新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ YBR125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  買ったでー | 7 | 4 | 2018年4月18日 22:00 | 
|  クラッチを切るとセルが回らないのは仕様でしょうか | 15 | 10 | 2018年3月14日 17:55 | 
|  キーシリンダーの底部がプラ製…? | 49 | 25 | 2017年12月8日 19:44 | 
|  YBR125の部品はどこで売られてますか? | 44 | 18 | 2017年11月6日 21:34 | 
|  YBR、YB、YXの125 | 9 | 3 | 2016年10月14日 08:00 | 
|  ybr125k加速、最高速 | 81 | 49 | 2016年9月21日 11:44 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どこの任意保険?
書込番号:21754733 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

チューリッヒのインターネット申し込みです。
保証内容は対人、対物、対物超過 それぞれ無制限、弁護士費用特約などをつけて2万弱でした。
書込番号:21755421
 1点
1点

>S13乗りさん
ありがとうございます。
任意保険未加入だったら19万円ですね。こりゃめちゃくちゃ安い。
国内モデルの半額に近い金額。こんど原付2種を買う時は購入候補に入れときます。
書込番号:21762027
 1点
1点

>マジ困ってます。さん
車両関係の費用は安かったですけど、ヘルメット、グローブやバイクカバーなんかを買ってますので、
意外とお金がかかってます。
絶対額ではあまりたいした事はないけど、車両価格に対する相対額にするとね。
書込番号:21762069
 1点
1点



初めて購入したバイクがYBRになります。
恐らく2007年式辺りだと思われます。
クラッチレバーを握りクラッチを切ると、セルが回りません。
エンジンをかけるときはニュートラルに入れ、クラッチを切らずにセルを回すことでエンジンをかけます。
そのため、1速に入れた状態でエンジンが切れると、ギアをつなげた状態でセルを回しエンジンをかけるか(ギアやセルモーターに悪そうなのでしたくない)、バイクを動かしながらニュートラルに入れなければならず、面倒です。
このバイクはそもそもこういう仕様なのでしょうか。
教習所で乗ったCB400SFや友人のバイクであるGSR250は逆にクラッチを切ってもセルが回った気がします。
また、そういう仕様ではない場合、本来の仕様に戻すことが出来るのでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。
 2点
2点

YBRはうろ覚えだけど・・・
セルが回る条件はニュートラルポジションにあるかクラッチが切れているのどちらかを満たせばいい。
クラッチレバーを握らなくてもニュートラルに入っていればセルは回る。
クラッチレバーを握っていれば普通はどのポジションでもセルは回る。
今回の件はクラッチにあるスイッチの不具合。
安い部品だからバイク屋でやってもらっても大して費用は掛からない。
書込番号:21650437
 4点
4点

おはようございます。
車種は違いますが、私のバイクはニュートラルじゃないとセルが回りません。クラッチを切っただけでは回らない為、交差点でエンストすると大変だったのですが、このバイクの仕様と諦めていました。
アドレスV125Sさんの回答が、本当で有れば私のバイクもお店で確認して貰います。
書込番号:21650741
 0点
0点

暁のスツーカさんの場合は仕様だと思います。
自動遠心クラッチなので。
それと、カブはプライマリークラッチだと思うので、
プライマリークラッチは一速ギアを使ってクランキングしています。
そのためクラッチを切ってしまうとクランキングできないためクラッチをつないでないとセルが回らないはずです。
クラッチをつないでいる状態ではニュートラルにしないといけないのでニュートラルじゃないと回らないようになってると思います。
モンキー、ゴリラがこの仕様です。あちらはキックですが。
YBR125はまさかプライマリークラッチということはないですよね。
書込番号:21650809
 0点
0点

お早うございます。
私も07年EU仕様・08年製造のYBR125(無印)に乗っています。
>クラッチレバーを握りクラッチを切ると、セルが回りません。
明らかな異常です。
発進時やその他ギアが入っている時にエンストした場合、クラッチを切ってセルを回します。
交差点などで右折中にエンストし、いちいちニュートラルに戻さないとエンジンが始動できないようでは、危なくって仕方がありません。
(私の場合)EU仕様ですから、ギアを入れたままサイドスタンドを出しても、エンジンが止まることもありません。
>また、そういう仕様ではない場合、本来の仕様に戻すことが出来るのでしょうか。
文面から推察すると、中古車を買われたのでしょうか。
前オーナーが改造されたのではないでしょうか?
本来の仕様に戻すことは可能と思いますが、どのように改造されているか分からないので、購入先と相談した方が良いと思います。
基本的な配線は、バッテリー〜スターターリレー〜セルモーターへの太い赤線と、バッテリー〜スタタースイッチ〜スターターリレー
(線色不明)の配線だけだと思います。
スターターリレーはバッテリーのすぐ脇に有ります。(太い赤線をたどれば、すぐに分かります。
メインヒューズ(07年式なら、15A?)も同じ箇所です。
私のバイクは若干離れた物置き内にあるため、今すぐ確認は出来ませんが、クラッチレバー部から何か配線があったかなァ−??
添付写真は、ン年前の私のYBR125です。
現在はトップボックスは残していますが、サイドボックスとエンジンガード兼レッグシールドは外しました。
(物置内の駐輪スペースに入らないため。)
書込番号:21650905

 0点
0点

多趣味スキーヤーさん
すみません。カブのほうじゃなくてHDの方です。
機種名をはしょっちゃった事をお詫びします。
書込番号:21651457
 0点
0点

>暁のスツーカさん
あらら。
それは失礼しました。
そういえば前にそういう話してましたね。
書込番号:21651581
 0点
0点

>1速に入れた状態でエンジンが切れると、ギアをつなげた状態でセルを回しエンジンをかける
ギア入っているとき
クラッチ切るとセル回らない
クラッチつなぐと回る
ならば完全に不具合です
普通は逆になります(N以外だとクラッチの状態かかわらず始動できない車種もありますが)
それじゃ安全装置ならぬ自爆装置なので、すぐ直しましょう
書込番号:21651809
 2点
2点

皆さんご返信ありがとうございます。
>アドレスV125Sさん
バイク歴が浅いのですが、通常であればその仕様ですよね。
バイク屋に頼んでみようと思います。
>暁のスツーカさん
私のYBRも交差点などでエンストすると大変なのです。同症状ですね。
>多趣味スキーヤーさん
カブはそういう仕様なのですね。ネットで調べてみてもプライマリークラッチかどうかは分かりませんでした。
>緑山さん
緑山さんのYBRは違うようですね。
中古を購入したのですが、以前購入したお店にこのことを聞いてみたら、こういう仕様だと言われました。
ちなみに、私のYBRもギアを入れたままサイドスタンドを出してもエンジンが止まらないのでEU仕様なんですね。
私も前オーナーが改造したものと思っていたのですが、バイク屋はそういう仕様であると…。
また相談してみます。
>アハト・アハトさん
通常は逆ですよね。
不便で仕方がないので早急に直したいと思います。
恐らく私のYBR125は異常なのでしょうね。
ネットで検索しても、そのような報告例はなかったので、胸のつかえが取れました。
もし、YBRに乗られている方が他にもいましたらご返信いただければ幸いです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21652070
 1点
1点

スレ主さん、こんにちは。
今日、ディラーで私のバイクを確認してもらいました。
結果、グリップヒーターを付けてグリップが太くなっているため、思いっきりレバーを握らないとスイッチが作動しないと判明しました。
また、スイッチ自体も若干の接触不良を起こしているようです。スイッチ交換には2万円ほどかかると言われました。
私の場合は、もう少し様子を見てみます。
書込番号:21664220
 2点
2点

こんにちは
クラッチのスイッチ交換に2万円の見積もりを出してくる時点で、その店とは縁を切ったほうが良い気がします
書込番号:21675230
 4点
4点



ほぼ5年前に新車として購入したFI仕様YBR 125が、始動時にエンジンが回らない事が増えて来たので、バッテリー、プラグと順番に交換。
ところが症状が改善するどころか、一度エンジンを切って暫く後に再始動させようとするとセルが回るだけで始動しない、という症状が一向に改善しません。
販売店に点検、修理を依頼してみたところ、サイドスタンドの安全スイッチが劣化し、誤作動しているとの事。いっそ取り外し、回路を結線してもらう事にしたのです。
…が、それでも症状は改善しなかったらしく、販売店からかかってきた電話では、メインキーシリンダーの底部がプラ製で、劣化によって外れて、そのすぐそばに配置されているハンダ付けの配線が不具合を起こしているとの説明。
工賃、部品代含めて更に二万の出費…
費用は私では行えないような作業であると思いますので、仕方ないとも思っているのですが、
屋外に曝されるバイクのキーシリンダーの底部がプラ製…?
と、確かに中国の設計だと納得もしそうではありながらも、俄かには信じ難い話だったのですが、これは事実なのでしょうか…?
書込番号:21408946 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

バイク屋さんはすぐに分かる嘘は言わないと思うのでプラスチックだと思います。
まぁ、こんな答えじゃなくて、信頼性が必要なバイクのキーシリンダーの一部にプラスチックを使うなんて考えられないって事でしょうが、そんな時代になってしまったって事でしょうね。
コスト最優先も良いですが、最低限の品質と信頼性は確保してもらいたいですね。
書込番号:21409024 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

クルマでもプラ製ありますよ。
理由は金属製にすると個別の端子ごとに絶縁しなければならないから...
言いたいことは耐紫外線とか耐候性を考えたプラにしろ、と言うことだとは思いますが
書込番号:21409058
 9点
9点

ごもっともです。まさかそんな部分がプラ製だとは思いもしなかったので、キー差し込み時に硬さを感じたりしたらCRCとかの潤滑剤をひと吹き、とか気軽にやってたので、私の行いが遠因となった可能性は否めません。大事にしていたつもりが返って余計な事をしてたようで残念です…
書込番号:21409060 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>Merlineさん
なるほど、理由はちゃんとあるのですね。これは不勉強でした。ありがとうございます。
書込番号:21409073 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

余談で済みませんが…
家の鍵でも南京錠でも、そして金属製でもキーが廻りにくい時はCRC(5-56)系はNGですよ。
可能なら2B等の鉛筆の芯を削った粉を、無理ならシリコングリススプレーとかをキープレートに付けて差し込むのが良いと思います。
書込番号:21409088
 3点
3点

>スイカラインJAPANさん
なるほど!覚えておきます。
シリコンスプレーは併用してたのですが、長続きしない気がしてCRC使ってしまう形になったんですよね…
書込番号:21409152 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんばんは。
私もYBR125(07年欧二仕様、08年製造車)に乗っています。
先日、接触不良を起こしていたエンジンキーを交換しました。
実は1年半近く前から、キーONでニュートラルランプも点かない状態でした。
当然、セルモーターやホーン、ライト類など、全く作動しませんでした。
他にもバイクはあるため、そのまま放置していましたが、昨年10月に中国淘宝からキーセットを購入しました。
作業が面倒という理由で更に1年以上放置しましたが、11月中旬に重い腰を上げてキーAssyを交換しました。
かかった経費は、部品代が数百円+送料です。
送料は他の部品と一緒に買ったため、1つ1つの額は分かりません。(5〜6kg分で、約3000円)
推定ですが、キーセットだけを買っても、送料や手数料を含み、2500円程度ではないでしょうか。
(中国国内送料は極わずか(私の場合は無料だった)、中国〜日本への国際料金(EMS料金)は重量制です。)
先ほど、改めて調べた所、エンジンキー、タンク蓋、サイドボックスの3点セットでも、719円〜です。(扱い会社による。)
全体の検索結果:https://chinamart.jp/taobao_list/motorcycle?q_from=%E9%9B%85%E9%A9%AC%E5%93%88%E5%A4%A9%E5%89%91125+YBR125+%E5%A5%97%E9%94%81%E7%94%B5%E9%97%A8%E9%94%81+%E7%82%B9%E7%81%AB%E5%BC%80%E5%85%B3&q_to=%E9%9B%85%E9%A9%AC%E5%93%88%E5%A4%A9%E5%89%91125+YBR125+%E5%A5%97%E9%94%81%E7%94%B5%E9%97%A8%E9%94%81+%E7%82%B9%E7%81%AB%E5%BC%80%E5%85%B3&lang=nt&page=1&sitetype=1
最初に出てきたキーセット:https://chinamart.jp/taobao_item?iid=37770219482&key=d387a2d37d8d02f7cc7f86994a143e44
エンジンキーのみ:https://chinamart.jp/taobao_item?iid=37770219482&key=d387a2d37d8d02f7cc7f86994a143e44
私が買ったのは別の販売会社の品で、1年前で当時35元でした。
エンジンキーをそっくり交換すると、タンクやサイドボックスとカギが2つになる為、私はシリンダー部は残し、スイッチ部だけを新品部品にしました。
これだと、キーは元のキーが使えます。
私は、キーAssyの他、メーターAssy、フォークAssy、セルモーターのリレーなど、多くの部品を淘宝から購入し、自分で交換しています。
フォークAssy(\6101):https://chinamart.jp/taobao_item?iid=37029277542&key=a51d2fc2e929167e59b5b05641c6b336
メーターAssy(\1918):https://chinamart.jp/taobao_item?iid=40785065860&key=ab26c8e60b9d29de7c4186b569d4709f
リレー(\654):https://chinamart.jp/taobao_item?iid=19544824637&key=a64b16288c79fb95b7619b0ecb58dec9
フォークやメーターは国内の正規ルートで買うと数万円ですが、淘宝で買うと数千円です。
但し、今回ついでに交換したメーターAssyは燃料ゲージが作動不良でした。(淘宝に流れるのはB級品?)
元に戻すか、燃料ゲージだけを旧部品に交換するか、旧メーターの速度計部のみ新品に替えるか(走行距離がゼロに戻る)、思案中。
もし、購入方法など、より詳しくお知りになりたいなら、その旨言って下さい。
最後になりましたが、樹脂製でも金属製でも、私は気にしていません。
書込番号:21409675
 2点
2点

先のレスで、最初に出てきたキーセットとエンジンキーのみが同一アドレスでした。
エンジンキーのみは、日本語訳で、『電動ドアロック』の所を見て下さい。
23元(約501円)です。
書込番号:21409689
 1点
1点

モンキーやエイプなんかのキーシリンダーもプラ製ですよ。
普通です。
プラの筒にプラの軸がパチンとはまってるだけです。
日に当たるところじゃないので耐候性はあまり必要ないと思います。
材質はP.Pですね。場所的に日に当たらないので材料に耐候材混ぜてもあまり意味がありません。
それからP.P自体はCRCに侵されることはありませんよ。
他の部分はわかりません。
書込番号:21409692
 1点
1点

こんばんはです
ワタシの知る限りでは、キーシリンダーはアルミなどの鋳物ですが、接点のある一番奥の部分はプラスチック製しか知りません
CRC556などは、長期使用においては、プラスチック製部分の腐食が進行させるのは有名な話ですよね
あくまでも、金属製に対して有効で、尚且つ埃を吸着しやすいのは、当たり前に有名な話しなのでは?
書込番号:21409710 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

おはようございます、レスありがとうございます。
>緑山さん
購入前から緑山さんの投稿は拝見しており、その知識量に驚いておりました。URLも拝見しましたが、個人で買うとそこまで安いのですね…トータルで2万円払うのが法外な値段に思えてしまいます。そして商品写真をみれば、確かに樹脂製ですね。なるほど。
交換する為に必要な作業さえ分かれば、個人で行えたかもしれませんが、それが不明なのでYSPにお任せしました。正規店が正規ルートで輸入するのは当たり前ではありますが、なんとも狐につままれたような心持ちがするのも事実ですね。良いバイクなんですけど。
書込番号:21409836 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>多趣味スキーヤーさん
てっきり金属製なんだと思い込んでました。思い込みは良くないですね…
>VTR健人さん
素人判断で迂闊に使用したのが遠因なのはありそうです。手痛い授業料になりました…
書込番号:21409838 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

樹脂製であること自体は適切な製造方法で製造された適切な素材を用いているなら何ら問題ではないですが、
件の部品が劣化し易いのは偏に「粗悪材」であることでしょう。
耐久性を要求されて然るべき部分に粗悪なリサイクル材を用いるなんてことは中華製品ではよくあることです。
サイズが合えばキーシリンダーごと国内製の部品に換装するってのも手ですね。
鍵穴の潤滑には湿潤系の油脂類は禁止です。
私のオススメはこちら
鍵穴のクスリ
http://www.kentomo.co.jp/door/door1.html
書込番号:21409889 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

クレのHPを見れば書いてありますが
CRC5-56はプラスチックには使わないでくださいと明記されています。
(無香性の5-56はプラスチックやゴムにも可です)
飛沫が飛び散って付着する程度ならそんなに気にする必要はないと思いますが
長期的にさらされ続けると、やはりもろくなり割れやすくなります。
キーシリンダー底部カバーなら、常時残液が溜まっていたりしたのではないでしょうか
ちなみに
私は鍵穴もろもろはクレのドライファストルブを使っています。
これ色々使えて便利ですよ
書込番号:21410041
 2点
2点

また鉄騎、颯爽と。さんにどうでもいい話だと叱られそうなので言おうかどうしようか迷ったんですが、
せっかくなのでお伝えさせてください。
プラスチックにもいろいろありまして、
溶剤に弱いものもあります。
塩ビやABSなどは溶剤に弱いです。
CRCのメーカーである呉工業としてはめんどくさいのでプラスチックとひとくくりにしてますが、
キーシリンダー底部はP.PだとするとP.PはCRCには侵されません。
多少物性変化はあるかもしれませんが、
ほぼないと考えて大丈夫だと思います。
CRCの噴霧口はプラスチック製ですし、
おそらく材質はP.Pです。
これも侵されてません。
ただし、他の部分が侵されてその液体がP.Pに影響を与えることはあるかもしれません。
が、P.Pは耐薬品性も悪くないのでやはりCRCで劣化するとは考えにくいと思います。
どうでもいい話でごめんなさい…
書込番号:21410422
 8点
8点

>多趣味スキーヤーさん
>アハト・アハトさん
>鉄騎、颯爽と。さん
皆様、ご意見ありがとうございます。事前にプラスチックが使われていると知っていれば避けたのですが…
他にも色々と使える潤滑剤はあるのですね。私が使っていたのは、他には呉のシリコンスプレーでした。これでも大丈夫だったかな?
>緑山さん
輸入方法もそうですが、整備、部品交換の方法が学べれば、自分で出来ることも増えそうですね。どうにか学べればいいのですが。
書込番号:21412792 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ぶんぞーるさん、こんにちは。
>どうにか学べればいいのですが。
今はネットで色々な情報を集めることができますヨ。
『YBR125整備』でGoogle検索すると、いっぱい表示されます。
時間が有る時に、片っ端から読めば、多くの人が共通して行っている方法が分かります。
その中で、ぶんぞーるさんが分かりやすいと感じた方法で、少しずつ愛車を整備すれば良いです。
ただ、個人的なHPでは、全てが正しいとは限りません。
複数の人が同じ方法で整備していれば、間違いではないだろう・・・と、思えます。
工具は必要な品をその都度買えば良いと思います。。
両口スパナ、メガネレンチ、ソケットレンチ(9.5mm)、六角棒レンチなどは、単品で買うよりセット物がお得です。
高級品、高価品ではなくても構いません。
ただ、超格安のセット物は、最初の工具としてはお薦めはしません。
プロ用工具”も”置いてあるようなお店なら、少々安価でも使える品は多いです。
逆に、”安価だけが取り得”のお店の工具は、『どんなのかなぁー?』と思います。
消耗品なら、良いかも知れません。
廉価店の代表的な、\100円ショップ・ダイソーにも工具は有り、私も使用していますが、メインの工具ではありません。
KTCやTONE、TOPやベッセル(ドライバー)など、よく知られたメーカーの工具を持っている上で、バックミラーの調整用などとしてバイクに積んでいます。
ダイソーのスパナの実サイズは表示寸法より大きい品が多く、”手では回せないけれど、工具があれば簡単・・・。』という用途で使っています。
私自身は自動車整備を学び、二級整備士の資格も取りましたが(当時は一級の資格は無かった。)、バイク独自のの構造は良く分からず、その様な箇所はネットで調べながらイジっています。
整備工場にいた頃は、最初にKTCのセット物(金属工具箱入りで、5〜6万円の品)を与えられましたが、その何倍もの工具を自費で購入しています。
自動車整備の現場では、来社されたお客様から見られることがあるだけに、余り安物の工具は使えません。
『あんな安物工具を使っていて、腕は大丈夫なの?』と、思われかねませんから。
スナップオンやKTCのミラー工具も使いましたが、個人的には汗をかいた手では滑りやすく、好きにはなれませんでした。
結局、退職時に後輩に譲りました。
中国の淘宝では、純正品・社外品を問わず、多数の部品・アクセサリー類が売られています。
上手に利用すれば、安価に揃えることができますヨ。
書込番号:21413006
 1点
1点

>多趣味スキーヤーさん
とんでもないです。
多趣味さんは確かその筋のプロでしたか?
私はその辺りに関して余り専門的な知識が無いので、
ご意見大変参考になります。
書込番号:21413127 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
お名前出してしまって申し訳ありません。
私の仕事はプラスチック成形業なので、
材料屋さんのように材質の物性について詳しく知っているわけではありません。
知っているのはいろんな素材のだいたいの特徴程度です。
職業柄、プラスチック製品を見るとだいたいの材質がわかるだけです。
ただ、これはP.PだからCRCは大丈夫とか、これは塩ビだから使っちゃまずいなとか、
そんなこと考えるぐらいなら、みなさんがおっしゃるようにCRCのプラスチックへの使用は避けた方が無難ですよね。
それから、私はプラスチックへの影響の話をしただけで、
鍵穴に使うということはまた別の話です。
それはみなさんの方がお詳しいし、おっしゃる通り鍵穴にはご法度なのでしょう。
書込番号:21413311
 2点
2点

思い切り脱線してしまいました。
申し訳ありません。
ぶんぞーるさん、工具のことなら、
私はKTCのドライバーをおすすめします。
ベッセルに比べると少し高いですが、
だまされたと思って一度使ってみてください。
四角くて変なグリップですが、
回したときの手のひらに吸い付くような絶妙な形が素晴らしいです。
ただ、先端は少し細いようで、ネジへの食いつきが少し不安ですが。
書込番号:21413318
 0点
0点



先日、チェーンが外れリアスプロケの固定用ボルトが損傷してしまい一つのボルトを
紛失してしまいました。そのボルトを探しているのですがどこでなら売っていますか?
YSPに修理の連絡をしましたがYSPが販売した物ではないので修理はできないといわれました。
おそらく、並行輸入品だと思われます。車体番号LBPPCJHL3D000xxxxです。
また、並行輸入品でも修理してもらえるところはありませんか大阪府内でお願いします。
 2点
2点

買ったお店では無理なんですか?
バイクワールドや2りんかん等でも出来るのでは。
書込番号:21335917 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

国内正規扱いの車種ではなく、
ヤマハ謹製のパーツカタログ(Web、スマホアプリ)ではデータベースに無いので検索出来ないですね。
従ってパーツ量販店などでの取り寄せは可能性が低いと思いますが、
ダメ元で一度ご確認になられても良いかも知れません。
取り敢えずは販売店に問い合わせられるのが先決かと存じます。
既にそうされて断られていらっしゃるならごめんなさい。
書込番号:21335964 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ボルトなら他の車種と共通の可能性がありますので
販売店に相談が良いですが
遠くで買ったとか事情もあると思います。
YBRのことなら緑山さんの登場を待ちましょう。
書込番号:21335998
 5点
5点

叩かれるのは承知ですが、某オークションで落札しました。
書込番号:21336046 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

sig501さん
チェーン
リア・スプロケット
固定用のボルト
バイク用品店で、すべて、汎用部品が手に入ります。
純正部品である、必要はありません。
南海部品、レーシング・ワールド、2りんかん、アップ・ガレージ、
ライコランド・・・・  大阪府なら、20軒くらいありますよ。
それらのお店なら、修理の依頼もできますから、
心配する事はありません。
★ チェーンとリア・スプロケットは、両方とも消耗部品なので、
  同時に交換しないと、早く傷んでしまいます。
   
書込番号:21336091
 2点
2点

>sig501さん
方法として成立している事なので気にしなくて良いです。
叩く方がどうかしてるんですから。
どうやって買おうがそれは自由。
ただ、色々大変ですね。
頑張って下さい。
書込番号:21336093 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

今残っているボルトを持ってバイク用品店に行って見せてスプロケを留めるボルトくださいって言えば買えますよ。
チェーンも傷んでるかもしれないので、それも話してみてください。
個人売買は故障した時に見てもらえるお店を見つけないと、
かなりの整備スキルがない限り不動のまま朽ちさせることになってしまいます。
せっかく買ったんですから楽しみましょう。
バイク屋はなかなか見てくれないので、
まずはバイク用品店に相談してみてください。
もし千葉県在住でしたら、
ライコランド柏店にミニバイクに詳しい店員さんがいますから行ってみてください。
※ライコ以外でもいると思いますから、まずは近くの用品店へ
書込番号:21336106
 0点
0点

自然科学さんとかぶってしまいました。
自然科学さんのおっしゃる通りです。
失礼しました〜
書込番号:21336113
 1点
1点

ごめんなさい、しかも大阪府内と書いてありましたね。
的外れで申し訳ない…
書込番号:21336117
 1点
1点

輸入車なら海外サイトで探せばいいです
https://www.oemmotorparts.com/oem3.asp?M=Yamaha&T=YBR%20%20125
で2012モデルのリアスプロケのボルト/ナットを探して品番を確認してウェビックで値段をみると
https://www.webike.net/wbs/genuine-estimate-confirm.html
ボルト 901090886400 183円
ナット  901790863900 102円
です。
※スレ主さんの年式がわからないので2012モデルで検索した結果です
年式や画像などで間違いないかご自身で確認してください
書込番号:21336132
 2点
2点

写真は2009YBR125EDのものなので適合は確認下さい。
YBR125SPDとYBR125EDならヨーロッパで扱いあるので
↓のサイトで添付のような図表から部品番号を探せる。
http://www.yamaha-motor.eu/uk/services/online-parts-catalogue-uk/index.aspx
↓のサイトから「パーツカタログ」へ入って部品番号検索で
  日本の在庫を確認できる。
https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
90109-08864なら税込み184円で国内在庫あります。
用品店でもネット通販でも購入可能です。
書込番号:21336179
 2点
2点

>sig501さん
オークションサイトに何か問題でも?
オークションサイトで並行輸入車を購入しても何ら叩かれる事は無いですよ。
もし叩かれるとしたらそれはその方の投稿が良識に反していたり他者を貶めているなどの特殊な場合でしょう。
前に書かれた方がいましたがチェーンが外れてスプロケのボルトが折れたのなら点検し出来れば前後スプロケ、チェーンは交換された方が良いですよ。
書込番号:21336186 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

アハト・アハトさん、RICKMANさんサイトの情報
ありがとうございます。
チェーンなどの消耗品は交換しました。
書込番号:21336339 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんにちは。
呼ばれたようなので、出てきました・・・(^_^;
一度書いたのですが、色々検索しながら書いたためか、(時間が掛かりすぎ?)、アップできず、元に戻したら、全部消えてしまいました。
既に多くの方からレスが付いていますが、その通りです。
>ヤマハ謹製のパーツカタログ(Web、スマホアプリ)ではデータベースに無いので検索出来ないですね。
スマホ版ではどうか分かりませんが、PC版では検索できます。
https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/pc/
上記を開き、同意して・・・ をクリックすると、
https://parts.yamaha-motor.co.jp/ypec_b2c/
が、新しいタブで開きます。
モデル名検索とか、車台番号検索は無視し、一番下の部品番号検索を利用します。
部品番号を調べるのは、アハト・アハトさんのレスを見れば良いでしょう。
パーツリストが載っているサイトは、他にも数多くあり、私はダウンロードしてHDDに保存しています。
ただ、今探そうと思って調べましたが、出典は何処だったか・・・。
ブラジルのサイトの多くはポルトガル語ですが、中国のサイトでは中国語と共に、英語併記です。
ボルトだけなら、部品番号:90109-08864 部品名:ボルト 価格:184円 です。
2個のボルトに繋がっているワッシャーなら、部品番号:23L-F5412-00  部品名:ワッシャ  価格:259円 です。
>YSPに修理の連絡をしましたがYSPが販売した物ではないので修理はできないといわれました。
残念なことですが、多くのバイクショップでは自店で販売したバイクなら面倒を見るが、他店のバイクは修理・整備はしないと言う店が多いです。
また、ネットなどで買った部品の取り付けや、その部品を使っての修理も嫌がれれます。
部品の売り上げも、そのバイク店の収入源ですから。
自然科学さんが示されたようなお店では、部品の販売もするし、修理もすると思います。
ただ、持ち込み部品の装着やそれを使っての修理・整備はどうなのか分かりませんが・・・。
(問い合わせれば分かると思います。)
ボルトやナット、ワッシャーの類なら、そのお店で(正規ルートで)買えば良いし、価格も数ひょくえんで素。
自然科学さんや、多趣味スキーヤーさん達も言われていますが、この際、チェーンやドリブン(リヤ)スプロケットと共に、ドライブ(フロント)スプロケットを3点セットとして交換されたらいかがでしょう。
正規ルートでの価格はいくらか知りませんが、中国の淘宝(タオバオ)では、3点セットが35元(772円)で売られています。
https://chinamart.jp/taobao_item?iid=10100419397&key=91e77b2082d04b069b4d2c784219cff0
但し、この額に、中国国内送料(この場合はゼロ円)+代行手数料(これだけなら、お任せプランで商品代金の5%(最低500 円))+国際送料(中国→日本への送料)が数千円(@3000程度?)が加わります。
私は買い付け代行業者として、チャイナマートを利用しています。
上記の例はチャイナマート経由で買った場合です。
代行業者はここ以外に幾つかありますが、チャイナマートは日本人が運営しているお店です。(ただ、為替レートがやや不利です。)
他店でも日本語での買い物は出来ますが、”日本語が話せる中国人”だったりして、微妙なニュアンスが違ったりもします。
淘宝で買った品を装着するには、自分で行うか、部品持ち込みOKのショップを探す必要がありますが、価格的には圧倒的に安価です。
部品以外にも、ウエアーなどは、正規ルートでも中国製が多いですから、淘宝を利用する価値は有ると思います。
もし、不明点が有れば、再度ご質問下さい。
私が分かる範囲でお答えします。
書いている内に、追加のレスが有りました。
チェーンなどの消耗品は交換されたようですが、修整も面倒なので、このまま投稿します。
書込番号:21336383
 4点
4点

ミス入力・誤変換がありました。
誤:ボルトやナット、ワッシャーの類なら、そのお店で(正規ルートで)買えば良いし、価格も数ひょくえんで素。
正:ボルトやナット、ワッシャーの類なら、そのお店で(正規ルートで)買えば良いし、価格も数百円です。
失礼しました。
この他でも、変な箇所が有りましたら、適当に読み替えて下さい。
書込番号:21336391
 2点
2点

様々ならことを詳しく教えていただきありがとうござす。部品だけ買い馴染みのバイク店で修理をお願いしようと思います。
書込番号:21336398 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>部品だけ買い馴染みのバイク店で修理をお願いしようと思います
***余計な事かもしらんが
  一番お店に嫌われる客です
ネットで買って、整備不良のまま乗って、壊れるまで何もしない
(そもそも、チェーン伸びきったまま、乗り続ける事自体、バイク乗りとして失格)
伸びたチェーンが噛みこんでロックして事故することも多々ある
ヤマハ正規で修理を断られ、困ってここに書き込んで
自己都合の修理段取りしてる
緑山さんのパターンはあくまでも、自分で修理、交換するってことが前提
ショップは、純正部品でないもの(特に動力や伝達系の重要な部品)使って修理すると、何かあった時
責任問題でるから、やらないことが多い
よほど仲の良いお店でない限り
ガレージ商売、ニコイチ、工賃のみ高くとる、保障しない、など
やらない
知り合いのお店に、すべて任すか、
「こうゆう部品があるからここで部品引くからやってくれますか?」
と、お願い相談することが先
バイクに限らず、何でもそうですが、安く上げようと思い
知識や、整備スキルの腕や応用力の引出しが多い人のを、ネットで知って
自分でもなんとかできると思い込むのは危険です
書込番号:21336928
 7点
7点

その店は部品がないので断られましたが、部品を持ってこれば修理できると言っていたのでこのような結論に至りました。>保護者はタロウさん確かに自分のメンテナンスが行き届いてなかったのでこのような事態を引き起こしてしまったのは自分の責任です。
書込番号:21337605 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点



逆輸入車は日本生産の海外仕様の車両をさしますが、YBRは中国生産になりますのでただの輸入車になりますよ
書込番号:20289810 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

まーとくさん
中華バイクには、手を出さない方が、いいと思いますよ。
オイルシールなどが日本製でない場合、
すぐに問題が起きてしまいます。
書込番号:20291328
 2点
2点

ご質問の各モデルは細部パーツの違いはありますが大差ないでしょう。
私はYBR125(RE052)に乗っています。YB125にも乗ったことがありますが差は感じませんでした。
他の方のご指摘通り125ccは中国からの輸入モデルです。ただYSP取り扱いのFiモデルと、並行輸入(?)のキャブモデルとでは部品が色々と変更されています。国内でYAMAHAの名前を背負わせる為に最低限のクオリティチェックをして改修を行ったようで、価格差分の価値は出ていると思います。
YSP取り扱いのFi車であれば購入したYSPにてメンテナンスを受けられますので、中国製であってもそれほど不便を感じたことはありませんし、2万キロほど乗っていますがこれといった不具合はありません。ライト(電装系全て)が暗くてLED化したとか、タイヤを交換したくらいですね。
YSP以外のお店で購入される場合は、アフターをどの程度みてもらえるのか確認した方が良いと思います。部品を中国から個人輸入して自分で直すような方であれば問題ないのですが、販売店がそういった事に不得手な場合はトラブルの場合に面倒だと思います。
書込番号:20294171

 5点
5点



初めまして。
先日、走行距離1500キロのybr125kを中古で購入致しました。
通勤に使っているのですが、
最高速が平坦な道では70km
下り坂で80km
しかでません。
馬力がないことや125ccだからということは重々承知なのですが、皆様のブログなどを拝見していると100kmは出ると言うのを良く見かけます。(出しちゃいけないのは承知しております)
回転数も普通にシフトチェンジして運転してどんなに頑張ってもフルスロットルで7000位までしかいきません。
もし、明らかに私のybrがおかしければ修理、メンテに出すことも考えております。
そこで皆様のybrはどのくらいの回転数、最高速が出るのかを教えて頂きたいのです。
諸先輩方、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:19802723 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

プラグとかオイルとかやる前にエアクリーナー新品に換えてタイヤのエアー固めに入れてください。 
今よりは出るようになるでしょう。 
書込番号:19802949
 7点
7点

>つぶやきタロウさん
ありがとうございます。
よくブログで拝見するエアクリーナーのスポンジ抜きをした時に確認したところそこまで汚れてはいなさそうだったのですが、中が汚れていたりするものなんですかね(´・ω・`)
書込番号:19803184 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

クラッチ滑ったりしてないですかね?
ありがちなのが湿式クラッチに使用を推奨しないオイル(MBクラス)や添加剤でクラッチバカにしちゃうケースですが。
以下、ご参考までに。
>http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1446889734
あと、前のオーナーのクセで不要な半クラ多用とか過剰かつ乱暴なシフト操作でクラッチにダメージ与えている可能性とか。
走行距離からしたら余り考えられませんけど。
まさかメーター1周してるとか?
書込番号:19803364 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

車種(GN125)は違うけど
ダイアフラムに穴があると
速度がでない事はありました。
書込番号:19803719
 0点
0点

こんにちは。
二次減速比が変更されてるとかはないですか?
書込番号:19803764 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

個人とかオークションでの購入でしょうか?
バイク屋さんで買ったなら1度見て貰ってはどうでしょうか?
書込番号:19803765 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうございます。
まだ乗り始めて1週間程なのですが、やはりオイルも交換するべきですかね(´・ω・`)
見た目はほぼ新車でタンクの英語と中国語のステッカーが綺麗なままのレベルでしたのでメーターだけ別や1周したとは考えにくいと思っています(´・ω・`)
書込番号:19804984 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>jjmさん
経験談ありがとうございます。
バイク初心者なものでダイアフラムと言うものがわかりません(´・ω・`)
調べたところゴム類だという認識くらいしか(´・ω・`)
もし宜しければご教授お願い致します。
書込番号:19804996 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
二次減速比と言うのはFRとRRのスプロケットの丁数(?)のことでしょうか(´・ω・`)
書込番号:19805000 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
叩かれること覚悟で書きますが、某オークションで購入致しました。
ほぼ新車だったので食いついてしまったのですが、やはりそういうことなんですかね(´・ω・`)
1500kmだからそこまで中身が悪くなる程も走ってないのかと思ったのですが。
書込番号:19805013 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>叩かれること覚悟で書きますが、某オークションで購入致しました。
ほぼ新車だったので食いついてしまったのですが、やはりそういうことなんですかね(´・ω・`)
いや。それはわかりません。単純なトラブルとか整備不良の可能性もあります。
ちょいと手を加えるだけで直るかもしれないですからね。
>1500kmだからそこまで中身が悪くなる程も走ってないのかと思ったのですが。
普通はそう思いますよね。
書込番号:19805161
 2点
2点

そのバイク特定できました。※違ってたらごめん。
埼○県
そんなに悪くは無いような気がしますが、どうなんだろう。
落札してもう直ぐ2ヶ月だと思うのですが、出品者はバイク屋さんみたいなのでダメもとで相談して見てはどうでしょうか?
書込番号:19805188
 2点
2点

>マジ困ってます。さん
慣らしが終わってないなども考えはしたのですが、500km以上手押ししたとも考えにくいので(´・ω・`)
ただ、ショップにメンテをお願いしようにも症状が漠然とし過ぎていて、全部開けて確認したけど問題ないと言われ莫大な費用だけかかるなんてことはしたくないので(´・ω・`)
地道にチェーンやオイルなど少しずつ自力でメンテするかなーと思い始めています(´・ω・`)
書込番号:19805191 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>マジ困ってます。さん
おそらくそれです笑
FIだと書かれていたのですが、よく調べてみたらキャブのKでした。
そのことをメッセージで伝えたらわざわざ電話をくれて
『こちらも知識不足でしたし騙すようなことしたくないので』と差額分の返金もしてくださったので。
今度相談してみようと思います!
書込番号:19805218 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

ふたたびです。
リヤ45T、フロント14Tが新車時の状態です。たぶん。
二次減速比は45÷14=3.214となります。
この数字が大きいほど加速が鋭くなりますが、反面最高速が落ちる
セッティングになります。
一応スプロケットの歯数を数えてみてください。
でもこれだけで100km/hが70km/hにはならないかな?
変わっても10km/hくらいかなと思いますが、複合的な原因の内のひとつ
かもしれませんので、念のためご確認を。
皆さん仰るようにバイク屋さんにも相談を。
書込番号:19805451
 2点
2点

一度コンプレッションテスターで圧縮圧力を見てみるといい。
圧力が9以下とかあまりにも低いようならバルブの密着不良とか考えられる。
この場合はヘッドオーバーホールが必要
また、慣らしをしないでいきなりブン回していて軽度の抱きつきを起こしていればシリンダー壁との
フリクションが増して速度が出ない。 ここまでくるとシリンダー、ピストン、リングの交換となるが
ダメ元でゾイルだとか ミリテック-1とかエンジン添加材を試してみれば万がイチだが改善するかも
書込番号:19805873
 2点
2点

ちなみにスレ主さんの体重は?
小排気量車だから、いくぶん影響があるかも?
書込番号:19805914
 0点
0点

>BAJA人さん
ご説明ありがとうございます。
商品説明にはリアボックスだけつけたノーマルて書いてあったのですが、私が確認したところだけで
バッテリーが台湾(?)YUASAに変更
バッテリーからUSB配線
AIキャンセル(おそらく)
されていました。
なのでスプロケットも替えられてる可能性ありますよね(´・ω・`)
 土日に確認してみます!
書込番号:19805951 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>つぶやきタロウさん
ありがとうございます。
初心者にはもうなにが何だがわからない単語がいっぱいです笑
バイク屋さんに事情を説明してつぶやきタロウさんのレスを見せれば理解してもらえますかね笑
ハイオクにも若干の添加剤が含まれていると聞いたことがあるので、次回からはハイオク給油などもしてみたいと思います!
書込番号:19805959 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>RICKMANさん
ありがとうございます。
私の体重55〜57くらいで、荷物が1〜3kgだと思うのでそこまで重い方ではないと思うのですが(´・ω・`)
身長170ですが、異様に座高が高いので抵抗は大きいと思いますが笑
書込番号:19805965 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














 
				

 


 満足度:
				   満足度:





 

 







 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 

 
 
 








 
 
















 




 
 
 
 
 

 
 
 
 


