新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CBR250Rのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 9 | 2025年8月9日 14:36 | |
| 10 | 4 | 2023年4月4日 13:23 | |
| 11 | 5 | 2022年4月26日 08:20 | |
| 7 | 4 | 2021年10月8日 12:33 | |
| 120 | 23 | 2020年7月23日 15:33 | |
| 13 | 6 | 2018年10月22日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アクセルを戻すとガクッと音がして結構大きな振動が起きます。ゆっくり戻せば問題ないのですが、急に戻すと起きるようです。
プラグの問題でしょうか?
MC41の11年モデルです。中古で購入したばかりであまり詳しくないので、どなたかご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。
5点
>sugawaranomonoさん
エンジンブレーキとは違った 違和感でしょうか?
書込番号:22492843
5点
低いギヤで起きるのなら
エンブレが強いのかもです
車種によってかなり違う場合がありますよ
中古車ということなので
チェーンの張りを確認してみては?
書込番号:22492863
2点
チェーンがゆるゆるじゃないかな?
書込番号:22493016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チェーンとかハブダンパーの確認をしてみた方が良いかと
書込番号:22493038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分でチェックしたり整備が無理そうなら
買ったバイク屋さんで見てもらうほうがいいと思うよ
書込番号:22493084
3点
>v125のとっつあんさん >Tonkinmanさん
言われてみるとエンブレが強すぎる気もします。アクセルを完全に戻すまで起きないということはそうなんでしょうか?
>マジ困ってます。さん
チェーンは逆に少しキツキツでした。直しても起きるので、チェーンではないかもしれません。
>ヤマハ乗りさん
ハブダンパーはありそうですね。一度確認してみたいと思います。ただメンテナンススタンドがないので難航しそうです。
書込番号:22501156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sugawaranomonoさん
何回転位から戻したときですか?
シングルは多気筒に比べてエンブレはキツいですが。
あとリアのスプロケがガタついていたりはしませんよね?。
書込番号:22501499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エンブレが強烈だから、そんな物かも。
エンブレかかると燃料カットするのか強烈です。キャブ車ならいくらか燃料行くから、ここまで強くなかったと思う。
サスの動きが良くなると少し軽減されます。
ハブダンパーとか、チェーン、スプロケットはどうでしょう?
書込番号:25450882
0点
自分も同じ症状で検索してたらこの記事に辿り着きました。原因はわかられましたか?
書込番号:26259012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初投稿です。
2012年と2014年に同様の書き込みがあり、その記事を最後まで読み終えたのですが・・・
結論は、購入店のイモビライザー取り付け工程がどうやら問題だったという結論だったので、
あらためてスレを立ち上げさせていただきました。
新車を購入し、納車は今年(2017年)の4月2日です。
車載バッテリーからETCの電源を引っ張る作業は購入店に任せました。
(ただし、慣らし走行中につき、結局ETCを使うことはありませんでした)
翌日から早速、往復で約13kmの通勤で乗り始めました。
1,000qの慣らし走行時は出来る限りマシンに優しい発進、停車に努めました。
(急発進、急停車、空ぶかしなどの行為は一切していないということです)
勤務は月〜金の9:00〜17:30の定時勤務です。
週末は隔週で娘を乗っけて近所のファーストフード店にいくくらいでした。
それが今年の7月より勤務先が変更になり、バイク通勤ができなくなりました。
それでも隔週の木曜日(7/13と7/27)には往復で約25qの乗車機会はありました。
週末にはファーストフード店だけでなく、出かける際には必ずバイクを利用していました。
ところが、8/10の朝、バイクを出そうとキーをONにしても、全く電源が入らない状況が発生しました。
すぐに購入店へ連絡すると、上記の利用状況でたった3カ月でバッテリーがへばる事は通常ありえないと言われ
そのまま購入店へ原因調査のためバイクを持ち込みました。
先週末、購入店より電話報告があり、バッテリーの容器が変形しているとのことです。
しかも膨張ではなく、容器の四方が内側に反っているらしいです。
購入店のスタッフでもこれまで、こんな状態のバッテリーを見たことがなく、ホンダへクレームを申し入れたそうです。
みなさんの中でこのようなご経験をされた方、原因についてご存知の方などいらっしゃいませんか?
この後、FOXEYEのCG1(ドライブレコーダー)を取り付ける予定にしているので、
このような電源系統のトラブルがあるマシンだと取り付けるべきかどうか悩んでしまいます。
1点
元ディーラー勤務ですしバイクも自分でやるので
バッテリはいくつも見ましたが、内側に凹んでるってのは初耳ですね
構造と理屈を考えれば、膨らむことはあっても凹む事はあり得ないのですが・・・
MFバッテリ=密閉式(制御弁式)の弁が「逆向き」についてたとかだったんでしょうかね?
いずれにせよ
車両側じゃなくバッテリの個体の問題である可能性が高いような気がします
書込番号:21134442
3点
どうも。
バッテリーが変形とは初めて聞きました
後学のために画像をUP出来ませんか?
車・船舶・バイクなど色んなジャンル遊んできましたが、そのような不具合なんて見た事も聞いた事もありません
書込番号:21134726
2点
>アハト・アハトさん
アドバイスありがとうございます。
>元ディーラー勤務ですしバイクも自分でやるので
>バッテリはいくつも見ましたが、内側に凹んでるってのは初耳ですね
私の購入したバイクショップの店員さんも20年以上、バイク触ってるけど初めて見ました
と言われました。
>構造と理屈を考えれば、膨らむことはあっても凹む事はあり得ないのですが・・・
>MFバッテリ=密閉式(制御弁式)の弁が「逆向き」についてたとかだったんでしょうかね?
>いずれにせよ
>車両側じゃなくバッテリの個体の問題である可能性が高いような気がします
はい。おっしゃる通りです。ホンダは、本体に異常がないため対応できないの一点張りでした。
GSユアサにバッテリを送り付け、原因報告を求めても、明確な理由は不明なままでした。
言い逃れ的に台湾製ですから運が悪かった的な返答でした。
バイク本体もほとんど海外製だという事実を知りえた事が唯一の救いでしょうか・・・
>痛風友の会さん
>後学のために画像をUP出来ませんか?
残念ながら画像はありません。あくまでも作業をしたのはディーラーなので・・・
アハト・アハトさんの助言にあるように
MFバッテリ=密閉式(制御弁式)の弁を誤って「逆向き」に装着していたなら、ディーラーの過失になりますし・・・
そもそも逆向きに装着して3カ月間もバッテリーが動作するものなんでしょうか・・・?
真相は闇の中です。
結局、前代未聞のトラブルの原因は不明なまま、GSユアサが新品のバッテリを無償提供することで収束す(させられ)る事になりました。
ん〜ストレス溜まるー!
書込番号:21174411
0点
台湾ユアサのMFバッテリーですが、
同様な現象だと思われるので画像をupします。
側面(短辺のみ凹み)・特に負極側が顕著。
使用開始後1年半ほど。
3/4車両取付状態で12.4V程度だったので取り外し、
ユアサチャージャー(GZC-850BX)にて
充電後30分12.87V→ひと月放置12.62V。
再充電してから使用しようと思い触れたところ違和感。
使わない方がよいのでしょうか?
いかにも内圧が下がって凹んだような感じです。
上面蓋のみ形状を維持し、
極板の面方向(容器内側に接触(支持)するもの無いと思われる部位)が凹んだような感じです。
蓋(液口キャップ)を開ければ戻りそうな気もするのですが…。
ご意見頂きたく思います。
書込番号:25208698
4点
2012年型MC41 ABSなしを中古車を購入し、先日自分でリアタイヤを交換したのですが、
リアアクスルシャフトが、ブレーキ側からスプロケ側へ貫通していました。
パーツリスト等を見ると、逆に(スプロケ側からブレーキ側へ貫通)描かれております。
どちらが正しい向きなのでしょうか?
※試しにやってみましたが、組み付け自体はどちら方向でも可能でした。
もう一点質問ですが、リアアクスルシャフトとスイングアームの間に入れるカラーは、
パーツリストだと、長いほうがブレーキ側、短いほうがスプロケ側で描かれていますがこれで合っていますか?
サービスマニュアルがあれば良いのですが、あいにく持っていません。
2点
訂正
もう一点質問ですが、リアアクスルシャフトとスイングアームの間に入れるカラーは、
↓
もう一点質問ですが、リアアクスルシャフトに入れるカラーですが、
スイングアーム(ブレーキ側) 〜 右カラー 〜 リアホイール 〜 左カラー 〜 スイングアーム(スプロケ側)
長さ 右カラー>左カラー で合っていますか?
書込番号:24716961
2点
現在のCBR250を見ると左からのような気がします。
また、パーツリストで左からなら左からでしょう
ちなみに、この車種ではありませんが私のも左から通します。
カラーですが、パーツリストで右側の方が長そうなので合ってると思います。
逆で組むとチェーンラインがずれたり、キャリパーがつかなかったり、タイヤが回らなかったりするんじゃないでしょうか。
参考まで
書込番号:24717141
![]()
2点
ご自分で整備されるならサービスマニュアルくらい購入してはいかがでしょうか?
私は自分で整備はほとんどしませんが、あまり台数の走ってない大型バイクなので自分用というよりバイク屋に見せる用にサービスマニュアルを購入しました。バイク屋もすべてのバイクのマニュアル持ってるわけではないですからね。
250ccですし、中古だとどこで誰が間違えたかわかりませんよね。カラーの類もマニュアルにどっちがどっちか図で示されていると思います。原付くらいならどっちか適当にやってもいい気がしますが、250だと高速も長距離走ったりするでしょうから、変に組み付けるのは怖いですよね。
書込番号:24717321
![]()
0点
アクスルシャフトって、モデルによってはマフラーに当たって抜けない事があるので
マフラーと反対側から刺すのが一般的かな
ですが、反対側から刺しても問題ないですよ
あとカラーは左右入れ替わるとチェーンやブレーキの位置がずれるので、
アクスルシャフトが通らなくなりますよ
書込番号:24717351 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
返信ありがとうございます。
>KIMONOSTEREOさん
確かに、前オーナーまたはバイク屋が逆から挿したのかも知れませんね。
マフラーは外さすに挿せるので、逆から挿した理由はわかりませんが....
>テキトーが一番さん
>ヤマハ乗りさん
構造上、逆からしてもアクスルの芯は出そうなので挿す方向はどちらも良さそうですね。
パーツリストどおり組み付けてみます
確かにカラーの左右を間違えるとタイヤセンターと車体センターが偏心しますね。したがって長い方のカラーがブレーキ側で正解のようです。これでチェーンラインも合いました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:24718237
0点
13年製の40,000km、ダマシダマシで乗っていましたが、いよいよ停車する度にエンストするようになってしまいました。
アクセルを吹かせば止まらず、走行には問題ありません。先日も高速で500kmのツーリングで問題ありませんでした、走行中はですが!
以前はバイク屋で再現できず、取り合ってもらえなかった症状ですが、必ず止まるようになったので、もう一度お店へ行きます。
とりあえず、20,000km以来ノーメンテのプラグ、エアクリ交換して、納車以来ノーメンテのアクセルワイヤーとバルブクリアランスの調整はお願いしようかと。それでも直らなければ買い換えます。止まるのもうヤダ!
機会があればまた整備結果を報告します。
0点
>ooo28jpさん
FI車にありがちなカーボン絡みじゃないですか
書込番号:23729253
3点
>ooo28jpさん
アクセル吹かせば止まらず、走行には問題ないならスロットルボディの汚れ具合どうですかね?
書込番号:23729388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
cbr600f2としさんも書いておられるカーボンなら、(ooo28jpさんのメンテスキルにもよりますが)どなたでの試せる無難な線だと「満タン時にFuelワン投与」数セットでは?
書込番号:24384847
0点
皆様、返信ありがとうございました。
クリーナー吹いたら圧縮が無くなり、腰上まで開けてピストンがかじってました。症状が出てからは原因がカーボンと勝手に推測し、焼き払いのため高回転を多用していたのですが、前後関係は不明です。カーボンは走行距離に相当する付着はありましたが、初めて見るので多い少ないはわかりませんでした。レッドまでは回さず、オイル管理もしていたのですが、カジリが先だったのかなぁという印象です。
個体の寿命と諦めますが、タイヤとチェーン交換したばかり。そのお金を新車に回せたかと思うと残念です。
よく「直しても次どこ故障するか分からない」って話がありますが、身を持って乗り換えタイミングを勉強する良い機会になりました。
書込番号:24385132
2点
2015年12月にCBR250R(MC41)を購入したのですが、1時間程走行すると、左側ヘッドライトに結露が付着してくる事に気が付き、都内傍店舗にその旨の保障修理を依頼したところ店員の対応に唖然としました。
まず、どこで購入したバイクか聞かれ、別のドリーム店での購入である事を告げた途端、「お客さんの自宅からなら、うちより○○店の方が近いよ」と言う。道が不慣れなので、この店を選んだ事を告げ、問題の結露の付着するヘッドライトを見せると。「これは交換になりますが、4万円程かかります」との説明。「え?まだメーカー保証期間内のはずですが?どうして?」と聞き返すと、「じゃーサービス手帳見せてください。ほらねこのバイクは2015年で保障期間切れです」と自信満々の説明です。仕方がなく自宅に戻り、バイクを購入した地元の店にрナ確認すると、「保障期間中ですから大丈夫です」との返事、再度先ほどの店にр入れてその旨を伝えると「申し訳ございません。勘違いでした」との回答。その時は怒りを抑え、私も大人の対応をして、無事にヘッドライト交換をして貰いましたが、交換したライトが、前より酷い結露が発生してしまうため、再度その都内○○店に保証交換を申し出たところ、「お客さんのCBRは1度部品交換しているので、2度の保障交換はできない」の1点張り。その後は一切保証交換対応をしてくれません。ホンダのメーカー保証って、交換した部品に明らかに問題がある事がわかっても、1度交換してしまうとその後は2度と交換しない規定になっているって本当ですか?
なお、その都内○○ドリーム店の店員は、結露が出たのは私のバイクの保管に問題があるのでは?という事まで言ってくる始末です。
(私の駐輪場は屋根付きで雨は完全シャットアウト、さら、車体カバーを必ずかけて保管する事は勿論の事、毎回乗って帰ってくると、1時間半〜2時間を費やしてWaxがけに時間を費やし、ホコリすら被らない程ピカピカしている磨き大好き人間です。)
※生まれて初めての投稿です。もし、アドバイスをくれた方がいても、不慣れなために御礼の書き込み等に時間が相当かかってしまうかも知れませんがその時はお許しください。
10点
よこから失礼します。
http://www.honda.co.jp/DREAMNETWORK/service/new-machine/index.html
>5.保証の発行
お買いあげいただいた Honda DREAM 店が保証登録書に必要事項を記入、捺印する事により有効となります。
>6.保証の受け方
保証修理を、お受けになる場合は、お車と本保証書を、最寄の Honda DREAM 店へご提示ください。
これにより保証修理いたします。提示されない場合は、保証修理をいたしかねます。
とあるので全国対応だと思います。
ちなみに、自分は購入店が遠かったので、最寄のDREAM 店に保障は受けれますかと聞いた事があります。
その時は大丈夫ですとの返事を頂きました。ただ、保障期間内での故障は無かったので実際に登録書を使う事は無かったですが・・・
書込番号:20409015
8点
早速のお返事、アドバイスを大変ありがとうございます。
「PF4」さまへ
保証書内容を確認してみました。
保証期間⇒新車で届け出た日から2年間。
保障対象商品⇒車を構成する全部品ただし、消耗品及び油脂液類、別扱い保証の部品除く・・・等々記載があります。
この保証書は、本書に明示した期間と条件のもとに無料保証をお約束するものです。(以下略します)
とありました。
また、別のウィング店に問い合わせ、「本年9月に1度○○店で保障交換して貰ったヘッドライトが、前より酷い結露が付着して困っている」とその経緯と現在の状況をご相談をしてみたところ、快く交換して頂ける旨のお返事を頂け、いましがた安心しました。(早速明日、見てくださるとのご連絡も頂けました)
しかし、あの最初のドリーム店は、どこで、何を確認してメーカー保証品は2度目の交換はできないという返事をしてきたのか理解に苦しみます。
ここのドリーム店担当者は、「メーカーの方に相談した結果、残念ながら2度の交換はできないという回答だった」と説明してきて、何度も納得ができない旨の話をしましたがダメでした。
書込番号:20409032
9点
「マーリン」さん、「マジ困ってます」さん適切なまた素早いアドバイスをありがとうございます。
そうですね・・・・・・・ホンダのお客様相談室にも聞いてみたいと思います。
あの○○店には、もう2度と行かない事にしました。
私のような嫌な思いをする人が出ない事を切に祈るばかりです。
ホンダさんも、ドリーム店の店員教育をもう少しされた方が良いような気がします。
書込番号:20409076
5点
まじこまさん
ありがとうございます(^^)
スレ主さん
とりあえずよかったですね♪
私がお聞きしたかったことは、全国対応かどうか、だったんですが…。まじこまさんが教えてくれました^^;
ところで、どうして買ったお店に相談されてないんでしょうか??^^;
と言うのは、バイク屋さんって他店購入者を嫌がるものだと私は感じていまして…。
決して許されることではないんですが、保証規定がどうあれ、なるべく対応したくないんだと想像します。
そういう体質のお店もあるので、買ったお店で対応してもらう方が融通も効きやすくてスレ主にもメリットが多いと思うんですが…^^;
いいバイク屋を見つけて、そこで買って、いいお付き合いをすることが、バイク生活を充実させることになるように思います。
何か事情があったりするんだったらごめんなさいですm(_ _)m
書込番号:20409087
5点
私が購入した時 同じドリームでも系列店の方が
スムーズ(融通が利く)にいくと説明されました。
もしかしたら保証適用でも 色々面倒な書類?などがあって
やりたくないのかもしれませんね。
書込番号:20409154
6点
素朴な疑問
購入店舗を選んだ理由?
わざわざ家から行きにくい店舗を選び、保障修理を別店舗(家から行きやすい)に持ち込むのか?
全国保障と言っても
よその店舗で購入したての無償修理(当然修理の工賃などはメーカーから支払われるが)を持ち込まれた店の気持ちもわからなくもない
今巷で売れている外国からの輸入車などの店も、同じ看板を上げた正規販売店ですら
他店の客はあからさまに差別するらしい
まあ 対応した店員は ダメだ フロント研修もサービスマン講習も受けてないのか? あほだから忘れてるのか?
そういう店で購入しなかったの幸運だと思い直し
購入店へ持ち込むのが いいね
ところで 糞対応のドリームってどこですか?>オフライダーさん
書込番号:20409189
7点
PF4さん、ありがとうございます。
購入店とは、く良い関係で特に問題は何もありません。
私は現在都区内に居住しておりまして、購入店は地方のお店で、遠方になってしまいましたので、今後の修理・調整・メンテ等は、なるべく自宅近くのお店を探しておきたいと考えたものですから、例の○○店に足を向けたという次第です。
また、近くにまだ数店舗ドリーム店がございますので、5分や10分遠方になっても、気持ちよく見て頂ける信頼のできるお店を新たに探したいと考え、近隣の店に相談をしたしだいです。
おっしゃる通り購入した店に相談すれば一番確かですよね。
今回の○○店の対応はとても納得できないので、明日にでも購入したお店にも聞いてみたいと思います。
書込番号:20409201
4点
「ごく一般的なおとうさんでしょう」さん
ありがとうございます。
購入店はこれまでの居住地のすぐそばにありましたので、そこで購入しました。
なお、仕事の都合で転勤がからみ、新居住地近隣に良いお店を見つけたいと考えて、現在の近隣のお店を探していたという状況になります。
お店の名前は、あまり公にするのもどうかな・・・という気がしますので申し訳ありませんが○○店とさせてください。
書込番号:20409283
6点
要すると引っ越しですね^^;
この辺りはユーザーが気を使うのはおかしな話なんですが、先にお店探しをするのがよかったかもしれないですね^^;(いきなり保証絡みでなく)
たとえば、「引っ越して来ましたので、今後お世話になりたいのですが…(^^)」みたいな感じでスレ主さんに「合う」お店を探してみるとか。
ちょっと調べてみると、ドリーム店というのは全国一律対応を謳っているようですので、この件についてはホンダ本体にクレームしておいてもいいと思います。
(裏を返せば、二輪業界が閉鎖的(?)なので、そこからの脱却を図るためにドリーム店を作ったのかな、なんて思いますが^^;)
ただ、この掲示板に書き込む以上、伏せ字にするのでは、みなさんの役に立ちませんから、堂々と店名を書くのがベターではないでしょうか??^^;
伏せ字にしなくても店はスレ主さんが誰かわかってるはずですしww
書込番号:20409356
6点
こんばんは。
本来、メーカー保証に沿ったものなので、明らかな過失であれば販売店は「とりっぱぐれのない美味しい仕事」のはずなんです。
そこをめんどくさがるお店はだめですね。
また、店舗の対応は店員でしょうか?
こういう話は必ず「上:店長」とかと話さないといけないと思います。
何処か通り掛けでも、他のドリーム店でも話を聞いてみたらよかったのにと思います。
2輪の業界、ダメポン
書込番号:20409463
3点
>オフライダーさん
もしほんとのことなら店の名前はふせることはないと思いますよ。
今後のために公表するのも必要だと思います。
都内のドリーム店でこういう対応という時点で見ていればその店の本人はわかってるはずですから。
書込番号:20409702
6点
残念やったねー
こういう時、レッドバロンのようなチェーン店の方がツブシが利いて良いのかな?
店はアテにならんしメーカーも「話は伺いました」でスルーされそうな予感
自分で整備する?
あたいの経験なんだけど、
洗車時、ガンガンに水ぶっかけたから結露しちゃったんじゃないかな、
あたいのスクーター(マジェスティS)も2〜3度結露して気が付いたの。
カウルの中まで水掛けちゃいけないという事が
意外なところに原因があったりして(^w^)
書込番号:20409909
3点
まずは購入店に相談が一番ですね
ドリームの集まりが定期的に青山で有ると思いますので、ドリームどうしでも仲の良い店悪い店や
資本関係で良い悪いもあると思うので、近所で話の通るドリームを紹介してもらうのが一番でしょう
本来の意味からいえば、同じ看板でこう言う事が有る事態がかしいのですが
いまだに 派閥は存在しますね。
書込番号:20409979
5点
不具合を直すことが目的であるのに
一回交換したら結果は問わず終わりは常識的にも変です。
保証規定を理解していない店員さんの様ですね。
多分、2年目位の若い人で「自分はもう何でも分かる」と思い込んでる時期
客の話を十分聞けずに次々と自分の考えを言う。
私も、そういう時期がありました...
お客様相談室には経緯を連絡しておいた方が良いと思います。
オフライダーさんも少しは気が晴れるのでは無いでしょうか。
書込番号:20410107
5点
皆さま色々ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。
本日、別のドリーム店に出向き見て貰いました。
やはり、皆さまに教えて頂いた通り、メーカー保証で対応できるという事でまったく問題ないそうです。
本日は、バイクカバーを外した時点で『ヘッドライトの結露無し状態』をスマホで撮影し、電話で相談したお店に持ち込み、自宅からここ迄の間の走行中に確かに結露が発生している事もしっかり確認して頂きました。
この店舗の方も、念の為メーカーに電話で確認し、9月に1度交換したが、交換したライトは前以上に結露が出てしまっている事を告げたところ、メーカーさんからは「保証交換できますので即座に対応してください」という返事を確認したと言ってくれました。と、いう事は・・・・・・・まさかと思いますがここまでの経緯を見ている限り、あの店の「メーカーに確認したが残念ながら無理だった」という説明はなんだったのか????と疑わざるを得ません。
いずれにしても、完全にメーカー保証で修復交換して貰えることになりましたので、やっと安心しました。
皆さま色々有難うございました。この場をお借りして御礼申し上げます。<m(__)m>
書込番号:20412134
9点
>オフライダーさん
CBR250R MC41後期型2016年型を2017年1月に購入したバイクですが、左ハイビームの内側が1時間程走るとやはり結露が出ます。
購入したドリーム店で、ライトの下に穴が開いており結露は消えるので気になるかもですが異常ではないと言われました。購入より1年経過した今でも冬、夏関係なく結露出ます。確かに動かさなければ結露は自然と消えるのですが、どうも気になってしかたがありません。ヘッドライト交換後は最終どのようになられましたか?
書込番号:21737292
0点
連絡をありがとうございました。
私のCBRのライト回りに「穴」は無いと思いますが、残念ながら走ると右側ライトの内側に、今でも少しだけ結露が発生します。
しかし、最初のドリーム店での交換後と比較すると、劇的に結露の発生量は減りました。
そのため、今工夫しているのは、ツーリング等で走り回ってきた場合、自宅まで10分位の距離に来たときに、ハイビームに切り替えて少し走り、そのまま家に帰ってきます。すると、ハイビーム時のライトの熱により、結露は殆ど蒸発して無くなっているような状態です。
どうも、CBR41後記型の二眼ライトは、私のバイクと同じように、ハイビーム側のライト部分に結露が発生しやすい状態のバイクが多いようです。(このあたりの事象を、メーカーであるホンダさんは認識されているか否か?わかりません)
私の友人の場合、ライトをLEDに交換した者もいますが、LEDに交換すると、電球のように熱が発生しないため、結露も収まるようですが、そこまでしなくても、私のように、家につく数分前にハイビームにして左側ライトに熱を与えると、その熱で蒸発しますから、そのあたりの工夫をされるとよいと思います。
書込番号:21744747
3点
私も新車で2016年に購入しました。一年点検の前に結露に気づいて、購入店にもっていったら何とか新品のヘッドライトに無償で交換していただいたのですが、最近また同じ症状になりました。このバイクはこんなもんだなと思えるようになりました。メーカーさんも、ちゃんとこうゆう意見を大事にして改善してほしいです。
書込番号:21819121
3点
修理に出して余計酷くなる技術しか無い店舗にこだわるよりちゃんと技術を持った店舗がわかるいい機会ですね。
書込番号:23543506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
siyounetさんのおっしゃる通りだと思います。
お客さんの気持ちになり、親身になって大切なバイクを扱って貰えるお店と、金儲け主義で、いい加減な扱いを平気で行うお店の色分けができただけ良かったと思っています。
部品は「1度交換したら、保証期間内であっても2度の交換はできない規則になっている」・・・・・・みたいないい加減な案内を平気で行うあのドリーム店には、あれ以来1度も行っていません。(今後も行く気はありません)
そんなお店に完全に見切りをつけ、良心的な別のドリーム店を探す機会を与えてくれたあのいい加減店員と接触して、今は逆に良かったと思っています。
書込番号:23552549
3点
走行5000キロほどの単眼CBR250Rの無限仕様の車両がありまして、乗り出し40万円ジャストでした。
ETC付、フロントフォークがサビ多めだったとのことで交換済でした。全体的に程度は良かったです。
この車両は「買い」(価格相応)でしょうか??
予算的にもドンピシャなので迷っております。
皆様のご意見をいただければと思います。
書込番号:22200177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あなたが買いなら買いでしょう。
書込番号:22200204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも。
溶接部分の塗装の割れやステップ・ハンドルの先っちょ・レバー類が交換されていないかなど、ネジの痕跡をチェックして、事故隠しでなければ買いじゃないですか、
書込番号:22200229
![]()
1点
フロントフォークの交換理由が本当なら良いのですが
もし 事故などで交換してたらと考えると 試乗をおすすめします
それで 違和感がなければ買っても良いと思いますが
錆びでフォーク交換とは 長く乗られてないし 保管状態も良くありませんね。
書込番号:22200256
![]()
1点
>痛風友の会さん
>v125のとっつあんさん
早速のお返事ありがとうございます!
たしかに事故もありえますね。それに保管状態も確かに悪かった可能性高いですね。
よし!
買うのやめました!
ありがとうございます!
書込番号:22200272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中古バイク、ましてタマ数が少ないのであれば、言い値というかつけたもの勝ちです
また中古バイクの程度なんて基本的にわかりゃしません
外観ピカピカで程度いいと思ってたらひと月でベアリング焼き付いた
ボロだったのに気づいたら1万kmノートラブルで走ってた
そんなもんです
乗ってからしかわからないんですよ
株や貴金属みたく価値が定まってるのものじゃないので
相場や程度と照らして「買い」かどうかという判断ではなく
あなたがその個体にその値段出す価値を感じるかどうか
結果としてのちのち修理代かかったとしても乗りたいと思うか
それで判断するしかないです
人に聞いても参考にならんと思いますよ
書込番号:22200344
6点
>また中古バイクの程度なんて基本的にわかりゃしません
外観ピカピカで程度いいと思ってたらひと月でベアリング焼き付いた
>ボロだったのに気づいたら1万kmノートラブルで走ってた
そんなもんです
乗ってからしかわからないんですよ
自分もそう思うってかそうでした。
その道のプロでも見極めを怠る事があるのに、素人では無理。
整備前提で購入するのが気が楽で良いかも?
普通フロントフォークの交換って事故車じゃないかと疑われるのに、あっさり交換したって言うお店はある意味良心的かもしれないですね。
書込番号:22200416
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













