新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ YBR125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  速度計が不安定です | 6 | 12 | 2020年8月16日 20:28 | 
|  シートが破れました | 2 | 3 | 2020年7月15日 08:49 | 
|  オイルのにじみ | 13 | 5 | 2020年5月16日 23:18 | 
|  前後スプロケ オススメ設定教えてください | 40 | 27 | 2020年5月25日 11:50 | 
|  お勧めのバイクカバー | 10 | 14 | 2020年5月14日 22:40 | 
|  走行時エンスト | 29 | 26 | 2021年2月12日 16:37 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3年くらい前に中古の走行距離4000kmくらいで買いました。
今は21000kmくらいです。
たぶん、この半年以内のことですが、
速度計が60から、70km/hを超えるくらいのところの間で不安定になりました。
速度を上げていくときは、針がじわじわと上げっていく感じで、
速度を落とすときは、スーッと針が60のところまで戻ってとまる感じです。
他の速度域ではこのような現象は出ません。
修理するとしたら、いくらくらいかかるものでしょうか?
やはり速度計ごと交換になるのでしょうか?
蓋を開けて簡単に調整できるものでしたら自分でトライしてみたいとも思ってます。(無謀?)
あと、原付2種といえども放っておくと整備不良になるのでしょうか?
 1点
1点

スピードメーターケーブルの劣化か、メーター側の劣化か?
スピードメーターケーブルの交換で直ればラッキーですけど。
書込番号:23599733
 2点
2点

メーター交換でしょうね。
普通ユニットで数万円だと思うけど、元が安いバイクだからそんなにしないかも。
書込番号:23599942
 0点
0点

全くの別車種ですが、メーターケーブルがあるタイプなら似たような現象に見舞われたことがあります。
もう10年くらい前の話ですが、当時のバイクはメーター用ギヤ(前輪軸にあるケーブルを回す減速ギヤ)が樹脂製でした。
それが摩耗してメーターワイヤーをうまく回してなかったのが原因でした。
この場合、その内メーターがふらつくようになります。
もしそれだったら、サービスパーツは樹脂ですから大した値段ではありません。
ただ交換には前輪を外さなければならないのでそれなり工賃がかかります。
でもびっくりするような修理費を請求された覚えがありません。
ちなみに修理してもらったのはホンダドリームです。
書込番号:23600226
 0点
0点

こんばんは
スピードメーターにワイヤーのケーブルって付いてますか?
ワイヤーケーブル式なら、一度ワイヤーケーブルを抜いて、柔らかめのグリスを万遍なく塗って元に戻す
ワイヤーケーブル式なら、最大の原因の可能性で有って、一番安価で治ります
書込番号:23600237 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんばんは。
私もYBR125(07年式・08年製造・欧二仕様)のキャブ車に乗っています。
中国のタオバオではメーター一式が、送料込みで5〜6千円で売られていました。
何セットか購入しましたが、安価な品は皆、どこかしら不具合があるB級品です。
今装着しているメーターも速度計の針がぶれます。
と同時に、燃料計が動きません。(常時、左端を指しています。)
私のオリジナルのメーターは外したまま保管しているので、付け替えれば良いのですが、面白半分に取り換えたため、戻すのが面倒で、そのままです。
メーターがぶれていて、何か不都合がありますか?
燃料計だって、走行距離が分かれば、残量が分かりますから(燃費は常に把握しています。)、動かなくても困りません。
ワイヤーケーブルにグリスを塗って治るなら、一度試す価値はありますね。
タコメーターはぶれないのであれば、回転数から速度を推定することも可能です。
私の燃料計もチェックしようと思いつつ、特別大きな不具合とは思っていないので、未だ何もしていません。
ヤマハブランドと言えども、中国製ですから、あまり気にしないのが吉と思います。
どうしても気になる・・・なら、思い切って交換してはいかがでしょう。
大急ぎで、”チャイナマート(https://chinamart.jp/)”経由で探したところ、下記を見つけました。
https://chinamart.jp/taobao_item?iid=10453811209&key=da6895a8a8bf8ee95ce50832a6c771ee
(これはYBZ用とありますが、YBR125用と似ています。)
もっと時間をかけて探せば、YBR125(天剣125)用も見つかると思います。
書込番号:23600446
 1点
1点

ワイヤー駆動のスピードメーターなら汎用ので代替できる。
アマゾンでスピードメーターを探せば安いのが見つかるよ。
スピードメーターの分解はカシメタイプならまず無理だと思う。
これができるスキルなら汎用品の取り付けなんて簡単なもの。
スズキのバーディー90のスピードメーター。
トリップメーターが付いていない、給油の目安に必要なのでアマゾンでメーターを物色。
1000円ほどで見つかったので購入して交換する。ニュートラルランプも外側にグリーンLEDでぶら下げてます。
硝子に張り付けているのは高輝度LEDです、内蔵させても明るさが足りないのでこの方が実用的。
右はデジタルタコメーターでキーオフではエンジン稼働時間の積算が表示され現在442時間回していることになる。
交換時の走行距離は13000Kmなので現在25000Kmほどになる。
トリップメーター表示130Kmで給油タイミングとしてます。ここで約4Lほどの給油です。シートを開けると燃料計があるが。
トリップのないのは記憶力が落ちると全くわからんので紙に書いておいたものだが邪魔くさい。
書込番号:23600953
 0点
0点

>ひげづらおやじさん
他の方も書かれてますが、メーターワイヤーのグリスアップでダメなら
メーターギアーかもしれません
メーターの交換なんか稀じゃないんですかね
書込番号:23601785
 0点
0点

私もcbr600f2としさんの意見に押しです。
初めて経験した時、私も真っ先にメーターを疑いました。
しかし、ドリームで相談したらあっけなくメーターギヤを指摘されましたから。
もちろん修理するまでの間は滅茶苦茶なメーターのまま乗り続けました。
警察が整備不良を現認できる機会がないから気にしませんでした。
書込番号:23602386
 0点
0点

わずか2日間の間に多数のご返事・アドバイスをいただき、
皆様、本当にありがとうございます。
YBR125のオーナー・ファンの方って、
多数いらっしゃるのですね、感動で胸がいっぱいです。(笑)
速度計は皆様おっしゃる通りワイヤー式だと思います。
写真ではわかりづらいかと思いますが、ねじで固定されているように見えました。
まずは速度計側とタイヤ側のねじをさわってワイヤーを引き抜いてグリスアップするのが最初にすることだと思いました。
これくらいなら私にもできそうな気がしました。
しかしながら肝心のグリスを持っていません。(自爆)
明日にでもいくらくらいするものか見てこようと思います。
数々のアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:23602559
 0点
0点

>ひげづらおやじさん
556とかでも大丈夫ですよ、直ぐ揮発しますけど(笑)
シリコングリスのスプレーなら安いですよ
書込番号:23604067
 0点
0点

こんばんは
CRC 556はグリスじゃありません
シリコンスプレーもサラサラ過ぎます
バイク屋さんに行けば、マルチグリスとかありますよ
高回転・高負荷の掛かる場所では無いので、安い汎用グリスで充分だと思いますー
書込番号:23604251 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



シートが破れたので、粘着シートを貼って上から防水カバーをつけたいと思っているのですが、
ybr125に合う防水カバー(上から被せるタイプ)なおすすめありますでしょうか?
ネットで調べても探せなかったので質問していただきました!
書込番号:23534267 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

中国通販で表皮を買って自分で張り替える
タッカーはダイソーで300円
書込番号:23534335
 1点
1点

>らりるれらいちさん
こんなんですね
https://www.aliexpress.com/item/33013870021.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.65fc25cc7autM7&algo_pvid=d373c892-612b-40b0-ac69-f52c7a3810ea&algo_expid=d373c892-612b-40b0-ac69-f52c7a3810ea-11&btsid=0ab6f83915947381003714004e126f&ws_ab_test=searchweb0_0,searchweb201602_,searchweb201603_
案外安いですね
取り付けも簡単ですよ
>うすうすきょんさん
の言われる通り剥がしてタッカーで止めるだけ
書込番号:23534684
 0点
0点

中国通販の話
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105554/SortID=21408946/#21415968
真ん中あたりのタオバオ以降です。適合を調べるのが難しいけど努力と根気だあ
書込番号:23535126
 0点
0点



YBR125からFazer125(YS125)に乗り換えをしました。
YBR125ではないのですが、Fazer125の車種が無く、後継車(?)ということでこちらに書きました。
現在Fazer125(YS125)に乗っているのですが、最近クランクケースの上の小さなくぼみからオイルがにじむようになりました。
YBR125に乗っていた時には、そもそもこんなくぼみが無かったような気がします。
このくぼみの役割とオイルがにじむ原因を教えてくただければ幸いです。
 3点
3点

はじめまして、窪みはオイルライン切削のため ケース外側から穴開け加工した部分です その後ケーニック エキスパンダー プラグを 打ち込んでで塞いでいます 
打ち込みが不完全なためにオイルが滲んでいると思われます。
書込番号:23405988

 3点
3点

ありがとうございます。
ということは、何かの役割をしているわけでは無く、製造の過程開けてしまった穴を塞いでいるだけなのですね。
YBR125Kからの乗り換えで、現在走行距離が3万Kmです。もう少し乗りたいので場合によっては修理を考えていましたが
お話からすると、くぼみの上から液状ガスケットのようなもので、オイル漏れ(にじみ)を防いでやればよいでしょうか?
他のところからのオイル漏れは無いようです。
ご助言をしていただければ、幸いです。
書込番号:23406485
 2点
2点

滲みを 止めるには、ケーニック エキスパンダー プラグ打ち込み型を 抜いて新しいプラグに変えるのが確実ですが技術的にも工具そろえるのも面倒です
次に、ボール部分にピンを当てて ハンマーで軽くたたいてスリーブを 再度広げればいいんですが ケース部分が割れたりすかもしれないので これもあまりお勧めしません
簡単なのは、窪み部分の塗装を はがし 脱脂して嫌気性ネジロック剤高強度を 充填し硬化後 硬化していない部分を ふき取り黒でタッチアップするのが一番簡単です
書込番号:23406652
 2点
2点

書き忘れ有ったので追記します 
窪みにネジロック剤を 縁から少し盛り上がる様に充填し テープなど、または窪みより少し大きい金属の円形薄板(そのまま固定され取れにくくなりますが)を 載せて空気から遮断してください1日ぐらい硬化させ 未硬化部分を ふき取り成型が必要ならペーパー掛けて タッチアップです。
書込番号:23407748
 2点
2点

詳しいご説明ありがとうございます。
ケーニック エキスパンダープラグというものをはじめて知りました。
いろいろ調べてみました。
おっしゃるとおり、まずは再度叩いてみます。
様子をみてしっかりふさがっていないようであれば、他の方法で穴をしっかり塞いでオイル漏れを防止する方法を検討してみます。
ケーニック エキスパンダープラグの再施工は、工具や技術の点からしても少し難易度が高いようなので
もう少しリーズナブルで簡易的な方法(コーキング処理)で試してみたいと思います。
書込番号:23408333
 1点
1点



はじめまして
当方YB125SPに乗っております
表題通りすぷろけ(前後)とチェーンの交換を考えております
当方YB125SPですがホイールを前後ともYBR125の18インチに交換しているためこちらに書き込みさせていただいております
この知識に全く詳しくない為ご回答いただけますと助かります
まず車体  YB125SP 
ホイール   前後ともにYBR212518インチ交換済み
キャブ    タケガワVM26キャブレターキタコハイスロットル交換済み
主な駆動系車両データとなります
そこで色々なサイトを見たのですが
キャブ含めたおすすめの設定あればご伝授お願いいたします!
 0点
0点

>何でもしっかり調べたいさん
加速重視にしたいのか、最高速狙いなのか位は書いたら?
あと、ノーマルのスプロケはいくつなのかな?
書込番号:23396924
 1点
1点

マフラーはノーマルですか?
ビッグキャブ入れてもマフラーがノーマルだとなかなかセッティング出ません。
吸排気系をすべていじり終えてから駆動系にかかった方がいいです。
マフラーノーマルのままいくのであれば吹け切り方がどんな感じかから見ていかないと難しいです。
VM26ならそれほど難しくないので、
できればマフラー変えてからもう一度考えた方がいいと思います。
書込番号:23397217
 1点
1点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
中古で購入しており
現在リアは45丁がついておりますがフロントが交換している可能性があり、わかりかねる状態です
また現在の乗り心地としましては
一人で乗っている分には坂道もそこそこのぼりますが二人乗りだと厳しい感じです(125なら仕方がない…?)
またみなさんが書かれているように
1速などはすぐに2速へシフトチェンジしないといけない状況です
最高速は100キロちょい出ております
理想は最高速そのままに上りが楽になればバランスが良くなるかなと思い投稿しました
ただやはり現在のフロントあけて何丁か確認しないと難しいですかね。、
>多趣味スキーヤーさん
すみません記載忘れてました
マフラーはグランドシャープマフラーがついております
書込番号:23398475 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>理想は最高速そのままに上りが楽になればバランスが良くなるかなと思い投稿しました
>ただやはり現在のフロントあけて何丁か確認しないと難しいですかね。
パワー的に限界ではないですか?
最高速と加速を両立刷ることは無理な気がします。
書込番号:23398593 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>最高速は100キロちょい出ております
>理想は最高速そのままに上りが楽になればバランスが良くなるかなと思い投稿しました
なるほど。
どちらかというとローギア化したい感じですね。
前後18インチ(もとは17インチ?)はそれだけでハイギアになってる可能性があるので、
キャブセッティングがばっちり決まってるという前提でいえば、
フロントスプロケがいくつなのか確認して、
それより1T落とせれば落としてみてはどうでしょう。
チェーンが余ってしまうようならカットするか、
カットが嫌ならフロントスプロケを1T落としたついでにリアスプロケを1T上げるとか。
書込番号:23398665

 3点
3点

>何でもしっかり調べたいさん
>多趣味スキーヤーさん
が言われているやり方が良いと思いますよ
スクーターと違いギアをホールドして走れる分多少は
融通が利くかと思います
書込番号:23398701
 4点
4点

追伸
125ccのミニバイクなので快適な二人乗りは出来ないと思った方がいいです。
最高速100km/h(クローズでの話または計算上の話)出てればじゅんぶんだと思いますが、
ローギア化したせいで100km/hに届かなくなるようならCDIを変えてください。
点火時期が進角しますので高回転がもう少しのびるようになります。
ミニバイクカスタムは楽しいです。
ぜひ、何でもしっかり調べて奥深さをご堪能ください。
書込番号:23398714
 3点
3点

本人がローギアードにしたいのか、ハイギアードにしたいのかだけですよ。
最高速が出てる状態でフケ切ってるなら、ハイギアー化すればもうちょっと伸びるかもしれないし、フケ切ってないなら、ハイギア過ぎる可能性があります。
または、1速全開で回転が上がって行かない状況があるなら、ハイギア過ぎるので、ローギア化します。
発進の後、すぐにギアアップがあるのは125ccだとそんなもんだと思いますけど、「2速発進でいいや」と思うならローギア過ぎます。
あとは、調整するとしたら、自分が普段走っている峠のコーナーにあわせて、ギアがうまくハマるように微調整ですけど、コース限定になるので、走り込んでタイム測って詰めていくことになります。
リアのスプロケを1丁ずつ変えて、区間タイムを計測してください。
書込番号:23399158
 2点
2点

>ドケチャックさん
ご返答ありがとうございます!
やはりそうでなんですか。。
今で不満足ではないですがスプロケ変える事でもっとバランスよくなれば良くなるのかなって素朴な疑問でした
>多趣味スキーヤーさん
ご返答ありがとうございます!
リアが45丁付いているのですが ノーマルは43丁なので
タイヤ変更時に既に交換されているようです
フロントもyはり確認してみたいと思います
今回ノーマルチェーンがのびのびだったのでチェーンの交換と共に
スプロケ交換もせっかくなのでしてみる事と思い質問させていただきました!
ローギア化すると100km/hいかなくなるかのうせいはやはりあるんですね。。
であれば今の比率が良いのかもしれません(泣)
>cbr600f2としさん
ご返答ありがとうございます!
そうですね!元々SRを乗っててついつい乗り心地に欲が出てしまって((笑))
でもスクーターと迷ってMTにしてよかったです!
>ムアディブさん
ご返答ありがとうございます!
僕がローギアードかハオギアードかですが
今のセッティングバランスに不満があるわけでは無いですが
フロントリアのスプロケ交換で100km/h維持しながら
パワーアップ出来る」のであればいいいなと感じた次第です。。
無知ですみません。。
書込番号:23402100
 2点
2点

>多趣味スキーヤーさん
>cbr600f2としさん
ちなみにフロント1丁落とせば最高速は結構落ちるものですか??
最高速が体感で感じるようなら悩ましいところです。。
スプロケ等さわったことが無いため感覚的な言葉ばかりで申し訳ありませんが
分かるようであれば教えて頂きたいです。。
書込番号:23402692
 1点
1点

>何でもしっかり調べたいさん
本来の43に戻せば加速は良くなり燃費も良くなると思いますが
平地での最高速は落ちますがトータルバランスが大事だと思います
住んでいる地域の道路事情にもよって選択が異なるので
判断はご自身で決めて下さい
書込番号:23402716
 2点
2点

最高速(平地)が出たときのエンジンの回転数はいくつですか?
最終変速(5速?)でレッドゾーンまで回ってしまいますか?
フロントが15Tなら1T落としで14T。
最高速のときの回転数が15分の1(約7%)ほど
高回転側にシフトします。
そのシフトした回転がレッドゾーンに入ってしまえば
最高速は落ちますし、逆に最高出力の出る
回転数により近くなるなら、最高速はほんの少し
伸びるかもしれません。
ノーマルだとメーカーがそんなことになる設定に
したりしませんが、色々変わってるみたいなので、、、
書込番号:23402985
 2点
2点

ちょっと調べてみました。
リアタイヤ18インチで
フロントスプロケ14T、
リアスプロケ45T、
以上がYBR125のノーマルなんですね。
エンジンの中のギヤはYB125SPと同じですよね?
で、前のオーナーは給排気系を変えて
パワーアップした分ハイギヤードにするため
フロントを15Tにしたのではないでしょうか?
もしそうであれば、5速, 最高出力の出る7800rpmで
ちょうど100km/hになります。
ここから14Tにもどすと100km/hで、5速, 8500rpmほど
ピークパワーは過ぎているので、若干最高速は落ちると思います。
それより加速がいい分、シフトが忙しくなりますが
それは大丈夫でしょうか? それが嫌で15Tにされる方も多いみたいで
その時の加速低下を給排気系の改造で補った現状は
結構バランスとれているのでは?
シフトは忙しいですか? そうでもない?
書込番号:23403120

 2点
2点

エイプ100に乗ってた時はフロント1T違いで最高速約5km/hほど変わりました。
車種やいじり方によって変わりますが、ご参考までに。
CDIは変えてないんですよね?
吸排気をいじってあるならCDIを変えてみてください。
キャブセッティングがばっちり出てれば最高速伸びます。
パワーバンド(出力モリモリの回転域)過ぎても少し伸びていきますから苦しいながらも最高速を落とさずにいけるかもしれません。
書込番号:23404425
 2点
2点

>cbr600f2としさん
たしかにそうですね!
当方山もあるところなのでそのへん踏まえて考えてみます!
書込番号:23406061 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>RICKMANさん
はじめまして
前後のスプロケ調べてみたのですが
フロントスプロケ14Tでリアスプロケ45Tでした
なので実質YBRのノーマルと同じということになりますね
しかもフロントスプロケのカバー開けてみてみたら
歯が1つ欠けてなくなってました(怖)
100kmの回転数は7000〜8000回転という感じです!
そんなに辛い感じでもないです!
書込番号:23406064 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>多趣味スキーヤーさん
CDIは変更してないと思います!
その辺も全く無知なので調べてみて検討してみたいと思います!
書込番号:23406065 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>何でもしっかり調べたいさん
スプロケやタイヤ外径変わったら
スピードメーター狂うのでは?
書込番号:23406350
 2点
2点

>ktasksさん
前輪からケーブルでスピードをとってて、どちらも18インチなので
メーターへの影響は心配ないかと思います。
>何でもしっかり調べたいさん
14Tで100キロが8千超えないとすると、ハッピーメーターでしょうね。
5速、7800rpmでまだ余力がありそうなら、15Tにしてみては?
ギヤチェンジも間隔があいて、忙しさが和らぐとおもいます。
書込番号:23408131
 2点
2点

>RICKMANさん
あー交換したのは
後ろなんですね
失礼しました
書込番号:23408146
 1点
1点



先日の強風の日にバイクカバーが飛ばされて行方不明になってしまいました。
新しいカバーを購入しようと思っているのですが、お勧めの品/サイズ等があれば教えて頂きたいと思っています。
以前使っていたカバーは少し小さめ(具体的なサイズは記録しておいてなかったため不明)だったため
マフラーが半分ぐらい隠れる程度でした。
以上よろしくお願いします。
 3点
3点

>S13乗りさん
今,使ってるのは
GBT GLOBAL BRIDGE TRADING バイクカバー
アマゾンで5690円,ベストでは無いけど,ベターです
内側は熱で溶けない生地って書いてありますが,外側は溶けます
ひも(ベルト?)は下についてたから締めといたら飛ばされないと思う
今のとこ、GSX−R125に2Lかぶせてますが,125ならLでいいかも・・・
2Lは250用です GSX250RとR3にはピッタリ
書込番号:23305627
 0点
0点

>S13乗りさん
セローにバリチェロの2Lを使ってます。
前輪の前部が地面から15cmほど露出しますが
セローよりコンパクトなYBRならぴったりかもです。
以前使ってたものは3000円程度のペラペラの安物で
気休め程度でしかなくガッツリ雨漏りしてましたが
これは生地が厚く縫い目の加工もしっかりしていて雨漏りは全くありません。
ただ熱に弱いらしいので、帰ってきたら15分ほどスタンディングスティルの練習をしたり
簡単なメンテをしてからカバーかけるようにしてます。
https://www.amazon.co.jp/Barrichello-%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AD-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-2L%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-ZEPHYR/dp/B00V20CIDY
書込番号:23305679
 1点
1点

1万円を越すのもあれば私の風防とリアトランク付きPCX150に使う厚手の生地で2000円ほどのがアマゾンで売ってます。
大阪繊維という会社のペラペラではないですよ、厚手なので丈夫で3年経つが色あせてるだけでまだ使えます。
強風の時はボデイ中間に縛るところが無いので膨らんでしまう、これが欠点なので荷造りゴムで縛ります、
安いので縫製箇所の継ぎ目からは雨がしみこみます,シーム処理をしてるのは相対的に重量品で重いですね。
予算と外した後はどうするのか、軽量のはコンパクトに収納できます。
サイズは適合を信用するか一回り大きなのを使うかですね。
書込番号:23305800
 0点
0点

こんにちは。
うちはWRですけど、カバーは純正ワイズギアのEタイプを使っていますが
なかなかいいですよ。
YBRならLサイズが適合みたいです。
アマゾンで安いです。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07Q4MXH8Q?pf_rd_p=a0083264-9178-4592-8801-f330f94ce42a&aaxitk=KRcqxa3SQn0BrlhYVKu1Uw&hsa_cr_id=3351366420403&ref_=sb_s_sparkle&th=1&psc=1
書込番号:23305947 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

そういえばうちのワイズギアも溶けてます。
気にしないですけど(^.^)
書込番号:23306060 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ワイズギア別に溶けないけど、社外マフラー?
書込番号:23306248
 0点
0点

>ムアディブさん
ノーマルです。
書込番号:23306310 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

私もワイズギアEタイプお勧めです。
日当たりのいいところだと紫外線でどんなカバーでも痛みます。2枚重ねて使用し、外側が水を通すようになったら内側を外に回して内側に新しいのを入れるというサイクルを繰り返すとそれほどコストをかけずにかなりきちんと守れます。加えて、前輪・後輪のスリットにバイクロックを架けてシート部は長いマジックテープベルトを縦方向に巻き付けバタつかないようにすると、めくれることもありません。
書込番号:23306326
 1点
1点

皆さん情報ありがとうございます。
YBR125を駐めている場所は、一応駐輪場になっていて天井が付いてますので、直接雨風に晒されてはいません。
そのため雨対策にはあまり重視していません。(土ぼこりは結構つきますが)
YBR125って結構大柄なので、買ってみたら小さかったって事は避けたいので、サイズに関する情報があればありがたいです。YBRのオーナーさん<(_ _)>
書込番号:23306358
 0点
0点

>S13乗りさん
YBR125(FI 2012YSP) 諸元
全長:1985 mm 全幅:745mm 全高:1080mm シート高:780mm 軸間距離:1290mm 装備重量:125kg
GSX-R125 ABS 諸元
全長:2,000mm 全幅:700mm 全高:1,070mm シート高:785mm 軸間距離:1,300mm 装備重量:134kg
僕のGSXとそんなに大きさ変わんないよー笑 
YBRってそんなに言うほどでっかいバイクやないやん 笑
これだけみなさん,情報くれてんだから,諸元みたら分かりそうと思うんだけどどうでしょう? 笑
書込番号:23306518
 0点
0点

今晩は。
モトグッチVVにヤマハFタイプ2Lサイズを被せています。
リターンしてからのバイク全てにこのFタイプを使用していますが、マフラーの熱でカバーが溶けないのが良いです。
カバーが飛んだというか捲れたのは、昨年9月の台風15号の時だけです。この時はバイク(XL1200C)もこけました。
うちの場合、猫除けスプレーも必需品です。スプレーを忘れると、シートの上で猫さんがたまに寝ています。
書込番号:23306571
 2点
2点

私もワイズギアのカバーお勧めしておきます。
防炎タイプのFタイプだと溶けにくくて良いですが、少々お高いです...
数年前に購入したときは数千円だったのに、今は1万円超えますが、4〜5年は問題なく使えます。さすがに5年超えると紫外線で繊維が崩れてきます。
書込番号:23307099
 2点
2点

>俺の話を訊け!語るよ('jjj')さん
裏酔う 危訳 診ましょ 笑
>S13乗りさん
ワイズギアが人気らしい
サイズは2Lなら間違いない
カバーは溶けるから,エンジン冷えてから
って感じですかね
個人的には なんでもいいんぢゃないですか?
とばされなかったらって感じ
ついでの,むだなまとめすみません
書込番号:23307140
 0点
0点

いろいろと情報ありがとうございました。
結局 amazon で一番安い大阪繊維の 3L のヤツを購入しました。
サイズ的にはちょっと大きめでしたが
書込番号:23403945
 0点
0点



つい先日、10万キロ超のYBR(2007年製造)を手放し、
2,000km程度走行の中古(2011年製造※写真)を購入しました。
購入当初は何ら問題ありませんでしたが、
最近、走行時にエンストすることがあります。
【症状】5速で7,000回転以上回すと、キルスイッチを切ったかのように
エンジンが切れる。
その後、セルを回すと何事もなかったかのように、動き始めるが、
また7,000回転以上回すとエンストする。
プラグ、エアクリーナーは新品です。
何か他に、点検すべきところがあればご教示願います。
 4点
4点

>akirock909さん
電気系じゃないですか?
後エンストしてもそのまま、クラッチ操作でエンジン掛かりませんか?
惰性で走っているなら押し掛けと同じ要領でやって、それでは掛からないんですか?
書込番号:23108777
 2点
2点

こんにちは。
7000回転も回してるときにエンストって非常に危ないと思うんですけど…
されているとは思いますが、早急に購入した店なりに連絡するのがいいと思います。
修理されるまであまり乗らないほうがいいんじゃないですかね。
もっと酷くならないとも限りませんし。
書込番号:23111274 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ご回答ありがとうございます。
県外のバイク店で購入した為、保証は
付けて貰えませんでした。
前車が10万キロ迄大きなトラブルなく
走っていた為、大丈夫だろうと過信していました。
5速で7000回転なので、それなりのスピードが
出ており、最初はリミッターが掛かったのかと
思いました。
その症状が出た後、試しに4速で7000回転迄
引っ張ると同様にエンストしてしまいます。
書込番号:23111826
 0点
0点

クラッチ繋いで減速中にタコメーターの針がゼロを指すならCDIかな
書込番号:23112022
 2点
2点

キャブ車なんですよね?
型式がわかりませんが、
例えば「YBR125 5VL型 欧2(直流 6芯)」用のCDIなら
アマゾンで新品4千円ですよ。
書込番号:23112030

 1点
1点

回すと落ちるということから自分もCDIを疑いますが、
ちなみに、ニュートラで3千以上、できれば5千くらい回して
バッテリー端子間の電圧は正常でしょうか?
直流電圧は正常なら回転数でほとんど影響を受けませんが
不良なら上がりすぎる場合があるので、、、
書込番号:23112418
 0点
0点

CDI、早速ポチりました。
皆様ありがとうございました。
交換後、また報告します。
書込番号:23114031
 2点
2点

CDIが壊れていたとして、その原因が
レギュレーター不良とか他にあった場合、
新しいCDIがまた壊れるという可能性もあります。
念のため、アクセル吹かしたときの電圧は
チェックしておくべきと思います。
書込番号:23114345
 0点
0点

>RICKMANさん
予備のレギュレータは手元にあるので、
CDIを交換する時に電圧チェックしてみます。
書込番号:23114469
 0点
0点

助けて下さい。
CDIの場所が分かりません。
タンクが前車のように簡単に外れない為、
途中迄外して奥を覗いて見ました。
レギュレーターは確認出来るのですが、
CDIが見当たりません。
あと、前車(2007年式)にはなかった
樽のような物があるのですが、これは何でしょうか。
書込番号:23126956
 0点
0点

「YBR 電装系」でググると個人ブログの記事が見つかります
シート下だそうです
ここで聞く前に
まずは一度検索してみるのがいいと思いますよ
だいたいの場合は見つかります
書込番号:23127620

 2点
2点

YBR125 パーツリストで検索すると
https://www.ys-kuromatu.com/?page_id=9104
でダウンロード出来ます。
型式不明なので適当にダウンロードしてみましたが
正しい型式で探してみて下さい。
樽の様なものはチャコールキャニスターですね。
書込番号:23127648

 1点
1点

>つい先日、10万キロ超のYBR(2007年製造)を手放し、
>2,000km程度走行の中古(2011年製造※写真)を購入しました。
前述のブログの内容によると
2009-2013モデルだとそれ以前とCDIの仕様や場所が違い
4P+8Pコネクタの大型のものみたいですね
というか
購入したCDIはどっち用のなんですかね?
確認して買ったのかな
書込番号:23127715
 0点
0点

>アハト・アハトさん
ありがとうございました!
シート下にありました。
私が購入したものと形状が違ったので、
気付きませんでした。
検索したブログを見ると、形状が違っても
加工したら使う事が出来るようなのですが、
自分には難しそうなので、再購入します。
>Merlineさん
チャコールキャニスター、
初めて知りました。
環境対策用なのですね。
前所有者がカスタムで付けた部品かと
思ってました。
ありがとうございました!
書込番号:23127730
 0点
0点

CDIを新品に取替のうえ試走してみたところ、
7,000回転以上回してもエンストしなくなりました。
ついでにエンジン始動の悪さ
(※セルは回るが、エンジンがかかりにくい。)
も解消されたようです。
電圧は、ニュートラルで5,000回転まで回してみましたが、
回転数と連動して跳ね上がるという事はありませんでした。
(※エンジン始動前12.60程度。始動後、常時13.60から14.20程度で推移。)
皆さま、大変ありがとうございました。
書込番号:23134221
 3点
3点

レギュレーターとイグニッションコイルを
交換してみましたが、症状は変わりませんでした。
次に泡式のキャブレタークリーナーを購入し、
エアクリーナーを外してキャブに吹き付けてみました。
すると、高回転時のエンストや始動時の
不具合もなくなり、好調になりました。
書込番号:23191942
 2点
2点

お疲れ様です
キャブ清掃で完治したんですね
だと
>キルスイッチを切ったかのようにエンジンが切れる。
って症状はいまいちしっくりこないですね
いちど改善したところを見ると
CDIはCDIでダメだったようにも思いますが
万全を期すなら、再度以前のCDIを取り付けてみて
確認してみるといいかもしれませんね
書込番号:23193655
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














 
				

 


 満足度:
				   満足度:





 

 







 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 









 






















 




 
 
 
 
 

 
 
 
 


