新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ YBR125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  YBR125Gのスプロケット15Tの適合を教えてください | 5 | 4 | 2012年4月2日 06:11 | 
|  ybr125のFiは | 8 | 14 | 2012年3月2日 22:11 | 
|  YBR125 FI (インジェクション仕様)について | 14 | 5 | 2012年2月22日 21:24 | 
|  宜しくお願いします  | 10 | 9 | 2012年1月15日 20:32 | 
|  YBR125  MFバッテリー | 9 | 19 | 2011年12月29日 15:20 | 
|  キャブとインジェクション | 58 | 25 | 2011年12月22日 15:40 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


YBR125G  2011年モデルを購入しもうすぐ慣らし運転が終わるのですがわたしの運転には少しハイギヤ気味なのでフロントスプロケを15Tにかえてみたいのですが特に加工なく適合する車種を教えてください。
ネットで調べてみると2007年モデル以前はセローなどが適合するようですが2011年モデルでも可能かまたフロントスプロケで16Tで適合する車種もあったら教えてください。
書込番号:14379637 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

kazumaru12345さま
近い所で〜我也さまの http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14307641/ が参考になるのではないかと思われます…
緑山さまがこちらの中で前1丁増しの15丁になさるだけでもチェーンは118コマのままでは足りなかったと書き込まれています…
チェーンを120コマに交換して前15丁にすると15/14≒7.1%…16丁なら16/14≒14.3%高速型に…チェーンそのままで前15丁後44丁に換えると15*45/14/44≒9.6%高速型に
チェーンの弛み調整が適度でないとシフトし辛くて走り難くなりますので〜前を15丁になさりたければ後も換えた方が若しくは16丁になさった方が無難とは思いますがしかし…
10%も高速型に振ると低速トルクが足りなくなって1速2速で引っ張ることになって燃費はどうなるか…チェーンの伸びもクラッチディスクの減りも増しますのでメンテナンス費用は覚悟ですね…
チェーン118コマのままでドリブンスプロケを44丁に落として巧く張れれば45/44≒2.2%高速型に…2%でもかなり乗り味変わりますのでひとまずこれでお試しになるとか…
あとタイヤはGだけ前後共に3.00-18とのことですが〜我也さま緑山さまに倣ってサイズアップ…計算上は後3.00-18を3.25-18に換えて2.1%…3.50-18なら4.2%…スプロケもチェーンもオリジナルのままで高速側に振ることになりますし…
後輪幅を広くするとチェーンやスウィングアームとの干渉が心配ですので実際にどの程度クリアランスに余裕があるか現物確認する必要は有りますけれど…タイヤを幅広に換えれば泥は詰まり易くなりますし直進安定性が保てるか微妙ですがオフ車を高速型にしたいとお考えであればダートに入る機会も多くはないでしょうからこちらの方法が手軽で良いような気がします…
書込番号:14380220
 2点
2点

こんにちは。
>…、わたしの運転には少しハイギヤ気味なのでフロントスプロケを15Tにかえてみたいのですが…
少し分かり難いのですが…。
1.現状(標準=14T)だと、ハイギヤだから、もう少しギヤ比を落として、加速を良くしたいのでしょうか?
それとも、
2.私と同様に、ギヤ比を上げて巡航時のエンジン回転数を落としたいのでしょうか?
ドライブ(フロント)スプロケを標準(14T)から、15T に変更することは、2.の効果が有り、燃費向上が期待できます。
但し、加速は悪くなります。
加速を良くしたいなら、13Tが必要です。(ドリブン(リヤ)スプロケは変えない場合)
この場合、調整だけでOKなのか、チェーンをつめる必要が有るかは分かりません。
私が新車で購入したYBR125(黒)は、おとなしい運転のため、5,000km走ってもチェーンが伸びず、15Tは装着できませんでした。
しかし、もう1台の青(転倒事故修復車・2,100km余り走行を購入)は直ぐに15Tが入りました。
前オーナーが飛ばし屋さんだったのでしょうか、チェーンも伸びていたようです。(後輪タイヤの摩耗も、私の黒(当時、約3,700km走行)より大きかったです。)
もし、慣らしが終わった段階で、14T→15Tにされるなら、チェーンも120リンク程度にしないと入らないと思います。(慣らし運転=おとなしい運転だと思いますから。)
YBR125のチェーン規格は428ですから、428-120を買うか、長いのを買ってつめるかです。
私のスプロケはAFAM製・TZR-125用15T & 16Tを購入しました。(16Tは未使用)
ViveLaBibendumさん が紹介してくださいましたが、TZR-125用スプロケでは、スプロケホルダー(純製品=\305)とホルダー固定ボルト(汎用品・M6×10)も同時に変更する必要が有ります。
13Tスプロケがどうなのかは、分かりません。
スプロケホルダーを交換しても、大した金額ではありませんが…。
16Tは購入しましたが、未使用なので、詳細は不明です。
kazumaru12345さんの、”G”仕様って、キックスターターが付いていて、安心感が増しますね。
私の”無印”は、バッテリー液のチェック&メンテをサボったため、2年ほど乗ったら、バッテリー液がほとんど無くなっていて、始動が困難になりました。
補充液(精製水)を入れた後は(現在は)、全く問題が有りません。
タイヤ、標準では台湾・チェンシン製(前:2.75-18TL、後:90/90-18TL)が付いていましたが、前後共ダンロップ製TT100GP(前:3.00-18TL、後:3.50-18TL)に変えたら(黒)、グリップは良くなりましたが、燃費は10%ほど落ちました。(やっと50km/Lを越える程度。)
青は前輪は未だ標準のままで、後輪はダンロップのK388(90/90-18TL)ですが、標準サイズのままなので、相変わらず、55km/Lくらい走ります。
乗った感じでは、青の方がエンジンの調子は良さそうですが…。
黒と青は、同一モデル・同一年式ですから、タイヤをホイール毎入れ替えてみれば、エンジンの差なのか、タイヤの差なのかがハッキリしますが、少し面倒…。
尚、スピードメーターの誤差は、前輪径を大きくしたことで、10%弱から5〜6%へと改善されました。(対GPS=ナビでの表示速度 比)
kazumaru12345さんのG仕様なら、標準で、3.00-18が装着されていますから、メーター誤差も無印仕様(2.75-18)よりは小さいでしょう。
先の燃費も、前輪の回転から得られる走行距離で計算していますから、同一区間・同一ガソリン量でも、タイヤ径が大きくなり、メーターに表示される距離が短くなれば、計算値は悪くなります。
書込番号:14381120
 1点
1点

情報ありがとうございます。
家の方は田舎で幹線道路のスピードが早いのでもうすこしハイギャのほうが楽かと思いまして情報をお願いしました。
エンジンも小さいですし無理せずに乗るのが一番だとおもうのですがもう少し様子を見てかんがえたいとおもいます
書込番号:14381148 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

御丁寧な情報ありがとうございます。
私の家が海のすぐそばなのでバイクショップの方にもチェーンのメンテはこまめにし錆やすいし伸びやすいので早めに交換した方が良いといわれまていますのて交換の時にしたいとおもいます。 
ありがとうございました。
書込番号:14381153 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



品質としてどうでしょうか?
先月cbr250rを購入してシグナス合わせ2台持っているのですが
(どちらも通勤メインで使用しています)
シグナスの方が7万kmと距離がかさんできたので
買い替えを検討しています。
ybr125調べると燃費は50km/Lオーバーするみたいですし
車体も軽く扱いやすそうなので購入したいのですが
中華製なのだけがひっかかります。
お乗りになられている方、国産メーカーと比べいかがですか?
質感などはさほど気にするタイプではないので実用性重視の
不具合や故障があるかを知りたいです。(国内メーカーと比較して)
厚かましい質問ですが教えて下さい。
安い車体価格とは言え、20万ちょっとはするので購入後
後悔したくなのが本音です。
 2点
2点

こんにちは。
既に過去ログはお読みになっていると思いますが、ここ価格.comの板では、”FI仕様を買いました。性能や品質は○○です…。”というレポートは無いようです。
we do itさん が購入され、一番乗りレポートをお願いいたします。
私が購入&レポートしても良いのですが、さすがにYBR-125ばかり、1人で3台は持てませんので…。
中国製ということで、品質上の疑問を持たれていらっしゃるようですが、ヤマハの管理が行き届いているらしく、普段のメンテをしっかり行っていれば、大きなトラブルは無いと思います。
ただ、YBR-125のFIシステム自体は、未だレポートが無く、何とも言えません。
シグナスでは燃料ポンプトラブルが、過去に有ったようですね。(今は直った?)
この経験が活かされていれば良いのですが…。
私は今、タウンメイト80(T80)の後継車として、新型スーパーカブ110を狙っています。
予算の目処は立ったのですが、T80が悪い訳では無いので、購入を迷っています。(6Vの予備バッテリーや予備電球など、予備部品も買ってあるし…。)
書込番号:14205001
 0点
0点

こんにちは。08年のキャブ仕様なら乗っておりました。
>品質としてどうでしょうか?・・・
不具合は3千km時でリヤタイヤが丸坊主になったのと、5千km時でライトの電球が切れたのと、
7千km時で、4ヶ有るメーター球の内の一つが切れた位でした。ブレーキ、エンジン、駆動系はノントラブルでした。
燃費は慣らし運転の時で50km/L以上出ましたよ。
FI版のオーナーの書き込みはまだないので、一番乗りしてみては如何でしょうか?。
書込番号:14206860
 0点
0点

スイングバイさん こんにちは。
08年(製造)車なら、私の2台と同じですね。
>…、5千km時でライトの電球が切れたのと、7千km時で、4ヶ有るメーター球の内の一つが切れた位でした。
使われている球はフィリップ社製だと思います。
球に関しては、固体毎の当たり外れがあるようで、私のYBR-125×2台は未だ切れたことはありません。
しかし、T80のヘッドライトは譲り受け時に球切れがあり、小糸製を装着しましたが、1,000kmも走らないうちに、又、切れてしまいました。
再度、小糸製を装着し、現在まで、5,000km余り走っていますが、大丈夫です。
YBR-125 の予備部品をタオバオで幾つか購入していますが、ヘッドライト球の場合、フィリップ社製と中国製とでは、1.5〜2倍くらいの価格差があります。
ヘッドライトのソケット部の形状は国内仕様とは若干違うようで、チェックだけはしました。
新車で購入したYBR-125 黒は、納車直後に、M&Hマツシマ製ハロゲン球に換えたため、オリジナルの球が1個残っています。
現行の機種(YBR-125Kなど)では、標準でハロゲン球が付いているようです。
現在タオバオで、ハロゲン球×2個・他を発注しています。← もう1台の青用&予備用
http://taobuy.jp/item?iid=13656078536&tmpkey=4f49d0d65edb4 ← 製造元は不明
1月に別の出品者から買おうとしましたが、売り切れで、在庫無しでした。
3月上旬には届くと思われますが、果たしてどのような品が届くやら…。
@\400程度のモノなら、例え使えなくても(不適合品でも)、笑って済ませられます。
(部品代は安価でも、中国→日本の送料が高いため、色々合わせて1〜2万円程度分を一度に購入しています。そうすれば、1品あたりの送料は安価になります。)
ツーリングと同様、タオバオで色々と選んでいるときも、私にとっては、結構楽しい時間です。
書込番号:14207060
 0点
0点

緑山さん、こんばんは。YBRもそうですが、GZ125も3千kmそこらで球切れしました。
ので、買ったバイク屋に文句を言ったら、マツシマのハロゲン球をタダで2ヶもくれました。
まぁ、このバイク屋で6台も買ってるので、お得意様対応だったのかもしれませんが・・・。
書込番号:14208336
 1点
1点

スイングバイさん お早うございます。
>ので、買ったバイク屋に文句を言ったら、マツシマのハロゲン球をタダで2ヶもくれました。
>まぁ、このバイク屋で6台も買ってるので、お得意様対応だったのかもしれませんが・・・。
それは良いお店ですね。
ここ価格.comの板でもよく言われることですが、販売価格だけにとらわれず、整備の技術力を含め、良いお店を選ぶことが、バイク購入の重要な要素ですね。
私にも、30年以上の付き合いがあるホンダウイング店(オヤジ一人の個人経営)が有り、ホンダ車は全てその店で買っています。
昔はそのお店の直ぐ近くに住んでいましたが、今は30数km離れています。
それでも、トラブった時は、バイクを軽トラに乗せて運んで行っています。
YBRなど、他社バイク×3台は近くの別のお店(10数支店規模の大型店)ですが、次のNewカブをどちらから買おうか迷っています。
自宅により近い大型店の方が、便利で安価なことは確かですが、バイク屋選びはそれだけではないですからネ…。
書込番号:14210372
 1点
1点

今月YBR125FI(ED)を購入しました。ただ今慣らし中なので
不十分なのですがリポートです。(個人的主観によるものなんで参考に
ちなみに前まで初期マグナ50改に乗ってました。(カブ90エンジン&ハーネス換装・
エイプ足回り・自作左右出しダブルマフラーの仕様)
YBR125の始動性について
毎朝通勤で使ってますがセル一発です。(セルボタン2秒?3秒?)
四国の朝ですからだいたい5℃〜8℃ぐらいと思います。
冬季はマグナ50ではキックオンリーだったんでちょっと感動....
海外のサイトから回路図探してきたのでそこから考察するには
スロポジセンサー内のサーミスタで空気温度補正、
エンジン温度センサーで冷温時の燃調制御、FID(ファーストアイドルソレノイド)
で2次エアーの管理かなと思います。間違ってたらすみません。
エンジンはまだ高回転までは回せないのですが4000回転以上がおいしい所かな。
タイヤは雨の中の街乗りではまあ大丈夫でしょう、峠は行ってないので不明。
ECUはシートの下でちょうど荷台の取り付けの間にあります。
サイドBOX取り付けの際、発見しました。
品質は値段相当と思います。それ以上を求めるのは酷だと追いますが。
ZZ-R400乗りの友人からはエンジン周りのボルト類は日本製に変えていると
言ってたのですが、どうなんでしょ?確認は耐久年数??錆びたら???
メンテナンスをしっかりしていたら大丈夫かと。
しまなみ海道ツーリングが楽しみです。
もしかしてFIリポート一番乗り?
書込番号:14222634
 2点
2点

>今月YBR125FI(ED)を購入しました。ただ今慣らし中なので
2月中旬です。訂正
それと、YBR125の慣らし中は偽ニュートラルが発生することがあると
のことですが、当方の個体には発生していません。400km時点
偽ニュートラルは慣らしが完了したら発生しなくなるみたいです。
他のメーカーのバイクでもあるみたいですが。
ただ今、快調です。
書込番号:14222715
 0点
0点

いなっち〜!さん こんばんは。
YBR125FI(ED)購入おめでとうございます。
>もしかしてFIリポート一番乗り?
私の知る限り、ここ価格.comの板では初めてだと思います。
私が持っている資料(ブラジルのサイトからダウンロードしたモノ)で、YBR125ED('09や'10)を見ると、キャブ仕様になっています。
中国製ヨーロッパ仕様(たぶん欧3仕様)だと、FIなのでしょうか。
2輪用FIは未だ日が浅く、信頼性を心配する人もいらっしゃいます。
ヤマハでも、シグナスの燃料ポンプがリコールされています。
YBRの熟成度がどうなのか、興味が有ります。
私は'07モデル(製造は'08年)の無印キャブ車(欧2仕様)ですが、燃費や始動性は良いですね。
普段のメンテをサボらず、無茶な使い方をしなければ、トラブルもなく、下道を走るにはパワーも十分だと思っています。
YBR-125で高速道路を走りたいとは思いませんが、各地にある、制限速度が70〜80km/hの自動車専用道(有料道路や無料のバイパスなど)が通れたら良いのに…とはよく思います。
YBR-125なら、70〜80km/hでの巡航は何も問題は有りませんから…。
以前、大型トラックの後を走っていて、気が付かずに静岡県内の藤枝バイパス(無料の自動車専用道)に入ってしまったことがあります。
途中、”あれ? 有料道路に入った覚えは無いのだが…。”と思いつつ、終点まで四輪と同速度(80km/h)で走りました。
ツーリング後、自宅で地図を調べて、藤枝バイパスに入ってしまったと、気付きました。
四国は昨年5月に、軽の箱バンでほぼ一周しました。
淡路島から四国に渡り、時計回りに海岸線を走り、岡山県に抜けました。
50年近く前、東半分は回ったことは有りましたが、西半分は初めてでした。
ただ、なるべく海辺を走っただけで、巡礼や観光地巡りではなく、温泉やグルメにも無縁でした。
機会があれば、また行きたいと思っています。
広島から四国に渡り、淡路島に抜ける(又は徳島から和歌山にフェリーで渡る。)ルートを考えています。
>しまなみ海道ツーリングが楽しみです。
慣らしが終わった後、四国各地のツーリングレポートもお待ちしています。
書込番号:14222757
 1点
1点

>それと、YBR125の慣らし中は偽ニュートラルが発生することがあるとのことですが、当方の個体には発生していません。
これって、どのような症状なのでしょう?
ニュートラルランプは点灯しているが、実際は1速か2速に入っていて、停車した状態(エンジンはアイドル状態)でクラッチレバーを離すと、ストールすると言うことでしょうか?
それなら、私のYBR-125でも時々発生します。(2台とも、1万kmを越えています。)
今まで、気にもしませんでした。
最近は、ストール直前に気付くようになり、改めて1速に入れた後、ニュートラルを出すようにしています。
書込番号:14222813
 0点
0点

皆様へ
多数のお言葉頂いたにも関わらず返信遅くなり
すいません。
ご意見を拝見すると電装系にやや難ありな感じですかね。
交換すれば走行上のトラブルにはつながらないので
個人的にはOKなレベルです。
錆の発生が国産メーカーに比べればあるみたいですが
当方メンテナンスはまめにする方なのでこちらも大丈夫そうです。
ただ販売店が近場ではレッドバロンしかないんですよね。
YSPでの購入が1番なんですが自宅から25km離れてるので
躊躇しております。
近場のバロンはどうも信用出来ないんです。
シグナス、CBR250R共に長い付き合いの店舗で購入しただけに
信頼関係はあるのですが。
バロンで買って、メンテは自分で出来る範囲は行えば平気かなとも
思っております。
出来ない箇所は2りんかんやnapsでお願いすれば良いかと。
週末にバロンに行ってみます!
購入の際は改めてお知らせさせて頂きます。
書込番号:14222976
 0点
0点

緑山さん、こんばんは。
>これって、どのような症状なのでしょう?
ニュートラルランプは点灯しているが、実際は1速か2速に入っていて、停車した状態(エンジンはアイドル状態)でクラッチレバーを離すと、ストールすると言うことでしょうか?
偽ニュートラルについては、緑山さんが考察された通りです。
ニュートラルランプが点いてるけど実際は1・2速に入っていてストールしたなどが報告
されています。慣らし完了時のエンジンオイル交換で偽ニュートラルの発生が
極端に低下するみたいです。エンジンオイル交換で消えるみたいなのでギヤ関係かな?
ちなみに私のYBR125はYSP○○で購入しました。
それも訳あり新車で1.5万円ほど安かったですYSPなのに。
なぜかと思えば、タイヤがチェンシンだった。
YSP仕様はピレリ シティ・デーモンなんだけど、YSPさん〜どうして??
まあ、乗り出し価格(自賠責3年込)が24万¥を切ったので文句は言いません。ハイ
私の愛車をUPします。
書込番号:14225080
 1点
1点

いなっち〜!さん こんばんは。
偽ニュートラルの件、了解しました。
私は新車購入したYBR-125 黒のオイル交換は、500km、1,000km、2,500km、以後2,500km毎に行っていますが、今でもたまに発生しますよ。
チェンジペダルの操作具合だと思っていて、先のレスのように、全く気にしていませんでした。
個人的には不具合だとは思わないレベルです。
>YSP仕様はピレリ シティ・デーモンなんだけど、YSPさん〜どうして??
輸入業者で装着タイヤが違うのですか。
知りませんでした。
私の初期タイヤは、当然チェンシンでした。
今は、黒の前輪にはダンロップ TT100GP 3.00-18 47S TLを、後輪には同じくダンロップ TT100GP 3.50-18 56H TLを装着しています。(ホイールは標準のままです。)
青は、後輪をダンロップ K388 90/90-18 MC 51P TL に履き替えました。
K388はともかく、TT100GPはグリップ性がチェンシンとは全く違います。
路面に吸い付くような感じとでも言えるかな。
コーナーで、ついついアクセルを開けがちになります。
その為もあり、今まで55km/Lは走っていたであろうツーリングルートでも、50km/Lを確保するのが精一杯で、時には47〜48km/Lにもなります。
燃費重視の私としては、ちょっと納得がいかない値です。
タイヤが幅広になり、柔らかめのコンパウンドで、走行抵抗が増えていますから、燃費ダウンは当たり前と言えば当たり前ですが…。
>私の愛車をUPします。
既に色々装着されていますね。
バックミラーは、国内社外品でしょうか? それともこれもタオバオ?
私はオリジナルのままで、交換予定はありません。
ヘッドライト球は標準で、ハロゲンの様ですね。 羨ましい。
お返しに私のYBR125をUPします。
黒の現状は、物置内で保管するため、車幅が広くなるエンジンガード兼ポケット付きレッグシールド、サイドボックスは外しています。
タイヤは先の通り、撮影時とは変わっています。(写真が無い…。)
キャンプツーではトップケースを120Lの荷箱に代えます。
写真には写っていませんが、これ以外に時計とナビ、スズキ・チョイノリ用ヘルメットホルダーが付き、ハロゲンヘッド球を着け、ドライブスプロケを15Tに変えています。
青のグリップバイザーは始め、スーパーカブ用を付けていましたが、今は外しています。(黒と同型の色違い品を購入していますが、未装着です。)
黒・青とも、近々、チェンジペダルを、スポーツ車では一般的な、前部だけのタイプに交換予定です。(タオバオで、発注済み。)
書込番号:14226014
 0点
0点

上のレス、カメラ板で使っている、”影美庵”のHNで投稿してしまいました。
緑山 =影美庵です。
書込番号:14226032
 0点
0点

緑山さん、こんばんは。
>輸入業者で装着タイヤが違うのですか。
知りませんでした。
YSP仕様のYBR125は株式会社プレストコーポレーションが輸入を行っています。
ちなみに私の愛車は7月に日本入りしたみたいです。(輸入通関証明書に記載)
>バックミラーは、国内社外品でしょうか? それともこれもタオバオ?
これは純正品になります。可動部が多い為、調整が楽なんですが
ヘルメットを引っ掛けるとズレまくりなんで、荷台に置くことにしてます。
>今は、黒の前輪にはダンロップ TT100GP 3.00-18 47S TLを、後輪には同じくダンロップ TT100GP 3.50-18 56H TLを装着しています。(ホイールは標準のままです。)
今日の夕方、路面が濡れていたのですがやはりグリップ性能が低いですね。
チェンシンなんで仕方ないことなんですが。
やっぱりタイヤは国産にしたいです。ダンロップ TT100GPいいな〜!
>既に色々装着されていますね。
装備品の数々はタオバオで揃えています。
安いし種類が多いのでいいですね。
なおタオバオに関しては緑山さんの口コミを大変参考になりました。
誠にありがとうございます。
タオバオ沼にはまりそうで怖いです、ヤフオクと違って。
書込番号:14230758
 0点
0点



今回YBR125 FIを購入しよう思っているのですが、
情報が不足しすぎて二の足を踏んでいます。
用途は通勤と生活用なのですが、
YBR125で話に上がる始動性はどうなのか、乗っていて不具合が何か発生したか、
購入時から乗ってきてここが良かったあるいは悪かったことなど実際に乗ってみた感想など
教えていただけないでしょうか、情報お待ちしています。
 0点
0点

このバイクにのったことはないですが、インジェクションで始動性が悪いということはほとんどないんじゃないでしょうか?
書込番号:14181495
 4点
4点

キャブ仕様なら乗ってたので教えれますが、FI版はまだです。オーナーのカキコミを待つしかないですねー。
書込番号:14181764
 2点
2点

knives123さん
こんにちは
YBR125のキャブ仕様に乗っています。
キャブ仕様でもエンジンのかかりは良好ですのでFI仕様でも
始動性は良いのではないかと思います。
消耗品の調達は中国タオバオから安価に調達もできます。
エンジンはバランサー入りなので単気筒の割には振動も抑えられて
高回転までよく回ります。1日2〜300KMぐらいは難なくこなします。
ただ メッキがあまり良くないので乗りっぱなしすると点錆びが出やすいのと
フォークシールの質があまり良くないのでフォークオイルの漏れはよく耳に似ます。
我が家でも2000KMほど走ったところで左側のシールを交換しました。
細かいところは気に成るところも少しは有りますが
中国の品質の割にはYAMAHAの品質管理が上手くいっていると思います。
現地中国ではYBRは高級車です。
スズキのGN125の方が沢山走っています(大衆車?)
書込番号:14183227
 4点
4点

こんにちは。
ここ価格.comの板では、未だ ”インジェクション仕様を買いました。”という報告は無いと思います。
是非お求めになって、感想を聞かせてください。
私はキャブ仕様の07(?)年型(製造は08年)の色違い×2台に乗っていますが、始動性は良いですよ。
昨年、メンテのサボりにより、バッテリー液がほとんど無くなり、当然ながら、始動性が悪くなりましたが、補充液(精製水)を入れ充電したら、2〜3週間乗らなくても、セルは勢い良く回っています。
ただ、始動後は暖機を十二分に行わないと、走りは悪いですが…。
今日、YBR-125(青)で、伊豆半島・河津町に桜(河津桜)を見に行ってきました。
寒さのためか開花は例年より遅く、キレイに咲いていたのは、河津駅前の3本程度だけでした。
原木や川沿いの桜はちらほら程度で、こちらの見頃は、あと1〜2週間後かな? と感じました。
今日の写真をUPします。
河津駅横の桜道は、桜祭りの期間中は歩行者天国になっていて、バイクは入れませんでした。(河津駅脇のガード下に駐輪可←お巡りさんに確認しました。)
ここは人が多く、アングルを考えないと、観光客が写り込んでしまいます。
メイン会場(?)の駐車場(鯉のぼり駐車場)の奥は、出店が数多く有りました。(何も買わなかったけれど…。)
その奥、川岸近くには、”桜の足湯処"と銘打った足湯が有りました。
桜祭り期間中だけなのか、通年なのか、開設時間などは全く分かりませんが…。
河津町は河津桜だけかと思っていたら、田中温泉組合浴場(鯉のぼり駐車場から少し北上する)の脇に山桜らしき桜があり、新緑と花がきれいでした。
3月上旬に、また行ってみたいと思いましたが、どうなる事やら。
書込番号:14185188
 3点
3点

今頃になって気が付きました。
”ホルダー部-2”の写真では、サイドストッパーは起きていませんネ。
又、Uボルトの締め付けも甘いです。
これは写真撮影用に、応急にセットしたためと思われます。(ナビの電源ケーブルも接続していない…。)
古い写真のため、詳細は忘れました……ゴメン。
不具合情報としては、新車で買った方(黒)は、1年弱で、フォークオイルが漏れました。
原因はメンテ不良で、フォークに錆が出たためと思われます。
これは、購入店保証で、無償修理になりました。
この後、タオバオでフォークブーツを購入し、装着しました。
手順は、スピードメーターケーブル、ディスクキャリパー&パッドを外し、車軸を抜いて前輪を外し、フォーク固定ボルト(片側×2本)を緩めれば、フォークは簡単に抜けます。
フォークにグリスをベタベタ塗った後、ブーツを履かせて組み上げました。
現在に至るまで、時々ブーツをめくってチェックしていますが、錆やオイル漏れは確認出来ません。
錆はこの他、ハンドルバーやマフラーなど、メッキ部であちこち出ています。
全てメンテ不良が原因です。(メッキ品質自体、良いとは思えませんが…。)
もう1つ、YBR-125 青(転倒事故修復車を中古で購入・エンジンの調子は黒より良い。)はホーンが鳴らなくなりました。(黒は問題なし。)
ホーンスイッチに来ている電圧は、10V余りしか有りません。
”マッ イッカ!”で、詳細は未調査です。← 決して良いことではありません。
バッテリーから直結で12Vを引き、リレーを入れた後、スイッチに繋ぐつもりで、部品は揃っているのですが、なかなか実行に移せないでいます。
その気になれば、簡単にできるのですが、なかなかその気にならないので、困っています…。← まるで人ごと…。マネはしないでください。
私はYBR-125が非常に気に入っています。
これは、1人で2台も持っている事で、証明できるでしょう…。
今日、タオバオ(淘BUY!!)に、ハロゲンヘッドランプ球(25元×16円/元=\400×2個)とか、前部だけのチェンジペダル(20元×16円/元=\320×2個・他を発注しました。
黒の方には、車輌発注と同時に、近くのDS 2輪館で、M&H マツシマ製のH4BSハロゲン球(12V 35W/35W)\2,688 を購入し、納車直後に換装しました。
球は青用&予備用です。(届いてみないと、使えるか否かは分かりませんが…。← このドキドキ感がタオバオの良い(?)所!! )
タオバオ(淘BUY!!)を紹介していただいた、南白亀さんに感謝します。
書込番号:14190383
 1点
1点



昨年5月にYBR125を購入し、約3千キロ走行致しました。さすがに、登り坂はツライですが、ソロツーリングを楽しんでおります。 燃費は、通勤・休日ツーリングで最低40キロ 最高52キロでした。 最近は、寒さに勝てづ、シートを被った日が多いです。 ここ最近、朝晩通勤時 信号待ちでエンストするようになり、バイク屋に相談すると「アイシングが考えられます」との事・・・・   
 皆さんのYBRは、大丈夫なのでしょうか?  
 何か 良い情報があれば教えて下さい。
 ちなみに、愛車YBRは、11モデル 負圧キャブ キャブヒーター付きです。
 2点
2点

JeppsenのPrivatePilotManualによると、キャブアイスは湿度80%以上でかつ温度21度以下(華氏70度)で起こりやすいそうです。もし湿度が0%なら絶対に起こりません。どれだけ温度が下がっても結露しないからです。逆に外気温が40度(摂氏)などでも起こった例はあるらしく、気をつける必要があります。
しかし、これをみると日本は非常にキャブアイスが起こりやすい条件ですね。十分に気をつける必要があります。
この意味が理解出来ますか?
バイク屋がアイシングだと言って、何も処置しようとしないなら職務怠慢なのか
無知の素人だな
書込番号:14018714
 1点
1点

通常アイドリングより回転数上げてみては?それでもなるならアイシング?
書込番号:14018717
 0点
0点

11モデルのYBR125て、負圧式キャブでしたっけ?
FIと思っていたのですが、当方の思いすごしですかね。 
書込番号:14019055
 1点
1点

鈴木 アルトさん こんばんは。
11年式の、どのモデルでしょうか。
ヒーター付きのキャブ仕様なら、”K ”でしょうか?
また、お住まいはどの地域でしょう。
私もYBR-125 無印(08年製造車×2台・EC2対応・キャブ仕様・キャブヒーター無し)に乗っていますが、アイシングで止まった事は、経験が無いです。
鈴木 アルトさん のアイドル回転はどの程度でしょう?
夏場、1,000RPM程度に抑えていたなら、ガソリンの気化が悪くなる冬場では、ストールすることも有り得ます。(アイシングとは別問題だと思っています。)
現在、1,200RPM程度(以上)なら、止まることは考えにくいのですが…。
私は2台とも、アイドル回転数は夏場は1,000〜1,100RPM、冬場はもう少し高く調整しています。
調整はSAS(スロー アジャスト スクリュ=パイロット スクリュ)を、標準より、1/2回転ほど戻し(開け)、混合気を少し濃くしています。(YBR、特に無印の場合、出荷時は、だいぶ薄い設定のように感じられた為です。)
そして、TAS(スロットル アジャスト スクリュ)を回し、アイドル回転を目標値に合わせています。
もし、鈴木 アルトさん がご自分でキャブ調整が出来るなら、SASをアイドルが最高回転(ベストアイドル)になるように調整し(たぶん戻す方向)、その上で、アイドル回転を1,200〜1,300RPM程度に調節される事をお勧めします。
1,100RPM程度でも、お住まいが温暖地域なら、たぶん大丈夫と思いますが、念のため、上記に合わせてみてください。
高すぎると感じられれば、下げても良いでしょう。(私の個人的な好みは、エンストしない、ギリギリの回転数+50RPMです(^^;  )
11年型の気化器がどのような構造か、詳細は知りませんが、確か、スロットルバルブはバタフライバルブに変わったのではないでしょうか?
もしそうなら、TAS位置はワイヤーが掛かっているタイコの脇にあり(ストッパーになっている)、締め込むとスロットル開度は大きくなります(開きます)。
私のモデルでは、気化器右側にあるネジで、これも締め込むと回転数は上がりますが、極わずか(1/8回転程度)回しただけでも、アイドル回転数は大きく変わります。
SAS位置は11年モデルは知りませんが、私のモデルでは気化器前方にあり、下から上に向かって短いマイナスドライバをあてがって回します。(エンジンまでの距離が短いため、柄を切断した、SAS調整専用ドライバを持っています。)
調整に当たっては、一度全閉まで締め、初期の戻し回転数(3〜3 1/2前後?)を確認した後、それより少し多く戻せば良いと思います。
注意点は、最初に締め込むとき、全閉になったのに、さらに強い力で回すと、SAS先端部が折損する事が有ります。(その昔、気化器メーカーに勤めていた頃、アイドル不良でクレーム返却された気化器を調べると、SAS先端が折損していた気化器が幾つかありました。明らかに、調整時の不具合です。)
YBR-125用純製パーツなら、ヤマハが国内にも持っていますが、中国タオバオからも、パーツやアクセサリーは購入可能です。
http://taobuy.jp/search?q=ybr125&lang=cn&cat=50014648
私も、久しぶりに発注していますが、現地は旧正月休みに入るため、納期が延びる模様…。
書込番号:14019478
 3点
3点

鈴木 アルトさん
こんにちは
冬場のYBR125は緑山さんが書き込まれているように
ちょいと濃いめが良いと思います。
が点火プラグをイリジュウムに交換するのも効果が有るように思います。
YBRのエンジンは暖気運転を十分に行わないとすぐにエンストしやすい
傾向が有ります。少し暖気してエンストしなくなったらゆっくりと走りだし
十分温まった時点でチョークを戻すと割と安定して走ると思います。
>緑山さん
お久しぶりです。
我が家でもここ2ヶ月で3回ほどタオバイで購入しました
最近はGN125ばかりいじっています。
http://gn125meeting.web.fc2.com/
この辺で時々出没しています
GNだけでなく125cc中心のわいわい楽しめる掲示板
関東中部関西などのローカルミーティングも結構ありますので
覗いてみたら面白いですよ
書込番号:14020035
 2点
2点

今はもう下取りに出したので手元にはありませんが、08年キャブ車で約1年半で9000km走りました。
キャブヒーターは無し。ハイオク+イリジウムと、2枚構造のエアフィルターの前面のスポンジを取った位で、その他ノーマル。
冬もツーリングしてましたが、アイシングになった事は一度もありませんよ。オイルはホンダのG4/0W−30
キャブヒーター付車でアイシングですか?。ヒーター無し車でノンアイシング。これだからバイクって面白いですね〜。
書込番号:14021805
 0点
0点

いろいろなご回答頂きまして、有難うございます。
住まいは、宮城県で、海にほど近いところです。YBR製造年月日が 2011・3月になっておりました。マフラーが黒で <K>タイプではないです。2011モデル?ではないのでしょうか? 間違ってたら、すいません。詳しくないので・・・ アイシングが湿度との関係でおきることは知っております。とりあえず、現状の対策は、キャブ部にビニールを巻いて走行しております。 暖気は、約5分くらいで、エンジンフィンが暖かくなってから走行しておりました。 アイドル回転は、夏場の1200RPMより若干高くして約1500RPMにしてます。 キャブの調整とプラグは、次回の休日にでも挑戦してみます。
皆様の 貴重なご意見有難うございました。
話は変わりますが、皆様方は何故そんなに詳しいのでしょう? 凄いですね
 
書込番号:14025990
 0点
0点

こんばんは
『アイシング』って、気化熱によってキャブレター内部の温度が下がり、スロットルバルブ等が凍り付いて閉まらなくなって、回転数が下がらない
じゃないの?
大昔に、L20にソレックス組んだ時に、一度だけアイシングにあった
エンジンが吹け切ったままになったので、即キーをOFFにして路肩に寄せて・・・・・
2輪だと、エンジンの直後にキャブがあるので起こりにくいと聞いた事があります
信号待ちでのエンストだと、単純に燃調があっていないとかでないのかな?
書込番号:14026130
 1点
1点

鈴木 アルトさん こんにちは。
私も、VTR健人さんが言われている、
>信号待ちでのエンストだと、単純に燃調があっていないとかでないのかな?
だと思います。
>キャブの調整とプラグは、次回の休日にでも挑戦してみます。
先のレスでは簡単に書いただけですが、キャブの調整は、完全暖機後に行って下さい。
宮城県だと気温が低いでしょうから、暖かい日に5〜10km走行しても良いかも知れません。
また、SAS・TAS調整は1回だけで決めるのではなく、2〜3回以上、繰り返して微調整してください。
SAS調整→TAS調整、そのTAS位置で、再度SAS調整→再度TAS調整、・・・と繰り返します。
長時間アイドルを続けると、プラグが被るなど悪影響が有りますので、時々レーシングを行うのを忘れないように。
余り細かなことを言わず、”エンストしなければ良い。”なら、現状から1/2〜1回転程度 SASを戻し、宮城県にお住まいで、現状1,500rpmということを考慮し、アイドル回転を1,400〜1,500rpm程度にされれば、たぶん大丈夫だと思います。
もし、それでもストールするなら、その後、SAS調整でベストアイドル位置を出し、TAS調整で回転を合わせてみてください。
それでもストールするなら、燃料系統では無く、電気系統など、別の要因だと思います。
シングルキャブですから、調整箇所は2箇所だけです。(ニードルの位置は合っているでしょうから…。)
どんなに変に調整した所で、初期のSAS戻し回転数を記録しておけば、何時でも、元に戻せます。
これが、2連とか4連、6連キャブなら、各気筒毎のバランスも調整せねばならず、最低限 負圧計とか、吸入空気/燃料流量計などが必要で、素人が簡単に手を出せるものでは有りません。
>大昔に、L20にソレックス組んだ時に、・・・
私が現役の頃、都内のあるディーラーから、”アイドル不調で、始動もままならない…”とのPHH型気化器(社内型式名。通称、ソレックス型気化器)が1セット、送られて来たことが有ります。
これを、生産時(出荷時)の流量調整装置で調べると、4気筒中2気筒は全くと言って良いほど、アイドル時は燃料が流れていませんでした。
4連の負圧計を用いて、吸入空気量だけは合わせたようでしたが、燃料流量はバラバラでした。
流量及びバランスを正規に再調整し、直接ディーラーに持って行きました。
メカニックが車輌に装着後、始動させたら、セル一発で掛かりました。
ディーラーのメカニックがいくら調整しても、ダメだったとか。(ホンマカイナ?とも思いましたが…。)
負圧計でマニ負圧を見ると、流量調整装置と実エンジンとの差の為か、私が調整した時より、バランスが悪くなっていて、調整箇所と要領を教えましたが、そのメカニックは、”これでもう十分です。もし弄って悪くなったら怖い。”と言って、再調整はしませんでした。
お客様の車輌だったからかも知れません。
YBR-125の場合、単気筒だし、ご自分のバイクですから、何時でも、思い通りに調整できるでしょう。
もし、壊してしまったら、タオバオでもう1つ買えば良いだけです。
鈴木 アルトさんのYBRの気化器は、下記型でしょうか?(先頭に”h”を付けて検索・表示してください。)
ttp://item.taobao.com/item.htm?id=8975847049
これなら、品代:\3,224、手数料:\1,000、中国国内送料:\233、EMS料金:\2,00〜\3,000の、合計:約\7,000前後で入手できるでしょう。
最安品だと、188元(\2,914)でも有るようです。
他の品物を併せて買うと、一品あたりのEMS料金は少し安価になるでしょう。
私も、次回の購入時に併せ、研究用に1つ買ってみるかな?
キャブヒーターは新規にS/W付きで配線が必要になるのかな?(使わなくても良いけれど…。)
書込番号:14026930
 0点
0点




大丈夫。載っけられます。逆の場合(MF型を開放型に)は密閉されている場所で使うのは危険。
書込番号:13690922
 1点
1点

こんにちは。
私は08年製造のYBR-125に乗っています。(2台有り、共に08年製造車輌)
今年初め辺りから、1ヶ月ほど乗らないと、セルの回りが悪くなりました。
1A程度で、5分も補充電をすれば、セルは勢い良く回り、エンジンも始動します。
その後は暖かくなり、又、乗らなくても、半月に1度程度は補充電を行っているため、バッテリートラブルは有りません。
この後寒くなった場合、どうなるのか分かりませんが、春に下記バッテリーを購入しました。(×2個)
http://www.loft-japan.co.jp/shopdetail/024001000005/
この業者からは、過去、スズキST-250E用、ホンダゴリラ用、ヤマハタウンメイト80用(6V)を購入・使用していますが、業者・製品とも、問題は有りませんでした。
YBR用は未使用ですが、たぶん大丈夫でしょう。(保証の1ヶ月はとっくに過ぎましたが…。)
充電回路、MF型用は、開放型用と比べ、充電電流が若干ながらも、小さいのではないですか?
もし、不具合があるとすれば、小さな充電電流値による充電時間が掛かる程度で、現実的には無視出来ると思いますが…。
車輌への搭載は、サイズが同等以下なら問題は無いでしょう。
乗せる位置も、密閉された場所では無いですから。
書込番号:13693404
 0点
0点

こんばんは
最近YBRを購入したものです
先日まで1983年式のカワサキ大型バイクに乗っており、標準と異なるMFバッテリー使用してました
4年程度は問題なく使えましたよ
あまりに旧式なので、最近のバイクのレクチファイアを入手して替えようと思っていましたが
結局トラブルも起きず使わずじまいでした
この経験から自己責任で、YBRにも乗っけようかなと思っています
型式は緑山さん紹介のURLに記載しているものが少し大きいけど着くようです
※緑山さん
TAOBAOのパーツ購入など楽しくクチコミを拝見させていただいてました
刺激されて私もYBRを買ってしましました
いつも丁寧なコメントのファンなので、また面白い話をお聞かせください
書込番号:13696805
 0点
0点

uiui2さん こんばんは。
>最近YBRを購入したものです
YBR-125は、カワサキの大型バイクと比べると、パワーなど非力さばかりが目に付くかと思います。
しかし、下道専用車としては、燃費も良く取り回しも楽で、国産125ccオンロード車が全滅の中、簡単に購入できる数少ない車種だと思います。
最近買われたとは、タイプはキャブ車の”K"でしょうか?
それとも、YSP扱いのインジェクション仕様なのでしょうか?
もし、インジェクション仕様なら、始動時や暖機時の状態(ファーストアイドルが効いている間の走行も含む)、暖機後の乗った感じ(加速感や燃費など)も教えていただければ嬉しいです。
>TAOBAOのパーツ購入など楽しくクチコミを拝見させていただいてました
現状は、何か装着されていますか?
YBR全般の傾向として、メッキ部が弱いと感じています。少し手入れをサボると、簡単に錆が出てきます。(フォーク、ヘッドライトブラケット、ハンドルバー、マフラーなどなど。
特にフォークに錆が出ると、オイルシールを傷め、オイル漏れの原因にもなりかねません。
ここだけはしっかりメンテをしてください。
私はフォークブーツを装着し、フォークのメッキ部にはグリスを塗りたくっています。
それでも時々はブーツをめくって錆の有無をチェックしていますが、装着後は新たな錆は出ていません。
私のYBRは無印で、ヘッドライトは通常の球でした。(純製品番:5VL-H4314-00・ヤマハ価格\1,281)
納車前にH&Mマツシマのハロゲン球(H4BS・\2,688)を購入し、納車直後に装着しましたが、”K"は標準で、ハロゲン球(4AN-H4314-00)が付いているようです。
ヤマハ純正部品としてハロゲン球を買うと、若干高額な\2,951ですが、ナップスや2輪館などがお近くにない場合は、選択肢に入るでしょう。
私のYBR-125黒 は、一時期トップケース、サイドボックス、レッグシールド付きエンジンガードなど、色々付けていましたが、現在は上記の品を降ろしました。
タイヤは前後とも、ダンロップのTT100GPを履きました。(前:3.00-18TL、後:3.50-18TL)
実際はYBR-125青のホイールに装着し、その後、ホイール毎、青と黒とを入れ替えました。
サイズ的には、前後とも、1サイズ幅広になり、径もその分大きくなりました。
グリップが格段に良くなり、”走ってみよう”と思える状態になりました。
グリップが良くなった反面、燃費はやっと50km/Lを越える程度で、ノーマルタイヤと比べると、落ち込みましたが…。
私のYBRは2台とも、ドライブスプロケットを1T増し、14T→15Tにしています。
(AFAM製スプロケ+TZ125用純正スプロケホルダ(5H0-17456-00・\305)+M6×10・六角穴付きボルトを用いました。)
標準チェーンだと短くて入らないため、7,600km余り走って、チェーンが伸びた後、北海道ツーリングの最中に交換しました。
標準サイズ(118コマ)より若干長い120コマの、id=2226103966(100元・スズキEN-125用)なら、伸びを待つまでもなく、装着可能かも知れません。(しかも、シールドタイプだし…。)
私は純正チェーン(id=2530337605:28元)と共に購入はしていますが、未装着です。
もし、面白そうな品を見つけられましたら、別スレか何かで、教えてください。
書込番号:13696907
 0点
0点

緑山さん 秋の夜長お付き合いありがとうございます
大きいのも乗り出すのが億劫になっていたところ、思い切って買い換えました
アトラス仕様の'11型無印です
とても乗りやすく、初心に帰りエンジンを回して乗る感覚を楽しんでいます
スタイルも昔乗っていたRZを思い出させる感じでスッキリして良いです
キャブですが当方は始動性良いと思いました、チョークを掛けておけば一発始動です
早速TAOBAOでミニカウルと310mmディスクを入手しています、これも楽しいところですね
タイヤやスプロケの情報ありがとうございます
TAOBAOのID=・・・をご教示いただきましたが、すいませんが商品への辿りかたが判りません、教えて頂けますでしょうか
当方のヘッドライトはH4取付されているのですが、ライトボディの配光が良くないのか明るさはイマイチです
現状唯一不満があるのはこの点です、リレーでも入れましょうか
スレ主さんへ
途中から関係ない話ですいません
書込番号:13700888
 0点
0点

ルミッオンさん お早うございます。
話しが、バッテリーから逸れていますが、お許しを。
uiui2さんおはようございます。
まず訂正を…。
誤:(AFAM製スプロケ+TZ125用純正スプロケホルダ(5H0-17456-00・\305)+M6×10・六角穴付きボルトを用いました。)
正:(AFAM製スプロケ+TZR125用純正スプロケホルダ(5H0-17456-00・\305)+M6×10・六角穴付きボルトを用いました。)
車種はTZ125ではなく、TZR125でした。
TZ125も、ひょっとしたら同じ物かも知れませんが、未確認です。
>TAOBAOのID=・・・をご教示いただきましたが、すいませんが商品への辿りかたが判りません、教えて頂けますでしょうか
これは簡単です。
1.タオバオの商品、何でも良いですから表示させてください。(お求めになった、ミニカウルでも可)
2.画面の左上にURLが表示されます。(タオバオ商品ではなく、価格.comなど、どんなサイトでも表示されます。)
3.タオバオ商品のURLに表示されたID NO.を私が示したNo.に書き換え(コピペでも良い)、再検索すれば、目的の商品が示されます。
タオバオには膨大な数の商品があります。
私は最初の頃は、面白そうな(欲しい)商品を見つけると、即 その出品者から購入していました。
その後、その商品をタオバオ全体から再検索して、価格順に並び替えさせ、価格が安く、信用ランクが上(マークの種類/数の良いところ。)の出品者から購入しています。
ハート×5個とダイヤ×1個とでは、5元程度の差なら、ダイヤショップで買います。
但し、出品者を絞り、手数料を安価にした方が総合的に得する場合は、この限りではありませんが…。
スレ主様
もし、中国の通販サイト、”タオバオ”に興味がお有りなら、
YBR-125 の部品なら下記を、
http://search.taobao.com/search?q=ybr125%C5%E4%BC%FE&commend=all&ssid=s5-e-p1&s=0#J_FilterTabBar
ウエアー類なら下記をご覧下さい。
http://search.taobao.com/search?shopf=newsearch&q=%C4%A6%CD%D0%B3%B5%B7%FE
中間代行業者は、私は下記業者をお薦めします。
ここは日本人が行っていて、注文などの連絡は、全て日本語で可能です。
お金の振り込みも、国内の銀行です。
http://www.goods-8.net/
書込番号:13701817
 0点
0点

タオバオの説明有難うございます。緑山さんの他スレを見て宮崎県の新燃岳噴火に伴いスピードメーターやステップなどを一度タオバオで購入いたしました。
自分で交換したため費用も掛からずとてもいい情報をありがとうございます^−^
書込番号:13722279
 1点
1点

ルミッオンさん お早うございます。
スピードメーターなどを交換されたとか。
私のYBR-125 青は転倒事故修復車だったため、メーターのガラスの内側が汚れていました。
丁度、汚れた水が入り、その後乾いたような汚れ方でした。(どうすれば内部に水が入るのか不明ですが。)
分解・清掃できないので、7,000km走った所で、スピード・タコメーターAssyで交換しました。(id=7444493613 → 現在は表示しない。別No.になり、88元→85元に値下げされていた。)
すると、燃料計がキーON時のみ作動する方式に変わっていました。
また、燃料計の取り付け位置が悪く、内部照明の明かりが、下部から漏れてきます。
昼間は気になりませんが、夜間は少し気になります。→ 中国品質ですね。
燃料計は単独で、元のタイプに戻せるとは思いますが、面倒なので、未だそのままです。
良かった点は、
5,000kmを過ぎたあたりから、ホーンが鳴らなくなっていたのが、メーターAssyを交換後、鳴るようになりました。
交換前はホーンへの供給電圧が10V程度しか無く、なぜ? どこかの接触不良?と思っていました。
キーON連動のリレーを入れ、バッテリー直結の配線を新たに作らねばダメかな?と思っていましたが、メーター部に何かあるようです。→ これも未調査です。
年金生活故、時間は有り余っているのですが、どうもヤル気が起きません。
私の2台のYBR-125のバッテリー、どうやら今年の冬は越せそうにありません。
2週間乗らないと(充電しないと)、セルの回りが弱いです。
始動だけなら、少しの間充電器を接続すれば問題有りませんが、出先で始動しないと、押し掛けせねばなりません。
そろそろバッテリー交換の時期かも知れません。
サテ、今日は何して過ごそうか……。
最近は(今年になってからは)何も買っていません。
何か面白そうな物が見つかれば、教えてください。
書込番号:13723448
 0点
0点

ルミッオンさん
既にTAOBAO購入されてましたか
MFバッテリー導入されたら具合教えてください
緑山さん
TAOBAO IDの説明ありがとうございます
おっしゃるやり方でやってみたら、ちゃんと商品のページが見れましたよ
さて、バッテリー交換をご計画とか
最近ちょっとおもしろそうなバッテリーを見つけたので参考まで
リチウムイオンバッテリーを単車用にしたもので、軽くて長持ち、内部抵抗が低く少ない容量でも問題ないとの事らしいですよ
http://www.shoraipower.jp/index.html
始動直後の走り出しが、まともに加速しない時期となりました、皆様ご安全に
書込番号:13754123
 0点
0点

uiui2さん こんばんは。(お早うございます かな?)
>最近ちょっとおもしろそうなバッテリーを見つけたので参考まで
これは、ViveLaBibendumさんが、ここ価格.comの板で良く紹介されている品ですね。
私のYBR用バッテリーは、既にLOFT JAPAN 社製を購入済みです。
未だ液注入・装着はしていませんが…。
デジカメや携帯電話のバッテリーが、アルカリ電池やニッケル水素充電池からリチウムイオン充電池に変わったように、電気自動車が普及すれば、性能/電池重量の点で、鉛蓄電池からリチウムイオン電池やご紹介のリチウム鉄電池に変わるかも知れません。(何年先か分かりませんが…。)
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:13754568
 1点
1点

新しくスレ立てし書いたことですが…。
私のYBR-125のバッテリー不調の原因は、私のチェック&メンテのサボりが原因のようです。
今日チェックしたら、2台とも、バッテリー液が減少し、ほとんど入っていない状態でした。
良くこの状態で、走っていられたなというのが、正直な感想です。
現在、補充液(精製水)をアッパーレベルまで入れ、充電中です。
一晩充電を続け、明日の朝、車輌に搭載する予定です。
その後、1〜2週間放置し、セルの回り具合をチェックしてみます。
問題なく回るようなら、バッテリー交換はしばらく延期します。
一度干上がらせたバッテリーですから、元通りになるとは考えていません。
ダメになるまで使い続け、ダメになったら、1回り大きいサイズのTX7L-BS型密閉バッテリーに交換します。
今日、試しに乗せてみたら、何とか入りました。
標準の5L-B型バッテリーは使わなくなりそうです…。
”中国品質だから3年でダメになっても仕方が無い。”から、”液がほとんど入っていなくても、一度始動すれば、問題なく使える良いバッテリーだった。”に評価が変わりそうです。
皆様のバッテリーも、例えMF型でも、今一度液面のチェックをして見てください。
何か発見があるかも知れません。
書込番号:13935731
 0点
0点

>緑山さん
 開放型バッテリーの寿命は国産でも3年程度が普通ですよ。私はVTZ250をもう20年あまり乗り続けていますが、バッテリーは3、4年ごとに換えています。
書込番号:13948135
 1点
1点

Y/Nさん レスありがとうございます。
>開放型バッテリーの寿命は国産でも3年程度が普通ですよ。
そうですか?
私はもっと長く使っていたように記憶しています。
40年以上前の頃は余り記憶がありませんが、記憶がある限り、乗らない時や冬期はMax.1.5A程度の小型充電器で、補充電をしながら、オリジナルバッテリーを車輌を買い換えるまで使っていました。
いつ頃からMF型が搭載されるようになったか、覚えてませんが、四輪の場合、2個のバッテリーを交互に使いながら、10年近く乗っていたこともありました。
現在、2台の車には、[13940286]でも書いた様に、ソーラーパネルを乗せ、常時フル充電に近い状態を保っています。
バイク本体でも、バッテリーでも、普段のメンテが良ければ、長持ちすると思います。
>私はVTZ250をもう20年あまり乗り続けていますが、バッテリーは3、4年ごとに換えています。
VT、懐かしいですね。
私も、初代と3〜4代目のVT250Z(だったと思う)に乗っていました。
Zが前に付いたり、後に付いたり、色々有りました。
当時はモデル名など、余り気にしていませんでした。
初代は燃費が良かったですが、VT250Zは30km/Lを越えるのがやっとでした。
通勤で、西湘バイパスを毎日走っていました。
タンクの上に腹這いになり、60km/hをキープして(西湘バイパスの制限速度は70km/h)、燃費、燃費、…と考えながら走ったりもしました。
懐かしい思い出です。
バッテリー、3〜4年で交換とのことですが、寿命が来たから交換ですか?
それとも、寿命も近いだろうから、ダメになる前に交換しておこう…ですか?
容量が小さいバイク用バッテリーですが、メンテをしっかりしていれば、5〜6年は持つように思えるのですが…。
書込番号:13949903
 1点
1点

> 緑山さん
> バッテリー、3〜4年で交換とのことですが、寿命が来たから交換ですか?
 「完全にだめになったので交換」です。それも死んだ状態で更にしばらく使い続けた(寒い時期は押しがけとかしてました)後の交換です。ただメンテらしいメンテはぜんぜんしてませんでした(^^;。せいぜい定期的に液面をチェックして蒸留水を補充するくらいです。まあ乗るのは週に一度くらいでしたが月に一度は100km以上のツーリングに行ってましたので過放電はないと思いますが。ちなみにレギュレーターとイグナイターも一度交換していますが、これらは「死んだバッテリーを使い続けてると負荷がかかって壊れることがある」そうなのでこれが原因かも。
書込番号:13951011
 1点
1点

Y/Nさん こんにちは。
>まあ乗るのは週に一度くらいでしたが月に一度は100km以上のツーリングに行ってましたので過放電はないと思いますが。
過放電はなくても、フル充電には至ってないでしょうネ。
やはり余り乗らないバイクは、外部充電器による補充電が必要と思います。
乗らない時は、0.1A以下の電流で、常時充電するとか、13.8V程度の定電圧電源を接続し放しにするというのはどうでしょう。
この場合、満充電にはなりませんが、バッテリーを傷めることなく長期の寿命が期待できます。
私の場合、ヘッドライトがウインカーの点滅に同期して明暗を繰り返すようになったら、バッテリーが弱ってきたと判断し、その年の冬を迎える前か、冬期ならその冬は何とか乗り切り、翌年交換していました。
自宅にも、当時の勤務先(自動車関連企業)にも、充電器はありましたから、バッテリ上がりでどうしようもないという経験はありません。
四輪ではブースターケーブルを繋いで始動させたとか、やかんのお湯をバッテリーにぶっかけて温め、それで始動させたという経験はありますが、二輪ではそのような事は記憶にないです。
押し掛けは、私の初バイク=中古のブリジストン製チャンピオン50ccとか、その後のヤマハHS1(90cc2気筒)などでは良く行いましたが、それ以後は余り記憶にないですね。(押し掛けすることはあっても、数少なく、覚えていないだけかも。)
VTの頃はCB125JXやパッソルなど、大抵2台持っていましたから、一方が始動不良なら、他方に乗るとかで、朝の出勤時など、急場はしのいでいました。
当時から見ると、バッテリーも良くなったし、点火系もポイント式からセミトランジスタ式、フルトランジスタ式と変わり、信頼性も向上しました。
今回の私のように、メンテをサボらない限り、点火系統のトラブルは無いのでは?とも思えます。
この他、経年劣化による点火コードのリークなどは有るようですが、これも、メンテをしっかりしておけば防げるトラブルのように思えます。
Y/Nさん のように、1台のバイクを20年以上乗っていらっしゃる方なら、メンテもしっかりされていらっしゃる方だと尊敬いたします。
書込番号:13951805
 1点
1点

珍しくVTの話題が出てきたので便乗。。。
私の中古VT250FEは、バッテリの交換を0→6年→5年→6年としてきて現在4個目です。
1個目はアタリの中古バッテリでした。
2個目と3個目はいずれも中の水を空っぽにしてしまったので早死にしたと思う。古くなると水が減りやすいのかな?
3個目までは国産品でしたが、今の4個目は中華品なので寿命は未知数ですが4年くらいは持ってほしい〜。
VTZはレギュレータが壊れやすいようですね、FEはこれまでレギュレータ壊れてないので、これからもずーともってほしい。
VTやVTZは現行VTRより速いらしいので、お互いなるべく長く乗りましょう。
書込番号:13953155
 0点
0点

皆さんお久しぶりです。
自分も今YBR125に 7L-BS MF バッテリー乗っけています。
普通に乗りますが自分はバッテリーケースのゴムバンドを引っ掛ける部分が少し延びてしまいました・・・。
書込番号:13954539
 0点
0点

皆様こんにちは。
>私の中古VT250FEは、バッテリの交換を0→6年→5年→6年としてきて現在4個目です。
>1個目はアタリの中古バッテリでした。
2>個目と3個目はいずれも中の水を空っぽにしてしまったので早死にしたと思う。古くなると水が減りやすいのかな?
どれも5〜6年お使いなのですね。
開放型か、MF型かは分かりませんが、それだけ持てば良いですね。(たぶん、MF型?)
私の開放型も、もう1〜2年持つとイイナと思います。(1年は持っても、2年は無理かな?)
>普通に乗りますが自分はバッテリーケースのゴムバンドを引っ掛ける部分が少し延びてしまいました・・・。
私のYBR-125は2台とも、バッテリー固定用ゴムバンドは+極側(外側)にヒビが入っています。(未だ切れてはいません。)
ヒビ箇所が、−極側の内側になるよう、付け替えました。
+極側は曲がりが急なので、痛みが早いのでしょう。
車載工具を固定しているゴムバンドは、2台とも、1年くらい前に切れました。
今は何も付けてはいません。
バッテリー固定ゴム共々、適当な紐で結んでおこうかなと思っています。
昨日、特に用事は無かったのですが、久しぶりに片道30km余り離れた平塚のホームセンターに行って見ました。
カー用品売り場の一角に、布製防寒グローブ(\1.280)が有りましたがパス、点火プラグ(CR6HSA・\400)×2本を買って帰りました。
ただそれだけでしたが、ちょっとしたミニツー気分になれました。
バッテリー液がアッパーレベルまで入っていると、始動前の補充電無しでエンジンが掛かり、気持ちが良かったです。→ 当たり前のことですが…。
お天気は良かったですが、少し寒かったので、着込んで走りました。
上は、半袖Tシャツ、長袖ハイネックシャツ、Vネック長袖ニットセーター、防護材付きメッシュジャケット(タオバオ・id=6651132537)、防寒キルトジャケットで、
下はパンツの上に、フリースジャージー×2枚、園芸作業用ニーパッド、オーバーパンツで、厚手のパイル地ソックス、革製半長靴(守衛さんが履いているような物。非バイク用)、手には一昨年購入していた、布製防寒グローブを嵌めていました。
これが私の冬場の定番服です。
ジャージー×2枚の代わりに、ジャージー+ジーンズの時もありますが…。
タオバオを覗くと、防寒具も色々有りますね。
膝下用なら、ID=2874580777 のような品が数多く有りますが、膝上用って、余り見ません。
久しぶりに、幾つか買ってみようかな?
書込番号:13954920
 0点
0点

緑山さん こんにちわ
>開放型か、MF型かは分かりませんが、それだけ持てば良いですね。(たぶん、MF型?)
いえ、開放型です。
2,3個目はFB9-Bだったので古河製でした。
バイクの高いバッテリは長く持たないと困りますね。
1年前から自転車で減量中で今はあまりバイクに乗っていません、2年前に買った充電器が役に立っています。
緑山さんは悠々自適な生活でバイクを何台もお持ちで、私も早く緑山さんのような生活になりたーい。
書込番号:13955101
 0点
0点



いつも大変参考になります。ありがとうございます。バイク店でYBR125をみました。店主によるとYBRはインジェクションよりキャブの方がいいとのことです。理由は故障と加速です。価格の安いバイクではインジェクションも安めで故障しても修理できず、交換となり数万円かかるとのことです。
本田のかぶ
などもインジェクションは不調とのことです。加速もキャブの方通いとのことです。ご意見をお願い致します。
書込番号:13550360 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

神戸みなとさま
ホンとにバイクのインジェクションって何でこんなに信頼性低いままなんでしょうね…
平成元年に登録して17年間10万km乗った愛車は吸気系に全くトラブル無し…ってか納車直後は8kmpLしか走らなかったのに廃車直前は16kmpLまで燃費が向上して…マイクロロン処理したりプラグケーブルのインピーダンス下げたりしましたが吸排気系はオリジナルのまま…
函館帯広札幌函館1200km日帰りを繰り返したりして相当過酷なことしましたが噴け上がらないなんてことは1度も有りませんでした…大きく重く作るしかないんですかねFIって…
書込番号:13551531
 1点
1点

こんばんは。それはバイク屋が新型のFIより、旧型のキャブ車の在庫を早く捌きたかったのでは?と思いますよ。
バイクの加速性能は、燃料噴射装置の性能だけで決定される物ではありません。
空気取り入れ口が絞ってある奴とか、エアフィルターが一度も手入れされてない奴とか、OILの入れ過ぎた奴とか、
タイヤの空気圧が少なくても、チェーンが伸びたままほったらかしの奴でも加速は悪くなります。
体重50kgのライダーと100kgのライダーでも違いますね。
大排気量車はパワーで押し切れますが、小排気量ではたいして違いませんよ。
現在キャブ車2台と、FI車3台、所有しております。YBR125のキャブ車に1年で9000km乗りました。
アドレスを含めると、125クラスのFI車に3台乗りましたが、今の所故障はしていません。(これは運なのかな?)
Dトラ125の空気取り入れ口が驚くほど細かったので、0円チューンしてやりました。
加速が良くなり、4000km走りましたが、ノントラブルですよ。ご参考までに。
書込番号:13551714
 6点
6点

みなさん、投稿ありがとうございます。大変参考になりました。
ホンダCBR125やKTM125なども気になるので、考えます。
書込番号:13561781
 4点
4点

みなさん、大変参考になりました。ありがとうございます。
昨日、YBR125納車となりました。
よろしくお願い致します。
予想外にギアでニュートラル出しやすいですね。(^^)
右のブレーキは握るとグリップにつくほどふにゃふにゃですが、まあ効きます。(^^)
パワー・加速は異次元の世界です。(^^)
書込番号:13751507
 2点
2点

sakon312さん こんばんは。
YBR-125 御購入おめでとうございます。
お仲間が増えて嬉しいです。
私は08年製造車を09年6月に新車で購入し、60ヶ月の自賠責込みで、20万円でした。(当時は自賠責保険料も安価でした。← YBR-125(無印)黒。この他、転倒事故修復車(08年製造の青)を'10年1月に購入。部品取りのつもりでしたが、今は2台体制です。)
あちこちのスレやレスで書いていますが、私は燃費重視で、現在は50km/L以上走らせています。
慣らし運転は、500kmまでは4,500rpm以下、1,000kmまでは5,000rpm(5速で約60km/h)以下を守って、忍耐の走りをしました。
伊豆半島一周や、小田原〜益子往復、伊豆や箱根のあちこちを走って慣らしを終えました。
その後も、燃費重視の走りで、7,000rpmを越えて回すことはほとんどありません。
エンジンオイル交換は、最初は430km時、次は1,020km時、さらに2,570km時に行い、以後約2,500km時毎に行っています。
銘柄は特に決まってはなく、そのお店の1番安価なオイルです。(10W-30・MA)
他車種のように、交換可能なオイルフィルターは有りませんので、早めの交換が吉です。
ドレスアップは中国の通販サイト・タオバオで、使えそうな品を見つけて購入し、自分で装着しています。(詳しくは、私の過去ログをご覧下さい。)
一番のお勧めはフォークブーツです。
これを被せる前は、メンテをサボった為、フォークのメッキ面が錆、錆によってオイルシールが傷付き、オイル漏れを起こしましたが、ブーツを装着し、グリスを塗って錆止めをした後は、たまに点検する程度ですが、発錆はありません。
そのほか、タオバオにはバイク用ウエアーもたくさん有り、中国→日本の送料を含めても、非常に安価です。
1品買いだと、送料がそのまま加わりますが、幾つかまとめて買うと、その分送料は安価になります。
今後とも、安全運転で、YBR-125ライフをお楽しみ下さい。
書込番号:13752934
 3点
3点

緑山さん、貴重な助言をありがとうございます。
交換可能なオイルフィルターないですか。
フォークにグリスを塗ります。
今日、和歌山から泉佐野まで往復80Kmほど走りました。
サスペンションが前後ともかなり固く感じました。
ジェベル200の柔らかサスとは全然違います。
書込番号:13758552
 1点
1点

使用説明書は中国語なので、ほんんどわかりません。
重量:125kg
燃油容量:12L
ならし走行は500kmまで6000rpm以下、500km以上1000kmまで7500rpm、1000kmでオイル交換と記載しているように思います。
書込番号:13760297
 1点
1点

sakon312さんこんにちは。
>使用説明書は中国語なので、ほんんどわかりません。
YBR-125 なら、特別な装備を装着しない限り、極フツーの使い方・メンテナンスで十分です。
他の国産バイクの使用説明書が入手できるか、ネットなどで読めるかすれば、それに準じて行えば良いでしょう。
下記などの海外サイトを見て、純製部番を調べ、国内のヤマハ発動機のHP内にある、パーツリスト、パーツNo.検索で在庫の有無や価格を調べ、ヤマハ店で注文すれば、大抵の純製部品は購入可能です。
ただ、中国タオバオから購入するより、割高かも知れませんが…。
下記は私が調べ、何時でも参照できるように、URLを記録していた物です。
国内流通モデルではないかも知れませんが、その点はゴカンベンを。
私は全てダウンロードし、PDFファイルなどで、HDD内に保存しています。
http://www.yamaha-motor.com.br/cmi/pagina.aspx?1721
	
http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/catalogo.php?cate=Trabajo&mode=YBR125ED	
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125ED/5RR1_2001.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125ED/5RR2_2002.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125ED/5RR3_2003.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125ED/5RR5_2004.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125ED/5RR6_2005.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125ED/5RR8_2006.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125ED/5RR9_2007.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125ED/5RRA_2008.pdf
	
http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/catalogo.php?cate=Trabajo&mode=YBR125K	
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125K/5TU1_2002.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125K/5TU2_2003.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125K/5TU4_2004.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125K/5TU6_2005.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125K/5TU8_2006.pdf
	
http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/catalogo.php?cate=Trabajo&mode=YBR125E	
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125E/4P24_2006.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125E/4P2B_2011.pdf
	
http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/catalogo.php?cate=Trabajo&mode=YBR125C	
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125C/36S1_2008.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125C/36S2_2011.pdf
	
http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/catalogo.php?cate=Trabajo&mode=YBR125ESD	
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125ESD/4P26_2008.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125ESD/4P2A_2011.pdf
	
http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/catalogo.php?cate=Trabajo&mode=YBR125EGS	
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125EGS/43B3_2011.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125EGS/43B5_2011.pdf
途中の空白行などは、記録した当時、開けていた物です。
国別で分けたり、モデル毎に分けたり、その時々の思いつきで分けた様ですが、詳細は忘れました…。
ネットからダウンロードし、HDD内に保存するだけなら、若干の手間は掛かりますが、お金は掛かりません。
書込番号:13760553
 2点
2点

緑山さん、ありがとうございます。
私のバイク歴も30年以上になりました。
スズキランディー50cc
ホンダMB−5
ホンダCB125T
ホンダMBX125
ホンダVTZ250
スズキジェベル200
カワサキGPZ900R
ホンダCB750RC42
と乗ってきました。
YBR125の排気音はノスタルジックな田園風の印象です。
直列4発とは対照的です。
のんびり乗りたいと思います。
書込番号:13761047
 2点
2点

今朝はこの秋一番の冷え込みとなりました。気温7℃でしたが、YBR125(キャブ仕様)はチョーク引かずに1発始動。
さすがにアクセル閉じると止まりそうです。
前車のジェベル200より始動はいいです。
ガソリン満タンから200km以上走行しましたが、燃料計があまり減ってません。
まだFの文字の上のあたりにいます。
ガソリンタンクの中を見ると、数リットルは減ってます。
書込番号:13797730
 1点
1点

この気温でチョーク無しでいいということは、燃調が濃いと言うことの裏返し。
排気ガスの環境を考えると走って欲しくないバイク。
書込番号:13797798
 2点
2点

sakon312さん>
全く普通のげんしょうですよ。
とらまらずに何とか耐えている車両なら調子の良い車両でしょう。
真冬で気温が5度前後になると寒さ意の影響が増しますが気にする事もないでしょうね。
私はのんびり乗る事のできるバイクって歳を重ねるとありがたい事に感じましたね。
実は色んなものが良く見えて、色んなところに寄る事が出来て・・・楽しみが後から気付きました。
若い頃はただ格好良く走ることが出来ることに専念するがあまりコースや峠に直行、トラブルになったとき一人でも解決が出来るように弄りまわして勉強しての繰り返しで色々見えてませんでした。
のんびり乗ってください。
沢山楽しんでほしいと思います。
書込番号:13801741
 2点
2点

今朝はチョークなしは始動できず、チョーク引きました。
燃料計も少し減少しました。
マフラーの銀色の部分はプラスチックです。大丈夫か?
書込番号:13810861
 1点
1点

こんにちは。
>燃料計も少し減少しました。
燃料計の針がなかなか動かないのは、YBR-125の特徴のようですね。
私の2台も、タンク一杯まで給油すると、200km走るまでは、Fの外側に張り付いたままでした。
YBR-125(青)は7,000km走った所で、メーターAssyを交換したところ、燃料計の動きが変わりました。
針はキーON時のみ動き、OFF時は左端に戻ります。
又、170kmあたりから下がり始め、半分近くまではどんどん下がるようになりました。
ところが、それ以上はなかなか下がらず、300km以上走っても、その位置のままでした。
先日の細野高原ツーでは、330km/5.85L≒56km/L余りと、燃費自体は従来同様でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13791497/
従来はF位置までで4L、それ以後、1目盛りに付き、2Lと分かり易かったのですが、新しいメーターは分かり難いです。
もう1台の(黒)は最初からのメーターですから、動きは変わりません。
(青)は速度・回転計の汚れが気に入らずに交換した物ですから、燃料計の部分は、元のメーターに戻した方が使い易いです。
ただ、”面倒なことはキライ”という、困った性分の為、使えないならともかく、使えるなら”マッ イッカ!”と、そのままになっています。
>マフラーの銀色の部分はプラスチックです。大丈夫か?
何処の部分でしょう?
エンジンからの出口部(エキゾースト部)〜マフラーエンドまで、遮熱板を含め、全て金属(鉄)だと思いますが…。(年式によって違うのかな? 遮熱板の裏側(ボルト部)の遮熱材自体は非鉄材かな。)
確認するなら、磁石を近づけてみたらいかがでしょう。
磁石がくっつかなければ、樹脂かも知れません。(この程度のバイクに、チタンや18-8ステンレスは使わないでしょうから。)
書込番号:13811475
 1点
1点

YBR125の燃料計はこんな感じなんですね。
あいまいな表現で申し訳ありません。
2011年型のマフラーは主に黒色で、最後尾の円形部と足が当たりそうな右側部が銀色です。
この銀色部はねじ止めでプラスチックです。
黒色部のみがマフラーというみかたもあるかもしれません。
ネット画像では2010年型のマフラーはすべて銀色ですべて金属のようにみえます。
書込番号:13815295
 0点
0点

キャブレターはMIKUNIです。
通常、エンジンの側面下部にオイル確認用の小窓があるのですが、私のYBR125にはありません。その部位らしきところに円形の凹凸のみあります。
オイルの確認はオイル入れる穴の蓋の長い棒状のもので確認可能です。
書込番号:13848051
 0点
0点

>通常、エンジンの側面下部にオイル確認用の小窓があるのですが、私のYBR125にはありません。その部位らしきところに円形の凹凸のみあります。
私のも同じです。
たぶん、コスト削減の為でしょう。
>オイルの確認はオイル入れる穴の蓋の長い棒状のもので確認可能です。
一般的なオイルレベルゲージです。
メインスタンドを立て、ゲージを抜き、先端のゲージ部の汚れをウエスでぬぐった後、再度差し込んで付着位置で判断します。
私は定期的にオイル交換を行っている為、普段はレベルの確認はしません。
↑ あまり良くないこととは分かっていますが、”面倒なことはキライ”という性格の為、二輪・四輪とも同じです。
ただ、宿泊を伴うツーリングの前には、エンジンオイルやチェーンルブ吹き付け、タイヤの空気圧など、各部の点検は行っています。
10日ほど前、YBR-125 青が、メーター交換後、2,500kmに達した為、エンジンオイルを交換しました。
ケーヨーD2というホームセンターで、\698/1L缶で売られていた、最安価品のオイルで、販売はJX日鉱日石トレーディング(日本石油系?)で、SJ10W-40・MAのグレードです。
このオイル、8月にも、YBR-125 黒に入れています。(今のところ、不具合は出ていません。)
1回の交換で、丁度1Lなので無駄が出ず、再生オイルだか何だか知りませんが、”マッ イッカ!”です。
ずぼらな性格のため、ラフな使い方ですが、よく走ってくれています。
書込番号:13848270
 2点
2点

昨日、ガソリン給油しました。480Kmで9.54L、燃費50.3Km/Lです。
燃料計の目盛りは残り8分の1程度でしょうか。
5000回転以上にはほとんど回していません。
最近の朝は冷え込んでいますが、チョーク引いて、セル1発で始動します。
書込番号:13926365
 0点
0点

>昨日、ガソリン給油しました。480Kmで9.54L、燃費50.3Km/Lです。
>燃料計の目盛りは残り8分の1程度でしょうか。
ノーマルなら、通常の燃費ですね。
YBR-125なら、”満タン 500km”も余裕です。
私のYBR-125は2台とも、ドライブスプロケットを標準の14Tから15T(AFAM製21200-15T)に代えてあり、以前は共に55km/L前後でした。(目標は60km/Lですが…。)
しかし、タイヤを前後とも、ダンロップのTT100GP(前:3.00-18TL、後:3.50-18TL)に替えた黒は、交換後、50km/L前後と、少し悪くなりました。
サイズアップで接地抵抗が増えたほか、グリップが良くなり、コーナーなどで、ついつい、スロットルを開けてしまうことも、燃費悪化の原因でしょう…。
ドライブスプロケットを交換するときには、スプロケットホルダーとフランジボルトも別途揃えなければなりません。(サイズが違う)
スプロケホルダーはTZR125用(4AN-E7456-00)が、フランジボルトは汎用品(M6×10の六角穴付きボルト)が使えます。
また、径が大きくなる為、ノーマルチェーンのままでは長さが足りず、調整代を緩めても、入らないかも知れません。
私の黒(新車で購入)は5,000km走行した程度では、入りませんでしたが、青(中古で購入)は前オーナーが飛ばし屋さんだったのか、2,000km余りで、既にチェーンが十分伸びていて入りました。
2〜4コマ程度長いチェーンなら、新品チェーンでも入るかも知れませんが、未確認です。
標準チェーンはサイズが428、リンク数は118という規格です。
私はタオバオから、純製チェーン(ID=2530337605)と428-120シールドチェーン(ID=2226103966)を購入済みですが、未だ使っていません。
>5000回転以上にはほとんど回していません。
5速・5,000rpm≒60km/h ですから、夜間・バイパスを走るなどしなければ、十分ですね。
私は慣らし運転中、R4のバイパスを走って、栃木県・益子町まで往復しましたが、”忍耐の走り”でした。
>最近の朝は冷え込んでいますが、チョーク引いて、セル1発で始動します。
エンジンは掛かるのですが、暖機を十分行わないと、チョークを戻すと、マトモに走りません。(加速しようとすると、息付きします。)
1〜2km、チョークを引いたまま走れば、暖機されますが…。
私のYBR-125は2台とも、バッテリーの劣化の為か、1週間乗らないと、セルの回りが弱いです。
5分も補充電すれば、セルは勢い良く回り、エンジンも始動します。
区切りの良い時と言うことで、お正月にバッテリーを交換する予定でいます。
バッテリーは中国製・同規格品を、既に2個、購入済みです。
http://www.loft-japan.co.jp/battery/k12v/cb5lb.html
液は未だ入れてない為、前日に液を入れ、1晩補充電して、翌日換装しようかなと考えています。
即用式とはいえ、使用前に補充電をしておいた方が、より良いですから。
この他、X7L-BSという、別規格の未使用電池も有ります。(スズキST-250E用として買った物。こちらは密閉型。)
厚みが10mmほど大きくなる為、サイドカバー内側に入るか否か分かりません。
何とか入るなら、こちらを使いたいのですが…。
書込番号:13926950
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














 
				

 


 満足度:
				   満足度:





 

 







 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
















 
 















 




 
 
 
 
 

 
 
 
 


