YBR125 のクチコミ掲示板

(1033件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「YBR125」のクチコミ掲示板に
YBR125を新規書き込みYBR125をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

YBR125Kレッグガードについて

2014/10/04 00:51(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 Goose125さん
クチコミ投稿数:6件

リアボックスは外している状態です。

初めまして。
YBR125Kを購入して1年半乗っています。こちらに書き込みをされている方はタオバオを利用してカスタマイズを楽しんでいらっしゃる方が多いので、教えていただきたくて投稿しました。
片道35km弱の距離を去年からYBR125Kで通勤しています。昨年の冬、道が凍てるまでは寒い中でもがんばって通勤しました。ナックルガードやグリップヒーターをつけて、通勤快適仕様にしています。でも、足が寒かったので、この冬はレッグガードをつけてみようかと考えています。
それで、タオバオにあるこの商品が気になっているのですが、商品の説明にYBR125の文字がないので、果たしてぽん付けできるのかどうか、もしわかる方がおられたら教えていただけますでしょうか?
http://chinamart.jp/item?iid=39968382100&key=adb754d97e2bfa6ad3a98320dba575f8

書込番号:18011115

ナイスクチコミ!0


返信する
緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/10/04 20:17(1年以上前)

こんばんは。

私もYBR125に、現在は外していますが、タオバオで見つけたエンジンガード兼レッグシールドを装着していました。
Goose125さんが見つけた商品、写真では下部の取り付け部分がどうなっているのか、良く分からないので、ポン付けの可否は分かりません。 
上部はUボルトで付くと思われますが…。

私が装着したのは下記の製品です。(ポン付け可能です。色は車体色に合わせて黒ですが…)
http://chinamart.jp/item?iid=1871073396&key=a12cb8f758bcb8a971203b97c73d959d
なお、この製品はデザイン重視の製品で、コーナーで少し寝かせると、エンジンガードの下側の球部が接地します。
その為、私は球部を切断しました。 → 接地しなくなりました。

シールド内側のポケットには2Lのペットボトルが各2本、合計4本(お茶なら、片側4kg)入ります。
許容荷重は片側3kgのようですが…。

YBR125って、色々なオプションが選べて、ホントに良いバイクですネ。






書込番号:18013790

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Goose125さん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/04 21:05(1年以上前)

緑山さん、こんばんは。
早速返信くださり、ありがとうございます。
そうですよね。YBRはほんとに、いろいろと宝探しのような感覚でパーツを選ぶ(探す?)ような感覚があります。楽しいですね。

緑山さんがつけておられるレッグガードは前からありますよね。今回見つけたレッグガードはまだつけられた方を見たことがないので、チャレンジしてみようかと思いつつ、ほんまにつくかどうかやや不安で・・・(^_^;)
最終、人柱覚悟でチャレンジしてみるのもありかと思いつつ、引き続き検討してみます。

またこちらでご報告させていただきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:18013972

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキの利きについて

2013/12/02 19:21(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 typhoooeenさん
クチコミ投稿数:16件

先週末にFI仕様が納入され楽しく乗っていますが、フロントブレーキの利きがあまりに悪く気になっています。普通に乗っているぶんには気にならなかったのですが、急な下り坂(車が行き来する道ですのでありえないような急坂ではありません)で、たまたま、徐行をしてクラッチを切りフロントブレーキだけかけたところ、速度は下がるものの完全には止まらず、スルスルと人が早歩きするくらいの速度で走り続けるという事がわかりました。今まで乗ってた大型や250ccのオフ車はフロントロックに気を付けてブレーキングしないといけなかったので、あまりのギャップに驚くと同時に、壊れているのではないかと少し心配になっています。他のユーザーの方もこんなもんでしょうか。試しにリアブレーキだけで同じことをしたところ、利きはわるいものの止まることはできました。また、平地でバイクを押してフロントブレーキだけかけてみるときちんと止まりましたので、人が押す程度の力ではフロントブレーキだけで対応できます。

書込番号:16907633

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2013/12/02 19:35(1年以上前)

数百kmくらい、慣らしてブレーキのアタリがつくまで
おとなしく乗りましょう。そのうち効くようになると思います。

そんなレベルでは無いくらい効かないなら
バイク屋に行って相談すべきです。

書込番号:16907680

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19449件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2013/12/02 19:51(1年以上前)

下り坂で止めきれない状況ってのは異常だと思います。
リアの効きが悪いんでしたら様子見もありですが、フロントがそれですと非常に危険です。
すぐに点検してもらった方が良いですよ。

書込番号:16907747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2013/12/02 20:45(1年以上前)

ヤマハSRV250に乗っていますが、純正だと、ブレーキの利きは悪いです。
80〜90年代に設計された125〜250ccバイクのブレーキの利きは、こんなものと、あきらめています。
YBR125も、コストダウンで、ブレーキの性能は80年代と同レベルでしょう。
ブレーキパッドを、デイトナ赤パッドに変えると、利きがそこそこ改善します。
純正は、利かないですw。

書込番号:16907997

ナイスクチコミ!2


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2013/12/02 20:47(1年以上前)

こんばんは。

私もYBR125に乗っていますが、そのようなことは無かったです。
購入直後から、フツーに利いています。
他の方が言われるように、パッドの当たりが……と言うこともなくはないでしょうが、止まらないことは無いですよ。

なるべく早めに、購入店で点検を売れることをお薦めします。

書込番号:16908007

ナイスクチコミ!1


スレ主 typhoooeenさん
クチコミ投稿数:16件

2013/12/03 20:24(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございました。
とりあえず購入店に電話したところ「当たりが出ていない可能性が大で、最終的にはロックするくらいになるはず」ということなので、当面、注意をしながら様子を見ることにしました。追って状況をレポートします。

書込番号:16911889

ナイスクチコミ!2


スレ主 typhoooeenさん
クチコミ投稿数:16件

2014/01/11 22:59(1年以上前)

走行距離1000kmを超えました。750qを超えたところで、同じ坂を利用して前輪ブレーキのテストをしたところ、75cmくらいで止まりました。それ以降、状況はあまり変わらず前輪がロックするような気配は無し、これ以上良くはならないのかなといった感じです。普通に走る分には困りませんが、前を走行する車が急ブレーキをかけたりすると焦ることがあります。それに比べ後輪は簡単にロックするようになりましたので、前輪で止まれない分を後輪に期待してブレーキングすると、意図しないロックをして危うく転けそうになります。
これは慣れで解決できそうですが、300kmを超えたあたりから新たな問題が発生。1速のクラッチを繋ぐタイミングで、ガガガッと音と振動がするようになりました。これも今まで乗り継いできたバイクには無い初めての経験。1か月点検の際に、おそらくクラッチの滑りではないかと購入店に相談したところ、クラッチワイヤーの伸びが原因ということで調整したのですが、変わりはないようです。半クラッチの時間を極力短くスパッと繋ぐと、症状が軽減されるのでそのように意識して走っています。
最初は気楽に乗れる良いバイクを見つけたと思いましたが、今では少し後悔してます。

書込番号:17061517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19449件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2014/01/13 11:01(1年以上前)

バイクの経験が少ない私には判断が難しいのですが...

通常は、フロントブレーキを力いっぱい握れば前輪がロックする、またはそれに近い程度の制動力があるべきだと思います。
力いっぱい握れば「ガクン!」とフロントが沈み込み、歩行程度の速度であれば一瞬で停止するくらいが当たり前だと思います。

>同じ坂を利用して前輪ブレーキのテストをしたところ、75cmくらいで止まりました。

もし歩行程度の速度から停止まで75センチも進んでしまうようなら、それは危険きわまりない乗り物で公道を走ることは問題かと思います。
販売店で見てもらったのですよね?
私なら店員に試乗してもらって感想を聞いてみますが。
まだ保証期間内でしょうから、もう少しキチンと整備してもらうことをお奨めします。(^^)

書込番号:17066935

ナイスクチコミ!0


スレ主 typhoooeenさん
クチコミ投稿数:16件

2014/01/14 02:08(1年以上前)

ダンニャバードさん、こんばんは。

私もこのバイクを買うまではフロントブレーキはロックできるのが当たり前の性能と思ってましたが、電動サイクリストさんの情報にもありますように、バイクによってはそうとは限らないようです。この問題にぶち当たりインターネット検索すると色々と類似情報が出てきました。YBR125でブレーキ性能が不満な先人の皆さんは部品交換などで対応しているようです。

今はクラッチを繋ぐ際の異音と振動の方が気になり不快でならないのですが、こちらも検索しまくったところクラッチジャダーと呼ばれる症状のようで、YBR125ではタオパオで購入できる社外クラッチで改善するようです(購入店ではワイヤーの伸びだと言い張ってましたが)。

皆さん、いろいろと情報をいただきありがとうございました。

書込番号:17070432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19449件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2014/01/14 08:18(1年以上前)

typhoooeenさん

そうなんですか。個体差ではなくYBR125の仕様だというご理解ですね。
それを理解した上でそれに応じた運転されるとのことでしたら問題ないかもしれません。

余談なのですが、私が以前乗っていたジェベルもフロントブレーキの効きが悪く、いろいろといじっては見ましたが改善しませんでした。
それで一度事故もしましたし、それ以外にも何度も危ない目に遭いバイクに乗らなくなってしまいました。
そして去年、中古のスカイウェイブを衝動買いし乗ってみたところ、あまりのブレーキの効きの良さに一気にバイク熱が再燃し現在に至っています。

ブレーキのきかない乗り物は乗ってても楽しくない、ということはありませんか?

書込番号:17070787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2014/01/14 20:53(1年以上前)

緑山さんのようにちゃんとしたYBR125もあるわけですから、
こんなものとあきらめるのははやいと思いますよ。

平地なら30km/hからの急ブレーキでロックしますか?
ブレーキレバーを力いっぱい握るとハンドルにつきますか?

もしハンドルにつくまで握ってもロックしないなら、
エアかみか、パッドやディスク面に油じゃないですかね?
ブレーキフルードのエア抜きくらい、バイク屋さんで
試してもらえるといいのですが・・・。
エアかみじゃなければ、社外品のパッドをいれてみるとか・・・。

ジャダーの方は乾式ならともかく、湿式多板クラッチでは
聞かないですね。YBR125では結構ある話なんですか?
初期不良以外の何ものでもないと思いますが、、、
バイク屋さんになんとかしてもらいましょう!
ダメならオイルを柔らかめ(10W-40なら10W-30に)してみるとかは
どうでしょう?

書込番号:17072755

ナイスクチコミ!0


スレ主 typhoooeenさん
クチコミ投稿数:16件

2014/01/14 22:51(1年以上前)

そうなんです。断片的に得た情報を総合すると良い玉と悪い玉があり、私は悪いのを引いてしまったらしいということなんです。インターネット情報によれば、悪いのにあたっても耐久性だけはあるみたいで、壊れて走れなくなることは無いようです(爆)。

- 平地でも坂でも前輪ブレーキは全くロックしません。乾いた路面でしか試していませんが。
- ブレーキはハンドルに付きません。乗り継いできたバイクでロックする以上の力では握ってます。
- 走行距離が延びるにしたがってブレーキの効きに改善がみられたので、エア噛みの線は薄いのかと。ブレーキ・ディスクは洗いましたが改善なし。パッドは試してません。
- YBR125、ジャダーでググると色々出てきます。純正はクラッチ・プレート4枚のところ、タオパオで社外の5枚キットが手に入り、これに入れ替えると改善するようです。

今の状態では乗っても面白くないので、早々に売り払おうかと思ってましたが、諦めが早いでしょうか。いじって改善する保障はないけど、まともに動けばバッチリ好みのバイクなんですよねー。週末まで悩んでみます。

書込番号:17073430

ナイスクチコミ!2


uiui2さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件 YBR125のオーナーYBR125の満足度4

2014/01/15 00:51(1年以上前)

typhoooeenさん
ご苦労されているようですね
お話を見ると、明らかにブレーキはおかしいと思います
当方の機体では以下の程度で使用に問題はありません

・ブレーキの効き
ノーマルホースだとレバーがグリップに付くくらい握れましたがロックはしました
ステンメッシュラインを入れたところかなり効くようにはなりました
大径ディスクを入れたところ、効くのですがジャダーが出まして…思案中です

・クラッチジャダー
当初より発進時のみ発生しています
但し、油温が上がらないせいかこの時期には気になりません
10W-50のオイルを入れた時もかなり低減されましたが、これはこんなもんかーと思ってます

できるだけ早く問題が解決されれますように

書込番号:17073916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2014/01/15 19:10(1年以上前)

エア噛みやブレーキホースが粗悪で膨らむなら
ブレーキレーバーがハンドルにつきそうなもんですよね。
残るはブレーキパッドをそれなりの(数千円)ものに交換するとか、、、
べスラとかどうですか? 型式が3D92ならSD-282という
オーガニック(レジン)パッドです。

クラッチの方は、スプリングを強化するとか、4枚を
社外の5枚にするとかで対応されている方がいらっしゃるので
多板クラッチ同士の隙間が大きすぎるのが原因かも。
すべりが悪いなら、すべりやすくと低粘度のオイルを勧めて
しまいましたが、隙間が多いのが原因なら逆です。すみません。
uiui2さんがおっしゃるように10W-50へ粘度を上げてみるのも
1つの方法だと思います。

私ならあれこれイジルのがすきなので、ホームセンターで
ワッシャーを買ってきて、クラッチスプリングとボルトの間に
スペーサーとして1〜数枚(1〜数mm)分入れ、スプリングを
底上げ(強化?)してみると思います。もしやってみたいなら、
詳しくやり方をカキコしますのでいってください。

書込番号:17075945

ナイスクチコミ!1


スレ主 typhoooeenさん
クチコミ投稿数:16件

2014/01/15 23:40(1年以上前)

ブレーキの方は、乗り始めの時に比べればかなり良くなったので我慢できるレベル。ブレーキだけなら乗りながらいじって改良しようと思えますが、クラッチのガタガタが自分的には致命的です。発進の度にガタガタするのですから乗っててストレスが溜まります。
クランクケースカバーなど開けたことがなくクラッチの仕組みもイマイチわかってないのですが、Youtubeにクラッチの分解と組立の動画(ロシア語なので言っている意味がわかりませんでしたが)があり、RICKMANさんご提案のワッシャーを入れる方法がなんとなくわかりました。問題はクラッチと確信してますので、それを見もしないで手放すのも情けない気がしてきました。乗ってるうちにジャダーが消えたという情報もあったし、オイル交換もしたばかりなので少し様子を見ても良いかも。悩ましい。

書込番号:17077142

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2014/01/15 23:59(1年以上前)

こんばんは

失礼かも知れませんが、買ったばかりの新車なんですよね?
保証とかって無いんですか?
ブレーキにしろ、クラッチにしろ購入店では、一切診てはくれないの?

自分仕様へのカスタムは否定しないけど、それはベースがキチンとしている事が必須だと思いますよ

書込番号:17077206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sakon312さん
クチコミ投稿数:44件

2014/01/16 12:26(1年以上前)

こんにちは。2011年11月からYBR125に乗っています。フロントブレーキの最初の印象はかなり効かない、でした。前車はスズキのジェベルでこれもフロントブレーキ効かない方と感じました。ジェベルはオフ車なのでソフトな効きにしているかと思いました。まず、ブレーキレバーを握った感触がふにゃふにゃでこれでブレーキ効くのかと思いました。しかし、制動力自体は非常に悪いわけではありませんでした。慣れてあたりがつくと十分使えるレベルと感じています。

ふにゃふにゃはブレーキホースの剛性不足かと考えています。走行5000キロ前後からクラッチレバーが重くなり、耐え切れずに交換しました。交換後は元のとおりに軽快です。クラッチワイヤー交換、五千円。
交換前はついていたワイヤーの外部の金属のバネ状の保護がないけどまあエンジンには接触してないようです。
昨年12月からバッテリーが死亡しかけです。数日あけると、セル始動が不可能。軽いので押しがけは簡単。
今朝は昨日乗ったおかげで、一発セル始動。残念ながらバッテリーは3回めの冬を越せませんでした。

書込番号:17078292

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/01/16 16:53(1年以上前)

こんにちは。

>残念ながらバッテリーは3回めの冬を越せませんでした。

どんなバッテリーが付いている(いた)のでしょう?
私のバッテリーは開放型ですが、最近のYBR125には密閉型か、MF型でも付いているのでしょうか?
そのバッテリー、記号を読むと08年3月製造で、過去には液のメンテをサボり、空に近い状態にしたこともありますが、未だに元気です。(6桁の数字は、2桁ずつに区切り、日、月、年の順で製造日を表します。)
乗らない期間が2週間程度なら、セルの回りは弱々しくなりますが、エンジンは始動します。
仮にその時、始動しなくても、5分も補充電すれば、勢いよく回り、エンジンは始動します。

もし、バッテリーを交換されるなら、思い切って、開放型バッテリーに交換されたらいかがでしょう。
開放型バッテリーは、鉛蓄電池の原理そのままで、生産国やメーカーによる性能差は現れにくいと考えられます。
また、オルタネーターやレギュレーターが搭載バッテリーに合わせた特性になっているか否かは分かりませんが、密閉型/MF型用のセッティングで、開放型を充電しても、満充電になりにくい事は有るかも知れませんが、過充電で、バッテリーを傷める…等と言うことはありません。(逆はマズイかも??)

ただ、1ヶ月 or 1,000km程度毎に、液面のチェックを行い、液が減少していたら、バッテリー補充液(精製水)を補う必要が有りますが…。
多くの人にとってはこれが面倒で、二輪/四輪を問わず、MF型が普及した原因でもあります。

書込番号:17078933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2014/01/16 21:06(1年以上前)

> 1ヶ月 or 1,000km程度毎に、液面のチェックを行い、液が減少していたら、
> バッテリー補充液(精製水)を補う必要が有りますが…。

勉強になりました! 私のバイクもはじめから開放型が積んであるのですが、
液面はマメにチェックですね。以前のバイクはMFだったので、そのまま
まったくノーチェックでした。幸い、さっき見たら一応正常範囲内でした。
ありがとうございます。

書込番号:17079722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2014/01/16 21:32(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは! ふんふんぎりつかないみたいですね。
バイクいじりの教材としてはもってこいのバイクだと思いますよw
一応やり方カキコしますね。

主に必要なものは、以下のものと思い切りですw

■8, 10, 12mmのソケットが入ったレンチセット(千円程度)。
トルク指定のある12mm以上のボルトには有名メーカー製のソケットを
お勧めしますが、8, 10mm程度なら安物でもなんとかなります。
差し込み角はバイクいじりの場合、3/8インチで揃える人が多いと
思いますが、トルクレンチを買うならそれに合わせてもOK
8, 10mm程度の低トルクでは1/4インチのトルクレンチが多いかな?

■6〜30N・mくらいの範囲のトルクレンチ(5千円弱)
 クラッチケースの締め付け不良はオイル漏れにつながるので
初心者ならトルクレンチを使いましょう。

■クラッチケースのガスケット
 うまくはがせば再利用も可能ですが、破れたらもとに戻せないので
あらかじめ買っておきましょう。購入店で取り寄せてもらえればいいですが、
できない場合は海外通販になりますね。オイル漏れの際に購入店に
泣きつけるように2〜3枚買っておきましょう。
 また、ワッシャーで何度も試行錯誤するより、お金があれば実績のある
強化スプリングまたは社外クラッチ板を一緒に買った方がいいと思います。
ガスケットをはがす時にプラスチックの薄いヘラ状のものがあると便利です。

・・・・・

ご存知かと思いますが、この方↓のブログによりますと、
http://kogin.main.jp/ybr125/muffler.html
http://kogin.main.jp/ybr125/swingarm.html
http://kogin.main.jp/ybr125/clutch-cover.html

右ステップから伸びてるエンジンガードが邪魔で、ステップを
はずさないとクラッチカバーがはずしにくいみたいです。
ネイキッドだからクラッチカバーは簡単にはずせると思ってました、、、

左右つながったステップをはずすためにはマフラーが邪魔で、
はずした方がよいみたいです。
右タンデムステップやブレーキペダルをはずす必要があるかは
やって見ないとわからないですね。
奥まったところにステップのボルトナットがあるので、T字レンチが
あると便利です。

また、マフラーのキャップボルトがL字の六角レンチで回るか微妙です。
サイズを調べてソケット式の六角レンチとハンドルが必要かも。
ハンドルはKTCの30cmスピンナハンドル(差し込み角3/8インチ(9.5mm)
ならBS3E)が使い勝手が良くしっかりとした一生モノの工具です。

ステップをはずした後の作業はオイル抜きが面倒だと思うので、ガソリンタンクが
少ない時に、ガソリンがこぼれない程度にバイクを傾けて(横倒しにして)
やると楽です。大きなダンボールとかを敷いてバイクが傷つかないように。
クラッチケースのある右側を上にして、オイルが下がるまで5分ほど待ちます。
その間にガソリンがこぼれていないかよくチェック。(下につづく)

書込番号:17079846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2014/01/16 21:36(1年以上前)

A: YBRじゃなくてYZF-R125です

B:

添付の図A, BはYBRじゃなくて私が乗っているYZF-R125のものですが似たようなものです。
まずクラッチカバー(A-4)をはずすために、周りの10本程のボルトをはずします。
長さの違うものはもちろん、同じサイズのボルトであっても、もともと刺さって
いた場所に戻せるようにはずしておきます。

A-6のような合わせピンがあると思うので、クラッチカバーはできるだけまっすぐ
引き抜きます。ゴムハンマーなどで周りを軽く叩いておくとはずしやすいかも
しれません。できるだけガスケットを破らないようにプラスチックのヘラなども
使いながら少しずつ作業します。ガスケットが破れ、クラッチカバーの合わせに
固着している場合は、角のあるプラスチック板で丁寧にはがします。金属でこすると
オイル漏れの原因になります。うまく取れないときはムリせず購入店に泣きつきましょう。

ワッシャーを入れたり、強化スプリング(B-2の代わり)に交換するなら、
クラッチ全体がバラケないように1本づつ作業します。
スプリングのボルトをはずすときは、はずれた瞬間に部品が飛ばないように
気をつけて下さい。
ワッシャーの内径はB-2のスプリングをとめるボルトのネジ径にあわせますが、
外径も重要です。B-3のプレッシャープレートの穴に引っかからない大きさ、
できればスプリングの外径と同じがいいです。

と、ここまで書いて同じことをやってる方のブログを発見しました。
http://blog.goo.ne.jp/lightning-ybr/e/4bed2c42eb72b9e4aafa30fb29a4cf09
前後のページも参考になります。
ワッシャーの大きさとか参考になりますが、スプリング強化は無視できないほど
クラッチが重くなるようで、できれば社外クラッチ板交換の方がいいかも。

クラッチ板を交換するならB-6のような細かい部品に注意して作業して下さい。
できればB-4,5,6のような部品ははずさない方がいいです。
クラッチ板交換の際は新しいほうにエンジンオイルをたっぷり塗ってから、
板の順番に気をつけて組みつけてください。板はドライブとドリブンの2種類
だけでなく、両端または片側だけ別種の場合(例えばB-10)があります。

組み付けはバラシの逆ですが、B-2のスプリングをとめるボルト、B-1のナット、
クラッチカバーの周りのボルトにはトルク指定があります。
上のブログによるとスプリングのボルトは6N・mだそうです。
他のネジは、、、緑山さん、ご存じですか??

クラッチカバーの周りのボルトはまずは手で締め込み、トルクレンチを使いながら
2〜3回に分けて少しづつ締めていきます。順番は一箇所締めたら、ほぼ対角に相当
するところを締め、いわゆる星の絵をかく様に均等に締めこみます。
締め込む程度が分かりにくければ、規定が10N・mなら一回目は5〜8N・mで締め込み、
2回目で10N・mに合わせ、3回目でもう一度10N・mのカチッて音をすべて確認するという
方法でもいいです。それでもオイルが漏れたら予備のガスケットを持って
購入店に行きましょう。

長文すみません、、、やるやらないは、もちろん自己判断でどうぞ。。。

書込番号:17079867

ナイスクチコミ!1


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ybr125 [タオバオ]

2014/09/04 14:59(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 ybrrrさん
クチコミ投稿数:25件

ybr125のメーターカバー[メーターの裏側の部分]がメッキのものをタオバオで見つけました。
そこで購入したいのですが、これはybr125sp用のものなのでポンづけできるかどうかわかりません。
わかる方いましたら教えてください!
[写真とybr125を見た感じでは合いそうでした。]

書込番号:17900141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ybrrrさん
クチコミ投稿数:25件

2014/09/04 15:03(1年以上前)

こちらの商品です。

http://chinamart.jp/m/item?iid=39671249562&key=42aa6283ba6c69d90d8df594e2ad5b2c

書込番号:17900157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/09/04 16:50(1年以上前)

こんにちは。

YBR125用の純正メーターでも、オリジナルのメーター本体と、タオバオで買ったメーターセットの裏蓋は合わないことがありました。
若干改造するだけ(干渉する箇所を削ったのだったかな?)で装着はできましたが…。

同じYBR125のメーターでも、形状は07年型と最近の年式(09年か10年型辺りから?)とは若干異なります。
(メーター間部の形状が変わりました。)

私はYBR125ED(日本では、”無印”と言った方が良いかな? Eはセルモーター付き、Dはディスクブレーキ付き)と、YBR125SPの差がどうなのか知りません。
ポン付けできなくても、干渉部分を削るとか、若干の隙間が空くけれど…レベルで装着できるのではないかと思います。
これは保証の限りではありませんが…。

タオバオで品物を買う場合、例え使えなくても笑って済ませる事ができないと、購入は止めた方が良いと思います。

書込番号:17900383

ナイスクチコミ!0


スレ主 ybrrrさん
クチコミ投稿数:25件

2014/09/06 19:03(1年以上前)

そうですね!
ありがとうございます!

書込番号:17907785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ybr125 12ヶ月点検

2014/08/28 00:31(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 ybrrrさん
クチコミ投稿数:25件

ybr125に乗り始めて1年が経過しました!
そこで1年 1万kmの時に点検しなくてはならない所、点検すれば長く乗り続けることができるような所など細かいところまで教えてください。

書込番号:17876144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/08/28 03:19(1年以上前)

こんにちは。

私のYBR125は自分で整備をしていることもあり、定期点検としては何も行っていません。
私が整備している内容は、(順序は思いつくままです。)
1.エンジンオイルの定期的な交換。 2,500km毎に交換しています。
  オイルはホームセンターで売られている最安価品で、最近はUTC(JX日鉱日石トレーディング)製のSJ 10W-40・MAが多いです。 @698/1L缶
2.チェーン調整・チェーン給油はこまめに行っています。
  給油時に古い油脂を拭き取ることまでは行っていませんが…。
3.タイヤの空気圧もこまめにチェックしています。(前後とも250kPa〜後275kPaほどと、高めにセットしています。)
  タイヤの変形を減らし、燃費を良くするためです。 乗り味は、舗装のつなぎ目などで跳ねて、悪くなりますが…。
4.(以前は)洗車・ワックス掛けを良く行っていました。(常にキレイにしておくと、不具合を見つけられやすい。)
  特に、フロントフォークのインナーチューブは常にキレイにしておかないと錆が出て、それがシールを傷つければオイル漏れになります。
  表面の錆なら落とせば良いですが、メッキが浮いてくるようだと、交換になります。
  私は右フォーク・インナーチューブのメッキが浮いてきたので、左右ともアッセンブリー交換しました。
5.バッテリー液面のチェック&補水
  1〜2ヶ月に1度は行いたいです。 私のYBR125は開放型バッテリーなので、液が減少しますから。
6.サイドスタンドなど、各摺動部にはエンジンオイルやスプレーグリスを塗布しています。
  スイングアーム軸には未だ行っていませんが…。
7.もし、整備を購入先など業者に任せるのなら、ステムベアリングのガタのチェックも受けて下さい。
  私のYBR125はここにガタが出ました。(ハンドルを左右に振ると、中央部で、ガクッとなりました。)
8.エンジンオイルの添加剤やガソリンタンクの水抜き剤などは、一切使用していません。(信用していない)
9.あまり高回転までエンジンを回しません。(回しても、6,000rpm程度までです。)
  早め早めにシフトアップし、巡航速度も60km/h前後(5,000rpm程度)と押さえて走っています。
  エンジンに無理が掛からず、燃費も良いですから。
10.各部の増し締めは余りというか、ほとんど行ってはいません。
  チェーン調整時など、通常の整備で緩めた箇所を元に戻す程度です。
  これも山勘トルクで締めていて、一々トルクレンチは使っていません。
11.ワイヤー(アクセル・クラッチ)への給油。
  私はオイルインジェクターは持っていますが、YBR125では行っていません。
  もしダメになったら、予備ワイヤーと交換します。(各2本持っていますから。)

中国製の車両ですが、設計や品質保持はヤマハが行っていますから、車体やエンジンに無理を掛けず、優しく扱っていれば、そう簡単には壊れないと思っています。
ただ、ステムベアリングのガタは想定外でしたが…。

定期的に整備を業者に行わせることも悪くはありませんが、日々のチェックは自分で行いたいものです。
もし不具合が見つかれば、早めに手当てすれば、大きなトラブルにならずにすみ、修理代も安くなります。

相手は物言わぬ機械ですから、乗る者が愛情を持って接すれば、相手もそれに応えてくれると思っています。
(人間だと、特に大人の人間だと、そうとは限りませんが……。)

書込番号:17876372

Goodアンサーナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/08/28 04:11(1年以上前)

書き忘れ。

1年1万kmでは、フロントブレーキのフルード交換もお願いしたらいかがでしょう。(フルード交換のみなら、分解する必要がないので簡単です。)
1年では、マスターシリンダーやキャリパーのオーバーホールまでは必要ないと思います。

フロントブレーキのパッドの残りはチェックが必要です。(目視で十分です。)
後輪のブレーキシューはほとんど減っていないと思いますから、解放検査までは必要ないと思います。
もし、チェーン交換をされるなら、軸を抜き、後輪を外す事になるので、その時にチェックしてもらえば良いでしょう。

この他、エアークリーナーのチェック/清掃や点火プラグのチェック/交換も必要でしょう。
点火プラグは1万kmでは問題ないと思いますが、予防的に交換しておけば、次の1万kmまで安心して乗れます。
(自分で整備していると、点火プラグに限らず何でも、”壊れたら、ダメになったら交換すればイイヤ。”で、なかなか予防的に交換することまではしないですが…。)

いわゆる”点検項目”としては色々有りますが、普段乗っていて不具合を感じない所は省略しても良いのでは無いでしょうか?

書込番号:17876401

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2014/08/28 10:37(1年以上前)

定期点検の項目はメーカーのHPとか色々記載されているのでそちらを見たほうが良いですよ
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/owner-support/check/periodical/0002.html

と言っても日常点検の延長線上、基本は清掃する事、
その上で各部をよく見て異常が無いか確認ですが普段から見てないとか
判断の基準が判らないと点検の意味が無いので判らないならバイク屋に任せるほうが良いかな

それと点検とは関係なく永く乗りたいなら
汚れの上から油を注しても更に汚すだけなので各部のグリスアップの前の清掃は必須
交換しなくても動かすのに支障は無いですけどフォークオイルとか交換した方が良いですし
エアフィルターの清掃や交換、タイヤ、プラグ、チェーン等の消耗品の交換等々
使用限界まで使うのか寿命前に事前に交換するのか財布と相談になりますよ

書込番号:17876971

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ybrrrさん
クチコミ投稿数:25件

2014/09/04 08:57(1年以上前)

ありがとうございます。
きちんと整備して長く乗り続けます!

書込番号:17899286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 -sHo-さん
クチコミ投稿数:45件

先日リアタイヤの交換を2輪館で行ったところ、
「チェーンのグリスが切れてしまっている。チェーンと上手く噛み合わずにカタカタ音がなっていて危険」と言われ、バイクを押してみると確かにシフトペダル内部付近からカタカタ音がしました。
早速チェーンルブを購入し、塗布を行ったのですが、未だにカタカタ音がなくなりません。
考えられる原因はやはり、塗布が甘いだけで、オイル切れなのでしょうか。

可動部の動画を投稿させていただきますが、ギアが入った時にチェーンがここまでブレるのは正常ですか?
異音と関係があるのでしょうか。

皆様のお力をお貸しください。よろしくお願いします。

書込番号:17814648

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 -sHo-さん
クチコミ投稿数:45件

2014/08/08 18:44(1年以上前)

再生するybrチェーン

その他
ybrチェーン

動画がアップロードできておりませんでした。l
よろしくお願いします。

書込番号:17814651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/08 19:51(1年以上前)

たいして高いものでもないし潔く新品チェーンに交換したほうがいいのでは。

ちなみにチェーンは、CRC556とかブレーキクリーナー使っちゃだめですよ。過去に使ったことないですか?
これらを使うと、隙間に入ってたグリスが抜けて完璧にダメになります。

書込番号:17814818

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2014/08/08 20:04(1年以上前)

 距離はどのくらい走行してるんですかね?

 チェーンの調整はきちんとしました?

 マニュアルに調整方法は載ってると思いますが。

 距離によっては寿命も考えられますし。

 スプロケの歯の消耗も考えられます。

 バイク屋に見てもらったほうがいいかもしれませんね。

書込番号:17814858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2014/08/08 21:16(1年以上前)

ハブダンパーとかも交換されたら
いいかも

書込番号:17815130

Goodアンサーナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/08/08 21:46(1年以上前)

こん○○は。
私もYBR125に乗っています。(07年式EU2・キャブ仕様・08年製造・09年購入)
動画を見ましたが、音は良く分かりません。
チェーンの揺れ(ブレ)は、問題ないように思えますが…。

もし気になるようなら、チェーンやスプロケット一式を交換したらいかがでしょう。
YBR125の部品の場合、中国・タオバオで安価に売られています。

私は下記のチャイナマート(旧淘BUY!、旧々GOODS 8)経由で色々買っています。
もちろん、チェーンセット(チェーン・前後スプロケのセット)も予備用に持っています。(2万kmを越えていますが、チェーンはオリジナルのままです。)
チャイナマート:http://chinamart.jp/ (日本人が運営していて、連絡は全て日本語でOKです。)

上記のHPのトップ頁の検索欄で、日本語で、”ybr125 チェーン ”で検索して、最初に出てきたのが下記です。
http://chinamart.jp/item?iid=37292539725&key=a0f7bbc8c4e33c2403c2f02e49723778
私が購入した店は下記で、上記店舗より安価です。
http://chinamart.jp/item?iid=2317591986&key=06447326cd18a29597f75342dba7954d
セット品で最安価店は下記でしょうか。
http://chinamart.jp/item?iid=37686610930&key=6cddab8a74600dcb14dd5c203c8c225e

jjmさん がご指摘のハブダンパーは下記です。
http://chinamart.jp/search?q=YB125%20%E5%90%8E%E8%BD%AE%E7%BC%93%E5%86%B2%E5%9D%97&lang=nt
価格とお店の評価を考え合わせると、私が買うとすれば下記のお店で買うでしょう。
http://chinamart.jp/item?iid=19791400707&key=dd6e8750e2f858d9e7e5e36c0586eed9

ご自分で整備されるなら、タオバオから純正部品をお求めになる事をお薦めします。
ショップなどに整備を依頼する場合、多くのお店では部品持ち込みは断られ or 嫌われます。
(部品の売り上げも、お店の収入として、重要ですから。)

チェーンの伸び具合やスプロケットの摩耗具合、もちろん、タイヤの摩耗も、乗り方に大きく影響されます。
どのような乗り方で、現在の走行距離はどのくらいでしょう?
おとなしい乗り方だと、後輪は1.5万kmは持つと思われます。
激しい乗り方なら、5,000kmで坊主になるかも??です。

一度先のショップ(2りんかん)に相談されたらどうでしょう。

書込番号:17815248

Goodアンサーナイスクチコミ!2


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/08/08 22:12(1年以上前)

先のレスで、ハブダンパーの検索結果が、YB125用でした。
YBR125も部品自体は同じだと思いますが、改めてYBR125用を表示させたのが下記です。
http://chinamart.jp/search?q=YBR125%20%E5%90%8E%E8%BD%AE%E7%BC%93%E5%86%B2%E5%9D%97&lang=nt

私はハブダンパーの予備品は持っていません。
チェーンやリアスプロケを交換するなら、同時にハブダンパーも交換すると良いでしょう。
単独で交換すれば工賃が必要ですが、同時なら、ハブダンパー交換の工賃は取らないと思います。
(同時作業の場合、工賃を請求するほどの作業ではないでしょうから。)

書込番号:17815341

ナイスクチコミ!3


スレ主 -sHo-さん
クチコミ投稿数:45件

2014/08/11 23:57(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
本日走らせた所、オイルが馴染んだのか異音がしなくなっていました。

走行距離は5000km強です。
しばらくこのまま様子をみて、近いうちに点検をお願いしようかと思います。

書込番号:17825911

ナイスクチコミ!1


tallaさん
クチコミ投稿数:1件

2014/09/03 14:58(1年以上前)

もう解決されているかもしれませんが、念のため。
適正にチェーンの張りが調整されている状態で、リヤスプロケの後ろ側のチェーンを引っ張ってみて、駒が動いてたわむようなら、チェーンが伸びきってますので、寿命です。
チェーンのメンテナンスや乗り方にもよると思いますが、5,000キロならそろそろ寿命かと思います。
動画を見た感じ、チェーンもかなり牽かれているように見えます。
チェーン交換をおすすめします。

書込番号:17896971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/09/03 15:18(1年以上前)

>チェーンのメンテナンスや乗り方にもよると思いますが、5,000キロならそろそろ寿命かと思います。

いくらなんでもオイル交換と同じサイクルでの交換はないと思います。

書込番号:17897012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/09/03 16:37(1年以上前)

>いくらなんでもオイル交換と同じサイクルでの交換はないと思います。

私もそう思います。
先に書いたように、私のYBR125は2万kmを越えていますが、チェーンはオリジナルのままです。
だいぶ伸びていますが、ドライブスプロケットを15Tに換えている事もあり、チェーンの調整代はまだまだ余裕が有ります。
レースなら別ですが、フツーの乗り方では、調整代が無くなった時点で交換するってのは、ダメですか?

行きつけのお店で聞いた話ですが、新聞配達に使われているスーパーカブ(チェーンは1サイズ小さい420型)の場合、急発進・急停止が多いためか、5,000kmでチェーン・スプロケット共にダメになる事もあるって話しです。

チェーンの寿命を延ばすなら、シールドチェーンはいかがですか?
ただ、ノーマルチェーンに比べ、回転時の抵抗が大きく、燃費が若干下がるそうですが…。
(小排気量車ほど、影響が大きい。)
私は120リンクのシールドチェーンを予備用に持っていますが、同じく予備用のノーマルチェーンとどちらを使おうか、迷っています。
ノーマルチェーン(118リンク)では、15Tのスプロケットだと、短いかも??です。

書込番号:17897189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タオバオ送料。

2014/06/21 21:46(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 ybrrrさん
クチコミ投稿数:25件

タオバオでybrのエキパイを購入したいと思うんですが送料はいくらくらいでしょうか?

http://chinamart.jp/m/item?iid=10054097385&key=90ed4c087c09c1e1a5b1cf433b827c65
この商品です。

書込番号:17651580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/06/22 10:17(1年以上前)

こんにちは。

私もチャイナマートはよく利用します。
先日もYBR125(07年型無印)のFフォークやメーターAssy等々、ヤマハから購入するより、遙かに安価に購入しました。

お尋ねの件、チャイナマートでは運賃計算シミュレーション機能がありますが、重量が分からないと、正確な金額は分かりません。
仮に、梱包資材(段ボールや緩衝材など)を含めて5kgだとしたら、(実際は、5kgかどうか知りませんよ。)
お任せプラン・EMSの \5,673 から、一括直送プラン・EMSの \4,622まで、幾通りかの価格になります。
この他、中国国内送料が20元×21.01円(本日の円/元レート)=420円や、代行手数料が必要です。

私の場合、単品で買うと送料がモロに加わるので、幾つかまとめて買うようにしています。
そうすれば、送料を品数 or 品目毎の重量割合で割れば、1つの品物に対しては割安の送料になりますから。

書込番号:17653312

Goodアンサーナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/06/22 11:14(1年以上前)

もう少し詳しく書くと、前回の購入品は、
 FフォークAssy(予備用・2本セット・180元) → ヤマハ価格:\62,640
 メーターAssy(予備用・72元)         → ヤマハ価格:\34,668
 バックミラー(予備用・左右セット・40元)   → ヤマハ価格: \3,068
 バイク用品ではない品物約1.5kg
を合わせて、梱包後の重量は9.9kgでした。

金額で言うと、
 商品代と代行手数料を合わせ8,660円
 中国国内送料が668円(バイク用品だけ・非バイク品は無料) 
 国際小包での送料が7,562円(EMS vs 国際小包の安価な方が選べる、価格優先プラン)
で、総合計は、1.7万円弱(非バイク用品2千円余りを含む)でした。

YBR125の場合、上記のように、国内でヤマハから買うのと比べると、いかにに安価に買えるかが分かります。

ybrrrさんも、上手くタオバオを利用して、楽しいバイク生活をしてください。

書込番号:17653508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/22 13:20(1年以上前)

部外者ですみませんが、緑山さん、そんな裏技があるとは…!
そんなに安く買えるならいいですね!
情報ありがとうございます。
MT練習用に買いたくなりますね。 同じように部品を調達できる他車種はあるんでしょうかね? YBR250とかはどうなんでしょう?

書込番号:17653930 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 YBR125のオーナーYBR125の満足度5 南白亀のバイク日和 

2014/06/22 15:36(1年以上前)

タコスイカさん
YBR250・スズキGN125他日本国内に並行輸入されている中華バイクの部品は
ほとんど輸入できますよとても安価に

ybrrrさん
タオバオからの購入は当たりはずれが結構あります
純正品の商品なら年式があっていれば格安で購入できますので
チャレンジしてみても良いかも

緑山さん
お久しぶりです
お元気そうでなによりです
また房州においでのときは
会いたいですね
私も来年には還暦
年をとりました

書込番号:17654397

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/06/22 17:58(1年以上前)

タコスイカスさん こんにちは。

> 同じように部品を調達できる他車種はあるんでしょうかね?

これに関しては、南白亀さんの方が詳しいでしょう。

ちなみに、チャイナマートのトップ頁から、趣味/娯楽〜バイクと絞り込み、日本語で”ヤマハYBR250”と入力して検索したら、汎用部品を含み、582件が出てきます。
”ヤマハYBR125”だと、4105件と、圧倒的に多くなります。
”スズキGN125”だと、1434件とやや少ないですね。

チャイナマート・トップ頁 : http://chinamart.jp/

中国製部品(完成車に組み込まれる部品も含む)は安価で良いのですが、個人的にはメッキが弱いと感じています。
キチンとメンテを行っていれば、良いのでしょうが、少しメンテをサボるとすぐに錆が出ます。(これは昨今の国産部品でも同じか? ン10年前の国産部品は良かった印象が強い……。)

先の発注も、右Fフォークに”メッキの浮き(ふくらみ)”が見られ、オイル漏れが有りました。
修理の場合、オイルシール・ダストシールだけではなく、インナーチューブも交換せねばなりません。
国内で純正部品を取り寄せると、部品代だけで軽く1万円を超え、バイク屋さんでの工賃を含めると、2〜3万円になってしまうでしょう。
それが、タオバオで買うと、FフォークAssy単品で買っても、送料込みで1万円です。
Assyでの交換なら、インパクトレンチや16mmの六角棒レンチという余り出回っていない工具は必要なく、一般的な工具だけで、ユーザー自身で交換が可能です。 (私はインパクトも16mmも持ってはいますが…。)

私はYBR125を買った後、南白亀様にタオバオのことを教えられ、FフォークAssyは予備で買っていました。
オイル漏れとその原因であるメッキの浮きを確認した時点で、予備として持っていた品と、左右とも交換しました。
今回はその予備部品が無くなったため、補充購入です。


南白亀さんこんにちは。

私の方は相変わらずです。
趣味というか、やりたいこと、したいことがどんどん増え、身体が幾つあっても足りない状況です。
最近は、”刃物の鍛造”をしたくて、耐火煉瓦でコークス用の火床を作ったり、ベルトグラインダーやシロッコファン(送風機)、アンビル(金床)などを揃えたりしています。
構想がどんどん変わり(より本格的になり)、未だ火床に火が入らない状況ですが、必要な物は揃いつつあります。
残るはマトモな水研機(水で冷却しながら使うグラインダー)ですが、安物は使い物になりませんでした。
プロの鍛冶屋さんが使うような、本格的な水研機が中古機械屋さんにあったのですが、サイズが事務机より大きく、何より、モーターが200V仕様でした。
200Vを引いてまで鍛冶屋のマネごとをするつもりはなく、購入を諦めました。(モーターだけ、100V仕様に変える手も無くはないですが…。)
200Vがあれば、ベルトハンマー(スプリングハンマー)が欲しくなるでしょう…。


今年の第一目標は、”佐渡島トランポツーリング”ですが、毎年同じ目標が達成できていません。
今年は何とか…と思っていますが、どうなる事やら……。

またよろしくです。

書込番号:17654904

ナイスクチコミ!1


スレ主 ybrrrさん
クチコミ投稿数:25件

2014/06/23 20:01(1年以上前)

緑山さん南白亀さんタコスイカスさん回答ありがとうございます。
あとybr125のハンドルを少し上げたいのですがなかなか部品が見つからないんですが代用できる車種などありますか?

書込番号:17658786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/06/24 00:07(1年以上前)

>あとybr125のハンドルを少し上げたいのですがなかなか部品が見つからないんですが代用できる車種などありますか?

私は良く分かりません。
ただ、YBR125のハンドルはパイプを曲げてあるだけなので、市販のハンドルが使えると思います。
二輪用品専門店(NAPSとか2りんかんなど)に行けば、色々な形状のハンドルがあります。
但し、上げる場合、ワイヤー長さが足りなく場合があります。
そうなった場合、アクセルとクラッチのワイヤ−、前ブレーキの油圧ホースまで長くせねばならないかも知れません。
その辺りまで、十分確認してカスタムを楽しんでください。
 NAPS:http://www.naps-jp.com/
 2りんかん:http://driverstand.com/tenpo/top/index2.html

書込番号:17659872

ナイスクチコミ!2


スレ主 ybrrrさん
クチコミ投稿数:25件

2014/06/26 18:08(1年以上前)

緑山さん何度も回答ありがとうございます。

書込番号:17668566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「YBR125」のクチコミ掲示板に
YBR125を新規書き込みYBR125をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

YBR125
ヤマハ

YBR125

新車価格帯:

YBR125をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング