新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ YBR125のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 42 | 2014年9月8日 22:15 | |
| 7 | 11 | 2013年11月28日 18:48 | |
| 0 | 8 | 2013年11月24日 16:51 | |
| 8 | 6 | 2014年4月12日 21:41 | |
| 36 | 16 | 2013年10月4日 20:54 | |
| 23 | 11 | 2013年8月29日 18:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先週末にFI仕様が納入され楽しく乗っていますが、フロントブレーキの利きがあまりに悪く気になっています。普通に乗っているぶんには気にならなかったのですが、急な下り坂(車が行き来する道ですのでありえないような急坂ではありません)で、たまたま、徐行をしてクラッチを切りフロントブレーキだけかけたところ、速度は下がるものの完全には止まらず、スルスルと人が早歩きするくらいの速度で走り続けるという事がわかりました。今まで乗ってた大型や250ccのオフ車はフロントロックに気を付けてブレーキングしないといけなかったので、あまりのギャップに驚くと同時に、壊れているのではないかと少し心配になっています。他のユーザーの方もこんなもんでしょうか。試しにリアブレーキだけで同じことをしたところ、利きはわるいものの止まることはできました。また、平地でバイクを押してフロントブレーキだけかけてみるときちんと止まりましたので、人が押す程度の力ではフロントブレーキだけで対応できます。
1点
数百kmくらい、慣らしてブレーキのアタリがつくまで
おとなしく乗りましょう。そのうち効くようになると思います。
そんなレベルでは無いくらい効かないなら
バイク屋に行って相談すべきです。
書込番号:16907680
![]()
1点
下り坂で止めきれない状況ってのは異常だと思います。
リアの効きが悪いんでしたら様子見もありですが、フロントがそれですと非常に危険です。
すぐに点検してもらった方が良いですよ。
書込番号:16907747
1点
ヤマハSRV250に乗っていますが、純正だと、ブレーキの利きは悪いです。
80〜90年代に設計された125〜250ccバイクのブレーキの利きは、こんなものと、あきらめています。
YBR125も、コストダウンで、ブレーキの性能は80年代と同レベルでしょう。
ブレーキパッドを、デイトナ赤パッドに変えると、利きがそこそこ改善します。
純正は、利かないですw。
書込番号:16907997
2点
こんばんは。
私もYBR125に乗っていますが、そのようなことは無かったです。
購入直後から、フツーに利いています。
他の方が言われるように、パッドの当たりが……と言うこともなくはないでしょうが、止まらないことは無いですよ。
なるべく早めに、購入店で点検を売れることをお薦めします。
書込番号:16908007
1点
皆さん、アドバイスありがとうございました。
とりあえず購入店に電話したところ「当たりが出ていない可能性が大で、最終的にはロックするくらいになるはず」ということなので、当面、注意をしながら様子を見ることにしました。追って状況をレポートします。
書込番号:16911889
2点
走行距離1000kmを超えました。750qを超えたところで、同じ坂を利用して前輪ブレーキのテストをしたところ、75cmくらいで止まりました。それ以降、状況はあまり変わらず前輪がロックするような気配は無し、これ以上良くはならないのかなといった感じです。普通に走る分には困りませんが、前を走行する車が急ブレーキをかけたりすると焦ることがあります。それに比べ後輪は簡単にロックするようになりましたので、前輪で止まれない分を後輪に期待してブレーキングすると、意図しないロックをして危うく転けそうになります。
これは慣れで解決できそうですが、300kmを超えたあたりから新たな問題が発生。1速のクラッチを繋ぐタイミングで、ガガガッと音と振動がするようになりました。これも今まで乗り継いできたバイクには無い初めての経験。1か月点検の際に、おそらくクラッチの滑りではないかと購入店に相談したところ、クラッチワイヤーの伸びが原因ということで調整したのですが、変わりはないようです。半クラッチの時間を極力短くスパッと繋ぐと、症状が軽減されるのでそのように意識して走っています。
最初は気楽に乗れる良いバイクを見つけたと思いましたが、今では少し後悔してます。
書込番号:17061517
0点
バイクの経験が少ない私には判断が難しいのですが...
通常は、フロントブレーキを力いっぱい握れば前輪がロックする、またはそれに近い程度の制動力があるべきだと思います。
力いっぱい握れば「ガクン!」とフロントが沈み込み、歩行程度の速度であれば一瞬で停止するくらいが当たり前だと思います。
>同じ坂を利用して前輪ブレーキのテストをしたところ、75cmくらいで止まりました。
もし歩行程度の速度から停止まで75センチも進んでしまうようなら、それは危険きわまりない乗り物で公道を走ることは問題かと思います。
販売店で見てもらったのですよね?
私なら店員に試乗してもらって感想を聞いてみますが。
まだ保証期間内でしょうから、もう少しキチンと整備してもらうことをお奨めします。(^^)
書込番号:17066935
0点
ダンニャバードさん、こんばんは。
私もこのバイクを買うまではフロントブレーキはロックできるのが当たり前の性能と思ってましたが、電動サイクリストさんの情報にもありますように、バイクによってはそうとは限らないようです。この問題にぶち当たりインターネット検索すると色々と類似情報が出てきました。YBR125でブレーキ性能が不満な先人の皆さんは部品交換などで対応しているようです。
今はクラッチを繋ぐ際の異音と振動の方が気になり不快でならないのですが、こちらも検索しまくったところクラッチジャダーと呼ばれる症状のようで、YBR125ではタオパオで購入できる社外クラッチで改善するようです(購入店ではワイヤーの伸びだと言い張ってましたが)。
皆さん、いろいろと情報をいただきありがとうございました。
書込番号:17070432
1点
typhoooeenさん
そうなんですか。個体差ではなくYBR125の仕様だというご理解ですね。
それを理解した上でそれに応じた運転されるとのことでしたら問題ないかもしれません。
余談なのですが、私が以前乗っていたジェベルもフロントブレーキの効きが悪く、いろいろといじっては見ましたが改善しませんでした。
それで一度事故もしましたし、それ以外にも何度も危ない目に遭いバイクに乗らなくなってしまいました。
そして去年、中古のスカイウェイブを衝動買いし乗ってみたところ、あまりのブレーキの効きの良さに一気にバイク熱が再燃し現在に至っています。
ブレーキのきかない乗り物は乗ってても楽しくない、ということはありませんか?
書込番号:17070787
1点
緑山さんのようにちゃんとしたYBR125もあるわけですから、
こんなものとあきらめるのははやいと思いますよ。
平地なら30km/hからの急ブレーキでロックしますか?
ブレーキレバーを力いっぱい握るとハンドルにつきますか?
もしハンドルにつくまで握ってもロックしないなら、
エアかみか、パッドやディスク面に油じゃないですかね?
ブレーキフルードのエア抜きくらい、バイク屋さんで
試してもらえるといいのですが・・・。
エアかみじゃなければ、社外品のパッドをいれてみるとか・・・。
ジャダーの方は乾式ならともかく、湿式多板クラッチでは
聞かないですね。YBR125では結構ある話なんですか?
初期不良以外の何ものでもないと思いますが、、、
バイク屋さんになんとかしてもらいましょう!
ダメならオイルを柔らかめ(10W-40なら10W-30に)してみるとかは
どうでしょう?
書込番号:17072755
0点
そうなんです。断片的に得た情報を総合すると良い玉と悪い玉があり、私は悪いのを引いてしまったらしいということなんです。インターネット情報によれば、悪いのにあたっても耐久性だけはあるみたいで、壊れて走れなくなることは無いようです(爆)。
- 平地でも坂でも前輪ブレーキは全くロックしません。乾いた路面でしか試していませんが。
- ブレーキはハンドルに付きません。乗り継いできたバイクでロックする以上の力では握ってます。
- 走行距離が延びるにしたがってブレーキの効きに改善がみられたので、エア噛みの線は薄いのかと。ブレーキ・ディスクは洗いましたが改善なし。パッドは試してません。
- YBR125、ジャダーでググると色々出てきます。純正はクラッチ・プレート4枚のところ、タオパオで社外の5枚キットが手に入り、これに入れ替えると改善するようです。
今の状態では乗っても面白くないので、早々に売り払おうかと思ってましたが、諦めが早いでしょうか。いじって改善する保障はないけど、まともに動けばバッチリ好みのバイクなんですよねー。週末まで悩んでみます。
書込番号:17073430
2点
typhoooeenさん
ご苦労されているようですね
お話を見ると、明らかにブレーキはおかしいと思います
当方の機体では以下の程度で使用に問題はありません
・ブレーキの効き
ノーマルホースだとレバーがグリップに付くくらい握れましたがロックはしました
ステンメッシュラインを入れたところかなり効くようにはなりました
大径ディスクを入れたところ、効くのですがジャダーが出まして…思案中です
・クラッチジャダー
当初より発進時のみ発生しています
但し、油温が上がらないせいかこの時期には気になりません
10W-50のオイルを入れた時もかなり低減されましたが、これはこんなもんかーと思ってます
できるだけ早く問題が解決されれますように
書込番号:17073916
1点
エア噛みやブレーキホースが粗悪で膨らむなら
ブレーキレーバーがハンドルにつきそうなもんですよね。
残るはブレーキパッドをそれなりの(数千円)ものに交換するとか、、、
べスラとかどうですか? 型式が3D92ならSD-282という
オーガニック(レジン)パッドです。
クラッチの方は、スプリングを強化するとか、4枚を
社外の5枚にするとかで対応されている方がいらっしゃるので
多板クラッチ同士の隙間が大きすぎるのが原因かも。
すべりが悪いなら、すべりやすくと低粘度のオイルを勧めて
しまいましたが、隙間が多いのが原因なら逆です。すみません。
uiui2さんがおっしゃるように10W-50へ粘度を上げてみるのも
1つの方法だと思います。
私ならあれこれイジルのがすきなので、ホームセンターで
ワッシャーを買ってきて、クラッチスプリングとボルトの間に
スペーサーとして1〜数枚(1〜数mm)分入れ、スプリングを
底上げ(強化?)してみると思います。もしやってみたいなら、
詳しくやり方をカキコしますのでいってください。
書込番号:17075945
1点
ブレーキの方は、乗り始めの時に比べればかなり良くなったので我慢できるレベル。ブレーキだけなら乗りながらいじって改良しようと思えますが、クラッチのガタガタが自分的には致命的です。発進の度にガタガタするのですから乗っててストレスが溜まります。
クランクケースカバーなど開けたことがなくクラッチの仕組みもイマイチわかってないのですが、Youtubeにクラッチの分解と組立の動画(ロシア語なので言っている意味がわかりませんでしたが)があり、RICKMANさんご提案のワッシャーを入れる方法がなんとなくわかりました。問題はクラッチと確信してますので、それを見もしないで手放すのも情けない気がしてきました。乗ってるうちにジャダーが消えたという情報もあったし、オイル交換もしたばかりなので少し様子を見ても良いかも。悩ましい。
書込番号:17077142
0点
こんばんは
失礼かも知れませんが、買ったばかりの新車なんですよね?
保証とかって無いんですか?
ブレーキにしろ、クラッチにしろ購入店では、一切診てはくれないの?
自分仕様へのカスタムは否定しないけど、それはベースがキチンとしている事が必須だと思いますよ
書込番号:17077206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。2011年11月からYBR125に乗っています。フロントブレーキの最初の印象はかなり効かない、でした。前車はスズキのジェベルでこれもフロントブレーキ効かない方と感じました。ジェベルはオフ車なのでソフトな効きにしているかと思いました。まず、ブレーキレバーを握った感触がふにゃふにゃでこれでブレーキ効くのかと思いました。しかし、制動力自体は非常に悪いわけではありませんでした。慣れてあたりがつくと十分使えるレベルと感じています。
ふにゃふにゃはブレーキホースの剛性不足かと考えています。走行5000キロ前後からクラッチレバーが重くなり、耐え切れずに交換しました。交換後は元のとおりに軽快です。クラッチワイヤー交換、五千円。
交換前はついていたワイヤーの外部の金属のバネ状の保護がないけどまあエンジンには接触してないようです。
昨年12月からバッテリーが死亡しかけです。数日あけると、セル始動が不可能。軽いので押しがけは簡単。
今朝は昨日乗ったおかげで、一発セル始動。残念ながらバッテリーは3回めの冬を越せませんでした。
書込番号:17078292
1点
こんにちは。
>残念ながらバッテリーは3回めの冬を越せませんでした。
どんなバッテリーが付いている(いた)のでしょう?
私のバッテリーは開放型ですが、最近のYBR125には密閉型か、MF型でも付いているのでしょうか?
そのバッテリー、記号を読むと08年3月製造で、過去には液のメンテをサボり、空に近い状態にしたこともありますが、未だに元気です。(6桁の数字は、2桁ずつに区切り、日、月、年の順で製造日を表します。)
乗らない期間が2週間程度なら、セルの回りは弱々しくなりますが、エンジンは始動します。
仮にその時、始動しなくても、5分も補充電すれば、勢いよく回り、エンジンは始動します。
もし、バッテリーを交換されるなら、思い切って、開放型バッテリーに交換されたらいかがでしょう。
開放型バッテリーは、鉛蓄電池の原理そのままで、生産国やメーカーによる性能差は現れにくいと考えられます。
また、オルタネーターやレギュレーターが搭載バッテリーに合わせた特性になっているか否かは分かりませんが、密閉型/MF型用のセッティングで、開放型を充電しても、満充電になりにくい事は有るかも知れませんが、過充電で、バッテリーを傷める…等と言うことはありません。(逆はマズイかも??)
ただ、1ヶ月 or 1,000km程度毎に、液面のチェックを行い、液が減少していたら、バッテリー補充液(精製水)を補う必要が有りますが…。
多くの人にとってはこれが面倒で、二輪/四輪を問わず、MF型が普及した原因でもあります。
書込番号:17078933
2点
> 1ヶ月 or 1,000km程度毎に、液面のチェックを行い、液が減少していたら、
> バッテリー補充液(精製水)を補う必要が有りますが…。
勉強になりました! 私のバイクもはじめから開放型が積んであるのですが、
液面はマメにチェックですね。以前のバイクはMFだったので、そのまま
まったくノーチェックでした。幸い、さっき見たら一応正常範囲内でした。
ありがとうございます。
書込番号:17079722
0点
スレ主さん、こんばんは! ふんふんぎりつかないみたいですね。
バイクいじりの教材としてはもってこいのバイクだと思いますよw
一応やり方カキコしますね。
主に必要なものは、以下のものと思い切りですw
■8, 10, 12mmのソケットが入ったレンチセット(千円程度)。
トルク指定のある12mm以上のボルトには有名メーカー製のソケットを
お勧めしますが、8, 10mm程度なら安物でもなんとかなります。
差し込み角はバイクいじりの場合、3/8インチで揃える人が多いと
思いますが、トルクレンチを買うならそれに合わせてもOK
8, 10mm程度の低トルクでは1/4インチのトルクレンチが多いかな?
■6〜30N・mくらいの範囲のトルクレンチ(5千円弱)
クラッチケースの締め付け不良はオイル漏れにつながるので
初心者ならトルクレンチを使いましょう。
■クラッチケースのガスケット
うまくはがせば再利用も可能ですが、破れたらもとに戻せないので
あらかじめ買っておきましょう。購入店で取り寄せてもらえればいいですが、
できない場合は海外通販になりますね。オイル漏れの際に購入店に
泣きつけるように2〜3枚買っておきましょう。
また、ワッシャーで何度も試行錯誤するより、お金があれば実績のある
強化スプリングまたは社外クラッチ板を一緒に買った方がいいと思います。
ガスケットをはがす時にプラスチックの薄いヘラ状のものがあると便利です。
・・・・・
ご存知かと思いますが、この方↓のブログによりますと、
http://kogin.main.jp/ybr125/muffler.html
http://kogin.main.jp/ybr125/swingarm.html
http://kogin.main.jp/ybr125/clutch-cover.html
右ステップから伸びてるエンジンガードが邪魔で、ステップを
はずさないとクラッチカバーがはずしにくいみたいです。
ネイキッドだからクラッチカバーは簡単にはずせると思ってました、、、
左右つながったステップをはずすためにはマフラーが邪魔で、
はずした方がよいみたいです。
右タンデムステップやブレーキペダルをはずす必要があるかは
やって見ないとわからないですね。
奥まったところにステップのボルトナットがあるので、T字レンチが
あると便利です。
また、マフラーのキャップボルトがL字の六角レンチで回るか微妙です。
サイズを調べてソケット式の六角レンチとハンドルが必要かも。
ハンドルはKTCの30cmスピンナハンドル(差し込み角3/8インチ(9.5mm)
ならBS3E)が使い勝手が良くしっかりとした一生モノの工具です。
ステップをはずした後の作業はオイル抜きが面倒だと思うので、ガソリンタンクが
少ない時に、ガソリンがこぼれない程度にバイクを傾けて(横倒しにして)
やると楽です。大きなダンボールとかを敷いてバイクが傷つかないように。
クラッチケースのある右側を上にして、オイルが下がるまで5分ほど待ちます。
その間にガソリンがこぼれていないかよくチェック。(下につづく)
書込番号:17079846
1点
添付の図A, BはYBRじゃなくて私が乗っているYZF-R125のものですが似たようなものです。
まずクラッチカバー(A-4)をはずすために、周りの10本程のボルトをはずします。
長さの違うものはもちろん、同じサイズのボルトであっても、もともと刺さって
いた場所に戻せるようにはずしておきます。
A-6のような合わせピンがあると思うので、クラッチカバーはできるだけまっすぐ
引き抜きます。ゴムハンマーなどで周りを軽く叩いておくとはずしやすいかも
しれません。できるだけガスケットを破らないようにプラスチックのヘラなども
使いながら少しずつ作業します。ガスケットが破れ、クラッチカバーの合わせに
固着している場合は、角のあるプラスチック板で丁寧にはがします。金属でこすると
オイル漏れの原因になります。うまく取れないときはムリせず購入店に泣きつきましょう。
ワッシャーを入れたり、強化スプリング(B-2の代わり)に交換するなら、
クラッチ全体がバラケないように1本づつ作業します。
スプリングのボルトをはずすときは、はずれた瞬間に部品が飛ばないように
気をつけて下さい。
ワッシャーの内径はB-2のスプリングをとめるボルトのネジ径にあわせますが、
外径も重要です。B-3のプレッシャープレートの穴に引っかからない大きさ、
できればスプリングの外径と同じがいいです。
と、ここまで書いて同じことをやってる方のブログを発見しました。
http://blog.goo.ne.jp/lightning-ybr/e/4bed2c42eb72b9e4aafa30fb29a4cf09
前後のページも参考になります。
ワッシャーの大きさとか参考になりますが、スプリング強化は無視できないほど
クラッチが重くなるようで、できれば社外クラッチ板交換の方がいいかも。
クラッチ板を交換するならB-6のような細かい部品に注意して作業して下さい。
できればB-4,5,6のような部品ははずさない方がいいです。
クラッチ板交換の際は新しいほうにエンジンオイルをたっぷり塗ってから、
板の順番に気をつけて組みつけてください。板はドライブとドリブンの2種類
だけでなく、両端または片側だけ別種の場合(例えばB-10)があります。
組み付けはバラシの逆ですが、B-2のスプリングをとめるボルト、B-1のナット、
クラッチカバーの周りのボルトにはトルク指定があります。
上のブログによるとスプリングのボルトは6N・mだそうです。
他のネジは、、、緑山さん、ご存じですか??
クラッチカバーの周りのボルトはまずは手で締め込み、トルクレンチを使いながら
2〜3回に分けて少しづつ締めていきます。順番は一箇所締めたら、ほぼ対角に相当
するところを締め、いわゆる星の絵をかく様に均等に締めこみます。
締め込む程度が分かりにくければ、規定が10N・mなら一回目は5〜8N・mで締め込み、
2回目で10N・mに合わせ、3回目でもう一度10N・mのカチッて音をすべて確認するという
方法でもいいです。それでもオイルが漏れたら予備のガスケットを持って
購入店に行きましょう。
長文すみません、、、やるやらないは、もちろん自己判断でどうぞ。。。
書込番号:17079867
1点
YBR125用のサスペンションでバネが金色のものって売ってますか?
あとクラッチレバーやチェーンなど金色で揃えられるものがあったら教えてください!
書込番号:16876368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
探してみましたが金色ばねのサスは見つ刈りませんでした
http://chinamart.jp/item?iid=36151616242&key=0e4f423b7ac45bccd784a1e89c9839e1
こんなのは有りましてよ
書込番号:16877937
1点
>サスペンションでバネが金色
他バイク用を流用するか、メッキするしかないのでは?
レバーはアルマイトかメッキすれば?
書込番号:16878216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Ybrrrrさん こんにちは。
色々手を広げられていますね。
私も、リアサスのバネが金色の物は知りません。
ただ、南白亀さんが紹介されているサス(iD番号は違いますが、品物はたぶん同じ物)は装着しています。([12209916]参照)
[12209916]の車両は、07年型08年製造の青ですが、同年式の黒にも装着しています。(青はその後、エンジンガードやミニカウル、フォークブーツ、トップケースなど、いろいろ装着したまま手放しました。)
私はガスタンクが車体と干渉したため、タンクを前方へ持ってきましたが、現行モデルなら、タンク位置が後方でも問題ないと思います。
もし装着されるなら、注意点として、サス下部がチェーンカバーと干渉するかも知れません。
私の黒では干渉し、チェーンカバーが擦れて穴が開きました。(手放した後で聞いた所、青では干渉していないとか。)
対策として、予め、チェーンカバーに開いている穴を干渉しない大きさまで、広げておくことをお薦めします。
あるいは、カバーを固定している2箇所のネジの内、前部をタイヤと干渉しない程度に内側に曲げても良いカモ?です。(簡単に曲がります。)
私はリアタイヤを3.50-18に換装した後、タイヤとカバーが干渉し、異音が出てしまいました。
この音がベアリング破損時の音に聞こえ、半年余り乗りませんでしたが、購入店で診てもらった所、上記の結果でした。(さすがプロ。名前だけの2級整備士(私)とは違います。)
上記の穴を広げる加工は、相手が樹脂製品ですから簡単ですが、「オリジナル部品に傷を付けたくない。」とお考えなら、サスを買う時に同時にチェーンカバーを購入し、それを加工すればよいでしょう。
http://chinamart.jp/item?iid=15038291903&key=b5c19168a331dd7389362715e52c20d6
”ybr125 チェーンカバー”で日本語で検索したら、上記の他、20元のお店がいくつか有りました。
YBR125のプチドレスアップなら、お金も余り掛かりませんから、面白いでしょう。
南白亀さんこんにちは。
また新人をタオバオ沼に引きずり込もうとしています。
私にとって、125cc辺りが手軽で、トランポにも乗せやすく、丁度良いです。
私が欲しい品は大体購入しましたが、今後の課題は、購入したパーツの活用です。
角形ヘッドライト、角形用ミニカウルなど、未装着のパーツが数多くあります…。
書込番号:16878221
1点
みなさんありがとうございます。
緑山さん度々ありがとうございます。緑山さんのYBRの黒を拝見させてもらいました!かっこいいですね!^_^
南白亀さんのサスペンションかそれか金色は諦めて黄色にしてみます。
書込番号:16879504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タオバオではないのですがこのサスペンショ
ンはYBR125に合うでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/z-father/10000386?s-id=sd_browsehist_search_sp
何度もすいません!
書込番号:16880701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ybrrrrさん お早うございます。
紹介されたサイトを見ますと、
※ボルト径:上側内径、14mm、下側内径10mm(車種に応じて付属のカラーで調整して下さい。)
と、書かれています。
YBR125の標準サスの場合、取り付け部は上下とも内径φ14mmです。(先ほど、取り外した標準サスを計りました。)
下部内径を付属のカラーで調整し、14mmにできるなら良いですが、その点は要確認です。
長さは標準サスは345mmですが、これは320mmです。
但し、私の装着品も320mmですが(調節して、伸ばすことも可)、車高を下げる目的で、320mmのまま使っています。
フロントフォークは突き出し量を多くしましたが、ハンドルのパイプと干渉し、余り出せませんでした。
しかも、先日後輪の異音チェックでピットインした際、ステムベアリングの異常が見つかり、その修理後は突き出し量はゼロに戻っていました。(再調整も面倒なので、そのまま乗っています。)
という訳で、下部の取り付け穴がφ14mmにできれば使用可、できなければNGです。
でも、\12,000って、高価ですね。
中国製のYBR125には、中国製の安価なパーツ(EMS料金などを加えても、約半額です。)が似合うのでは?と、勝手に思っています。
書込番号:16882004
0点
こんばんわ。
わざわざ外してまでありがとうございます^_^
そうして合うかどうかをしらべるのですね
勉強になります!^ ^
確かに高いですねやはりタオバオで黄色サスペンションをさがすか南白亀さんの金のサスペンションにします。
黄色のサスペンションでオススメがあったら教えてください。
書込番号:16883528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
>わざわざ外してまでありがとうございます^_^
そんな面倒なことはしませんよ。
取り外した標準品は、物置の中に保管してあり、それを測っただけです。(今はガスタンク付きのサスが付いています。)
>黄色のサスペンションでオススメがあったら教えてください。
下記などいかがですか?
http://chinamart.jp/item?iid=19725054580&key=d9bf81a8fdc928b71a585763afc11f3f
たぶん、私が装着している品の色違いだと思います。
写真の説明の中国文字を日本文字に置き換えると、YBR125后減震 となります。
后は後と同義、減震は振動を減らすの意味ですから、リアサスの事です。
出品者のonhee社は、私がリアサスを買ったお店です。(私が買った時は145元でしたが…。)
onhee社からは、リアサスの他、フロントフォーク、メーターAssy(×2セット)、チェーン、等を購入しています。
フォークは未だに未開封・未使用、チェーンは開封後未使用、メーターは1セット使用、他は未使用です。
(未使用品としては、クラッチワイヤーやアクセルワイヤー、マスターシリンダーAssy等々、予備部品として、一杯持っています。)
書込番号:16885399
0点
何度もありがとうございます。^ - ^
このサスペンションに決めます。
色違いならチェーンカバーも必要ですね!
タオバオはいろいろ売っていて面白くて
私もタオバオ沼に入ってしまいました。笑
書込番号:16888655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>タオバオはいろいろ売っていて面白くて
>私もタオバオ沼に入ってしまいました。笑
沼にはまるのは結構ですが、その後どうなっても私は知りませんから…。
自制心を持って沼にはまってください。
元々安価なYBR125に、タオバオの安価なパーツを、”自分自身で”装着すれば、カスタムコストも安上がりです。
私は一般公道を法規を守って走ると言う前提では、標準状態が最も良いと思っていますから、改造する場合は、必要なら元に戻せる事を考えています。
穴を開けたり、シートのアンコ抜きなど、部品としては元には戻せない改造をする場合、純正部品を別途購入し、車両としては元に戻せるようにしています。
取り外したリアサスを、もう使う事はないでしょうが、保管しているのは、上記の理由からです。
手放した青も、付け替えた標準パーツ(ドライブスプロケ、リアサス、メーターAssyなど)は全て添付して譲渡しました。
何か分からないことがあれば、また聞いてください。
私が分かる範囲なら、お答えします。(マフラー交換などは興味がないため、分かりませんよ。)
今後とも、安全運転で走ってください。
書込番号:16889025
0点
ありがとうございます。
また頼りにしてます。^o^
書込番号:16891561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YBR125(黒)を2ヶ月前に新車で購入しましたが、ぶつけてしまいフロントフォークとフェンダーが壊れてしまいました。なので購入したくて調べていたところ、こちらの他のスレで中国のサイトから購入できることを知りました。
僕のYBRは、2013年式の無印だと思うのですが、
こちら、
フロントフォーク
http://chinamart.jp/item?iid=7293351709&key=2543d0bb51c3f49e94d1478ddc07ef2f
フェンダー
http://h5.m.taobao.com/awp/core/detail.htm?id=7388786596&id=7388786596&
でいいのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
書込番号:16864093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見た限りではそれらが該当すると思います。(形状的に恐らく)
私も以前チャイナマートでビキニカウルと消耗品等を購入しましたが、検品コースでの購入をお勧めしておきます。私の場合一番安い手数料だけのコースで購入したせいか、カウルと金属部品が無造作に同梱されカウルに大きな傷が付いていた事がありました。
また、写真と中文のみの情報なので純正品以外のパーツは当たり外れ大きい印象があります。(コピー品のコピーなんて物もありそう・・・)
購入は自己責任になりますので、確実に直したい場合は購入店に相談してみるのも良いのではないでしょうか?
書込番号:16864400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き忘れましたが、フォークは「07」の方になると思います。
書込番号:16864447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
私も08年製造(07年型?)、キャブ式のYBR125に乗っています。
YBR125用の品は、タオバオ(チャイナマート)から色々な品を買っています。
フロントフォークは、お書きの品で良いと思います。
浪費家Aさんからも注意が書かれていますが、07年ディスクブレーキ用をお求めください。
06年型はドラムブレーキ用の様です。
フェンダーは、お書きのアドレスを開こうとしましたが、画面が真っ白になるだけで、何度トライしても開けませんでした。
従って、何とも返答できません。
日本国内に入っているのは、オンロードタイプだけだと思いますが、中国国内ではオフロードタイプ(越野型)もあり、フェンダーの取り付け部が若干異なるようです。
私は転倒して、少し傷ついたフェンダーの交換用として、昨年夏に下記の品を買いました。(ただ、未装着ですが…。)
http://item.taobao.com/item.htm?id=7388786596& (当時は45元でした。)
中国からの買い物では、EMS料金が大きなウエイトを占めます。
どうせなら、色々まとめて買えば、割安になります。
この際ですから、予備部品・有ると便利な品も一緒に買ったらいかがですか。
私のお薦めは、順不同で、
1.ブレーキレバー
2.フォークブーツ
3.ミニカウル
4.前半分のみのチェンジペダル
などです。
これから寒くなりますから、防寒着・防寒用品(脚カバーなど)も欲しいですネ。
衣類などは、日本国内で販売されている品の多くは中国製ですから、品質的には問題ないでしょう。
私はバイク用ジャケット(上下)やブーツ、ハードプロテクター付きメッシュジャケット、ニープロテクターなども、タオバオで購入しています。
書込番号:16865493
0点
今になって気がつきました。
フェンダーの候補、私が購入した品と同じID番号ですね。
私は先に書いたように、未だ装着していませんが、たぶん、使えると思っています。
お薦め品として、書き忘れていましたが、ステップゴムも有ると良いです。
http://item.taobao.com/item.htm?id=7715111610
YBR125のステップは固定式で、コーナーで少し寝かせると、簡単に接地し傷が付きます。
もし、純正にこだわるなら、ミラーやウインカー(右前と左後、左前と右後は同じ品)なども、タオバオでは安価です。
この他、重量はかさみますが、エンジンガード(http://item.taobao.com/item.htm?id=7675680277 など)が有ると、転倒時、車体に傷つくのを防ぐ or 軽減してくれます。
書込番号:16865555
0点
浪費家Aさん緑山さんありがとうございます
これで安心して購入できますできます。
書込番号:16867428
0点
昨日はありがとうございます。
昨日タオバオで購入しました。
そこでタオバオで購入したのは何日ぐらいでとどきますか?
書込番号:16871968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
発注されたようですね。
無事届くことをお祈りいたします。
>そこでタオバオで購入したのは何日ぐらいでとどきますか?
発注内容によって、1週間〜1ヶ月とまちまちです。
私は1回の発注で、1万円〜3万円程度を買っていました。
出品者数も2〜3社から10社近くになる事もありました。
一度だけですが、出品者から在庫の有無の返事が遅れ、そのために延びたこともありました。
この時は結局在庫無しで、その商品はキャンセルになりました。
まあー、10日〜2週間程度と思っていれば良いと思います。
私の場合、発注した商品は1日でも早く欲しいため、発注したらすぐに、商品代金+α(\3,000〜\5,000〜時には1万円程度)を、先方から連絡が来る前に振り込んでいました。
※ この方法は、他人にお薦め出来る方法では有りません。
万一事故(トラブル)があった場合、私は責任を取れませんから。
このように 前払いにしておくと、出品者から在庫の連絡が有り次第、即、買い付けが出来、価格の通知〜振り込み〜振り込みの確認までの日数が短縮できます。
もし、送金はしたが、在庫がなく、買い付けが出来ずに、お金が余った場合、先方に預けておき、次回の発注で、精算していました。(2〜3回/月の頻度で、買っていた時期もありました。)
先払いでの事故が怖いなら、金額の通知が来た後、払い込めば良いでしょう。
但し、金額の通知〜振り込みの確認までの日数が、前払いと比べて、余分に掛かります。
振り込みを確認した後でないと、買い付けは行いませんから。
書込番号:16872427
0点
ありがとうございます。
気長に待つことにします!
これでバイク屋さんに頼むよりだいぶ安く済みそうです!
書込番号:16875282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正タイヤ
前・後
2.75-18 42P ・ 90/90-18 57P
CHENG SHIN タイヤから、ワンサイズアップすることとタイヤのグリップを向上するためにダンロップTT900GPに交換。
タイヤのグリップは極めて向上している。
前輪タイヤ
90/90-18 MC 51H TL 240837 2.15 1.85 - 2.50 96 625 ★
前輪タイヤは、見た感じでもかなり太くなった印象がある。
フロントフェンダー内側にあるU字形鉄板の内サイズは90mmしかなく、取り外すことにした。
後輪タイヤ
100/90-18 MC 56H TL 240835 2.50 1.85 - 2.75 107 637
後輪タイヤは、気持ち太くなった感じがする。
後輪タイヤのサイズアップは、まだ多少の余裕がある。
ちょい乗りYBR125FIにTT900GPを装着する。
書込番号:16728090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
織田達人さん こんにちは。
私はTT100GPですが、YBR125に履かせています。
2011年秋に、前輪:3.00-18 TL、後輪:3.50-18 TLに履き替えました。
ところが、(理由は些細なことでしたが、)後輪タイヤとチェーンカバーとが干渉し、ベアリングが破損したような異音が出るようになりました。
今年夏、後輪をTT100GPの90-90-18 TLに履き替え、チェーンカバーも固定ナット部を少し外側に曲げるなどして、現在に至っています。
前輪のフェンダーはそのままです。
標準のチェンシンからダンロップに替えたときは、まるで路面に吸い付くような感じがしました。
TT900GPでは、もっとすごいのでしょうか…。
ただ、コーナーで寝かせると、ステップが簡単に接地します。
YBR125のステップは固定式で、勢いよく接地させると、反動がすごいです。
何回か接地させている内に、ゴムが千切れかかりました。
予備として、3セットほど中国タオバオから購入してありますから、千切れたら交換すれば良いだけですが…。
織田達人さんのYBR125FI はどの程度の距離を走っているのでしょう。
私のYBR125は、08年製造車ですが、17,000km余りで、ステムベアリングにガタが出ました。
ハンドルを右から左へ( or 左から右へ)切ると、センター部でカクッとなります。
この症状がベアリングが摩耗している証拠だとか。
ステムベアリングの摩耗が進むと、ヨーイング(左右のふらつき)が出るとか。
それまで不具合は感じませんでしたが、他の箇所の整備のついでもあり、ベアリング交換もしてもらいました。
整備は購入店で行い、部品代:\2,840、工賃:\18,000 でした。
標準工賃はヤマハの表には載って無く、類似車両を元にしたとのことでした。
若干高額かな?とも思いましたが、自分では気がつかなかった所だったし、自分でベアリング交換は出来ないので、素直に支払いました。
織田達人さんのYBR125も、距離が延びた頃にはチェックしてください。
書込番号:16730700
1点
> フロントフェンダー内側にあるU字形鉄板の内サイズは90mmしかなく、取り外すことにした。
スタビライザーのことですよね?
せっかくグリップ増したのに、コーナーでヨレたりしないんでしょうか?
↓YSPでもはずしてますね・・・(うpしてイイのか??)。しょせん飾りなんでしょうか?
http://yspokamati.blogspot.jp/2013/03/ybr125.html
書込番号:16731970
2点
フロントフェンダーの内側にあるU字鉄板を外しても、ストレート走行にもコーナリング走行にしても、なんの影響はありませんでした。後輪のタイヤだけが3000キロも走れば、溝がなくなります。(^○^)
書込番号:16767529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
暑くもなく、寒くもない休日だけ、気晴らし程度に走行しています。
TT900GPにしているのは、標準装備されていたタイヤがスリップしやすいので、バイク屋のお勧めにしました。実は、TT100GPが希望だったのです。(^○^)
書込番号:16767569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして!
初書き込みです。
H20年式YBR125無印青に乗っているヒィロリンという者です。
皆様の書き込みを参考にタオバオでサイドボックスやアンダーカウルを購入し、DIYで自分なりのカスタムを楽しんでいます。
さて本題ですが、最近エンジンをかけようとスタータースイッチを押すと、『カチッ』という音だけがしてセルが回らない現象が発生しています。
仕方なく押し掛けでエンジン始動しその後しばらく走ってからエンジン停止、再度エンジンをかけようとすると今度はセルが回る時と『カチッ』音のみの時とランダムで発生する状況です。
上記の説明で伝わるかどうかわかりませんが、どこに原因があるかお教え頂けないでしょうか?
個人的にはスタータースイッチ内の接点不良かセルモーターの故障では無いかと思うのですが…
また、もしよろしければその部品の入手方法(タオバオのサイトURLなど)お教え頂けると助かります。
本当はバイク屋さんに見てもらうのが一番だとは思いますが、当方田舎在住で近くに信頼できるバイク屋さんがありません。
素人ながらオイル交換やサイドボックス取り付けなどすべて自分で行ってきましたので、なんとか自分で直せればと思っています。
どうかみなさんの知恵をお分けください。
お願いします。
※追伸
すいません追加で質問させてください。
フロントフォークもオイル漏れが発生し交換予定なのですが、フォーク(assy)は下記URLのサイトのもので合っているでしょうか?
もっと良い出品物がありましたらお教え頂けると嬉しいです。
http://chinamart.jp/item?iid=7293351709&key=2543d0bb51c3f49e94d1478ddc07ef2f
1点
セルでカチカチ音ってバッテリーが弱ってセルを回す電量を出せてないだけで
原因はバッテリーが寿命なのか、充電系に問題が有るか判らないですが
とりあえず充電してみるか、バッテリー交換を薦めますね
あと、フロントフォークのオイル漏れはシール交換で直す方が安上がりですよ
書込番号:16653895
7点
典型的なバッテリーの電圧低下の減少なきがします
まずはバッテリーの電圧確認と充電器による充電もしくは長距離はしって充電のどちらかをおすすめします
書込番号:16654311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トラブルシューティング的にはお二人が書かれてるように
まずバッテリーを疑うのが正しいかと。
バッテリーの使用期間やどれくらいの頻度のられてるかにもよりますけど。
それがおかしくなければスイッチやセルを疑うのが順番かと。
フォームについてはすみませんが不明です。
書込番号:16654351
2点
バッテリーは何年ご使用でしょうか?。
テスター(電圧計)はお持ちですか?。
そんなに高くないです。ホムセンでも980円〜3980円もあれば買えますよ。
一家に一台電圧計!。
書込番号:16654398
4点
皆さま、沢山のご回答本当にありがとうございます。
記入し忘れていましたが、バッテリーは真っ先に疑って先日新品に交換済みです。
液注入後、初期充電して搭載しましたので、電圧については問題ないと思います。
やっぱりスイッチかセルですかね。
せめてどっちが原因か分かるとイイんですが…
タオバオだとどう検索すれば出ますか?
>>ヤマハ乗りさん
最初はシール交換を考えたんですが、自分でやるとなるとハードル高いかなと思いまして(笑)
確か日本車用のモノで互換性のあるモノがあると聞いたんですが、実際のところどうなんでしょうかね?
>>スイングバイさん
やっぱり電圧計必要ですか〜
バッテリー充電器も友人に借りている状況なので、なんとかして揃えたいですね。
キックが無い分、バッテリーの管理は重要ですし。
書込番号:16654883
3点
あのさ、車のバッテリーとパイクのバッテリーをブースターケーブルでつないでバイクのエンジンかけてみて。
それで問題なくエンジンかかればバイクの新品バッテリー不良だな。
ブースターケーブルはバッテリー充電器借りた友人が持っていないかな。
書込番号:16655505
4点
電装系のチェックにはテスター必須だと思います。
某通販サイトでも千円程度で購入できますし、安い物でも商売始める訳でもなければ十分使用できます。
セルが「カチッ」で止まってしまう症状から考えると単純に電圧不足によるものが考えられるでしょうか。
それがバッテリーなのかセル周りなのかはチェックしないと分からないですよね。
また、セルスイッチの接点が汚れてくるとかかりにくくなるそうです。
(日頃参考にさせていただいているサイトに紹介されていました)
購入したお店に持ち込めれば良いのですが、文面から見ると厳しいのでしょうか。
電装系は手順さえ間違わなければ難しい作業ではないですが、感電(短絡も)だけはお気をつけて。
書込番号:16656176
2点
カプラーとかアースのとことか、接点不良でリレーは動いて
カチカチ言うけど、スターターが回らないってことが
アドレスV125Gではありました。
書込番号:16656542
1点
こんにちは。
確認ですが、『カチッ』っていってるのはセルモーターからの音では
なく、スターターリレーの音ですよね?
もしリレーが動作していれば、スタータースイッチに問題はないと
思います。
スターターでエンジンがかかることもあるなら、セルモーターに
異常はないと思います。
バッテリー異常の可能性を除くと、リレーが動いているのにセルに
電気が回らないのは、セルモーターとバッテリーの間のどこかの
接触不良と思われます。
参考サイトにあるように、リレー自体の不良の場合もあるようですが
まず、チェックできるところはしてみましょう。
まずはスターターリレーのところのカプラー(コネクタ)の接触不良を
疑ってみてください。接点復活剤をスプレーします。(556ではなく専用品を
お勧めします)。次にセルモーターの端子部。どうも電線は1本らしいので
マイナス側はエンジンアースに直結らしいです。モーターの金属ケースと
エンジンの間の導通をチェック。プラス端子の方は緩んでいれば
スプレーして増締め。
状況から半分断線したような状態というのは考えにくいですが、
上記の対処で良くならない場合は、テスターで
断線もチェックしてみてください。
まずはバッテリーの両端子を外して感電を防止して、
1.バッテリーにつなぐプラス端子とスターターリレーの間
2.セルモーターのプラス端子とスターターリレーの間
1の配線は分かりやすいと思いますが、2は手持ちの情報ではよく
わかりません。カプラーには3本しか線がないと思います。
参考サイトを見ると赤がバッテリープラス端子へつながってます。
問題は青/白2本(なぜ同じ色?)ですが、どちらかがセルモーターの
プラス端子へつながっているはずです。両方ともセルモーターと導通が
無ければどこかが断線と考えてよいでしょう。
以上の導通チェックをしても異常が無ければ、
リレー自体の不良の可能性ですが、チェックには電源が必要なので
安全のためお勧めしません。
手っ取り早くまずは交換してみるというのもアリです。
<参考サイト>
http://ybr.nomaki.jp/cell.html
http://blog.goo.ne.jp/lightning-ybr/e/d73593e0e4e7690ad0fde13934eb00bd
書込番号:16659220
2点
ロンガーLX様
ご返信ありがとうございます。
教えて頂いた通り、手持ちのブースターケーブルで車のバッテリーとつないでスタータースイッチを押すと、今までの不調が嘘のようにバンバンかかり出しました!
まさに百発百中といった感じです(笑)
という事は、皆様のおっしゃる通りバッテリーの電圧不足で間違いないという事ですよね?
新品のバッテリー(無名メーカー)をフル充電して搭載したので、電圧不足はまず無いと思い込んでましたが…
バッテリーを購入した業者にクレーム処理した方が良さそうですね。
いずれにせよありがとうございました。
書込番号:16659368
0点
浪費家A様
ご返信ありがとうございます。
テスター、そんなに安価で購入できるのですね。
バッテリーの不具合を確認するためにも早めに購入したいと思います。
>また、セルスイッチの接点が汚れてくるとかかりにくくなるそうです。
(日頃参考にさせていただいているサイトに紹介されていました)
そのサイトなら私も見たことがありますよ。
素人の私でも分かりやすいように書かれてあるので、とても重宝させて頂いています。
購入したバイク屋さんは県外のバイク屋さんで(どうしても無印の旧青カラーが欲しくて遠方まで探しに行ったので)気軽に行けないのが現状です。
まぁできる範囲で頑張って整備していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16659425
0点
RICKMAN様
こんなにも丁寧に説明して頂いて本当にありがとうございます!
上記のテストでバッテリーが問題だと判明しましたが、もしまた始動系に問題が生じた際には大いに参考にさせて頂きます。
今回のことでテスターの必要性を改めて実感しました。
上記でも書きましたが、キックが無い分バッテリーの管理には人一倍気を使いたいと思います。
参考サイト、じっくり拝見させて頂きます。
丁寧で分かりやすいご説明、誠にありがとうございました!
書込番号:16659496
1点
>まさに百発百中といった感じです(笑)
原因がわかり、良かったですね。
>新品のバッテリー(無名メーカー)をフル充電して
無名が気になりますね。
電装品(USBや冬場のホットグリップ等)を付加していたり
1回の走行距離が4〜5キロ(車種による)だったりすると
充電が追い付かないケースもありますので
その場合は補充電したほうが良いかもしれませんね。
ちなみに現在はキー連動に配線を見直しましたが
以前、バッテリ直結でUSBアダプターを付けていたところ
3週間チョイ ほっぽらかしでGN125Hのバッテリが上がりました。
書込番号:16661062
2点
jjm様
ご返信ありがとうございます。
>無名が気になりますね。
そうですね。
確か“Velocity”という銘柄だったと思います。
レビューにYBRユーザーが多かったので、つい安心して買ってしまいまして…
ただ、車のバッテリーとブースターケーブルでつないで始動した後、例のカチカチ音のみの症状が全く出なくなりました。
念のため近くのホムセンでテスター(kaise KU-1133)を購入し電圧を図った所、12.8Vという数値が出ました。(車は13.05V)
もしかすると、車のバッテリーとつないだことで電圧になにかしらの変化があったのかもしれません。
詳細は分かりませんが、しばらくはテスターで電圧を見たり補充電をしながら様子を見たいと思います。
>以前、バッテリ直結でUSBアダプターを付けていたところ
3週間チョイ ほっぽらかしでGN125Hのバッテリが上がりました。
私も以前、しまなみ海道ツーリング時にナビ取り付け用でシガーソケットをバッテリー直結で付けていたことがありましたが、心なしかバッテリー上がりが早い気がして現在は取り外しました。
それにしてもGN125Hとはまた渋いバイクですね!
ああいうレトロでクラシカルな雰囲気のバイクも個人的には大好きです♪
ただ、今欲しいのはNInja250(または250R)ですね。
いつかは絶対乗りたいですが、車両価格的にも保険料的にも先立つモノが…(汗)
書込番号:16661766
0点
記載のフロントフォークで問題ないと思います。
YBRのフォークタオバオで購入交換のほうが
バイク店でフォークシール交換よりは
安いかもしれませんね
書込番号:16664040
1点
南白亀様
ご返信ありがとうございます。
この板で有名な南白亀様にご返信頂いて光栄です。
というのも、私がタオバオに興味を持ったのも南白亀様と緑山様の書き込みを見たからですので。
あの書き込みを見た後すぐに中国の友達(日本人)に連絡を取って、二回ほど代行してもらいました。
>記載のフロントフォークで問題ないと思います。
ありがとうございます。
これで安心して注文できます。
フォーク以外に消耗品で注文しておいた方が良い品はございますでしょうか?
>YBRのフォークタオバオで購入交換のほうが
ですよね(笑)
送料を含めなければ5000円ほどで手に入るというのは日本車ではありえないと思います。
交換に関してですが、なにか注意した方が良い点などありますでしょうか?
知り合いの車屋さんは『締め付けトルクが分からないと…』と言われたのですが…
それはそうと、HP拝見させて頂きました。
沢山のバイク&車に囲まれてうらやましい限りです。
個人的にはNinjaと“子麿ちゃん”が気になりました。
家族で趣味を共有できるなんてこの上ない喜びですね♪
書込番号:16666192
2点
皆様、失礼します
最近、水冷110ccスクーターに浮気をしてybrに暫く乗ってなかったので久しぶりに、乗ったところエンジンからリリリ…と音が(@_@)
おや、こんな音してたっけな?
音が回転と連動するのと、常時鳴っていてエンジンブレーキの時大きくなる?
タペット音みたいに、カチカチ音ではないがやっぱり金属音…
私なりに総点検、あちゃ!エンジンオイルが倍ぐらいに増えていて粘度がない!
オイルにガソリンが混入したかな、早速オイル交換
でも音は、変わらず(´Д`)
3ヶ月ほど、放置したとき燃料コックしめわすれ、なおかつ車庫が狭いのでエンジン掛けずにちょくちょく止め場所移動、これがいけなかったのでしょう…
Ybr君、へそ曲げちゃたかな?悪い事したな〜ごめん
初歩的ミスでした。
あと久しぶりに乗った時との違いはヘルメットがフルフェイスからハーフジェットに変わってたことで、試しにフルフェイスで乗って見ると、だいぶ音が気にならない感じで、
前から音がしてたのに気づかなかったのか?今となっては後の祭り…
ガソリン混入状態で30km位走りましたが、カムが傷んだのでしょうか?
どっちにしろ、久しぶりに乗るのに運行前点検を怠ったのは痛いミスです
ここの皆様は、そういう事はないと思いますが
気おつけ下さい。
書込番号:16513327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。災難でしたね。
でもYBR125ってFIですよね。
どういう経路でオイルにガソリンが混ざるのでしょうか?
結露水で乳化ではないんですよね?
後学のために教えて頂けるとありがたいです。m(_ _)m
ガソリンコックの閉め忘れくらいでガソリンがオイルにまわるのは
コックとは別のシーリングに異常があると思うのですが・・・。
書込番号:16513913
2点
すみません。キャブ車もあるんですね。
フロートの固着ですかね?
書込番号:16513984
4点
RICKMAN様
書き込みありがとうございます
はい、私のYBRは、おそらく12年式無印で、FIではなく、負圧式キャブ装着車両です。
一応建物併設の車庫(元店舗)でいままで結露の経験はなく、オイルも白く成ってはいませんでした。
おそらく、燃料コックしめわすれ状態で、エンジン掛けずにちょこちょこ動かしたり、タンクの錆び防止で車体ゆ揺さぶっていたりしたので、
フロートチャンバーからガソリンがインマニにこぼれる、チャンバー内油面が下がる、タンクからガソリン供給、
これを、繰り返していたのではないのかと…
オーバーフローも、疑ったのですが、ブリーザーチューブから漏れた形跡がないのと、インマニのインシュレータを、緩めて観察してみましたが静止状態では漏れてないようです。
因みにその状態で揺さぶってみましたが、その時は漏れませんでした。
抜いたオイル量を計ってみましたが約1.6リットルほど、有りました(正常交換量1リットル程)粘度も、かなりサラサラしていました。匂いも、嗅いでみましたが結構ガソリン臭かったです。でも、匂いは、あんまり当てにならないと聴いているので…
いまは、コックOFFでエンジンがストールしてからガレージに、仕舞い様子を観てますが、(ほぼ毎日乗ってます)5日位たってますがオイルは増えてないようです。
書込番号:16514138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当は、キャブレター分解してフロートバルブや、油面チェックしたいのですが、ガスケット類が手に入るまでおあずけです…(´Д`)
書込番号:16514196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
吸排気系をいじってキャブセッティングとか楽しそうですが、
キャブ車って扱いが大変なんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
混入量からするとフロートチャンバー内でなにか一時的にカミ込んじゃったって
可能性が高い気がします。はやくOHできるといいですね。
書込番号:16514833
2点
RICKMAN様
>キャブ車って扱いが大変なんですね。
FIほどメンテナンスフリーではないと思いますが、大変ということはありません
私も、いままで乗ってきたバイクでオーバーフローとか、トラブル起こしたのは、中古の、長期不動車だったとかで、今回は、私の不注意が大きいかと…
>混入量からするとフロートチャンバー内でなにか一時 的にカミ込んじゃったって 可能性が高い気がします。
成る程、その可能性は大きいですね、こちらこそ勉強になります。
出来ればその可能性の方であってほしいです。(笑)
当たり外れや、バルブ不良慢性的というのは、避けたいので。
今のところは燃料コックとかで混入は、ごまかしてますが目下、エンジンからでる リュルルル〜リリリ〜音が頭痛いです。
私のYBRは、並行輸入でヤマハの直接アフターが受けられず部品調達に、時間がかかるもので。
前記したように、ヘルメットを替えて乗ったため最初から音がしてたのか、サラサラオイルで鳴りはじめたのか解らないので…
他の書き込みでも有ったのですがヘルメットの違いでかなり、メカノイズの聴こえ方が違うみたいですし、実際体験しましたので。
因みにヘルメットは、フルフェイスの方は、アライのアストロで、ジェットヘルは、マルシンという値段で言うと4万近い差が有る物です(^_^;)
ご意見ありがとうございます。
書込番号:16515266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>本当は、キャブレター分解してフロートバルブや、油面チェックしたいのですが、ガスケット類が手に入るまでおあずけです…(´Д`)
どの程度までのバラシを予定さているのか分かりませんが、フロートチャンバーカバーを開け、フロートやニードルバルブ、メインジェットなどの確認程度までなら、交換用G/K類は無くても可能ですよ。
もちろん、バラした後は新しいG/K類を組むのが原則ですが、古い品の再利用も100%ダメではありませんから。
私のYBR125はキャブ仕様の07年モデル(?)で、ピストンはワイヤー直動式で、2回ほどバラしましたが、チャンバーカバーのG/Kは、パッキン紙ではなく、ゴム系のものでした。
ガソリンによる膨潤もなく、2回とも再使用しています。( ← 自己責任です。)
私のYBR125、昨年11月頃後輪辺りから異音が出て、メインスタンドを立てて後輪を手で回すとゴロゴロ感が有りました。
てっきりベアリングが偏摩耗したと思い、それ以後、8月まで乗っていませんでした。
修理のため、購入店に持って行った所、チェーンカバーとチェーン及びタイヤが接触していて、それが原因の音&ゴロゴロ感でした。
チェーンカバーがタイヤと接触した原因は、
1.車外品のサスを組み込んだ事による、サスとチェーンカバーの接触で、チェーンカバーが内側に寄せられ、チェーンと接触していた。
2.後輪を標準の90/90-18サイズから、3.5-18サイズへ、1サイズ大きくしたことで、幅が広がり、1.で内側に寄ったチェーンカバーと軽く接触してしまった。
以上の2つの要素が組み合わさって、不具合が出ていたもので、ベアリングとは無関係でした。
車輪側のベアリングならともかく、ミッション側だったらやっかいなことになるな…と思っていただけに、少々拍子抜けでした。
対応としては、
1.サスとチェーンカバーが当たっている箇所(チェーンカバーに元々穴が開けられている箇所のすぐ下部)の切除(穴を大きく広げる)
2.チェーンカバーを固定している2本のM6ボルトの、前側のナット部を少し外側に倒す。
で対応可能でした。
但し以上は結果論であり、実際は上記を実行する前に、タイヤを標準サイズに戻しました。(新品タイヤに組み替えた。)
ダンロップ TT100GP 90/90-18 TL(@8,000)と工賃(@6,000)が無駄になりましたが、これは”授業料”として、気持ちよく支払いました。
古いタイヤ(TT100GP 3.50-18 TL)は、4〜5,000kmしか乗って無く、山は十分残っていたため、持ち帰りました。(90/90-18の山が無くなり、これを使う事は、たぶん無いと思いますが…。)
修理に出したことで、自分では気づかなかった不具合も見つかりました。
それはステムベアリングの偏摩耗です。
ハンドルを左右に振ると、センター部で、わずかですが、カクッとなります。
メカの方は事前チェックの段階で、すぐに気づきましたが、私は言われて初めて気づきました。
こちらの修理は、部品が@2,40で、工賃が@18,000でしたが、ヤマハの工賃表にYBR125は載って無く、同じようなバイクを参考にしたとのことでした。
工賃は少々高いとも思いましたが、自分で気づかなかった箇所だったし、気づいても、自分では出来ないだろう箇所だったため、素直にその金額を支払いました。
現在は調子よく、300km余りの買い物ツーにも使いました。
行き先は千葉県内の通販会社×2社で、1社は買った品物の初期不良の相談と、もう1社は通販商品の実店舗での購入でした。
初期不良の相談は、おかしいと思っていたことは私の勘違いでしたが、たまたま別の重大な不具合が発生し、その場で本体を交換してもらいました。
もう1社の通販品の購入だけなら、自宅にいながら数分〜10数分のPC操作と、送料もわずかで済みますが、丸1日かけて、送料以上のガソリン代を使って、実店舗まで行ってきました。(しかも、買った物は既に通販で買った品の予備品…。)
まぁー、修理が終わったYBR125に乗ること自体が主目的でしたから、行き先はどこでも良かったのですが…。
今回、東京ゲートブリッジは初めて走りましたが、都心を抜けるR14利用などと異なり、信号も少なく、走りやすかったです。
今後、南房総へ行くときは、東京湾フェリーに乗るのではなく、こちらを走ってもおもしろそうと感じました。
時間は掛かりますが、”全て自走でのツーリング”になりますから。
シューティグスターさんもYBR125にどんどん乗ってください。
ところで、異音の原因は分かりましたか?
ちょっと心配です。
書込番号:16515727
2点
緑山様
こんにちは、いつも丁寧な書き込みありがとうござい ます。
キャブレターは、仰るとおりフロートチャンバーカバ ーをはずして、ニードルバルブ点検程度に留めようと 思います。
ガスケットは問題なさそうですね、自己責任でやって みようと思います。
緑山様のYBR後輪のトラブルは他の書き込みで、知っ ていたので心配しておりましたが、致命的トラブルで なくて良かったと共に、ステム回り不具合が見つかり 改善されたと言うことで、安堵しております。
YBRの18インチのタイヤは、本当に選択肢が少なく困 りますね。タイヤ交換時の銘柄やパターンを選ぶのは 結構楽しい物がありますし、走行性能に直接関わる物 ですから(^_^;)
緑山様のYBRが調子良くなり、あちこち行かれている 様で楽しまれてますね♪ 理由なんてどうでも良いんですバイクに乗れれば(笑) 私も負けずにどんどん乗らなければ!
ご心配お掛けしているエンジンからの音ですが、 今日バイク屋に持ち込みチェックしてもらいました。
バイク屋の親父さん曰く、 この音はタペットの打撃音ではなく、カムシャフトの カムがロッカーアームを蹴りあげている音に近いそう で、普通はタペットの打撃音の方が大きく聞こえて目 立たないようです。
タペットクリアランスが少なくなるとこんな音がする ので、タペットクリアランスを 多く取るとこの音は小 さくなるかもしれんが、こんどはタペットのカチカチ 音がでるぞ…
エンジンが調子良いなら、少し気になるかもしれんが 無理して、調整しないほうが良いレベルの音で、
もしオイルのせいで鳴り始めたのなら、カムシャフト 及びロッカーアーム総取っ替えせんと駄目(外して目 視して異常がなくても鳴るときは鳴るそうです)
しかし問題が有る程傷んでいたらこんなもんじゃない 音が出ると言うことでした。
あと、エンジンが温まると音が大きくなることも言い 当ててましたのでほぼ間違いないと思いますのでこの まま様子を見ようと思います。
以上、皆様の参考に成ればと、記憶を必死に繰り書き込みました。
ご心配お掛けました、ありがとうございます。
書込番号:16517648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き忘れましたが、バイク屋の親父さんは、YBRのエンジンの低振動、静粛性が良く余計にエンジンノイズが気になるのでは?
スーパーカブやFTRのほうが、振動が有るわい(笑)ベンリー125なんかは痒くなるくらい出るぞ、とも言いってました。
書込番号:16518268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
丁寧な返信ありがとうございます。
エンジン音、それほど心配するほどのことではないようですね。
先ずは一安心です。
それにしても、なかなか面倒見がよいバイク屋さんのようで、いいですね。
私のYBR125、”とりあえずは”(理由は後述)好調で、先日の買い物ツーリングから戻って、オイル交換をしました。
17,500kmでの、定期交換です。
私は2,500km毎に交換していますが、オイル自体は、近くのホームセンターで売られている一番安価なオイルです。
以前にも何処かで書いたと思いますが、今回もまた、UTC(JX日鉱日石トレーディング)のSJ 10W-40 MA(@698/1L缶)を入れました。
高価な高級オイルを長く使うより、安価なオイル(但し規格内品)を早め早めに交換した方が良いと思っていますから。
それに日鉱日石は油メーカーですから、自社ブランドのオイルは、たとえ再生品であっても、変な品質ではないだろう…という、思い込みもあります。
あえて言えば、和光ケミカルなどは、”混ぜもの屋”だと思っています。(昔の勤務先では、近くに営業所(兼 倉庫?:火事で焼けたけれど)があったためか、同社製品を使っていましたが…。)
価格だけなら、4L缶とか20L缶で買うと、単価的には安価になりますが、開封して放置しておくと、自然劣化もあるでしょう。(どの程度影響が有るかは分かりませんが…。)
また、ネットで調べると、ホンダのG1(1L缶)など、より安価なオイルもありますが、送料を考えると…。
と言う理由で、近くのHCでいつでも購入できる、上記オイルを入れました。
”とりあえず”の理由ですが、
バイク屋さんから戻ってきたYBR125、フォークの突き出し量が元に戻って(ゼロになって)いました。
私の足の長さ(短さ)に合わせて、足着き性を良くするため、車高を少しでも下げたく、2〜3cm(ハンドルバーに当たるため、それ以上はNG)突き出させていたのですが…。
これはなるべく早期に、元に戻したいと思っています。(フォーク部のYAMAHAマークを外さないと、フォークを固定しているボルトが緩められない。YAMAHAマーク、外すのは簡単ですが、取り付け時にビスがなかなか入らない…。)
リアサスを社外品に交換したのも、”標準より短かいから、車高が下がり、足着き性が良くなるだろう。”が理由ですので。
私の今後のYBR125でのツーリング予定は、近場(日帰り)は別として、エブリーバンかキャラバンにYBR125を乗せて、佐渡島に行くことです。
道の駅に車を停め、1週間程度をかけて、島内を巡りたいと思っています。
佐渡島は40年ほど前、買って2週間目の新車を、脇見運転で道から畑に転落させ、裏返しになる事故を起こした所です。
その際は色々と親切にしていただきましたが、未だ再訪できていないので、早期に行きたいと思っています。
シューティグスターさんも良きYBR125ライフをお過ごしください。
書込番号:16519543
1点
緑山様
書き込み恐れ入ります
私の行き付けのバイク屋は、もう25年以上の付き合いになります。
おやじさん(私はこう呼んでます)は、元々四輪の整備士で、整備一筋、技術畑の面倒見の良い、物語に出てくる様な昔気質で(若いころ半袖短パンサンダルでバイクに乗ってたら凄く怒られました(笑))
この人が居なかったら今のバイクライフは無いであろう位、大変お世話になっている方です。
正月以外、休日でも休んでいるのを見たことないので聞いてみると、一軒位開いてる店がないと困るだろぉが
だそうですが、奥さんに言わせると休んで家に居ると焼酎がいくら有って足らないそうで(笑)
還暦過ぎて、大型バイクの扱いが苦になってきてるのを気にされているようです。
オイル交換は、今回のイレギュラーな交換以外は、緑山様が前に、アドバイス下さいました様に2000キロ程(それでもちょっと早めですが)でホンダのG2を入れています。
田舎なので近所のホームセンターでは、メーカー定番か、本当に訳の解らない物しか置いてないのが実状です。
緑山様のYBRは、自分にあわせてカスタムされてるようで
私も色々やって見たいことは有るんですが、どうも小心物で今までのバイクも、不便だな〜と思いながらほぼノーマルで乗っていました。
逆にカスタムして有るとノーマルに戻す位です(^_^;)
佐渡島へのツーリング予定、良いですね〜
箱バンにYBR載せて、現地で周遊カッコいいです
まるでサンダーバード2号から出てくる秘密メカですね
原付2種は、速度規制、保険、税制面でほぼ無敵?
なんですが唯一、自動車専用道路が走れないのがネックですもんね。
最近中東情勢が危うく、ガソリン価格が上がりそうでいくら燃費の良いYBRでも苦しく成りそうです。
早く佐渡島ツーリング実現すると良いですね
緑山様も、御安全でYBRライフ送られるよう願ってます。
貴重なご意見、エピソード等聞かせてもらい本当にありがとうございます。
書込番号:16521365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













