YBR125 のクチコミ掲示板

(1033件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「YBR125」のクチコミ掲示板に
YBR125を新規書き込みYBR125をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

YBR125Kレッグガードについて

2014/10/04 00:51(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 Goose125さん
クチコミ投稿数:6件

リアボックスは外している状態です。

初めまして。
YBR125Kを購入して1年半乗っています。こちらに書き込みをされている方はタオバオを利用してカスタマイズを楽しんでいらっしゃる方が多いので、教えていただきたくて投稿しました。
片道35km弱の距離を去年からYBR125Kで通勤しています。昨年の冬、道が凍てるまでは寒い中でもがんばって通勤しました。ナックルガードやグリップヒーターをつけて、通勤快適仕様にしています。でも、足が寒かったので、この冬はレッグガードをつけてみようかと考えています。
それで、タオバオにあるこの商品が気になっているのですが、商品の説明にYBR125の文字がないので、果たしてぽん付けできるのかどうか、もしわかる方がおられたら教えていただけますでしょうか?
http://chinamart.jp/item?iid=39968382100&key=adb754d97e2bfa6ad3a98320dba575f8

書込番号:18011115

ナイスクチコミ!0


返信する
緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/10/04 20:17(1年以上前)

こんばんは。

私もYBR125に、現在は外していますが、タオバオで見つけたエンジンガード兼レッグシールドを装着していました。
Goose125さんが見つけた商品、写真では下部の取り付け部分がどうなっているのか、良く分からないので、ポン付けの可否は分かりません。 
上部はUボルトで付くと思われますが…。

私が装着したのは下記の製品です。(ポン付け可能です。色は車体色に合わせて黒ですが…)
http://chinamart.jp/item?iid=1871073396&key=a12cb8f758bcb8a971203b97c73d959d
なお、この製品はデザイン重視の製品で、コーナーで少し寝かせると、エンジンガードの下側の球部が接地します。
その為、私は球部を切断しました。 → 接地しなくなりました。

シールド内側のポケットには2Lのペットボトルが各2本、合計4本(お茶なら、片側4kg)入ります。
許容荷重は片側3kgのようですが…。

YBR125って、色々なオプションが選べて、ホントに良いバイクですネ。






書込番号:18013790

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Goose125さん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/04 21:05(1年以上前)

緑山さん、こんばんは。
早速返信くださり、ありがとうございます。
そうですよね。YBRはほんとに、いろいろと宝探しのような感覚でパーツを選ぶ(探す?)ような感覚があります。楽しいですね。

緑山さんがつけておられるレッグガードは前からありますよね。今回見つけたレッグガードはまだつけられた方を見たことがないので、チャレンジしてみようかと思いつつ、ほんまにつくかどうかやや不安で・・・(^_^;)
最終、人柱覚悟でチャレンジしてみるのもありかと思いつつ、引き続き検討してみます。

またこちらでご報告させていただきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:18013972

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキの利きについて

2013/12/02 19:21(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 typhoooeenさん
クチコミ投稿数:16件

先週末にFI仕様が納入され楽しく乗っていますが、フロントブレーキの利きがあまりに悪く気になっています。普通に乗っているぶんには気にならなかったのですが、急な下り坂(車が行き来する道ですのでありえないような急坂ではありません)で、たまたま、徐行をしてクラッチを切りフロントブレーキだけかけたところ、速度は下がるものの完全には止まらず、スルスルと人が早歩きするくらいの速度で走り続けるという事がわかりました。今まで乗ってた大型や250ccのオフ車はフロントロックに気を付けてブレーキングしないといけなかったので、あまりのギャップに驚くと同時に、壊れているのではないかと少し心配になっています。他のユーザーの方もこんなもんでしょうか。試しにリアブレーキだけで同じことをしたところ、利きはわるいものの止まることはできました。また、平地でバイクを押してフロントブレーキだけかけてみるときちんと止まりましたので、人が押す程度の力ではフロントブレーキだけで対応できます。

書込番号:16907633

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に22件の返信があります。


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/01/17 09:20(1年以上前)

こんにちは。

>他のネジは、、、緑山さん、ご存じですか??

と聞かれても・・・・という状態です。

私は未だにクラッチなどはバラしたことは有りません。
中国・タオバオから、クラッチワイヤーやプレートセットなどは、予備部品として購入してはいますが…。

一応、トルクレンチは大・小・ミニの3個を持ってはいますが、バイクの整備で使ったことは無いです。
昔、200PS船外機エンジンのヘッドボルトを締める時に使い、最近は四輪のタイヤ交換で使い…後何で使ったかなぁー、といった感じです。
YBR125などバイクの整備は全て、”山勘トルク”で締めています。(締めすぎには注意していますが…。)

もし、各車種用のサービスマニュアルが無い場合、ボルトの標準締め付けトルクは、下記を参考にしてください。
http://www3.ocn.ne.jp/~tandk/tool/mamechisiki/toruku.htm


バッテリーの件ですが、乗らない期間が長いとか、冬場の時期は、乗る前日に一晩充電器を接続しています。
私の充電器は40年以上前に購入した、スタンレー社のラッシュ1.5と言うモデルで、たぶん、最大電流は1.5A程度だと思います。
最近の高機能充電器のように、満充電になったら停止するとか、トリクル充電になる…などの機能は有りません。
この他、計測器用の定電圧定電流電源(菊水・PAB18-3A)を13.8V/1A程度に設定して、充電器代わりにすることもあります。
印加電圧をやや低めに設定しておけば、過充電にはならないし、最大電流を押さえ気味に設定しておけば、大電流でバッテリーに負担を掛けることもありませんから。

書込番号:17081252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2014/01/17 19:57(1年以上前)

緑山さん、レスありがとうございます!
そうですよね。慣れてくるとトルクレンチ使わなくなってきますよね。
ムチャぶり、すみませんでした。m(_ _)m

今、バイクのギアインジケーターとか鳴きまくってる
Rブレーキディスクを海外通販で調達してるところです。
ebayとか英語圏のショップを使ってます。
タオバオは安くて魅力的なんですが、言葉の壁とトラブルがこわくて
二の足を踏んじゃってます。
商品に不具合があれば代行業者がちゃんと対応してくれるもの
なのでしょうか??

書込番号:17082783

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/01/18 07:57(1年以上前)

お早うございます。

>タオバオは安くて魅力的なんですが、言葉の壁とトラブルがこわくて二の足を踏んじゃってます。

私は(も)中国語は全く分かりません。
但し、品物の写真と漢字で、”大体の”(正確にではない。これが重要。)意味は分かります。
注意書きなどは、正確な意味が分からず、購入したものの、(少々改造しても)装着できなかったパーツも有ります。→アンダーカウル
私は中間業者として、”チャイナマート”(淘BUY!・旧Goods 8)を利用していて、こことの連絡は全て日本語です。
1$≒\70代(1元≒\15)の頃はよく利用しましたが、最近は購入していません。


>商品に不具合があれば代行業者がちゃんと対応してくれるものなのでしょうか??

購入プランにも依りますが、”おまかせプラン”の場合、先方で検品してくれます。
ただ、日本では不良品の見本のような品物(状態)でも、機能に差し支えがないとの理由で、交換してもらえなかったと言われ、そのまま納品されたこともあります。
”一括直送プラン”の場合、検品は有りませんから、最初の利用、慣れない内の利用ではお薦めはしません。

米国などの通販の場合、多くの利用者は直接発注だと思います。
私は英語もダメですから、中間業者が必要になり、価格的なメリットは無くなるのではないかと思っています。
中国なら、元の価格が安いため、代行手数料が掛かっても、十分安価です。

また、海外からの購入では、万一事故に遭っても、諦められる金額以下の利用にしています。(1〜2万円/1回当たり)
まとめて買えば、1品当たりの送料(EMS料金)が安価になる事は分かっているのですが…。

タオバオ利用では、自分の考えた品物と違っていても、笑って済ませられる懐の深さが必要だと思います。

書込番号:17084467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2014/01/18 10:17(1年以上前)

緑山さん、おはようございます!

実際利用された方のご助言はとてもためになります。
詳しく教えて頂いて、本当にありがとうございます。
YBRと同様にYZF-R125のパーツは国内で入手しづらく、
バイク屋さんの正規ルートを使うと信じられないくらい高いです。
輸入車(ヤマハなのに...orz)だとebayでも割安なパーツは結構あるんです。
例えば、YBRのクラッチ板もEBC社のものが出ています。
もちろん、タオバオの方が安いと思いますが・・・。
eBayは日本語でpaypal登録して、ポチッとするだけで、
トラブルがなければ英文を書くことなく商品が届きます。
ポジティブフィードバック(評価)が99.9%以上の
人を選んでいれば、まずトラブルはないそうです。

> タオバオ利用では、自分の考えた品物と違っていても、
> 笑って済ませられる懐の深さが必要だと思います。

タオバオを利用する際は、緑山さんのこの言葉を肝に銘じて
買い物をしたいと思います!ノシ

書込番号:17084835

ナイスクチコミ!1


sakon312さん
クチコミ投稿数:44件

2014/01/26 22:46(1年以上前)

緑山さん、こんにちは。
バッテリーはYBR125購入時からのものです。made in china の記載があったように思います。
開放型です。昨夏に一度、補液しました。
朝、押し掛けで30分ほど走ると、夕方の帰りにはセル1発で始動します。
その後、2,3日あけると朝は押し掛けになります。先週は2日連続で乗ったので、朝もセル始動できました。

充電器があるので充電します。バッテリーチェックは月に一度もしていません。年数回です。

書込番号:17117698

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/01/27 08:55(1年以上前)

sakon312さん こんにちは。

>バッテリーチェックは月に一度もしていません。年数回です。

液面がキチンと保持されていれば良いです。
毎月チェックしていても、液を補充するのは数回/年が実情です。
サイドカバーを開け、車体を軽く揺すって見れば、液面は分かりますから、技術的にはそれ程困難ではありません。
が、面倒なンですよネ、これが。

置き場所や明るさの状態で、サイドカバーを外しただけではよく見えないこともあり、ポケットライトで照らしながら見たり、押さえのゴムバンド(車両に付いていた物は1年余りで切れた。)を外して、バッテリーを少しずらして見るとか、工夫が必要な事もあります。
バッテリーをずらすと、ブリードホースが外れますから、奥に納めた時、再度付け直さねばなりません。
少し長めのシリコンチューブか何かに変えれば、ずらした程度では外れないかも知れませんが、これもまた面倒…。

私のYBR125はまもなく2万kmになります。
これを機会に、色々なメンテを行いたいと考えていますが、”面倒なことはキライ”という困った性格のため、どうなる事やら…です。

書込番号:17118722

ナイスクチコミ!0


スレ主 typhoooeenさん
クチコミ投稿数:16件

2014/08/10 22:03(1年以上前)

内部は思いのほか綺麗、クラッチ・プレートも全く異常なし

ロック・ワッシャー

左4枚、右5枚

5枚クラッチの外箱

ご無沙汰しましたが、本日、とりあえず5枚クラッチを取り付けたので報告します。現在、走行距離6770km、慣らしを終えたあたりからジャダーが軽減している感じがあったので様子を見てたのですが、2000kmで改善をはっきりと実感、4000kmでかなり良くなり、ジャダーが出るのは普通に発進して2割くらい、クラッチを丁寧につなげばジャダーはほぼ出ない状況、4000km以降はほぼ変化なしだが、修理の必要性を感じない状態まで自然治癒。このままでも良いなと思いながら、でも、こちらで色々と教えてもらったし、パーツもすでに買ってるし、酷いときはジャダーでエンストしいたので中の状況も気になり、とりあえず開腹。
内部は思いのほか綺麗でクラッチ・プレートを外して見ても全く異常なし、クラッチ・ボス・ナットはロック・ワッシャーでガッチリ固められて簡単には外せない。4枚と5枚を並べて比べると、5枚はバリが多く、材質も低グレードな感じでなんだかトラぶりそう。総合的に考えて、4枚クラッチのままを維持するのが無難と判断、クラッチ・プレートを戻してクラッチ・スプリング・ボルトを締めてたら、なんと簡単にねじ切ってしまった。ネット情報では6Nmだが、手元にあるトルクレンチの設定トルクは20Nm以上、手ルクで大丈夫だろうと安易に考えたのが甘かった。
4枚クラッチのネジ穴には、ねじ切れたボルトが残ってもう使うことは出来ないので、無難な環境を捨てて5枚に丸ごと交換するしか選択肢がなくなってしまった。トホホ。
しかし、ロック・ワッシャーはどうしたら上手く平らにできるのだろうか??ネット検索してもヒットしなかったので、マイナス・ドライバー、タガネ、バール、ハンマーなど、手元にある道具総動員で叩きまくり、かなり傷ついて汚なくなったが、平らには出来た。戻すのは「ウォーターポンププライヤーを使う」という情報を見つけ、その通りにしたら戻すのは比較的簡単だった(ロック・ワッシャーは再利用)。
クラッチの中心貫いてるクラッチ・プッシュ・ロッドの調整もイマイチ不明、突き当たるまでプラス・ドライバーで回しながら差し込み、1/4回転戻して固定してみた。この辺は適当。
最後まで組み上げ、センター・スタンドを立てて、エンジン始動。クラッチを切って1速に入れたら後輪がクルクル回る。クラッチ・ワイヤーの調整で何とかなるのかな?今日は時間が無くなったのでこれで終了。ワイヤーの調整でダメならもう一回バラシてやり直しかな。
しかし、ちゃんと組みあがっても数百キロ走ってみないと、安心はできません。標準の4枚クラッチも最初は問題ありませんでしたからね。
ちなみに、前ブレーキは未だにロックしませんが実用上支障のない効き加減。後ろブレーキがすぐロックするのも操作に慣れてしまったので今はブレーキについてはなんら問題ありません。
買った直後にはジャダーに嫌気がさして売却しようと思ってましたが、こちらでアドバイスをいただき思いとどまったことはとてもよかったです。125CCののんびりした走りには大型には無い良さがあり、このバイクはシート幅も比較的あるので、工夫次第で荷物もたくさん積める。GWは2泊の関東-四国のツーリングをして、おそらく大型では出来なかったであろう楽しい思い出がたくさんできました。高速を走らない長距離移動がまた楽しい。
色々とアドバイスをいただいた皆さん、心より感謝申し上げます。

書込番号:17822097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2014/08/11 21:07(1年以上前)

お久しぶりです、クラッチ交換されたんですね!
プレートの交換だけではなく、クラッチボス&ハウジングごと
交換だったとは、、、すみません、気がつきませんでした。

ボルトのねじ切りは「ねじ切り 逆タップ」でググってみて下さい。
なんとかなるかもしれません。下穴あけたり、ドリルが必要ですが、、、

プッシュロッドの調整は、同じヤマハ車なので同じような仕組みと
思うのですが、クラッチワイヤーがつながってるエンジン側の
レバー(図の1)をcの方向に手で止まるまで押して、レバーと
クランクケースに図のa,bのような突起とか合わせマークがあると
思いますので、重なるように調整して下さい。

自分で整備したバイクがちゃんと動くと愛着わきますよね〜。

書込番号:17825229

ナイスクチコミ!1


スレ主 typhoooeenさん
クチコミ投稿数:16件

2014/08/25 02:33(1年以上前)

4枚のクラッチ・ボスはボロボロ

5枚用プレッシャー・プレートと5枚クラッチ

4枚用プレッシャー・プレートと5枚クラッチ

RICKMANさんありがとうございます。本日、再度調整して結果はダメでしたが、とりあえず経過報告します。前回の失敗を教訓に設定値6Nm〜のトルク・レンチを購入して作業にあたりました。
1)前回、カバー取り付け前にクラッチ・レバーを引いたとき、強いスプリングが一個ある感じでプレッシャー・プレートが少し斜めに浮き上がっていました。まずは頂いた情報を元に設定を確認しましたが、ほぼ規定通り。次にプレッシャー・プレートが相変わらず斜めに上がるのを確認したので、4枚のスプリングに交換しようとしてサイズ比較したら、なんと4枚スプリングの方が1mm程長い。スプリングを入れるプレッシャー・プレートの穴も比較したら、やはり4枚の方が1mm程深かった(ノギスが無いのでおよその数値です)。サイズの違うものは止めたほうが良いと判断し、5枚スプリングで傾斜が軽減する組み合わせを探して組み上げ。→結果NG。
2)それではと、もう一回開腹して全て4枚スプリングに交換して試してみたが、やはり斜めになる。まさかと思いながらプレッシャー・プレートを4枚のものに変更するときれいに浮き上がった。どうやら5枚のプレッシャー・プレートはロッド・ホルダーが当たる部分の加工精度が悪かったもよう。原因がわかったので、4枚のプレッシャー・プレート、5枚のスプリング、5枚プレートで組み上げ。→結果NG。多少斜めになっててもクラッチを切った状態で後輪が回ることとは関係なさそう。
3)それでは5枚が悪いのだろうということで、4枚のプレッシャー・プレート、4枚のスプリング、4枚プレートで組み上げ(幸い、クラッチ・ボスのサイズは同じようだった)、もちろん教えてもらった設定もきちんと行って組み上げ。→結果NG。NGといっても、後ブレーキで5〜10秒ほど後輪の回転を止めて固定しておくと、その後、ブレーキを離しても後輪はそのまま止まった状態とという一番軽微なNGです。
乗ってしまえば支障が出るものではないのだが、クラッチに余計な負荷がかかってるのが気になりスッキリしない。時間ができたときに再度ワイヤーの調整をしてみます。今日だけでエンジンオイルを3本も使ってしまったのはもったいなかったが、良い経験になりました。
逆タップは知らなかったので、参考になりましたが、実は4枚のクラッチ・ボスはボス・ナットを外すのに手間取った際、破損してすでにボロボロ、雌ねじは1本折れ、1本欠け、1本ボルトねじ切りでネジが入っており、まともなのは残りの1本のみ。アルミ鋳造だと思いますが、アルミが脆いのも今回の経験でよくわかりました。

書込番号:17867411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2014/08/25 20:12(1年以上前)

> 後ブレーキで5〜10秒ほど後輪の回転を止めて固定しておくと、
> その後、ブレーキを離しても後輪はそのまま止まった状態とという一番軽微なNGです。

NGじゃないです。正常です。
センタースタンドかけた状態で、クラッチレバーを握っても
クラッチ板は密着したままで、接地していないタイヤは空転します。
ブレーキかけたりして、クラッチ板がずれると隙間にオイルが入り込み
ブレーキを離しても、今度はタイヤが回らなくなります。

プレッシャー・プレートの不具合は厄介でしたね。
バリか何かが引っかかってる感じなんですか?
バイクの購入店に相談したら、ちょちょっと修正してくれないですかね?

書込番号:17869192

ナイスクチコミ!1


スレ主 typhoooeenさん
クチコミ投稿数:16件

2014/09/01 02:18(1年以上前)

5枚用プレッシャー・プレート

エーーッ!そういえば、嫁もバイクがほしいと言うからキャブ仕様を買ったんだった。同じように試してみたら後輪は止まらず回転したまま。ということは、最初に5枚で組んだ時点で問題なかったということだ。ガーーン( ゚Д゚) センタースタンドをたててギアを入れるなんてやったことなかったんで、完全に思い込んでました。RICKMANさん、いろいろとご教示ありがとうございます。
嫁バイクと見比べてたら、そもそも、この現象とワイヤー調整は関係ないと悟ったので、完全に自分好みにクラッチ・ワイヤーの調整(ワイヤーを緩める方向)をしたんですが、そうしたら意図せず後輪が回転しなくなってしまいました。原因不明。別にクラッチ切ったら回転しなくてもいいんですよね。この週末に300kmちょっと試運転しましたが特に異常なし。クラッチ操作を油断するとジャダーが出る元のYBRに戻りました\(^o^)/。
バイクは現在、クラッチは標準の4枚、交換したのはクラッチ・ボスとスプリング・ボルトだけ。結果だけ見ると全く意味のない作業をしたわけですが、経験値だけはたんまり溜まりました。クラッチ交換ならどんなバイクでも対応できそうです。今のジャダーは程度が軽いし、オイルも交換したばかり、5枚に交換できるのは確認済みなので、クラッチはこのままにしておこうと思います。
5枚のプレッシャー・プレートはカッターでバリを削ったのですが、少し残っている状態。真ん中の6角穴にも写真ではわかりにくいですが少し残ってます。そんな状態でも、プッシュ・ロッドのホルダーを差し込むと穴が若干大きく指でロッドを回転するとカタカタする感じ(4枚のプレートではピッタリはまります)。プレートが斜めに浮くのは、この穴の周りの肉厚が一定でないか歪んでいるせいではないかと思っています。かなりトラぶりましたが、楽しめる範囲でやってますので、いまのところお店には頼らないつもりでいます。購入店にお世話になることがあるとすればパーツ購入くらい。最初の頃お伝えしたように全く頼りにならない店なもので。タイヤが早くも限界に近づいてきたので、次のメンテは初めてのタイヤ交換になると思います。いざというときは、頼りになりそうな別のYSPがありますので、そちらに泣きつこうと思っています。
しかし、Amazonで評価が良かったメンテ本を5冊も買ってましたが、どれも基本で簡単な事しか書いてないので、今回のトラブルに関しては全くの役立たず。細かいことは経験で覚えていくしかなさそうですね。しかし、バイクメンテという新たな趣味の世界にどっぷりハマりそうな予感。分解して元に戻す、そして、いじったバイクが動くというのは格別の喜びがありますね。

書込番号:17889436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2014/09/01 07:52(1年以上前)

お疲れ様です。動くようになってよかったですね。^^

> この現象とワイヤー調整は関係ないと悟ったので、、、

正しいと思います。プッシュロッド調整とワイヤー調整は無関係です。

> そうしたら意図せず後輪が回転しなくなってしまいました。

う〜ん、プレートのプレッシャーが足りてない可能性があります。
もしそうなら、今は大丈夫でも寿命じゃないのにクラッチが滑り、
滑り出すと摩耗が激しくなると思います。

2つ前のコメントにある合わせ位置を見つけ、もう一度ケースを開けて
プッシュロッドを調整されることをお勧めします。

作業が完全に終了するまで、オイルはキレイな容器に受けて、とりあえず
再利用してもいいと思いますよ。。。
これで大丈夫ってなったら、新品オイルにすればいいと思います。

書込番号:17889713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2014/09/01 20:16(1年以上前)

現状はプッシュロッドの締め込み過ぎで、
合わせ位置までレバーが回らない状況ではないでしょうか?
緩めすぎなら、クラッチは切れにくくなります。

まずは、クラッチケーブルのつながっているエンジン側のレバーを
止まるまで指で押して回し、合わせ位置にとどくかどうか
チェックしてみて下さい。

書込番号:17891245

ナイスクチコミ!0


スレ主 typhoooeenさん
クチコミ投稿数:16件

2014/09/01 22:40(1年以上前)

うっすらそんな気はしてたんですが... 急な下り坂で強めのエンジンブレーキをかけた際、2度ほどクラッチが一瞬滑ったような感覚がありました。合わせ位置は大体あってますが、嫁バイクと比べると微妙に(1mmくらい)ズレてる気もしますので、もう一度調整してみます。もう一回カバーを開けるなら5枚にするのもアリですね。
さきほど、タオバオでサイドボックスを見てたのですがほしくなってきました。社外パーツが多いのもこの車種の魅力です。

書込番号:17891868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2014/09/02 19:49(1年以上前)

4枚と5枚の部品をミックスしているので合わせ位置が
あてにならなくなっているのかもしれませんね。

クラッチカバーを閉じる前でも、エンジンかけずにクラッチを
切ってタイヤを手で回し、クラッチ板の密着具合を感じることは
できると思います。今の状態でも同じことをやって
緩いときの感じもつかんでおくといいかもしれません。

あともう少しです。がんばって下さい!

書込番号:17894350

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/09/03 16:20(1年以上前)

デグナーサイドバッグ装着(北海道ツー時)

ウインカーは汎用品を装着しました

小物入れ付きエンジンガードも付け、フル装備状態

トップボックスを120Lの大型荷箱に換えた、キャンプツー仕様

こんにちは。

私はクラッチ関係はどうなっているのか、バラしたことがないので分かりませんが、下記なら何とか…。

> さきほど、タオバオでサイドボックスを見てたのですがほしくなってきました。

私のYBR125は、以前タオバオで買った下記の製品(サイドボックス)を装着していました。(写真-2、3、4。2010年当時は530元でした。)
http://chinamart.jp/item?iid=1692495614&key=4de9ff5f88cf53ed1bab7657c58ff6c6
左側ステーを固定するために、ステップボードに穴を開けました。(タオバオ写真のように、後部ステップの後側)
右側はマフラー取り付けボルトに共締めしました。
これを付けると、ウインカーと干渉するため、純正ウインカーは取り外し、サイドボックスガード(ステー)に標準で付いていたウインカー取り付け用の穴を利用し、汎用ウインカーを取り付けました。(写真-2)

ハードボックスの他、サイドバッグとしては、デグナーのNB-13(国内で購入・写真-1)やタオバオで買った品(今は取り扱い無し・下記に似た製品)を持っています。
http://chinamart.jp/item?iid=37865969192&key=86ed845e08ff8d4a657b451a5df4a7a5

ハードボックスだと、雨で中身が濡れる心配がないので、安心です。
ただ、少しでも幅が広い物や長さが長いものは入りません。
布製バッグなら、多少の融通は利くのですが…。
私は壊してはいませんが、転倒などすると、(樹脂の肉厚が薄いので)簡単に割れます。

写真の小物入れ付きエンジンガード(http://chinamart.jp/item?iid=1871073396&key=a12cb8f758bcb8a971203b97c73d959d 色は黒)、デザイン重視で作った物らしく、コーナーで少し寝かせただけで、下部の球部が接地します。
その為、私は球部を切断しました。
小物入れ部には、2LペットボトルX2個が入ります。(左右で4個)

>社外パーツが多いのもこの車種の魅力です。

純正・社外とも数多くあり、尚かつ、安価なのが魅力です。
ただ、安価なため、ついつい、必要もないのに数多く買ってしまうのが、欠点ですが……。

書込番号:17897149

ナイスクチコミ!1


スレ主 typhoooeenさん
クチコミ投稿数:16件

2014/09/08 02:35(1年以上前)

組み上げ後のプッシュ・レバー

PIAAスポーツホーン

ヘッド・ライト内のメーター配線

RICKMANさん、お世話になってます。緑山さん、お久しぶりです。
まず、クラッチの件ですが、全て5枚の部品に交換しました。スタンドを立ててクラッチを切りファーストに入れると、後輪が回転し、軽く後輪ブレーキをかけて2〜3秒ロックすると、それ以降はブレーキを解除しても回転しない。エンジンが冷えてギアがファーストで止まってる状態において、クラッチを握って軽くバイクを押しても固くて動かない、さらに力を入れるとクラッチが滑り出し、それ以降はスルスルと動くという状態。動き出しの最初が固いというのは、昔もこんなバイクをもってたので、いいんじゃないかと思ってます。80q程試走しましたが、エンジンとダイレクトに繋がる感じで操作がシビアになり、3回ほどエンストさせてしまいました。4枚でゆるく繋がるほうが、気楽に乗れますので、メーカー標準が4枚という理由はこの辺にありそうです。また、ジャダーは完全になくならず、発進時に何回か軽くクックッと振動がありました。クラッチなのか他の原因なのか?乗ってるうちに症状が出る条件がわかると、原因も推定できるとおもいます。軽いジャダーは出るといっても発生頻度は更に少なくなったので、状況的には満足、しばらく様子をみてみます。
実は、先日報告したプレッシャー・プレートが斜めに浮く問題があるので、最初は、4枚のプレッシャー・プレートに5枚クラッチ、4枚のスプリングで組んだのですが、なんとプレッシャー・プレートが浮くときに斜めになる症状が出ました。ビックリしてスプリングをローテーションしてみたものの、傾きの向きは変わらず、それではとロッド・ホルダーを180度回転したところ、傾き方も180度回転。分解してロッド・ホルダーとの間に異物があるか確認したんですが、何もなく完全に迷子状態。やけくそで全て5枚のパーツで組み上げたら上手く動作したので、それでカバーを閉じました。

緑山さん、ちょうど写真を送っていただいたタイプのハードケースに興味があって、ステーへの固定方法がわからなかったのですが、やはりバイクに穴あけしないといけないのですね。
ポンづけできないのであれば、今はこっちにしようかなと思ってます。タンデム・ステップを利用して固定するタイプ。
大型のステップが格好悪いですが、疲れた時には足を乗せて休憩できそう。(FI車のキャリア固定は125Kと同じなのでネジ穴の箇所がちょっと違います)
http://chinamart.jp/item?iid=9133850542&key=51cd5e6b5f7a703c61a13e5465406228
以下リンクの中華大型バンパーもつけたいのですが、FI仕様はホーンが邪魔になってそのままでは付きません。
http://chinamart.jp/item?iid=37207265183&key=ccd54fa06566d83c4fc826f982a38fec
ホーンといえば、金曜日にぷらっと2輪館へ行ったのですが、PIAAのスポーツホーンの音が大いに気に入って購入、ホームセンターで細かな部材も買って苦労して取り付けたんですが、フロント・フォークが大きく沈んだ時にホーンがフロント・フェンダーにぶつかることが判明、とりあえず元に戻しました。クラッチでもそうですが、なぜかこのバイクではトラブルが舞い込んできます。PIAAの音は気に入ってるので、こうなったらホーンはバンパーへ固定するとして、両方共つけられないか思案中。
あと、一つ教えていただきたいことが出来ました。嫁のキャブ車はギアのインジケーターがついていますが、FI車でも機能するか試すため、ヘッドライトを開け、メーターの配線をギボシから抜こうと思ったのですが、これが結構固い。断線しそうだったので、今日はあきらめたのですが、これって力で引き抜いてしまえばいいんですよね??

書込番号:17913059

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/09/08 13:03(1年以上前)

こんにちは。

>…、ステーへの固定方法がわからなかったのですが、やはりバイクに穴あけしないといけないのですね。

M8ネジ用にφ8.5mm程度の穴を開けました。
私の基本的な考え方は、”オリジナル状態が一番良い。改造した場合、元に戻せるようにすること。”です。
リアステップ取り付けボードに穴を開けてしまうと、元には戻せなくなります。
その対策として、タオバオでこのリアステップ取り付けボード(純正品・当時は70元)を予備用として購入しました。
元に戻す必要が有れば、この新品部品と交換するつもりです。
(今見たら、当時のID番号では取り扱いが無くなっていました。探せば、別ID番号で有ると思いますが…。)

フットステップやリアキャリアが付いたハードボックス、ポン付け可能ならその方が良いでしょうね。
標準装備のリアキャリアを外せば良いだけなので。

候補のエンジンガード、たぶん同じ物を、YBR125(青)に付けていました。(同年式、色違いで2台持っていました。)
このYBR125(青)は、ここ価格.comの板で知り合った方に、譲渡しました。
取り付けた品(ミニカウル、グリップガード、エンジンガード、15Tドライブスプロケ、フォークブーツ、リアサス、小型トップケースなど)は全て装着し、取り外した品(メーターAss'y(7,000余km走行)、14Tスプロケ、リアサス、など)、予備部品(未液注入の予備バッテリー他、)は、部品として全て渡しました。


>…、、ホームセンターで細かな部材も買って苦労して取り付けたんですが、フロント・フォークが大きく沈んだ時にホーンがフロント・フェンダーにぶつかることが判明、とりあえず元に戻しました。

私のレッグシールド付きエンジンガードも、取り付けを楽にしようと、Uボルトを手持ちの長い物に替えて取り付けました。
そうしたら…、typhoooeenさん同様、フロントが沈み込んだ時、長く突き出ていたUボルトの先がフェンダーに当たり、ガリガリの傷が付いていまいました。
気付いた後、標準の(付属の)Uボルトに交換しましたが、後の祭りでした。
その後、タオバオにて純正フェンダーを買いましたが、未だ交換していません…。


>…、これが結構固い。断線しそうだったので、今日はあきらめたのですが、これって力で引き抜いてしまえばいいんですよね??

ギボシ状のコネクタなら、ラジペンなどで(カシメ部を)掴み、引き抜けばOKです。
配線を持って引き抜くと、配線がギボシのカシメている部分から抜けるかも知れません。
事前にCRC 5-56とか、シリコンスプレーなどを吹き付けておくのも、1つの方法でしょう。
複数ピンが1つのコネクターにまとまっている場合は、ロック部が有るかも知れません。


私のYBR125や他のバイクにはポジションインジケーターは有りません。
有れば便利と思いますが、今まで、PI付きのバイクに乗ったことがないため、余り気にしていません。
四輪のキャラバンはATですから、PIは当然付いていますが、エブリーバンは5速MT車のため、PIは有りません。

必要ですかね…。

書込番号:17913986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2014/09/08 19:47(1年以上前)

お疲れ様でした。やりきりましたね!

ジャダーっぽいのはまたそのうち消えるといいですね。
ハンクラがタイトになったのもそのうち慣れると思いますが、
ハンドル側のクラッチレバーの遊びはちゃんととってますか?
レバーエンドの球のとこで1〜1.5cmくらいが標準です。
あんまり遊びが少ないとハンクラの位置が遠くて
コントロールしづらいですし、気持ち多めくらいの方がいいかも。

シフトインジケーターの仕組みはよくわかりませんが、
非力な125MTにこそ欲しいですよね。
3速じゃ立ち上がりが鈍いので2速に落としたいんだけど
今何速だっけ??ってよくあります。

ホーンは通常1個3Aくらいです。
2個付けると結構な電流になりますので、ヒューズが飛んだり
スイッチが焼けたりしますので、リレーをかましたりの
補強が必要です。1個1Aくらいのやつもありますが、
音は小さくなるみたいですよ。

書込番号:17914940

ナイスクチコミ!0


スレ主 typhoooeenさん
クチコミ投稿数:16件

2014/09/08 22:15(1年以上前)

サポートありがとうございました。
1か月点検でバイク屋がクラッチの遊びを無くしてしまって乗りにくかったのですが、一連の調整で自分の好みになるよう1.5cm位の遊びを設定してます。
電気系統は失敗すると怖いし今のところ知識も無いので、ホーンはオリジナルと交換、1個しかつけない予定です。ポジションインジケーターは嫁バイクで経験しましたが非常に便利でした。125は車の流れにはのれますが、実のところマシンの限界域で必死についていってるという場面も多く、そんな時にシフトミスなどしたら致命的、即、お邪魔虫になってしまいます。視覚でギアポジションが確認できるのは心強いアイテムなのですが、販売価格が7万円ほど高いFI仕様についてなかったという残念な状況。
今までのバイクは全てドノーマルで乗ってましたが、なぜか、このバイクはいじってしまいます。色々といじって、もうすこし距離が伸びたら、別スレかレビューをアップします。私の情報も誰かのお役にたてば幸いに思います。

書込番号:17915577

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ybr125 [タオバオ]

2014/09/04 14:59(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 ybrrrさん
クチコミ投稿数:25件

ybr125のメーターカバー[メーターの裏側の部分]がメッキのものをタオバオで見つけました。
そこで購入したいのですが、これはybr125sp用のものなのでポンづけできるかどうかわかりません。
わかる方いましたら教えてください!
[写真とybr125を見た感じでは合いそうでした。]

書込番号:17900141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ybrrrさん
クチコミ投稿数:25件

2014/09/04 15:03(1年以上前)

こちらの商品です。

http://chinamart.jp/m/item?iid=39671249562&key=42aa6283ba6c69d90d8df594e2ad5b2c

書込番号:17900157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/09/04 16:50(1年以上前)

こんにちは。

YBR125用の純正メーターでも、オリジナルのメーター本体と、タオバオで買ったメーターセットの裏蓋は合わないことがありました。
若干改造するだけ(干渉する箇所を削ったのだったかな?)で装着はできましたが…。

同じYBR125のメーターでも、形状は07年型と最近の年式(09年か10年型辺りから?)とは若干異なります。
(メーター間部の形状が変わりました。)

私はYBR125ED(日本では、”無印”と言った方が良いかな? Eはセルモーター付き、Dはディスクブレーキ付き)と、YBR125SPの差がどうなのか知りません。
ポン付けできなくても、干渉部分を削るとか、若干の隙間が空くけれど…レベルで装着できるのではないかと思います。
これは保証の限りではありませんが…。

タオバオで品物を買う場合、例え使えなくても笑って済ませる事ができないと、購入は止めた方が良いと思います。

書込番号:17900383

ナイスクチコミ!0


スレ主 ybrrrさん
クチコミ投稿数:25件

2014/09/06 19:03(1年以上前)

そうですね!
ありがとうございます!

書込番号:17907785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ybr125 12ヶ月点検

2014/08/28 00:31(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 ybrrrさん
クチコミ投稿数:25件

ybr125に乗り始めて1年が経過しました!
そこで1年 1万kmの時に点検しなくてはならない所、点検すれば長く乗り続けることができるような所など細かいところまで教えてください。

書込番号:17876144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/08/28 03:19(1年以上前)

こんにちは。

私のYBR125は自分で整備をしていることもあり、定期点検としては何も行っていません。
私が整備している内容は、(順序は思いつくままです。)
1.エンジンオイルの定期的な交換。 2,500km毎に交換しています。
  オイルはホームセンターで売られている最安価品で、最近はUTC(JX日鉱日石トレーディング)製のSJ 10W-40・MAが多いです。 @698/1L缶
2.チェーン調整・チェーン給油はこまめに行っています。
  給油時に古い油脂を拭き取ることまでは行っていませんが…。
3.タイヤの空気圧もこまめにチェックしています。(前後とも250kPa〜後275kPaほどと、高めにセットしています。)
  タイヤの変形を減らし、燃費を良くするためです。 乗り味は、舗装のつなぎ目などで跳ねて、悪くなりますが…。
4.(以前は)洗車・ワックス掛けを良く行っていました。(常にキレイにしておくと、不具合を見つけられやすい。)
  特に、フロントフォークのインナーチューブは常にキレイにしておかないと錆が出て、それがシールを傷つければオイル漏れになります。
  表面の錆なら落とせば良いですが、メッキが浮いてくるようだと、交換になります。
  私は右フォーク・インナーチューブのメッキが浮いてきたので、左右ともアッセンブリー交換しました。
5.バッテリー液面のチェック&補水
  1〜2ヶ月に1度は行いたいです。 私のYBR125は開放型バッテリーなので、液が減少しますから。
6.サイドスタンドなど、各摺動部にはエンジンオイルやスプレーグリスを塗布しています。
  スイングアーム軸には未だ行っていませんが…。
7.もし、整備を購入先など業者に任せるのなら、ステムベアリングのガタのチェックも受けて下さい。
  私のYBR125はここにガタが出ました。(ハンドルを左右に振ると、中央部で、ガクッとなりました。)
8.エンジンオイルの添加剤やガソリンタンクの水抜き剤などは、一切使用していません。(信用していない)
9.あまり高回転までエンジンを回しません。(回しても、6,000rpm程度までです。)
  早め早めにシフトアップし、巡航速度も60km/h前後(5,000rpm程度)と押さえて走っています。
  エンジンに無理が掛からず、燃費も良いですから。
10.各部の増し締めは余りというか、ほとんど行ってはいません。
  チェーン調整時など、通常の整備で緩めた箇所を元に戻す程度です。
  これも山勘トルクで締めていて、一々トルクレンチは使っていません。
11.ワイヤー(アクセル・クラッチ)への給油。
  私はオイルインジェクターは持っていますが、YBR125では行っていません。
  もしダメになったら、予備ワイヤーと交換します。(各2本持っていますから。)

中国製の車両ですが、設計や品質保持はヤマハが行っていますから、車体やエンジンに無理を掛けず、優しく扱っていれば、そう簡単には壊れないと思っています。
ただ、ステムベアリングのガタは想定外でしたが…。

定期的に整備を業者に行わせることも悪くはありませんが、日々のチェックは自分で行いたいものです。
もし不具合が見つかれば、早めに手当てすれば、大きなトラブルにならずにすみ、修理代も安くなります。

相手は物言わぬ機械ですから、乗る者が愛情を持って接すれば、相手もそれに応えてくれると思っています。
(人間だと、特に大人の人間だと、そうとは限りませんが……。)

書込番号:17876372

Goodアンサーナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/08/28 04:11(1年以上前)

書き忘れ。

1年1万kmでは、フロントブレーキのフルード交換もお願いしたらいかがでしょう。(フルード交換のみなら、分解する必要がないので簡単です。)
1年では、マスターシリンダーやキャリパーのオーバーホールまでは必要ないと思います。

フロントブレーキのパッドの残りはチェックが必要です。(目視で十分です。)
後輪のブレーキシューはほとんど減っていないと思いますから、解放検査までは必要ないと思います。
もし、チェーン交換をされるなら、軸を抜き、後輪を外す事になるので、その時にチェックしてもらえば良いでしょう。

この他、エアークリーナーのチェック/清掃や点火プラグのチェック/交換も必要でしょう。
点火プラグは1万kmでは問題ないと思いますが、予防的に交換しておけば、次の1万kmまで安心して乗れます。
(自分で整備していると、点火プラグに限らず何でも、”壊れたら、ダメになったら交換すればイイヤ。”で、なかなか予防的に交換することまではしないですが…。)

いわゆる”点検項目”としては色々有りますが、普段乗っていて不具合を感じない所は省略しても良いのでは無いでしょうか?

書込番号:17876401

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2014/08/28 10:37(1年以上前)

定期点検の項目はメーカーのHPとか色々記載されているのでそちらを見たほうが良いですよ
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/owner-support/check/periodical/0002.html

と言っても日常点検の延長線上、基本は清掃する事、
その上で各部をよく見て異常が無いか確認ですが普段から見てないとか
判断の基準が判らないと点検の意味が無いので判らないならバイク屋に任せるほうが良いかな

それと点検とは関係なく永く乗りたいなら
汚れの上から油を注しても更に汚すだけなので各部のグリスアップの前の清掃は必須
交換しなくても動かすのに支障は無いですけどフォークオイルとか交換した方が良いですし
エアフィルターの清掃や交換、タイヤ、プラグ、チェーン等の消耗品の交換等々
使用限界まで使うのか寿命前に事前に交換するのか財布と相談になりますよ

書込番号:17876971

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ybrrrさん
クチコミ投稿数:25件

2014/09/04 08:57(1年以上前)

ありがとうございます。
きちんと整備して長く乗り続けます!

書込番号:17899286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 -sHo-さん
クチコミ投稿数:45件

先日リアタイヤの交換を2輪館で行ったところ、
「チェーンのグリスが切れてしまっている。チェーンと上手く噛み合わずにカタカタ音がなっていて危険」と言われ、バイクを押してみると確かにシフトペダル内部付近からカタカタ音がしました。
早速チェーンルブを購入し、塗布を行ったのですが、未だにカタカタ音がなくなりません。
考えられる原因はやはり、塗布が甘いだけで、オイル切れなのでしょうか。

可動部の動画を投稿させていただきますが、ギアが入った時にチェーンがここまでブレるのは正常ですか?
異音と関係があるのでしょうか。

皆様のお力をお貸しください。よろしくお願いします。

書込番号:17814648

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 -sHo-さん
クチコミ投稿数:45件

2014/08/08 18:44(1年以上前)

再生するybrチェーン

その他
ybrチェーン

動画がアップロードできておりませんでした。l
よろしくお願いします。

書込番号:17814651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/08 19:51(1年以上前)

たいして高いものでもないし潔く新品チェーンに交換したほうがいいのでは。

ちなみにチェーンは、CRC556とかブレーキクリーナー使っちゃだめですよ。過去に使ったことないですか?
これらを使うと、隙間に入ってたグリスが抜けて完璧にダメになります。

書込番号:17814818

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2014/08/08 20:04(1年以上前)

 距離はどのくらい走行してるんですかね?

 チェーンの調整はきちんとしました?

 マニュアルに調整方法は載ってると思いますが。

 距離によっては寿命も考えられますし。

 スプロケの歯の消耗も考えられます。

 バイク屋に見てもらったほうがいいかもしれませんね。

書込番号:17814858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2014/08/08 21:16(1年以上前)

ハブダンパーとかも交換されたら
いいかも

書込番号:17815130

Goodアンサーナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/08/08 21:46(1年以上前)

こん○○は。
私もYBR125に乗っています。(07年式EU2・キャブ仕様・08年製造・09年購入)
動画を見ましたが、音は良く分かりません。
チェーンの揺れ(ブレ)は、問題ないように思えますが…。

もし気になるようなら、チェーンやスプロケット一式を交換したらいかがでしょう。
YBR125の部品の場合、中国・タオバオで安価に売られています。

私は下記のチャイナマート(旧淘BUY!、旧々GOODS 8)経由で色々買っています。
もちろん、チェーンセット(チェーン・前後スプロケのセット)も予備用に持っています。(2万kmを越えていますが、チェーンはオリジナルのままです。)
チャイナマート:http://chinamart.jp/ (日本人が運営していて、連絡は全て日本語でOKです。)

上記のHPのトップ頁の検索欄で、日本語で、”ybr125 チェーン ”で検索して、最初に出てきたのが下記です。
http://chinamart.jp/item?iid=37292539725&key=a0f7bbc8c4e33c2403c2f02e49723778
私が購入した店は下記で、上記店舗より安価です。
http://chinamart.jp/item?iid=2317591986&key=06447326cd18a29597f75342dba7954d
セット品で最安価店は下記でしょうか。
http://chinamart.jp/item?iid=37686610930&key=6cddab8a74600dcb14dd5c203c8c225e

jjmさん がご指摘のハブダンパーは下記です。
http://chinamart.jp/search?q=YB125%20%E5%90%8E%E8%BD%AE%E7%BC%93%E5%86%B2%E5%9D%97&lang=nt
価格とお店の評価を考え合わせると、私が買うとすれば下記のお店で買うでしょう。
http://chinamart.jp/item?iid=19791400707&key=dd6e8750e2f858d9e7e5e36c0586eed9

ご自分で整備されるなら、タオバオから純正部品をお求めになる事をお薦めします。
ショップなどに整備を依頼する場合、多くのお店では部品持ち込みは断られ or 嫌われます。
(部品の売り上げも、お店の収入として、重要ですから。)

チェーンの伸び具合やスプロケットの摩耗具合、もちろん、タイヤの摩耗も、乗り方に大きく影響されます。
どのような乗り方で、現在の走行距離はどのくらいでしょう?
おとなしい乗り方だと、後輪は1.5万kmは持つと思われます。
激しい乗り方なら、5,000kmで坊主になるかも??です。

一度先のショップ(2りんかん)に相談されたらどうでしょう。

書込番号:17815248

Goodアンサーナイスクチコミ!2


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/08/08 22:12(1年以上前)

先のレスで、ハブダンパーの検索結果が、YB125用でした。
YBR125も部品自体は同じだと思いますが、改めてYBR125用を表示させたのが下記です。
http://chinamart.jp/search?q=YBR125%20%E5%90%8E%E8%BD%AE%E7%BC%93%E5%86%B2%E5%9D%97&lang=nt

私はハブダンパーの予備品は持っていません。
チェーンやリアスプロケを交換するなら、同時にハブダンパーも交換すると良いでしょう。
単独で交換すれば工賃が必要ですが、同時なら、ハブダンパー交換の工賃は取らないと思います。
(同時作業の場合、工賃を請求するほどの作業ではないでしょうから。)

書込番号:17815341

ナイスクチコミ!3


スレ主 -sHo-さん
クチコミ投稿数:45件

2014/08/11 23:57(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
本日走らせた所、オイルが馴染んだのか異音がしなくなっていました。

走行距離は5000km強です。
しばらくこのまま様子をみて、近いうちに点検をお願いしようかと思います。

書込番号:17825911

ナイスクチコミ!1


tallaさん
クチコミ投稿数:1件

2014/09/03 14:58(1年以上前)

もう解決されているかもしれませんが、念のため。
適正にチェーンの張りが調整されている状態で、リヤスプロケの後ろ側のチェーンを引っ張ってみて、駒が動いてたわむようなら、チェーンが伸びきってますので、寿命です。
チェーンのメンテナンスや乗り方にもよると思いますが、5,000キロならそろそろ寿命かと思います。
動画を見た感じ、チェーンもかなり牽かれているように見えます。
チェーン交換をおすすめします。

書込番号:17896971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/09/03 15:18(1年以上前)

>チェーンのメンテナンスや乗り方にもよると思いますが、5,000キロならそろそろ寿命かと思います。

いくらなんでもオイル交換と同じサイクルでの交換はないと思います。

書込番号:17897012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/09/03 16:37(1年以上前)

>いくらなんでもオイル交換と同じサイクルでの交換はないと思います。

私もそう思います。
先に書いたように、私のYBR125は2万kmを越えていますが、チェーンはオリジナルのままです。
だいぶ伸びていますが、ドライブスプロケットを15Tに換えている事もあり、チェーンの調整代はまだまだ余裕が有ります。
レースなら別ですが、フツーの乗り方では、調整代が無くなった時点で交換するってのは、ダメですか?

行きつけのお店で聞いた話ですが、新聞配達に使われているスーパーカブ(チェーンは1サイズ小さい420型)の場合、急発進・急停止が多いためか、5,000kmでチェーン・スプロケット共にダメになる事もあるって話しです。

チェーンの寿命を延ばすなら、シールドチェーンはいかがですか?
ただ、ノーマルチェーンに比べ、回転時の抵抗が大きく、燃費が若干下がるそうですが…。
(小排気量車ほど、影響が大きい。)
私は120リンクのシールドチェーンを予備用に持っていますが、同じく予備用のノーマルチェーンとどちらを使おうか、迷っています。
ノーマルチェーン(118リンク)では、15Tのスプロケットだと、短いかも??です。

書込番号:17897189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タオバオ送料。

2014/06/21 21:46(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 ybrrrさん
クチコミ投稿数:25件

タオバオでybrのエキパイを購入したいと思うんですが送料はいくらくらいでしょうか?

http://chinamart.jp/m/item?iid=10054097385&key=90ed4c087c09c1e1a5b1cf433b827c65
この商品です。

書込番号:17651580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/06/22 10:17(1年以上前)

こんにちは。

私もチャイナマートはよく利用します。
先日もYBR125(07年型無印)のFフォークやメーターAssy等々、ヤマハから購入するより、遙かに安価に購入しました。

お尋ねの件、チャイナマートでは運賃計算シミュレーション機能がありますが、重量が分からないと、正確な金額は分かりません。
仮に、梱包資材(段ボールや緩衝材など)を含めて5kgだとしたら、(実際は、5kgかどうか知りませんよ。)
お任せプラン・EMSの \5,673 から、一括直送プラン・EMSの \4,622まで、幾通りかの価格になります。
この他、中国国内送料が20元×21.01円(本日の円/元レート)=420円や、代行手数料が必要です。

私の場合、単品で買うと送料がモロに加わるので、幾つかまとめて買うようにしています。
そうすれば、送料を品数 or 品目毎の重量割合で割れば、1つの品物に対しては割安の送料になりますから。

書込番号:17653312

Goodアンサーナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/06/22 11:14(1年以上前)

もう少し詳しく書くと、前回の購入品は、
 FフォークAssy(予備用・2本セット・180元) → ヤマハ価格:\62,640
 メーターAssy(予備用・72元)         → ヤマハ価格:\34,668
 バックミラー(予備用・左右セット・40元)   → ヤマハ価格: \3,068
 バイク用品ではない品物約1.5kg
を合わせて、梱包後の重量は9.9kgでした。

金額で言うと、
 商品代と代行手数料を合わせ8,660円
 中国国内送料が668円(バイク用品だけ・非バイク品は無料) 
 国際小包での送料が7,562円(EMS vs 国際小包の安価な方が選べる、価格優先プラン)
で、総合計は、1.7万円弱(非バイク用品2千円余りを含む)でした。

YBR125の場合、上記のように、国内でヤマハから買うのと比べると、いかにに安価に買えるかが分かります。

ybrrrさんも、上手くタオバオを利用して、楽しいバイク生活をしてください。

書込番号:17653508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/22 13:20(1年以上前)

部外者ですみませんが、緑山さん、そんな裏技があるとは…!
そんなに安く買えるならいいですね!
情報ありがとうございます。
MT練習用に買いたくなりますね。 同じように部品を調達できる他車種はあるんでしょうかね? YBR250とかはどうなんでしょう?

書込番号:17653930 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 YBR125のオーナーYBR125の満足度5 南白亀のバイク日和 

2014/06/22 15:36(1年以上前)

タコスイカさん
YBR250・スズキGN125他日本国内に並行輸入されている中華バイクの部品は
ほとんど輸入できますよとても安価に

ybrrrさん
タオバオからの購入は当たりはずれが結構あります
純正品の商品なら年式があっていれば格安で購入できますので
チャレンジしてみても良いかも

緑山さん
お久しぶりです
お元気そうでなによりです
また房州においでのときは
会いたいですね
私も来年には還暦
年をとりました

書込番号:17654397

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/06/22 17:58(1年以上前)

タコスイカスさん こんにちは。

> 同じように部品を調達できる他車種はあるんでしょうかね?

これに関しては、南白亀さんの方が詳しいでしょう。

ちなみに、チャイナマートのトップ頁から、趣味/娯楽〜バイクと絞り込み、日本語で”ヤマハYBR250”と入力して検索したら、汎用部品を含み、582件が出てきます。
”ヤマハYBR125”だと、4105件と、圧倒的に多くなります。
”スズキGN125”だと、1434件とやや少ないですね。

チャイナマート・トップ頁 : http://chinamart.jp/

中国製部品(完成車に組み込まれる部品も含む)は安価で良いのですが、個人的にはメッキが弱いと感じています。
キチンとメンテを行っていれば、良いのでしょうが、少しメンテをサボるとすぐに錆が出ます。(これは昨今の国産部品でも同じか? ン10年前の国産部品は良かった印象が強い……。)

先の発注も、右Fフォークに”メッキの浮き(ふくらみ)”が見られ、オイル漏れが有りました。
修理の場合、オイルシール・ダストシールだけではなく、インナーチューブも交換せねばなりません。
国内で純正部品を取り寄せると、部品代だけで軽く1万円を超え、バイク屋さんでの工賃を含めると、2〜3万円になってしまうでしょう。
それが、タオバオで買うと、FフォークAssy単品で買っても、送料込みで1万円です。
Assyでの交換なら、インパクトレンチや16mmの六角棒レンチという余り出回っていない工具は必要なく、一般的な工具だけで、ユーザー自身で交換が可能です。 (私はインパクトも16mmも持ってはいますが…。)

私はYBR125を買った後、南白亀様にタオバオのことを教えられ、FフォークAssyは予備で買っていました。
オイル漏れとその原因であるメッキの浮きを確認した時点で、予備として持っていた品と、左右とも交換しました。
今回はその予備部品が無くなったため、補充購入です。


南白亀さんこんにちは。

私の方は相変わらずです。
趣味というか、やりたいこと、したいことがどんどん増え、身体が幾つあっても足りない状況です。
最近は、”刃物の鍛造”をしたくて、耐火煉瓦でコークス用の火床を作ったり、ベルトグラインダーやシロッコファン(送風機)、アンビル(金床)などを揃えたりしています。
構想がどんどん変わり(より本格的になり)、未だ火床に火が入らない状況ですが、必要な物は揃いつつあります。
残るはマトモな水研機(水で冷却しながら使うグラインダー)ですが、安物は使い物になりませんでした。
プロの鍛冶屋さんが使うような、本格的な水研機が中古機械屋さんにあったのですが、サイズが事務机より大きく、何より、モーターが200V仕様でした。
200Vを引いてまで鍛冶屋のマネごとをするつもりはなく、購入を諦めました。(モーターだけ、100V仕様に変える手も無くはないですが…。)
200Vがあれば、ベルトハンマー(スプリングハンマー)が欲しくなるでしょう…。


今年の第一目標は、”佐渡島トランポツーリング”ですが、毎年同じ目標が達成できていません。
今年は何とか…と思っていますが、どうなる事やら……。

またよろしくです。

書込番号:17654904

ナイスクチコミ!1


スレ主 ybrrrさん
クチコミ投稿数:25件

2014/06/23 20:01(1年以上前)

緑山さん南白亀さんタコスイカスさん回答ありがとうございます。
あとybr125のハンドルを少し上げたいのですがなかなか部品が見つからないんですが代用できる車種などありますか?

書込番号:17658786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/06/24 00:07(1年以上前)

>あとybr125のハンドルを少し上げたいのですがなかなか部品が見つからないんですが代用できる車種などありますか?

私は良く分かりません。
ただ、YBR125のハンドルはパイプを曲げてあるだけなので、市販のハンドルが使えると思います。
二輪用品専門店(NAPSとか2りんかんなど)に行けば、色々な形状のハンドルがあります。
但し、上げる場合、ワイヤー長さが足りなく場合があります。
そうなった場合、アクセルとクラッチのワイヤ−、前ブレーキの油圧ホースまで長くせねばならないかも知れません。
その辺りまで、十分確認してカスタムを楽しんでください。
 NAPS:http://www.naps-jp.com/
 2りんかん:http://driverstand.com/tenpo/top/index2.html

書込番号:17659872

ナイスクチコミ!2


スレ主 ybrrrさん
クチコミ投稿数:25件

2014/06/26 18:08(1年以上前)

緑山さん何度も回答ありがとうございます。

書込番号:17668566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「YBR125」のクチコミ掲示板に
YBR125を新規書き込みYBR125をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

YBR125
ヤマハ

YBR125

新車価格帯:

YBR125をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング