YBR125 のクチコミ掲示板

(432件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「YBR125」のクチコミ掲示板に
YBR125を新規書き込みYBR125をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
35

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 宜しくお願いします

2012/01/13 21:06(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

クチコミ投稿数:2件

昨年5月にYBR125を購入し、約3千キロ走行致しました。さすがに、登り坂はツライですが、ソロツーリングを楽しんでおります。 燃費は、通勤・休日ツーリングで最低40キロ 最高52キロでした。 最近は、寒さに勝てづ、シートを被った日が多いです。 ここ最近、朝晩通勤時 信号待ちでエンストするようになり、バイク屋に相談すると「アイシングが考えられます」との事・・・・   
 皆さんのYBRは、大丈夫なのでしょうか?  
 何か 良い情報があれば教えて下さい。
 ちなみに、愛車YBRは、11モデル 負圧キャブ キャブヒーター付きです。

書込番号:14018564

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:71件

2012/01/13 21:42(1年以上前)

JeppsenのPrivatePilotManualによると、キャブアイスは湿度80%以上でかつ温度21度以下(華氏70度)で起こりやすいそうです。もし湿度が0%なら絶対に起こりません。どれだけ温度が下がっても結露しないからです。逆に外気温が40度(摂氏)などでも起こった例はあるらしく、気をつける必要があります。
しかし、これをみると日本は非常にキャブアイスが起こりやすい条件ですね。十分に気をつける必要があります。

この意味が理解出来ますか?
バイク屋がアイシングだと言って、何も処置しようとしないなら職務怠慢なのか
無知の素人だな

書込番号:14018714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2012/01/13 21:43(1年以上前)

通常アイドリングより回転数上げてみては?それでもなるならアイシング?

書込番号:14018717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/01/13 22:50(1年以上前)

11モデルのYBR125て、負圧式キャブでしたっけ?
FIと思っていたのですが、当方の思いすごしですかね。 

書込番号:14019055

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2012/01/14 00:25(1年以上前)

鈴木 アルトさん こんばんは。
11年式の、どのモデルでしょうか。
ヒーター付きのキャブ仕様なら、”K ”でしょうか?
また、お住まいはどの地域でしょう。

私もYBR-125 無印(08年製造車×2台・EC2対応・キャブ仕様・キャブヒーター無し)に乗っていますが、アイシングで止まった事は、経験が無いです。
鈴木 アルトさん のアイドル回転はどの程度でしょう?
夏場、1,000RPM程度に抑えていたなら、ガソリンの気化が悪くなる冬場では、ストールすることも有り得ます。(アイシングとは別問題だと思っています。)
現在、1,200RPM程度(以上)なら、止まることは考えにくいのですが…。

私は2台とも、アイドル回転数は夏場は1,000〜1,100RPM、冬場はもう少し高く調整しています。
調整はSAS(スロー アジャスト スクリュ=パイロット スクリュ)を、標準より、1/2回転ほど戻し(開け)、混合気を少し濃くしています。(YBR、特に無印の場合、出荷時は、だいぶ薄い設定のように感じられた為です。)
そして、TAS(スロットル アジャスト スクリュ)を回し、アイドル回転を目標値に合わせています。

もし、鈴木 アルトさん がご自分でキャブ調整が出来るなら、SASをアイドルが最高回転(ベストアイドル)になるように調整し(たぶん戻す方向)、その上で、アイドル回転を1,200〜1,300RPM程度に調節される事をお勧めします。
1,100RPM程度でも、お住まいが温暖地域なら、たぶん大丈夫と思いますが、念のため、上記に合わせてみてください。
高すぎると感じられれば、下げても良いでしょう。(私の個人的な好みは、エンストしない、ギリギリの回転数+50RPMです(^^; )

11年型の気化器がどのような構造か、詳細は知りませんが、確か、スロットルバルブはバタフライバルブに変わったのではないでしょうか?
もしそうなら、TAS位置はワイヤーが掛かっているタイコの脇にあり(ストッパーになっている)、締め込むとスロットル開度は大きくなります(開きます)。
私のモデルでは、気化器右側にあるネジで、これも締め込むと回転数は上がりますが、極わずか(1/8回転程度)回しただけでも、アイドル回転数は大きく変わります。

SAS位置は11年モデルは知りませんが、私のモデルでは気化器前方にあり、下から上に向かって短いマイナスドライバをあてがって回します。(エンジンまでの距離が短いため、柄を切断した、SAS調整専用ドライバを持っています。)
調整に当たっては、一度全閉まで締め、初期の戻し回転数(3〜3 1/2前後?)を確認した後、それより少し多く戻せば良いと思います。
注意点は、最初に締め込むとき、全閉になったのに、さらに強い力で回すと、SAS先端部が折損する事が有ります。(その昔、気化器メーカーに勤めていた頃、アイドル不良でクレーム返却された気化器を調べると、SAS先端が折損していた気化器が幾つかありました。明らかに、調整時の不具合です。)


YBR-125用純製パーツなら、ヤマハが国内にも持っていますが、中国タオバオからも、パーツやアクセサリーは購入可能です。
http://taobuy.jp/search?q=ybr125&lang=cn&cat=50014648

私も、久しぶりに発注していますが、現地は旧正月休みに入るため、納期が延びる模様…。

書込番号:14019478

ナイスクチコミ!3


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 YBR125のオーナーYBR125の満足度5 南白亀のバイク日和 

2012/01/14 07:25(1年以上前)

鈴木 アルトさん
こんにちは

冬場のYBR125は緑山さんが書き込まれているように
ちょいと濃いめが良いと思います。

が点火プラグをイリジュウムに交換するのも効果が有るように思います。
YBRのエンジンは暖気運転を十分に行わないとすぐにエンストしやすい
傾向が有ります。少し暖気してエンストしなくなったらゆっくりと走りだし
十分温まった時点でチョークを戻すと割と安定して走ると思います。

>緑山さん
お久しぶりです。
我が家でもここ2ヶ月で3回ほどタオバイで購入しました
最近はGN125ばかりいじっています。
http://gn125meeting.web.fc2.com/
この辺で時々出没しています

GNだけでなく125cc中心のわいわい楽しめる掲示板
関東中部関西などのローカルミーティングも結構ありますので
覗いてみたら面白いですよ

書込番号:14020035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2012/01/14 17:05(1年以上前)

今はもう下取りに出したので手元にはありませんが、08年キャブ車で約1年半で9000km走りました。

キャブヒーターは無し。ハイオク+イリジウムと、2枚構造のエアフィルターの前面のスポンジを取った位で、その他ノーマル。

冬もツーリングしてましたが、アイシングになった事は一度もありませんよ。オイルはホンダのG4/0W−30

キャブヒーター付車でアイシングですか?。ヒーター無し車でノンアイシング。これだからバイクって面白いですね〜。

書込番号:14021805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/01/15 16:43(1年以上前)

いろいろなご回答頂きまして、有難うございます。
住まいは、宮城県で、海にほど近いところです。YBR製造年月日が 2011・3月になっておりました。マフラーが黒で <K>タイプではないです。2011モデル?ではないのでしょうか? 間違ってたら、すいません。詳しくないので・・・ アイシングが湿度との関係でおきることは知っております。とりあえず、現状の対策は、キャブ部にビニールを巻いて走行しております。 暖気は、約5分くらいで、エンジンフィンが暖かくなってから走行しておりました。 アイドル回転は、夏場の1200RPMより若干高くして約1500RPMにしてます。 キャブの調整とプラグは、次回の休日にでも挑戦してみます。
皆様の 貴重なご意見有難うございました。
話は変わりますが、皆様方は何故そんなに詳しいのでしょう? 凄いですね
 

書込番号:14025990

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2012/01/15 17:15(1年以上前)

こんばんは

『アイシング』って、気化熱によってキャブレター内部の温度が下がり、スロットルバルブ等が凍り付いて閉まらなくなって、回転数が下がらない
じゃないの?

大昔に、L20にソレックス組んだ時に、一度だけアイシングにあった
エンジンが吹け切ったままになったので、即キーをOFFにして路肩に寄せて・・・・・
2輪だと、エンジンの直後にキャブがあるので起こりにくいと聞いた事があります


信号待ちでのエンストだと、単純に燃調があっていないとかでないのかな?

書込番号:14026130

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2012/01/15 20:32(1年以上前)

鈴木 アルトさん こんにちは。

私も、VTR健人さんが言われている、
>信号待ちでのエンストだと、単純に燃調があっていないとかでないのかな?
だと思います。


>キャブの調整とプラグは、次回の休日にでも挑戦してみます。

先のレスでは簡単に書いただけですが、キャブの調整は、完全暖機後に行って下さい。
宮城県だと気温が低いでしょうから、暖かい日に5〜10km走行しても良いかも知れません。
また、SAS・TAS調整は1回だけで決めるのではなく、2〜3回以上、繰り返して微調整してください。
SAS調整→TAS調整、そのTAS位置で、再度SAS調整→再度TAS調整、・・・と繰り返します。
長時間アイドルを続けると、プラグが被るなど悪影響が有りますので、時々レーシングを行うのを忘れないように。

余り細かなことを言わず、”エンストしなければ良い。”なら、現状から1/2〜1回転程度 SASを戻し、宮城県にお住まいで、現状1,500rpmということを考慮し、アイドル回転を1,400〜1,500rpm程度にされれば、たぶん大丈夫だと思います。
もし、それでもストールするなら、その後、SAS調整でベストアイドル位置を出し、TAS調整で回転を合わせてみてください。
それでもストールするなら、燃料系統では無く、電気系統など、別の要因だと思います。

シングルキャブですから、調整箇所は2箇所だけです。(ニードルの位置は合っているでしょうから…。)
どんなに変に調整した所で、初期のSAS戻し回転数を記録しておけば、何時でも、元に戻せます。
これが、2連とか4連、6連キャブなら、各気筒毎のバランスも調整せねばならず、最低限 負圧計とか、吸入空気/燃料流量計などが必要で、素人が簡単に手を出せるものでは有りません。


>大昔に、L20にソレックス組んだ時に、・・・

私が現役の頃、都内のあるディーラーから、”アイドル不調で、始動もままならない…”とのPHH型気化器(社内型式名。通称、ソレックス型気化器)が1セット、送られて来たことが有ります。
これを、生産時(出荷時)の流量調整装置で調べると、4気筒中2気筒は全くと言って良いほど、アイドル時は燃料が流れていませんでした。
4連の負圧計を用いて、吸入空気量だけは合わせたようでしたが、燃料流量はバラバラでした。

流量及びバランスを正規に再調整し、直接ディーラーに持って行きました。
メカニックが車輌に装着後、始動させたら、セル一発で掛かりました。
ディーラーのメカニックがいくら調整しても、ダメだったとか。(ホンマカイナ?とも思いましたが…。)
負圧計でマニ負圧を見ると、流量調整装置と実エンジンとの差の為か、私が調整した時より、バランスが悪くなっていて、調整箇所と要領を教えましたが、そのメカニックは、”これでもう十分です。もし弄って悪くなったら怖い。”と言って、再調整はしませんでした。
お客様の車輌だったからかも知れません。

YBR-125の場合、単気筒だし、ご自分のバイクですから、何時でも、思い通りに調整できるでしょう。
もし、壊してしまったら、タオバオでもう1つ買えば良いだけです。
鈴木 アルトさんのYBRの気化器は、下記型でしょうか?(先頭に”h”を付けて検索・表示してください。)
ttp://item.taobao.com/item.htm?id=8975847049
これなら、品代:\3,224、手数料:\1,000、中国国内送料:\233、EMS料金:\2,00〜\3,000の、合計:約\7,000前後で入手できるでしょう。
最安品だと、188元(\2,914)でも有るようです。
他の品物を併せて買うと、一品あたりのEMS料金は少し安価になるでしょう。

私も、次回の購入時に併せ、研究用に1つ買ってみるかな?
キャブヒーターは新規にS/W付きで配線が必要になるのかな?(使わなくても良いけれど…。)

書込番号:14026930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

標準

YBR125  MFバッテリー

2011/10/28 20:57(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

クチコミ投稿数:3件

新車のYBR125はMFバッテリーになっていますが、やはり過去の開放型バッテリーとは充電回路など違うのでしょうか?

開放バッテリーのYBRにもMFは乗っけられますか?

書込番号:13690822

ナイスクチコミ!2


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2011/10/28 21:20(1年以上前)

大丈夫。載っけられます。逆の場合(MF型を開放型に)は密閉されている場所で使うのは危険。

書込番号:13690922

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2011/10/29 11:50(1年以上前)

こんにちは。

私は08年製造のYBR-125に乗っています。(2台有り、共に08年製造車輌)
今年初め辺りから、1ヶ月ほど乗らないと、セルの回りが悪くなりました。
1A程度で、5分も補充電をすれば、セルは勢い良く回り、エンジンも始動します。
その後は暖かくなり、又、乗らなくても、半月に1度程度は補充電を行っているため、バッテリートラブルは有りません。

この後寒くなった場合、どうなるのか分かりませんが、春に下記バッテリーを購入しました。(×2個)
http://www.loft-japan.co.jp/shopdetail/024001000005/

この業者からは、過去、スズキST-250E用、ホンダゴリラ用、ヤマハタウンメイト80用(6V)を購入・使用していますが、業者・製品とも、問題は有りませんでした。
YBR用は未使用ですが、たぶん大丈夫でしょう。(保証の1ヶ月はとっくに過ぎましたが…。)


充電回路、MF型用は、開放型用と比べ、充電電流が若干ながらも、小さいのではないですか?
もし、不具合があるとすれば、小さな充電電流値による充電時間が掛かる程度で、現実的には無視出来ると思いますが…。

車輌への搭載は、サイズが同等以下なら問題は無いでしょう。
乗せる位置も、密閉された場所では無いですから。

書込番号:13693404

ナイスクチコミ!0


uiui2さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件 YBR125のオーナーYBR125の満足度4

2011/10/30 02:48(1年以上前)

こんばんは

最近YBRを購入したものです
先日まで1983年式のカワサキ大型バイクに乗っており、標準と異なるMFバッテリー使用してました
4年程度は問題なく使えましたよ
あまりに旧式なので、最近のバイクのレクチファイアを入手して替えようと思っていましたが
結局トラブルも起きず使わずじまいでした

この経験から自己責任で、YBRにも乗っけようかなと思っています
型式は緑山さん紹介のURLに記載しているものが少し大きいけど着くようです

※緑山さん
TAOBAOのパーツ購入など楽しくクチコミを拝見させていただいてました
刺激されて私もYBRを買ってしましました
いつも丁寧なコメントのファンなので、また面白い話をお聞かせください

書込番号:13696805

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2011/10/30 04:49(1年以上前)

uiui2さん こんばんは。

>最近YBRを購入したものです

YBR-125は、カワサキの大型バイクと比べると、パワーなど非力さばかりが目に付くかと思います。
しかし、下道専用車としては、燃費も良く取り回しも楽で、国産125ccオンロード車が全滅の中、簡単に購入できる数少ない車種だと思います。

最近買われたとは、タイプはキャブ車の”K"でしょうか?
それとも、YSP扱いのインジェクション仕様なのでしょうか?
もし、インジェクション仕様なら、始動時や暖機時の状態(ファーストアイドルが効いている間の走行も含む)、暖機後の乗った感じ(加速感や燃費など)も教えていただければ嬉しいです。


>TAOBAOのパーツ購入など楽しくクチコミを拝見させていただいてました

現状は、何か装着されていますか?
YBR全般の傾向として、メッキ部が弱いと感じています。少し手入れをサボると、簡単に錆が出てきます。(フォーク、ヘッドライトブラケット、ハンドルバー、マフラーなどなど。
特にフォークに錆が出ると、オイルシールを傷め、オイル漏れの原因にもなりかねません。
ここだけはしっかりメンテをしてください。
私はフォークブーツを装着し、フォークのメッキ部にはグリスを塗りたくっています。
それでも時々はブーツをめくって錆の有無をチェックしていますが、装着後は新たな錆は出ていません。

私のYBRは無印で、ヘッドライトは通常の球でした。(純製品番:5VL-H4314-00・ヤマハ価格\1,281)
納車前にH&Mマツシマのハロゲン球(H4BS・\2,688)を購入し、納車直後に装着しましたが、”K"は標準で、ハロゲン球(4AN-H4314-00)が付いているようです。
ヤマハ純正部品としてハロゲン球を買うと、若干高額な\2,951ですが、ナップスや2輪館などがお近くにない場合は、選択肢に入るでしょう。

私のYBR-125黒 は、一時期トップケース、サイドボックス、レッグシールド付きエンジンガードなど、色々付けていましたが、現在は上記の品を降ろしました。
タイヤは前後とも、ダンロップのTT100GPを履きました。(前:3.00-18TL、後:3.50-18TL)
実際はYBR-125青のホイールに装着し、その後、ホイール毎、青と黒とを入れ替えました。
サイズ的には、前後とも、1サイズ幅広になり、径もその分大きくなりました。
グリップが格段に良くなり、”走ってみよう”と思える状態になりました。
グリップが良くなった反面、燃費はやっと50km/Lを越える程度で、ノーマルタイヤと比べると、落ち込みましたが…。

私のYBRは2台とも、ドライブスプロケットを1T増し、14T→15Tにしています。
(AFAM製スプロケ+TZ125用純正スプロケホルダ(5H0-17456-00・\305)+M6×10・六角穴付きボルトを用いました。)
標準チェーンだと短くて入らないため、7,600km余り走って、チェーンが伸びた後、北海道ツーリングの最中に交換しました。

標準サイズ(118コマ)より若干長い120コマの、id=2226103966(100元・スズキEN-125用)なら、伸びを待つまでもなく、装着可能かも知れません。(しかも、シールドタイプだし…。)
私は純正チェーン(id=2530337605:28元)と共に購入はしていますが、未装着です。

もし、面白そうな品を見つけられましたら、別スレか何かで、教えてください。

書込番号:13696907

ナイスクチコミ!0


uiui2さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件 YBR125のオーナーYBR125の満足度4

2011/10/30 23:00(1年以上前)

緑山さん 秋の夜長お付き合いありがとうございます

大きいのも乗り出すのが億劫になっていたところ、思い切って買い換えました
アトラス仕様の'11型無印です
とても乗りやすく、初心に帰りエンジンを回して乗る感覚を楽しんでいます
スタイルも昔乗っていたRZを思い出させる感じでスッキリして良いです

キャブですが当方は始動性良いと思いました、チョークを掛けておけば一発始動です

早速TAOBAOでミニカウルと310mmディスクを入手しています、これも楽しいところですね
タイヤやスプロケの情報ありがとうございます
TAOBAOのID=・・・をご教示いただきましたが、すいませんが商品への辿りかたが判りません、教えて頂けますでしょうか
当方のヘッドライトはH4取付されているのですが、ライトボディの配光が良くないのか明るさはイマイチです
現状唯一不満があるのはこの点です、リレーでも入れましょうか

スレ主さんへ
途中から関係ない話ですいません

書込番号:13700888

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2011/10/31 05:09(1年以上前)

ルミッオンさん お早うございます。
話しが、バッテリーから逸れていますが、お許しを。

uiui2さんおはようございます。

まず訂正を…。

誤:(AFAM製スプロケ+TZ125用純正スプロケホルダ(5H0-17456-00・\305)+M6×10・六角穴付きボルトを用いました。)

正:(AFAM製スプロケ+TZR125用純正スプロケホルダ(5H0-17456-00・\305)+M6×10・六角穴付きボルトを用いました。)

車種はTZ125ではなく、TZR125でした。
TZ125も、ひょっとしたら同じ物かも知れませんが、未確認です。


>TAOBAOのID=・・・をご教示いただきましたが、すいませんが商品への辿りかたが判りません、教えて頂けますでしょうか

これは簡単です。
1.タオバオの商品、何でも良いですから表示させてください。(お求めになった、ミニカウルでも可)
2.画面の左上にURLが表示されます。(タオバオ商品ではなく、価格.comなど、どんなサイトでも表示されます。)
3.タオバオ商品のURLに表示されたID NO.を私が示したNo.に書き換え(コピペでも良い)、再検索すれば、目的の商品が示されます。

タオバオには膨大な数の商品があります。
私は最初の頃は、面白そうな(欲しい)商品を見つけると、即 その出品者から購入していました。
その後、その商品をタオバオ全体から再検索して、価格順に並び替えさせ、価格が安く、信用ランクが上(マークの種類/数の良いところ。)の出品者から購入しています。
ハート×5個とダイヤ×1個とでは、5元程度の差なら、ダイヤショップで買います。
但し、出品者を絞り、手数料を安価にした方が総合的に得する場合は、この限りではありませんが…。


スレ主様
もし、中国の通販サイト、”タオバオ”に興味がお有りなら、
YBR-125 の部品なら下記を、
http://search.taobao.com/search?q=ybr125%C5%E4%BC%FE&commend=all&ssid=s5-e-p1&s=0#J_FilterTabBar

ウエアー類なら下記をご覧下さい。
http://search.taobao.com/search?shopf=newsearch&q=%C4%A6%CD%D0%B3%B5%B7%FE

中間代行業者は、私は下記業者をお薦めします。
ここは日本人が行っていて、注文などの連絡は、全て日本語で可能です。
お金の振り込みも、国内の銀行です。
http://www.goods-8.net/



書込番号:13701817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/11/04 22:45(1年以上前)

タオバオの説明有難うございます。緑山さんの他スレを見て宮崎県の新燃岳噴火に伴いスピードメーターやステップなどを一度タオバオで購入いたしました。

自分で交換したため費用も掛からずとてもいい情報をありがとうございます^−^

書込番号:13722279

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2011/11/05 07:13(1年以上前)

ルミッオンさん お早うございます。

スピードメーターなどを交換されたとか。
私のYBR-125 青は転倒事故修復車だったため、メーターのガラスの内側が汚れていました。
丁度、汚れた水が入り、その後乾いたような汚れ方でした。(どうすれば内部に水が入るのか不明ですが。)
分解・清掃できないので、7,000km走った所で、スピード・タコメーターAssyで交換しました。(id=7444493613 → 現在は表示しない。別No.になり、88元→85元に値下げされていた。)
すると、燃料計がキーON時のみ作動する方式に変わっていました。

また、燃料計の取り付け位置が悪く、内部照明の明かりが、下部から漏れてきます。
昼間は気になりませんが、夜間は少し気になります。→ 中国品質ですね。
燃料計は単独で、元のタイプに戻せるとは思いますが、面倒なので、未だそのままです。

良かった点は、
5,000kmを過ぎたあたりから、ホーンが鳴らなくなっていたのが、メーターAssyを交換後、鳴るようになりました。
交換前はホーンへの供給電圧が10V程度しか無く、なぜ? どこかの接触不良?と思っていました。
キーON連動のリレーを入れ、バッテリー直結の配線を新たに作らねばダメかな?と思っていましたが、メーター部に何かあるようです。→ これも未調査です。
年金生活故、時間は有り余っているのですが、どうもヤル気が起きません。

私の2台のYBR-125のバッテリー、どうやら今年の冬は越せそうにありません。
2週間乗らないと(充電しないと)、セルの回りが弱いです。
始動だけなら、少しの間充電器を接続すれば問題有りませんが、出先で始動しないと、押し掛けせねばなりません。
そろそろバッテリー交換の時期かも知れません。

サテ、今日は何して過ごそうか……。


最近は(今年になってからは)何も買っていません。
何か面白そうな物が見つかれば、教えてください。

書込番号:13723448

ナイスクチコミ!0


uiui2さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件 YBR125のオーナーYBR125の満足度4

2011/11/12 00:17(1年以上前)

ルミッオンさん
既にTAOBAO購入されてましたか
MFバッテリー導入されたら具合教えてください


緑山さん
TAOBAO IDの説明ありがとうございます
おっしゃるやり方でやってみたら、ちゃんと商品のページが見れましたよ

さて、バッテリー交換をご計画とか
最近ちょっとおもしろそうなバッテリーを見つけたので参考まで
リチウムイオンバッテリーを単車用にしたもので、軽くて長持ち、内部抵抗が低く少ない容量でも問題ないとの事らしいですよ
http://www.shoraipower.jp/index.html

始動直後の走り出しが、まともに加速しない時期となりました、皆様ご安全に

書込番号:13754123

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2011/11/12 03:39(1年以上前)

uiui2さん こんばんは。(お早うございます かな?)

>最近ちょっとおもしろそうなバッテリーを見つけたので参考まで

これは、ViveLaBibendumさんが、ここ価格.comの板で良く紹介されている品ですね。
私のYBR用バッテリーは、既にLOFT JAPAN 社製を購入済みです。
未だ液注入・装着はしていませんが…。

デジカメや携帯電話のバッテリーが、アルカリ電池やニッケル水素充電池からリチウムイオン充電池に変わったように、電気自動車が普及すれば、性能/電池重量の点で、鉛蓄電池からリチウムイオン電池やご紹介のリチウム鉄電池に変わるかも知れません。(何年先か分かりませんが…。)

今後とも、よろしくお願いいたします。

書込番号:13754568

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2011/12/24 17:24(1年以上前)

新しくスレ立てし書いたことですが…。

私のYBR-125のバッテリー不調の原因は、私のチェック&メンテのサボりが原因のようです。
今日チェックしたら、2台とも、バッテリー液が減少し、ほとんど入っていない状態でした。
良くこの状態で、走っていられたなというのが、正直な感想です。

現在、補充液(精製水)をアッパーレベルまで入れ、充電中です。
一晩充電を続け、明日の朝、車輌に搭載する予定です。
その後、1〜2週間放置し、セルの回り具合をチェックしてみます。
問題なく回るようなら、バッテリー交換はしばらく延期します。

一度干上がらせたバッテリーですから、元通りになるとは考えていません。
ダメになるまで使い続け、ダメになったら、1回り大きいサイズのTX7L-BS型密閉バッテリーに交換します。
今日、試しに乗せてみたら、何とか入りました。
標準の5L-B型バッテリーは使わなくなりそうです…。

”中国品質だから3年でダメになっても仕方が無い。”から、”液がほとんど入っていなくても、一度始動すれば、問題なく使える良いバッテリーだった。”に評価が変わりそうです。

皆様のバッテリーも、例えMF型でも、今一度液面のチェックをして見てください。
何か発見があるかも知れません。

書込番号:13935731

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/27 18:56(1年以上前)

>緑山さん
 開放型バッテリーの寿命は国産でも3年程度が普通ですよ。私はVTZ250をもう20年あまり乗り続けていますが、バッテリーは3、4年ごとに換えています。

書込番号:13948135

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2011/12/28 02:12(1年以上前)

Y/Nさん レスありがとうございます。

>開放型バッテリーの寿命は国産でも3年程度が普通ですよ。

そうですか?
私はもっと長く使っていたように記憶しています。

40年以上前の頃は余り記憶がありませんが、記憶がある限り、乗らない時や冬期はMax.1.5A程度の小型充電器で、補充電をしながら、オリジナルバッテリーを車輌を買い換えるまで使っていました。
いつ頃からMF型が搭載されるようになったか、覚えてませんが、四輪の場合、2個のバッテリーを交互に使いながら、10年近く乗っていたこともありました。

現在、2台の車には、[13940286]でも書いた様に、ソーラーパネルを乗せ、常時フル充電に近い状態を保っています。
バイク本体でも、バッテリーでも、普段のメンテが良ければ、長持ちすると思います。


>私はVTZ250をもう20年あまり乗り続けていますが、バッテリーは3、4年ごとに換えています。

VT、懐かしいですね。
私も、初代と3〜4代目のVT250Z(だったと思う)に乗っていました。
Zが前に付いたり、後に付いたり、色々有りました。
当時はモデル名など、余り気にしていませんでした。
初代は燃費が良かったですが、VT250Zは30km/Lを越えるのがやっとでした。
通勤で、西湘バイパスを毎日走っていました。
タンクの上に腹這いになり、60km/hをキープして(西湘バイパスの制限速度は70km/h)、燃費、燃費、…と考えながら走ったりもしました。
懐かしい思い出です。

バッテリー、3〜4年で交換とのことですが、寿命が来たから交換ですか?
それとも、寿命も近いだろうから、ダメになる前に交換しておこう…ですか?
容量が小さいバイク用バッテリーですが、メンテをしっかりしていれば、5〜6年は持つように思えるのですが…。

書込番号:13949903

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/28 12:45(1年以上前)

> 緑山さん
> バッテリー、3〜4年で交換とのことですが、寿命が来たから交換ですか?
 「完全にだめになったので交換」です。それも死んだ状態で更にしばらく使い続けた(寒い時期は押しがけとかしてました)後の交換です。ただメンテらしいメンテはぜんぜんしてませんでした(^^;。せいぜい定期的に液面をチェックして蒸留水を補充するくらいです。まあ乗るのは週に一度くらいでしたが月に一度は100km以上のツーリングに行ってましたので過放電はないと思いますが。ちなみにレギュレーターとイグナイターも一度交換していますが、これらは「死んだバッテリーを使い続けてると負荷がかかって壊れることがある」そうなのでこれが原因かも。

書込番号:13951011

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2011/12/28 17:49(1年以上前)

Y/Nさん こんにちは。

>まあ乗るのは週に一度くらいでしたが月に一度は100km以上のツーリングに行ってましたので過放電はないと思いますが。

過放電はなくても、フル充電には至ってないでしょうネ。
やはり余り乗らないバイクは、外部充電器による補充電が必要と思います。
乗らない時は、0.1A以下の電流で、常時充電するとか、13.8V程度の定電圧電源を接続し放しにするというのはどうでしょう。
この場合、満充電にはなりませんが、バッテリーを傷めることなく長期の寿命が期待できます。

私の場合、ヘッドライトがウインカーの点滅に同期して明暗を繰り返すようになったら、バッテリーが弱ってきたと判断し、その年の冬を迎える前か、冬期ならその冬は何とか乗り切り、翌年交換していました。
自宅にも、当時の勤務先(自動車関連企業)にも、充電器はありましたから、バッテリ上がりでどうしようもないという経験はありません。
四輪ではブースターケーブルを繋いで始動させたとか、やかんのお湯をバッテリーにぶっかけて温め、それで始動させたという経験はありますが、二輪ではそのような事は記憶にないです。

押し掛けは、私の初バイク=中古のブリジストン製チャンピオン50ccとか、その後のヤマハHS1(90cc2気筒)などでは良く行いましたが、それ以後は余り記憶にないですね。(押し掛けすることはあっても、数少なく、覚えていないだけかも。)
VTの頃はCB125JXやパッソルなど、大抵2台持っていましたから、一方が始動不良なら、他方に乗るとかで、朝の出勤時など、急場はしのいでいました。

当時から見ると、バッテリーも良くなったし、点火系もポイント式からセミトランジスタ式、フルトランジスタ式と変わり、信頼性も向上しました。
今回の私のように、メンテをサボらない限り、点火系統のトラブルは無いのでは?とも思えます。
この他、経年劣化による点火コードのリークなどは有るようですが、これも、メンテをしっかりしておけば防げるトラブルのように思えます。

Y/Nさん のように、1台のバイクを20年以上乗っていらっしゃる方なら、メンテもしっかりされていらっしゃる方だと尊敬いたします。

書込番号:13951805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/28 23:35(1年以上前)

珍しくVTの話題が出てきたので便乗。。。

私の中古VT250FEは、バッテリの交換を0→6年→5年→6年としてきて現在4個目です。
1個目はアタリの中古バッテリでした。
2個目と3個目はいずれも中の水を空っぽにしてしまったので早死にしたと思う。古くなると水が減りやすいのかな?
3個目までは国産品でしたが、今の4個目は中華品なので寿命は未知数ですが4年くらいは持ってほしい〜。
VTZはレギュレータが壊れやすいようですね、FEはこれまでレギュレータ壊れてないので、これからもずーともってほしい。
VTやVTZは現行VTRより速いらしいので、お互いなるべく長く乗りましょう。

書込番号:13953155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/12/29 12:24(1年以上前)

皆さんお久しぶりです。

自分も今YBR125に 7L-BS MF バッテリー乗っけています。

普通に乗りますが自分はバッテリーケースのゴムバンドを引っ掛ける部分が少し延びてしまいました・・・。

書込番号:13954539

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2011/12/29 14:25(1年以上前)

皆様こんにちは。

>私の中古VT250FEは、バッテリの交換を0→6年→5年→6年としてきて現在4個目です。
>1個目はアタリの中古バッテリでした。
2>個目と3個目はいずれも中の水を空っぽにしてしまったので早死にしたと思う。古くなると水が減りやすいのかな?

どれも5〜6年お使いなのですね。
開放型か、MF型かは分かりませんが、それだけ持てば良いですね。(たぶん、MF型?)
私の開放型も、もう1〜2年持つとイイナと思います。(1年は持っても、2年は無理かな?)


>普通に乗りますが自分はバッテリーケースのゴムバンドを引っ掛ける部分が少し延びてしまいました・・・。

私のYBR-125は2台とも、バッテリー固定用ゴムバンドは+極側(外側)にヒビが入っています。(未だ切れてはいません。)
ヒビ箇所が、−極側の内側になるよう、付け替えました。
+極側は曲がりが急なので、痛みが早いのでしょう。

車載工具を固定しているゴムバンドは、2台とも、1年くらい前に切れました。
今は何も付けてはいません。
バッテリー固定ゴム共々、適当な紐で結んでおこうかなと思っています。

昨日、特に用事は無かったのですが、久しぶりに片道30km余り離れた平塚のホームセンターに行って見ました。
カー用品売り場の一角に、布製防寒グローブ(\1.280)が有りましたがパス、点火プラグ(CR6HSA・\400)×2本を買って帰りました。
ただそれだけでしたが、ちょっとしたミニツー気分になれました。

バッテリー液がアッパーレベルまで入っていると、始動前の補充電無しでエンジンが掛かり、気持ちが良かったです。→ 当たり前のことですが…。

お天気は良かったですが、少し寒かったので、着込んで走りました。
上は、半袖Tシャツ、長袖ハイネックシャツ、Vネック長袖ニットセーター、防護材付きメッシュジャケット(タオバオ・id=6651132537)、防寒キルトジャケットで、
下はパンツの上に、フリースジャージー×2枚、園芸作業用ニーパッド、オーバーパンツで、厚手のパイル地ソックス、革製半長靴(守衛さんが履いているような物。非バイク用)、手には一昨年購入していた、布製防寒グローブを嵌めていました。
これが私の冬場の定番服です。
ジャージー×2枚の代わりに、ジャージー+ジーンズの時もありますが…。

タオバオを覗くと、防寒具も色々有りますね。
膝下用なら、ID=2874580777 のような品が数多く有りますが、膝上用って、余り見ません。
久しぶりに、幾つか買ってみようかな?

書込番号:13954920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/29 15:20(1年以上前)

緑山さん こんにちわ

>開放型か、MF型かは分かりませんが、それだけ持てば良いですね。(たぶん、MF型?)
いえ、開放型です。
2,3個目はFB9-Bだったので古河製でした。
バイクの高いバッテリは長く持たないと困りますね。

1年前から自転車で減量中で今はあまりバイクに乗っていません、2年前に買った充電器が役に立っています。

緑山さんは悠々自適な生活でバイクを何台もお持ちで、私も早く緑山さんのような生活になりたーい。

書込番号:13955101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信25

お気に入りに追加

標準

キャブとインジェクション

2011/09/26 16:21(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 sakon312さん
クチコミ投稿数:44件

いつも大変参考になります。ありがとうございます。バイク店でYBR125をみました。店主によるとYBRはインジェクションよりキャブの方がいいとのことです。理由は故障と加速です。価格の安いバイクではインジェクションも安めで故障しても修理できず、交換となり数万円かかるとのことです。
本田のかぶ
などもインジェクションは不調とのことです。加速もキャブの方通いとのことです。ご意見をお願い致します。

書込番号:13550360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
自由道さん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:19件 自由道 

2011/09/26 17:30(1年以上前)

YBR125は乗ったことありませんが、インジェクションの長所は燃費でガツンとくる加速のフィーリングならキャブですね。
それが理由で古いウェイにまだ乗ってます。

書込番号:13550521

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/09/26 17:42(1年以上前)

sakon312さま
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102910177/SortID=13523202/ にも書きましたが小型軽量のFIシステムは未だ未だ発展途上で…それでキャブを勧められたのでしょうけれども…寒い朝でも始動性が良くて…高所でも低地と同じように走れて…
自由道さまも仰るとおり燃費と加速に違いが出ますし…ということは同じ開け方すればキャブの方がチェンは伸びるしスプロケ減るしリアタイヤも減るってことで…経済性を考えたら壊れるかも知れないFI搭載モデルの方が良いでしょうね恐らく…難しい選択ですね…

書込番号:13550551

ナイスクチコミ!4


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2011/09/26 19:33(1年以上前)

こんにちは。

私は08年製造(モデルとしては、07年モデル?)のYBR-125(無印・キャブ車)×2台に乗っています。
インジェクション車としては、Ninja 250R に乗っています。

始動やアイドルの安定性は、インジェクション車の方が良いと思っています。
YBR-125(無印)のキャブセッティングは、やや薄めのためか、暖機を十分行わないと、マトモには走りません。
当然、真夏でも朝一の始動では、チョーク必須です。
YBR-125Kだと、キャブヒーターだか、インマニヒーターだかが付いていて、暖機は短時間で終わると聞きます。(自分自身では未確認。)

今まで、40年以上の間、何台もの2輪に乗ってきましたが、キャブの不具合は一度も経験していません。(バイク以外の小形エンジンでは、ジェット詰まりなど数多くの不具合を経験しています。)
自然故障は、バッテリーのパンク(ブリードパイプが折れ曲がり、ガスが抜けなかった。40年余り前・ヤマハHS-1)、スピードメーターケーブルの断線(30年余り前・ホンダCB125JX)、Fブレーキワイヤの断線(約10年前・ホンダゴリラ)くらいかな?(上記以外の古いこと、小さな事は忘れました。)
球切れは数知れず…。← 消耗品ですね。
下記を書いていて、VT250やゴリラでも、フォークの錆によるオイル漏れ・シール交換が有った事を思い出しました。

YBR-125での不具合はフォークオイル漏れが、新車購入後1年未満であり、購入店でオイルシール交換(無償修理)しました。
この他は、手入れをサボっていて、メッキ部に錆が浮いたくらいでしょうか。
バッテリーは1ヶ月くらい乗らないと、セルの回りが弱くなります。(今年の春先)
現在は半月〜1ヶ月に1回は、乗らなくても、補充電を行っています。

私は最高速や加速には興味が無く、何時も燃費優先の走りです。
ある意味、車に優しい走らせ方だと思っています。
そのような事もあり、トラブルも少ないのでしょうか。

もし、これから買うのであれば、私なら好ましい燃費が期待できる、インジェクション車を買うでしょう。
ユーザー自身では、アイドル回転くらいしか、調節できないでしょうが、私にはそれで十分です。
現在はYBR、Ninja 共、アイドル回転数は1,000〜1,100rpm 程度に下げています。
一時期、900rpm程度まで下げていましたが、そこまで下げると、発進時にストールすることがあり、少し上げました。

もし、色々弄りたいなら、キャブ車の方が簡単です。
構造自体はインジェクション車の方が簡単ですが、ECUは専用ツールがないと、書き換えが出来ませんので…。

YBR-125は中国製ですが、設計や品質はヤマハ基準ですから、中国企業の模倣バイクとは全く違います。
破損や故障時の部品も、ヤマハが国内に持っていて、通常のルートで入ります。
私は中国・タオバオで、純正部品を予備品として、幾つか購入していますが…。

125cc・MT車なら、YBR-125は最もお勧め出来る車種です。

書込番号:13550985

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件

2011/09/26 20:34(1年以上前)

sakon312さん>
いろんな考え方ができるけど、メンテが出来る人はキャブを乗っていた方が安心できる部分もあります。
と言うのもインジェクションは故障したら玄人でも故障の判断とその対処は難しいです
キャブ車なら適当な工具があれば何かしら対応ができる事があるのと、処置もしやすいからです。
もちろん故障原因によりますが、燃料系統の部品構成を考えれば、対処のしやすさは自ずとキャブになると思います。
そして私自身インジェクションのシグナスで3回ほど止まって数十キロを押して帰った経験があります。
その故障原因も色々巷でうわさが出ているので判断できますが、口コミが少なければ多分わからず自分で対処する事もできなかったでしょう。
これがキャブだったらと思うことが多々ありました。
今はインジェクションよりキャブ車の利用が多くなっています。
そしてインジェクションの燃費もキャブが本当に調子の良い状況の場合は飛びぬけた差は無いです。
そしてカタログに掲載されているような燃費の出る走りは一般道は条件が違うためでません。
故障しなかったらインジェクションは良いですけど、小型車に限ってはまだまだいい加減な作りだと思うので私は信頼できません。
そんな感じ

書込番号:13551256

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2011/09/26 20:49(1年以上前)

INJの経時劣化による電子制御部品の交換が必要になったとき、あっさりと修理費用を支払えるかどうか。
これ結構高額なもの、4輪でも7年ほど経過すると不調が現れてくることが多い。
バイクの電子制御はまだ実績も浅いので評価は今からですね。
電子基板に組み込まれたコンデンサー1個の劣化でも不調になるからやっかいなんです。
熱に対する対策が十分取られているかがみそでしょう。

キャブはメンテナンスができて好調を維持できるかどうか、ユーザーでも調整整備ができるのがありがたいしメカニックもまだキャブ仕様に対応できるので大丈夫でしょう、4輪のディーラーではキャブの整備調整ができる方はもうほとんどいないよ。キャブを知らないサービスマンもいる、2輪もそのうちそうなると思う。
そのときにはキャブかINJかなんてことも話題にもならなくなる。

書込番号:13551331

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/09/26 21:26(1年以上前)

神戸みなとさま
ホンとにバイクのインジェクションって何でこんなに信頼性低いままなんでしょうね…
平成元年に登録して17年間10万km乗った愛車は吸気系に全くトラブル無し…ってか納車直後は8kmpLしか走らなかったのに廃車直前は16kmpLまで燃費が向上して…マイクロロン処理したりプラグケーブルのインピーダンス下げたりしましたが吸排気系はオリジナルのまま…
函館帯広札幌函館1200km日帰りを繰り返したりして相当過酷なことしましたが噴け上がらないなんてことは1度も有りませんでした…大きく重く作るしかないんですかねFIって…

書込番号:13551531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2011/09/26 21:55(1年以上前)

こんばんは。それはバイク屋が新型のFIより、旧型のキャブ車の在庫を早く捌きたかったのでは?と思いますよ。

バイクの加速性能は、燃料噴射装置の性能だけで決定される物ではありません。

空気取り入れ口が絞ってある奴とか、エアフィルターが一度も手入れされてない奴とか、OILの入れ過ぎた奴とか、

タイヤの空気圧が少なくても、チェーンが伸びたままほったらかしの奴でも加速は悪くなります。

体重50kgのライダーと100kgのライダーでも違いますね。

大排気量車はパワーで押し切れますが、小排気量ではたいして違いませんよ。

現在キャブ車2台と、FI車3台、所有しております。YBR125のキャブ車に1年で9000km乗りました。

アドレスを含めると、125クラスのFI車に3台乗りましたが、今の所故障はしていません。(これは運なのかな?)

Dトラ125の空気取り入れ口が驚くほど細かったので、0円チューンしてやりました。

加速が良くなり、4000km走りましたが、ノントラブルですよ。ご参考までに。

書込番号:13551714

ナイスクチコミ!6


スレ主 sakon312さん
クチコミ投稿数:44件

2011/09/29 13:26(1年以上前)

みなさん、投稿ありがとうございます。大変参考になりました。
ホンダCBR125やKTM125なども気になるので、考えます。

書込番号:13561781

ナイスクチコミ!4


スレ主 sakon312さん
クチコミ投稿数:44件

2011/11/11 13:50(1年以上前)

みなさん、大変参考になりました。ありがとうございます。
昨日、YBR125納車となりました。
よろしくお願い致します。

予想外にギアでニュートラル出しやすいですね。(^^)
右のブレーキは握るとグリップにつくほどふにゃふにゃですが、まあ効きます。(^^)
パワー・加速は異次元の世界です。(^^)

書込番号:13751507

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakon312さん
クチコミ投稿数:44件

2011/11/11 14:04(1年以上前)

キャブ仕様です。
新車、自賠責5年、乗り出し価格21万5100円。

書込番号:13751549

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2011/11/11 20:43(1年以上前)

sakon312さん こんばんは。

YBR-125 御購入おめでとうございます。
お仲間が増えて嬉しいです。

私は08年製造車を09年6月に新車で購入し、60ヶ月の自賠責込みで、20万円でした。(当時は自賠責保険料も安価でした。← YBR-125(無印)黒。この他、転倒事故修復車(08年製造の青)を'10年1月に購入。部品取りのつもりでしたが、今は2台体制です。)

あちこちのスレやレスで書いていますが、私は燃費重視で、現在は50km/L以上走らせています。

慣らし運転は、500kmまでは4,500rpm以下、1,000kmまでは5,000rpm(5速で約60km/h)以下を守って、忍耐の走りをしました。
伊豆半島一周や、小田原〜益子往復、伊豆や箱根のあちこちを走って慣らしを終えました。
その後も、燃費重視の走りで、7,000rpmを越えて回すことはほとんどありません。

エンジンオイル交換は、最初は430km時、次は1,020km時、さらに2,570km時に行い、以後約2,500km時毎に行っています。
銘柄は特に決まってはなく、そのお店の1番安価なオイルです。(10W-30・MA)
他車種のように、交換可能なオイルフィルターは有りませんので、早めの交換が吉です。

ドレスアップは中国の通販サイト・タオバオで、使えそうな品を見つけて購入し、自分で装着しています。(詳しくは、私の過去ログをご覧下さい。)

一番のお勧めはフォークブーツです。
これを被せる前は、メンテをサボった為、フォークのメッキ面が錆、錆によってオイルシールが傷付き、オイル漏れを起こしましたが、ブーツを装着し、グリスを塗って錆止めをした後は、たまに点検する程度ですが、発錆はありません。

そのほか、タオバオにはバイク用ウエアーもたくさん有り、中国→日本の送料を含めても、非常に安価です。
1品買いだと、送料がそのまま加わりますが、幾つかまとめて買うと、その分送料は安価になります。

今後とも、安全運転で、YBR-125ライフをお楽しみ下さい。

書込番号:13752934

ナイスクチコミ!3


スレ主 sakon312さん
クチコミ投稿数:44件

2011/11/12 23:30(1年以上前)

緑山さん、貴重な助言をありがとうございます。
交換可能なオイルフィルターないですか。
フォークにグリスを塗ります。
今日、和歌山から泉佐野まで往復80Kmほど走りました。
サスペンションが前後ともかなり固く感じました。
ジェベル200の柔らかサスとは全然違います。

書込番号:13758552

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakon312さん
クチコミ投稿数:44件

2011/11/13 11:36(1年以上前)

使用説明書は中国語なので、ほんんどわかりません。

重量:125kg
燃油容量:12L

ならし走行は500kmまで6000rpm以下、500km以上1000kmまで7500rpm、1000kmでオイル交換と記載しているように思います。

書込番号:13760297

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2011/11/13 12:39(1年以上前)

sakon312さんこんにちは。

>使用説明書は中国語なので、ほんんどわかりません。

YBR-125 なら、特別な装備を装着しない限り、極フツーの使い方・メンテナンスで十分です。
他の国産バイクの使用説明書が入手できるか、ネットなどで読めるかすれば、それに準じて行えば良いでしょう。
下記などの海外サイトを見て、純製部番を調べ、国内のヤマハ発動機のHP内にある、パーツリスト、パーツNo.検索で在庫の有無や価格を調べ、ヤマハ店で注文すれば、大抵の純製部品は購入可能です。
ただ、中国タオバオから購入するより、割高かも知れませんが…。

下記は私が調べ、何時でも参照できるように、URLを記録していた物です。
国内流通モデルではないかも知れませんが、その点はゴカンベンを。
私は全てダウンロードし、PDFファイルなどで、HDD内に保存しています。

http://www.yamaha-motor.com.br/cmi/pagina.aspx?1721

http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/catalogo.php?cate=Trabajo&mode=YBR125ED
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125ED/5RR1_2001.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125ED/5RR2_2002.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125ED/5RR3_2003.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125ED/5RR5_2004.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125ED/5RR6_2005.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125ED/5RR8_2006.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125ED/5RR9_2007.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125ED/5RRA_2008.pdf

http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/catalogo.php?cate=Trabajo&mode=YBR125K
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125K/5TU1_2002.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125K/5TU2_2003.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125K/5TU4_2004.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125K/5TU6_2005.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125K/5TU8_2006.pdf

http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/catalogo.php?cate=Trabajo&mode=YBR125E
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125E/4P24_2006.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125E/4P2B_2011.pdf

http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/catalogo.php?cate=Trabajo&mode=YBR125C
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125C/36S1_2008.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125C/36S2_2011.pdf

http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/catalogo.php?cate=Trabajo&mode=YBR125ESD
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125ESD/4P26_2008.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125ESD/4P2A_2011.pdf

http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/catalogo.php?cate=Trabajo&mode=YBR125EGS
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125EGS/43B3_2011.pdf
 http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125EGS/43B5_2011.pdf

途中の空白行などは、記録した当時、開けていた物です。
国別で分けたり、モデル毎に分けたり、その時々の思いつきで分けた様ですが、詳細は忘れました…。
ネットからダウンロードし、HDD内に保存するだけなら、若干の手間は掛かりますが、お金は掛かりません。

書込番号:13760553

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakon312さん
クチコミ投稿数:44件

2011/11/13 15:05(1年以上前)

緑山さん、ありがとうございます。
私のバイク歴も30年以上になりました。

スズキランディー50cc
ホンダMB−5
ホンダCB125T
ホンダMBX125
ホンダVTZ250
スズキジェベル200
カワサキGPZ900R
ホンダCB750RC42
と乗ってきました。

YBR125の排気音はノスタルジックな田園風の印象です。
直列4発とは対照的です。
のんびり乗りたいと思います。

書込番号:13761047

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakon312さん
クチコミ投稿数:44件

2011/11/22 11:47(1年以上前)

今朝はこの秋一番の冷え込みとなりました。気温7℃でしたが、YBR125(キャブ仕様)はチョーク引かずに1発始動。
さすがにアクセル閉じると止まりそうです。
前車のジェベル200より始動はいいです。

ガソリン満タンから200km以上走行しましたが、燃料計があまり減ってません。
まだFの文字の上のあたりにいます。
ガソリンタンクの中を見ると、数リットルは減ってます。

書込番号:13797730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2011/11/22 12:12(1年以上前)

この気温でチョーク無しでいいということは、燃調が濃いと言うことの裏返し。
排気ガスの環境を考えると走って欲しくないバイク。

書込番号:13797798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件

2011/11/23 11:08(1年以上前)

sakon312さん>
全く普通のげんしょうですよ。
とらまらずに何とか耐えている車両なら調子の良い車両でしょう。
真冬で気温が5度前後になると寒さ意の影響が増しますが気にする事もないでしょうね。
私はのんびり乗る事のできるバイクって歳を重ねるとありがたい事に感じましたね。
実は色んなものが良く見えて、色んなところに寄る事が出来て・・・楽しみが後から気付きました。
若い頃はただ格好良く走ることが出来ることに専念するがあまりコースや峠に直行、トラブルになったとき一人でも解決が出来るように弄りまわして勉強しての繰り返しで色々見えてませんでした。
のんびり乗ってください。
沢山楽しんでほしいと思います。

書込番号:13801741

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakon312さん
クチコミ投稿数:44件

2011/11/25 13:18(1年以上前)

今朝はチョークなしは始動できず、チョーク引きました。
燃料計も少し減少しました。
マフラーの銀色の部分はプラスチックです。大丈夫か?

書込番号:13810861

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2011/11/25 17:28(1年以上前)

こんにちは。

>燃料計も少し減少しました。

燃料計の針がなかなか動かないのは、YBR-125の特徴のようですね。
私の2台も、タンク一杯まで給油すると、200km走るまでは、Fの外側に張り付いたままでした。
YBR-125(青)は7,000km走った所で、メーターAssyを交換したところ、燃料計の動きが変わりました。
針はキーON時のみ動き、OFF時は左端に戻ります。
又、170kmあたりから下がり始め、半分近くまではどんどん下がるようになりました。
ところが、それ以上はなかなか下がらず、300km以上走っても、その位置のままでした。
先日の細野高原ツーでは、330km/5.85L≒56km/L余りと、燃費自体は従来同様でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13791497/

従来はF位置までで4L、それ以後、1目盛りに付き、2Lと分かり易かったのですが、新しいメーターは分かり難いです。
もう1台の(黒)は最初からのメーターですから、動きは変わりません。
(青)は速度・回転計の汚れが気に入らずに交換した物ですから、燃料計の部分は、元のメーターに戻した方が使い易いです。
ただ、”面倒なことはキライ”という、困った性分の為、使えないならともかく、使えるなら”マッ イッカ!”と、そのままになっています。


>マフラーの銀色の部分はプラスチックです。大丈夫か?

何処の部分でしょう?
エンジンからの出口部(エキゾースト部)〜マフラーエンドまで、遮熱板を含め、全て金属(鉄)だと思いますが…。(年式によって違うのかな? 遮熱板の裏側(ボルト部)の遮熱材自体は非鉄材かな。)
確認するなら、磁石を近づけてみたらいかがでしょう。
磁石がくっつかなければ、樹脂かも知れません。(この程度のバイクに、チタンや18-8ステンレスは使わないでしょうから。)

書込番号:13811475

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakon312さん
クチコミ投稿数:44件

2011/11/26 15:20(1年以上前)

YBR125の燃料計はこんな感じなんですね。

あいまいな表現で申し訳ありません。
2011年型のマフラーは主に黒色で、最後尾の円形部と足が当たりそうな右側部が銀色です。
この銀色部はねじ止めでプラスチックです。
黒色部のみがマフラーというみかたもあるかもしれません。

ネット画像では2010年型のマフラーはすべて銀色ですべて金属のようにみえます。

書込番号:13815295

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakon312さん
クチコミ投稿数:44件

2011/12/04 11:29(1年以上前)

キャブレターはMIKUNIです。
通常、エンジンの側面下部にオイル確認用の小窓があるのですが、私のYBR125にはありません。その部位らしきところに円形の凹凸のみあります。
オイルの確認はオイル入れる穴の蓋の長い棒状のもので確認可能です。

書込番号:13848051

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2011/12/04 12:35(1年以上前)

>通常、エンジンの側面下部にオイル確認用の小窓があるのですが、私のYBR125にはありません。その部位らしきところに円形の凹凸のみあります。

私のも同じです。
たぶん、コスト削減の為でしょう。


>オイルの確認はオイル入れる穴の蓋の長い棒状のもので確認可能です。

一般的なオイルレベルゲージです。
メインスタンドを立て、ゲージを抜き、先端のゲージ部の汚れをウエスでぬぐった後、再度差し込んで付着位置で判断します。
私は定期的にオイル交換を行っている為、普段はレベルの確認はしません。
↑ あまり良くないこととは分かっていますが、”面倒なことはキライ”という性格の為、二輪・四輪とも同じです。
ただ、宿泊を伴うツーリングの前には、エンジンオイルやチェーンルブ吹き付け、タイヤの空気圧など、各部の点検は行っています。

10日ほど前、YBR-125 青が、メーター交換後、2,500kmに達した為、エンジンオイルを交換しました。
ケーヨーD2というホームセンターで、\698/1L缶で売られていた、最安価品のオイルで、販売はJX日鉱日石トレーディング(日本石油系?)で、SJ10W-40・MAのグレードです。
このオイル、8月にも、YBR-125 黒に入れています。(今のところ、不具合は出ていません。)
1回の交換で、丁度1Lなので無駄が出ず、再生オイルだか何だか知りませんが、”マッ イッカ!”です。

ずぼらな性格のため、ラフな使い方ですが、よく走ってくれています。

書込番号:13848270

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakon312さん
クチコミ投稿数:44件

2011/12/22 12:01(1年以上前)

昨日、ガソリン給油しました。480Kmで9.54L、燃費50.3Km/Lです。
燃料計の目盛りは残り8分の1程度でしょうか。
5000回転以上にはほとんど回していません。
最近の朝は冷え込んでいますが、チョーク引いて、セル1発で始動します。

書込番号:13926365

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2011/12/22 15:40(1年以上前)

>昨日、ガソリン給油しました。480Kmで9.54L、燃費50.3Km/Lです。
>燃料計の目盛りは残り8分の1程度でしょうか。

ノーマルなら、通常の燃費ですね。
YBR-125なら、”満タン 500km”も余裕です。

私のYBR-125は2台とも、ドライブスプロケットを標準の14Tから15T(AFAM製21200-15T)に代えてあり、以前は共に55km/L前後でした。(目標は60km/Lですが…。)
しかし、タイヤを前後とも、ダンロップのTT100GP(前:3.00-18TL、後:3.50-18TL)に替えた黒は、交換後、50km/L前後と、少し悪くなりました。
サイズアップで接地抵抗が増えたほか、グリップが良くなり、コーナーなどで、ついつい、スロットルを開けてしまうことも、燃費悪化の原因でしょう…。

ドライブスプロケットを交換するときには、スプロケットホルダーとフランジボルトも別途揃えなければなりません。(サイズが違う)
スプロケホルダーはTZR125用(4AN-E7456-00)が、フランジボルトは汎用品(M6×10の六角穴付きボルト)が使えます。
また、径が大きくなる為、ノーマルチェーンのままでは長さが足りず、調整代を緩めても、入らないかも知れません。

私の黒(新車で購入)は5,000km走行した程度では、入りませんでしたが、青(中古で購入)は前オーナーが飛ばし屋さんだったのか、2,000km余りで、既にチェーンが十分伸びていて入りました。
2〜4コマ程度長いチェーンなら、新品チェーンでも入るかも知れませんが、未確認です。
標準チェーンはサイズが428、リンク数は118という規格です。
私はタオバオから、純製チェーン(ID=2530337605)と428-120シールドチェーン(ID=2226103966)を購入済みですが、未だ使っていません。


>5000回転以上にはほとんど回していません。

5速・5,000rpm≒60km/h ですから、夜間・バイパスを走るなどしなければ、十分ですね。
私は慣らし運転中、R4のバイパスを走って、栃木県・益子町まで往復しましたが、”忍耐の走り”でした。


>最近の朝は冷え込んでいますが、チョーク引いて、セル1発で始動します。

エンジンは掛かるのですが、暖機を十分行わないと、チョークを戻すと、マトモに走りません。(加速しようとすると、息付きします。)
1〜2km、チョークを引いたまま走れば、暖機されますが…。

私のYBR-125は2台とも、バッテリーの劣化の為か、1週間乗らないと、セルの回りが弱いです。
5分も補充電すれば、セルは勢い良く回り、エンジンも始動します。
区切りの良い時と言うことで、お正月にバッテリーを交換する予定でいます。
バッテリーは中国製・同規格品を、既に2個、購入済みです。
http://www.loft-japan.co.jp/battery/k12v/cb5lb.html

液は未だ入れてない為、前日に液を入れ、1晩補充電して、翌日換装しようかなと考えています。
即用式とはいえ、使用前に補充電をしておいた方が、より良いですから。
この他、X7L-BSという、別規格の未使用電池も有ります。(スズキST-250E用として買った物。こちらは密閉型。)
厚みが10mmほど大きくなる為、サイドカバー内側に入るか否か分かりません。
何とか入るなら、こちらを使いたいのですが…。

書込番号:13926950

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信19

お気に入りに追加

標準

タオバオのリアショックについて

2011/07/03 22:39(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 与太5さん
クチコミ投稿数:685件

見かけは結構良いかな

効果のほどは?

こんばんは

 タオバオを見ていると「RFY」というメーカーのオイルリザーバータンク付きのリアショックが良く出品されていますが、効果の方はいかがでしょうか?このサイト見ていると付けてる方もいらっしゃるようですので、是非インプレをお願いしたいと思います。

 参考>http://item.taobao.com/item.htm?id=1555265469

 販売サイトの説明では「気嚢」と言う文字が出てきますが、まさかオイルでなく空気が入っているのですかね?中国製だしそんなことも有りそう・・(笑)。

 それなりに良いということであれば購入したいが、重量が4キロほどありEMS送料がそれなりにかかるので思案中です。

 

書込番号:13211191

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/07/03 23:19(1年以上前)

RFY-GT−サスペンションキット

RFY=レーシングファクトリーヤマモトと思いますが…。

リンク先販売商品(中国では商標詐称ざらですから)詳細不明…。

写真は4輪用のRFY-GT−サスペンションキットに車高調部類似してます。

書込番号:13211440

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/03 23:34(1年以上前)

油嚢を気嚢と詐称しても無意味な気がします…ビルシュタインのテクノロジーを真似て、形はオーリンズを真似て造られているのではないでしょうか?興味深いですね^^

書込番号:13211518

ナイスクチコミ!2


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 YBR125のオーナーYBR125の満足度5 南白亀のバイク日和 

2011/07/04 07:04(1年以上前)

与太5さん
おはようございます。

油圧タンクではなく空気圧タンクらしいですね。

似たようなのを緑山さんがタオバオから取り寄せて付けています
YBRの車体にタンクが干渉してタンクを前後逆に取り付けていました
性能は中華品質なのであまり期待はできないですが通常仕様には
問題なさそうに見えました。

135元==2025円なら試しに購入してみても被害は少ないのかも

書込番号:13212284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/07/04 10:06(1年以上前)

オイルリザーバータンクは内部でガス室とオイル室に分かれていてますが
コピー商品は内部構造が判らないのでガスのみかもしれないし
ちゃんとオイルとガスと分かれて入っているか不明ですね

でも、似た様なのを知合いが付けましたがすぐシール不良でガス圧が抜けて
たんなるバネになってましたね

書込番号:13212650

ナイスクチコミ!5


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2011/07/04 14:50(1年以上前)

皆様こんにちは。

今日は午前中、軽四輪(エブリー)のユーザー車検を受けて来ました。
今までは、”自分でやるのは面倒、一切お任せするから、やっといて。”と言って、中古屋さんに任せていましたが、生活費が苦しくなり、今回は…デス。


お話の、RFYリヤサス、私のYBR-125x2台にも付けています。
2010/11/13 18:21 [12209916] 参照。

元々は車高を下げ、足着きを良くする目的でした。(私の身長は、レディーガガと大差ありません。違うのは、デブで、胴長短足ですが…。)
最初、調整は最も緩めた状態(柔らかい状態)で乗っていました。
違和感は、何も感じませんでした。

その後、やや締め込み(10回転ほど)、タイヤの空気圧も多めにしたら、荒れた路面では跳ねるようになりました。
空気圧のせいか、バネを強くしたためかは、検証して無く分かりません。
ここでも、私の性格、”面倒なことはキライ”が、良く出ています。

ちなみに、この時(昨年10月)は、
スピード・タコメーターセット(id=7444493613)→ 未だ未装着
メーター取り付けステー(id=5922205033)→ 上記セットとは別。装着済み
RFYリヤサス(id=6271722467:購入店が違います。)×2セット(2台分)→ 青と黒に装着済み
純正チェーン(id=2530337605) → 未だ未装着
接続用コマx2種・合計7セット → 未だ未装着
39Tドリブンスプロケット(id=138875178)x2枚 → 未だ未装着
ヤマハロゴ入りジャケット(id=3419967799)→ 雨具? レディースサイズ? XLだが、非常に小さい。
保護具付きメッシュジャケット(id=6651132537) → タウンメイト80時、着用中
その他小物類
以上、11種20点余りを購入し、14.7kgになりました。
中国国内送料は\1,705で、EMS料金は\10,385 でした。
(過去の購入履歴は全て、PC内に保存してあります。)


過去、10kgオーバーは何回か経験が有ります。
1万円を高いと見るか安いと見るか・・・・・。

タオバオからは昨年は良く購入しましたが、今年になってからは、未だ1度も買っていません。
欲しい品も幾つか出てきてますので、又買うかな・・・・。

私が分かることなら、個人情報関係を除き、何でもお答えいたします。

書込番号:13213446

ナイスクチコミ!3


スレ主 与太5さん
クチコミ投稿数:685件

2011/07/04 22:13(1年以上前)

こんばんは

 皆様レスありがとうございます。非常に参考になります。

 satorumatuさんの「RFY」は「レーシングファクトリーヤマモト」のことではと言う話ですが、そうなのかも。本当に現地生産品かも知れません。タオバオは日本で言えば「楽天」や「ヤフー」のような存在で、あまり露骨な偽物は扱いづらいかと思います・・でも中国だしあまり当てにならないのもまた事実。

 ViveLaBibendumさんの言われるように、空気が入ってると言う表現をわざわざするのは変ですよね。どんな構造なのか知りたいですね。

 南白亀さんの言われるように単価は安いのですが、多分送料は商品代本体の2倍ほどかかるので、少し考えてしまう。YBRはグラブバーにぶつかるため逆向きにしか付けられ無いのが別のサイトの説明写真に有り、それで良いみたいですね〜。

 ヤマハ乗りさんの言うように、やっぱりお粗末な商品だと買った意味が無いですよね。情報がほとんど無く辛いですね。

 緑山さんはこの商品を買った旨、以前にお話されてましたが使い勝手は微妙ですか?このリアサスは100CCから1000CCまで対応と結構いい加減な説明があってYBRじゃ軽すぎるんですかね・・一番柔らかい状態で良いのではないでしょうか。

 自分はタオバオからの2回目購入の商品がもうすぐ届きます。今回はYBRのカウル、アルパインスターのデイバック、前後スプロケチェーンセット等です。
 
 引き続き、ご意見ご感想よろしくお願いします。


 

 

書込番号:13215078

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/07/04 22:30(1年以上前)

こんばんは

『100CCから1000CCまで対応』

常識的に考えて・・・・
100kgを少し超えた車重と、170〜180kg位のバイク・・・・・
10数馬力のエンジンと、かたや200馬力に迫るエンジン・・・・
同じスペックで上手く行くとは到底思えないのですが・・・・・

一番柔らかい設定とか以前の問題かと思います



>135元==2025円なら試しに購入してみても被害は少ないのかも
こう云った方向性で、当たったらラッキ〜♪位の心構えで無いとガッカリしちゃいますよ

完全にオモチャ感覚なら、その限りでは在りませんけどね

『make&try』
キライじゃないんで(~_~;)

書込番号:13215200

ナイスクチコミ!1


スレ主 与太5さん
クチコミ投稿数:685件

2011/07/04 22:51(1年以上前)

そうですよね

 1000CC乗ってるなら付けないけど(自分は1200CCにも乗ってるけど)125CCなら話題性にちょっと付けて乗って見るかという感じですかね。

 とりあえず小型クラスのバイクに付けて特に問題なく、すぐに壊れてしまわないなら良いかなぐらいですかね。

 実はこの商品、輸入車扱うバイク屋でカスタム仕様として新車に付けて売ってる店が東京に有るんですよ。いまさらそんなの買い直すことも無いし、本当に使えるのか知りたいんですよね〜。

書込番号:13215295

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/05 03:12(1年以上前)

思えばモノの値段って流通にかなり左右されるような気がします。
小生の愛馬1号車重300kgのフロントサスは1本10万円以上しますが、製造元ショーワの工場出荷価格は7千円だそうです。一旦ドイツに送られて逆輸入される過程で部品代が原価の10倍以上になってしまう訳で…
これがウィルバースになると同じく価格は10万円程度ですが、ドイツの工場出荷価格は3万円相当だそうで、ウィルバースがNASA御用達の超高価シールを使っているので原価が高いのは当然と言えば当然。でも上代30万円にしては誰も買わないから利幅を削って希望価格を横一線にしているのでしょうね。
中国はどうなんでしょうか…製造元〜通販会社〜ユーザーって感じで流通コストが架かっていないのでしょうね。それにしても安い。工作精度が高くないので直ぐに抜けてしまうのでしょうが、これから技術力が上がって来たら末恐ろしいものがございます。

書込番号:13216101

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2011/07/05 06:48(1年以上前)

おはようございます。

この商品の基準長さは320mmです。
YBR-125は、取り外した後測ったら、345mmでした。

下方アイ(穴)部はネジで幾らか伸びるようになっていますが、限度が有るでしょう。
リッターバイクのサス長さが、どの程度有るのか知りませんが、たぶん、相当長いのではと思いますが…。(タイヤ径は違わないから、サスの長さも変わらないのかな?)

私は車高を下げるのが目的で購入しました。
跳ねるのを確認して以来、緩めてみようと思いつつ、”面倒なことはキライ”な為、実行していません。
やれば、10分もかからないと思いますが…。


私は正直言って、YBR-125を購入する前は、”中国製品=粗悪品の代名詞 ”と思っていましたが、購入した後は、”中国製品の品質も良くなっているな。今後は日本もうかうかしていられないな。”に変わりました。
衣類など、軽工業品は中国製品でも品質はそれほど(実用上は)悪くはありません。(だからこそ、全世界で流通しています。)
一流ブランド品も、実際は中国製という場合も多いのではないでしょうか?(例えば、デジカメの多くは日本ブランドの中国製です。)

私はタオバオから購入する時は、合計して、1〜2万円程度の商品を買います。
数にすれば、数点〜10数点になります。
これにEMS料金が数千円〜1万円余りが加わります。
しかし、これだけまとめて購入すれば、高額なEMS料金も、1点あたりに換算すると、それほどでは無くなります。
個人的な目安は、1点あたりのEMS料金は\1,000で計算しています。(重量物は別)
国内での通販でも、送料として、\500〜\1,000は必要ですから。
(送料無料の場合もありますが、その場合は商品価格に含まれていると考えるべきでしょう。)

タオバオから購入する場合、”ダメで元々”という気持ちがないと、利用できないでしょう。
”使えればラッキー”で良いと思います。
以前、どこかで書きましたが、MOTO仔 氏が出品しているアンダーカウル、YBR用とはなっていますが、スズキのEN-125用の様で、YBR-125には頑張っては見ましたが、装着できませんでした。
黒と青の2個買ったのですが…。

先にもレスしましたが、”購入したが未装着”の品が何と多いことか…。
考え方を変えれば、”使えなかった商品と同じ ”とも言えます。
”購入を楽しむ ”、”装着作業を楽しむ ”、”外観が変わったことを楽しむ ”のどれかで良いのではないでしょうか。

書込番号:13216258

ナイスクチコミ!1


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 YBR125のオーナーYBR125の満足度5 南白亀のバイク日和 

2011/07/05 07:02(1年以上前)

中国の部品関連の品質は粗悪品も確かにあります
しかし スズキ・ヤマハなどの現地生産の純正部品は
日本国内で調達する純正品と遜色ないと思います。

これまで10回以上タオバオから購入しています
品質で感じたことはゴム類とメッキの質が価格相応の品質で
耐久性はあまり良くないと思います。
それなりにケアして使えば問題ないレベルですが

ジャケットやグローブ類は日本での調達品とは
ほとんど変わりは無いようですね
200〜300元ぐらいで安いですが
ウレタンのプロテクターもほとんどの商品に付属していました。

安く購入できる・変ったものが有る・日本国内で流通していない物が手に入る
購入金額と送料のバランスを推理して楽しめるなどなど
過度の期待をしないで楽しんで購入するのが良いです。
タオバオは気難しい人や完璧主義の人には向きませんね

書込番号:13216278

ナイスクチコミ!2


スレ主 与太5さん
クチコミ投稿数:685件

2011/07/05 21:36(1年以上前)

こんばんは

 実は、前回購入した商品の例ですとエンジンガードは専用品と言いながらそのまま装着できずにステーを追加して付けました。しかし金属加工の精度などは悪く無かったです。素材も良くなってるみたい。

 部品が足らない!部品が曲がってる!サイトの説明と違う!と言うのがやっぱり有って良くはなっていますが中国製品の購入には覚悟は必要ですね。

 品質向上については、中国独自の技術でなく他の外国の技術の賜物なのではないかと思います。本当は「RFY」がレーシングファクトリーヤマモトの現地生産品ですよ!という情報が有ると一番良いのかも知れません。日本円で2000円ぐらいですが、中国の可処分所得を考慮すると価格は10倍くらいな感覚かも知れません。

 ウエア類や雑貨などは性能にそれほど縛られないので良いかと思います。今回はFOXのDARTPAW(ダートパウ)と言う以前使っていて便利だった夏用のメッシュグローブを発注。近所の店では品切れしているのと最近日本で出回るものはデザインが良くない。中国のサイトでは昔のデザインのものが有って注文しました。問題はやや小さ目と言われる中国のサイズですけど・・わずか55元という値段ですからね。

 せっかくの円高だし、日本は豊かだと言ってるうちに安い国からいろんなもの買い込んでみるのも一つの楽しみだと思います。

書込番号:13218690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/07/06 07:59(1年以上前)

見た目だけなら・・人柱おらんのかね

あたいなら絶対買わない

健人さんも言ってますが
100CCから1000CCまで対応・・ってスプリング5種類くらい付いてるんですかね?

国内メーカーが管理の下作らした部品なら信用していいけど・・
訳分らん業者が保障もなしに格安で売ってる輸入品はプラモ感覚だよ。
国内のラジコンの方が出来良い

書込番号:13220205

ナイスクチコミ!3


スレ主 与太5さん
クチコミ投稿数:685件

2011/07/06 22:36(1年以上前)

 ううーん 釣りなのかも知れませんが・・

 この商品は、日本人が日本円を使って買うから、安いのであって格安品とは一言も自分は言っていないのですが・・。

 タオバオの先達もおっしゃってる様に、日本じゃあんまり手に入らないもの珍しいものを探しているのです。

 この商品の説明に有ったからと言って大型車にこれを利用しようと購入するなら、タオバオを利用するスキルにそもそも欠けていると思います。

 ラジコンの方がましってどういう意味でしょうか?自分はラジコン本格的にやっていたので意味が知りたいです。ラジコンのサスの何を知っているのですか?

 
 

 

書込番号:13222769

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/07/06 23:19(1年以上前)

釣りネタだと

ラジコンは、機械としては興味あるのですが、実際に操縦したりじっくり見た事はありません。
コースで操縦されていらっしゃるのでしょうか?
是非呼んでください。
車のラジコンでもいいですが、ニーグリップは本当は必要無い論者のワタクシとしてはバイクのラジコンも興味あります。
まさかプロポのChに、片足加重(×両側)、ニーグリップの割り当てがあったり、しますかね?

ネタつながりで、中国製うんぬんで、他人事のような発言と、諸外国に教える立場と思われるかたの発言が、気になります(笑)
すごいけど、すごくない。けどすごい。超ずるいけど、頑張ってるやつは頑張ってる。そんな感じ。

書込番号:13223011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/07/07 00:10(1年以上前)

だれもラジコンのサスと比べとらんよ
ラジコン全体の造りと比べてるんだが
サスとラジコン比べるのにちと無理があったかなぁ
言いたいのは
おもちゃの安いエンヤ09エンジンでも精度出ててばらつきも無い。
てなニュアンス

>タオバオの先達もおっしゃってる様に、日本じゃあんまり手に入らないもの珍しいものを探しているのです。

珍しさに重点置いてるなら・・買い!でしょ?

アジアン海外製品でもコストかかってるシャークファクトリー辺りはちゃんと出来てるが、値段も高いよ。
ヤマハ乗りさんあたりはバイクの本質的な真ん中の事項分って言ってる意見かと個人的に思ってる
中華モンキーエンジンでもそうだが当たり外れひどい・・あたりでも国産と比べたら月とすっぽん。いったんばらしてネジ変えて、あたり出して手間隙かけてようやく実用化になる・それでも短命
基本的に中華はそんなもの
安かろう悪かろう、あたりが出たらお買い得!
緑山さんみたいに納得できる人もいますが、あたいみたいにきつい(笑)のもいますよ。

あたいが中華で納得してるのはそれなり・・ってこと
輸入本検品が比較的しっかりしてたHIDが納得して、2000円で落札した原付用HIDイグナイター初期不良交換後、2週間の命。
何回も取り付け手間かかるの嫌で前回買った所のHID(値段高めだけど検品しっかりしてる)1年間安定してます。


書込番号:13223273

ナイスクチコミ!1


だゅーさん
クチコミ投稿数:19件

2011/07/07 11:32(1年以上前)

みなさんこんにちは

サスは自分も変えてみようと思いつつまだ手を出していなかったので、参考になります。
緑山さんによるとこのリアサスペンションの長さは320mmだそうですね。
自分はたまにタンデムなどをするのであまり車高が下がっても困ります。
そこで以下のような350mmの商品を見つけました。
http://item.taobao.com/item.htm?id=10298601670
色もいくつか選べるみたいです。
本当に350mmか?長さは調整できるのか?在庫はあるのか?ということはわかりませんが…

他にもヤフオクにたまにですが以下のような商品がでています。
(URLが貼り付けできないので、YBR サスペンションなどで検索してみてください)
ある程度お金を出してもいいならいい選択肢になるのではないでしょうか?

書込番号:13224627

ナイスクチコミ!1


スレ主 与太5さん
クチコミ投稿数:685件

2011/07/07 11:33(1年以上前)

おはようございます レスありがとうございます。

 まあ、よく分からないのでラジコンの話はこの辺にしときましょう。

 実質このサスを購入した方は緑山さんしか居ないので、決定的に事例が少なく情報が無いのが事実ですね。関東近辺で、お店でこのサスの付いた車両をカスタム車として新車で買った方の情報がまったく無いのが不思議。でも新車で買うとノーマルとの違いが分からないかも知れないですけど。(しかし簡単にガスが抜けてしまうような商品なら付けて売るには店舗側にはリスク有るよね?)

 まだ、どちらにせよ人柱のレベルの段階みたいですので、自分で買ってレポするしかないですね。利用車両の目安は中国でも実質125CCから250CCの単気筒モデルクラスくらいみたいですね。

 中国製だからダメとは自分は今の所、決め付けてません。今まで購入したものですと純正品でない「サイドボックス」も「エンジンガード」も思ってた以上に良かったです。この商品はこのスレでも購入した方が多いですよね。これについては、既に人柱になった諸先輩方と自分も含めて購入を検討している方にはある程度お勧め出来るかと思います。

 申し訳ないが、純正品を除く電装品についてはタオバオで中国製をまだ個人で購入する気にはなってません。そこまではまだ信用していませんから・・。日本国内の巷では中国製電装品もたくさん氾濫してますし、それは購入してるかも知れないですけどね。

 

書込番号:13224635

ナイスクチコミ!1


スレ主 与太5さん
クチコミ投稿数:685件

2011/07/07 11:58(1年以上前)

 >だゅーさん

 緑山さんは車高を下げるためにワザと短いのを購入されたんだと思います。YBRだと345ミリくらいノーマルで長さが有るということなので、この350ミリがお勧めなんでしょうね。

 タオバオは、信用の低い店だと在庫無く色が選べないと言うのが多い(経験済み)、このショップはダイヤマーク2個付いてるのでそこそこ良さそうですね。

 中国だとガソリンタンク100元、ブレーキローター40元くらいからということを考えると185元(送料別30元)は決して安くは無いですが、日本円なら余裕で買えますね。(どうせ一番高いのは国際郵便EMS送料だし・・笑)

 

 

書込番号:13224725

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 早気さん
クチコミ投稿数:6件

5月末に黒を購入し、現在、約500qほど走りました。1速と2速で走れる幅(表現が悪くてすみません)が狭く、出足が悪く後ろにスピードをだす自動車があると追いつかれそうで心配です。私はバイクの整備経験がなく、自動二輪の免許をとってから初めてのバイク所有になります。近所の単車販売店がYBR125の取扱をしていたので、修理や整備を頼める状況なので自分でできなくても、販売店に以来は可能な状況です。
 諸先輩方のお知恵をお貸しいただければ幸いです。
 また、YAMAHAのYSPでYBR125・250が正式にヨーロッパ仕様(FI)が販売されるそうで、少しショックです。

書込番号:13199223

ナイスクチコミ!1


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3533件Goodアンサー獲得:614件

2011/07/01 01:13(1年以上前)

リアのスプロケットを1丁おとしてみるといいかもしれませんね。

書込番号:13199401

ナイスクチコミ!2


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2011/07/01 02:03(1年以上前)

こんばんは。

>1速と2速で走れる幅(表現が悪くてすみません)が狭く、出足が悪く後ろにスピードをだす自動車があると追いつかれそうで心配です。

今一状況がよく分からないのですが…。
1.スタート時に回転が上がらないため、加速が悪いのでしょうか?
2.それとも、直ぐに高回転になるが、ギヤ比が低い為、スピードが出ないのでしょうか?

1.の場合なら、ドライブスプロケットを歯数の少ないものに変えれば、負荷が軽くなり、回転の上がりは良くなります。
2.の場合は逆で、歯数を増せば、各ギヤでのノビは良くなります。

一般的に、加速を良くする場合は、1.の方法を採ることが多いとは思いますが…。
ドライブスプロケットの歯数は、標準が14Tです。
これを13Tに変えます。
http://www.bikebros.co.jp/ec-parts/search/maker/mk/2/sr/91/bk/1/lc/7/mc/3/

ただ、どちらの場合でも、ミッションのギヤ比を変えないと、根本的な解決にはなりません。

未だ500km程度なら、慣らし運転中だと思います。
あまり回転数は上げない方が良いと思いますが、標準仕様のままでも、8,000rpm程度まで回してシフトアップすれば、フツーの四輪に追いつかれることはないと思います。
ただ、本気で加速する四輪には、125ccではかなわないのではないでしょうか。
そのような車には、道を譲り、さっさと先に行かせることです。

私は加速より、巡航時のエンジン回転を下げ、燃費を良くしたいために、AFAM製の15Tスプロケット(21200-15T)を使っています。(TZR125用を流用するため、スプロケ(25)・スプロケホルダ(26)・ボルト(27)の3点セットで交換します。)
http://parts.yamaha-motor.co.jp/parts-search/ExplodedView.jsp

なお、ドライブスプロケットを変更した場合、チェーン調整は必須です。
状況によっては、切り詰めたり(14T→13Tの時)、長いチェーンに交換する必要(14T→15Tの時)が有ります。

私は加速競争には興味が無いため、スタート時は、ゆっくり加速します。
50ccのスクーターにも追い越されますが、全く気にしていません。
巡航速度は50〜60km/hで、遠くの信号が黄色に変わったら、アクセルは戻し、クラッチを切って惰性で走ることも多いです。(後続車がない場合。)
タイヤの空気圧も、250〜300kPaほどと、高めにしています。
これも、変形を少なくし、走行時の抵抗を減らし、燃費を上げるためです。(ただし、荒れた路面では跳ねます。)
このようなセッティングと走り方で、ツーリングなら、55km/L程度は期待できます。


kumakeiさん が言われる、
>リアのスプロケットを1丁おとしてみるといいかもしれませんね。

ドリブンスプロケ(リヤ)は標準が45Tですが、私の知る限り(YBR-125用としては)、44Tは無いです。(39Tなら有ります。)
ドライブスプロケは、TZR50/125、DT125、SEROW225などと共用可能ですが、ドリブンスプロケもそうなのでしょうか?(そこまでは知りません。)

書込番号:13199510

ナイスクチコミ!6


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 YBR125のオーナーYBR125の満足度5 南白亀のバイク日和 

2011/07/01 07:08(1年以上前)

早気さん
こんにちは

kumakeiさん緑山さんが
解説している方法が一般的に加速や巡航の変更方法ですね。

もうひとつエンジンのパワーを少し上げるためにキャブの容量UPという方法も有りますが
燃費が悪くなるのであまりキャブ交換する人は少ないと思います。

1000km程度の慣らし運転が終了すれば回転数の上限が高くなるので
一般道の走行に支障はほとんど問題は無くなると思います。

FIのYBRがYSPで輸入されるように成るらしいですが
デザインの好みも有りますが価格の高さ等で魅力はあまり感じられません
購入されたYBRは中国からの部品調達も沢山の種類が簡単に購入でき
自分の好みにカスタムできるしガッカリする必要は全くないと思います。

YBRで休日に近隣を徘徊するだけでもリフレッシュに成るし
色んな楽しみ方ができるので良い買い物だと思います。

安全運転で楽しんでください。

書込番号:13199752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件

2011/07/01 10:42(1年以上前)

早気さん>
運転初心者さんと判断して宜しいですよね。
だから簡単に書くけどパワーのないものはギアを詰めて変速する事で加速や最高速を得ます。そして1速と2速のギアチェンジが近いと言う事はクロスしていると言う事だから、変速して加速を得るためには良い事なんですよ。
そのようなギアで走り方が1速や2速でそれぞれ1速ずつ伸ばそうとするのは適していません。
ギアに合わせて走り方を変えなければなりません。
教習所の車両などは低速走行重視なので、1速1速それぞれで遅く長く多用し走っていますよね。
そして良いとこ3速か4速を一時的に使うくらいが良いでしょう。
一般道では全てのギアを瞬時に変えて走行し、流れに沿うようにはしりますから、教習所のはしりかたは練習であって実走行では使えません。
認識を変えて、走行するように勤めれば今の車両なりに十分早く走れますよ。
沢山乗って色々経験してください。
そんな感じ

書込番号:13200156

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2011/07/01 11:45(1年以上前)

先のレスで紹介した、ヤマハのパーツリストの図、クリックしてもエラーになり、表示できませんね。
下記の手順で、順番に奥まで入ってください。

1.ヤマハ発動機のHPから、2輪の頁に入る。(http://www.yamaha-motor.jp/mc/
2.中間あたりまでスクロールし、画面右の”部品情報検索[パーツリスト]をクリックする。
3.検索する製品を選ぶ。(”バイク・スクーター・電動スクーター”をクリックする。)
4.”当サイトの検索に当たって”の頁の一番下までスクロールし、”同意する"をクリックする。
5.機種名選択から、排気量を選ぶ欄で、”51〜125”をクリックする。
6.機種名・モデル名欄は”TZR125”を選び、その後、”検索”をクリックする。
7.年式はどれを選んでも良い。(No.1〜6は年式が違うだけ、。)  
8.部位名は”トランスミッション”を選ぶ(クリックする)。 → 図が表示されます。

国内のヤマハでは、YBR-125のパーツリストは検索できません。
”YBR-125パーツリスト”で検索し、ブラジルだかのヤマハのHPより見ることは出来ます。(URLは記録して無く、分かりません。)
私は年式違いやモデル違いなど、幾つかダウンロードし、PC内に保存しています。
実生産国の中国・重慶ヤマハのHPから見ることが出来れば良いのですが、URL等は知りません。

なお、このパーツリスト(図)から部品番号を調べ、バイク・スクーター 機種選択画面の一番下の、パーツNo.検索で、部品番号を入力すると、価格や在庫の有無が分かります。
この方法で、主要部品は、日本のヤマハにも在庫があることが分かります。

書込番号:13200302

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/07/01 15:11(1年以上前)

早気さん

125ccのバイクで、速く走ろうと思えば、加速中は常に、
6〜8000回転を、保たなければなりません。

125ccのスクーターであっても、走行中はたいてい
4000回転以上回っていますし、加速の状態になれば、
街中でも6000回転以上になります。

つまり小排気量車で、アクティブな加速を得る為には、
回転を上げて、ある程度パワーが出るところを使わなければ
ならないワケです。タコメータが付いているようなので、
試してみてください。

あまり低回転で、ギアチェンジをしていては、そのバイクの
実力を、知らずに終わってしまうかも知れません。

書込番号:13200869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/01 16:33(1年以上前)

初心者のようだし、まずはバイクになれることが必要かと。

まだ慣らし中のようだし。

書込番号:13201119

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/02 00:03(1年以上前)

横レス恐縮です…
緑山さまが懇切丁寧に教えて下さった部品検索…6.機種名・モデル名欄のドロップダウンボックスが反応してくれないので車種指定が出来ず…何が悪いのか幾度試しても巧く先に進めませんw
どうも小生最近山葉発動機にご縁がございません…山葉のバイク2台売り飛ばしてしまったのが悪かったのか^^;


キャブ車買ったばかりでFI車が発売される…よくある話ですね…じゃぁ新型が出るまで待ったら良かったのか…早く乗り出せてバイクライフをそれだけ永く愉しめてらっしゃる…こうお考えになっては如何でしょうか…どこかで妥協しなくてはならない訳ですし…
FIがキャブより圧倒的に優れているのは冬季の始動性と高地走行です。度々峠に持ち込んでリアホイル削りながらコーナーリングトレーニングなさるのでなければ、そんなに悲観なさることはないと思います。

1速2速は…1速3秒半クラで発進したら直ぐに2速に蹴り上げてスロットルロックするまで右手首を返してご覧になったら結構加速してくれる筈ですね…この時2速でも半クラを使うとウィリーしかねませんからクラッチはスパッと繋いで下さい…それから直ぐに3速4速と上げていかないとエンヂン壊れそうですが…レッドゾーンに跳び込む前に必ずシフトアップなさって下さい…最低1千km出来れば徐々に回転上げて2千km馴らしなさってオイル交換してから全開走行お試しになって下さいね。パーツ交換は性能引き出して尚もの足りなければ…で充分かと…

省エネには逆行しますけれど高回転を維持して充分なトルクをかけつつ走ることは、とても良い練習になりますので、中型大型にステップアップなさるのに必ず役立ちます。とは言え原2は60kmph制限ですし、どうかご安全に。

書込番号:13202936

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2011/07/02 03:51(1年以上前)

画像1

画像2

画像3(ヤマハブラジル)

画像4(ヤマハメキシコ)

ViveLaBibendumさん こんばんは。

>緑山さまが懇切丁寧に教えて下さった部品検索…6.機種名・モデル名欄のドロップダウンボックスが反応してくれないので車種指定が出来ず…何が悪いのか幾度試しても巧く先に進めませんw

UPした”画像1”の画面でしょうか?
ここで、5.の排気量まではOKだったのでしょうか?
もし、排気量を選択していないと、6.の車種選択は出来ません。
排気量を指定しているにもかかわらず、車種選択が反応しない場合、残念ながら、私には原因が分かりません。(私にはそのような経験が有りません。)

先のレスの、
>”YBR-125パーツリスト”で検索し、ブラジルだかのヤマハのHPより見ることは出来ます。(URLは記録して無く、分かりません。)

グーグルで検索すると、最初に”YBR125/G/K/SP&YBR250まとめ@Wiki-パーツ情報”というサイトが表示されます。
ここを開き(画像2)、純正パーツ項の赤文字で表示された、”ヤマハブラジル”か ”ヤマハメキシコ”をクリックすると、画像3や画像4が現れ、各年式をクリックすると、部品表(絵図)がダウンロードされます。
私はこれを、PCに保存し、直ぐに見ることができる様にしています。
中国・タオバオで部品を見つけ、この部品表で純正部番を調べ、ヤマハでの価格や在庫の有無を調べるのに使っています。
安価な小物部品の場合、中国から輸入すると、部品価格は安価でも、送料の方が高価で、国内ルートで購入した方が、結局は安価ですから…。


ここ(パーツ情報サイト)からさらにリンク先をたどって、”XTZ125「ねこちやづけ」整備記録H”には、XTZ125の整備として、キタコ製43Tのドリブンスプロケ(リヤスプロケ)の事が書かれています。
これがYBR-125に流用可能かどうかは分かりません。
キタコHP内で、少し調べただけですが、YBR-125の4穴スプロケは見つかりませんでした。(探し方が悪い?)
レース用らしい、アルミ製4穴スプロケはありましたが、PCDが合うのか否かは分かりません。

用品店などを、こまめに探せば、YBR-125でも使える品が有るのかも知れませんが…。

書込番号:13203459

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/02 12:58(1年以上前)

緑山さま
ご叮嚀に恐縮です。
仰せのように排気量指定までして車種が表示されませんので、InternetExplorerなら動作するけれどGoogleChromeじゃダメ、とか色々有るのでしょうね。拙ブログもGoogleChromeお使いの方でないとコメント書き込んで戴けなかったりございました。ブラウザ違いで差別されるなんてなかなか気付かないことで…小生なんか営利目的でないので構いませんけれど、かなりご商売の妨げになってますね^^

個人的には小生もドライブスプロケットを1丁増やして…非力になった分スロットル開け開けで走るのが楽かなぁ思いますが、スレ主さまにはギアひとつひとつ使い切ってからお考えになって戴きたいものです^^

最近スプロケットもブレーキローターも(あの歯磨きペーストやシャンプーの)サンスター http://jp.sunstar.com/2.0_product/safetytech/industry/motorcycle/index.html がお気に入りなのですが、何せ車種適合が限られますんで…なかなか他人様にお勧め出来ないのが哀しいです…

書込番号:13204697

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2011/07/02 13:39(1年以上前)

ViveLaBibendumさん こんにちは。

>最近スプロケットもブレーキローターも(あの歯磨きペーストやシャンプーの)サンスター がお気に入りなのですが、…

サンスターが二輪/四輪部品など、産業資材を作っているなんて、初めて知りました。
私にとって、サンスター=ペンギンのCMソング(氷のお山で すましがお いつも きどって えんび服 …)以外、全く知りませんでしたから。
この歌詞ですら、1番と2番とをごちゃ混ぜに、しかも、何カ所かは全く別の言葉で覚えていました。

改めてHPトップ頁から見直すと、元々は自転車部品から始まったとのこと。
何だか、少し身近に感じられるようになりました。
ただ、自宅には、Ora2歯磨きくらいしか有りませんが…。

書込番号:13204835

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/02 14:19(1年以上前)

スレ主さま 本題から離れてしまって恐縮ですが…

緑山さま
恥ずかしながら小生も数年前の大観山開催チャリティイベントでトニックシャンプー配りながらブレーキローターPRしてらしたサンスターのブースに立ち寄って初めて知りました。別スレ立てましたがCBR250Rのローターがサンスター製で…ブレーキタッチが好い感じで…勿論パッドとの相性も有るんでしょうけれど…
HusqvarnaTE630納車までの繋ぎで友達から借りているZZR250が駆動系へたってましたから、スプロケ2枚とチェンとハブダンパー換えたのですが、サンスターのウルトラジュラルミンドリブンスプロケットが純正鐵製よりもカチッとしていてシフト操作が好い感じで…別のバイクに化けました。鉄製よりも減り易いとのことでしたが、換えてスプロケットの硬さの違いが判るって凄いですよね…圧倒的に軽くなったことでジャイロ効果を軽減出来てコーナーリングの切り返しが速くなるらしいですが、こちらは気のせい?の範囲か〜プラセボ効果を差し引きませんと^^
愛馬1号にサンスターのリアブレーキローター着けたいんですけど今のブレンボローターとALTHの買い置きとで5万kmは先の話なのがチョッと後悔です^^

書込番号:13204968

ナイスクチコミ!1


スレ主 早気さん
クチコミ投稿数:6件

2011/07/03 19:40(1年以上前)

いろいろと教えていただきありがとうございます。TOKYOPARTSさんやライコネン1017のご指摘のとおり、バイクについては初心者でまだよく、慣らし運転やその後の単車の回転数等については、恥ずかしながらよくわかっていませんでした。まずは、自分がYBRを自分で乗りこなすことが大切だとわかりました。 
 ちなみに、この掲示板で緑山さんや南白亀さんがご紹介くださった「goods-8」を介して、バイクウエアとグローブを購入しました。初めは多少心配でしたが、メールでのやりとりもご紹介いただいたとおりで、いい買い物ができたと喜んでします。ありがとうございました。
 125CCの単車の長所を生かした運転を楽しみたいと思っています。単車での転倒や事故が若干心配です。また、なにかこの50歳のバイク初心者に御教示いただけることがあれば、お願いします。

書込番号:13210341

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/03 22:22(1年以上前)

早気さま
50の初心運転者って素晴らしいことで決して気後れなさることはございません…
バイクに乗ると老化が遅くなるらしく、小生の周りには70歳過ぎて大型バリバリバビューンと転がしてらっしゃる方が少なくございませんし、これから少なくとも30年間色々なモデルにお乗りになって下さい。いずれは大型にステップアップなさって…極楽ライディングを味わって戴けるよう祈ります。かくいう小生も42でリターンして…あと40年間は現役でバイクに乗り続けられるように健康維持方法を模索中でございます^^

書込番号:13211097

ナイスクチコミ!0


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 YBR125のオーナーYBR125の満足度5 南白亀のバイク日和 

2011/07/04 07:12(1年以上前)

早気さん
こんにちは

中華バイクの購入で後々のメンテナンスやカスタムに
タオバオから部品の調達が安く手に入れられるのも魅力ですね

以前のグッズ8での購入記事が参考に成って良かったです。
タオバオ沼に嵌り込まないようにご注意を(^^;;

書込番号:13212297

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/07/04 13:52(1年以上前)

皆様こんにちは。

>「goods-8」を介して、バイクウエアとグローブを購入しました。

どのようなウエアなどを買われたのでしょう。
ちょっと気になります。

>単車での転倒や事故が若干心配です。

私も、トシですから、大きな怪我をすると、寝たきりにもなりかねません。
十分注意して運転はしていますが、万一事故に遭っても、怪我は最小限になるよう、保護具には気を使っています。
YBR-125には、黒・青とも、エンジンガードを付けました。
本来はエンジンや車体を守る物ですが、転倒時には車体で足を挟まれにくくなるかな?とも期待しています。
夏場のウエアは、プロテクター付きメッシュジャケットとプロテクター付きグローブです。
ホンダCB1100の板の、”夏の暑さ対策”でもレスしました通り([13206801]参照)、タオバオで買った品です。

当地小田原は伊豆半島の入り口になる為、週末は多くのライダーを見ます。
一部、半袖のままのライダーもいますが、多くは長袖です。
プロテクター内蔵のバイク用ジャケットも多く見ます。
暑いだろうなと思いながら見ています・・・・。

今日午前中は、軽箱バンのユーザー車検を受けてきました。
今までは、”面倒だ。やっておいて。”と整備内容を含め、全てを整備工場任せでしたが、今回は四国旅行に備え、色々整備をしたので、ついでに車検まで受けました。
経費は、申請書類代を含め、\31,000でした。
終わってからの感想は、”やっぱ、面倒…”です。 ← 心底、ナマケモノです。

これからの季節のツーリング、エンジンのオーバーヒート同様、頭もオーバーヒートしないよう、暑さ対策を十分にして、事故の無いよう走ってください。

書込番号:13213291

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2011/07/04 13:55(1年以上前)

先ほどのレスのHN、カメラ板で使っている”影美庵”を使ってしまいました。

緑山 = 影美庵 です。


どうやら、私の頭が、オーバーヒートしている様子…。

書込番号:13213306

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「YBR125」のクチコミ掲示板に
YBR125を新規書き込みYBR125をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

YBR125
ヤマハ

YBR125

新車価格帯:

YBR125をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング