新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CBR250Rのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 38 | 2013年12月18日 12:13 | |
| 23 | 16 | 2013年6月17日 01:52 | |
| 23 | 10 | 2013年7月1日 14:56 | |
| 67 | 37 | 2013年4月16日 22:45 | |
| 7 | 6 | 2013年9月5日 23:50 | |
| 6 | 10 | 2013年2月7日 20:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
1年前に免許をとった初心者です。オイル交換、マニュアルには6000km毎と書いてありますが、購入したレッドバロンでは、3000Kmで交換した方がよいと言われました。皆さんは何kmで交換されてますか?
書込番号:16253915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カップセブンさん
そうなんですよ。メーカが嘘を言うはずはないし、マージンも取っているはずですよね。
しかし、現場のレッドバロンの人が嘘を言うはずもないので、悩んでます。
書込番号:16260120
1点
スイングバイさん
オイル交換するとシフトチェンジが柔らかくなるのですか?
なんとなく、シフトチェンジが固くなってきた気がするのはオイルのせいですか?
書込番号:16260136
0点
緑山さん
私も、区切りの良い距離でオイル交換したいです。
やはりレッドバロンを信じて、3000kmかな。
書込番号:16260145
0点
神戸みなとさん
ごめんなさい。過去ログ見ていませんでした m(_ _)m
皆様の返信を読ませて頂いて、確実な正解はないようなので、オイル交換は自己責任と理解しました。
書込番号:16260172
0点
鬼気合さん
オイル交換はお金がかかるので、なるべく少なくしたいです。
しかし、エンジンを壊すとさらにお金が掛かる、、、
少し、余裕をみてオイル交換するようにします。
書込番号:16260188
0点
ViveLaBibendumさん
詳しい説明ありがとうございます。
レッドバロンを信じて、3000kmでオイル交換しようと思います。
書込番号:16260198
0点
ボウパさん
ありがとうございます。
エンジンを壊す心配をしたくないので、保険のつもりで、メーカ推奨より短めにオイル交換するようにします。
書込番号:16260211
0点
KOMPRESSORさん
無精者なもんで、オイルのチェック、全然していません (^^;
皆様の返信で、バイクのエンジンはオイルが大切なことが分かりましたので、これからはチェックするようにします。
書込番号:16260222
0点
jjmさん
用もないのにレッドバロンに行くのは気が引けるのですが、タイヤのエアチェックもかねて、月1回のペースで行き、少しずつ勉強していきたいと思います。
書込番号:16260233
0点
保護者はタロウさん
ありがとうございます。初心者なので、レッドバロンを信じて、経験値を付けていくようにします。
書込番号:16260239
0点
アップル2011さん
そうなんですよ。ギアが入りにくい感じがするのは気のせいではないのですね。
左足の甲が痛くなったらオイル交換の時期?
書込番号:16260246
0点
maskedriderキンタロスさん
ありがとうございます。皆様のアドバイスで、3000kmでオイル交換することに決めました!!
書込番号:16260259
1点
空気圧チェックだけのためにレッドバロンに行くのはやめておいた方がいいように思いますが…。
書込番号:16260510
1点
PF4さん
そうですね。さすがに初心者の私でも空気圧はチェックできます。空気圧が足りなかったら、窒素を入れて貰いにいきま。
書込番号:16260547
0点
新車なら、
初回点検と同時の1000キロ、
以降3000キロごとですね。
もしも、距離を走らなけば、年2回です。(6ヶ月に1度)
ちなみに上記の、走ってない場合ですが、
高いオイルを年1回交換よりも、安いオイルを年2回交換の方が良いと思う。
オイルのみだと1,4リットルなので、1リットル缶を2本買うより、
量り売りしている、ドラスタなどで交換をオススメします。
書込番号:16312315
1点
デザイン真さん
回答ありがとうございます。
間もなく、前回のオイル交換から3,000kmになるので、交換しようと思います。
初めてのバイクで、他は分かりませんが、CBR250R乗りやすくて良いです。
大切に乗りたいです。
書込番号:16330349
0点
皆様のアドバイスを参考に、昨日、3000kmでオイル交換しました。
シフトチェンジが軽くなって、Nにも入りやすくなりました。
バイクはエンジンとミッションのオイルを共用しているとは知らなかったです。
書込番号:16344973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シフトチェンジが軽くなって、Nにも入りやすくなりました。
オイル交換の見極めをシフトのフィーリングで決めている人も居ると思います。
自分もそうですよ。
書込番号:16345231
0点
マジ困ってます。さん
バイクはド素人なので、皆様のアドバイスに感謝です。
私もフィーリングでオイルの交換時期を判断できるようになりたいです。
書込番号:16345896
0点
オイル交換時期なんかマニュアル通りで良いのよ
どうせ下取りや売っぱらったりすんだから
書込番号:16970444
1点
CBR250RでUターンする時、停車から又は走行中は
2速ですか?
1速で簡単にできる人いるんでしょうか?
3年乗ってるけど、未だに下手くそです。
特に、停車から2速でUターンが未だにダメダメで・・
0点
答えにならなくてごめんなさい。
無理に、乗車してUターンしなくても
降りて押せばよいのでは。
私はそうしてますけど。
書込番号:16190151
3点
>1速で簡単にできる人いるんでしょうか?
25クラスならアクセルターン簡単です〜
ごめんなさい‥ふざけました^ ^;
>3年乗ってるけど、未だに下手くそです。
バイクは慣れですので、ガンガン乗って経験を積んで下さい^ ^
>停車から2速でUターンが未だにダメダメで
停車からなら1速の方がいいと思いますが?
書込番号:16190278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かに降りて押すのもアリですが・・バイク乗りである以上、スキルアップは求めたいですね
でかいバイク乗ってて、止まり際や低速走行時にふらふらして安定感のない・・おっとっと、ってのはかっこ悪い
で、バイク側でのコツ・・アクセル一定・ハンクラ・リアブレーキちょい掛けが味噌
1速2速は道路幅で決まる・・片道2車線なら2速もありだが、
基本1速(ギクシャクするのは慣れるとマシに)だとアクセルワークとハンクラの繊細さが求められる
なれたらどんなバイクでも左右共にハンドルフルロックしたままUターン及び旋回できますよ
学習の根本は上手な人のをよく見る事です・・
アクセル・クラッチ・Rブレーキ以外に体を使う・・
腰、目線、肩、ひざ、腕、頭、体全ての位置や動作が次の動きに対して構えている状態になります。
慣れると無意識に出来る事ですが・・
動画などで検索してUターンの動作(スローとクイックではポジションが若干違いますが)の際形をイメージ的にまねすることから始めるといいです
目の前で見て、ハイドーゾ・・がいいんですが
書込番号:16190395
2点
初心者さん Uターンお勧めポイント
@曲がる方向にグッと体&首を曲げて見る。
あまり近くや クラッチなど操作系を見ずに 感覚で操作し、目線は曲がる方向に!
Aリアブレーキを使用して調整する!
B転ぶことに恐れずに、リラックスして大胆に車体を寝かす!
書込番号:16190423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Uターンは慣れですけど、アクセルはチョイ開け気味の一定でリアブレーキでスピード調節かな
練習するなら↓HMS等のスクールに行くのも良いかと思いますよ
http://www.honda.co.jp/safetyinfo/HMS/mschool_gaiyou.html
車両は貸し出しで初級クラスでUターンやブレーキングを教えてくれますよ
書込番号:16191162
2点
免許は試験場一発でしたか、教習所で取得でしょうか?。
クランクやS字の応用だと思いましょう。
>停車から2速でUターンが未だにダメダメで・・
半クラッチをチョンチョンと当てながら、エンストしない程度にアクセルは微開で、
ギヤは2速でエンスト(又はミスアクセルにより明後日の方向に吹っ飛ぶ)するよりは、1速の方が確実だと思いますよ。
1速でUターンに自信がついたら2速でも楽勝でんがな。
書込番号:16191708
![]()
3点
こんばんは
皆さんの云われる手順を参考に、最初は足を着きながらでも良いじゃないですかね
後は、馴れるしかないと思いますょ
書込番号:16192189
1点
スミマセン
アイコンが泣き顔になってました
m(__)m
書込番号:16192237
1点
HMS初級に参加しました。Uターンに絡みそうなカリキュラムを抜粋してみます。
スタート練習→
アクセルを煽らずクラッチ操作のみで前進。エンジンストール限界の把握。
パイロンスラローム→
低速でハンドルを切って(ハンドルが切れて)曲がる操作の理解。
後ろ(前)ブレーキのみでの減速→
ブレーキ効力の理解。
出来るだけ低速での一本橋→
アクセル+クラッチ+後ろブレーキ 連携の理解。及びバランスを崩した際の回復練習の意味。
低速バランス→
ハンドルを切りつつ アクセル+クラッチ+後ろブレーキ の連携。
全てを反復練習し1日を過ごすと、Uターンは普通に出来るようになりました。
HMS初級ではUターンそのもののカリキュラムはありません。インストラクターから「今日のプログラムを終えれば自然とUターン出来るようになりますよ」とレクチャーがありましたが、この言葉に嘘はありませんでした。
ライディングに何か行き詰まりを感じたらHMSに参加してみることをお薦めします。
1速か2速かはUターン時の速度で使い分ければ良いのでは?どちらでも構わないように思います。
書込番号:16192748
1点
>CBR250RでUターンする時、停車から又は走行中は
私も所有していますが 燃費の為か超低回転はかなり弱いので
少し高めの回転を維持しないと簡単にエンストするので
1速を基本にした方が良いと思います。
書込番号:16192789
1点
タカミーネさま
お勧めは…ステアリング右いっぱいのまま発進すること…初めは出来ないでしょうから両足を交互に前に出してフルロックで前に出る時の挙動に慣れて下さいませ…
ステアリング真っ直ぐで発進してバンクして道幅思ったよりも狭くて曲がり切れない…なんてことになるよりも…フル角で発進して道幅意外に広いなぁでステアリングロックを緩める方が安定し易いです…
スロットル開ける前にアイドリングで半クラまで繋いでそれから少しスロットル開けてリアブレーキで速度調整…
右足をペダルに乗せるといざと云う時に右足をつけずに立ち転けなんてことにならないように慣れるまで両足出して…
足が後ろに残ると支え切れませんから…足は前へ前へバイクはゆったりと…お試し下さい1速で…
書込番号:16193555
1点
ViveLaBibendumさんに激しく賛成。
みんなリアブレーキって言ってるけど、日本の道でUターンだから右回りでしょ。
リアブレーキなんかかけたら足出せないし・・・、こけるよ。
ポイントは右足を前に出すことと、ステアリングをめいっぱい切ること。
人のいない駐車場などで、恥ずかしがらずひたすら練習するのがいいと思います。
アクセルターンがしたいのなら(できればオフ車が簡単)左回りをひたすら練習してから、
右回りに挑戦すべし。
書込番号:16255815
1点
Uターンする道幅によりますが、基本はリアブレーキで調整するのがイイと思います。
足を出すのは特別な時に限った方がイイと思います。
書込番号:16255878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Kyushuwalkerさま
ご賛同ありがとうございます…
ですが右足を出して良いのは水平面か下り坂Uターンの時だけですので…
実際登り坂で転回しようとして右足つこうとすれば…谷側に倒して起せなくて涙を呑んでバイクを路上で引き摺り廻してタイヤを谷側に向けて起すなんて悲惨な目に遭いかねませんので…幾度か経験アリマス^^;
ステアリングを右ロックまで切ったままほぼアイドリングで発進出来るようになるには結構練習が必要ですよね…
水平面で足を出しつつ練習して…クラッチが繋がったら駆動してクラッチ切ったら自然に止まり半クラで速度が調整出来て…という極く極く当たり前のことが極低速で出来るようになるまでは…
右ロックで発進すると想像以上に左側に倒れようとするとか…先ず立ち転けしないように両足ついたまま挙動を感じるのが良いかと…
半クラだけで速度調整出来れば良いのですが…リアブレーキを併用した方が安定しますし楽ですので…
登り坂Uターンで谷側に倒す不安が有る時は…右転回なのに極力バイクを直立させたまま…見た目左に傾けたまま左足をついて前へ前へジワジワ進める…廻り切れないなぁ思ったら前後のタイヤの接地面の高さが一緒の時に山側に降りて押すのが吉でしょうね…
因みに降りるに降りられなくなって身動きが取れなくなったら…ハンドルを左右ロックまで据え切りを繰り返すと前輪がズリ下がって坂の下へ下へ向いて行きます…根気良く可能な限り車輛を坂下に向けて再発進すると狭い登り坂で小旋回を完遂することが出来る…こともあります^^
書込番号:16262527
1点
だって、片側1車線程度の道(道幅6mくらい)で、停車からUターンができないなら、
発進した瞬間バランスとれずに立ちゴケするか、Uターンできずに反対車線で止まるか・・・。
低速で安定走行できるまで、広い駐車場のような場所で、練習してもいいけど、時間がかかるから、
まずは両足を交互に、つぎは右足を前に出しながら、Uターンの練習するのが早道だと思うけどな〜。
ふつうにできる人は、もちろん足なんか出さずに、リアブレーキ使えばいいけど・・・、
もちろん、ブレーキなんか使わなくてもいいけど・・・。
書込番号:16262565
1点
Kyushuwalkerさま
仰せご尤も…最も重要なのは両手両足の動きよりも視線かも知れません実は…頸が痛くなる程は必要有りませんが思いっきり右というか右後方を見るようにしてUターンの練習をすると熟達が早いように思います…
タカミーネさまが2速で転回なさろうと考えられたのは恐らく1速だとスロットルの僅かな開け閉めで加減速がギクシャクしてしまうからなのでしょう…スロットルを一定に保つと上達早いと思います…
アイドリングで殆どバンクさせずに極低速転回が出来るようになると…仮に転回中にストールして駆動が抜けても慌てず足を出して立て直すことが出来ます…Ducatiのように切れ角が浅くてバンクさせないと曲がり切れない車種は話が別ですが…
書込番号:16262595
1点
チェーンがカチャカチャと音をたてて気になります。
チェーンを見ると少し錆びてるようなかんじがします。いまの走行距離は3500`です。
バイク初心者でどのような対策を取れば良いか分かりません。
回答よろしくお願いします。
書込番号:16136425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
momonofさん
チェーン異音の原因の多くは、緩みと、OIL切れになると思います。
取り扱い説明書にメンテについて記載が有りますので、まず読んでください。
注)チェーンを張る時には、チェーンラインに気をつけてください。尚張り過ぎはチェーン及び、スプロケットの寿命を縮めます。
書込番号:16136483
4点
バイク用品店かホームセンターなどでチェーンクリーナーとチェーンルブ(チェーンオイル)を買ってきてメンテしてあげてください
メンテ方法に関しては人それぞれあるとおもいますがクリーナーかけてかるくふいてあげてそのあとチェーンルブをべとべとになりすぎない程度かければokです
チェーンは長いのでタイヤましながらやってください。ただしリアタイヤにチェーンルブが付着するとスリップする可能性があるのでとびちらないように散布してください
書込番号:16136546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
チェーンの張り調整。
レスのように調整を間違うとホイルセンターが狂ったり切れる恐れが出ますので、取扱説明書を参照してください。
初心者のうちはバイク屋に依頼して調整の手順を見学させてもらうといいですね。
チェーンオイルの給油も必要ですしこれも量にほどあいあります。
息子はチェーンの交換を用品店に頼んだがすぐに切れた、張り調整がきつかったんだと思う。
調整してもらったあとの確認が必要ですね。
書込番号:16136551
1点
チェーンオイルにも湿式(ウエットタイプ)や乾式(ドライタイプ)、中間でムース状のタイプもあります。
何れも塗布し過ぎると飛び散ったり、チェーンカバーの内側にこびり付いたりして厄介です。
塗り過ぎず、付け過ぎたらウエスやぼろ布で拭き取りましょう。
私の買った購入店では、チェーンの伸び調節やオイル塗布は無料サービスですが、
主さんの買った購入店は分からないので聞いてみてくださいな。
書込番号:16136661
3点
momonofさま
先輩諸氏仰せのとおり清掃潤滑と伸びて来たチェーンを張る作業とが必要な状態なのでしょう恐らく…
清掃と潤滑とは取扱説明書34ページをご覧になったり…多くの方々が紹介していらっしゃるので画像検索してブログなどを参考になさると良いと思います…
チェーンルーブにも幾つか種類が有って浸透性は高いが跳び散り易いもの粘性が高いもの色々ですので用品店でご覧になって慎重にお選び下さい…千q毎にシューしても大きなスプレー缶を買うと数万q分になりますので…
伸びて緩んだチェーンの弛み点検は取扱説明書45ページに有りますが…昔なら調整方法も書いてあったでしょう…張り過ぎトラブルを避けるために販売店での調整を推奨しているのではないかと思います…
リアアクスルボルトナットを緩めて適正トルクで締め直す手順を経ますので…道具と或る程度の経験が必要かと思います…
左右のアジャスタボルトを例えば1/6回転ずつ動かしてチェーンの弛みが丁度良いなぁと思ったところでアジャスタボルトのロックナットを締めたら弛みが狂って張り過ぎなんてこともありますし…自力でなさる場合には経験者に道具借りて立ち会って貰うとか…
ところでドライブチェーンの伸び方は走り方に依存します…シフト操作に不慣れだったり雑だったりでギクシャクした走り方してますと伸び易い…伸びて来たのを放置して走り続けるとチェーンが躍って更に伸び易くなるとか…
慣れればチェーンが躍ってしまい難い走りが自然と出来るようになりますので…
書込番号:16136718
1点
念のためバイク屋に持って行って原因の特定してもらう
皆の言うとおりオイル切れ、もしくは伸びで遊びが大きくなってると思われるのでバイク屋さんの作業をよく見て覚えておく
その程度は自分で出来るようになりたいからと言ったら教えてくれると思います
個人商店だと工具の使い方から力加減までご教授してくれます
自身でできる他のメンテも
買った店が大事ですね
書込番号:16138924
2点
チェーン張り調整が必要だと推測します。
チェーン調整は簡単なのですが、正しく調整し正しく整備しないと危険を招くのと、走行フィーリングにも大きく影響する大事な作業です。
スレ内容からバイク初心者さんだと思われるので、バイク屋さんで整備してもらいながら勉強してくることをお勧めします。
書込番号:16139667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新車なら1000km点検を受けてますよね。
だとしたらチェーンの調整とグリスアップは購入店が行っているはずですよね。
1000km時にチェーンの遊び調整を行ってたら、そこから先はあまり伸びないと思います。
1000km点検してないのかな?
書込番号:16139811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初回点検を1000qで受けずに納車1箇月で受けるとチェーン弛み調整されないかも知れませんね…
因みにチェーンの伸びはホントに走り方次第です…
心臓手術後リハビリで借りた友嫁のZZR250はOdo1万5千qでチェーンスプロケハブダンパーセット交換致しましたが…その後下腿骨折リハビリで借りた同じバイクOdo2万1千qまでにチェーンほぼ伸びておりません…6千q走って未だ弛み調整不要…
HusqvarnaTE630では跳んだり跳ねたりしてZZR250よりも遥かに強度の高いDIDチェーンが1万qもちませんでしたから…
ガチャコンガチャコンシフトしなければドライブチェーンは相当長持ちする筈という訳ですね…
書込番号:16148270
0点
えっとですね、、、、
親切な店なら、
オイル交換と同時に無料で、無料でチェーン調整やってくれますよ。
(バイクを買った店がオススメ)
書込番号:16316185
1点
モリワキ、レプソル、無限とどれも欲しいですがなくなることもありえますよね?
僕が免許とってお金貯めてってしてるうちに、なくなってしまうのでしょうか?ちなみに近くのHONDA夢店ではずっとレプソルカラーの展示されています。意地でも乗りたいとしたら、ローンするしかないですね。モリワキカラーも実物はもっと良かった。というかバイクは実物が輝いて見えますね。無限はもっと欲しいです。CB400の無限も欲しいと思ってましたが。
今年の9月過ぎてもあるのかはわかりませんよね。
書込番号:15793003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
選択肢の一つを教えてくれただけなのに、その言い草…w
書込番号:15805206
3点
同感です
書込番号:15805222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わざわざお金をかけてまでそうしたくはありません。手間のかかる選択肢は除外です。
書込番号:15805257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルカウルのバイクなのにあとからカウルだけとか出来ないでしょ
書込番号:15805260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
また粘着してスレ荒らして潰したいのですか?いい加減にやめてくれますかね
書込番号:15805268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じような趣旨で返信するにしても、たとえば…
「カウルだけを交換するという方法は考えていませんでした。
しかしながら、その方法は、私には経済的に厳しいように感じます。
ご教示いただきありがとうございました。」
なんて返信しとけばいいのに…w
書込番号:15805308
8点
そんな方法があることくらい知ってますけどね。わざわざお金ない学生に手間とお金をかけさせる選択肢を言うこと自体が…
情報弱者さんはそれで騙されてしまいますが…
書込番号:15805371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
逆に短文での回答は何が言いたいのか主旨がつかめませんし誤解されてもしようがないのでは?本人からの弁解もないですし。
本気でそのやり方をおすすめするなら根拠を筋道建てて教えてください
書込番号:15805387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今年の9月過ぎてもあるのかはわかりませんよね。
>今からでもなにかポスティングのバイトでもします。
今からバイトを始めて免許の取得費用や車両代が確保出来るのだろうか?
フリーターならともかく、大学に行きながらのバイトで、今年の9月までに購入することは無理だと思う。
仮に買えたとしても、任意保険やガソリン代等が…。
>僕は意外と行動力がありますから。
>僕は一回だけ引っ越しやりましたがあれはもうやりたくないですね。
行動力があると思っているのは本人だけでは?
>塗装にするとお金が返ってかかって面倒ですね。
初心者に有りがちな立ちゴケでカウルが破損しても修理代がかかって面倒ですよね!?
>わざわざお金ない学生に手間とお金をかけさせる選択肢を言うこと自体が…
現時点でのバイクは諦める…という選択肢もありますよね?
少なくとも、本気でバイクに乗りたいのなら、趣味としてのカメラをやめる覚悟は必要だと思う。
書込番号:15805512
2点
色々ツッコんできますね(^o^;)
カメラとバイクは片方に絞ってやりますから無理に両立は厳しいですので。
そうですね。その通り。入学準備やら一年目って意外と落ち着かないのですよね。はぁ…
CBR250R等のクォータークラスだったら立ちごけはよっぽどの不注意でなければ起きないのでは?もちろん100%起きないとは言えませんが。
塗装は本物よりクオリティ低かったら話になりませんし、そんなので満足出来ないと思いますけどね。しかも上乗せ料金ですよ?わざわざ質が落ちてお金かけるってもったいなくないですか?値段ぼったくられたらどうすんですか!
行動力云々はそうかもしれないですね。
それで、なんでカメラ諦めろという話に繋がるのですか?わざわざ遠回りな手段でアドバイスはどうかと言いたいだけなのですが
書込番号:15805575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、あと引っ越しのバイトは超激短でほぼ日雇いですからお試しでやってみただけです。うどん屋は一年続きました。
書込番号:15805586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん僕は暇ですけどこんなことに時間潰していいのですか?僕を批判したいがために。
もちろん有益な議論や情報を提供していただいているかたは完全に別ですけど
書込番号:15805619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それで、なんでカメラ諦めろという話に繋がるのですか?わざわざ遠回りな手段でアドバイスはどうかと言いたいだけなのですが
カメラはお金がかかる趣味…違いますか?
社会人ならともかく、学生にはバイクとカメラの両立は無理ではないかと思っただけのことです。
>あ、あと引っ越しのバイトは超激短でほぼ日雇いですからお試しでやってみただけです。
ポスティングも短期アルバイトなのでは?
それでローンを組む?
まあ、免許の取得が先なので頑張って下さい。
>皆さん僕は暇ですけどこんなことに時間潰していいのですか?僕を批判したいがために。
いや、貴重な時間を費やして書き込みをしているのだけれど…特に20歳を超えてからは社会人としての責任が問われるから…まあ、いいや(笑)。
書込番号:15805659
3点
ここらへんで終了にしときますか。
僕を追い詰めたいのか知りませんが。途中で言うのやめちゃうし。押し黙るし…。これ以上不毛な言い争いを続けていると規約違反でしょう。 全く考えてくださいよ。人が嫌がるだろうなって想像も出来ないんですか?掲示板に来る資格ないですよ。
書込番号:15805681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あらら、まだ続いてた(笑)
書込番号:15808869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いいんじゃない!?
俺は今、36歳だけど、
20歳の時に新車のゼファー400X
親に3年ローン組んで貰ったし、(利子が付いたので70万ぐらいした)
親がOK出たら、買えばいいよ。
書込番号:15965125
0点
昨日息子が学生ローンを組みたいというので、保証人として契約に付き合ってしました。
ドリーム店にて残価設定ローン。3年後50%残価設定で、とりあえず支払いは月々1万少々。任意保険と合わせて月々2万円少々の支払いで乗れることになりました。
いい時代になりましたね。
理想はコツコツ予算を貯めて買うのがいいと思います。でも時間は常に流れていますから、タイミングと手段を熟考されることをお勧めします。
来週には無限エディション納車予定。一緒にツーリングに出かけるのが楽しみです。
書込番号:16024489
2点
当方所有のシルバーウイングGTはHISSなるイモビライザーがついております。(音はでません)
「エンジンをかけにくい」と「車体を動かすと音が出る」
これは素人ドロボーには絶大な効果を発揮します。
洗車やメンテナンスの時にイモビライザーをOFFにする為、キーのON-OFFを繰り返す必要があるのですが、慣れてしまえばどうという事はないです。
ただイモビライザーの音は車体の中から出る為音がやや小さめになりますからアラーム付きのロックがもう一つ欲しいですね。あとチェーンがワイヤーのロックも。U字ロックは簡単に壊れる物があるらしいです。
CBRは盗難が多くなりそうです、用心深くしてネ。
書込番号:15752285
1点
他車種ですが、ホンダ純正アラームを付けてます。
良い点
・IG連動なので、on/offが楽。
・感度良好
・誤作動してもうるさすぎず、でもちゃんと注目を浴びる適度な音量。
悪い点
・音量や感度の調整はできない。
・社外品の爆音を期待すると、静かすぎる。
私には調度良かったので、お勧めです。
書込番号:15754095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トピ主です。こちらの意見参考にしまして。
レプソルに乗っているので、目立つので イモビアラームつけました。
まだ、慣れないので、解除が面倒ですが。
慣れていきたいと思います。
書込番号:15864468
0点
ぶっちゃけ、40万前後のバイクにプロは狙いません。
プロは100万以上のリッターバイク、外車を狙います。
このバイクを狙うのは素人だと思われるので、
ですので、安いU字ロックまたは、ディスクロックで充分です。
予算があるなら、ゼナってメーカーのディスクロックが良いです。
書込番号:15914550
![]()
1点
こんにちは!
大昔に(定番でしたが)ゼファー400を盗まれたことがあります。(出てきませんでした)
今乗っているNinja250Rwo購入する際聞いたのですが、Ninjaでもワンメイクレースとかあるので盗難されるケースがあるようです。
CBR250Rもそういうカテゴリーがあるので気をつけるに越したことは無いと思います。
イモビはU字ロックとかと違い車両に装着されているので良いと思います。
書込番号:15914603
0点
質問主です。結果的にイモビつけましたが、つけなくても良かったです。
失敗点…歩道押し歩き時・給油時など イモビオフ動作が面倒。
限定のレプソルなので、盗難に神経質になりすぎました。
書込番号:16549776
1点
CBR250Rを購入する予定の初心者です。
日本無線のアンテナ別体のETCとRM-XM430MC(RAMマウント取付け)のナビを購入予定です。
バイク用品店で取付け購入をお願いしようと思っていますが、バイク用品店でもキーのONOFFの電源連動で両方取付けは可能でしょうか?
電源が心配なもので質問させていただきました。
また、ETCとナビの電源はどこから取られるのか教えていただけると幸いです(別々に購入する可能性があるため)。
0点
バイク用品店で質問しましょう。
どこの店かもわからずに いったい誰が 答えられようか?
書込番号:15722942
3点
書かれてますがこればかりは取り付けるお店での電源の
取り方などがあるので一概にどことはいえないと思いますよ。
自分で取り付けではなくお店で取り付けてもらうのであれば
そのお店で確認取るのが一番でしょう。
書込番号:15722998
2点
鬼気合さん、ごく一般的なお父さんでしょうか さん
返信いただきありがとうございます。
ナップスまたは二輪館での取付けを検討しております。
てっきり電源等 取付けはマニュアル化されているかと思っておりました。
お店で相談してみます。
書込番号:15723230
1点
バイクのショップによって電源のとりかたはマチマチですが基本的にキーのオンオフと連動するようにつけてくれるので心配いらないと思います。
ちなみにですが昔、南海部品でとりつけおねがいしたらテールランプから分岐して接続してありました。
ETCやナビをつけるのであればヒューズボックスから分岐してとるのがよさそうなきがしますが、バイク用品店で自分のやりたいことをいえばだいたいその通りにやってくれるのであまり心配しなくて大丈夫かとおもいますよ。
書込番号:15723363
![]()
0点
ちなみに ドリーム店で取り付ける場合
別売のサブハーネス(4200円)を
使った取り付けになります。
書込番号:15723606
![]()
0点
ちなみに電源に関しては書かれてる方がいますが連動でまず
取るでしょう。
別個に電源スイッチを付ける意味がないですから。
ナビに関してですけど、ナビの配線で電源を取るより
防水型のシガーソケットなどをACC電源などの連動配線から
取ってもらい、そこにナビのシガーソケットを挿すのがいいと
思います。
シガーソケット電源のほうがほかにもいろいろと使い道がありますから。
防水シガーソケットでしたら雨にぬれも大丈夫ですので洗車時も
問題ないですし。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%94%A8%E3%82%B7%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88&num=100&hl=ja&safe=off&tbo=d&rlz=1G1MOCJ_JAJP389&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=eWcRUcPsCo2bmQXY-oCgDg&ved=0CAoQ_AUoAA&biw=1440&bih=790
スカイウェイブにカーナビの動画ですが(現在はこのカーナビは使用していません)バイク本体に最初から付いてるシガー電源から取っているので
キーに連動してON、OFFできます。
画面中央のミドリとオレンジにランプが移動してるのが一体型の
日本無線のETCです。
http://www.youtube.com/watch?v=5yBXNDreaLA
ナップスでつけて貰いましたが電源はどこから取ったのか分かりませんが
もちろん連動しています。
装着するときにどの辺に付けるかとか聞かれるはずですのでそのときに
相談するのが一番確実だと思いますよ。
書込番号:15724020
![]()
0点
色々とわかりやすくアドバイスをいただき有難うございました。
ETCはお店に相談して、ナビはサービスマニュアルを購入して自分でも出来るか検討してみます。
アドバイス有難うございました。
書込番号:15724372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
>ナビはサービスマニュアルを購入して自分でも出来るか検討してみます。
バイク用ナビって、配線は電源だけだと思います
たぶん、マニュアル見てもどの様な電源が欲しいのか? しか記載は無いと思います。
肝心なのは、何処に繋ぐのか? ですよね?
ETCの設置とかなり重複するので、バイク屋さん任せの方が無難ではないでしょうか?
書込番号:15724530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク用品店で費用を払って取り付けを依頼し、直結で取り付けてしまうアホな業者なんていないでしょ・・普通。
ヒューズBOXから分岐させるのが一般的かと思います。
書込番号:15724965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解らない時は自分で取り付けましょう。
電源はバッテリーから直で取って問題無いですよ!
ただし、電源の途中にスイッチまたはキボシを付けてシート下またはリヤシート下の収納場所へ設置します。
長時間でなければ、少なくても食事位の時間で有ればつなげたままでOK、少し時間かかり心配な時はスイッチ切るかキボシを引き抜けば問題無し。
是非チャレンジして見ましょう。
間もなく納車ですが私はこの方法で取り付け予定です。
書込番号:15731183
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










