LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 121 | 74 | 2012年3月4日 12:42 | |
| 6 | 6 | 2012年2月2日 00:24 | |
| 0 | 6 | 2012年1月25日 22:03 | |
| 3 | 7 | 2012年1月12日 13:04 | |
| 3 | 11 | 2012年1月7日 14:30 | |
| 2 | 6 | 2011年12月27日 07:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
先日LABIにてバッファロー製のHDMIケーブル1mを特価960円位だったので買ったのですが、イマイチ画質がザラザラする感じで納得いかないのです。他社の倍以上する製品と実際の画像に差があるのでしょうか?(パナソニックのは1980円、ビクターやソニーのは2480円位だったと思います)みなさんはどのメーカーのを使われてますか?外付けHDDの画像と比べてHDMIケーブルを介して接続したハードディスクレコーダーの画質は少し落ちるものなのでしょうか?
0点
>びぎ@さん
>ver1.4とか3Dとかがパッケージに書いてあるケーブルじゃないと、映像は映っても新規格の機能は使えませんと言われませんでした。
店員は商品を売るために平気で嘘を言ったりするものです。
一般人がこれをやると詐欺罪に問われそうなものですが、量販店ではまかりとおるらしいですね。
正確にいつだったか忘れましたが、Ver1.4の新機能が盛り込まれた製品が展示され始めた頃、某売り上げNo.1家電量販店のとある店員の一言が忘れられません。
大体こんな感じ
店員「Ver1.4対応のアンプですが、ケーブルは以前のものを使われるつもりですか?」
当方「はい」
店員「でしたら新しい機能のARCに対応したケーブルでないと音が出ませんのでケーブルも買い替えですね」
当方「は?」
店員「従来のケーブルだと音を通せませんよ?」
当方「・・・」
「じゃあレコーダーからは今までどうやって音をテレビ側に出力してたの?ケーブルは今のままだと音を通さないんでしょ?」
店員「(かなり動揺しながら)あれはレコーダー本体から音が出ているんです・・・」
当方「すごい!レコーダー本体にスピーカーがついてたのか!」
店員「・・・(無言で店の裏に逃走)」
(苦笑)
>やっぱりケーブルが違うからって機能減ったりしませんよね?
現行だと基本は結線さえされていれば古いケーブルでもどの機能も使えるはずです。
ただ4K2Kでの放送が本格的に始まった場合、現在のケーブル仕様では帯域が足りなくなる可能性があるので
近い将来に下位互換がないケーブルハードウェア仕様の違うケーブルが誕生しているかもしれません。
書込番号:11964984
1点
AVアンプでARCを使うなら1.4じゃないとダメなんじゃないの?
書込番号:11970176
0点
>さすらいのSEさん
>AVアンプでARCを使うなら1.4じゃないとダメなんじゃないの?
ケーブルにバージョンなんて無いです。
書込番号:11970381
0点
>AVアンプでARCを使うなら1.4じゃないとダメなんじゃないの?
HDMI「端子」は1.3や1.4のバージョンで機能差がありますが、
HDMI「ケーブル」は原則バージョンによる機能差は無いです。
だから量販店などで、旧パッケージのケーブルが大幅値引きで処分販売されている
場合などは、同じ価格の廉価版ケーブル買うよりお得になります。
書込番号:11970449
0点
>HDMI「端子」は1.3や1.4のバージョンで機能差がありますが、
正確ではないので補足。端子も機能差はありません。正確にはHDMIのトランスミッターとレシーバーによるものです。
要するに機能差を生んでいるのはICです。
HDMIの新たな仕様が策定されるたびにアナログデバイセズやシリコンイメージなどが新たな仕様のトランスミッターとレシーバーを製造しています。
書込番号:11970574
0点
>黒蜜飴玉さん
ありがとうございました。大変よくわかりました。
先日の店員さん、何か質問する度に他の店員に聞きに行ってたので、騙すとか以前に質問の内容をよくわからずに回答していたのかもしれません。
書込番号:11970664
1点
うわぁ、騙されてたー
ケーブルについては「カテゴリ1」は「Standard」、「カテゴリ2」は「High Speed」の違いがあるだけなんですね。
ただ、こんな記事もありました。
> 1点だけ注意したいのは、HECやARCの動作は従来のHDMIケーブルでは動作が保証されていない点だ。これらの機能で使っている信号線は、従来はクロック伝送にしか使っておらず、高速通信のためのテストは行なわれていない。
> 具体的には規格で要求されているノイズシールドの仕様が異なる。短いケーブルならば、ノイズの影響が少ない場合に従来ケーブルでHECやARCが動作する可能性は考えられるが、その保証はない。
そうすると、よく目にする下記の様な見出しもちゃんとテストしたケーブルですよーって保障と考えれば良いですか?
「HDMI 1.4のHEC/ARCに対応したHDMIケーブルを発売」
書込番号:11981002
0点
>ケーブルについては「カテゴリ1」は「Standard」、「カテゴリ2」は「High Speed」の違いがあるだけなんですね。
ガイドラインによるとケーブルは5種類とコネクタが5種類になります。
バージョン表記は現行品はそのままですが、後発の物は表記を禁止するという事だったかと・・・。
ケーブルはスタンダードが車用1種と標準とイーサネット対応の3種、ハイスピードがハイスピードとイーサネット対応の2種、になるようです。
コネクタはA〜Eですが、Bは存在が希薄らしく画像すら無かった・・・。
旧製品は追加規格のテスト自体が無かったのでメーカーは動作を保証しないでしょうから心配なら対応をした製品を選択した方が良いでしょうね。
私はPC製品ならともかく家電品は一般の人が使うので短期間でケーブルの規格を変えないだろうと思うので確実に使えなくなるまで旧製品で使いまわします。
書込番号:11981188
0点
実例として…
5年ほど前(HDMIが出回り始めた頃?)に秋葉原の怪しげな店で買った無認証3mのHDMIケーブルをテレビ(パナTH-P50V2)とAVアンプ(オンキョーSA-205HDX)に接続していますが、ARCはきちんと動作しています。
さすらいのSEさん
上の書き込み[11888307]では勘違いな返信をしてしまい、失礼しました。
> 1点だけ注意したいのは、HECやARCの動作は従来のHDMIケーブルでは動作が保証されていない点だ。これらの機能で使っている信号線は、従来はクロック伝送にしか使っておらず、高速通信のためのテストは行なわれていない。
> 具体的には規格で要求されているノイズシールドの仕様が異なる。短いケーブルならば、ノイズの影響が少ない場合に従来ケーブルでHECやARCが動作する可能性は考えられるが、その保証はない。
この書き込みは大変参考になりました、どうもありがとうございます。
HECは現時点で対応製品もわずかだし、使い道がよくわかっていないので割愛しますが、ARCに関して言えば、自分の知る限りテレビ ⇒ 外部機器に流れる音声(ARC)は従来のロッシーのみです。
ロッシーの場合、PS3で確認しましたがドルビーデジタル5.1chで1Mbps未満(630kbps程度)なので、粗悪品でない限りHDMIケーブルはkooo1さんのおっしゃるとおり「確実に使えなくなるまで旧製品で使いまわします。」でよろしいかと思います。
>「HDMI 1.4のHEC/ARCに対応したHDMIケーブルを発売」
HDMI 1.4の「認証」を受けたということですね。
※認証テストは、「ATC(Authorized Testing Center)」と「SimplayHD」の2種類のようです。
書込番号:11981324
0点
話の流れに関係なく参加をさせて頂きますが、自分は今、家電レコーダーの外付け用USB-HDD
において、USBコードによる画質の変調に物凄く悩まされています。
しかしどうしてもUSBコードに対する議論の場を見つける事が出来なかったので、仕方がなく
ここに書き込みをさせて頂きます。
自分も「ケーブルによってデジタルデータの画質が変わる」認識側の人間です。
しかもその認識度合は、コードの種類の違いは基よりケーブルの太さや長さの僅かな差から、
果てはケーブル差込口の微妙なさし加減による違いさえ感じてしまう程であり、どうしても
適正画質を得る事が出来ずに、もはやノイローゼ状態になりつつあります。
しかも厄介な事に自分の実感では、必ずしもケーブルの値段が高かったり長さが短ければ良い
と言う様な物でもない様で、全てのケーブルには何らかの画質変調の癖があるのです。
自分は専門的な知識を持ち合わせていない人間なので、その原因を説明する事は出来ません。
只様々な所でこの手の話の両者の論争を見続けて来て、1つ根本的な思いを抱いていたので、
この場に書かせて頂こうと思いました。
まず画質を構成する要素が仮に1〜10まであったとして、その全てを把握している人なんて、
多分その道のプロでもいないと思うのです。
画質は変わない言う人がその理由として1〜5を説明しても、残りの6〜10の要素に画質変調の
要因があるのかも知れませんし、又画質が変わると言う人が述べるその理由も実は勘違いで
本当は別の所に原因があるのかも知れません。
そして例え何が真実であったのだとしても、どの様な説明も信じない人は決して信じない様に
何が真実であるのかは理屈から導き出す事は多分無理なのではないでしょうか?
よく画質変調の理由として引き合いに出される「ジッターの影響論」も、その真実を理論で
証明する事は出来ない訳ですし(相手が信じなければ何が真実であっても決定的な証拠には
成り得ないと言う意味で)画質が変わらない派の人達がよく言われる「プラシーボ効果」も、
思い込みが視覚認識に影響を及ぼすと言う意味では、その影響は彼らにも当てはまる訳です。
こんな所で中立ぶって、両者を嘲笑する為に書き込みをしたのではありません。
どちらの立場の方でも構いません。今の自分の悩みを解決する適当な答えを頂きたいのです。
1万円するUSBケーブルを買えば、自分のこの悩みは解決されるのでしょうか?
精神病院へ行かなければ解決しないと言うのであれば、そうしようと思います。
只出来れば自分と同じ悩みを抱えた事のある方の実体験を教えて頂けると嬉しく思います。
場違いな書き込みであったなら申し訳なく思います。
自分は通りすがりの精神薄弱者であり、これ以上書き込みに参加をするつもりはありません。
書込番号:14179488
0点
面倒な技術論ではなく、割と単純な話でしょう。
USBの規格に使われる通信プロトコルが受送信で100%欠損無くやり取り出来ているかが問題です。
100%であれば全く同じ物が再生されますが、実際にはノイズ等の影響で機器側の補正が入るはずです。
補正入りのデータが元ソースとどれだけ違うか、それが確認出来るか、でしょうね。
アナログの頃に比べて極めて小さくなったその差を認識出来る人もいればそうでない人もいるし、認識してもそれが気になる人とそうでない人もいる。
更に言えばノイズの影響は環境に大きく左右されるので同じ機器を使っても同じにはなりません。
発売された機器の組み合わせ全てを調査する事も不可能ですしね。
問題はその差が分かるとしてどの程度気にするか・・・デジタルになって画質や音質は確実に上がりました。
この先更に上がるでしょう・・・でも画質や音質を楽しむのが目的ですかね?
面白くない映画や音楽や番組が高画質、そして高音質になって面白くなりますか?
現状の規格の限界や違いを楽しめるのならそれはそれで面白いでしょうけど、悩むのなら本来の目的であるコンテンツを楽しむ方が幸せな気がしますよ。
書込番号:14180392
2点
一年以上前に終わっているスレッドと言う事も気が付かずに、すがるような思いで書き込みを
してしまったのですが、早速の返信を頂きましてありがとうございます。
自分は貧乏人ながらいわゆるエアチェックマニアの類の人間で、お金が無いのでたいした対策も
した事はありませんが、アナログ時代の頃からこの手の類の問題には悩まされて来ました。
多分画質に関する認識力は人より過敏な方だと思うのですが、全然理屈が分からない上に
プラシーボ効果と言うのも体感しているので、両者の意見ともある意味納得が出来るのです。
最初の頃は自分も画質の変調について、たいして気にはしていなかったのですが、いよいよを
もってお宝(萌え)映像を移動ぜざるを得なくなってから、急に画質が気になりだし、今の状態に
至っています。
正直な所を言えば、デジタルデータとは言え、オリジナル動画(コピー元)を消したくないと言う
気持ちが強くありますので、この問題には精神的な要因も多分に含まれているのだと思います。
加えて自分は昔から神経薄弱の傾向を患っているので、この問題は(こと自分に関しては)
コードうんぬんで解決する問題ではないかも知れません。
それでも精神の逃げ場として、どこかに書き込みをせざるを得なかったと言うのが実状です。
返事を頂けた事は、少なからず自分の心の救いになっています。ありがとうございました。
書込番号:14180616
0点
タ・ス・ケ・テさんへ、
>話の流れに関係なく参加をさせて頂きますが、
>自分は今、家電レコーダーの外付け用USB-HDDにおいて、
>USBコードによる画質の変調に物凄く悩まされています。
「レコーダー」に「USB-HDD」が繋げているなら、
その「レコーダー」のクチコミに書くべきだったのでは?
<「ソニー」「パナ」「東芝」の3メーカー位しな無いはず...
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2027/
こういうページを見ている方が多いので、
メーカーを問わず、書き込めばチェックしてくれると思いますが...
個人的には「USB」の「ノイズ耐性」の低さは自分も経験しているので、
ケーブルが多い状況では気にする必要が有あるかも知れませんm(_ _)m
<特に「アンテナ線」がたくさんある環境では...
自分は、調子が悪いモノの場合「フェライトコア」の付いたケーブルで確認しています。
<コレでもダメだと「製品」の問題と考えていますm(_ _)m
「コネクタのぐらつき」については、
「付属のおまけケーブル」が原因の場合が多いので、
気になるくらいぐらつく場合は、別途ケーブルを買い換えていますm(_ _)m
書込番号:14182943
1点
>「レコーダー」に「USB-HDD」が繋げているなら、
>その「レコーダー」のクチコミに書くべきだったのでは?
本当にその通りなのですが…
明確に意図した訳では無いのですが、多分その手のスレッドが見当たらなかったので、
誰も気にせずにUSB-HDDを使えている
↓
キチガイに思われる
↓
バッシングの嵐
と言う思いが潜在意識で働いたのだと思います。
USBケーブルについての書き込みが見つけられないので、USBがノイズに弱いと言うのは
今回初めて知りました。
それにしてもUSBケーブルの接続部分って、アソビ(グラツキ)が多いですよね。
自分の様な精神薄弱な人間には、それだけで心配になってしまいます。
今の所、自分でスレッドを立ち上げる勇気は無いのですが、どうしても解決できない場合、
使用レコーダーの所に書き込みをしてみようと思います。
書込番号:14186099
0点
>USBケーブルについての書き込みが見つけられないので、
>USBがノイズに弱いと言うのは今回初めて知りました。
この辺は、「仕事」での経験と、
家での自分の「AV環境」と両方での話しなのですが、
結構「極端」な状況では有ります(^_^;
<「仕事」では静電気で壊れたり...
家の状況では、
テレビが2台(37+26)に(アナログ)レコーダーが2台、
STBが1台、地デジチューナーが1台有って、
「地デジ」+「BSデジタル」のアンテナケーブル、
更に「AVケーブル」として「S端子」「D端子」「HDMI」が縦横無尽に行きかい、
一部は「謎箱」にも繋がっている上「AVセレクタ」にも繋がっているなど、
テレビの後ろ側は凄いことになっていますので..._| ̄|○
<そこに「USB-HDD」を置いているので、仕方が無いといわれればそれまでです(^_^;
>それにしてもUSBケーブルの接続部分って、アソビ(グラツキ)が多いですよね。
どちらかと言うと、「ケーブル側のコネクタが細い」という気がします。
違うケーブルを買ってくると、フィット感が変わったりします(^_^;
自分の場合、
http://kakaku.com/specsearch/0811/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&USB2=on&Length=1&Length=1&
こういう中で言えば、200円以上するケーブルを数本予備で確保しています。
<動作が不安定だったりすると、まずは「フェライトコア付き」ので試します(^_^;
書込番号:14187278
1点
名無しの甚兵衛さんへ
恥ずかしながら自分は今まで、「フェライトコア」と言う物を知らなかったのですが、
ネットで調べた後に購入をして、ケーブルに取り付けて見ました。
正直な所、気休め程度の物かと思い、効果をあまり期待していなかったのですが、
実際に取り付けてみた所、目に見えて画質に変化が現れたので、驚いています。
それまで自分を悩ませていた輝度の上昇を抑えて、映像に締りが出て来ました。
とは言えこのフェライトコア、取り付ける位置や向き、数によっても画質に変化が
現れるので、まだまだ検証が必要そうです。
実は現状に耐える事が出来ずに、ネットで見つけた1万円以下で買える範囲での
高級USBケーブルも、2種類購入してしまいました。
(しかもオーディオ用で、画質の効果については一切触れられていないのに…)
自分の行為は多くの人達にとって愚かで哀れな物に見えるでしょうが、自分でも
どうしようもないのです。
まだ到着していないので確認はしていないですが、プラシーボ効果でも何でもいい
ので、これで自分の目(気持ち?)を納得させられる事を願うばかりです。
書込番号:14203079
0点
他人のスレッドに突然書き込みを行い連日悩みのたけをぶちまけまして、ご迷惑を
おかけしておりますが、今回の件に対して原因の解明と一応の解決を得る事が
出来ましたので、最終的な報告をしたいと思います。
まずUSBケーブルは高級な物を使用する程に画質の向上を得る事は出来ましたが、
只どんなに値段の高いケーブルを使用しても自分を悩ませていた、USB-HDDに
ダビングをすると元の映像よりも輝度が上昇をして、映像が若干ぼやけてしまう
と言う問題を克服する事だけは出来ませんでした。
自分はこの問題をずっとUSBケーブルに原因があるのだと考えていたのですが、
結論を述べれば、そうではありませんでした。
1カ月以上をかけて、USBケーブルへの思いつく限りの検証を行った物の満足の
行く成果が得られず万策も付きて心身共に疲れ果てた頃に、自分は一つ大きな
見落としをしている事に気が付いたのです。
それはこの問題は、IODATAのUSB-HDDにのみ起きる現象で、バッファローの
USB-HDDには一切起きていないと言う事です。冷静に考えれば、この事実は
とても重要なポイントなのですが、自分は何故かその事を見落としていました。
そして双方の製品を見比べた所、ある大きな違いがある事に気が付いたのです。
それは、IODATAの製品はACコードとUSBケーブルの差込口が異様に隣接した
構造になっていると言う事です。
まさかと思いながら、試しにACコードの接続プラグをフェライトコアで覆ってみた所、
物の見事に輝度の上昇がおさまり、適正画質を得られる様になりました。
しかし原因が判明した後でも、この結果は正直信じられずにいます。
USBケーブルには、データ用の他に電源用のコードも通っているのに、この程度で
画質に影響が及ぼされていたら、バスパワー式のUSB-HDDなんて、まともに使え
ないと思うのですが…
それにプロの開発者が、ACとUSBコードを隣接した設計を行っていると言う事は、
電源用の電流がデジタルデータ(映像)に影響をもたらすと言う認識が業界内の
常識として、存在していない事になります。
こんなに目に見えて映像に影響が表れているのに、開発者の誰も認識をしていな
ければ、それを買って使用をしている多くの利用者達も特に気にしないでいる。
今回の事から、画質の変調は必ずしもUSBケーブルに全ての原因がある訳では
無い事や、全てのUSB-HDDで同じ問題が起きる訳では無い事も分かりましたが、
それにしてもこの問題に対する開発者達の認識の低さには驚かされます。
IODATAの全ての製品が同じ問題を抱えているのかどうかまでは分かりませんが、
開発者には早くこの事実を認識して、より良い製品の開発をして欲しいと願います。
書込番号:14227398
0点
ん〜、使用しているHDDの型番が分からないので的を外している可能性もあります、と前置きします。
そのHDDがTVなどのAV機器への接続を前提にしていて、尚且つどちらも対応機種としているなら開発云々というのは"ある程度"分かる話です。
輝度の変化など構造上の理由で不具合が出るならメーカーのサポートへ連絡して交換や返品などの対応を求める事も可能ですしメーカーからすればそういう情報は次期商品開発への参考にもなるかな・・・・。
ノイズ対策としてのシールドが甘いのは確かな気もしますが、元々AV機器対応品で無かった場合はデータのやり取りに支障が無ければ問題はありません。
原因のノイズも実際に電源周りが原因とも限らず、単にノイズを拾っているのが電源のケーブルなだけという場合もあります。
ノイズと言うのは厄介で同じ機器でも同じ場所でも時間や季節とか様々な環境の変化で原因が変わる事もあるんです。
家庭内の場合は電化製品だったり家の配線(壁の中も含む)だったり・・・一度嵌ると抜け出すのは簡単じゃありません。
私は昔のレコードやテープやVHSが基本で現在の物は物凄い高音質高画質なんで気にならなくなりました。
それでもS-VHSとかLDとか割とお金掛けてましたが・・・・多分自分のベースを越える製品が出てくれば満足出来るようになるんだと思いますよ。
オーディオ沼に嵌るには車とか他の趣味に掛かる資金を回せないという理由もありますけどね。
書込番号:14231621
1点
追伸:一度は解決したと思ったのですが時間をおいて見直してみたら、程度の差は
少なくなった物の、輝度の上昇は完全には収まっていませんでした。
結局IODATA製のUSB-HDDでは自分の納得のいく画質を得る事は無理なのだと
判断をして、今後はバッファロー製のUSB-HDDを買う事にしました。
バッファロー製のUSB-HDDでも画質の変調自体は起こるのですが、自分に出来る
事はやりつくしたので、結局デジタル動画もダビングをすれば画質は様々な要因で
変調をする物であり、この事自体はもう諦める他はないのだと思いました。
程度の差はあれどちらの製品でも画質の変調自体は起きるので、電源部のノイズが
全ての原因だと言う結論は、確かに自分の勘違いである可能性があります。
(ちなみに両方とも、メーカーが推奨をする正式な対応製品を購入しています。)
そもそも自分は同じHDD内で無劣化ダビングをしても画質の変調を感じてしまう様な
人間なので、この件は最初から解決のしようなどなかったのかも知れません。
何故業界を含めて一般的に「デジタルデータ=無劣化」と言う認識になっているのか
自分には理解が出来ませんが、この事は悩んでも仕方がないのかも知れません。
画質の変化を感じる人は感じるし、感じない人は感じないのですから。
性分なので仕方がないのですが、出来れば自分自身、こんな認識力など持ちたくは
なかったです。気がおかしくなるだけで、得をする事など何一つないのですから。
書込番号:14232145
0点
実際に再生しているデータに劣化があるかどうかも調べなければ分かりませんよ。
ちなみに録画したデータをDVDやBDに焼いた物を再生した場合でも再生する側の機器を変えると色合いが微妙に違う事はありますよ。
その辺はプロスペックの機器なら仕事上色合いや輝度を揃えないとマズイのでキッチリと調整可能です。
再生するのが内蔵機器の場合は調整をその都度変更する必要があるので面倒ですが、TVによっては入力先によって画質調整可能ですから録画や再生を分けて繋ぐ事で揃える事は可能でしょう。
そこまで気になるならPCのグラフィックをキッチリ出して再生すれば良いような気もしますけどね。
書込番号:14238575
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
1年前にこの製品を購入してから、同時購入した外付HDDに録画をして楽しんでおります。
新しモノ好きの私は最近Z3に興味があるので、このテレビを家族へ譲って買い替えたいと思っている次第です。
しかし録画用HDDの中身はこのZ1でしか再生できない。まだ1.5TBの半分近く未消化なのでどうしたものかと思案しております。
LANHDDを購入してチマチマとムーブを繰り返すのが常道でしょうが、タイトル数が多いだけに面倒。
残したいと思うタイトルもほとんど無いのでレコーダーを買うのももったいない。
いつか来るかもしれない買い替えについて皆さんはどのような考えがおありでしょう。
様々なコメントをいただければ幸いです。
1点
>LANHDDを購入してチマチマとムーブを繰り返すのが常道でしょうが、
>タイトル数が多いだけに面倒。
「チマチマ」というのが良く判りませんが、
「複数を指定して、電源OFFにする前にレグザリンク・ダビングさせる」
というのが一番なのでは?
<操作編の55ページは「複数ダビング」が出来ることが明記されていますが...
確かに「一度に全部」は出来ませんし、 >16番組まで
「録画予約が有る」とそれまでに終わる事が出来る番組数しか出来ませんが...
毎日、出かける(通勤/通学)前とか寝る前に16番組づつダビングしていけば、
数日で終わるのでは?
<「朝」と「夜」の2回できれば更に...(^_^;
どうにもならない自分の「37Z3500」から考えれば、贅沢な悩みですm(_ _)m
書込番号:14052223
![]()
1点
なるーちぇさん
> LANHDDを購入してチマチマとムーブを繰り返すのが常道でしょうが、タイトル数が多いだけに面倒。
とはいえ、これしか方法はないですね。(あとは、思い切って「見ずに消す」というのもありますが :-)
私は Z1 ではなく Z7000 ですが、「そのうち BD 焼きをするかも」と思って、早い段階から東芝 DVD レコーダー (RD-X9) や I-O Data RECBOX にムーブしていました。
一回につき 16 番組までダビング指定できるので、夜寝る前や出勤する前にまとめてムーブ指示しておくなどしていました (今は録画機器が増えたのでテレビからのムーブはほとんどしなくなりましたが)
> いつか来るかもしれない買い替えについて皆さんはどのような考えがおありでしょう。
残しておきたい番組は、早いうちに他の機器にダビング・ムーブしておくべきだとは思います。(まとめてやろうとするとそれなりに大変なので、できればこまめに)
ただ、「そのうち見よう」という番組は、上にも書きましたが思い切って「見ずに捨てる」のもありだと思います。
私は 2 年前の年末年始番組をいっぱい録画したのですが、見る時間がなくて 1 年以上保存したままだったものがそれなりの数あって、結局見ないまま消しました。(特番だから 1 番組が数時間あるのですよねぇ)
その後も、通常番組で「そのうち見よう」と溜め込んでしまっているものが増えているのですが、「いざとなったら見ないまま消す」つもりでいます。
ただし、「この回は面白そう」という、とりあえず残したいものはその回だけ別機器にダビング・ムーブしてあります。
書込番号:14052255
![]()
2点
まず、Z3を買っちゃいましょう。
Z1は家族の方に譲って
その後、あ!これ撮ったけど見てない!
どうしても見ておきたい!と思う番組があれば、
Z1で家族の方と一緒に見る!ってのはどうですか(笑
書込番号:14052942
1点
質問内のLANHDDは、LAN-HDD=DTCP-IP対応NAS(東芝はDTCP-IP対応サーバーと呼ぶ)という点は間違えないでください。
その上で「レグザリンク・ダビング」をしないと、「このZ1でしか再生できない。」制約を外すことは出来ません。
また、DTCP-IP対応NAS内の映像は、早見(音声付き早再生)が出来ませんし、チャプター機能は使えませんから、苦労してダビングはしたけど、視聴には更に時間と手間が掛かる状況になります。
まあ、その残った映像をどうするかは、最終的になるーちぇさん次第ですが、次もZ3というか、REGZA Zシリーズを検討されているのなら、DTCP-IP対応NASの導入も良いかも?
多分ですが、Z3は4月辺りでモデルチェンジするはずです。
そこら辺も頭に入れて検討してください。
書込番号:14053409
![]()
0点
皆さん回答ありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
説明書をよく読まず、勝手に1度に1番組だけ、と思い込んでいました…
これなら移動もスムーズにできそうですね。
リビングにある22R8000で録った番組を「故郷の親戚に送って見せたい」と母が言っているのですが、同じくどうしようもありません…
>shigeorgさん
BRプレイヤーも持っていないので、とりあえずD-BR1を買っていずれ他社のレコーダーに移して編集するか、あるいは現行レコーダーDBR-Z150あたりを買って移そうかと考えていました。そして本日の不具合発生で掲示板が阿鼻叫喚になっているのを見て、もうしばらく様子を見ようかと感じました。
>チョモ助さん
高速で片道2時間掛かるので、引っ越し後の視聴は厳しいものがあります><;
うーん、冷静になったらなんとなくZ3をすぐ買わなくてもいいように思えてきた。
>m-kamiyaさん
DTCP-IP対応NASの件はいちおう心得ております。
次のZシリーズではいったいどんな付加価値を載せてくるのか楽しみですが、Z3も際立った変化はありませんでしたねぇ。なんとなく頭打ち感が。
書込番号:14096362
1点
>リビングにある22R8000で録った番組を
>「故郷の親戚に送って見せたい」と母が言っているのですが、
>同じくどうしようもありません…
「22R8000」という機種が解りませんでしたm(_ _)m
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=1&_s=2&LstMaker=204170&Monitor=22&Monitor=22&
からすると「22R9000」かなぁと...
<「22A8000」だと「録画」が出来ないので...(^_^;
確かに「レグザリンク・ダビング」が出来るようになったのは、「?1」からなので...
<「?1」=「Z1/ZS1/Z1S/ZG1/F1/R1/RE1/H1/HE1」
「R9000」から
「録画番組を取り出す」
為には「アナログダビング」しかなく、
しかも「S端子出力」が無いので、
昔の「ビデオテープのダビング画質」に..._| ̄|○
<一応、元が高画質なので、「昔のビデオテープでのダビング」よりは多少良いですが...(^_^;
ただ、コレは確実に「時間と手間」がかかります(^_^;
書込番号:14097284
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1と32ZS1を使用していますが,
・2台のHDDを同時に内蔵 ・電源連動 ・FAN内蔵
・3TBのHDDに対応(「6TBが1本」に見えなくて良い)
様な,レグザのUSB端子に接続して使用できるハードディスクケースはあるでしょうか。
※現在は3TBのHDDを1台接続中。録画できる容量を増やしたい。
探してみましたが,2台内蔵型であっても,電源連動でなかったり,
3TB対応といいながら「レグザは2TBまで」や,
2台接続したら必ずRAID1にしなければならない,という制限があったりで,
条件を満たしたものを見つけられませんでした。
USBハブは使いたくないのです(もちろん,使用時の繋ぎ替えも論外です)。
年末年始の前に増設したいので,商品紹介やアドバイスをお願いします。
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000066516.K0000171885
この2機種は?
<「2台搭載」についてはいろいろ問題が有るかも...
「個別認識」させたいとしても、実際には1台しか認識できなかったり...
レグザ側のドライバ次第って感じが...
>USBハブは使いたくないのです
この理由が良く判りません。
上記の製品を買うより、
「USBハブ」+「3TBのUSB-HDD」
の方が安価にも思えますが...
<「コンセントが無い」って事なのかなぁ...
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-B33W&cate=1
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-B34W&cate=1
http://buffalo-kokuyo.jp/products/power/tap/adapter/bstaes4/
などを使えば結構うまく配電できるとは思いますが...
気になるのは、上記の製品を購入して、
今使っている「3TBのHDD」を入れた場合、
「初期化」を要求される可能性も...
<ケースが変わることで、識別が変わるかも...
書込番号:13696031
![]()
0点
>名無しの甚兵衛さん .
コメントありがとうございます。
1)>>http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000066516.K0000171885
>>この2機種は?
これも私が見つけたものと同じで,REGZAで使う際にどのモードでは可能,とは書いていないですね。
クチコミにもあまり芳しいことは書かれていないし,もう少し情報収集します...。
2)>> 「個別認識」させたいとしても、実際には1台しか認識できなかったり...
>> レグザ側のドライバ次第って感じが...
〜中略〜
>>気になるのは、上記の製品を購入して、今使っている「3TBのHDD」を入れた場合、
>>「初期化」を要求される可能性も... <ケースが変わることで、識別が変わるかも...
確かに,1本に見える製品だと初期化を要求されるかもですね。これは(私にとっては)困ります。
3)>> >USBハブは使いたくないのです
>> この理由が良く判りません。
これは単純に拙宅の事情でして,好奇心旺盛でなんでもやっちゃう,
まだ言葉で説得できない月齢の幼児がいるからです(笑)。
むき出しだとイタズラされるので,HDDもDVDレコーダーも
テレビ台(ラック)に入れていますが,もう一杯一杯になってきているので
容積(台数)を増やしたくないだけです。
それから,USB-HUBの給電についても良くわからないのですが,
これは別スレを立てさせてもらいます。
書込番号:13697627
0点
shiawasekunさん
> 確かに,1本に見える製品だと初期化を要求されるかもですね。これは(私にとっては)困ります。
この話ですが、2 つの HDD を搭載できる USB HDD ケース類だからという場合だけではなく、単純に (1 個の HDD 用の) USB HDD のケースを他の (1 個の HDD 用の) ケースに交換する場合でも、ケースの種類 (製品) によっては、「登録されている USB HDD じゃない」と判断してしまって、登録&初期化しないといけない場合があります。
以前私が自分の 42Z7000 で試した時は、複数の種類の USB HDD ケースをいろいろ取り替えてみたところ、そのような場合がありました。(元のケースに戻せばまた「登録済み」と認識してくれましたが)
> これは単純に拙宅の事情でして,好奇心旺盛でなんでもやっちゃう,
> まだ言葉で説得できない月齢の幼児がいるからです(笑)。
お子さん対策ということであれば、見栄えは悪いかもしれませんが、長い USB ケーブルを用意して、USB HUB を使い、テレビ台 (ラック) 以外のお子さんの手が届かないところに追加用の USB HDD を置くというのはどうでしょうか (配線も当然お子さんが触れないように上の方に吊るすなどして対策する)。
あと、42Z1 なら LAN HDD が使えるので、有線 LAN 配線がすでにされているとか配線することが可能と言う場合は、別の部屋に LAN HDD を置いてそちらを使うという方法もあるでしょう。(無線 LAN だと速度的にきびしいかもしれませんので)
もちろん、LAN HDD は USB HDD より制限が多いので、補助的な使い方になってしまうとは思いますが。
書込番号:13698010
![]()
0点
「LAN-HDD」を利用する場合に補足ですm(_ _)m
「LAN-HDD」を使うと「W録」ができないので、
「普段の録画はUSB-HDDにして、後でまとめて観るとか、残したい番組をLAN-HDDに移動する」
という使い方が有効だと思います。
「後でまとめて観る」については、「フォルダ分け」ができるし、
「フォルダをショートカット」にすることで、直接移動先に指定できます。
<操作編58ページ
>確かに,1本に見える製品だと初期化を要求されるかもですね。
>これは(私にとっては)困ります。
先に挙げた製品は「個別認識(1台づつ)」にも対応していますが、
shigeorgさんも仰るように
「ケースが変わったため認識が変わる可能性がある」 >初期化が必要
ということですm(_ _)m
書込番号:13698555
0点
お二人から,さらに補足のコメントありがとうございます。
LAN-HDDについては,実は既にRECBOXを使っています。W録の制約があるので,
・録画自体はUSB-HDDに行い,
・レコーダーに移す前の一時保存や,他の部屋で見たい動画の保存先
として活用しています。
ケースが変わるとHDDの認識が違ってしまう可能性についても了解です。
今まで自分の体験としてはケースが変わっても再認識にはなったことがありませんが,
そういうケースもあるということで参考になります。
書込番号:13733114
0点
http://review.kakaku.com/review/K0000161775/
サイズ違いですが、
入れ替えも比較的簡単でUSBハブ機能内蔵
なかなか使い勝手が良いですよ。
うちも42Z1で使ってます。
それか、NASを用意してそちらへあまり見ないのを移動させるというのも
ありかと。
書込番号:14068070
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
昨年2月にこの機種を買ったものです。買った当初から時々電波障害が起き一瞬モザイクがかかったような画像になることがありました。アンテナコードの不具合かもしれないと思い新しいものに交換したところかなり症状は改善されたものの完全にその症状は無くなったわけではありませんでした。その後気がついたのですが部屋でパソコンでインターネットを使用すると突然画像が乱れ(モザイク状態)ひどい時には完全に真っ暗になってしまいます。本機は無線ランルーターに有線接続されており、PCは同じルーターに無線ランで接続されています。東芝の相談室に電話したところ過去にこういったクレームは無いとのことでした。これって故障なんでしょうか?どなたかご教授下さい。
1点
ネット繋いだら画像が乱れるというなら
先ずはネット回線に疑いを向けるべきでは?
ケーブルTVでインターネット回線と同時契約
というなら、ケーブルTV局に連絡して
不具合を見てもらいましょう。
先のスレッドの内容ではトンチンカンな
回答しか出ないので、もっと具体的に
ネット回線は○○で家庭内ではAとBとCを
▲▲(ルーターの機種名)で無線(有線)LAN
接続してます。
というくらいは記載してください。
話からするとTVが原因とは思えません。
書込番号:14001705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あまり有線無線LANの影響を受けてブロックノイズが発生するとは聞いたことがないですが
一度TVのLANケーブルを外して、PCでネット使用してみて検証されては?
HDMIケーブルとアンテナケーブルでは磁波の影響を受けやすいようですが、LANは影響するとは聞いたことがありませんが
一度アンテナケーブルとLANケーブルを放して磁波の影響を受けないようにしてにては?
あとは考えられるのはアンテナかな?
TVが原因ではなさそうに思いますが。。。
書込番号:14001784
![]()
1点
早々のご返信ありがとうございます。流石、このサイトはすごいですね。実は私の住む地域はBB環境はNTTのフレッツ光しか来ていません。なのでモデムからまずはNTTのRT200NEのルーターに接続し、プロバイダーがYahooなのでソフトバンクのE-WMTA2.2ルーターにつなぎ、そこから無線化するためにBUFFALOのG302Hにつないでいます。テレビはG302Hに有線でPC(DELLinspiron1720 vista)には無線で接続しています。PC他 WIFI接続したipodtoutchの影響も受け、ブロックノイズが現れます。。ちなみにテレビからネットケーブルを外しても影響を受けます。またまたご教授お願いします。
書込番号:14002639
0点
>電波障害が起き一瞬モザイクがかかったような画像になることがありました
アンテナに問題があるのでは? 現象が起こるのは”地デジ"、”BS”、”CS”どの電波帯で発生するのでしょうか?
モザイクが発生するのは受信レベルが低い時に起こる現象かと思います一度アンテナレベルを確認されたら如何でしょうか?
書込番号:14006115
0点
こんにちは
>その後気がついたのですが部屋でパソコンでインターネットを使用すると
突然画像が乱れ(モザイク状態)ひどい時には完全に真っ暗になってしまいます。
>本機は無線ランルーターに有線接続されており、PCは同じルーターに無線ランで
接続されています。
察しますに、
>本機は無線ランルーターに有線接続されており・・・
これがもしかして原因では?
テレビと無線子機? テレビと機器の配置具合はどの位の間が離れていますか?
もしかして無線LANの電波が干渉しているのかも?
アンテナの確認ですが、テレビのアンテナ端子は
@F接栓という、ねじ込みの物ですか?
AFケーブルという端子がコードと一体に成った物ですか?
B適時の長さに切った同軸ケーブルという線にワンタッチプラグという挟んでで閉めて
カバーのある器具ですか?
もしかしてBのケーブルでは?
Bのケーブルだと露出部分が生じて、外部からの電波が入り混信状態とかなるかも?
@Aであってもテレビと無線LAN子機?の電波が影響している可能性が考えられます。
解決思案
配線がBなら@に @であればテレビから無線LAN子機?の位置を遠ざける。
できればランケーブルを長めにして、より無線LAN子機?の位置を遠ざける。
これで回避出来ませんか?
的違いなら失礼致しました。
一休み 拝
書込番号:14006709
![]()
0点
皆さんありがとうございます。
確かに一休みさんの言う通り無線LANルーターが、テレビのすぐ後ろに置いてあります。
なるべく離して試してみます。
後ほど、結果報告します。
ちなみに外部アンテナは未取り付けなので、BSもCSもみれず、ケーブルテレビで見れるのは地デジだけす。
書込番号:14006933
0点
ありがとうございました。
無線ランルーターをテレビから80センチほど離したところブロックノイズは出なくなりました。ルーターが原因の電波障害だったのですね!!!一休みさんをはじめとする返信くださった皆さん。本当にありがとうございました!!!
書込番号:14013244
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
年末に中古で購入したのですが、
USBHDDに録画したものを見て、停止すると、「録画リスト」画面になるのですが、
録画リスト画面を出さずに、そのまま放送波にする方法は有りますでしょうか?
停止を押して、戻るを押して、と煩わしいです。
さらに、PCの電源が入っていると、機器選択画面も出て、更に煩わしいです。
0点
録画リストから再生して停止を押すと録画リストに戻ります。
チューナー映像から再生ボタンで再生させた場合、停止を押すとチューナー映像になります。
録画リストから再生した場合、CHボタンを押せば、停止してチューナー映像になります。
書込番号:13989362
0点
「終了」ではダメなのですか?
<うちは「Z3500」なので、この辺の動作が違うので「憶測」ですm(_ _)m
「Z3500」の場合は「停止」で「再生前の状態(テレビ放送/外部入力)」になります。
「終了」でも同様ですが...
まおぽんDXさんの書き込みにも有りますが、
「以前の再生中の番組の途中」なら、「再生」ボタンだけで「レジューム再生」されます。
なので「停止」で「テレビ放送」など、「再生前の状態」になります。
この辺は使い方次第だと思いますm(_ _)m
<ソート表示等は事前に必要ですが、
「ドラマの連続再生」をしたい場合は、コレでも良いですが、
特番などの場合は直接指定する必要が有るので...
書込番号:13989476
![]()
0点
USB-HDDの番組を見終わったら、そのまま
チャンネルボタンを押せばいいのでは?
USB-HDDの方はそのまま停止しますが
リモコンの再生ボタンを押すと続きから
見れます。(1番組分まで)
気になるのが接続機器の画面に切り替わる
との事ですが、PCも機器の中に含まれる
のですか?
(お持ちのPCがダイナブックなら納得です。)
書込番号:13989613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チューナー映像から再生ボタンで再生させた場合、停止を押すとチューナー映像になります。
との事ですが、今、再度確認しましたが、チューナー映像から再生しても、
録画リストになります。うちでは、「再生前の状態」にはなりません。
それと、基本的には、おまかせ再生するので、録画リストから始まってしまいます。
が、CHボタンや、終了ボタンを押すことで解決でした。目からウロコでしたね。
ありがとうございました。
幸い学習リモコンを使用しているので、停止ボタンを、終了に変更登録します。
PCは有線接続しているPCが出てきます。
(同部屋のマウスコンピュータ、と隣部屋の自作PCです。)
ダイナブックではありません。
無線接続のPCは出てきません。
し、有線でVALDIAも繋がっているのですが、(同部屋のX9,隣部屋のA301共に)
それは出てきません。
書込番号:13989736
0点
>USBHDDに録画したものを見て、停止すると、「録画リスト」画面になるのですが、
録画リスト画面を出さずに、そのまま放送波にする方法は有りますでしょうか?
停止を押して、戻るを押して、と煩わしいです。
みなさんとかぶりですが、言いか悪いかは別話で。。。
単純に、録画再生からの放送波の話なので、単に、再生中にチャンネルボタンや地デジ・BS・CSボタンを押すとか、ダイレクトに終了ボタンを押せばいいです。もしくは、番組表を押して、確認しながら、再生を止めるって方法も有りです。
逆の発想で、録画再生中に、次何予約したっけ?見たいな場合、再生中にレグザリンクを押して予約確認をするを選ぶと、再生しながら、止めることなく確認が出来ますし、予約したものの内容変更(保護する・しないとかetc)も出来ます。で、終われば、「戻る」か「終了」押せば、録画再生に戻ります。
いろいろ押してると、色々見つかりますよ。Z2以降は、レグザメニューになったので、不明ですが。。。Z9000時代でも同様に出来ますので。
書込番号:13989749
0点
スレ主さん、質問スレには「学習リモコン
で操作している」と一文も書かれていない
ので、話がチンプンカンプンだったのですが。
おそらく自分を含め皆さんが
「レグザ純正リモコン」で操作している
と思って書き込まれているので、
先に「別売りの学習リモコンで操作」と
一文あっても良かったかなと…。
学習リモコンなら設定次第ですよねぇ……。
でもチャンネルボタンを押してみるとか
試さなかったのですか?
書込番号:13989807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
逆に録画リストを一発で表示できるのは「停止」ボタンしか無いんだよね
チャンネルボタンでも「終了」でも良いけど、ザッピングしなくて済むから「番組表」が良いと思う。
書込番号:13989842
0点
学習リモコンでも「停止ボタン」は停止ボタンでしか無いと思ってました。
今、再度、純正リモコンで確認しましたが、やはり何度試しても録画リスト画面でます。
私の解釈違いがあるといけないので、細かいことを書くと、
皆さんが書かれているのは「地デジ→再生ボタン→停止ボタン→地デジ」
になると言う事ですよね?
>でもチャンネルボタンを押してみるとか試さなかったのですか?
もう10年来RDからVARDIAと使い続けてきたので、停止以外浮かびませんでした。
特にVARDIAになってから、CHボタン自体、切り替えないと使えないですし、
VALDIAでは、再生中にCHボタンを押しても止まらないので、
(今も再確認してみましたが)停止以外の発想が出来ませんでした。
初の地デジテレビを購入して2週間、
1週間は純正リモコンで、色々試したつもりでしたが、
どうしてもVARDIAベースの操作発想が染み付いているようです。
書込番号:13990417
0点
…なんか違う。
スレ主さんがされたい事は録画リストを
表示させずにUSB-HDD内の番組を見たり
、録画番組を見た後TV放送を
視聴できないか?
という事なんでしょうか?
初めのスレには後述の「TV→USB-HDD再生」の部分が抜けてて、
単に「録画番組視聴からのTV放送への復帰」
としかとれませんでした。
純正リモコンだと、
TV放送→録画番組→TV放送
の切り替えは
視聴番組→再生ボタン(再生開始)→
チャンネルボタン直押し又は「終了」ボタン
でTV放送に戻ります。
「停止」ボタンを押すと録画リストになりますよ。
用は使い方の馴れだと思います。
書込番号:13990663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
六畳一人間@スマフォからさんは、うちと同じように、
視聴番組→再生ボタン(再生開始)→停止ボタンで
録画リストになるんでしょうか?
まおぽんDXさん、名無しの甚兵衛さん、が書かれているように
視聴番組に戻りますか?
開始が、視聴番組からにしろ、録画リストからでも、
放送波に戻って欲しかったので、「終了」ボタンがピッタリです。
CH、終了、番組表、等さまざまな方法を得る事が出来、本当に助かりました。
後は様々な用途に使い分けられる様、只管、慣れて行きます。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:13991450
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
昨年(2010)の8月に購入した直後は調子が良かったのですが。
ここ数カ月(多分1月くらいから)前からチャンネルを切り替えるときに
前の画面のブロックがノイズとして残ってしまいます。
これは不良品なのでしょうか?
(半年たってからの初期不良とは思えないのですが)
アンテナレベルは50前後で少し弱いですが、推奨レベル以上は常にあります。
2点
まずは、「視聴環境」の情報が無いと..._| ̄|○
・「戸建」「マンション」など、「アンテナの受信環境」
・「アンテナからテレビまでのアンテナ線の接続環境」
・「他のテレビやレコーダーの受信状況」
それらの情報が無いと、「テレビがおかしい」とは言えませんm(_ _)m
自分では判らないなら、販売店に相談してくださいm(_ _)m
<「通販」での購入なら、メーカーに直接相談するしか無いと思います。
書込番号:12860659
0点
追記ですm(_ _)m
>アンテナレベルは50前後で少し弱いですが、推奨レベル以上は常にあります。
「全てのチャンネル」での話でしょうか?
また、
>チャンネルを切り替えるときに前の画面のブロックがノイズとして残ってしまいます。
は、どの時間帯やチャンネルに関係無く起きるのですか?
お住まいの地域が判らないので、どの放送が視聴できるのかも判りません。
なので、可能性が沢山有り過ぎて、書かれている内容だけでは..._| ̄|○
良く判らないのならば、まだ「メーカー保障期間」でもありますし、
販売店に相談して、メーカーのサービスに診て貰った方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:12864380
![]()
0点
半年たったら初期不良ではなく、故障では?
ブースターを噛ましてみて違いを確認してみては?
書込番号:12866265
![]()
0点
返信が遅くなりました。
説明が足らず申し訳ない。
>「戸建」「マンション」など、「アンテナの受信環境」
自宅はマンションで、共同のUHFアンテナで受信しています。
>「アンテナからテレビまでのアンテナ線の接続環境」
UHFアンテナから室内の壁端子まではわかりませんが、
壁配線-- 分配器 -+-- TV
+-- ビデオ
* 線を分配しているだけのやつ
>「他のテレビやレコーダーの受信状況
地デジを受信できる環境がこのテレビだけなのでわかりません。
>>アンテナレベルは50前後で少し弱いですが、推奨レベル以上は常にあります。
>「全てのチャンネル」での話でしょうか?
はい、すべてのチャンネルのアンテナレベルです。
>>チャンネルを切り替えるときに前の画面のブロックがノイズとして残ってしまいます。
>は、どの時間帯やチャンネルに関係無く起きるのですか?
正確に把握できていませんが、
ブロックノイズが出現するときは、すべてのチャンネルではなく、いくつかのチャンネルで起こります。
>お住まいの地域が判らないので、どの放送が視聴できるのかも判りません。
埼玉県南部 川越の近くです。
みなさんありがとうございました。
故障も考えてメーカに電話して聞いてみることにします。
書込番号:12904649
0点
>はい、すべてのチャンネルのアンテナレベルです。
そうなると、マンションの受信環境が、弱いのかも知れませんね...
<レコーダーなどを繋げると、更に悪化する可能性も...
「アンテナ線」はどういうモノを使っていますか?
<「アンテナ線」自身に「英数字」が書いてあると思うのですが...
以前からの「アナログ(ブラウン管)テレビ」で使っていた線だと、
アンテナ線自身で、電波を弱めてしまっているかも...
http://www.tv-antena.com/cable/syurui.htm
書込番号:12906905
![]()
0点
長期間音沙汰がなく申し訳ない。。。
この問題は、マンションのブースター出力を変えてもらって解決しました。
書込番号:13946342
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









