LED REGZA 37Z1 [37インチ] のクチコミ掲示板

2010年 6月上旬 発売

LED REGZA 37Z1 [37インチ]

次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:倍速・モーションクリア LED REGZA 37Z1 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の価格比較
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の純正オプション
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のレビュー
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のオークション

LED REGZA 37Z1 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月上旬

  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の価格比較
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の純正オプション
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のレビュー
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

LED REGZA 37Z1 [37インチ] のクチコミ掲示板

(7792件)
RSS

このページのスレッド一覧(全924スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED REGZA 37Z1 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 37Z1 [37インチ]を新規書き込みLED REGZA 37Z1 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
924

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主 mi-nanaさん
クチコミ投稿数:4件

今更なのですが教えて頂きたいと思います。
REGZA 42Z1を使用しており、外付けHDDにI/Oデータ製のHDCR-U2.0EKを使用しております。
使用期間としては共に5年ほどとなります。
現象としましては、外付けHDDが42Z1を通して初期化できないといった症状になります。
42Z1側でのリセット、電源コード抜きなどを実施しましたが効果はありませんでした。
まず、テレビ側、HDD側のどちらが故障しているかで下記事項を実施しております。

@外付けHDD確認事項
  ・PC(Win8.1)でフォーマット可能。PC接続化での保存など問題なし
  ・外付けHDDをPC上で工場出荷時の状態に戻し、再度テレビにて初期化を実施したが改善されず
  ・別のテレビ(パナソニック製)にHDDを接続した場合、初期化・録画は正常に行える。

A42Z1確認事項
  ・@よりHDD側ではないと自己判断し、テレビ側の修理依頼を実施
     メイン基板を交換してもらい、再度HDDの初期化を実施したが改善されず。
     修理担当者もテレビ側ではこれ以上修理しようがないとのこと
  ・修理担当者が持参したロジテック製の外付けHDDを接続したところ、正常に初期化・録画が可能

上記のような結果となっております。
テレビ、HDD共に問題ないように思われるのですが、どう対応したら良いのでしょうか?
別メーカの外付けHDDの購入も検討しているのですが、同様の現象が起きる可能性を考えると
躊躇してしまいます。

書込番号:19343521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/11/23 10:08(1年以上前)

これは興味深い内容ですね。
自分もZ9500でHDDが不調です。
新しいHDDは使えるので、テレビ側の問題じゃないのかな?と思っています。
古いHDDは途中で止まったり、データのムーブも途中で止まるだめ、寿命なのかな?と思っていました。
うーん他の機器ではつかえるのかな?
まあ、半端諦めているのですけどね。

書込番号:19343561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2015/11/23 10:15(1年以上前)

CrystalDiskInfo等でHDDを確認しましたか?黄色や赤色になっていた場合はHDDの問題でしょうね。

書込番号:19343571

ナイスクチコミ!1


スレ主 mi-nanaさん
クチコミ投稿数:4件

2015/11/23 10:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。
CrystalDiskInfo等で確認はしておりませんが、デフラグにて分析化などは実施しております。
特に異常などは見つかりませんでした。
ランプ色についてはグリーン(正常)以外表示されたことはありません。
また、PCやその他のテレビでは正常に使えることから、一概にHDDが悪いとも言い切れない
状況となっております。

書込番号:19343620

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi-nanaさん
クチコミ投稿数:4件

2015/11/24 14:24(1年以上前)

CrystalDiskInfoにてHDDの状態を確認したところ『注意』が表示されました。
注意箇所としては下記の状態となっております。

代替処理保留中のセクタ数
現在値:100
最悪値:100
しきい値:0
生の値:00000000000E

上記の値に注意表示がされていました。
CrystalDiskInfoの使用方法がいまいち分からないのですが、
なにかしらの処理で正常にすることはできるのですか?

書込番号:19347531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2015/11/24 14:41(1年以上前)

HDDの異常って事なので、交換を推奨します。

直せる様なものでも無いかと。

書込番号:19347563

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mi-nanaさん
クチコミ投稿数:4件

2015/11/24 15:05(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん
ありがとうございます。
新しいHDDの購入を検討したいと思います。

書込番号:19347601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ブロードバンド機能の不具合について

2015/10/12 22:22(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:18件

こんにちは、皆様のZ1の調子はいかがですか?買い替えについて考える日々ですが、ブロードバンド機能の不具合についてお伺いしたいと思います。

ブロードバンドからツタヤTVを観ようとすると、トップページは表示されるものの、映画タイトルを選択して決定を押しても、HTTPリクエストタイムアウトか、Bad Requestと 表示されサーバと通信出来ない旨を伝えられてしまいます。以前まではコンテンツ視聴可能出会ったので、ツタヤTV側で何かしらの仕様変更があり、Z1が対応できない状態になったのではないかと考えています。(サポートへ相談済し、やれる事は全て指示通り行い、結果的にツタヤTV側の問題かTV側の故障か判断出来ないとの回答でした。)

そこで質問なのですが、皆様の環境ではツタヤTVは現在視聴可能でしょうか?些細な情報でも頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:19222080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2015/10/12 23:40(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
 <http://www.discas.net/netdvd/dcp/guide/gidttvdevice_toshiba.html
  には「37Z3500」が対象となっていますが、実際にはメニューは出ません..._| ̄|○


ご自身の「家のネットワーク環境」と「インターネット接続環境」が影響しているのでは?

「無線LAN」を利用していると、今までは問題無くても、
近隣で無線LANを使う人が増えると「チャンネル干渉」の影響で正常に通信出来なくなる場合が有りますm(_ _)m

「アクトビラ」の方はどうなのでしょうか?
その辺との比較を示さないと...

書込番号:19222308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/10/13 00:23(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
こんばんは、お返事ありがとうございます。

>ご自身の「家のネットワーク環境」と「インターネット接続環境」が影響しているのでは?

確かに、環境について書いていませんでしたね。
WAN−ルーターーREGZAで有線接続です。ブロードバンドコンテンツについては、yahooでブラウジング可能で、ツタヤTV、アクトビラの双方においてトップページと再生環境テスト動画の視聴は可能です。

しかし、今確認しましたが、アクトビラの方でも、映画タイトルの購入から先に進めず、HTTP リクエストのタイムアウトとなってしまうようです。

Bad Requestと出る場合は、 Bad Request Your browser sent a request that this server could not understand.と表示されますので、TV側の問題によりサービス提供側から弾かれているのではと推察した次第です。

書込番号:19222384

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2015/10/14 02:35(1年以上前)

>WAN−ルーターーREGZA
「WAN?」や「ルーター」は、「型番」で書いて貰えると、機能などが判りますm(_ _)m
 <壊れていないかを確認するためにも、「何が出来るか」が判ります(^_^;


ちなみに「WAN」は、「LAN」と同じで「ネットワークの種類」です。
 <「インターネット側を「WAN」、「家の中」を「LAN」と区別したりします。
   ※「ルーター」が有る場合。


古いルーターを使っていると、ルーターが壊れたり、特定のLANポートだけが壊れて、通信が出来なくなったりしますm(_ _)m
 <「PC」は正常に使えている様なので、「ルーター」で「4個の端子の内の1つが故障」の可能性も...


最も初歩的な対処法としては、
「WAN?」も含め、全ての機器の電源を切り、コンセントを抜いて、お茶でもした後に、もう一度電源を入れ直してみて下さいm(_ _)m
 <「テレビのリモコンでOFF」では有りません。そこから更に「コンセントを抜く」までして下さい。
  勿論「録画」「タイムシフト」をしているなら、その時間帯は避けて下さい(^_^;
  コンセントを抜いている時間は、まぁ1分も有れば十分ですが、慌てない為にも余裕を持って作業して下さいm(_ _)m
  「電源を抜き忘れた」とか「コンセントを抜いたままで、電源が入らない」と慌てない様に(^_^;

電源を入れる場合、「WAN」つまり「インターネット」に近い機器から順番に、慌てずじっくりと電源を入れて下さい。
 <電源を入れてから数分待ってから次の機器の電源を入れるくらいのんびりと作業して下さいm(_ _)m

書込番号:19225326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2015/10/14 17:05(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
こんにちは、返信ありがとうございます。

ご指摘のように、WANはインターネット側という意味で使用しました。
ブロードバンドルーターはバッファローのWZR-300HP(http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-300hp/#spec)です。東芝のサーポートに相談した際に、TVに接続されているコンセント、LANケーブルを外して数分待機の後、入れなおしていく。ルーターも同様のことを行うよう指示され、担当者とこれら作業を確認しながら行いましたが、結果は変わらずでした。

ルータのLANポートの不具合やLANケーブルの不具合の可能性については、、ツタヤTVやアクトビラのトップページ、試験動画も視聴できていることから、LANポートやLANケーブル自体に問題があるとは考えませんでした。念のため試してみます。ありがとうございました。

書込番号:19226630

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2015/10/14 23:14(1年以上前)

>ご指摘のように、WANはインターネット側という意味で使用しました。
ということは、「WZR-300HP」がインターネットに直接繋がっているのですか?

「WAN側」は「LAN端子」のはずで、「インターネット接続」には、「光ケーブル」や「電話線」を使用するため、
「モデム」や「ホームゲートウェイ」などがプロバイダから提供(借与)されていると思いますm(_ _)m


小さなデータのやりとりなら出来るけど、「動画」などの大きなデータの通信だと、
ルーターの処理が重くなり、正常に機能出来ない可能性も有ります。


>ブロードバンドルーターはバッファローのWZR-300HPです。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-300hp_fw-win.html
のファームウェアは最新ですか?
 <安定性などが向上したりします(^_^;

書込番号:19227755

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/10/26 22:04(1年以上前)

他の方からの返答もないようですので、解決済みと致します。

名無しの甚兵衛様。ファームウェアは最新で、他ネットワークは良好です。色々試行錯誤してみましたが、変化はありませんでした。何度も丁寧にアドバイスを誠にありがとうございました。また機会があれば宜しくお願い致します。

書込番号:19262609

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2015/10/26 23:55(1年以上前)

「WZR-300HP」から「外(インターネット)側」の機器の状態が気になりますね...

どうしても「WZR-300HP」から「内(部屋の中)側」の機器の状態などの情報なので...


「42Z1」の「デフォルトゲートウェイ」を「WZR-300HP」が取得している「IPアドレス」に固定設定してみるなども方法としてはありますが、
本来「DHCP」で上手く行くはずなので..._| ̄|○


お役に立てず、済みませんでしたm(_ _)m


「WZR-300HP」のクチコミで質問してみるという手も有ると思いますm(_ _)m
 <http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000387150/#tab

書込番号:19262968

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

42Z1と40J7で手軽に録画をシェアする方法

2015/08/06 19:00(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:4件

42Z1と40J7で手軽に録画番組をシェアしたいです。

現在、

□リビング
MS35U3(HDD)--(USB接続)--42Z1--(LAN接続)--PR400MI(ルーター)

□寝室
MS35U3(リビングと同型のHDD)--(USB接続)--40J7--(LAN接続)--リビングのPR400MI(ルーター)

というような接続で視聴しています。

寝室の40J7をサーバ設定して、42Z1からそのサーバに接続すると、
40J7のほうに録画した番組を42Z1から閲覧できることは確認しました。
(ただし、録画データボタンからは呼び出せず、
レグザリンク→TVを選ぶ→フォルダを選ぶ→番組選ぶ、とちょっと面倒・・・)


そのうえで、

@もっと簡単に(どちらのリモコンからも録画データボタンから一発で録画番組を呼び出せる)
AできればTV以外の機材はリビングにおく(いま寝室にあるHDDをなくしたい)
(既にそれぞれのMS35U3に録画している番組を別のレグザで見たいということではなく今後録画する番組が見られればOKです)

という状況を叶える設定ないしどんな追加機材が必要かを教えていただきたいです。


独力で調べた範囲では、DLNA/DTCP-IP対応のHDDをLANハードディスクとして使う
というのが可能性あるかな?と思ったのですが、あっていますでしょうか?
またあっている場合、その接続方法(どこに何の線でつなぐのか)と
操作感についてもご存じの方がいれば教えてください。



書込番号:19030465

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/08/06 19:51(1年以上前)

釣りボーイさん
> @もっと簡単に(どちらのリモコンからも録画データボタンから一発で録画番組を呼び出せる)

機器等を追加しても、このように簡単見られるようにするのは無理だと思います。

他の機器に置いてある録画番組を見るには、LAN 機能 (DLNA/DTCP-IP 機能) を使う必要がありますが、それをボタン一発で呼び出せる機能はないでしょう。(REGZA TV に限らず)


> AできればTV以外の機材はリビングにおく(いま寝室にあるHDDをなくしたい)

これを実現する一番簡単な方法は、テレビで録画するのを止めて、新しくレコーダーを買い、それをリビングに置いて LAN 接続し、以後の録画はレコーダーでのみ行うというものでしょう。

で、各テレビからはそのレコーダーに LAN でアクセスすれば、どちらのテレビからも録画番組を視聴できます。


> 独力で調べた範囲では、DLNA/DTCP-IP対応のHDDをLANハードディスクとして使う
> というのが可能性あるかな?と思ったのですが、あっていますでしょうか?

合っていなくはないですが、今以上に手間がかかることになります。

まず、「DLNA/DTCP-IP対応のHDD」(NAS) を REGZA TV で使う方法には以下の 2 種類があります。

1) LAN HDD として REGZA TV に登録して USB HDD と同じように使う (Z1 のみこの機能に対応)。
2) DLNA/DTCP-IP サーバとして使い (登録は不要)、各 REGZA TV から「レグザリンク・ダビング」機能で録画番組を NAS にダビングする。(Z7 も J7 も対応している)

1) は Z1 でしか使えませんが、基本は USB HDD と同じ扱いになるので、そこに録画したものはそのままでは J7 からは見られません。(Z1 には配信サーバ機能がないから)

一方 2) で NAS にダビングしておけば、どちらのテレビからも NAS の番組を視聴できますが、毎回手動でのダビング操作が必要になります。

ちなみに、寝室の HDD をなくしたいという場合、録画できるのは Z1 だけになりますね。(で、Z1 から NAS に手動でダビングするということになります)


ということで、NAS を使うのではなく、録画&配信サーバ機器としてレコーダーを買う方がよいでしょう。

そうすれば、録画したものはそのまま配信できるので、手間はかからないからです。

書込番号:19030582

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2015/08/06 20:19(1年以上前)

1.
他に術があるかもしれませんが、
テレビなど録画再生機器を全てパナソニックに買い換える。
(REGZAの操作よりも簡単になります)
↑ 現実解では無いと思いますので、この点は、現状で妥協する。
2.
リビングと寝室のテレビを入れ替え、リビングにRECBOXなどDTCP-IP対応NASを(LAN接続で)設置する。
寝室のZ1からリビングのRECBOXに録画できるようになる。(勿論再生も可能)
J7で再生可能にするために(RECBOXの)LAN1(録画領域)からLAN-S(dlna配信領域)にダビングする。
ダビング操作は(LAN接続された)PCなどから行う。
#LAN-Sの表記は東芝機(から見える)の表記。
↑ これで、(とりあえず)寝室からHDDを追放できます。

#PCDEPOで、生産完了品のHVL-A2.0(RECBOX)が13,000〜14,000円で在庫処分販売されています(いました?)ので
 とりあえず購入して、使い勝手などを(回答の言葉だけでなく)体感されると良いかと思います。
 REGZAで録画した番組をパナ、SONYなどのレコーダーにダビング可能になるおまけもあります。
 最終的に使い勝手が悪かったとしても、2TBのLAN HDD+PCで視聴ソフト と考えれば、安価に思えるかも。

書込番号:19030640

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/08/06 20:31(1年以上前)

yuccochanさん
> J7で再生可能にするために(RECBOXの)LAN1(録画領域)からLAN-S(dlna配信領域)にダビングする。
> ダビング操作は(LAN接続された)PCなどから行う。

これに関しては PC 等は不要で、Z1 の「ダビング」操作でできます。(というか Z1 で操作する方法しかない)

LAN1 はあくまで、「Z1 に登録した外付け HDD」なので。(USB HDD を登録した場合の「USB1」と同様)

書込番号:19030673

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2015/08/06 21:12(1年以上前)

>> ダビング操作は(LAN接続された)PCなどから行う。
>これに関しては PC 等は不要で、Z1 の「ダビング」操作でできます。(というか Z1 で操作する方法しかない)

大変失礼しました。
分かっていたのですが、RECBOX→レコーダーのダビングが頭にあって、その機能説明もしなければと思いつつ
書いていたら、RECBOX→レコーダーのダビング操作の説明になってしまいました。m(__)m

書込番号:19030793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2015/08/06 22:39(1年以上前)

>@
「レグザリンク」という呼称で統一されているため判り難いですが、
「USB-HDD録画した番組の再生」と「他機で録画した番組の再生」は、仕組みが全く違います。

その辺をシームレスに見えるようにしたのが、yuccochanさんも書かれている「VIERA」になります。
 <台数が増えると、番組情報が多大になって、逆に「見たい番組」が探し難いようにも...(^_^;


>A
「Z1で録画する」という場合、「LAN1」という選択肢が有りますが、「W録」が出来なくなりますが問題有りませんか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104865/SortID=19018832/#19026204
の図が参考になるかも知れませんが、「出来る事」と「出来ない事」を理解していく必要が有りますm(_ _)m
 <「Z2やZG2(B)」が「J7」と同等になります。
  「Z2」と「J7」の違いは、「USB-HDD」から直接(J7を介して)「Aで再生」「DLNAクライアントで再生」が出来ます。

書込番号:19031112

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/08/07 04:54(1年以上前)

お三方とも、さっそくのアドバイスありがとうございます。

まず、両方VIERAに変えるというのは、お財布的に難しいです・・・。
(実は2年前に同じレグザにしとけばいいだろう、とよく調べずに買ったS6が
レグザリンクに対応しておらず、最近J7に買い換えたばかりでして・・・
それでもっと簡単につながると思っていたらなかなかうまくいかず質問させて
いただいております)



>新しくレコーダーを買い、それをリビングに置いて LAN 接続し、
>以後の録画はレコーダーでのみ行うというものでしょう。>


shigeorgさんのこちらのご意見が一番簡単そうに見えたのですが、
この場合、番組を見る際の操作方法は、
「録画リスト」ボタンからアクセスできるのでしょうか?
それとも、入力切り替えでビデオ表示に切り替え、
後はレコーダー側の操作で再生する、という順序でしょうか?

前者だとありがたいですが、後者の場合、
寝室から階が離れて遠いリビングのレコーダーの操作はできるものなのでしょうか?

(HDDレコーダーを使ったことがなく、知識がVHSの時代で止まっており、
初歩的な質問ですいません)


また、レコーダーを買う際は、レグザシリーズで統一したほうが便利なのでしょうか?
それとも、売れ筋を買っておけば十分でしょうか。
S6→J7と買い換えても手軽に録画をシェアできず、
私のなかで同じシリーズで統一したほうが何かと便利神話が崩れており・・・笑

書込番号:19031612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/08/07 05:12(1年以上前)

実は、DLNA/DTCP-IPを利用したらできそう?と思ったのは、
名無しさんがリンクを貼ってくださった図を見たからなのですが、
その際の操作感(楽さ)が気になっておりました。

元投稿にも書きましたが、J7のサーバ配信をZ1で見ることはできたのですが、
その操作がちょっと面倒だったもので・・・

(もともと2つのテレビのHDDを共用化したいと思ったのは、
寝室のHDDをなくしたいというのともう一つ、
2台でほぼ同じ番組を録画しておけば見る分には困らないですが、
片方で見終わったものをもう一方でまた再生しようとしちゃったりして
その管理が面倒、というきわめて自堕落な理由もあったので、
共有化できても、その操作感が手軽でないとあまり意味がなく)


>毎回手動でのダビング操作が必要になります。

というのは、「LAN1」から「LAN-S」へのダビングということですよね??
であれば、いまの体制のままのほうがまだ楽そうですね・・・。


ちなみに、shigeorgさんのおっしゃる1)の方法について、
J7にもLAN HDDを登録する機能があるのですが、
それでは不十分なのでしょうか?
理想的には、DLNA/DTCP-IP対応のHDDをTV2台につないだら
どちらのTVからもUSB HDDのような操作感で録画・再生ができる、
というものだったのですが、そんなに旨い話は・・・なさそうですね

書込番号:19031621

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/08/07 10:34(1年以上前)

釣りボーイさん
> この場合、番組を見る際の操作方法は、
> 「録画リスト」ボタンからアクセスできるのでしょうか?

できません。

基本的には「J7 の録画番組を (LAN を介して) Z1 で見る」のと同じ操作、画面等になります。「レコーダーの録画番組を (LAN を介して) J7, Z1 で見る」わけですね。


> レコーダーを買う際は、レグザシリーズで統一したほうが便利なのでしょうか?

現在の状況で東芝レコーダーを選ぶ理由はただ一つと言っても過言ではなく、それは「J7, Z1 で録画した番組 (過去のものおよびこれからのもの) を東芝レコーダーに直接 LAN ダビングできる」ということです。(その後 BD 化などもできる)

他社のレコーダーだと東芝テレビからの直接ダビングはできません。

そういうことは不要なら東芝レコーダーよりパナをお勧めします。(ソニーでもよいかもしれませんが)


他には、同じメーカーのテレビとレコーダーなら「テレビの番組表からレコーダーに録画予約ができる」というのもありますが、これは正直言って使い勝手がよいかどうかは微妙です。私はレコーダーの応答性が悪く、結局使わなくなりました。

ちなみに、電源連動や簡単な再生操作等なら違うメーカーのテレビとレコーダーでも連携することはできます。


> J7にもLAN HDDを登録する機能があるのですが、
> それでは不十分なのでしょうか?

J7 の LAN HDD 登録は、LAN HDD 内の動画等を視聴するためのはずで、テレビ番組の録画には使えません。

書込番号:19032079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/08/07 15:06(1年以上前)

>shigeorgさん

さっそくありがとうございます!
ものすごく分かりやすく、助かりました。

結局、寝室にHDDは残ってしまいますが、
今のままが一番操作面では手軽な状態のようですね。

寝室HDD撤去は諦めて、うまく隠して残す方法を考えるようにしたいと思います。

他のお二方も含め、丁寧なご回答、ありがとうございました!


(それにしても、なぜせめて同じシリーズくらいは
同一HDDをもっと手軽に共有できるようにしないんですかね・・・
技術的に難しいんだろうか)



書込番号:19032624

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/08/07 16:18(1年以上前)

釣りボーイさん
> (それにしても、なぜせめて同じシリーズくらいは
> 同一HDDをもっと手軽に共有できるようにしないんですかね・・・
> 技術的に難しいんだろうか)

「J7 の録画番組を Z1 から見る」時などの話だとして、

・DLNA という仕組みを使っているから、その仕様にしばられる。
・複数のサーバ機器がある場合もあるので、まずはそれを選択する必要がある。
・DLNA での配信では、複数階層のフォルダを使うこともできるので (サーバ機器が対応している場合)、その場合の対応も考える必要がある。

といったことから、「ボタン一発で、特定のサーバ機器 (例えば J7) の (映像の) 特定の階層の特定のフォルダを表示する」のは必ずしも使い勝手がよいとは限らない、という判断なのでしょうね。

表示されたもの以外を見たい場合、結局選択しなおしをしないといけなくなるわけですから。


例えば、釣りボーイさんのお宅にもう 1 台 J7 があるとして、Z1 から「録画データボタン」を押した時に J7-1 が表示されたとして、「いや、今から見たいのは J7-2 の方だ」となるとかえって面倒ですよね。(最後に選んだ方が表示されるなどの機能があったとしても)

さらに、J7 ではできないでしょうが、録画番組の他に放送中の番組を配信できるサーバ機器だとして、常に最初に録画番組一覧が出てしまって、「いやいや、放送中の番組が見たいんだけど」という場合も選び直すのは結局面倒ですよね。


ちなみに、番組配信ができるサーバ機器としては、テレビの他にレコーダーもありますし、DLNA/DTCP-IP 対応 NAS などもあり、家庭内に複数の機器があるというのはけして珍しい話ではないです。(我が家には 10 台以上のサーバ機器があります)

書込番号:19032745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

LAN接続機器を認識しない

2015/06/20 10:12(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:118件

PCのフォルダ共有設定でホームビデオで撮影した映像などを視聴していました。
1週間前くらいからLAN接続機器を認識しなくなってしまいました。
本体リセットを実施し、「初期設定2」までやってみましたが症状変わりません。

「レグザリンク設定」の「サーバ設定」でPCは表示されています。
しかし「LANハードディスク設定」の「機器の登録」で赤ボタンで何度
再検索を実行しても「機器が見つかりませんでした」となります。以前は
LAN上のPCが全て表示されていました。(現在は1台も表示されません)

PCからTVへPingは通っているので物理的には問題なさそうです。
ワークグループはPC共に初期のWORKGROUPのままです。

何か対処や原因など思いつくことあれば、ご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:18889649

ナイスクチコミ!7


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/06/20 11:57(1年以上前)

こんにちは

>何か対処や原因など思いつくことあれば、

>1週間前くらいからLAN接続機器を認識しなくなってしまいました。

自然にそうなることは考えにくいので、ホームネットワーク環境など、何か変更されていませんか。
また、機器の誤動作の場合はリセット(再起動)を試すとか。

書込番号:18889930

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2015/06/20 12:41(1年以上前)

> LVEledeviさん
早速のご回答ありがとうございます。
NW機器はまったく触っていないんです。
フレッツ光のルータ(CTU?)をDHCPにしており、下部にHUBがあり、
そこにTV(42Z1)、PC2台しかぶら下がっていません。
一応、HUBも交換してみましたし、ルータの電源OFF/ON、PCを1台
づつ外したりして試していますが症状は変わらずです。

ちなみにPCのNW共有画面からはRegzaが見えているんです。
(Regzaのメディアレンダラーと言うWeb画面にアクセスできます)

TVの故障でこのような症状になるのも考えにくく悩んでいます。
修理して直るなら修理もありだと思っていますが・・・。

書込番号:18890052

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2015/06/20 12:45(1年以上前)

>1週間前くらいからLAN接続機器を認識しなくなってしまいました。
この「1週間前」に何をしたのですか?

それが原因だと思うのですが...
 <「ルーターを買い換えた」とか...


あと、「ネットワーク構成」を絵に描いて貰えると、
原因になりそうな機器なども見つかりやすいと思いますm(_ _)m


>PCからTVへPingは通っているので物理的には問題なさそうです。
とのことですが、本当に「TV」が応答しているのでしょうか?
 <「MACアドレス」なども確認出来ていれば良いですが...

「netenum」などを利用して、接続状態を確認してみては?
 <「IPアドレス」が重複している機器が有ったりする可能性は無いのでしょうか?

書込番号:18890069

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/20 12:54(1年以上前)

私も同じ症状になったことがあります。
そのときの原因はnasの共有名の変更をしたためでした。
何の文字が悪かったのかはわかりませんが、
共有名のハイフンやアンダースコアをやめ、英数字のみに変更したら解消しました。

もしよかったら試してみてください。

書込番号:18890103 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/06/20 14:34(1年以上前)

>ちなみにPCのNW共有画面からはRegzaが見えているんです。
(Regzaのメディアレンダラーと言うWeb画面にアクセスできます)

実際どういった操作をされていたのかちょっとわかりずらいですが、PC上からZ1が見えるなら、
「PCからREGZAを操作」により、PCの専用ソフト?で、Z1に「PLAY TO」で映像や音楽を再生できそうですが。
・パソコンの映像や音楽をレグザで楽しむ
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#dlna

それとも「Z1の操作によりPC内の映像などを視聴」なら、
Z1と同一ネットワーク内のDLNAサーバ機器(PCのWMPサーバなど)ならZ1から見えるはずですが。
有線ならルータのLANポートにセパレート設定やLANポート変更などしていませんか?

>下部にHUBがあり、
そこにTV(42Z1)、PC2台しかぶら下がっていません。

上記ならTVと2台のPCが同じルータのポートを使用しているので、問題ないですが。

書込番号:18890362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2015/06/20 14:38(1年以上前)

皆様、親切にありがとうございます。

> 名無しの甚兵衛さん
少なくともこの1週間は何も触っていないんです。たまにPCのハーディスクに
溜めてあった録画ビデオを見る程度でした。1週間くらい前、急にテレビ側で
「機器が見つかりません」が出てしまい「あれ?見れない!」となりました。
それ以来、一度もビデオが見れておりません。

PCからTVへのNW疎通はOKのようです。Pingを打ちっぱなしにしておいて
TVのLANケーブルを抜けばPing不通となります。PCからTVのレンダラの
デバイスネーム変更画面が見れるので、アプリケーションレイヤまで通っている
ように見えるんです。arpコマンド(arp -a)で見る限り「ルータ、TV、PC1、
PC2」以外にIPアドレスを持った機器はないようです。

NW構成ですが、NTTが設置していったフレッツ光がルータ(CTU?)から
LANケーブルをTV付近まで引いてきて、HUBを設置し、PCとTVを
接続しています。(全て有線接続です)

> yellow_mrsさん
PC側の共有設定ですが、一度共有を外してみたり、別に共有フォルダを作っても
変わらず。あまり使っていないノートPCをHUBに接続しても「機器が見つかり
ません」は相変わらず。

故障でこのような症状は考えられるでしょうか・・・?

書込番号:18890370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2015/06/20 14:47(1年以上前)

> LVEledeviさん
ありがとうございます!
PCからTVへ音楽または映像をPushしてみると言う意味でしょうか。
過去に1度も経験がないので、説明書を読みながらやってみようと思います。

PCのNW共有画面からはRegzaが見えるとは、
PC(Windows7)のエクスプローラのネットワークにLAN上の機器が
出ていますが、「Toshiba Regza」と言うのが出ております。Regzaを右クリッ
クしてプロパティ画面を開くとデバイスのWebページと言うURLがあります。
「htt://IPアドレス:20000/presentation/presentation.html」とあり、
これをクリックするとブラウザが立ち上がって、デバイスネーム変更画面
が出てくるんです。

まずは、PC→TVで何か試してみようと思います。

書込番号:18890392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/20 15:46(1年以上前)

PCがwindows7とのことですので、
下記の書き込みが参考になると思います。

http://s.kakaku.com/bbs/K0000029089/SortID=10431697/
※最後の方の「おれは監督」さんの書き込み以降

windows7の共有フォルダはレグザZ1のLAN-HDDとしての登録は(普通は)出来ない認識です。
(私もLAN-HDDはnasでしか利用していない)

上記リンク先に書いてあるような特別な設定をされたのでしょうか?
それともosアップグレード前の共有がたまたま生きただけでしょうか?

書込番号:18890529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2015/06/20 20:07(1年以上前)

スレ主さん
>少なくともこの1週間は何も触っていないんです。

スレ主さん的にはなにも触っていないのですよね。
だとするとあと可能性があるのは
・6月10日に配信されたwin更新(アップデート)
・セキュリティソフトの更新、ファイヤーウォールの強化
などPCが自動で行った「何か」が影響しているのか?と疑いたくなります。
(私PCに詳しい方ではないので的外れかもしれませんが・・・)

正常にTVから接続できてい時期の復元ポイントがあれば、PCの「システムの復元」を試してみるのもどうかと思いますが、あくまでもスレ主さんの自己責任による判断で検討してはどうかと思います。

私の場合、PCについては毎月月始めにPC付属ソフト(LenovoのOneKeyRecovery)でシステムバックアップ(イメージバックアップ?)しているので、バックアップした当時の状態にPCを戻すことが簡単にできるのですが、このような専用ソフトではないPCに標準装備されている「システムの復元」がどれくらい効果があるのかもくわかっていません。

スレ主さんが、何も環境変更していないということで、私ならこのあたりを疑うかなと思い書きましたが、もし実施するにしても自己責任でお願いします。

書込番号:18891268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2015/06/20 22:35(1年以上前)

> yellow_mrsさん
ありがとうございました。まさにこれでした。
Vista→Win7アップグレードして、約2年間なにも気付かず使ってきました。
何かのきっかけで共有がはずれてしまったんでしょうね。
半日かけてスレ内容をレジストリ変更からXPパソコンの仮付けまで、片っ端から
実施してみました。良いところまで入ったのですが、思い通りの設定にはならず、
あきらめかけています。と言うか、Win7 PCではなく安いNASを導入しようか
と思い始めました。

>ローカスPCIさん
アドバイスありがとうございます。
タイミング的に、おっしゃる通り、先週のWindowsアップデートかもしれません。
Windows7側のセキュリティが強化されたのでしょうか。たまにバックアップイメ
ージはとってありますが、今後のアップデートを考えると解決策にはならないと
思い、試しませんでした。

本日のところはここまでとし、また来週末トライしてみます。
続報を記載する可能性があるので、しばらく未解決で置かせて頂きます。

書込番号:18891826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レグザZ1の録画について。

2015/03/09 11:31(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:12件

最近、DVDの録画機器が壊れて、緊急でテレビを購入した時に電気屋で貰った、外付けのHDD(多分、バッファローだと思います。)を、レグザに繋いで録画しているのですが、中々テレビで見る時間取れないので、スマホで録画したものが見れたらと思っているのですが、MicroSDにいれて、スマホで録画番組を見る方法があれば、詳しく教えていただけましたら助かります。画質が劣るのは仕方ないと思っています。ちなみに、スマホはSONYの最新のXperiaです。あまり、家電には詳しくないので初心者でも分かると更に助かります。

書込番号:18559687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/09 11:45(1年以上前)

残念ですが、無理です・・・
Z1の録画番組を持ち出して視聴する方法がありません。

書込番号:18559723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2015/03/09 12:09(1年以上前)

回答、ありがとうございます。SDカードをさす所がテレビにあってSDカードが使えると説明書にあったので、それに入れれば見られるかと思ったのすが、そうなると、なんの為にSDカードが使えるのか不明です!Σ(×_×;)!

書込番号:18559786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/09 12:14(1年以上前)

SDカードスロットは、おそらく読み取り専用です。

書込番号:18559804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/03/09 12:21(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html

ワンセグ録画

この機能がスレ主さんが求めているものかはわかりませんが。

書込番号:18559825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2015/03/09 12:57(1年以上前)

Z1に内蔵されているチューナー2機を用いて
通常用、1セグ用と2種類録画されます。
TV本体のSDカード用スロットにアダプターを介してスマホ標準のマイクロSDHCカードに1セグ録画
用番組をダビングする事はできました。

が、スマホ側(XPERIA UL)では動画とは認識
されず再生できませんでした。

※新しいマイクロSDHCカードをTVで
フォーマットしてダビングしてあらためて
スマホに挿入させればもしかしたらスマホに
認識されるかもしれません。

TV購入時の取説準備編に掲載されている1セグ
番組視聴可能機種はほとんどが携帯電話なので
スマホでは視聴が困難かもしれません。
(あるいは視聴できるアプリがあるかもしれません。)

書込番号:18559952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/09 13:57(1年以上前)

失礼しました。
ワンセグ録画ができるのですね。

しかし、視聴アプリは無さそうです。
テレビアプリも、動画を認識できないようです。

書込番号:18560094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2015/03/09 15:05(1年以上前)

>しかし、視聴アプリは無さそうです。

ワンセグ内蔵ガラケーなら再生出来るそうです。
東芝PC(の一部?)に再生ソフトがバンドルされているそうです。

書込番号:18560223

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2015/03/09 22:11(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2015/03/09 22:14(1年以上前)

あっ、追記ですm(_ _)m

「既にUSB-HDDに録画した(通常録画の)番組を、SDカードにダビングして、スマホで観たい」
というなら、「無理」です。
 <↑の話は、「ワンセグ録画」をした番組のみが対象です。

書込番号:18561741

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2015/03/09 22:21(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございました!

書込番号:18561780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

3台目のUSB-HDDについて

2014/12/29 16:32(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

クチコミ投稿数:253件

現在2台のUSB-HDDをハブ経由で接続しています。
HDDが2台ともバスパワーのものなので、電力不足から動作が不安定になるのでは?
それならハブをセルフパワーにしてハブから電力を供給すればいいのかな?
という素人考えからセルフパワーのハブを使っているのですが、私のこの考えは見当違いでしょうか。

私の考えが間違いであったとしても特に不具合などなく使えているのでいいのですが、今もう1台HDDを増設した
いと思っており、3台目もバスパワーのもので大丈夫なのか、3台目ともなるとセルフパワーのものを選択すべきな
のかをご教示願いたく質問させていただきました。

できれば「電力(電源)供給」についての基本からお教えいただけるとありがたいのですが。

書込番号:18316867

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/12/29 16:48(1年以上前)

トマシンさん  こんにちは。 取りあえず バスパワー付きのUSBハブにされては?
ACDCアダプターを繋がなくても不都合無ければラッキー。
不安定気味なら、繋ぐと良いですよ。

 私のパソコンでは、その様にしてます。

書込番号:18316923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2014/12/29 18:21(1年以上前)

東芝側としてはセルフパワーのUSBハブと
USB-HDDの使用を推奨しているので
ユーザー側の判断でバスパワーUSBハブと
2.5インチバスパワーUSB-HDDとでお使いなら
TV側のUSB供給電源で3台のバスパワーHDDを
稼動できるのかは、正直不明な処ですね。

お試しでセルフパワーUSBハブに取り替えて
AC電源供給無しで3台目を繋げてみては?
認識しない、録画できないというなら供給不足
という事も頭の隅に置いておけばいいと思います。
ただし…電力供給不足での録画失敗はあくまで
自己責任という事でお願いします。

書込番号:18317191 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/12/29 18:22(1年以上前)

トマシンさん

バスパワーのハブに1台のみバスパワーのHDDを繋いだだけで、動作しなくなる可能性があります。
ハブが最大100mAの消費電流(規格上)のため、HDD駆動電流が最大100mA減る為です。

ハブをセルフパワーで駆動した場合、そのACアダプタから電力を供給するので
複数のバスパワーのHDDを繋げる事が可能なものが多いですが、何台繋げられるかは、
ハブの仕様によるので、仕様を確認してください。

書込番号:18317192

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2014/12/29 19:11(1年以上前)

スレ主さんの過去スレを辿るとバスパワーUSB
ハブ使用時での不具合報告をされていますが、
単純にセルフパワーUSBハブを導入されては?

(過去スレを読むと既にセルフパワーUSBハブを
お持ちなのでは…と思いますが。)

書込番号:18317344 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/12/29 20:21(1年以上前)

>過去スレを読むと既にセルフパワーUSBハブを
お持ちなのでは…と思いますが

本スレでも、セルフパワーのハブを使っていると書かれていますよ。
質問は、セルフパワーのハブ に3台のバスパワーHDDを接続できるか?
です。

書込番号:18317564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2014/12/29 22:04(1年以上前)

(トマシンさんの質問文を再読中……)

トマシンさん yuccochanさん

あ……セルフパワーUSBハブを使っていると
書いてありますね…。

失礼しました。

書込番号:18317931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5043件Goodアンサー獲得:564件

2014/12/29 22:41(1年以上前)

セルフパワーのUSBハブの仕様次第の話題なのに、

なぜ、使っているハブのメーカーと型番を明かさないのでしょうか?

今のままだと、やってみなきゃ分からない。なぞなぞでしかない。

書込番号:18318093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件

2014/12/29 22:44(1年以上前)

六畳一人間@スマフォからさん、yuccochanさん
ありがとうございます。

私の質問は、yuccochanさんの言われているとおりです。

なお、過去の質問の時、1台はセルフパワーのHDDでしたが、その後故障したため東芝製バスパワーのものと交換
しており、現在は2台ともバスパワーのものとなっています。
したがって、3台ものバスパワーHDDをハブからのみの電源供給で賄えるものなのかということをお教えいただき
たかったのです。

書込番号:18318107

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LED REGZA 37Z1 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 37Z1 [37インチ]を新規書き込みLED REGZA 37Z1 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LED REGZA 37Z1 [37インチ]
東芝

LED REGZA 37Z1 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月上旬

LED REGZA 37Z1 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <1028

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング