
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2011年1月20日 00:31 |
![]() |
5 | 10 | 2011年1月20日 00:25 |
![]() |
2 | 5 | 2011年1月19日 23:59 |
![]() |
2 | 4 | 2011年1月19日 19:41 |
![]() |
26 | 24 | 2011年1月19日 00:58 |
![]() |
12 | 10 | 2011年1月18日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
Z1かZS1のどちらを購入しようか迷っているのですが、
Z1は、画面が反射するようですが、ブラウン管テレビと同じ位の照明などの反射をするんでしょうか?
ZS1は、実物を見てないからわからないのですが、値段が少し安いしこちらは、ノングレアなのでしょうか?
やはり、反射などの映り込みが多いと長時間テレビを見ると目が疲れますよね?
0点

Z1もZS1もその前のZ9000(Z9500)も同じくグレアパネルですね。
当方では、両側とも窓のある壁の角に置いているのですが、昼間の明るい時間とかであればかなり写り込みがありますね。
光の角度、見る角度にもよるのですが、一番反射する位置ですと我慢して見なければいけないって感じかな?
置き場所や部屋の明るさを調整して見やすいようにする工夫が必要かもしれませんね。
書込番号:12352668
1点

画面の反射???気になりませんよ。部屋の広さに関係するでしょう。
ブラウン管のTVでの反射とほぼ同じくらいと考えてもいいのではないでしょうか?
20畳ぐらいある部屋で3〜4メートル離れてみる場合、人より後ろに証明がある場合は多少気になるかもしれませんが照明器具がほぼ真上にある場合は全く気にしなくてもよいでしょう。
家電量販店などで見た場合は、必ず自分の立ち位置より後ろに照明がありますよね。そういった場合はその証明などが気になるかもしれませんが、そんな部屋に住んでいる人はまれでしょう。
確かにTVがついていない場合は、鏡に近いくらい映り込みしますが。。。
そもそも、そんなに広いスペースには37V型のTVは小さすぎるので選択しないと思います。
TVを見る位置の真後ろに明るい窓や明るい照明がなければ問題ないと思いますよ。
書込番号:12352919
1点

>ZS1は、実物を見てないからわからないのですが、
>値段が少し安いしこちらは、ノングレアなのでしょうか?
「Z1」の
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function01.html
と
「ZS1」の
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function20.html
で、表現は違いますが、内容は同じです。
なので、「Z1」の感覚で同じ様に選べると思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=37Z1,37Z1S,37ZS1
書込番号:12353487
0点

>実物を見てないからわからないのですが
では、家電量販店などで実物を見て判断してください。
書込番号:12354861
0点

>では、家電量販店などで実物を見て判断してください。
だから、家電量販店では実際に自分の部屋の光量と照明の位置が違いますから参考になりませんって。。。
以前もこの話題で購入を見送られた方がいらっしゃいましたが、そもそもTVの光量ってはっきりTV映像が映るくらいですから自然光や照明器具よりはるかに高い光量ですよ。
日光に近いくらいの光が当たらない限りはそこまで映り込みは気にならないはず。
なので、見る側からちょうど反対角になるような位置に窓から入る光があるとか、真後ろにそういった窓がない限りは気にすることはないと思います。
重たいブラウン管TVとは違って、軽いですから、位置調整もそんなに苦労しませんよね。
書込番号:12354924
0点

言えることは、Z1もZS1も「画面の反射」という点では同じであるという事です。
「画面の反射」=映りこみは皆さんが言われている様に、設置の工夫(*)でかなり改善可能だあると判断しますが、それでもどうしても気になるようなら、この2機種以外(ノングレアタイプのパネルのTV)にされた方が良いでしょう。
(*)
例えば、実際にTVを設置される面に鏡を置いて、TVをよくご覧になられる位置からその鏡を見ると、蛍光灯などの照明や窓が無いかということです。
また、窓はカーテン等で外光を遮光できないか等。
書込番号:12355051
0点

>家電量販店では実際に自分の部屋の光量と照明の位置が違いますから参考になりませんって
そうか、なるほど。
書込番号:12355345
1点

解決済みにするのが遅くなりました。
みなさんのおかげで、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12534189
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在42インチのこのテレビを使っているのですが、レンタルDVDを再生すると
画質がすごく悪いんです。
どうしてでしょうか?
子供部屋に2台目をエコポイントがあるうちに購入したいと思っているので
すが、32か37か40で迷っているのですが、このサイズの液晶テレビで
もDVDを再生しても画質が悪いんでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
0点

2画面表示にしてDVDからの映像の画質(綺麗さ)を確認してみては如何ですか?
書込番号:12221955
0点

>どうしてでしょうか?
DVDの仕様がSD(Standard Definition,最大解像度:720x480)画質で、42Z1の画素:1920x1080び表示する際、拡大表示しているからです。
再生機の環境が書かれていませんが、AVケーブル(RCAピン端子 黄,赤,白)での接続しているなら、尚更です。
>32か37か40で迷っているのですが、このサイズの液晶テレビでもDVDを再生しても画質が悪いんでしょうか?
画素が少ない(1366x768)機種+小さい画面程、画質の悪さは減ります。
この状況が、たつべぇさんが言う擬似的な「2画面表示」です。
書込番号:12222024
0点

DVD(DVD-VIDEO形式)はレンタルやセルに関わらず、
基本的にSD(Standard Definition Video)画質です。
ブルーレイなどはHD画質で収録されています。
もちろん、ソースの画質以上にはならないので、
ブルーレイでも旧作品などはSDに近い画質になったり
することもあります。
書込番号:12222026
0点

>レンタルDVDを再生すると画質がすごく悪いんです。
まず、環境についての情報が有りません。
再生に利用していく機器の情報、
接続している方法、
判らないことが多いです。
元々「720×480」しか無い解像度の映像を、
「1920×1080」まで「拡大」するのですから、
極端な話「モザイク」みたいになっても仕方が有りませんm(_ _)m
プレーヤーなどによる「超解像技術」も
期待以上の画質向上は見込めませんし...
書込番号:12222051
0点

再生機器は、ビクターの2004年製のDVDプレイヤーです。
AVケーブル(RCAピン端子 黄,赤,白)での接続しています。
DVDプレイヤーのメーカーや製造年数で、画質にも影響あるんでしょうか?
書込番号:12222102
0点

もうすでに皆さんが書かれているとおりです。
SD画質とは、アナログ放送もSD画質です。
アナログ放送を見てください。同じような映りのはずです。
書込番号:12222146
0点

>ビクターの2004年製のDVDプレイヤー
型番を知りたいところですが、AV端子しか無い機種ですかね。
>メーカーや製造年数で、画質にも影響あるんでしょうか?
メーカーというより、その機種の機能的な部分です。
AV端子は、昔から有り、どの映像機器にも装備されていて、接続には一番ですが、映像の質の意味では最低です。
画質で言えば、HDMI>D端子>S端子>AV端子ですし、AV端子ではDVDの映像の480p信号ですら、すべて伝えられないそうです。
また、最近のプレーヤーには、情報量の少ないDVDの映像を拡大(アップコンバート)する機能を搭載し、HDMI,D端子(D4出力)で出力する機種が有ります。
このアップコンバート性能は、各機種によって違いが有りますが、一般的には、プレーヤー側でアップコンバートして、テレビに入力した方が良いとされています。(あくまでも一般的意見)
映像処理回路の改善も有ります。
念を押しておきますが、プレーヤーも更新,接続方法の変更をすれば画質向上の余地は有りますが、DVDの情報量自体が低いので、限界が有ることは頭に入れておいてください。
書込番号:12223061
2点

DVDを綺麗に見たいなら小さければ小さいほどきれいに見えるはずです
PS3とかをHDMIでつなげばアプコンで見れるけど、所詮アプコンだし
せめてノイズ減らすためにも、SやD端子でつなぐことおすすめします
もともとフルHDパネルはBSやBDを綺麗に映すものなので、ブラウン管ほど綺麗には
映らないと思います
書込番号:12223297
1点

三菱リアルMZW300&PS3のコンビで
よく本屋などにあるDVD《世界の車窓から》を見ると
まるで現地にいるような画の綺麗さ&充分満足する音の良さです。
レンタル含め映画も何本も視聴していますが、今のところ不満なものはありません。
書込番号:12223456
2点

解決済みにするのが遅くなりました。
みなさんのおかげで、とても参考になりました。
ありがとうございます!!
書込番号:12534154
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在、スカパー!視聴&録画の為に、
スカパー!チューナー → HDDレコーダー → ブラウン管テレビ
の方法で接続し、スカパー放送の視聴&録画は
外部入力扱いでHDDレコーダーを通してしています。
今回、Z1テレビに買い替えて、スカパー!放送の録画は
USB外付けHDDでと考えていますが、
この組み合わせの場合、
スカパー!チューナー → テレビ → 外付けHDD
となるのでしょうか?
映像信号の録画はレコーダに直接接続と言う方法しか取った事がなく、
テレビ放送の録画を外付けHDDでした事がないので良く分からずにいます。
よろしくお願いします。
0点

外付けHDDへ録画できる番組はテレビ内蔵チューナーで受信した番組だけです。
スカパーチューナーは外部入力に繋げることになるので外付けHDDへは録画できません。
今まで通りHDDレコーダーへ録画するか、スカパーe2に乗り換えて録画するかですね。
書込番号:12525787
1点

口耳の学さん
早速のお返事ありがとうございました。
とても重要な情報を教えていただき感謝します。
外付けHDDですっきりすると思っていたので残念ですが、
内蔵でないチューナーの場合、HDDレコーダーが必要なのですね。
テレビ台も改めて考え直さなければ^^;
ご親切にありがとうございます!
書込番号:12525795
0点

参考になるかどうかわかりませんが、
私の場合、42Z1購入を期にスカパーもHDに移行しました。
以下の構成です。
42Z1 + DIGA BW-690 + スカパー!HD対応DVR(TZ-WR320P)
これまで使っていたスカパーチューナーの使い勝手やレスポンスも悪かったので
思い切って最新のPana製チューナーに乗り換えました。
ちょっと高いですが、1万円キャンペーンが後押ししました。
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/upgrade.html
附属のケーブルをアンテナ接続に追加することで、スカパーの2チャンネル同時録画も可能です。
この構成により、最大6チャンネル(内スカパー2チャンネル)の同時録画も可能で
レスポンスや使い勝手もよく、全くストレスなく使えるようになりました。
ちなみにDIGAとTZ-WR320Pは、LAN接続です。
DIGAはブルーレイレグザなど「スカパー!HD録画」対応録画機器であれば
同様のことができると思います。
せっかくですので、HDに切り替えるのも如何でしょう?
e2スカパーの手もありますが、HD化されているチャンネル数も多いようですので
見る番組によってはこの方法もよいかもしれません。
書込番号:12529223
1点

carp2610さん
ありがとうございます!
スカパー!はSDだと画質が今一つですよね。
うちもHDに移行したいのですが、
主に見ている音楽チャンネルがHD未対応なのと、
何より料金が高くて踏み切れません^^;;
でも今、SONYチューナーと東芝HDDレコーダでの操作が面倒で、
carp2610さんのような環境にしたいと思います。
パナ製のDIGAはコンパクトでいいですね^^
旧機種が安くなっているので早速検討しています。
今日は先に42Z1を買ってきました!
配達は週末ですが楽しみです。
届いたらスカパー録画の事も考えて次はBDレコーダも買いたいです^^
また分からない事があったらよろしくお願いします。
書込番号:12533676
0点

音楽番組中心ですと、携帯電話への持ち出しができると結構使うかもしれませんね。
DIGAはそれも可能ですが、ブルーレイレグザはどうでしょう?
42Z1だけでできればよいのですが、スカパー録画できないようなので
それに伴い必然的にスカパー番組のワンセグ持ち出しはできないと思います。
DIGAはエコポイント狙いか、2月に新機種が出るようで
9月に出たばかりの現行機が、大幅にダウンしているのはおトクかもしれません。
スカパーは契約月は無料(基本料金のみ)なので(解約月は月末まで視聴可能)、
小まめに契約するとおトクになるケースもあります。
私の場合はスポーツ中心ですので、季節ごとに変更していますが
翌月の契約を前月月初にすることで、ほぼ1ヶ月分がおとくになります。
また、スカパー開放デー(第一日曜)も、結構使って録画しています。
TZ-WR320Pは、基本料金が同じで、スカパー2チャンネル同時録画が可能ですので、結構重宝します。
ちなみにスカパーHDチューナーでも、SDでの契約/視聴は可能と思いますので
翌月の番組表とにらめっこしながら、必要に応じて臨機応変に小まめに契約していく方法もよいかもしれません。
書込番号:12534004
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
アイオーデーターのUSB接続HDDのAVHD-U2.0に録画した動画を、購入したアイオーデーターのLAN接続HDDのHVL-AV2.0にムーブ?コピー?の仕方がわかりません。
操作方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点


> 購入したアイオーデーターのLAN接続HDDのHVL-AV2.0
HVL-AV2.0に付属の別紙【RECBOXにかんたんハイビジョン録画!】の
「録画した番組をダビングしてみよう!」を参考にすれば
東芝ハイビジョン液晶テレビ<レグザ>Z1シリーズでの方法を説明しています。
書込番号:12507571
1点

>アイオーデーターのUSB接続HDDのAVHD-U2.0に録画した動画を、
コレは、
「42Z1で録画した番組」ですよね?
<ココに質問をしているので、
「PCでダウンロードしたりした動画」
では無いと思いますが...
「ムーブ」と「コピー」については、
録画した番組の「コピー制限」に準拠するので、
何でも「ムーブ」や「コピー」ができるわけでは有りません。
また、「HVL-AV2.0」を購入した意図も良く判らないので、
何とも言えませんが、
「単純なムーブ」だといろいろ問題が出るかも知れません。
接続や操作方法は、
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/20142/co/1254/pa/1253/pr/1/
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html#SOUSA
なども参考になるかも知れません。
書込番号:12509857
0点

たつべぇさん、おまた!!さん、名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
無事、解決できました。
書込番号:12532524
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
RD−BZ800(レコーダー)では映るのですが
なぜか42Z1ではまったく映りません。
ケーブルの入れ替え
映っているRD−BZ800のケーブルに映らないほうのケーブルを接続すると
映ります。RD−BZ800のBS・CSアンテナ出力を42Z1につないでも
結果は同じ。
どのようにしてもCS(CS2 100chで確認)が全く受信できない。
念のため番組表も受信してみても結果同じでした。
やはり故障しているのでしょうか?
しょっぱなから
3点

BSが映ってCSだけ映らないのですか?故障でしょうね。
書込番号:12397781
1点

パラボラアンテナはいつ設置したのでしょうか。
書込番号:12397815
0点

「Z1でCSが映らない」
時の状態がイマイチ判りません。
そのとき「RD-BZ800」の電源は入っているのですか?
<入っていないなら、アンテナへの電源が供給されないのでは?
「BSすら映らない」などの情報も下さい。
<CSの情報しかないので、良く判りませんm(_ _)m
「Z1」側のアンテナ端子が「地デジ」だったりはしませんよね?
<「ケーブル」の話しか出てこないので...
「Z1」の準備編28ページの接続方法だと思うのですが...
書込番号:12397848
3点

BSが映るのかCS同様全く映らないのかが、ポイントですね。
書込番号:12398215
0点

C/N の値は、いくつになっているのでしょうか?
0ですか?60くらいあるのですか?
書込番号:12398257
1点

そのBSアンテナは電力を供給しないと機能しないかもよ。
レコーダーはその設定がしてあって動作したけど、
TV側の電源供給の設定をしないとダメかもよ。
取扱説明書に電源供給について書いてないかな。
書込番号:12400955
2点

「BS/CSアンテナへの電源供給について」は、
「42Z1」なら準備編の26ページ。
「RD-BZ800」なら準備編の45ページに載っています。
<これらの「マニュアル通り」にやっての話なのかも判らない...
お住まいが「マンション(集合住宅)」なのか「戸建」なのかも判らないので、
何が原因かは判らないですね..._| ̄|○
書込番号:12401784
1点

一応 販売店にいって、交換してもらいました。
でも結果が同じでした。
現在メーカーのサービスに連絡中 28日に修理です。
2台も同じ現象がでるとは。
一応当方マンションで、電波障害でCATVより供給されています。
テレビのチューナーではなぜかBS200chは映るんですよね。
不思議です。
書込番号:12417346
2点

ケーブルテレビですと、BS、110゚CSはパススルー方式でなく
STB経由で外部入力視聴なのでは?
書込番号:12417409
2点

レコーダーのBS・CS出力とテレビのBS・CS入力を繋ぐアンテナ線は、「デジタル
対応」の市販品か、S−4C−FB以上の製品とF型接栓をお使いでしょうか。
書込番号:12418614
0点

>ケーブルの入れ替え
>映っているRD−BZ800のケーブルに映らないほうのケーブルを接続すると映ります。
>RD−BZ800のBS・CSアンテナ出力を42Z1につないでも結果は同じ。
と
>一応当方マンションで、電波障害でCATVより供給されています。
>テレビのチューナーではなぜかBS200chは映るんですよね。
との事が良く判りません。
「CATVでBSをパススルーしている」って事でしょうか?
それでも、契約していない「BS200ch」が視聴できるのも変ですし...
<たまたま「無料放送」の番組などが見れただけ!?
ましてや「RD-BZ800」でCS放送が見れるって言うのも...
<本来なら「STB」でしか観れないはず...
「CS放送」を視聴するには「B-CASカードの番号で契約する」必要がありますが、
「42Z1」の「B-CASカード」の番号でも契約しているのでしょうか?
<「RD-BZ800」の「B-CASカード」でしか契約していないような...
「BSデジタル」が視聴できるかも良く判らないので、
根本的な原因も良く判らない感じですm(_ _)m
話を整理するためには「接続図」などを描いて、
どういう繋がり方になっているか確認した方が良いのでは?
>現在メーカーのサービスに連絡中 28日に修理です。
>2台も同じ現象がでるとは。
メーカーが修理に来て、その場で確認もせずに「交換だけ」って言うのも変ですが...
<交換しても見れないのに、メーカーのサービスは帰って、何も対応しないのは...
書込番号:12419775
1点

ちなみに、私の住んでいるマンションはJ-COMですが、BSとCSはマンション設置のアンテナから電波を受信して配信?してもらっています。
よって、全て(地デジ、BS、CS)一つの壁のアンテナ線のコンセントからとれます。それを分波(分配)しています。
スレ主さんのマンションはそもそもBS、CSの電波がどうやって配信されているのでしょうか?
ご近所さんは問題なくCSも映っているのでしょうか?
書込番号:12419794
0点

28日に東芝のサポート員に来ていただき確認していただきました。
測定機では実際にCSの信号は正常に出ている。
でもZ1のテレビでは映りません。RD-BZ800では映ってます。
全部のチャンネルではありませんが、
当方のマンションは全チャンネル k−CATで電波補償のはずです。
補償時にCATVに加入しませんかと案内があったので。
BSは全部パススルー CSも一部はパススルーと思われます。
時間があれば、実際のケーブルのつなぎかえているところを見て確認してみたいと
思ってます。
こうなれば、とことん確認してみようと。
地上波だけ入れて、それ以外は屋上のパラボラでが一番良いかもしれません。
現在でもBSの残骸がりますので、もしかすると変なつなぎ方になっているかもしれません。
書込番号:12435809
1点

>28日に東芝のサポート員に来ていただき確認していただきました。
>測定機では実際にCSの信号は正常に出ている。
>でもZ1のテレビでは映りません。RD-BZ800では映ってます。
メーカーのサービスが来て「映らない」と判ったのに、
何も対応しないで帰ったのですか?酷いですね..._| ̄|○
アンテナ線の確認とかもしないとは...なんて無責任な...
書込番号:12439028
2点

その後、連絡あったのですがスケジュールが合わず
まだ詳細測定はしていません。
ただ、そうこうしているうちに、とうとう、入れ替えていただいた42Z1の映像だけが
映らなくなりました。リモコンも使えません。(反応しません)
テレビ横のボタンも電源ボタン以外反応しません。
プラグを抜いて1分おいて入れても結果同じ
電源ボタンを8秒おしてリセットしても結果同じ
どうも、同じロット系列ではないかと・・・
かなり、むかっとして販売店に交換要求したら
すぐ対応してくれました。
とうとう、これで3代目の交換となります。
さすがに運が悪いのもとほほです・・・
書込番号:12481555
1点

その後情報です。
再度、Z1テレビを入れ替えしてもらいました。
ネットワーク(LAN)側に保存している録画は見れると期待したのですが
残念でした、なんと再生できないと警告が・・・
タイトルは見れますが、再生できないのです
移動もできますが再生できませんでした
ためにし レコーダー(RD-BZ800)に複写(もちろんダビング10の画像)
して、レコーダーで再生できませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/#12507311
をみると 共通の場所に移動(複写)しないと見れないようです。
そんなこと説明書に記載なかったような気がしますが。
カタログには単純にDTCP-IP対応サーバーにダビングし視聴と書いている。
当然 DTCP-IP対応サーバー (LS-AV2.0TL/A)なんですが・・・
書込番号:12517134
1点

ぎー♪さん
> カタログには単純にDTCP-IP対応サーバーにダビングし視聴と書いている。
> 当然 DTCP-IP対応サーバー (LS-AV2.0TL/A)なんですが・・・
ぎー♪さんの RD-BZ800 の別スレにも書かせていただきましたが、DTCP-IP 対応サーバには、2 つの機能があって、カタログに書いてあるのはその 2 つの機能のうちの DTCP-IP サーバ (機能) 側にダビングするということです。(レグザリンクダビングを行うことになります)
ぎー♪さんがリンクを紹介されているクチコミ記事の中で、名無しの甚兵衛さんが示された図でいうと「公開用フォルダ」の方へのダビングとなります。
なお、RD-BZ800 も DTCP-IP サーバ機能を持っていますので、本来であれば BZ800 にレグザリンクダビングすれば他のテレビで見る事ができます。
ただ、今回は Z1 を交換したことで、これまで録画・保存してあった番組が再生できなくなってしまっていて、それはレグザリンクダビングしても再生できないのは同じです。(そもそもレグザリンクダビングができてしまうのが不思議ですが)
というのは、Z1 (に限らずデジタル番組を録画・保存する機器は全て) ではデジタル番組の録画の際に著作権保護のための暗号化がしてあって、それを元にもどして再生できるのは録画した機器だけです。(同じ型番の別機器でもだめです。今回で言うと、交換前の Z1 じゃないと元に戻せません)
なお、レグザリンクダビングすると、暗号化を戻して他の機器に転送して、その機器で再度暗号化するので、そちらの機器から再生できるようにはなります。でも、転送のために Z1 での暗号化を元に戻せないといけなくて、Z1 交換後は暗号化を元に戻せないので、仮に転送できたとしても、正常な暗号化の戻しができていないということになります。
今回で言うと、Z1 交換の前に LS-AV2.0TL/A または BZ800 にレグザリンクダビングがしてあれば、Z1 の交換をしても再生できていたと思います。
書込番号:12518065
1点

ぎー♪さん
>ネットワーク(LAN)側に保存している録画
とはレグザから見るとLAN1とかLAN2と表示されているLS-AV2.0TL/Aに録画またはムーブした番組ですね。
レグザから見るとLAN-Sと表示されたLS-AV2.0TL/Aもあるはずなのですが、テレビを入れ替える前に、レグザの操作でLS-AV2.0TL/A(LAN1など)→LS-AV2.0TL/A(LAN-S)へレグザリンクダビングしておけば、テレビ入れ替え後でも再生できたはずです。
撤去したテレビを借りることができないのであれば録画番組はあきらめるしかないです。
詳しくはshigeorgさんレスのとおりです。
書込番号:12519927
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
テレビ番組をSDカードに保存して、カーナビ(アルパインVIE−08)観たいのですが、可能でしょうか?テレビの右裏にSDカード用の挿入口がありますが、そこで大丈夫でしょうか?
また録画可能でしたら、何GB位必要でしょうか(2〜5時間)。録画方法等も教えてください。
5点

ワンセグ録画して、ワンセグを持ち出す事は可能です。
Z1もカーナビも持っているのでしたら、SDカードで持ち出してVIE-08で再生できるか試してください。
操作編37,57ページを参照してください。
書込番号:12493057
1点

録画方法が知りたくてカーナビで見たいという事はどちらも購入済みですよね。
まず説明書を読みましょう。
すでにどちらも持っているなら、自分で確かめるのが確実です。
書込番号:12493064
2点

Panasonicのカーナビ(strada)にワンセグ持ち出ししています。
録画時の設定で予めワンセグ持ち出しを設定しておくことで可能です。
ワンセグ録画設定時は、W録ができないのがネックです。
また、既に録画してあるものをワンセグ持ち出しはできなかったと思います。
録画時間はSDカードのサイズ次第ですが、ワンセグサイズですので
2GBあれば、かなりの時間が持ち出し可能です。
制限までいったことはなく、これまで不自由はありません。
書込番号:12494277
1点

うまく行きません。
取説37Pの持ち出し用番組を録画する・57Pのワンセグを持ち出す。とおりやってみたのですが、Z1とナビとも「記録データがない」と表示されました。SDに保存されてないのはわかりましたが、原因は何でしょうか?
書込番号:12526032
0点

操作編37ページ通りに録画時に「ワンセグ録画」を「する」にしましたか?
57ページ通り、オートスターメニューなら「ワンセグを持ち出す」を選ぶ。
もしくは録画リストを開いて、クイックから「ワンセグ録画リスト」を開く。
ダビングする番組を選んで決定ボタンを押して、ダビング画面で「はい」を選ぶ。
これはすべて出来ましたか?
SDカードのワンセグをZ1で視聴するのには、レグザリンクから「録画番組を見る」から
SDカードを選んでリストが出ませんか?
書込番号:12526069
1点

まおぼんDXさん。ご返答ありがとうございます。現在TV操作可能な場所でないので、確認できませんが、
≪操作編37ページ通りに録画時に「ワンセグ録画」を「する」にしましたか?
57ページ通り、オートスターメニューなら「ワンセグを持ち出す」を選ぶ。
もしくは録画リストを開いて、クイックから「ワンセグ録画リスト」を開く。
ダビングする番組を選んで決定ボタンを押して、ダビング画面で「はい」を選ぶ。》
までの操作はできていたと思います?。『SDにダビング中』の0%〜100%の表示は出ていました。
ご指摘の≪SDカードのワンセグをZ1で視聴するのには…≫は帰宅後確認してみます。
書込番号:12526154
0点

>テレビ番組をSDカードに保存して、カーナビ(アルパインVIE−08)観たいのですが、可能でしょうか?
カーナビはこれですか?
http://www.alpine.co.jp/products/carnavigation/x08/spec.html
【AV機能】の表の「SDメモリーカード/USB」の項目(再生)を見ると、
“(音楽データ:MP3、WMA、AAC、 写真データ:bmp、jpg、png、gif)”
となっていますから動画は再生できないのでは?
さらに
“SDメモリーカードに記録した様々な形式の音楽&画像データに対応。デジカメで撮影した写真を車室内ですぐに楽しめます。対応する音楽データはMP3、WMA、AACの3種類、画像データはBMP、JPEG、PNG、GIFの4種類です。”
http://www.alpine.co.jp/products/carnavigation/x08/audiovisual/ful_media.html
と、動画については何も書かれていないので、残念ながら動画の再生には対応していないのだと思います。
書込番号:12526904
0点

APC2さん。ありがとうございます。そのナビです。対応してないんですか、残念です。「画像データに対応」なので大丈夫と思いました。
書込番号:12527054
0点

FYI
上記リンクに依れば、BD/DVDレコーダー等でDVD-VR(一層のDVD-R/RWのみ対応)にすれば視聴できるようです。
“※2 DVD-VRフォーマットは、DVD-R/RWのみ対応。ファイナライズ処理されていないディスクは再生されません。二層ディスクは再生できません。”
“市販のDVD-VIDEOはもちろん、地デジを録画したVR モードにも対応。”
書込番号:12527248
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





