新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CBR250Rのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 97 | 36 | 2012年9月19日 16:43 | |
| 14 | 9 | 2013年4月29日 05:57 | |
| 77 | 24 | 2016年4月29日 22:46 | |
| 62 | 17 | 2014年5月6日 19:01 | |
| 27 | 9 | 2012年6月9日 20:59 | |
| 17 | 20 | 2012年7月23日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんわ。
バイクに関して超素人ですが、最近興味を持ち始めてバイクヤさんを見学しています。
バイクヤさんの話だと、現在のバイクは排気ガスの規制で昔ほど走らないとおっしゃってました。
また、中古で20年ぐらい前のバイクと現在のバイクを見比べても外見上進化している感じが全くありません(クルマ、PC、家電等だと詳しくない人が見ても10年以上違えば新旧は明白だと思います)
バイクって他の工業製品と違って、排気ガス規制やコストダウンで退化しているのでしょうか?
3点
スレ主さんの気持ちよくわかります。
確かに昔に比べて進化していない? は言いすぎだと思いますし
実際大きく進化しています。しかしそれは他の進化(自動車、電化製品)
などと比べて大きく劣っていると思います。その証拠に進化の証が
未だにFI搭載で静粛性や燃費がアップしたなどと言ってる所にあると思います。
車のインジェクション化って25年位前の話ではなかったでしょうか?
また燃費についても250cc以上のバイクだと実燃費は良くて30〜40位では無いでしょうか?
確かに4輪と比べれば良いのでしょうが1tを超え多人数乗車ができる自動車に比べると
200kg程度の車重で定置燃費40kレベルの二輪はまだまだ努力不足ではないでしょうか?
隼やV-MAXのような趣味性の強い車両があっても良いとは思うのですがHONDAやSUZUKIの
ように2輪、4輪ともに作っているようなメーカーにはより一層努力してほしいと思います。
書込番号:15017800
![]()
5点
皆様、多数の御返信本当にありがとうございます。
また、返信が遅くなりすみませんでした。
最近、熱いバイクの復活の兆しに胸が高ぶりショップを見て回りましたが、少し寂しい気持になりスレさせて頂いていました。
皆さんの「今の方が少しだが良くなってるよ・エンジン静かになってるよ」等の返信を見て何だかホットしました。
若者のバイク、車離れが社会問題になっていますが製造メーカーから気合の入った熱い商品が発売されなければ当然ではないでしょうか?若者が離れていったのではなく、排気ガス規制や製造メーカーが若者を拒絶しているように思えてなりません。
Ninja250,CBR250,GSR250の登場で若干ではありますが、昔の楽しさが戻って来ているように思います。
魅力的な商品が出ればこれまで興味が無かった人も「バイクって面白そうだなぁ免許取って乗ってみたいな」ってなると思います。
バイク人口を増やすってそういう事ですよね?私もその一人です。
30代になり第二の思春期(笑)に入り昔は良かったなーって思うことが多々あります。
青春時代は取り戻せませんが、バイクには昔の輝きを取り戻せると思うし排気ガス規制や不景気何かに負けて欲しくない!切に思います・・・。
長文の駄スレになりすみませんでした。
書込番号:15018196
4点
最近、伊右衛門(イエローモンキー)なんか買って記念写真をうpしている僕ってアホですね。CBR250Rもそうだけど魅力あるバイクだと思います。
学生の頃は2ストの原チャリをノーヘルで乗れていた時代で、それから4ストになって2ストのメリットを補って現在も進化していると思いますよ。
2ストのパワフルな加速は、ウイリーするFIモンキーにも健在です。(笑)
高速に乗る事がもう無いので原二・原一生活になっていますが、バイクの性能で「走らなくなった」って感じてバイクを売っている店に行ってみたいです。
書込番号:15018258
0点
スポルト!さんはバイクの購入資金5〜60万円を出せるの?
これが一番の問題だよ、これが出来ないからバイクに興味をもてないので買わない。
売れないからメーカーは開発しない、ユーザーの多くは東南アジア。
日本のユーザーとは好みが違うので日本向けのものは贅沢なので価格は高い、よって国内生産では輸出も出来ない、外地生産になる。日本の騒音規制などでそのまま持ってこれないし日本の好みとは違うので売れない。
乗る若者もめっきり減り売れなくなって、おかげで走り回りアホも減ったので静かな夜が戻ってきたというメリットは大きいな。
書込番号:15018432
1点
こんばんは
モータースポーツを見ても、四輪のGTシリーズやF1に比べて二輪の全日本の観客動員の少なさは歴然です。
欧米では二輪はいまだ人気が高いそうですが、国内のレースは二輪市場が衰退している事を背景に新技術よりも市販車ベースのレギュレーションに傾いて行き、昔よりお金の掛からないレースに変りました。 レースのあり方もイコールコンディションで競う為、当時とは大きく違いますよね。ファクトリーチームの参戦が無くなってしまったのでこうなるのは必然なのかもしれません。
サーキットが研究開発の現場でなくなってしまいましたので昔のような新技術の投入はあまり見られなくなったのも事実だと思います。
バイクが盛り上がっていた当時、バイクはどんどん進化しましたが、一般のバイク乗りの技術はあまり進化できなかった時代がありました。
結果的に交通事故の増加や行政指導の規制を招いて、現在の状況に至ったと思います。
しかし、悪い面だけではなく、タイヤやライディングの技術は当時より進化していると感じています。
書込番号:15018458
0点
神戸みなとさん、御指摘ありがとうございます。
50,60万なら出せなくも無いですが・・・。
車を新車で買うより安いですよね?
ローンもありますから普通に働いている方には買えない金額では無いと思います。
実際CBR250r,GSR252なら値引きも入って乗りだし価格40万ちょっとで買えるみたいです。
そもそも、お金の問題ではないと思うのですが・・・。
神戸みなとさんはバイクあまり好きではないみたいですね。
間違った事は言ってないと思いますが、何か寂しくないます。
書込番号:15018678
3点
バイクが退化しているなんてとんでもない
逆の意味で鈴鹿八耐のレーサーの写真をとってきたのですが
20年前の鈴鹿8耐にでているレーサーは、
1993のRVF750は重さこそ145kgと全然違いますが150馬力程度
1000CCになっている 2001年のVTR1000SPWは180馬力
今のホンダの市販車CBR1000RRは202Kgはあるものの172馬力(逆車)こんな一般に街中を
沢山走っているバイクが10年前と同等、20年前と比較すればそれ以上の
性能を持ったバイクが、特殊な技能を持ったレーサーでなく
ほとんどは一般の対したスキルも持っていない人達が普通に乗れてしまう世の中です。
これが進化でなくてなんなんでしょう!
これがヌシさんが見ている250CCだけを考えれば、車検の要らない250CCは一番の売れ筋で
様々なバイクが開発されていた事を考えれば、今は600CCや1000CC以上の大型バイクに
主力が移ってしまって居る状況で、昔を懐かしむだけではあまり意味のない行為に思います。
バイクは格段に進歩していますよ!
20年前とデザインはそんなに大きく変わっていないかも知れませんが
色々バイクを調べて楽しんでください。
安い250CCに限るよりもっと大排気量にバイクにも目を向けてください。
是非欲しくてたまらなくなるバイクに出会ってバイク乗りになってください
書込番号:15018842
2点
こんばんは。
いきなりの横レスでごめんなさい。
>ヨシ太さん
F1ならまだしも、九州のオートポリスのレースでは、全日本ロードレースのほうが客入りは多かった気がします。D1・S−GT等でも同じようです。
5月開催の2&4でも、すごく人が多く「やっぱFポンともなると違うなぁ・・」と思ったのですが、ST600のレースが終わってFポンが始まると今までいた人がどんどん減っていってました。
よくよく考えると、バイクは乗ってること自体がモータスポーツに限りなく近いけど、車はそうでないひとが多いんですよね。
関東や関西では違うのかもですが・・・・参考まで。
書込番号:15018898
4点
いえいえ十分進化してますよ、速さ方向ではなく
燃費、環境、値段、乗り易さ、という方向で
速さの進化が欲しければSSの1000や600を買えばいいだけ
600でもノーマルで250km超えを保証できる
昔は免許制度の影響で中型バイクの枠内で性能UPさせる必要があったけど
今はそんな制限ないから、大型買えばいいだけ
それに今のCBRは昔のRRより低回転の加速では勝ってます
細い車体で軽快感も勝ち、つまり街中ではRRよりも速いです
RRは1万以上キャンキャン回してナンボでしたが狭い峠では
それすら難しい
私も子供の頃は最高速と加速の数値に心躍らせてましたが
大人になったら、現実と夢想の区別がつきましたw
規制で昔ほど走らないという理屈も解りますが、
現実的には不必要な性能でした
ただスタイルだけは80年代が一番良かったと思います
GPZ250R、FZ250PHAZER、VT-F、GS-FW、KR、RZ、NS-R、RG-γ、TZR・・・
とか見てたらBIKEってカッコイイって心底思えたものですが今は・・・
書込番号:15019758
3点
ロートルですが、、、
少しは進化してるのかなぁと思ったら、燃費や馬力の話ばっかりですね。
バイクは軽量で回転の立ち上がりが良いパンチのあるエンジンの組み合わせが一番楽しく、バイクの乗り方を教えてくれます。昔のTZRやNSRを越えるバイクはなさそうですね。
峠に行ってこれらのバイクが750ccや1000ccに負けることはまずないでしょう。サーキットでも小さめのサーキットなら2ストの方が有利。750ccで2スト250ccを追い回すのは相当腕がないと無理。最初から1000ccでコワゴワ乗ってたら棒立ちコーナリングだから、それよりも酷いですね。
腕を上げるのに一番いいのは、NS50などの小排気量できちんとした足回りを持つバイクでミニサーキットを走り倒すことですが、今の4ストの50ccでやってもね。
絶対馬力じゃないんですよ。バイクは重いとダメ。エンジンは回転が重いとダメ。自由にコントロールできないから面白くない。
馬力が上がって重くなったら、振り回せなくなる上に、怖くて直線以外で全開にできないでしょう。全開にできる時間も短いし、危険度も増すから面白くもなんともないと思うんだけど。
高速でカッ飛ぶなら1000ccもいいだろうけど。
ヤマハとホンダでちらっとスペック表見てみたけど、1000cc以外は重くてパワーないバイクが多いですね。CBR600RRがもちっと軽いといいんだけど、やっぱり400ccが必要だと思うな。400でも入門用にはまだ重いからね。
バイクがなんで廃れたかというと、、、警察と行政とマスコミのみんなで「バイクは悪いもの、邪魔なもの」というキャンペーンを展開した成果ですな。排気量から言えば圧倒的に少ないんで、2ストを禁止しても効果なんてほとんどないんですが、4輪ユーザの妬みを和らげるために規制してるんでしょうね。どう考えても4輪やめて2輪のほうが温暖化防止に役立つのに。
で、次は自転車を悪者にしようとしてますから環境なんて言い訳に過ぎないことがわかります。
道路から追い出して、4輪を買わせようという算段ですね。トヨタ日産辺りがいろいろ画策してそうだよね。
書込番号:15023716
6点
>ムアディブさん
いやいや2スト原付の排気ガスはばかにできませんよ。なにしろ回転数は結構いきますからね。
例えば1500ccの自動車が普通に走っている場合、3,000rpmも回していないでしょう。となると
1500 * 3000 / 2 = 2250000
で1分あたり2250lの排気ガスを出すわけです。
一方原付は6,000rpmくらいは普通に回しますし2ストだったら1回転で爆発しますから
50 * 6000 = 300000
と自動車の1/75の排気ガスを出します(見かけの排気量は1/300ですが)。しかもオイルを燃やしますから汚染物質の量で言ったらむしろ現代の1500ccの自動車より多いでしょう。これはさすがになんとかしないとまずいと思いますよ。
書込番号:15029905
1点
オイラは原付しか乗ってないけど、いまはカブがリッター150キロにもなってる
おどろいた!
オイラのジョグは50キロだった。もう20年も前だ。
昔の っていつのことかわかんないけど
今のバイクッてコンピュータの塊みたいだ、て
いう話。
レストア話、ないかなあ〜
書込番号:15033813
0点
こんばんは。
ちょっとあれなんですが・・・
今どきのSSはちょー速いよ。
よっぽど狭い道ならまだしも、普通の峠でTZRやNSRに負けるとは思えないんだけど。
コーナーだけだらだらまわってるならまだしも、つなぎの立ち上がりだけで追いつかれます。
実際、混ざって走ったことあるならなんとなくわかるんじゃないかな???
よっぽど、腕の差があればまた違うかもですが・・・
書込番号:15035493
3点
人間って皮膚感覚で扱うものって極端な外観の変化を嫌うものだよ
例えばエレキギター、腕時計、カメラどれも一定周期で新しい波が来るけど
コンサバなデザインに回帰して行く
書込番号:15038129
0点
ロートルなんで、1000ccのバイクの吹けがどの程度軽いのか、取り回しがどの程度軽いのかわかりませんけど、、、
youtube見る限りは直線番長な人が多いですよね。
普通に考えて、峠のS字でフルバンクからフルバンクに素早く切り返せる人がどの程度の居るのかという気がしますが。
>今どきのSSはちょー速いよ。
>よっぽど狭い道ならまだしも、普通の峠でTZRやNSRに負けるとは思えないんだけど。
>コーナーだけだらだらまわってるならまだしも、つなぎの立ち上がりだけで追いつかれます。
追いつくだけで抜けないなら速いうちに入らない。というか直線で追いついてコーナーで置いてかれるの、すっごいブサイクですが、、、
まぁ、あんまり公道でマージン削るとろくなことにならないんでアレなんですが、重いとフルバンクさせるのも難しいでしょ。いきなり1000ccだとそれが出来るようになるまで何年もかかる。サーキットで練習するにしても、走れる場所が限られるし、スピードが乗るから大怪我の可能性が増える。
>よっぽど、腕の差があればまた違うかもですが・・・
逆ですね。ヘタクソだと2ストの方が速い。
エンジンブレーキ気にせずにフルブレーキングできるし、リアブレーキほぼ踏まなくていい。
アクセル開けるときもリニアに反応するしショックが無いから早く開けられる。吹けも速いからタイトコーナーで立ち上がりが速い。
前後過重も簡単に0〜100%にできるし、滑ったときもコントロールしやすい。
タイヤ代も安いし、気軽に交換できるから軽いバイクのほうが良いコンディションを保って練習しやすい。
だから2スト乗ってるほうが先に進める分、腕のあがりが速い。というか、普通は4ストに乗ってる間は腕が上がらないと思うけど。
自分は少なくてもそうでした。
ツナギ着て毎晩峠で朝まで走り回るような連中は別よ。(笑
やつらは多少無理があっても、どんどん走るから壁なんて飛び越えて腕が上がりますが。
でもインラインは転倒ダメージでかいですよね。普通に転倒しただけでオルタネータ飛んじゃうし、下手するとクランクケース逝っちゃったりしますから。普通はそこでやる気がなくなる。
2ストは対策してたらカウルが削れる程度だから。
一応念のため書いておくけど、公道で転倒すると何があるかわからんので、あんまり無茶しないように。(笑
書込番号:15040523
1点
maskedriderキンタロスさんが仰っているのは600ミドルSSの事だと思っていますが。
>1000cc以外は重くてパワーないバイクが多いですね。CBR600RRがもちっと軽いといいんだけど、
>やっぱり400ccが必要だと思うな。400でも入門用にはまだ重いからね。
とムアディブさんの書き込みの返信ですが、ムアディブさんって600クラスを乗ったことがないのですか?
自主規制されている国内仕様のCBR600RRでも、普通に走る分では十分速くて面白いですが、本来のパワーは
2スト全盛期の頃の750のフルパワーモデルよりパワーがあるんですよ。
あと今のカタログ表記は車両重量が装備重量の表記に対して、以前のカタログは乾燥重量の表記ですから
2000年頃までの車両の重量は乾燥重量の方が多いですから、その場合17〜20キロ前後の重量をプラスしないと。
自分は本スレの全てのキンタロスさんの意見にすごく納得しています。普段はあまりバイクの書き込みは少ないですが
バイクに乗っている方の等身大な書き込みが伝わって、キンタロスさん流石やね、な感じです。
えっ、ムアディブさんは如何なのかって?え〜と、まぁエエんとちゃう、好きな事言わせておけばw
書込番号:15041322
2点
こんばんは。
そそそれそれ。
CBR600(07)とか、YZFR6には痺れたよ。。。
マジでちょーハエーです。
みんな、乗ってみて!マジですげーよ。
2st250ならVΓの最終型かな。あれを昇華させた感じだった。
でも、普通にLバイクでフル〜フルバンクも出来るんだけどなぁ。。。。
ですよね!うはぁーさん!^^
書込番号:15087092
1点
どの程度の峠を想像してるのか判らないですけど
下り限定とかタイトな峠なら軽くて程々のパワーの方が早く走れますけど
上り下りの複合で同じ位の腕の人で比べたら、いくら2st250ccでコーナーを攻めてタイムを稼いでも、
600SSはコーナーはちょっとがんばってストレートでパワーに物を言わせて走れば、
今時の600SSにNSRやTZRでは話にならない位遅いけど・・・
あ、2&4の話が出てましたが鈴鹿の時の観客席は2輪も4輪も寒かったですね
書込番号:15088193
2点
NSRやTZRの軽さに慣れてる人は突っ込みでほんとに無理がきく(薄刃のカミソリ)のでそれを乗りやすいという人もいれば、
R6のパワーバンド広くて強い洗練された足回りのシルキーさ(刃厚あるナイフ)が向いてる人もいる
総合的に限界性能は600レプリカの方が高いが、下りはNSRなどの軽いほうが絶対楽に早く走れます・・
・・ねヤマハさん
あたいは限界高いバイクは吹っ飛ぶ手前が分かりにくいので、どちらかというと、よくこんなのでついてこれるな・・・みたいな軽めの走らないバイクをコントロールするのが向いてます
書込番号:15089326
2点
保護者はタロウさん
そうですね、下り限定の峠なら更に軽いXR100モタードとかKSR-2の方が減速せずに行けるので良いですね
書込番号:15089683
2点
CBR250Rを購入して一ヶ月が経ちます。
CB400SF(NC39)からの乗り換えで、パワー不足が
懸念されてましたが、それなりにトルクもあり
ちょっとした遠出もでき、高速も法定速度範囲で
あれば不満もなく、購入して良かったと思ってます。
今の所の不満としては積載性ですが、その弱点を
克服すべく、表題の通りGIVIの30Lボックス取付を
検討してます。
そこで取付方法で下記二点を検討してます。
良い方法があればご教授いただければと思います。
@リアキャリアーを取付け+汎用ベースを使う
GIVIから車種専用品が出ていますが、取付時に
リアシートが閉まりづらい等トラブルがあるようです。
その他メーカーでエンデュランスやハリケーン等
からもリアキャリアーは発売されてますが、
許容積載量が3〜3.5kgと小さいため懸念してます。
また、せっかく重心が中心に集中させたコンセプト
が、リアボックスが後ろ過ぎてバランスが崩れる
懸念もあります。
Aリアシートに直接汎用ベースを取り付ける。
他の車種等で実際に純正シートにボルトで直接固定
して付けている人もいるようですが、MC41で実際に
やってみた事例があれば、そのコツやデメリットなど
ご教授いただけますでしょうか?
その他良い事例等あればご教授いただければ幸いです。
1点
オーナーではありませんが、過去の経験からして、
>リアボックスが後ろ過ぎてバランスが崩れる懸念もあります。
3kg位なら誤差の範囲内で大丈夫ですかね。合羽+パンクレスキュー+予備のジャケットで3kgで十分かと。
ボーリングの玉を搭載して、ボックスの中でゆらゆらされたら話は別ですが。
>リアシートに直接汎用ベースを取り付ける。
走行だけなら問題ないですが、乗り降りする際、右足通過の邪魔になりますね。
書込番号:14741086
2点
私は通勤での使用がメインですのでgiviのBOX付けてます。
キャリアはエンデュランスを付けました。
デイトナの物と悩みましたが他の方のインプレなどが無かったので
やめましたが。
エンデュランスのキャリアですとテールランプの視認性も問題無いです。
BOXはgiviの30Lを付けましたがもう少し大きくても良かったかもと
思っています。
付けた状態での走行も個人的には違和感なく走れます。
私の場合、原付2種からの乗り換えですので荷物が入らない事に
戸惑いを感じていましたのでCBR購入後にすぐBOX付けました。
付けるとやめられませんね(笑)
書込番号:14743610
2点
スイングバイさん
we do it さん
ご返信ありがとうございます。
やはり王道のキャリアにベースを取り付ける
方法がベターなのですかね。
エンデュランスもタンデムグリップ付もある
し信頼おけそうなメーカーですので、良さそ
うですね。
デザイン的に純正のタンデムグリップは良い
ので、それを残す方法として、予備にタンデ
ムシートを購入してベースを付けたらいいと
思ったのですが、スイングバイさんの指摘通
り跨ぐのが大変そうですね。
しかし、少し前にヤフオクで47リッターボッ
クスをベースなしでウレタンも削ぎ落として
つけていらっしゃる方がおられたので、
その方法も気になった次第です。
ボックスは必需品ですし、悩みますね。
書込番号:14746815
0点
自分もこの4月にCB400SFからCBR250Rに乗り換えました。
ボックスはCB400SFのときから利用していたGIVIの39Lを取り付けました。自分はあまりこだわりがなかったので、純正なら大丈夫だろうと単純にGIVIのキャリアを選択しました。出始めてまだ間もないとのことで納品まで2か月かかりましたが・・・。おっしゃる通り、リアシートの閉まりが悪くなりました。最初はなかなか閉まらずイライラしましたが、数回も繰り返せば慣れてきて今ではそんなに苦労せずに閉めれるようになってます。ぐっと押すというよりは、ぎゅーっと押し付けるように閉めるようになったので、取り付ける前に比べて閉まる時の「カチッ」の音が鈍くなりましたが、きっちり閉まっているようです。
39Lだとヘルメットを入れてもまだ余裕があるので使い勝手が良いです。小柄なCBR250Rには大きすぎるかな?と思いましたが、実際につけてみたら意外にぴったりでした。装着前後で乗り心地に差はあまり感じなかったような・・・ボックスをつけたことの満足感が高かったもので・・・。
ご参考まで。
書込番号:14764351
3点
少し時間が経ってしまいましたが、GIVIボックスの固定に関する
私の結論について書き込み致します。
結局、タンデムシートにGIVIの汎用ベースをダイレクトに取り付ける
事としました。写真をアップしておきます。
作業としては下記に記載しておきます。
@スペアのリアシートをヤフオクで入手
送料込みで5000円程度で入手できました。
Aシート表皮を一度外し、シートウレタン部をカッターにて削り落とし、
フラットな面を形成しました。(かなり削りました)
Bシート表皮を再度貼付治し。
ホームセンターで1500円くらいで入手したタッカー(壁紙材などを固
定するホチキス見たいなもの)にてホチ止めしました。
C電動ドリルにてシートフレームの樹脂部に穴を開けボルトで固定。
(ちょうど合う長さのボルトナットをホムセンで購入)
汎用ベース付属のネジでは長さが合いませんでした。
以上です。
Cの穴明け部については、ボルトが若干はみ出るため、
影響ない場所を選ぶのが若干難しかったです。
<実際に走ってみて>
走行上は、先週一泊のツーリング行ってきましたが、ワインディングでも
空荷と比べて重心がずれる感じもなくとても快適でした。
(キャリア装着状態を乗っていないので比較はできませんが・・・。)
ご指摘ありました乗降時の跨りにくさは若干ありますが、とてもすっきり
してまして、私自身は満足してます。
但し実際にツーリングしてみて、もう少し積載性を考えると、キャリアーを
付けた場合では、タンデムシート部にもロープやネットでさらに多くの荷物
を積載できるのではないかなと思いました。(今回はコスト重視としました(笑)。)
今回のツーリングでならしも終わりましたので、これからは
どんどんツーリングを楽しんでいきたいと思ってます。
皆様いろいろとコメントしていただきありがとうございました。
書込番号:15029417
1点
はじめまして!
同じ黒銀のMC41に乗っております。
SHADのトップケースを購入し、取り付けにあたり、あまり後ろに付けたくないので、同じくタンデムシートへの取り付けをしようかと思っています。
その後、安定性はいかがでしょうか?
また、もしあれば真横からの写真等も拝見させてもらえると、大変ありがたいです。
時間が経ってからの書き込みで恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:15854401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
na8c-rsさん
コメントありがとうございます。
取り急ぎ、前回UPした時の別の角度の写真を
添付しておきます。
ご質問の件ですが
3回ほど泊まりでツーリングしてきましたが
今も特に問題なく安定して利用できています。
ただし乗降時に跨ぎづらい点はありますが。
外観をバイク単体で見ると、若干違和感はあるようですが
走っている姿を路側のガラスなどで見る限りは
違和感はないようです。
ちなみにベースを付けるためには
シート表皮を外しウレタンをカッターなどで
そぎ落とすのですが、あまり削りすぎると
バックランプフレームの上にベースが干渉してしまいます。
私は適当にそぎ落としていたのですが
たまたまうまくセットできました。
(若干前傾になってしまいましたが)
また、強度を確保するために私はベースに付属の
ボルト4点に追加で4点ほど止める箇所も
増やしています。
シートを閉めた際に干渉する場所を避ける必要
もあります。
あと、標準のシートを加工してしまうと
タンデムする際には使用できなくなるため
部品をヤフオクで調達して加工しました。
ちなみに同じ出品者が今でも同じ価格で出品してましたので
『CBR250R リヤシート タンデムシート MC41 純正新品』
の検索ワードでアクセスできます。
(4980円/送料込)
余分のシートであれば安心して加工できると
思います。
若干お節介モードでコメントしてしまいましたが
ご参考になればと思います。
書込番号:15855946
0点
アクアライン通勤さん
早速のコメントありがとうございます!
私はタンデムシート下にETCを入れているので、尚更ボルトの取り付け場所を選ぶかもしれませんね。
何れにせよ、実車に合わせながらの作業が必須ですね。
私の場合は、アクアライン通勤さんより、もう3〜5cm後ろに付けれたらいいなあと目論んでいます。
ちなみに、未使用のフロント+リアシートをヤフオクで送料込み3000円ほどで入手済みです。
タンデムはしないんですけど、安かったので、保険的な意味合いで買いました。
バイクをしまっている物置の周りに、まだ2mくらいの雪が積もってるので、掘り出したら作業に入りたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:15862788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アクアライン通勤さん
おかげさまで、無事取り付けできました。
リアシート後端と取り付けベース後端が合うように取り付けたところ、写真のような感じになりました。
乗り降りはしずらくなりましたが、操作性が悪くなった感じもあまりしないし、やっぱり使いやすいですね!
どうもありがとうございました
書込番号:16071552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お久しぶりです。
以前は色々と教えて頂きありがとうございました。
今日はMC41オーナーの方に伺いたい事があって
こちらにお邪魔しました。
4月に購入してから毎日の通勤やOFFの日のツーリングなどで
走行距離が6000kmを超えそうです。
が、最近自分のCBRエンストするんです。
それも発進時や停止時で無く走行中にエンストが発生します。
エンストが発生する条件は前が赤信号の為1つずつ減速。
その時にクラッチを切りますよね。
で、切ってシフトダウンしようとした所でストンとエンストしています。
初めはクラッチの切り方が浅かったかと思いましたが
またクラッチ切ってシフトダウンしようとするとエンストします。
この時は先ほどのエンストもあったのでしっかり切りシフトダウンしましたが
クラッチを切った時点でエンストです。
何度か赤から青に変わった為、エンストしている事に気付かずかなり
焦りました。
乗られている方ならご存知かと思いますが、元々静かなので
メーターでも見ていないと気付きにくいんです。
キーはON状態でストールだけしていますからメーターのバックライトも点いていますし
気付きにくいです。
(今はもう慣れたので気付けるようになりましたが)
毎回、エンストする訳でもなく気まぐれにエンストすので乗っていて
嫌になってきました。
(追突される危険もあるし、駆動力がふッと抜けるので場合によってはバランス崩して転倒なんて事もあるかと思います)
エンスト後の再始動はセルを押せば1発でかかります。
先日、購入店に持って行き見てもらいましたが上記で書いたように再現性がないので
対処しようがないとお決まりの返事しか来ません。
メーカーにも直接、連絡しましたが販売店とやりとりしてくれの一言で話すら
まともに聞いてもえませんでした。
ここの方でCBR250R(MC41)に乗られている方で私と同じ状況になった方は
いませんか?
オーナーではなくてもバイクに詳しい方へのお願いにもなってしまいますが
ここが怪しいとかこんな対処された方をご存じの方おられましたら是非ともご教授
下さい。
せっかくバイクにも慣れ楽しくなってきた矢先の事ですのショックが
大きいです。
今は何かあってからでは遅いのでCBRには乗っていません。
というより怖くて乗れないです。
8点
当方もクラッチ関係に問題があると思います。
多分、クラッチが切れきっていないのにシフトチェンジしているのでしょうね。
購入店でみて貰っても直らない様であれば、他店に見せてもいいと思います。
店によって整備の腕や経験が違いますので、腕の良い店を探して持ち込むのも有りだと思います。
書込番号:14646591
1点
とりあえずプラグとエアクリーナー等の一般的な事から確認してみては?
書込番号:14646721
0点
皆様
多数のご意見ありがとうございます。
クラッチの切り方は納車から変わっていませんので
操作的な問題は無いと思います。
慣れてきて雑になったかなと初めは思いましたので
意識して完全に切ったりもしましたがエンストします。
(毎回ではないですが)
明日、仕事が休みですので購入店に再度持って行きたいと思います。
ちなみにホンダドリームでの購入なのですが違うドリームに持って行っても
問題はないのですかね?
購入したドリームでは再現性がないのでと相手にしてもらえないなかったので
明日、持って行っても同様かなとも思います。
走行距離6000kmですからプラグやエアクリの可能性は低いかなと。
一応、今日見てみました異常はなかったです。
クラッチ切ってる状態でしかエンストしないので(シフチダウン前の瞬間でエンスト)
クラッチ系統の不具合かバルブクリアランスが正常でない可能性が高そうですね。
明日、詳しい事が分かり次第ご報告させて頂きますね。
書込番号:14647616
5点
アイドリング回転数は通常どのくらいでしょうか?クラッチを切ることでエンジンが止まったり止まらなかったりでしたらアイドリング回転数が低すぎることは考えられないでしょうか?クラッチが完全に切れきってない状態でシフトしてるんじゃないかとお考えの方もいらっしゃいますが、切れてない状態だとしたら押しがけのような状態ですからかえってエンジンは止まらないように思います。昔、XL250などの単気筒エンジンでストールすることがありましたが同じような状態ではないかと想像します。
書込番号:14647740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
モバイル26様
アイドリングは1500rpmで安定しており取り説通りです。
シフトUPの時にはエンストしませんがシフトダウン時のみ
エンストする時があります。
書込番号:14648470
4点
>アイドリングは1500rpmで安定しており取り説通りです。
そうでしたか、それは失礼しました。
>切ってシフトダウンしようとした所ストンとエンストしています。
このエンストの瞬間は次のどれに該当しそうですか?
1 クラッチを切った瞬間にエンストする。(we do itさんの表現からするとこれではなさそうで
すが。)
2 クラッチを切ったときはまだエンジンは回転しているが、スロットルを戻した勢いでエンスト
する。
3 クラッチを切ったときもスロットルを戻したときもまだエンジンは回転しているが、ギヤチェ
ンジレバーを踏み込んで、ギヤをダウンした瞬間にエンストする。
このあたりの区別を詳細に購入元に説明されるといいかと思います。何の解決策も提示できす、お
役に立てなくて残念です。
書込番号:14648625
0点
>クラッチの切り方は納車から変わっていませんので操作的な問題は無いと思います。
クラッチの操作の仕方がかわってなくてもクラッチワイヤーがゆるくなっていたらクラッチレバーをかんぜんにきっても半クラ状態になります。駄目もとで確認してみるのもありかとおもいますが。
書込番号:14648656
0点
プラグやエアクリは問題無しでしたか
アクセルオフでの回転の落ちすぎでエンストしてると予想してるのですが違うかな
FI車の高回転型シングルエンジンは低回転の粘りがキャブ車やマルチエンジンと比べて少なく
減速の時にアクセルオフでクラッチ切った時に回転が落ちてく・・・・
そのまま回転数がアイドリング規定値より下回ってストンとエンストってのが多い気がしますがね
書込番号:14648773
2点
私は、バイクはキャブ車専門なので、参考意見ですが。
この症状は四輪車でも良く発生します。その場合はベースアイドルというものを調整すると直ります。
FIの場合、アイドリング回転数はコンピューターで制御されていますが、自動調整の原点としてベースアイドルが設定されて
います。ここを原点としてプラス側、マイナス側にISCV(アイドル・スピード・コントロール・バルブ)で制御されて
いますが、アクセルを戻して燃料カットが入ったとき、クラッチを切ってクラッチスイッチがオフになったときなどに
一度リセットされて再調整されることがあります。この時、ベースアイドルが低すぎるとISCVの調整が間に合わずエンスト
してしまうことがあります。
たぶん二輪のFIでも大同小異かと思います。
二輪の場合、四輪のディラーほどメカニック育生などが組織的に行われていない面があり、店によって技術レベルの差が
大きい傾向があります。ということは、ある程度自分のスキルを上げておく必要があります。自分で作業しない場合でも
お店に症状を伝え、それに対してどんな対策をしたのか、その意味が解れば自分自身の経験になっていくものです。
ということで、永く乗られるつもりなら、サービスマニュアルとパーツカタログの購入をおすすめします。
サービスマニュアルには、FIの点検・調整方法や各部のボルトナットの締め付けトルクなどが記載されていますし、
パーツカタログには、パーツ構成やパーツ番号が記載されており部品を注文するときに便利なほか、カウル等の外装部品の
取り外しの時にビスやクリップの位置が確認できます。
安いものでは有りませんが、私は二輪でも四輪でも車両購入と同時に購入することにしています。
昔乗っていた車の、オイルでところどころ汚れた、使い古したマニュアルなどは、いい思い出の品物になっています。
書込番号:14650117
12点
モバイル26様
返信遅くなりました。
状況としてはAですね。
先ほど、購入したドリームとは別のドリームに
預けてきました。
ドリームから3日ほど預かっても良いですかと聞かれましたので
OKですと伝え代車のVTRで帰宅しました。
VTRも乗り易いですね〜。
メーカーの対応とは真逆で非常に好感が持てる対応を
して頂き安心しました。
自分が購入したドリームとも大違いで驚きましたが。
同じドリームでも随分と違うんですね。
てっきり同じレベルかと思っていました。
個人の差の可能性もありますけどね。
今後は今日預けたドリームで点検やメンテをお願いするつもりです!
詳しく分かり次第、ご報告させて頂きますね。
色々な助言を下さった皆様ありがとうございます!!
書込番号:14651492
1点
ご報告です。
エンストの症状のCBRが戻ってきましたので
ご報告です。
原因としてはバルブクリアランスでした。
これが規定値では無かった為にクラッチ切っているのに
エンストした模様です。
雨の中、確認の為3時間程乗ってきましたが1度もエンストする事なく
走行出来ました。
直ったので良しとしていますが、納車整備ではチェック出来ない?しない?
箇所なのですかね?
諸費用でお金払ってるのに。
一歩間違えれば事故起こす可能性のある不具合だと個人的には
思うのですが。
アドバイス下さった皆様ありがとうございました。
梅雨明けから又、楽しく走れそうです。
書込番号:14672713
4点
バルブクリアランスは納車整備には含まれないと思いますが、エンストの症状が納車時に現れていたら、症状を改善してから納車すべきでしょうね、
エンジン内部の問題は、エンジン単体あるいは完成検査の範囲なので製造元の検査範囲だと思います。
書込番号:14673380
4点
we do itさま
あらら〜って感じの新車ですけれど完成検査では全開なのでストール症状出なかったのでしょう…
納車整備で異音に気付いていたら調整してから引き渡されたでしょうけれど…残念な整備士に出遭ってしまったということかと…
治って良かったですね^^
書込番号:14673598
0点
〉最近自分のCBRエンストするんです。
1万キロくらいで調整が必要な車種も
有るようだし、ローラーロッカーアーム?
なので初期ガタがでたのかもしれませんね
書込番号:14673606
4点
バルブクリアランスの調整前の数値はドリームから聞けますか?
書込番号:14673653
1点
ごく一般的なお父さんでしょうか様
次回のオイル交換時に行く時でよろしければ聞いてきますね。
先ほども通勤の為に乗ってきましたがやはりエンストはしませんでした。
(深夜勤務です)
書込番号:14677127
4点
we do itさん
よろしくお願いいたします。
一体どのようなクリアランスだと症状が出るのか? 知りたいです
また、そのクリアランスで異音がなかったのか?
冷間・温間を問わず減速時にエンストですよね
アイドリングは 異常なし 定速走行でも異常なし
ギアを保持したまま減速・加速などの場合でも 異常なしだったのでしょうか?
いろいろと質問ばかりですが わかる範囲で お答えいただけたらで結構です
よろしくお願いいたします。
書込番号:14680304
1点
MC41エンスト改善情報です。
当方もやはりシフトダウンにてのエンストが出ていましたが、エンストからのエンジン始動性が急に悪くなったのでドリーム店に緊急入院。
そこでの整備についての回答は。
エキゾースト側のバルブクリアランスが狭いとのことでした。
どの程度と言うことは聞きませんでしたが、ほんの少しだそうです。
(ただし、走行には問題ない程度と言ってましたけど…)
実際クリアランスを開くと吹けが別物になりました。
若干のタペット音はするようにはなりましたが、エンジンは多少のタペット音がしているくらいの方が調子はいいですからね。
それと同時にマフラーからのエキゾースト音が乾いた感じになってアクセルの付きが相当よくなりました。
ただし、整備するのにこの車両はカウルを外さなくてはならず相当厄介ですから症状が出ない限りは店舗側も調整などはしないです。
しかし、ホンダとしてこの症状には無償で対応を容認しましたので(ドリーム店においてですが…)気になったらすぐ調整に持ち込みましょう。
実際の話、日本の異常に厳しすぎるバイク規制によって静粛性を求められてタペットからの音も気になる所でしょうから、音の出ないセッティングになったのでは…
まったく日本のアホ規制にも困ったものです、バイク業界を潰すつもりなのでしょうかね(`・ω・´)
このマシーンはその犠牲になったケースかもしれません。
エンストの症状はほぼこのケースらしいので、怖がらずにすぐドリーム店に持っていって治してもらって、ツーリングの季節本番を楽しみましょう。
書込番号:14697224
2点
この件に関する別の原因として、ニュートラルスイッチのトラブルが報告されました。
エンジンの振動で外れかけた状態になり、異常と感知されて点火カットされるようです。
手で嵌め直すことも出来ますが、振動が原因なのでまた数千kmで外れてしまうとか。
特に初期型にお乗りの方は、出来たら対策品に交換することをお勧めします。
書込番号:19541252
2点
拝見させて頂きました。私もまったく同じ症状です。信号手前でのエンストで結構怖い思いをしました。
車種はCRF250M 2015年モデルです。最初は操作ミスと思いましたが100キロ位のツーリングで3回程ありました。
信号が怖くなり前に行かないようにしています。困りますよね。
書込番号:19831209
2点
効果を実感するには対比となる経験を要するので書き込み有るか興味は有ります…。
取り敢えず 試乗レポート > ホンダ ABS MODELS ↓のページ。
http://www.goobike.com/learn/report/1/0000004/10000004.html
書込番号:14642664
4点
ABSは、パニックブレーキ時のタイヤロックを検知し、自動的にブレーキの解除・作動を繰り返し、タイヤのグリップ力を回復させるとともに、走行安定性を保ち、危険回避能力を確保しようとする装置です。
基本的に、パニックブレーキをかける様な走り方はしない方がいいですが、万が一の時は多少の危険回避能力が向上しますので、実際に付けていて損はないと思います。
但し、パニックブレーキ時はABS無しより停車距離が少し長くなりますので、注意は必要ですね。
書込番号:14642862
7点
CB400ですがABS付に乗ってます。
自分は購入時、迷わずABS付にしましたね。
理由は単純。ズバリ安心感です。
雨天時なんかに『コレにはABSが付いてるんだ〜』ってだけで、精神的にすごく楽です。
勿論、万能ではありませんので過度な期待は禁物で、いつもよりもより慎重な運転が必要ですけど。
せっかく選べるのなら、選択して損はないと思います。
文字通り『転ばぬ先の杖』でしょうか。
書込番号:14642870
10点
雨の日のカーブ中の鉄板の上では、やっぱりコケる時はコケるよ。
直進状態でのブレーキになら、かなり有効だと思う。
書込番号:14643668
6点
ABS無しを乗ってますが、砂利の上で故意に後輪を滑らせたり、広い場所でフルブレーキでタイヤロックさせたりと試しましたが、簡単に復帰できるくらいには扱いやすいバイクですよ。
また、かなり強くブレーキペダル踏んであげないとロックしないので、個人的には必要ないと思います。
書込番号:14643766
4点
すみません。連投になりますが…。
以前、グラディウスに乗っていた時も、晴れの日では強めにブレーキ踏んでもABSが利いたことないですね。雨の日にブレーキを試すのに、グッと踏み込んで、少し利いたことがあります。
ちなみに、体重が57sで強く踏み込めていない可能性もありますが。
書込番号:14643811
2点
「安心を買う」と言う意味においては、予算が有るのなら、ABS付きを選択されればよろしいのでは。
私の様に、20うん年ABS非搭載しか乗った事無いのですが、ロックしてコケた事は一度もありませんが。
書込番号:14644780
5点
ABSのメリット(CBR250の場合)
・フロントが2POTから3POTになるのでブレーキ性能としてはUPする。
・前後連動になるため安定したブレーキがかけやすくなる。
・任意保険がやすくなる
・売却時に多少は買取額がUPする
ABSのデメリット
・車体価格が高い
・コンビブレーキになるため後輪だけブレーキをかけるという動作ができなくなる
・ABSユニットが故障すると走れなくなったりする可能性がある。またユニットが故障し交換する場合の部品代が結構たかかったりする。
ライディングに不安のある方はつけといたほうが好ましいとおもいます。
カウルつきだと一回こけるとダメージが大きいので5万円の先行投資だとおもえばよいのではないでしょうか?
書込番号:14644965
![]()
1点
車の場合、ABSとエアバックは標準ですが、よりプアなブレーキと高い加速性能のバイクでABSが標準とならないのか疑問ですね。
私は(CBRではありませんが)、五万程度ならとABS有りを選びました。
急ブレーキの必要とする運転をしないなら、不要で良いと思いますが、法廷速度を厳守出来ますか?
書込番号:14646944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひとくちに「バイク」と言っても幅が広いですよ。
VTZ250では何の問題もなく止まれるレベルでの急制動でもナイトホーク250では両輪滑りだしてあせったことがあります。更にAX−1でもっと遅かったにも関わらず完全にコントロールを失ったことがあります。
* 全て晴天時のアスファルト上での話です。
書込番号:14653067
3点
私はABS付きを買いました。
購入時に相談しましたが、販売店いわく(個人的主観かもしれませんが)「大型ならまだしもこのクラスでは必要性を感じません」とのことでした。
実際にそのお店ではABS無しのみを複数台在庫しており、思惑に反してABS付きの注文が続いたそうです。
保険の意味と思えば5万円程度は安いと思いました。
これがもし10万円以上となると考えたかもしれませんね。
書込番号:14659418
4点
私もABS付きに乗ってます。
5万円の差だったので、保険の意味でABS付きを選択しました。
(任意保険料も少し割引になったりするので。)
かれこれ、1年近く乗ってますが、幸いABSの効果を実感するようなことは起きてません。
費用対効果ってのを考えるのであれば、あるのに越したことはないと思います。
できることなら、これのお世話にはあまりなりたくないってのが本音ですが。(笑)
ただ、カスタムを前提に考えてるなら、ABS付きは避けたほうがいいでしょう。
(バックステップについては、ABS付きは「交換不可」になっていることが多い。)
書込番号:14667735
1点
ABSなしにしました。いろいろとご意見いただき ありがとうございました。
書込番号:15086799
2点
こんにちは。
スズキバンディット1250F(2010年車)ですが、先日、自分の不注意で車間距離をとっておらず、危うく急ブレーキの前車に追突しそうになりました。
前後輪ともフルブレーキだったわけですが、ABSの「カッカッ」という反動を感じました。
前輪がロックするくらいのフルブレーキングでしたので、ABSなしでは転倒させていたかもしれません。
それまで、ABS付きが実感できるような場面は正直ありませんでしたので、今回のことで元をとったような気持ちです。
バンディットは標準ですが、+5万円でもABSはあった方がいいと思います。
私は、四輪車以上に「ついててよかった」と思ってます。
書込番号:16733698
1点
少し古いレスですが
私のは中古(試乗車)CBR250RでABS付きを購入しましたが
納車時に ABSのランプが点きっぱなしでハーネス交換したことと、
たまにUターンや急な下り坂をゆっくり下るときなど
リアをロックさせているわけでもないのに
フロントが効いた感じになるときがあり
少し違和感がある時があります。
(上位機種のは電子制御でそのようなことは無いらしい)
握りゴケして転倒したら 大変なので安心料と思っています。
書込番号:16733804
2点
今日、ABSが作動しました。 おじいさんの運転の車が一時停止もしないでいきなり飛び出てきました フルブレーキでなんとかとまりましたがABSが作動しなければ、たぶんコケてました。
書込番号:17486992
3点
昨年8月に購入し、下記バッテリー上がり以外に、
シフトアップ時にギヤ抜けを起こします。
ギヤは決まっておらず、2速から3速、4速から5速、5速から6速と
発生ギヤはバラバラです。
今までで合計5〜6回ほどありました。
低回転域では発生しません、大体7000回転位だったと思います。
ギヤが入ったつもりでアクセルを開けているので怖いです。
修理中ですが、今のところ原因不明とのこと。
どなたかアドバイスお願い申し上げます
2点
追伸
一度販売店に相談したところ、ホンダに問い合わせた上でギヤボックスの点検及び
確実にシフトしやすいようにと、シフトペダルの位置を上方向にに調整してくれましたが
依然としてギヤ抜けは発生します。
書込番号:14639231
2点
バイクには問題ないって結論になったのですか?
それなら乗り方「 シフトの仕方」を改善するしかありませんよね?
チョンと上げないで、ガチンと上げて下さい。
あと、意識しながらシフトすると分かると思いますか、ツーアクションになってます。
ギア抜けの多くは完全にシフト出来てないのが原因です。
書込番号:14639437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
s15_baysideさま
やーーちさまの http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14601775/ で
ヤマハ乗りさまが http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14615474/ など詳しく説明して下さっています…こちらのスレッドのヤマハ乗りさまと小生との応酬をお読みになればギア抜けの原因がお解りになると思いますが…
エンヂンかけずにシフトペダルを手で上下させてみますとスコっと抜けてからガチャっと噛み込む感触が伝わって来ます…ギアは1段1段いきなり繋がるのではなくて複数のギアが同時に回転しているところのどこに駆動を伝えるかを変更するギアをシフトフォークと呼ばれる部品で移動させていますので「駆動を抜く」「駆動を伝える」の2段階でシフトしています…
エンヂンの回転と後輪の回転とが合っていないと入り辛い構造なのでシフトのタイミングが不適切だとギアは抜けたけれど入らない所謂ギア抜けを起こしてしまいます…
低回転では1速上げても下げてもドリブンシャフトの回転差は然程大きくないのでシフトミスに寛容ですが…高回転ですと1速入れ替わる回転差が小さくないので入らないことがあるってことでしょう…
試してみて戴きたいのは…ペダルを引き揚げるように爪先に軽く力をかけてからスロットルを僅かに戻すと同時にクラッチを握る…シフトダウンの時はペダルを軽く踏んでからスロットルを僅かに開けると同時にクラッチを握る…この時クラッチを半クラまでにすると回転を合わせ易いのでお勧めなのですが…ヤマハ乗りさまは半クラだと駆動が伝わり続けるのでギアを傷める可能性が高いと否定的…
CBR250Rは計算上7000rpmは1速33,2速51,3速69,4速83,5速98,6速113kmph…4速69kmphは5800rpm…5速83kmphは5950rpm…6速98kmphは6050rpmなので7000rpmで走っていてシフトアップする際にはギアが高くなればスロットルの戻し方は少なくて済むことがお解りになりますね…シフトが巧くない方は必要以上にスロットルを戻していたり…シフトダウンの時はスロットルあおり過ぎなことが多いように思います…
販売店では「お客さまシフト操作が下手ですね〜」とは言えないのでペダルの位置を調整して下さったのでしょうが…シフトアップでギア抜けし易いのであればペダルは下げた方が良いので対策が逆ですね…
履いているブーツが硬くてもシフトミスし易いです…ライディングブーツで歩いて革を柔らかくしておくというのも効果的ですのでお試し下さい…
書込番号:14639513
4点
中途半端はシフト操作になっているのかもしれませんね。
当方は、過去に数え切れない位にシフトアップで正常にギアが入らなかった事があります。
確実にシフトペダルを操作すれば問題なく入りますが、稀に入り難い時もありますので、特に故障という事はないと思います。
変速機が馴染んでくると入り易くなると思いますし、後は慣れだと思います。
書込番号:14639543
2点
エンヂンの回転とか後輪の回転とか関係無くシフトアップの時に
クラッチがキッチリ切れてれば簡単にシフトできると思いますが
クラッチが切れてなくてドグが入らず弾かれてるとか、
シフトペダルを上げきれてないとか色々原因になりそうなことは有りますけど乗り方ではないですかね?
あと、ViveLaBibendumさんが説明してますが
>ペダルを引き揚げるように爪先に軽く力をかけてからスロットルを僅かに戻すと同時にクラッチを握る…
>シフトダウンの時はペダルを軽く踏んでからスロットルを僅かに開けると同時にクラッチを握る…
クラッチワークに関係無くアクセルワークだけでシフトは出来ますが
ミッションを痛める事が有りますよ
ViveLaBibendumさん
>半クラだと駆動が伝わり続けるのでギアを傷める可能性が高いと否定的…
毎度書いてますけど半クラッチでもノークラッチでもアクセルワークで駆動を抜けば傷めるのはましですが
半クラでもノークラでも特にシフトダウンではギアを傷めるのを乗り手が傷めても良いと認識してるなら使うのは構わないですよ
あと、速度に関係なく隣り合ったギアの回転数の差はメインかカウンターで回されてるので同じですよ
>シフトアップする際にはギアが高くなればスロットルの戻し方は少なくて済むことがお解りになりますね…
高いギア低いギア関係無くアクセルを戻す量はトラクションが抜けるまでで
低いギアでもアクセル開度がパーシャルプラス少しなら少し戻すだけでシフトは出来るし
高いギアでもアクセル全開からなら戻す量は多いですよ
書込番号:14641691
5点
ヤマハ乗りさま
こんなこと書きたくありませんが…スロットル全開からならスロットル戻すのが多くなるのは当たり前のことですので説明する必要有りますかね…
スレ主さまが7千回転辺りでギアを問わずギア抜けを幾度か経験なさったと書き込まれたので同じ7千回転で走っていた場合且つCBR250Rの変速比なら4〜3より5〜4更に6〜5の方がスロットルの動きを少なくしないと巧くシフト出来ないことをご説明してます上では…
ヤマハ乗りさまの仰ることが全て正しければアイドリング固定半クラの握りしろでトラクションコントロールして速度を変化させることも出来ないことになってしまいますし…クラッチ握ってトラクション抜ける抜けないの話はもうやめましょう…
書込番号:14642139
2点
ViveLaBibendumさん
毎度の事ながらスレ主さんの乗り方に関係無く計算上とか想定で話をされてますが
1速から6速全てで同じアクセル開度で同じ回転数が出せるなら想定どおりだと思いますけど
速度が上がれば走行抵抗も増えるので同じ7000回転でも高いギアほどアクセルの開き方は大きくなりますし
低いギアで速度の出ないうちはアクセルをあまり開けず
速度が上がってからアクセルをワイドに開ける人とか乗り方は人それぞれ
巧い人ほどシフトチェンジでアクセルを戻す量が少ないとは思いますが
高いギアほど少ないとか低いギアだから大きく戻してるとかは無いですよ
あと、
>ヤマハ乗りさまは半クラだと駆動が伝わり続けるのでギアを傷める可能性が高いと否定的…
ViveLaBibendumさんはアクセルワークに関係無く半クラッチだけでリアにトラクションをかけながら
シフトチェンジが出来ると前から書かれてましたので
ミッションを傷め難くする為に半クラッチやノークラッチでのシフトはアクセルワークで
駆動を抜くことが大事で半クラッチで駆動をかけたまシフトするのは悪いと書きましたが
私の書いた内容を曲解して書くのは止めてください
書込番号:14643304
3点
マジ困ってますさま
ViveLaBibendumさま
すーぱーりょうでらっくすさま
ヤマハ乗りさま
たくさんのアドバイスありがとうございます。
平日は仕事で忙しく、中々こちらを確認することが出来ませんでした。
申し訳ございません。
>ギアは1段1段いきなり繋がるのではなくて複数のギアが同時に回転しているところのどこに駆動を伝えるかを変更するギアをシフトフォークと呼ばれる部品で移動させていますので「駆動を抜く」「駆動を伝える」の2段階でシフトしています…
これって知りませんでした!!。マニュアル乗用車と似ているという事になるのでしょうか
(クラッチを踏むと同時にアクセルを戻す→シフトを外す→次のシフトに入れる→クラッチを放すと同時にアクセルを開ける)
>販売店では「お客さまシフト操作が下手ですね〜」とは言えないのでペダルの位置を調整して下さったのでしょうが…
これを読んだ時はちょっと笑ってしまいました。
それとViveLaBibendumさま
>シフトアップでギア抜けし易いのであればペダルは下げた方が良いので対策が逆ですね…
の下りですが、ペダルは下げてもらっています、すみません、間違えました。
要するにへたっぴという事なんですね。
小生今までスクーターしか乗っていなかったもので。
販売店から「原因不明」といわれても素直に受け入れようと思いました。
まだバイクは入院中です。結果はおってご報告いたします。
書込番号:14659350
1点
s15_baysideさま
笑って戴けて安堵ですが「下手」というよりは「雑」なんでしょうね今のところ…距離乗れば慣れます…叮嚀に操作する内にスコスコ入るようになります必ず…
免許取得なさったのが教習所であれば教習車は恐らくCB400SFでしょう…全ての回転域で滑らかに廻るエンヂンと永年使われて当たりの出たミッションとではよっぽど変なことしなければスコスコ入りますでしょう…
CBR250Rは単気筒で回転域に依ってはトルクにムラが有りますし新車でミッションにも当たりが出ていないとくれば教習車よりも叮嚀な操作が求められるのも想像に難くありません…
抜けた!思ったら慌てずクラッチ握り直してシフトし直すことで危険は回避出来るでしょう…コーナーリング中にギア抜けすると悲劇ですのでバンクさせている間はシフトペダルに爪先が触れない工夫をなさって下さい…
いずれ低回転低速の時と高回転高速の時とでクラッチレバーの握り方スロットルの動かし方ペダルの操作の違いに自然に対応出来るようになりますので…どうかご安全に^^
書込番号:14660974
0点
昨年8月に購入し、今までバッテリー上がりを2回起こしました。
1週間ほど乗らずに置いておくと発生します。
1回目は乗用車に直結したらすぐにエンジン始動したので、その後購入元(ホンダ直営店と思います)に持っていきましたが原因不明で返却。
2回目もやはり1週間程度放置でバッテリー上がり発生。
乗用車直結始動せず、購入元に取りに来てもらいました。
エンジンは始動せず、軽トラでそのまま運んでもらいました。
でもやはり原因不明とのこと。
現在では10日以上放置した同じ状況を作り出して調べるとの事です。
イモビアラームを装着しているせいでしょうか?
販売店いわく、イモビは特に異常電流消費していないそうです
それ以外は一切改造等していません。
乗る時は大体15分以上連続走行しています。
困っています、どなたかアドバイスをお願い申し上げます。
1点
今の季節でも起こりますか?
多分7Ahのバッテリーだと思いますが250だと余裕な容量です。お店に持って行ったならば、暗電流も充電系もチェックされているはずなのでバッテリーっぽいですね。
私のバイクのバッテリーは6年物でとっくに寿命ですが、週一運用で冬はバッテリー外して毎回1時間充電で。今の季節はそのままでもOKです。イモビライザー付きでエンジン停止時は必ず上死点手前で90度回れば次の上死点とバッテリーに過酷なL2ですがバッテリーは結構しぶといです。
書込番号:14637742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早速のコメントありがとうございます。
2回目の発生は5月中旬でした。
やはり疑うべきはバッテリーでしょうか。
書込番号:14637770
0点
文面だとそうですね。ただお店のチェックの可能性も。お店の見解を待ちましょう。
書込番号:14637833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やはり疑うべきはバッテリーでしょうか。
販売店が一通りの点検をしても原因がわからないならバッテリ本体の不良の可能性が強いですよね。
自分はバッテリ電圧の管理が出来る用に車用の「電波時計、外気温度計、電圧系」を取り付けています。
バッテリとか充電系のチェックが出来て便利です。
1、黄色 電波時計
2、青丸 外気温度
3、赤丸 電圧計
書込番号:14637844
2点
こんにちは。
2回目の乗用車直結で始動しなかったでは、バッテリー以外に怪しい箇所があるんでしょうね。
1年以内にダメになるようなバッテリーではないと思いますし、何かの原因で放電している事は確実です。
当方はレギュレータレクチファイヤ関連が怪しんじゃないかと推測してます。
早期に原因が解り、修理出来るといいですね。
書込番号:14637872
2点
マジ困ってます。さん
コメントありがとうございます、すごい懲りようですね。
でも電圧計は分かるのですが、電波時計と外気温計は
バッテリチェックに関連はあるのでしょうか?
すーぱーりょうでらっくすさん
コメントありがとうございます。
2回目のときは乗用車直結始動確認は行っていません。
そのままの状態で販売店に引き取ってもらいました。
販売店では、まずバッテリーを充電してからチェックを行っているそうです。
「レギュレータレクチファイヤ関連」ですね、覚えておきます。
まだバイクは入院中なので。
書込番号:14637977
0点
>でも電圧計は分かるのですが、電波時計と外気温計は
バッテリチェックに関連はあるのでしょうか?
失礼。電波時計と外気温計は関係ないですね。
10日ほど必要みたいですが、販売店が原因を調べてくれているので結果報告を待ちましょう。
きっと原因がわかって正常な状態で戻ってくると思いますよ。
書込番号:14638008
2点
>自分はバッテリ電圧の管理が出来る用に車用の
このあたりの配線は大丈夫でしょうか? 車用というのも少し気になります。
書込番号:14638670
0点
>このあたりの配線は大丈夫でしょうか? 車用というのも少し気になります。
はい大丈夫です。計器本体には防水処理「バスコープ」あと配線はヒューズで対策してます。
ご心配ありがとうございます。
書込番号:14638856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マジ困ってます。さん
すいません スレ主さんと勘違いしてレスしてました。
私は以前 バッテリ直結でUSBステーションを付けていた時
ちょっと体調を崩して3週間位乗れなかった時期に
バッテリーを上げたことがあるので 気になったのです。
(もちろん繋いだ機器は無い状態で)
ただ本当にスレ主さんと勘違いしていたため 的外れなレスでした。
書込番号:14639217
0点
jjmさま
シガーソケットやヘラソケットと異なりUSBコネクタには給電するための回路が組み込まれているのでバッテリ直だと絶えず電力消費していることになるそうでアクセサリから電源を取らないとバッテリ上がり易いと訊きました…今は配線変えていらっしゃいますか?
s15_baysideさま
バイクに依ってはハンドルロック位置から更に左にキーを廻すとパーキングランプが点くモデルもあってバッテリ上がりに注意が必要ですがCBR250Rのキーシリンダーにはそんな機能はなさそうですし…
電力消費を続けるパーツが殆どないのに納車1年しないバッテリが上がってしまう…
オルタネータもレギュレートレクチファイアも問題なくて充電機能が正常範囲ならバッテリが不良品だったのか…
15分間走行ってバッテリにとっては短距離走な気がしますので単なる充電不足な気もしますがメーカー補償で新品交換になると良いですね^^
書込番号:14639596
0点
ビバンダムさん、パーキング用のランプは、
元になってる法律
#元になってるのは道交法で、
#それを満たすために車両にランプついてましたが、
#車両法には元々なかったはず
が昭和62年に無くなったため、
イマドキのほとんどの車両にはパーキングないです。
ただグローバル車両が増えているので、輸出国対応か何かのオマケかわかりませんが(笑)たまに見る事は見ますけどね。
書込番号:14639745
1点
昔、CB1300SBにセキュリティを2つ付けてる人が1週間で新品バッテリーを上げてしまい
一つを外したら上がらなくなった事がありましたね
少し走っては止まってとかでセルを多用する場合や、たまには長時間乗って満充電にする事をしないと
バッテリーは上がり易くなるし一度上げてしまったバッテリーは性能も落ちますからね
書込番号:14643327
1点
ViveLaBibendumさん
>今は配線変えていらっしゃいますか?
お心遣いありがとうございます。
今は GN125Hのシート下のアラーム用の線を利用して
接続しています。
書込番号:14645696
1点
>昨年8月に購入し、今までバッテリー上がりを2回起こしました。
>1週間ほど乗らずに置いておくと発生します。
バイクの場合、仮に新車として購入しても・・・製造後に何年もお店で眠っている場合があります。
バッテリーは製造時に付くので・・既にバッテリーが古くてダメになっているかも知れません。
交換をお勧めします。
今年、私は250スクーターのバッテリーを交換しました。
一応・・新車として購入して5年。
製造後7年程です。(2年程、お店で眠っていました)
一日に20km程乗りますが・・今年になってからは、前日に乗らないと翌日は充電しないとダメでした。
充電器を使うと不自然に早く充電されます。
つまり・・劣化して容量が極端に少なくなっているのでしょう。
交換後は数日乗らなくても、元気にスターターが回ります。
書込番号:14653755
1点
一般論としては仰せの通りですね…
CBR250Rの発売日は2011年3月18日ですので製造から陸揚げまで半年経ていたとして納車まで最長ざっと1年間…納車整備で充電して納車後約1年間…初期ロット在庫を買ったとして計算すれば有り得ますね…
15分間しか乗らないのであれば充電不足になることも充分有り得ますので…外れを引いたと考えるよりも走りが足りないと考えた方が良いかも…
書込番号:14656372
0点
自分のも同様な症状が発生しました。イモビを取り付けてすぐにバッテリー上がりました。その後もまた駄目なので販売店(SOXさん)にて対策部品取り付けとバッテリー新品にしてもらいました。やく一週間後同じ症状です。多分イモビ駄目みたいですね。専用ハーネスが怪しい
最後にホンダさん最近品質が良くないですね
安かろう悪かろうじゃ信用失くなるよ
対策もしっかり追求して下さい
書込番号:14846886
0点
はあろさん
コメントありがとうございます。
CBRは先週帰ってきまして、まだ1週間放置の確認は行っていないので何とも言えない状況です。
結局のところ販売店では原因分からずじまい、皆さんも言われていた一番怪しいバッテリーをhondaに戻してもらいました。が、「若干弱っている」の回答で終わりました。
hondaからは新品バッテリーに交換して頂き、現在に至ります。
情報として教えて頂きたいのですが「対策部品取り付けと・・・」
と言われている部品とは何でしょうか?
書込番号:14847343
0点
こんばんは
対策部品ですが詳しくは忘れましたがコイル付近のゴムでしたね
メーカーが言うには不純物が混入していて通電するとか!?
ホンダさんは不具合車両を自社で確認しないみたいですね。
この問題もあまり発生してないと言っているが間違いなく沢山あると思いますよ
販売店さん可哀相(-.-;)
書込番号:14847421
0点
はあおさん
情報ありがとうございます。
このお話は長い目で見なければいけないと感じました。
ありがとうございます。
書込番号:14847660
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















