れるけど、所詮アプコンだし
せめてノイズ減らすためにも、SやD端子でつなぐことおすすめします
もともとフルHDパネルはBSやBDを綺麗に映すものなので、ブラウン管ほど綺麗には
映らないと思います
書込番号:12223297
1点
三菱リアルMZW300&PS3のコンビで
よく本屋などにあるDVD《世界の車窓から》を見ると
まるで現地にいるような画の綺麗さ&充分満足する音の良さです。
レンタル含め映画も何本も視聴していますが、今のところ不満なものはありません。
書込番号:12223456
2点
解決済みにするのが遅くなりました。
みなさんのおかげで、とても参考になりました。
ありがとうございます!!
書込番号:12534154
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在、スカパー!視聴&録画の為に、
スカパー!チューナー → HDDレコーダー → ブラウン管テレビ
の方法で接続し、スカパー放送の視聴&録画は
外部入力扱いでHDDレコーダーを通してしています。
今回、Z1テレビに買い替えて、スカパー!放送の録画は
USB外付けHDDでと考えていますが、
この組み合わせの場合、
スカパー!チューナー → テレビ → 外付けHDD
となるのでしょうか?
映像信号の録画はレコーダに直接接続と言う方法しか取った事がなく、
テレビ放送の録画を外付けHDDでした事がないので良く分からずにいます。
よろしくお願いします。
0点
外付けHDDへ録画できる番組はテレビ内蔵チューナーで受信した番組だけです。
スカパーチューナーは外部入力に繋げることになるので外付けHDDへは録画できません。
今まで通りHDDレコーダーへ録画するか、スカパーe2に乗り換えて録画するかですね。
書込番号:12525787
![]()
1点
口耳の学さん
早速のお返事ありがとうございました。
とても重要な情報を教えていただき感謝します。
外付けHDDですっきりすると思っていたので残念ですが、
内蔵でないチューナーの場合、HDDレコーダーが必要なのですね。
テレビ台も改めて考え直さなければ^^;
ご親切にありがとうございます!
書込番号:12525795
0点
参考になるかどうかわかりませんが、
私の場合、42Z1購入を期にスカパーもHDに移行しました。
以下の構成です。
42Z1 + DIGA BW-690 + スカパー!HD対応DVR(TZ-WR320P)
これまで使っていたスカパーチューナーの使い勝手やレスポンスも悪かったので
思い切って最新のPana製チューナーに乗り換えました。
ちょっと高いですが、1万円キャンペーンが後押ししました。
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/upgrade.html
附属のケーブルをアンテナ接続に追加することで、スカパーの2チャンネル同時録画も可能です。
この構成により、最大6チャンネル(内スカパー2チャンネル)の同時録画も可能で
レスポンスや使い勝手もよく、全くストレスなく使えるようになりました。
ちなみにDIGAとTZ-WR320Pは、LAN接続です。
DIGAはブルーレイレグザなど「スカパー!HD録画」対応録画機器であれば
同様のことができると思います。
せっかくですので、HDに切り替えるのも如何でしょう?
e2スカパーの手もありますが、HD化されているチャンネル数も多いようですので
見る番組によってはこの方法もよいかもしれません。
書込番号:12529223
1点
carp2610さん
ありがとうございます!
スカパー!はSDだと画質が今一つですよね。
うちもHDに移行したいのですが、
主に見ている音楽チャンネルがHD未対応なのと、
何より料金が高くて踏み切れません^^;;
でも今、SONYチューナーと東芝HDDレコーダでの操作が面倒で、
carp2610さんのような環境にしたいと思います。
パナ製のDIGAはコンパクトでいいですね^^
旧機種が安くなっているので早速検討しています。
今日は先に42Z1を買ってきました!
配達は週末ですが楽しみです。
届いたらスカパー録画の事も考えて次はBDレコーダも買いたいです^^
また分からない事があったらよろしくお願いします。
書込番号:12533676
0点
音楽番組中心ですと、携帯電話への持ち出しができると結構使うかもしれませんね。
DIGAはそれも可能ですが、ブルーレイレグザはどうでしょう?
42Z1だけでできればよいのですが、スカパー録画できないようなので
それに伴い必然的にスカパー番組のワンセグ持ち出しはできないと思います。
DIGAはエコポイント狙いか、2月に新機種が出るようで
9月に出たばかりの現行機が、大幅にダウンしているのはおトクかもしれません。
スカパーは契約月は無料(基本料金のみ)なので(解約月は月末まで視聴可能)、
小まめに契約するとおトクになるケースもあります。
私の場合はスポーツ中心ですので、季節ごとに変更していますが
翌月の契約を前月月初にすることで、ほぼ1ヶ月分がおとくになります。
また、スカパー開放デー(第一日曜)も、結構使って録画しています。
TZ-WR320Pは、基本料金が同じで、スカパー2チャンネル同時録画が可能ですので、結構重宝します。
ちなみにスカパーHDチューナーでも、SDでの契約/視聴は可能と思いますので
翌月の番組表とにらめっこしながら、必要に応じて臨機応変に小まめに契約していく方法もよいかもしれません。
書込番号:12534004
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






