LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2011年1月21日 15:54 | |
| 11 | 9 | 2011年1月21日 15:37 | |
| 1 | 6 | 2011年1月20日 19:17 | |
| 1 | 4 | 2011年1月20日 13:31 | |
| 3 | 8 | 2011年1月20日 00:31 | |
| 5 | 10 | 2011年1月20日 00:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
すみません。質問です。
事情によりZ9000→47Z1へ入れ替えるのですが、
Z9000で外付けUSBに録画済みのデータを、PCの(vista)共有フォルダにムーヴさせました。
これを入替後の47Z1にて見れますでしょうか?基本OKなはずとは思っているのですが、自信がありませんので・・・。ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
0点
>これを入替後の47Z1にて見れますでしょうか?
できません。
>基本OKなはずとは思っているのですが
「基本NG」です。
<できたら、録画番組がコピーされまくります..._| ̄|○
「DTCP-IP対応DLNAサーバー」か、
「レグザレコーダー」を購入して「レグザリンク・ダビング」してください。
理由は、取扱説明書にも書いて有りますが、
添付の絵も参考にしてみてください。
書込番号:12529923
3点
商品紹介ページからも、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function29.htm
の「USBハードディスク録画」に、
コンテンツ保護のため、高度にローカル暗号化*2されたシステムにより、その放送を受信した〈レグザ〉でのみ再生できます。
*2 ローカル暗号化とはUSBハードディスクに録画したものを、受信したテレビ以外で見たり、コピーされないよう、決まった規則に従って録画時にデータを変換することをいいます。
と書かれています。
この仕様は、過去のREGZAから同じ仕様です。
対策は、名無しの甚兵衛さんの返信通りですが、DTCP-IP対応サーバーからZ1に戻せませんので、「DLNA/DTCP-IP対応」の「DLNAガイドライン対応機器に録画したコンテンツの再生」に載った内容で視聴します。
書込番号:12531226
1点
いろいろありがとうございます。
シガラミについて、だんだん理解できてきたような気がします。
レグザレコーダーをかってメディアに残すのが一番そうですね。
バッファローのDLNA・DTCP対応のLANHDDの購入も考えましたが、
そうすると最終的にDVDやBDメディアに残せそうも無いですし(多分)
今回はお金をかけずに頑張ろうと思っていたので、スパッと諦めます。
一応、TV側のMACアドレスの書換もできるか問い合わせたのですが、
Z9000→Z1では無理だそうです・・・・。
ありがとうございました。
書込番号:12536825
0点
>バッファローのDLNA・DTCP対応のLANHDDの購入も考えましたが、そうすると最終的にDVDやBDメディアに残せそうも無いですし
I/OデータのDTCP-IP対応NASなら、PCからの遠隔操作になりますが、他のDTCP-IP対応ムーブに対応機器にはムーブ出来ます。
同じI/OデータのDTCP-IP対応NAS,パナの対応レコーダーには出来ると、紹介ページにもREGZAレコーダーを含め記述が有ります。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#2
実際、REGZA→I/OデータのDTCP-IP対応NAS→パナのBDレコーダーは、出来たと報告が有ります。
ただし、実時間掛かるそうですが・・・
後は、nekohikoさんの考え方次第。
お金を掛けないならREGZAレコーダーとなりますが、現REGZAレコーダーの評価が低いので・・・
書込番号:12536915
![]()
1点
いろいろ、ありがとうございます。
当方はパナのBDディーガBW780を持ってます。このレコーダーがヴァルディアみた
にBDorDVDにムーブ&書込みが出来れば良いのですけどね。
ここは東芝縛りなんでしょうか(^^;)
IOのNASは仰るとおり、ムーヴ→BDorDVDにできそうですね♪
購入も検討してみます。
バッファローは出来ないのかな・・。iphoneの専用アプリや転送速度が魅力ですので。
お金掛からないのは既設winPCでDTCP-IP対応のサーバーソフトががフリーか何かで
あれば最高ですね!今回みたいにとりあえず使いたい時には。
>お金を掛けないならREGZAレコーダーとなりますが、現REGZAレコーダーの評価が低いので・・
そうなんです。ディーガを買った理由は。今も持ってますが、RD-XS57を所有してます。
個人的には、アナログ時代はこの機種が最高に好きでした。決して一般ウケはしないかもしれませんが。まぁ、東芝の機器は何かできそうでいつも楽しいですね。
書込番号:12538743
0点
>当方はパナのBDディーガBW780を持ってます。
>このレコーダーがヴァルディアみたいにBDorDVDにムーブ&書込みが
>出来れば良いのですけどね。
>ここは東芝縛りなんでしょうか(^^;)
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
のリンクにもあるとおり、今の機種なら
「IO-DATAのHVLシリーズ」からのムーブができたのですが...
一応、REGZAを取り巻く「DTCP-IPダビング」の関係を図にしたモノが有るので、
参考にしてみてくださいm(_ _)m
<「DLNA視聴」などについての関係は書いてないので、注意してくださいm(_ _)m
書込番号:12538924
![]()
0点
大変わかりやすい図面、ありがとうございます。
出来ること、出来ないことがよく理解できました。
昨晩、BW780とZ9000のリモコンを両手に持って、
いじりたおしました。BW780もDLNAとDTCP-IPは
対応してそうですが、やっぱりメーカー縛りつき
のようですね。(東芝もですが)
ホームネットワークと謳うならなら、もうちょっと
考えてほしい気がします。現状では「同一メーカー
ネットワーク」と感じます(涙)志は同じでも
方法が違う・・幕末のような感じが!?ははっ。
あっ、でもこうやってデジタル物の裏ワザというか
何か方法を探すのって個人的には好きです(笑)
まだ、ネットが盛んじゃない頃のPC自作とか改造を
思い出します(喜)
ほんといろいろありがとうございました。!!
書込番号:12540508
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
今回お伺いしたいのは、ホームネットワークに利用する機器についてなのですが…
現在我が家には二階にCATVモデムがありまして、そのモデムからNECのこちらの機種を利用して
http://kakaku.com/item/K0000089610/
2階では親機から有線でRE1、1階ではレグザZ1を、子機で無線LAN化して繋いでおります。
RE1、Z1共、親機を認識しているのですが、このまま親機に外付けハードディスクを繋いだだけで、テレビ番組録画や写真などのデータの遣り取りは出来ますでしょうか?
それともDTCP-IP対応サーバーを、親機に接続した方が良いのでしょうか?
またどちらの場合でも、お薦めの機種などありましたら、お教え下さいませ。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
動画を再生する為には高速の通信環境が要求されます。(足りないとブロックノイズなど画像の乱れの原因になります)
スレ主さんの通信環境(親機−子機間の距離・障害物(壁・ノイズ(電子レンジ)等)によって無線LANの速度は左右しますので十分注意してください。
本来ならRE1同様にZ1も有線LANで接続されるのがベストですが・・・
DTCP−IPサーバ(下記:DTCP-IPサーバの項を参照)は親機の近くに有線LAN接続するのが良いです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm#relationContent
書込番号:12535041
1点
safiniaさん
まず、お持ちの両機でおっしゃっている事がデーターの移行では無く接続相手にあるデーターの視聴や閲覧と言う事で良いですよね?
私の知る限りではデーターの移行に関して、RE1データーは直接Z1に・・またその逆パターンもムーブやコピーは出来ないのではないかと思いますが・・・・、
恐らくレコーダーやRECBOX等のNAS_HDDにしかムーブやコピーは出来ないかと思いますが、間違っていたらスイマセン。
もしもムーブやコピー出来るのであれば親機で各々のテレビは接続できているので通信速度が低くても問題なく可能でしょう。
データーの移行の可否に関しては、その辺は詳しい方にお任せしますが、
私は接続相手にあるデーターの視聴や閲覧の無線ホームネットワークについてお答えします。
私はマンションなのでリビングとベッドルーム間の約10mでホームネットワークを構築しています。
部屋の間取りはリビングにある親機から、ほぼ直線の見通し出来る廊下から扉一枚横に入ったベットルームまでの無線接続と言う環境です。
そもそも、ベットルームではノートPCを使用していて無線接続に全く不満が無く使用できる環境でした。
、
内訳は、リビング42Z1とBZ800(東芝ブルーレイレコーダー)を無線ルーターの親機に有線接続し、ベットルームで26RE1と言う環境でとなりsafiniaさんの参考になると思います。
ただ、唯一私はテレビの録画内容ではなくレコーダーの録画内容をネットワークで視聴していると言う違いだけです。
結論から申しますと、デジタル放送の無線通信は非常に良い環境で無いと視聴出来ないと考えて良いと思います。
私は、上記環境にも関わらず親機・子機の無線環境で、尚且つsafiniaさんとメーカーは違いますが 11a.b.g.n.の全部入りのルーターで5割程度の確立でしかまともに見れませんでした。
特にBSデジタル放送はコマ落ちやブロックノイズと言う問題ではなく、全く見れませんでした。
メーカーサポートとも様々な設定変更等も行いましたが大きな変化も無く改善見込みは無く、
そこで、リビングとベッドルーム間の約10mの中間地点に無線の中継器を設置し視聴出来る環境となりました。
当然、無線の問題か?機器の問題かを区別する為に有線LANで繋ぎましたが有線では全く問題はありません。
恐らく、この手の問題に関して接続環境がどの様な場合でも試さないと結論が出ないだろうと言うのが私の経験談です。
今住んでいるらっしゃる場所の電波障害状況にもよるっとは思うのですが、1階と2階の無線視聴は厳しいのではないかな?と思います。
有線で接続できるのであれば有線が1番で、中継器を購入して見れるか見れないかになると思います。
いずれにしても試してみるしかないかと・・・私は繋がった事で夢の様な非常に快適なテレビ環境になりました。
safiniaさんが成功し見れる事とお祈りします。
書込番号:12535912
![]()
1点
safiniaさん
> ホームネットワークに利用する機器についてなのですが…
チョピ夫さんも書かれていますが、ホームネットワーク (家庭内 LAN とも言います) で何をしたいかによって、できるかどうか、何が必要かが変わってきます。
REGZA TV を 2 台お持ちということで考えられる要望は以下のものかなと思います。
1) 各テレビでそれぞれ録画・再生ができればよい。
2) 各テレビで録画して、それを他のテレビでも見たい。
3) 各テレビで録画したものを、他のテレビにコピーしておいて、いつでもそのテレビだけで見られるようにしたい。
まず 3) はできません。REGZA TV は他の機器に番組をコピーする (番組を送り出す) ことはできますが、受け取ることができないからです。(コピーする機能を「レグザリンクダビング」といいます)
1) の場合は各 REGZA TV に USB HDD を接続すれば OK です。USB HDD は LAN HDD より安いので、LAN HDD を買うつもりがあるのなら、USB HDD を 2 台分 (2 個) 買うのはそれほど難しくないかと思います。(実はこの使い方はホームネットワークは関係なく、単純に録画・再生ができるようになるだけだったりします)
問題は 2) で、REGZA TV は他の機器で録画された番組を LAN 経由で視聴することはできますが (DLNA クライアント機能といいます)、他の機器で見られるように番組を再生することはできません (DLNA サーバ機能といいます)。(なお、これらの機能は上の番組のコピーとはまた別の機能です)
ただし、上に書いた「レグザリンクダビング」機能を使って、録画した番組を DTCP-IP サーバにダビング (コピー) すれば、他の REGZA TV で見ることができます。
とはいえ、他のテレビで見たい番組があるたびにダビングしないといけませんから、結構手間がかかります。
ここでもしかしたら混乱されるかもしれませんが、REGZA TV は DTCP-IP サーバ対応 NAS を含めた NAS (LAN HDD) を登録して録画することができるのですが、そうやって REGZA TV から NAS に録画したものは実は「DTCP-IP サーバ側」に録画したものではないので、その場合であっても毎回「DTCP-IP サーバ側」にダビングしないと他のテレビでは見られません。
というようなことを考えると、録画したものを他のテレビでも見るということを頻繁にやりたいということなら、ダビングの手間を考えると、DTCP-IP サーバ対応 NAS ではなく、REGZA ブルーレイなどのレコーダーを買って、そちらで録画する方が手間がはぶけてよいと思います。(チョピ夫さんと同じような構成にするということですね)
今時のレコーダーの多くは DTCP-IP サーバ機能をもっていますし、REGZA ブルーレイなら REGZA TV からのレグザリンクダビングにも対応していますので、いざという時に REGZA TV で録画したものをダビングすることもできます。
ただし、当然ながら NAS に比べてレコーダーの方が価格が高いですので、予算によっては実現できないかもしれません。
いろいろ書いてきましたが、まずは「何がしたいか」「どのようになるとよいのか」を明確にされるとよいかと思います。
書込番号:12537085
![]()
1点
チョピ夫さん
詳細な実体験の報告ありがとうございます。
>メーカーは違いますが 11a.b.g.n.の全部入りのルーターで5割程度の確立でしかまともに見れませんでした。
出来れば、無線LANの親機,子機の組合せを報告して貰えませんでしょうか?
safiniaさん
理解出来るか何とも言えませんが、一通り説明します。
解らなかったら、その部分を再質問してください。
「テレビ番組録画や写真などのデータの遣り取り」は、各社色々な名称を付けていますが、DLNAという機能のことを指します。
DLNA
http://www2.dlna.org/
5分でよく分かる〜DLNAとは?
http://allabout.co.jp/gm/gc/51191/
この機能を使った場合、写真は別としても、デジタル放送映像の視聴には、かなりの速度を要求されます。(速度が足りないとコマ送り状態になったり、見れないことも。)
>NECのこちらの機種を利用して
親機,子機共に、現時点では、無線LANの規格上,評価的にも、最良の方の組合せです。
ただ、チョピ夫さんが詳細に実体験を報告してくれていますが、チョピ夫さんの無線機器も最新の規格に対応した最良の方の組合せと思われます。
言われている通り、無線というのは、実際に実環境で設置してみないと、どの程度の転送速度が出るか解らないです。
実際には、もう機器類は設置済みですから、試してみるしかないです。
>このまま親機に外付けハードディスクを繋いだだけで、テレビ番組録画や写真などのデータの遣り取りは出来ますでしょうか?
親機というのは、AtermWR8700Nのことですか?
また、繋いだというのは、USB-HDDですか、NASと呼ばれるLAN-HDDのことですか?
AtermWR8700Nに繋いだUSB-HDDも、東芝の説明上、LAN-HDDとなりますが、LAN-HDD(ファイルサーバー機能)として使う範囲では、アクセス出来るのは、Zシリーズのみです。
RE1には、その様な機能は有りません。
DLNAの機能を使えば、Z1,RE1共にDLNAプレーヤー機能は搭載されていますし、AtermWR8700NにもDLNAサーバー機能が搭載されているので、接続したUSB-HDD内の写真は視聴が出来そうです。
LAN-HDDにしても、DLNAサーバー機能が搭載されていれば、写真は出来ます。
問題は、録画映像の方。
録画映像には、著作権保護が掛かっているので、DTCP-IPという機能を使わないとやりとり出来ません。
>それともDTCP-IP対応サーバーを、親機に接続した方が良いのでしょうか?
録画映像をDLNA機能で共有化する為には、そのDTCP-IP対応サーバーにレグザリンク・ダビングをしないと共有化出来ません。
つまり、良いのでは無く、DTCP-IP対応サーバーを選択するしか方法しかないということ。
注意点は、先に書いた「DTCP-IP対応サーバーにレグザリンク・ダビングをしないと共有化出来ません。」ということ。
各REGZAから外付けHDDに録画後、各REGZAを操作して、実時間の約2/3程度掛けて、レグザリンク・ダビングをしないと出来る様にならないです。
>お薦めの機種などありましたら、
多くの人が、REGZAの録画映像の共有化を質問しますが、REGZA自身が配信機能となるDLNAサーバー機能を有していません。
その為、配信機能となるDLNAサーバー機能が有り、REGZAからダビングが出来るDTCP-IP対応サーバーにダビングするしか無いのですが、このダビング時間と手間が掛かります。
それでも良ければ、I/OデータのDTCP-IP対応NASを勧めます。
バッファローも同じ様なDTCP-IP対応NASを出していますが、安定性,機能面でI/Oデータの方を勧めておきます。
ダビング時間と手間を掛けたくないのなら、DLNAサーバー機能付きレコーダーを購入し、そのレコーダーで録画すれば、手間も時間も掛けずに共有化出来ます。
書込番号:12537298
![]()
1点
m-kamiyaさん
私の無線環境は、親機がBaffalo WZR-HP-AG300H です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/
無線子機及び中継器はBaffalo WLAE-AG300N/V となります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
レコーダーのWake on LANも機能し(当たり前?)現在はこの環境で問題無く視聴しています。
参考ついでですが、当初 Baffalo WZR2-G300N を親機としてましたが2.4GHzの11b.g.nでは視聴に難有りでしたので買い替えしました。
中継器も購入と無線環境だけで散財しました。
さらに補足しますが、再生にいくつかの不都合があります。
早送りではなくスキップを行うと稀にエラーが発生し再生がストップしてしまいます。
厳密にはわかりませんが再生にあたりバッファーがあるのですかね?、スキップはバッファーオーバー状態みたいになる感じがします。
これについては有線を試そうかと思いましたが、有線で正常に作動すると悲しいので試していません。
ただ、早送りは倍速・3倍速など速度を上げても今の所は問題は出ないので良しとしています。
不便な点もありますが、直接機器を操作している訳ではないと言う事で私は満足しています。
書込番号:12538492
1点
>このまま親機に外付けハードディスクを繋いだだけで、
>テレビ番組録画や写真などのデータの遣り取りは出来ますでしょうか?
「WR8700N」の「NAS機能」は、「FAT32」の「USB-HDD」しか繋げられないので、
大きな動画ファイルは置けません。
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m12.html
また、PCでダウンロードした動画ファイルなども、
「Mpeg2」のファイルか、「AVCHD」のファイルなど、
再生できるフォーマットが少ないです。
また、REGZAでの録画先として使うのもやめた方が良いでしょう。
<1時間番組で、7〜10GB消費されるので、書き込めない
※「FAT32」では、4GBまでしか作れない。
根本的な話ですが、
「RE1」で録画した番組と「Z1」で録画した番組は、
相互での互換性がありません。
<取扱説明書にも記載されています。
他の方も仰るように「対応サーバー」が必須になります。
<お勧めは「IO-DATA」の「HVLシリーズ」
「LAN-HDD(NAS)」には、機能の違いでいろいろ有るので、
添付の絵も参考にしてみてくださいm(_ _)m
書込番号:12538999
2点
Z1、RE1共、親機WR8700Nを認識してるので、テレビ録画していたものを簡単にやり取り出来るかな?と思っていました…素人ながらお恥ずかしいです(汗)
私が描いていたのは、親機WR8700NにHDDを繋いで、各テレビからの録画、パソコンに取り込んだ写真、音楽を各テレビで鑑賞すると言う事だったんですが、皆様のご回答を読ませて頂くと、テレビ録画したものは難しいと言うか面倒な様ですね。
今のところテレビ録画のデーターのやり取りは、あきらめ様かなぁ…と言う感じです。
レグザに買い替えてから、ホームネットワークに興味を持ち、素人ながらいろいろやってるのですが、こうして諸先輩方の親切丁寧なご回答を頂き、もう一つのレグザネットワークを楽しめてます!本当にありがとうございます。
今後もいろいろお伺いするかもしれません。
どうぞまた宜しくお願い致します。
書込番号:12539349
0点
テレビだけで相互に録画番組の視聴ができるのは、
日立の「Wooo ZP05/XP05/HP05シリーズ」
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/xp05/feature/link.html
ソニー「KDL-xxHX80Rシリーズ」
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-40HX80R/feature_4.html
くらいだと思いますm(_ _)m
書込番号:12540072
2点
safiniaさん
> 素人ながらお恥ずかしいです(汗)
そんなことはないと思いますよ。本来、製品というのは、使う人が使いたいようなものになっているべきだと思います。
もちろん、技術的にほとんど不可能とか、制度や法律的に無理というものもあるかもしれませんが、今回の話はどちらかというと「テレビ (だけ) で録画して見るということ」が「発展途上」のため、「使いたいことができる製品」が「まだ (十分に)」出ていないためでしょう。
特にデジタル放送とか、テレビ録画とか、ネットワークで視聴とか、いろいろなものがここ数年で急激に変化・発展してきたもので、十分普及しているとは言えず、まだまだこれからも変化・普及していくものです。
あと何年かしたらもっと簡単に望むことができるようになる (そういう製品がいろいろ出ている) 可能性は高いと思います。
今回の望みについては、スカパー!HD チューナーはそれに近いことができるようになっているので、地デジテレビも直接 DTCP-IP サーバ (配信可能な側) に録画できるようになればよいわけですね。
もしくは、名無しの甚兵衛さんが紹介されているような、相互に録画したものを見られるようなテレビが各社当たり前になればよいのでしょう。
ただ、
> テレビ録画したものは難しいと言うか面倒な様ですね。
とおっしゃるように、デジタル化されてから結構面倒になりました。
これは、著作権保護のために、不正コピーをさせないという業界の思惑が過剰に働いていて、消費者・視聴者不在の状況になってしまっているからです。
書込番号:12540464
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
テレビの買い替えを考えていまして、みなさんのクチコミを参考にさせてもらっていましたら、
だんだんと希望がいっぱいになってしまいました。
お知恵を貸していただけると助かります。
機器は全部新しくします。
各部屋にLAN接続はあります。
希望は、
■テレビ番組
一か所に録画して、どこの場所のテレビでも再生したい。
ディスク保存はほとんどしないので、ドライブ付のレコーダーはなくてもいいですが、必要なら置き場はあります。
おっかけ再生(録画途中からの再生)は欲しいです。テレビ側から操作したいです。
(できれば、番組録画機能が賢いほうがいいです。)
■ネット閲覧
テレビでインターネットをしたい。2画面分割でテレビを見ながらしたい。
できればテレビ本体だけで。できなければリビングPCやAppleTVのようなものでもいい。(googleTVが良ければ待ってもいい)
■そのほか
LAN-HDDにあるホームビデオやデジカメ写真を見たい。
(バッファローのリンクステーション LS-CHLでDLNAサーバ機能あり http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-chl/ )
今の認識は、こんな感じです。
DLNAで別場所の再生は可能。(サーバ→クライアント)
東芝は、USBHDDをつければ本体録画できるが、別場所で見るにはサーバにダビングが必要。
日立は、本体がサーバなので別場所で見れるが、再生機能が貧弱。
他は、サーバとなるレコーダーで録画して、テレビはクライアントとして再生。
テレビだけでネットはキビシイ。アクトビラもネット機能ではあるが、閲覧できるものが限られる。それに動きが遅いらしい。
2画面分割できても、ネットなどテレビ放送以外は対応していないものがある。
AppleTVは、今のところYOUTUBEとネットレンタル。
googleTVは、日本展開不明。夏ごろか?でもアメリカのようにテレビ番組が公開されていないから見られるものが少ないだろう。
リビングPCは、Appleのmac miniやASUSなど。mac miniならappleTVはいらないが。
実はあまり使わない?ノートPCやiPad Wi-Fiの方がいい?
テレビ版Yahoo!って使えるのか? http://digitalhome.yahoo.co.jp/dtv/
LAN-HDDのホームビデオは、形式によっては再生できないものがあるかも。
0点
スレ主です。補足です。
東芝に限らず、
その使い方なら、このメーカーのテレビが一番いい!とか
あのメーカーのテレビと、このメーカーのレコーダーの組み合わせならできる。
という情報でもいいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12532086
0点
>一か所に録画して、どこの場所のテレビでも再生したい。
>LAN-HDDにあるホームビデオやデジカメ写真を見たい。
なら、DLNAという機能を使うことになります。
DLNA
http://www2.dlna.org/
5分でよく分かる〜DLNAとは?
http://allabout.co.jp/gm/gc/51191/
>番組録画機能が賢いほうがいいです。
どう賢いのか、漠然としていますが、まあDLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能が付いたBDレコーダーが良いでしょう。
BDは要らないとしても、自らが録画が出来、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能付きとなると、HDDレコーダーは無いので。
録画機能付きテレビで、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能付きとなると、Woooか、SONYのHX80R/EX30Rシリーズが有りますが、WoooはHDD容量が少ないし、HX80R/EX30RシリーズはW録画中、他の番組が見れない等、制約が多いので。
>おっかけ再生(録画途中からの再生)は欲しいです。
残念ながらDLNAでこれは出来ません。
テレビとレコーダーが直接接続された状態でのみ出来ます。
>2画面分割でテレビを見ながらしたい。
>できればテレビ本体だけで。
AppleTVにしろ、googleTVを使ったことが無いので、評価情報を入手してください。
普通?の液晶テレビでは、2画面機能でブラウザが使える機種は限られるし、搭載された簡易ブラウザでは、見れないページ(動画は特に)は有るし、速度も遅くて、とても勧められる程度のものは存在しないので。
DLNA機能付きテレビを選ぶのでも良いですが、再生可能なフォーマットが少ないので、DLNA(DTCP-IP対応)のメディアプレーヤーを選び、テレビは普通のやつを選ぶ方が現実的かも?
少なくとも、ネット機能を重視した要求から、勧められる液晶テレビは有りませんし、DLNAにしても、あくまでも”見れる”+早戻し,早送りとスキップ程度の再生機能となります。
書込番号:12532259
![]()
1点
PX-W3PEを組み込んだ録画サーバーを製作して、LANでregzaと接続すれば
一か所に録画して、どこの場所のテレビでも再生したい。
おっかけ再生(録画途中からの再生)は欲しいです。テレビ側から操作したいです
が可能です
レグザリンクにはLANディスクとして登録できます
番組録画機能が賢いほうがいいです
HD予約録画マネージャTvRockはregzaの録画予約とは比較にならないくらい高機能です
http://1st.geocities.jp/tvrock_web/
書込番号:12532975
0点
>一か所に録画
これは合理的だけど、各々録画したもので、お気に入りのみを一か所に集める方がよい。
書込番号:12533062
0点
書き込みありがとうございます!
m-kamiyaさん
>残念ながらDLNAでこれは出来ません。
>テレビとレコーダーが直接接続された状態でのみ出来ます。
これが一番の希望でした。
検索してみると、パナソニックのお部屋ジャンプリンクは対応しているみたいです。
合っていますでしょうか?
「放送転送機能」
http://panasonic.jp/diga/jumplink/
646さん
いろいろやれば、できるんですねぇ。すごいですねー。
子どもも使うので、あまり手をかけたくなかったのでした。
たつべぇさん
>これは合理的だけど、各々録画したもので、お気に入りのみを一か所に集める方がよい。
ダビングしないといけないようだったので、手間がかかるなぁと思って外してました。
書込番号:12536566
0点
>「放送転送機能」
有りましたね。
この秋からの新型から。
ただ、発表時の紹介記事上では、視聴時の転送「放送転送機能」が放送中の番組を転送と書かれていたので、録画しながら転送が出来るとは捉えていませんでした。
現在の商品紹介記述からは、録画しながら転送出来るみたいな感じですね。
DLNAサーバー側から録画中でも転送出来るのなら、DLNAプレーヤー側は関係無いと思うので出来るかも?です。
少なくとも、他社レコーダーでは、本機能と同等の機能は未対応のはずです。
書込番号:12536868
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
37Z1に、バッファローの外付けHDD「HD-CB2.0TU2」を繋いで録画しています。
たまに、録画予約するのを忘れて、出先から「Eメール予約」を利用するのですが、
予約した番組は問題なく録画できているものの、マジックチャプターが効きません。
「W録」時には、マジックチャプターが効かないのは分かっているのですが、
別に「W録」してないのに、「Eメール予約」で録画すると、マジックチャプターが効かなんです。
これって、どうしようもないのでしょうか?
基本的にバラエティ番組しか見ない(録画しない)ので、
いつも「録画設定」の「マジックチャプター」は「本編」に設定していて、
本編とCMを分けるようにしています。
(皆さん御存知のように(?)、1回設定しさえすれば、任意で変えない限り、
その設定は、次回以降の録画予約にも反映されます)
しかし、「Eメール予約」した番組は、いくら直前の設定が、「本編」にしてあっても、
録画された番組を見ると、チャプターが一切分かれていないという状態です。
ただ、「Eメール予約」するのは、1ヶ月に1回あるかないかくらいなので、
「録画予約するのを忘れた自分が悪い。出先からでも録画予約できるだけマシ」
と諦めがつくんですが、問題は、「Eメール予約」した後です。
前述のように、「録画設定」の「マジックチャプター」は「本編」に設定しているのに、
「Eメール予約」した後は、勝手に「マジックチャプター」は「切」に変わってしまっているので、
次に(「Eメール予約」ではなく、普通に)録画予約する際、忘れないように「録画設定」を
「本編」に設定し直さないと、ずっと「切」のままになってしまいます。
購入したばかりの頃、それまでチャプターに分かれてたのに、
ある時からチャプターに分かれてないことに気付いたものの、
どうしてそうなったのか分からず(当然、自分で「切」にしたとか、リセットしたとかはありません)、
最近になって、ようやく「Eメール予約」が原因だというのが分かりました。
ちなみに、更によく分からないのが、例えば朝、出勤前、普通に、
・20時〜のバラエティ番組:B(「マジックチャプター」の設定は「本編」)
・21時〜のバラエティ番組:C( 〃 )
を録画予約して出掛けたものの、19時〜のバラエティ番組:Aを予約するのを忘れたことに気付き、
会社のPCから「Eメール予約」して(笑)、無事、3番組とも録画することができたのですが、
Aは、案の定、チャプターが一切分かれていないという状態だったにもかかわらず、
Aよりも後に録画されたB、Cは、ちゃんとチャプターが分かれていました。
(ちなみに、3番組とも時間は重なっていないので、「W録」にはなってません)
しかし、「録画設定」の「マジックチャプター」は、やはり「切」の状態でした。
まぁ、あくまでも録画予約した時点での設定が生かされるということだとは思いますが、
いずれにせよ、説明書(特にP.41の「Eメール録画予約時の注意事項」)を読んでも、
「Eメール録画予約した際は、マジックチャプターが効きません」というようなことは
どこにも書いてません。
こういうものだと諦めるしかないのでしょうか?
ダラダラと長文、申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
0点
諦める前に、
東芝に確認してみてください。
メール書式にはマジックチャプターの項目がないですし、メール予約後に本体の設定が
変わってしまうなら不具合の可能性があります。
書込番号:12531824
0点
>「Eメール録画予約した際は、マジックチャプターが効きません」
>というようなことはどこにも書いてません。
それなら、
「Eメール予約でもマジックチャプターの設定を指定できます」
とも書いてありませんm(_ _)m
「読み方の違い」だと思いますm(_ _)m
「できる」と書いている。=「できる」
「できる」と書いていない。=「できない」 >説明そのモノが無い
「できない」と書いている。=「できない」
「できない」と書いていない。=「できない」 >説明そのモノが無い
なのでは?
>しかし、「録画設定」の「マジックチャプター」は、やはり「切」の状態でした。
この「録画設定」は、「A」の予約の確認をしたのでしょうか?
<それとも「B」や「C」の設定? >それでもマジチャプが機能した!?
状況が良く判りませんでしたm(_ _)m
書込番号:12531963
0点
確かにメール予約だとマジックチャプターは働きませんね。
なんとかメール予約でマジックチャプターが設定できないか、もしくはデフォルトでマジックチャプターONに出来ないかやってみたのですが、そもそもデフォルトでマジックチャプターONにする項目がないので、今のところはUPDATEで改善されるのを待っています。
A,B,Cの場合、BとCは予めマジックチャプターを設定してあったので機能が働いたと考えるべきでしょう。Aはメール予約なので働かなかったと言うことで、現状ならその様な挙動で正しいかと思います。
個別にマジックチャプターを設定するしかないので、メール予約では不便ですが、不便を嘆くだけでは改善されないので、改善要望を出すのは良いと思います。
書込番号:12533554
![]()
1点
>あゃ〜ずさん
まぁ、そうなんですが、メーカーサイトは、電話のみの受付のようですし
(内勤のため、なかなか平日は私用の電話ができないんですよ…)、
とりあえず、コチラだとレスポンスが早いと思い
(ひょっとしたら、メーカー側が把握してない不具合かもしれませんからね。
そうなると、おのずと回答&解決策も遅くなるわけで…)、
「同じような体験した人がいないかなぁ? 自分だけなのかなぁ?」と、
利用者の率直な意見をお聞きしたかったわけです。
ちなみに、あゃ〜ずさんZ1購入者なんでしょうか?
-----------------------------------------------------------------
>名無しの甚兵衛さん
おぉ、名無しの甚兵衛さんからレスいただけるとはありがたいです♪
ただ…、前半に書かれてることは、
禅問答のようで頭の悪い自分には、理解できかねます…r^_^;)
(「>説明そのモノが無い」の“>”は、
“矢印”(「⇒」もしくは「→」と理解すればよろしいでしょうか?)
とにかく、仰るように、説明書の「Eメール予約」のページには、
マジックチャプターに関する説明そのモノがありません。
もちろん、あゃ〜ずさんが仰ってるように、
メール書式自体にマジックチャプターの項目がないので、
「Eメール予約」の段階で、録画設定ができないことは分かっていますが、
それなら、直前の録画設定(自分の場合なら、「本編」という設定)を
そのまま引き継ぐと思いますよね?
なのに、「Eメール予約」で録画した番組は、チャプターに分かれてないうえ、
「Eメール予約」後、Z1の「録画設定」を確認すると、いつの間にか「切」になってるので、
不思議に思い、「ひょっとして見落としがあったのかな?」と思い、
説明書のくだりを引用したまでです。
> この「録画設定」は、「A」の予約の確認をしたのでしょうか?
> <それとも「B」や「C」の設定? >それでもマジチャプが機能した!?
> 状況が良く判りませんでしたm(_ _)m
分かりにくくてスミマセン…r^_^;)
21時〜の番組「C」を録画予約してることからもお分かりのように、
帰宅したのは、その日の遅い時間だったので、
「Eメール予約」した後の、「A」の予約内容の確認はもちろんのこと、
「A」が実際録画された後(ただし、「B」「C」の録画が始まる前)に、
「B」「C」の予約内容を確認することは事実上、不可能です。
「C」の録画も終わってる時間に帰宅し、
録画された3番組をそれぞれチェックしてみると、
「A」はチャプターに分かれておらず、「B」「C」はチャプターに分かれており、
改めて、Z1の「録画設定」の「マジックチャプター」を確認すると、
「切」になってたということです。
(「B」「C」がチャプターに分かれてたのは、私や↓のくーるおじさんさんさんが
推察してるように、「A」の予約如何にかかわらず、録画予約した時点で、
「マジックチャプター」を「本編」に設定してあったので機能が働いたと思われます)
-----------------------------------------------------------------
>くーるおじさんさんさん
そうです、そうです、自分としては、
くーるおじさんさんさんのように、実際利用されてる方の、
こういう回答をお聞きしたかったんです(o^-')b グッ!
なるほどぉ、やはり現状では、そういうものなんですねぇ┐(´_`)┌
個人的には、「Eメール予約」の段階でマジックチャプターの設定はできなくても特に構いませんが、
とにかく、それまでの「録画設定」の内容が変わってしまうのだけはいただけないので、
メーカー側に、アップデートにより改善できるよう、要求を出したいと思います。
書込番号:12535796
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
Z1かZS1のどちらを購入しようか迷っているのですが、
Z1は、画面が反射するようですが、ブラウン管テレビと同じ位の照明などの反射をするんでしょうか?
ZS1は、実物を見てないからわからないのですが、値段が少し安いしこちらは、ノングレアなのでしょうか?
やはり、反射などの映り込みが多いと長時間テレビを見ると目が疲れますよね?
0点
Z1もZS1もその前のZ9000(Z9500)も同じくグレアパネルですね。
当方では、両側とも窓のある壁の角に置いているのですが、昼間の明るい時間とかであればかなり写り込みがありますね。
光の角度、見る角度にもよるのですが、一番反射する位置ですと我慢して見なければいけないって感じかな?
置き場所や部屋の明るさを調整して見やすいようにする工夫が必要かもしれませんね。
書込番号:12352668
![]()
1点
画面の反射???気になりませんよ。部屋の広さに関係するでしょう。
ブラウン管のTVでの反射とほぼ同じくらいと考えてもいいのではないでしょうか?
20畳ぐらいある部屋で3〜4メートル離れてみる場合、人より後ろに証明がある場合は多少気になるかもしれませんが照明器具がほぼ真上にある場合は全く気にしなくてもよいでしょう。
家電量販店などで見た場合は、必ず自分の立ち位置より後ろに照明がありますよね。そういった場合はその証明などが気になるかもしれませんが、そんな部屋に住んでいる人はまれでしょう。
確かにTVがついていない場合は、鏡に近いくらい映り込みしますが。。。
そもそも、そんなに広いスペースには37V型のTVは小さすぎるので選択しないと思います。
TVを見る位置の真後ろに明るい窓や明るい照明がなければ問題ないと思いますよ。
書込番号:12352919
![]()
1点
>ZS1は、実物を見てないからわからないのですが、
>値段が少し安いしこちらは、ノングレアなのでしょうか?
「Z1」の
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function01.html
と
「ZS1」の
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function20.html
で、表現は違いますが、内容は同じです。
なので、「Z1」の感覚で同じ様に選べると思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=37Z1,37Z1S,37ZS1
書込番号:12353487
0点
>実物を見てないからわからないのですが
では、家電量販店などで実物を見て判断してください。
書込番号:12354861
0点
>では、家電量販店などで実物を見て判断してください。
だから、家電量販店では実際に自分の部屋の光量と照明の位置が違いますから参考になりませんって。。。
以前もこの話題で購入を見送られた方がいらっしゃいましたが、そもそもTVの光量ってはっきりTV映像が映るくらいですから自然光や照明器具よりはるかに高い光量ですよ。
日光に近いくらいの光が当たらない限りはそこまで映り込みは気にならないはず。
なので、見る側からちょうど反対角になるような位置に窓から入る光があるとか、真後ろにそういった窓がない限りは気にすることはないと思います。
重たいブラウン管TVとは違って、軽いですから、位置調整もそんなに苦労しませんよね。
書込番号:12354924
0点
言えることは、Z1もZS1も「画面の反射」という点では同じであるという事です。
「画面の反射」=映りこみは皆さんが言われている様に、設置の工夫(*)でかなり改善可能だあると判断しますが、それでもどうしても気になるようなら、この2機種以外(ノングレアタイプのパネルのTV)にされた方が良いでしょう。
(*)
例えば、実際にTVを設置される面に鏡を置いて、TVをよくご覧になられる位置からその鏡を見ると、蛍光灯などの照明や窓が無いかということです。
また、窓はカーテン等で外光を遮光できないか等。
書込番号:12355051
![]()
0点
>家電量販店では実際に自分の部屋の光量と照明の位置が違いますから参考になりませんって
そうか、なるほど。
書込番号:12355345
1点
解決済みにするのが遅くなりました。
みなさんのおかげで、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12534189
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在42インチのこのテレビを使っているのですが、レンタルDVDを再生すると
画質がすごく悪いんです。
どうしてでしょうか?
子供部屋に2台目をエコポイントがあるうちに購入したいと思っているので
すが、32か37か40で迷っているのですが、このサイズの液晶テレビで
もDVDを再生しても画質が悪いんでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
0点
2画面表示にしてDVDからの映像の画質(綺麗さ)を確認してみては如何ですか?
書込番号:12221955
0点
>どうしてでしょうか?
DVDの仕様がSD(Standard Definition,最大解像度:720x480)画質で、42Z1の画素:1920x1080び表示する際、拡大表示しているからです。
再生機の環境が書かれていませんが、AVケーブル(RCAピン端子 黄,赤,白)での接続しているなら、尚更です。
>32か37か40で迷っているのですが、このサイズの液晶テレビでもDVDを再生しても画質が悪いんでしょうか?
画素が少ない(1366x768)機種+小さい画面程、画質の悪さは減ります。
この状況が、たつべぇさんが言う擬似的な「2画面表示」です。
書込番号:12222024
![]()
0点
DVD(DVD-VIDEO形式)はレンタルやセルに関わらず、
基本的にSD(Standard Definition Video)画質です。
ブルーレイなどはHD画質で収録されています。
もちろん、ソースの画質以上にはならないので、
ブルーレイでも旧作品などはSDに近い画質になったり
することもあります。
書込番号:12222026
0点
>レンタルDVDを再生すると画質がすごく悪いんです。
まず、環境についての情報が有りません。
再生に利用していく機器の情報、
接続している方法、
判らないことが多いです。
元々「720×480」しか無い解像度の映像を、
「1920×1080」まで「拡大」するのですから、
極端な話「モザイク」みたいになっても仕方が有りませんm(_ _)m
プレーヤーなどによる「超解像技術」も
期待以上の画質向上は見込めませんし...
書込番号:12222051
![]()
0点
再生機器は、ビクターの2004年製のDVDプレイヤーです。
AVケーブル(RCAピン端子 黄,赤,白)での接続しています。
DVDプレイヤーのメーカーや製造年数で、画質にも影響あるんでしょうか?
書込番号:12222102
0点
もうすでに皆さんが書かれているとおりです。
SD画質とは、アナログ放送もSD画質です。
アナログ放送を見てください。同じような映りのはずです。
書込番号:12222146
0点
>ビクターの2004年製のDVDプレイヤー
型番を知りたいところですが、AV端子しか無い機種ですかね。
>メーカーや製造年数で、画質にも影響あるんでしょうか?
メーカーというより、その機種の機能的な部分です。
AV端子は、昔から有り、どの映像機器にも装備されていて、接続には一番ですが、映像の質の意味では最低です。
画質で言えば、HDMI>D端子>S端子>AV端子ですし、AV端子ではDVDの映像の480p信号ですら、すべて伝えられないそうです。
また、最近のプレーヤーには、情報量の少ないDVDの映像を拡大(アップコンバート)する機能を搭載し、HDMI,D端子(D4出力)で出力する機種が有ります。
このアップコンバート性能は、各機種によって違いが有りますが、一般的には、プレーヤー側でアップコンバートして、テレビに入力した方が良いとされています。(あくまでも一般的意見)
映像処理回路の改善も有ります。
念を押しておきますが、プレーヤーも更新,接続方法の変更をすれば画質向上の余地は有りますが、DVDの情報量自体が低いので、限界が有ることは頭に入れておいてください。
書込番号:12223061
2点
DVDを綺麗に見たいなら小さければ小さいほどきれいに見えるはずです
PS3とかをHDMIでつなげばアプコンで見れるけど、所詮アプコンだし
せめてノイズ減らすためにも、SやD端子でつなぐことおすすめします
もともとフルHDパネルはBSやBDを綺麗に映すものなので、ブラウン管ほど綺麗には
映らないと思います
書込番号:12223297
1点
三菱リアルMZW300&PS3のコンビで
よく本屋などにあるDVD《世界の車窓から》を見ると
まるで現地にいるような画の綺麗さ&充分満足する音の良さです。
レンタル含め映画も何本も視聴していますが、今のところ不満なものはありません。
書込番号:12223456
2点
解決済みにするのが遅くなりました。
みなさんのおかげで、とても参考になりました。
ありがとうございます!!
書込番号:12534154
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)












