新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CBR250Rのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2013年2月3日 01:15 | |
| 27 | 21 | 2013年1月16日 22:01 | |
| 8 | 3 | 2012年12月11日 20:05 | |
| 8 | 4 | 2012年12月23日 16:19 | |
| 27 | 11 | 2012年10月2日 09:10 | |
| 1 | 6 | 2013年9月5日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんわ。 前回質問したときはお世話になりました。
今日友達に教わって、USBソケット一口(ニューイングUSBステーション)をバッ直で取り付けました。動作も順調ですがバッテリー上がりが不安だったので、質問があります。
ネットで軽く調べ、ヒューズをかましたほうが安全でバッテリー上がりも防げるということがわかりました。
また、常時電流が流れるヒューズとキーのON/OFFと連動しているヒューズの箇所があることがわかりました。ヒューズボックスに6か所選択できる部分があるみたいです。
マニュアルには 1:head 2:IGN.PUMP.FI.SOLENOID 3:LISENCE,TAIL,POSITION,STOP,〜
4:FAN 5:ODO,CLOCK 6:ABS ECU
などと書いてあります。ちなみに私のバイクはABSなしです。どこのヒューズを使ったのよいのかわかりません。適切なヒューズはは2か3あたりだと思うのですが、知識のある方で教えてくださる方がいればお願いします。
また、ヒューズをかます場合に気を付けることなどもあればお願いします。
1点
こんばんは
>ヒューズをかましたほうが安全でバッテリー上がりも防げる
何処で得た情報なのかわかりませんが、安全なのは判るけれどもバッテリ−上がりは防げませんよ
>常時電流が流れるヒューズとキーのON/OFFと連動しているヒューズの箇所があることがわかりました。ヒューズボックスに6か所選択できる部分があるみたいです。
純正のヒュ−ズBOXから電源を取り出すって事ですよね?
1:head ヘッドライト
2:IGN.PUMP.FI.SOLENOID イグニッション・ポンプ・ソレノイド
3:LISENCE,TAIL,POSITION,STOP,〜 ナンバ−灯・テ−ル・ポジション・ストップ
4:FAN 電動ファン
5:ODO,CLOCK オドメ−タ−・時計
6:ABS ECU ABSコンピュ−タ−
先ず、即走行に支障をきたす所は避けた方が無難かと思います
2は、エンジンが始動出来なくなります
1・4・6も、とりあえずは始動出来るけれども、安全性は下がります
残るのは、3と5に2択ですが、3はストップが在るので、やはり問題が在ります
残ったのは、5のみに・・・・
USBソケット一口程度でしたら、あまり必要性は無いと思いますが、バッテリ−電源をリレ−を介して、キーのON/OFFと連動しているヒューズで動かすのが一番安全だと思いますよ
自分では面倒なので、バッテリ−電源をヒュ−ズを介して、ハンドル付近まで引いて汎用コネクタで置いてあります
ナビを使うときだけ、コネクタ−に市販のUSBソケットを繋いでナビに配線しています
USBソケット
12V→5V への変換USBソケットは、ソケットから先の配線を外しても微量ですが電力を消費しています
昼食程度でしたら問題は在りませんが、数時間・数日繋ぎっぱなしはバッテリ−上がりを起こす危険があります
書込番号:15703410
![]()
2点
>ネットで軽く調べ、
CBR250R MC41 USBでググると写真付きで出てきますよ
(私は2番目のヒューズを交換しました。)
向きを間違えるとまずいので テスターまたは写真で確認してください。
書込番号:15703495
1点
私が2番目を選んだのは 先人の結果と
1番はヘッドライトで消費電力が多い
3番は悩みましたが 私のはABS付なので影響があったら・・・
4と5は常時電流が流れる可能性があるからです。
VTR健人さんのおっしゃられるようにリレーを噛ますのが
一番良いと思います。
書込番号:15703624
1点
お早うございます。
私はNinja 250Rですが、バッテリー直結で、電源線を引き出しています。(当然、ヒューズは入れています。)
気持ちの上では、エンジンキーに連動させたかったのですが、カウルを外すとか、リレーを入れるのが面倒だったため、最も簡単な方法として、上記にしました。
写真のETCは常時結線していますが、写真説明の通り、配線の途中にスイッチを付けています。
ETCを利用する時だけ、スイッチを手動でONにします。(キーONに連動させれば、その手間も省けますが…。)
ナビは必要な時だけ装着し、普段は外しているため、電力は消費しません。
観光や昼食などで、バイクから離れる時も、取り外しています。(これは防犯上です。)
ETC本体も、マジックテープで固定しているため、その気になれば簡単に外せます。(ほとんど、付け放しですが…。)
配線の着脱は2極コネクターです。
このコネクターはバッテリーに直結しているため、バッテリー補充電の時には、充電器をここに繋ぎます。
USB電源にも、既に引いてある配線の途中に、スイッチを付けたらいかがでしょう。
カウルの内側など、雨が当たらない所にステーを取り付け、そのステーにスイッチを付ければ、大がかりな工事は不要です。
私はステーを取り付けるため、カウルのボルトを少し長いボルトに交換し、突き出たボルトに新たなナットで共締めしただけです。← 力が掛かる物では無いため、これで十分です。
必要な時だけスイッチを入れれば、無駄な電力は使いません。
ヒューズの有無とバッテリー上がりとは、VTR健人さん が書かれている通り、関係有りません。
新規に直結で引いた配線に付けるヒューズなら、必要最小限の容量が良いです。
USB電源だけなら、1〜2A程度でも十分かな??
但し、バイクで使われているブレードヒューズでは、1Aとか2Aのヒューズは一般的ではありませんから、ガラス管ヒューズになります。
”万一、バイクのヒューズが溶断した時の、予備ヒューズとしても使いたい…。”なら、バイクで使われているのと同形状(ミニブレード?)・同容量(10 or 15A?)のヒューズが良いことになります。
書込番号:15704649
0点
>ネットで軽く調べ、ヒューズをかましたほうが安全でバッテリー上がりも防げるということがわかりました。
また、常時電流が流れるヒューズとキーのON/OFFと連動しているヒューズの箇所があることがわかりました。
文面からすると、スレ主さんのヒューズをかますとは、ヒューズボックスから電源を取ると言うことですよねぇ?
キーのON/OFFと連動しているヒューズの箇所から取れば、機器の電源を切り忘れたり、接続したままの時でも、キーOFFでUSB電源が落ちるので、バッテリー上がりの防止にはなりますよ。
書込番号:15705823
1点
ちなみにUSB電源は以外と電源を消費するみたいで
以前 GN125Hにバッテリー直で繋いでいたところ
2週間位なら問題はなかったですが
1ヶ月弱乗れなかった時に バッテリーを上げてしまいました。
そのためキー連動に変更しました。
CBR250Rとはバッテリーの性能や容量が違うので一概に言えませんが
参考までに
書込番号:15706148
0点
たくさんの返信ありがとうございます。
そして、書き込みが遅くなりすいません。
書き込みの文章が消えてしまい、
2回目の記述なので気になったことだけ書き込ませていただきます。
VTR健人さんの書き込みで、3番はSTOPが入っているので問題があるとありますがどういう意味でしょうか。無知で申し訳ないです。
書込番号:15708956
0点
こんばんは
>3番はSTOPが入っている・・・・
ABSにも関連していますが、3番のヒュ−ズが切れるとストップランプが点灯しなくなります
後続車に、制動中で在る事がアピ−ル出来ないって・・・・・怖いことですョ
加えて、ストップ信号がABSコンピュ−タ−に入力されない可能性があるので、ABSが作動しない可能性も・・・・
(CBRにおける、ABSシステムを知りませんので、あくまでも可能性が在るってレベルですが)
でも、テスタ−でヒュ−ズの電源側を確認して、電源側から電力を分岐させれば、問題は少ないかと
書込番号:15709061
1点
VTR健人さん
素早い返信ありがとうございます!
なるほど、そういうことでしたか。少し考えてみればわかりそうなことですね。でも、非常に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:15709180
1点
新車購入してから約4ヶ月で走行1700km程で慣らし運転1000kmもしましたが昨日まで普通に動いてたのが、今朝突然走行中3速以上にシフトできない状態になり走行不能です。
たちごけ事故も一切なしでオイル交換は1000kmで実施しました。
詳しくはローからN→2は問題なく入りますが3速にはシフター上がるも上がりっぱなしで、スコッといつものギアが入った感触も音もしず、足でシフトダウンするみたいに踏まないと定位置にシフターが戻りません。
しつこくシフトを踏んだりあげたりすると3速にたまに入りそれ以降4→5→6とシフトできます。
しかしまたそれからが問題で今度は3速より下がダウンしず半クラしてもなかなか落ちず信号待ちスタートもできない状態です。
通勤に片道14km使用して車はもってないので、会社も休みかなり困ってます。
販売店に電話して今晩とりにきてもらいますが治るかは不明(まだ現物を見てないので)だそうです。
あと修理費もかかるようでいくらかはまだわかりません。販売店で修理してもらったらメーカー保証きかないのか、、、。
同じような目にあったかたいらっしゃいましたらご教授お願いします。
書込番号:15623363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新車ならメーカーの保証期間内でしょ、正規品以外なら販売店独自の保証。
リターンスプリングが折れたかだと思う。
並行輸入品でも購入して4ヶ月ならよほどいい加減なバイク屋でない限り無償修理だと思うが、保証については購入時にどう説明を聞いたのかな。
バラスしかないから結果を待つだけですね。
書込番号:15623497
![]()
4点
神戸みなとさん早速の返信ありがとうございます。
リターンスプリングがこうも早く折れるものなのかと,,,。しかし3速のシフトアップとダウンに集中して症状が現れるんですかね?
確かにシフトが油切れか?と思うような感触はございますが、スイマセン無知な者で。
書込番号:15623527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイ仕様と国内仕様とあるみたいですがタイでしたら
並行輸入扱いになると思いますので保証範囲が狭まりますけど
国内仕様でしたら特別保証に値すると思うのですが。
タイなのか国内なのかで保証もずいぶんと変わってくると思いますよ。
書込番号:15623603
2点
私、37年バイクに乗り続けています。
当初7年間はお金がなくてド中古でした。
その後は就職したお陰で新車が買える身分となりました。
昔からホンダ好きで色々替えたバイクはホンダが主流。
今またホンダ車に乗ってます。
バイクは現在絶版16年物を4年前にド中古で買いました。
そんなホンダ車が主の言うように不具合を発生してるとか。
この37年間、スズキもヤマハもカワサキにも乗り継いできました。
でも、主の言うような経験は丸っきしありません。
現在のバイクは30年以上昔のものにも劣るのもんなんでしょうか?
地に落ちてしまいましたね、バイク業界。
書込番号:15624215
1点
>現在のバイクは30年以上昔のものにも劣るのもんなんでしょうか?
個人的な見解からいうと劣ると思います。
昔は今ほどオートメーション化されてなかったでしょうし
物の価格も高い分作りは丁寧だったと思います。
バイクに限らずいろいろな製品でいえることではないかと思います。
ホンダは宗一郎氏がなくなってからは面白みのないメーカーに
なってしまった感はありますね。
企業ですから利益出すために効率化図るのは当然だと思いますけど
ここの掲示板見る限りでのイメージですが、不具合が本当に多いみたいですね。
そういう事例のほうが目に付きやすいからそう思うのかもしれませんけど。
特にお客様相談室の対応は本当にひどいみたいで何の為の部署なのか
という感じがしますが。
NSR50や250SPなんかも乗ってましたがいいバイクでしたけどね。
書込番号:15624265
1点
そうなんですか、鬼気合さん。
なんとお粗末な世の中になってしまったのでしょうか。
今私の絶版バイクはより大切に乗っていこうと切実に思います。
あらま、主さんを差し置いて私が教えられてしまいました。
書込番号:15624376
0点
え〜えっくすさん
あくまでも個人的な見解ですけど。
物は違いますけど、ハウスクリーニングしてまして(現在怪我で長期休業中ですが)エアコンなんかは古いものですと20年以上前のものなどいまだにクリーニングすることがありますけど丈夫ですよ。
最近はバイクも海外生産が多くなってきてるので、製造工程のマニュアルなんかはきちんとあるみたいですけど、聞いた話ですと、決まったところから部品調達せず安いところの部品を内緒で使って組み立ても粗い工場もあるし
完成検査も適当なんて場合も多いみたいです。
私がバイク乗り始めた80年代は全盛期でしたので基本日本で生産されていたみたいですけど現在はバイクも売れなくなり人件費の安い海外に移行してますので。
書込番号:15624476
0点
こんばんは。
大昔、まだ昭和の頃の話です。
当時大人気だった、CBR400Fというバイクに知り合いが乗ってました。
購入して4か月4000kmぐらいで同じ症状になりました。
本人は泣き顔でしたが、(出資元と思われる)親がメーカーに直接苦情を言い、確か引き揚げになったように覚えています。
かなり特殊な例ですし、大昔すぎて(当時はメーカーの評判も良かったですよね)参考にもならないかもですが。
いつの世にも外れはあるんだぁと思うんです。
でも、その時代のバイクって電装系が弱かったり、充電系が貧弱だったり、初めてオーバーヒートしたらファンが回らなかったり・・・ついこの前まで売っていたバリウスなんて、高速道路で突然ガス欠みたいになってエンジン止まったりしてました(しばらくすると何事もなかったように動く)←すべて私の実体験(笑)
昔のそういう不具合は身の回りにクチコミでしか広まりませんでしたが、今はネットとかで簡単にそういう話を聞き見するので多いような印象を受けるのかもとも思います。
ディープリバーさん、大変でしょうがしっかりと交渉されて最善の道が開かれんことをお祈りします。
書込番号:15624482
2点
不思議ですね。
30年以上前の技術と言うか品質が保てない現代。
そして、それが当たり前のような事情。
これは一体何なんでしょう?
主さんのような現象はもしかしてさして珍しくもない?
それが現行車の現実なんでしょうか?
ついぞ4年前、私はそれまでのカワサキ車に乗っていました。
あれは新車で買って2万6千キロ走りました。
全くノントラブルでした。
そして、現在絶版16年ホンダ中古車に乗り替えています。
このホンダ車は現在3万5千キロを走っています。
カワサキもホンダも、いやいや過去の他メーカーでも消耗品以外のトラブルは経験したことがありません。
車とは逆にバイクは手抜き商品になってしまったのでしょうかねぇ?
書込番号:15624778
1点
バイクの不具合、故障なんて当たり前です。昔は〜とか言ってるけど、ネット等無い時代…クチコミが無いだけで、不具合、故障は多々ですよ。
主さん、新車であれば保証あるから大丈夫と思いますよ。店で保証3ヶ月とか言われてたらアウトですが…
書込番号:15625051
2点
確かにネットの口コミで情報が分かるようになった分
そういう書き込みも目に付くんでしょうね。
ただ品質は昔に比べて悪いように感じます。(この辺は私が感じてることですので)
当たり外れももちろんありますしね。
話がだいぶそれましたが、保証の件はお店ときちんと話した上で
修理に取り掛かったほうがいいですね。
新車で購入したのであれば購入時に保証のこと話があったのではと思いますが。
書込番号:15625081
2点
鬼気合さん、え〜えっくすさん、さどたろうさん、maskedriderキンタロスさん、みなさんどうも親切なお声と暖かい言葉ありがとうございます。
あれから会社を半日休み昼からなんとか家族の車を借りて出社しました。
バイクは自分が仕事中に取りに来てもらい家族に対応してもらったので販売店の方とは直接やりとりしなかったのですが、保証はきくので大丈夫だそうです。
ただ車は毎日借りられないので代車で原付を置いてってもらったのですが、通勤経路に自動車専用道があるため遠回りしていかなくてはならなくしばらく不便な毎日です。
家族に聞いてもらったことですがやはり神戸みなとさんのおっしゃったようにスプリングが破損したのかもと言われたようです。
お店に戻って調べないとわからないようですが、部品調達に3日かかりそこから修理してなので早くて週末まではダメそうです。トホホ
車両はちゃんと保証のある国内しようでしたがこうもはやく破損してしまうと正直ホンダ(タイ王国)の品質もいい加減なもんだと疑ってしまいます。
初めてかったホーネットも燃料供給の不具合で走行不能となり手放した経験ありで、恐らくもうホンダ車は買わないでしょう。
たまたまハズレをひいてしまっただけかもしれませんが命を預ける物の品質としてその疑いはなかなか払拭されません。
書込番号:15625440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3速以外で症状がないなら、スプリングは??
書込番号:15625569
1点
30年前の国内生産車両もボルト斜めに入れてあったり
作業員がもう辞めてやるっ!とヤケになったのかオイルパンの中央にシール剤を
こんもりウンコ盛りしてあったのもありました。
数百ページのトラブルシューティングマニュアルが裏で存在し闇改修などが横行していました。
トラブルは沢山あったけど情報が氾濫してなかったし壊れても直したら納得って時代。
多分、次に来る部品は対策されたモノじゃないかなぁ。
カワサキでもヘッドガスケット漏れで部品注文したら対策されたモノだったし...
書込番号:15625598
1点
>3速以外で症状がないなら、スプリングは??
私も?と思った。
書込番号:15625613
1点
3速のみにしか症状が出ないならスプリングより
シフトフォークとか他の部品のほうが疑わしいかと思いますよ
スプリングに不具合が出てたらどのギアでの症状出ますしね
クラッチ切らずor半クラッチで無理にシフトしてたりすると曲がり易かったですけど
最近はモンキーとかの中華エンジン位しか聞かなくなったんですけどね
書込番号:15625805
![]()
2点
普通ならクランク縦割りするので修理は高くつきますが…保障効くと思うので原因をここで聞くより・・
ここはその報告をしたり
有料だと言われたりした際・・もっと最善策無いか聞く方が良いかと?
書込番号:15625829
2点
>詳しくはローからN→2は問題なく入りますが3速にはシフター上がるも上がりっぱなしで、スコッといつものギアが入った感触も音もしず、足でシフトダウンするみたいに踏まないと定位置にシフターが戻りません。
しつこくシフトを踏んだりあげたりすると3速にたまに入りそれ以降4→5→6とシフトできます。
しかしまたそれからが問題で今度は3速より下がダウンしず半クラしてもなかなか落ちず信号待ちスタートもできない状態です。
自分が前にこけて左のステップがぐらぐらになっちゃった時の症状にそっくりですね。
その時は名前は忘れたけど、シフトチェンジに関わる小さな部品を交換しましたねぇ・・・
そんな大したことないといいですけど。
書込番号:15626059
0点
このバイクですが、ギアチェンジする機構に不具合のある個体もあるようですよ(日本仕様)。
私が去年見積もりをした際に、レッドバロンの方から聞きました。
・ギアチェンジした際にキックレバーが戻らなくなる。よくある不具合なので、もし出てしまったらクレームで部品を交換するから。
といった内容を伝えられました。一応、書いときます。(ちなみに、私のは不具合なしでした。)
書込番号:15626359
![]()
1点
本当にたくさんの方々に心配して相談にのっていただき感謝しています。
今日昼間に連絡あってバイクが治ったといわれすぐにとりにいってきました。
結果は
シフターの支点となるところがか引っ掛かり何かがかみこんだのか動きが悪かったそうです。
それに付け加えグリスがほとんどついてない状態でそれが追い討ちになって今回のようなことが起こった模様です。
処置はシフターバラして磨いて、グリスアップしたといってました。
お店の人もバラして異常がみつからずもと戻しして気がついたようで、、、。
一応そこでメンテとか全て任してて点検項目に入ってたけど動きを確認してるだけで、謝罪と修理費無料でOKとしました。長い付き合いの個人店だったし関係悪くしたくないし,,,。
恐らく納車からグリスついてなかったんじゃないかと思います。今は別の車両のようにギアが入り足の甲がいたくなることもないのでこれが正常なんだとホッとしました。
これからはお店まかせにしずしっかりメンテナンスしてゆきたいと思います。
どうもみなさんお騒がせしてすみませんでした。
書込番号:15628203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この度は大変でしたねm(_ _)m
通勤に支障が出たこともあってか、不満がホンダ車に向けられているようですが…。
私は、バイクなんて、どんなに整備していても、動かなくなることもあるものだと思っています。
したがって、今回のことは、バイクの故障(も、もちろん問題ですが)よりも、「バイクが故障すると出勤できない」という状況が問題なのではないかと思うのですが…。
今回のことを教訓に、バイクの故障に備えた危機管理を検討されてはいかがでしょうか?(^_^;)
スレ主さんの状況はわかりませんが、たとえば、24時間引き取り&通勤に使える代車準備OKのバイク屋さんを見つけるとか、通勤用の予備バイク(カブとかスクーターとか)を用意しておくとか、自転車を用意しておくとか…(^_^;)
書込番号:15628587
1点
ちょっと前から中古のCBR250に乗っているのですが。
シフトチェンジしたあとにシフトペダルが定位置に戻らなくていちいち足で定位置に戻してからシフトする面倒な状態になっているのですが。
似たような症状の方はいらっしゃいますか?
1点
シフトリターンスプリングが一番怪しいと思います。
が、軸や継手に油を塗るだけで治ることもあるし
中古の状況はつかみきれません。
書込番号:15461489
![]()
4点
ひょっとしたら転倒車でシフトペダル周りが歪んでしまっているのかも知れませんね
曲がったのを適当に直してしまったらリンクとかが渋くなっている可能性はあります
じっくり見て見ればどこが悪いって分かると思うので買ったのがお店だったら
確認してもらうと良いですね
書込番号:15463025
1点
CBRを購入予定です。
立ちゴケ等の際にカウルのダメージ軽減の為にスライダー装着を検討していますが
@スライダー装着の効果は有るのでしょうか?
Aフレームorエンジンに取り付けるタイプと有るようですがお勧めは?
B装着に際してカウルの脱着の手順を教えてください。
家族でシェアする予定ですのでコケた時の対応策でスライダーの装着を検討中です。
ローダウン等も検討いたしましたが足着き性は、それぞれが特に問題ないレベルです。
フルカウルにスライダーを装着の方等の良きアドバイスを宜しくお願い致します。
0点
ゆっくりとした立ちゴケをしたことがありますが
(支えられずゆっくりと倒れたとき)
その時は ミラーとウィンカーとステップとマフラーが支えになり
カウルに傷はつきませんでした。
>@スライダー装着の効果は有るのでしょうか?
>Aフレームorエンジンに取り付けるタイプと有るようですがお勧めは?
個人的には あまりよさげのはないような気がして購入しませんでした。
>B装着に際してカウルの脱着の手順を教えてください。
言葉では説明しづらい 複雑なので
ヤフオク等で4000円程度でサービスマニュアルが売っているので
それを参考にすれば良いと思います。
書込番号:15392224
3点
私も、ゆっくり倒してしまったことがあります。
jjmさんとは逆に、マフラー側ではなく、左側です。
その際は、ミラーとハンドルバーエンドにちょこっと擦り傷ができた程度でしたね。立ちごけ程度ならば、スライダーはいらないかなぁと思います。
ちなみに、カウル左側面、CBRロゴ付近にドラレコ付けてますが、そちらも無傷でしたね。
書込番号:15393808
1点
jjm さん pmb さん
早速の回答有難うございます。
立ちゴケには必要ないようですね♪
取りあえずモデルチェンジ後のCBRを検討しています。
時間的に猶予があるので、もう少し検討してみます。
末長く所有する予定ですのでサービスマニュアルは購入します。
ありがとうございました。
書込番号:15404080
2点
まぁ軽いバイクですけど、フルカウルなので気になりますよね。
書込番号:15519005
2点
あなたの主観を書きたいならブログ等でやればいかかですか?
あなたと同じ考えの人が沢山来てさぞ楽しいと思いますよ。
不特定多数の人が見ているここで書き込むようなことではないこと分からないんですか?
書込番号:15105706 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
そんなことはないでしょう。
個人的に忍者のほうがエンジンもデザインも私は好きですけど
デザインは好みがありますし、エンジンも数字と実際の試乗では
全然変わりますから判断は出来ませんし。
書込番号:15105717
0点
こんばんは。
現行CBR259Rは、新型CBR250Rが出ない限り問題なしです。
出たとしても、お乗りのバイクは乗っているあなたの愛情がある限り終わることもないでしょう!
それと、、、メーカーで競い合って良いバイクがいっぱい出ればよいと思いますよ!
※ヤマハさんは、YZF-R250とかXJR250とか出せばよいのに・・・・WR250のエンジンがあるのにねぇ
書込番号:15105945
5点
貶しあうのではではなく、健全に競争できればいんじゃないかな。ホンダとカワサキとでね。
以前乗ってたけど、こちらもいいバイクだと思うよ。想像していた以上に楽しめたからね。安かろう悪かろうなバイクでもないから、完膚なきまでに打ち負かされて圧倒的に劣勢に陥るって感じでもないんじゃないのかな?
現時点で新型NINJA250がいくらになるかわからないけど、もし仮に
新型NINJA250=CBR250R+ヘルメット(アライ、ショウエイ)+ライジャケ+ライパン+シューズ
って感じだったら、「はじめてだけど予算が・・」って人にはお勧めしても良いのかなとは思うけどね。
話は変わるけど、個人的には、CBR250RだけでなくCBR125Rも正式に国内販売してくれないかなって思う。MTの125CCって車種が限られてるからね。個人的には、セカンドしてそちらのほうが欲しいくらいかも。
書込番号:15106577
2点
デザインは個人の好みだし
必ずしも二気筒が良いという事も
ないと思うのですが?
確かにニンジャが50万切って
ABS付きを出してくれれば
ホンダにとっては脅威でしょうけど、
初心者でも楽しめるのは
単気筒の方だと私は思うのですが・・。
書込番号:15106793
1点
良いのは値段と、燃費でしょ〜?
あのデザインも嫌いじゃないよ。
書込番号:15106833
1点
こんにちは。
私はNinja 250R(09年)に乗っています。
もし、購入時にCBR250Rが出ていたら、CBR250Rを買っていたかも知れません。
VTR250とは比較しましたが、フルカウルのデザインと、17Lの燃料タンクでNinja 250Rになりました。
デザインやメーカーの好みは人ざまざまですから、色々な車種がある方が良いと思います。
メーカー側、販売側にしてみれば、殿様商売が出来なくなるなど、悪い面も出てくるでしょうが…。
>話は変わるけど、個人的には、CBR250RだけでなくCBR125Rも正式に国内販売してくれないかなって思う。MTの125CCって車種が限られてるからね。個人的には、セカンドしてそちらのほうが欲しいくらいかも。
CBR125Rではなく、国内正式販売ではないけれど、中国製(だと思う)CBF125が並行輸入(?)されています。
個人的にはヤマハYBR125から乗り換えることは無いけれど、お金があれば増車したい気持ちです。
お店にもよるでしょうが、私がYBR125を買った時と同じ価格が付いていました。
乗り出し価格は、これもお店によりますが、20万円〜程度ではないでしょうか。
書込番号:15107495
0点
私は1ヶ月ちょい位前に 高速道路に乗れるように増車ですが
CBR250R ABSの中古(走行約100キロの試乗車)を
ドリームで乗りだし約40万位で購入しました。
その時NINJA250Rの旧型と悩みました。
(GSR250がカウル付ならこっち選んでいたかも)
新型は格好が良いですが、個人的にはシングルヘッドライトの方が好みなので
一見そのように見える旧型の方が形は好きです。
まあ こんなへそ曲がりもいるということで・・・
>中国製(だと思う)CBF125が並行輸入(?)されています
ユーメディアで私も見ました 値段はYBR125(キャブ)と一緒でした。
なぜか私の乗っているGN125Hも同じような値段でした。
書込番号:15107543
0点
CBR250RのABS無しモデルは、実売40万切る39万前後らしいです。
レブルも39万前後、レーシングキング180も39万前後と、
いずれも悩ましい価格帯ですね。価格を取るか、ネームバリューを取るか・・・。
書込番号:15108038
1点
安さとホンダブランドで売れ続けるよ。
スピード出ないのに外見だけZX-6Rと同じなんて恥ずかしい、250らしく地味なCBRが良いって人もいるだろうしね。
書込番号:15113881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別にCBR250Rのデザインはダサイとは思いませんし、動力性能も悪いとは思いません。
買う人が良いバイクと思えば問題無いと思いますし、各個人で感じ方も違いますからね。
書込番号:15150206
1点
ホンダの純正? http://www.honda.co.jp/bike-accessories/CBR250R/bag/index.html
こちらの商品は、どうでしょうか? 他に、オススメの商品等 ありましたら 教えていただけた
らありがたいです。 ルックスを損なうので、パニアケースは考えていません。
0点
YOSHIKI48さん、こんばんは。
CBRにおすすめ、というのではないのですが、シートバッグも積載量や形状でいろいろあります。エアロタイプのものを探してみてはどうでしょう?
http://www.webike.net/bm/326031233125/
書込番号:15087500
0点
普通の6000円ぐらいのタンクバックです。ちょっとした買い物なら入るし、取り外しもマグネットなので楽チンです。
書込番号:15500819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろいろ考えましたが、タンクバッグとデイパックで いけてます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:15502064
0点
追伸、ドラスタで見た所6000円だと厳しいかもです、8000円は必要かなと。
書込番号:15518935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











