新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CBR250Rのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2012年4月4日 00:00 | |
| 6 | 4 | 2012年4月16日 00:22 | |
| 18 | 8 | 2012年3月31日 16:48 | |
| 28 | 16 | 2012年3月16日 01:21 | |
| 30 | 6 | 2012年3月31日 08:00 | |
| 24 | 15 | 2012年3月1日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CBR250Rへの乗り換えを検討しています。
ツーリング用にサイドバッグ or シートバッグをつけようと思っているのですがお勧めのものはあるでしょうか?
収納力、防水性能など。
主な使用目的は週末日帰りツーリングですが、連休長距離ツーリングもできるようなカスタムをしたいと思っています。
今のバイクにはトップケースをつけており、
長距離ツーリングの際も何かと便利だったのですが、
後ろが重くなり乗り辛くなる+見た目がアンバランスになるため、できれば今回は避けようと思っています。
1点
Toramameさま
緑山さまがNinja250Rのリアシートベースを追加購入なさってリアキャリア着けてらっしゃいます http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/946/946788_m.jpg 強度的に多少不安は有りますけれど転倒して強打しなければラッチが壊れたりはしないでしょう…リアキャリアを着けてテールランプ上にトップケースを載せると仰せの通りステアリングに影響しますのでコレもひとつの方法かと…
更に荷物を積みたくなってもサイドバッグを追加する訳に行かないのでオリジナルのパッセンジャーシートは別途残しておく必要ありますし荷物の積み方はホンと悩ましいですね…
書込番号:14380799
![]()
0点
タナックスやゴールドウイン、ラフ&ロード等々、多種多様なデザイン、サイズが発売されております。
ナップスや2りんかん等の販売店で、実際に手に取って見た方がよろしいと思います。種類が多すぎて。
書込番号:14381191
1点
>ViveLaBibendumさん
リンク先拝見しました。
運転への影響も小さそうですし、雨や盗難も防げるので良いかもしれませんね。
>スイングバイさん
やはり、実際に見てつけてみるのが良いかもしれませんね。
乗り換え後にショップに行ってみようと思います。
書込番号:14389297
1点
購入して半年経ちこのバイクにも慣れ、ツーリングに行く機会が増えました。
泊りがけで行くことも多いため、より多くの荷物をつめるように
純正サイドバッグの購入を現在検討しています。
しかし、純正サイドバッグについて調べていると
ステーをリアフェンダーに固定するということがわかりました。
私のCBRはフェンダーレスにしてあり、固定できるのか不安です。
フェンダーレス化を行っている、いないに関わらず純正サイドバッグをお持ちで何かご存知の方がいらっしゃれば
ご教授お願いいたします。
書込番号:14370893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じゃらもんさま
CBR250R乗りでなくて恐縮です…
http://hondabikeokinawa.ti-da.net/e3714001.html
こちらのサイト拝見しましたら後方のロッドで左右のステイを繋いで強度を増しているだけかと思いきや〜リアフェンダーに荷重を分担させる構造のようですね…
スレ主さまのフェンダーレスキットがどのようなものかは拝見してみませんと何とも言えませんが…リアフェンダー切りとばしただけでナンバープレートステイの恐らくビビり防止用突起を残してあれば着くでしょうけれど…ストップランプ下をそっくり交換なさっていたら無理な気がします…
それにしてもオプションのサイドバッグは大胆な取り付け方ですね^^
http://zerocustom.jp/pd/31905176/
プロトPLOTサイドバッグサポートならタンデムステップステイ共締めで確実に取り付けられるでしょう…このステイに着けられるバッグでお気に入りのデザインのが見つかると良いですね^^
いずれにしても重い荷物をサイドバッグに詰めるのは非現実的のようで…防水ダッフルバッグをパッセンジャーシートに乗せてネットをかける方が無難かも知れません…そのための荷かけフック用にPLOTのステイが役立ちそう…
巧く積めると良いですね…泊まりで快適に距離伸ばせるように工夫なさって下さい^^
書込番号:14371030
2点
リヤシートに、アジャスタベルトで固定する汎用サイドバックなら、だいたいのバイクに対応していると思いますが、
弱点として、本体とバッグが接触する部分に何か対策しないと塗装が削れます。
雨天走行になってしまった場合、防水型でないと中の荷物も濡れます。また、裏側が(タイヤ面側)巻き上げた雨でドロドロになり
ます。後、高速走行の時、バッグがヨレヨレしない様に、付属又は百均ベルトで工夫する必要もあります。
リヤキャリア+トップケースの方がいいような気もしますが。
書込番号:14371248
2点
今日取り付けてみましたが問題なくつきました。
フェンダーレスKITはKITACO製です。
他はわかりませんが、ナンバープレートの裏にある六角ボルトに固定できるのでモデルによっては他のKITも使えそうです。
若干ナンバープレートに干渉しましたが、問題はない感じです。
書込番号:14442215
2点
自作推奨さま
KITAKOって素晴らしいですね…ただオプション作りっ放しでなく他の関連部品とも共締め出来るように作るって実に心憎いですね^^
じゃらもんさま
完璧な先例が示されて良かったですね^^
書込番号:14442469
0点
なぜ、とゆーか、ギヤ2つの山と谷が一致しないと入らないので、
抜けるのは簡単でも、本来かなりの確率で入らないと思っていたほうがいいですよ。
それでも、両方回っていれば短時間で偶然山と谷が合わさるタイミングが来るのであまり気になっていないのでしょうが、多少の衝撃は伴っているはずです。
ニュートラルから入りにくいのは、車体すなわち一方のギヤが止まっているから、とゆー回答でよろしいでしょうか…
書込番号:14368940
![]()
3点
オートバイは構造上、エンジンオイルの中にトランスミッションが「浸ってる」ので、粘度抵抗により、僅かに噛み合わせがズレる
時があります。欠陥車ではありませんのでご安心ください。
その場合は「空ぶかし」をするか、軽く「チョン」と半クラッチをあてれば大丈夫です。
慣れてくれば無意識の内にやっちゃいます。
書込番号:14368965
![]()
1点
ローに入らない時は、クラッチを握り直すとか、車体を前後に動かせば入る事があります。
慣れれば体が自然に動き、出来る様になりますよ。
書込番号:14369070
1点
なるほどー!(^^)!
どうしても入らないときは2から発進しても問題ないんですか?
書込番号:14370587
2点
すぐには駄目にはならんけど、クラッチ傷めてもいいならいいんでない。クラッチレバー握り直せば一番いいけど…
書込番号:14370720
0点
常時噛合い式ミッションなので、ギヤは常に噛合っています。
ニュートラル時には、全てのギヤがシャフトから切り離され空回りしています。
ギヤを1速に入れると、シフトドラムやシフトフォークの働きによって、1速用のギヤが横にスライドされ、ギヤの側面に設けられたドッグと呼ばれる凸凹がシャフト側の凹凸にロックされます。これによって、1速ギヤの回転が出力軸へ伝わります。
このドッグは、4輪ならばシンクロ機構のある場所についていますが、2輪の場合は各ギヤ変速比があまり大きく離れていないこと、飛び越し変速が物理的にできない構造であることなどから複雑なシンクロ機構を省略してドッグミッションとしているのです。シンクロがありませんから、停車中はドッグの凸と凸が当たっているときはギヤが入りません。エンジンがかかっている時は、半クラでギヤを少し回してやり、ドッグの凸と凹が噛合う位置にくれば入るようになります。整備などでエンジンをかけないでギヤを入れたいときは、半クラ当てながら前後に車体を動かすと入りやすくなる場合があります。
というわけで、停止時にローに入りにくいのは故障などではないので安心してください。
走行中は出力軸が回転しているため、自然とドッグが噛合う位置になるので入りやすくなります。
もし走行中に2速から1速に入らないことが頻繁に起きるようなら故障を疑ったほうがいいですね。
書込番号:14371428
4点
みなさんありがとうございます!
今日試してみたらうまくいきました(●^o^●)
書込番号:14373606
3点
お世話になります。昨日、無事に納車をして通勤で100Km走りましたが
一時停止や信号なので止まるときにエンジンが止まってしまいます。
新車なのでブレーキのききが非常に悪くエンジンブレーキとブレーキを
使って減速し、クラッチを握るとそのままエンジン回転が落ち停止してしまいます。
運転未熟者の僕ですが、自分の運転技術が悪いのか?それとも製品事態に
欠陥があるのか?
とにかくエンジンが止まる度に憂鬱になります。
もし、同じ症状なった方はいらっしゃいますか?
現在、道路法と慣らしのために4000以上は回転を上げていません。
改善策等ございましたらアドバイスをください。
ちなみにマフラーはモリワキのを使用しています。
宜しくお願い致します。
1点
猫の名前はひろしさま
先ずは納車おめでとうございます^^
ストールの原因はクラッチレバーが近いからではないでしょうか…半クラを手前で操作したくてレバー握り切ってからチョッと離して直ぐ駆動がかかり始めるように調整してあったらレバーをめいっぱい握ってもクラッチ切れていないことになりますので…慣れるまでは握力使いますが指の第一関節が曲がる辺りで半クラになるように調整し直すと良いと思います…
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/motor/cbr250r/30KYJA001_LT.pdf?genpo=HondaMotor&model=CBR250R 取扱説明書47〜48ページ確認してみて下さい…
それでもストールし易ければインジェクションと燃料ポンプとガソリンタンクの蓋の抜気弁を疑いますので初回点検を待たずに販売店に相談なさった方が良いですね…応急処置としてアイドリングを高めに設定して貰うとか部品が来るまで間に合わせに何とかして貰えるでしょう恐らく…
ブレーキローターとパッドの当たりが出て本来の効きが得られるようになるのに乗り方に依っては千q以上走る必要があるでしょう…早め早めのブレーキでスロットル全閉にする前からブレーキをかけることで安全も確保出来てブレーキの当たりも出易いことに…
折角の新車ですし早く解決すると良いですね^^
書込番号:14286092
0点
こんにちは。
ブレーキが効かない件
新車でアタリが出るまでは効きが甘いと思われますが、
もしかして、減速し、クラッチを握っちゃっていませんか??
当然クラッチを握ってしまいますと、エンブレは効かずに
すーっと走ってしまいますよ。
いくら新車でもブレーキが効かないということはありませんから
もう少し強く(深く)握ってみてはいかがでしょうか?
また、リヤブレーキも併用された方が良いのではと思います。
エンジンが止まる件
クラッチを切るタイミングが遅いのではないでしょうか?
試しに信号で止まる手前でニュートラルに入れて、惰力で
進んでみて信号でブレーキで止まってみてください。
これで、エンジンが止まらなければ質問者様に原因があると
思います。
それか、高いギヤで減速し、エンジンの回転数が落ちてエンスト。
その後にクラッチを切っちゃっているとか?
それ以外ですとアイドリング時の回転数が低めになっているのでは
ないでしょうか?
(納車前に点検してるはずだから、これも考えずらいですが・・・)
マフラーは全く関係ないと思いますよ。
説明書にアイドリングは○○回転と記載されていると思うので、
確認してみてください。
説明書通りならOK、低すぎたら自分でも調整できますが、
質問者様が初心者ということでバイク屋へGOですね。
慣れないうちは色々と悩みますが、すぐに慣れます。
憂鬱にならなくても大丈夫ですよ!
とりあえず、沢山乗って、ご自分もバイクに慣れてください!
書込番号:14286350
3点
去年の5月にMC41を購入して、現在7000km走行しています。
エンジン暖機後のアイドリングは1500回転くらいですね。
このバイクは、下の回転は3500回転以上に保つようにしないとノッキングが出て乗り難いです。4000回転を上限にしますと、トルクが薄い時に頻繁にシフトアップをしないといけないので、かなり乗り難く感じないですか?
それとエンジンブレーキと言ってますが、まさか6か5速のままではないですよね?
また、教習所のCB400SFと同じ感覚で乗ってるとトルクが全然違いますから、エンストこきまくりますよ。
書込番号:14286479
2点
エンジンがストールすることについて。
新車で購入したので、まだエンジンに当りがついていないためと思われます。
新品のうちだと、どうしてもシリンダーとピストンの間の摩擦が大きいがため、抵抗が掛かり、
エンジンが止まり易くなります。
一ヶ月もすればピストンがスムーズに動くようになり、改善されるでしょう。
一ヶ月後のオイル交換も忘れないように。
ブレーキの効きが悪いことについて。
こちらは、ブレーキパッドをディスクに押し付けるピストンの動きが渋いためでしょう。
販売店で、ピストンにシリコングリスを塗ってもらってください。
新車だと、メーカーがケチっているかどうかわからないですが、油脂類の給油量がめちゃくちゃ
少ないです。悪しき伝統。
書込番号:14286504
0点
クラッチ握るタイミングとか慣れの問題だと思いますけど、
頻繁に止まるようならアイドリングは調整できなかったと思いますが
一度販売店に相談してみてはいかがですかね
あと、慣らし運転について4000回転までとか決めなくても
急な動作をしないように心がけておけば回転数は気にしなくても問題ないですよ
ViveLaBibendumさん
色んな書き込みで直リンクを貼るのはいいのですが取扱説明書のダウンロードは
免責事項の同意のチェックとか有りますのでファイルに直接リンクは止めた方が良いですよ
書込番号:14286681
4点
実物みないと・
あなたの乗り方見ないと・・・
何とも言えません
購入先の人に乗ってもらったら?
こんなもんです・・とか、こうすればいい・・とか、適切な助言があるかと思いますが?
ちなみにいつものお店で売れたCBRや、修理で入ってきた個体にはそういった現象はなかったです。
ならしは最初の50k、一時間はホンマに気を使う必要ありますが100K越したら普通に走っていいです。
全開、レブリミットまで回さなければ大丈夫。
書込番号:14286694
3点
実物をみてないのでちがうかもしれませんが、
クラッチが完全にきれてないような気がします
よかったら以下の確認をしてください
1エンジンをかける
2クラッチをしっかりにぎって完全にきる
3クラッチを少しずつはなしていきリヤタイヤに動力が伝わるポイントをさぐる
43でクラッチのつながるタイミングが自分とあわなければクラッチレバーの根本辺りにあるネジで調整する
車種はちがうんですが以前レッドバロンで新車で買ったdとらっかーを納車したときに、クラッチ握っても完全にきれない状態になっていたことがありました。
その時は原因がわからずエンスト連発してたので主さんの現象とにてるかなとおもいかきこみさせていただきました
書込番号:14286808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お乗りの車体はタイ仕様でしょうか?
まだ新車なことと、皆さんかかれてますが失礼ながら運転手さんの
運転技量も考えられますがやはり購入店で試乗してもらって確認してもらうのが
確実だと思います。
タイ仕様では現在分かりませんがエンストの事例があるとの記述を見たことが
あるので。
国内仕様でしたら当てはまらないと思いますが。
エンストしてたらおちおち運転できないでしょうから早めに購入店に
確認してもらったほうが安全のためと気持ち的にもいいでしょう。
何か分かりましたらまた書き込み頂けると有難いですね。
書込番号:14286901
2点
ヤマハ乗りさま
自分でリンク確認する時は一旦免責事項チェック入れてるからいきなりPDFが現れるんですね…これはうっかりしました…ご指摘ありがとうございます^^
インジェクターにはキャブレターみたいにスロー調整ネジ無いでしょうから自力ではムリっぽいですけれどHusqvarnaTE630のミクニのインジェクターは調整して貰えましたので販売店でご相談ですね…
書込番号:14287056
0点
すいませんさきほどのかきこみに間違いがありました
2クラッチを完全ににぎって1速に入れる
です。
書込番号:14287113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CBR250Rでは有名な不具合らしいく、同じ症状の人が多数いるようです。
とりあえず販売店に文句いって、ホンダ側の対応まちですね。
書込番号:14287280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
実物みないとはっきりと言えないのですが、
一時停止や信号なので止まり、アクセルを戻すとエンストするということですよね?
とりあえず、バイク屋さんに持ち込んで見て貰う事です。
インジェクターのアイドリング回転数設定はプログラム設定だと思いますし、個人レベルでは調整出来る内容ではないと思います。
猫の名前はひろしさんの運転に問題がなければ、エンジンセッテングに不具合があると思いますので、調整して貰ったら直るかも
しれませんね。
書込番号:14288793
2点
>ブレーキのききが非常に悪く・・・
ABSなしモデルを試乗しましたが、お店に内緒でフルブレーキングテスト(試乗車では何時もしてま・・・)
特にブレーキの効きが悪かった様子は感じませんでしたが。
可能性は少ないですが、エアが入っているか、間違ってローターにグリスが付着してしまったのでは?。
ブレーキクリーナーは使ってみましたか?。
書込番号:14293548
2点
PCXのフロントブレーキがあまりにもしょぼかったので…スイングバイさまと同じように試乗車はストッピーで後輪浮かせて前輪だけで制動してみるようにしてますけれどCB250Rそれ程ブレーキ効かない印象は受けませんでした…
とは言え唯ひとりのユーザーにも握り転けして欲しくないと云う本田技研ですので強く握らないと腰を浮かせて膝で挟んだタンクを持ち上げるような姿勢になりませんと後輪は浮きません…
ブレーキが効かないと仰るのが〜強く握っている割に効きが悪いと思われるのであれば未だ未だ当たりが出ていないだけと思いますが〜これだけ握ったら絶対に前輪がロックして転ぶ筈だと思う程握っても全くその気配が無いとか力いっぱい踏んでも後輪がロックしないとかであればブレーキシステムに異常が有ると思われますので販売店にご相談ですね…
書込番号:14294863
1点
今晩は、スレ主さん
エンジンのストールなのですが、
1 今のアイドリング回転数は何回転でしょうか、
2 ニュートラル状態でアクセルを煽った後でもアイドリングは安定しますか、
3 各ギヤでしっかりクラッチを握った状態で同じくアクセルを煽った後でもアイドリングは安定しますか、
それが解れば原因の切り分けが出来ると思いますが。
書込番号:14295349
2点
猫の名前はひろしさま
昨年5月の質問スレもレスなし放置ですけれど確認してらっしゃらないのですかねこちらも…
関東にお住まいなら手っ取り早く診て差し上げますので小生のブログに連絡先コメント入れて戴けませんか?…公開前にトラップする設定にしてありますので秘匿のまま個人情報をお預かりすることが出来ます…
折り悪く愚母が肺炎で死にかけてますので山梨神奈川東京千葉埼玉茨城栃木群馬までしか脚伸ばせませんけどご遠慮なく…
異音とかでなくて症状がはっきりしているので100mも乗れば原因特定出来ると思います…若しかしたらエンヂンかけずに押し廻ししただけで判ってしまうかも^^
書込番号:14295465
0点
昨年一目ぼれしたこのバイクでリターンしました。主用途はツーリングで日帰り500km超もざらです。楽しいですね。燃費も抜群で、それはそれは願ったり叶ったりの「名車」だと思いますが、残念ながらもう50代半ば。セパハンはコーナリングには快適ですが、やはりツーリングでは堪えます。腰・肩・手首。最近ではNC700X(DCT)にも目がいきますが、やはり愛着あるこのCBR250Rを少しでも快適な旅の相棒に仕上げたいと、1.5cmのハンドル・スペーサーで改善したいと思うようになりました。、たった1.5cmでも効果はあるのでしょうか?そして安全性は?詳しい方、すでに装着済み方、どうぞよろしくアドバイスのほどお願いします。
6点
しょぼくれライフさま
大昔は目を三角にして走っていた友達が寄る歳波には勝てずZZR1400にいつの間にかハンドルスペーサー5mm3枚入れてました…先日久々に借りましたら劇的に腹が楽^^
CBR250Rなら尚のこと効果的なのではないでしょうか…ハンドルに強い力がかかるとすれば急制動の時位ですが強度が心配なさるのは転倒してグリップエンドを強打した時くらいで良いかと思います…
書込番号:14208504
6点
ViveLaBibendumさん、さっそくアドバイスいただきありがとうございました。さっそく取り寄せて販売店にて取り付けてもらおうと思います。もうすぐ春、ツーリングの楽しい季節ですね。CBRで快適に走れるようになりましたら、またここに報告させていただきます。ViveLaBibendumさんもぜひバイクライフをエンジョイなさってください!
書込番号:14210136
4点
しょぼくれライフさま
ご叮嚀に恐れ入ります^^
思い切ってライポジを変えるにはステアリングステムトップブリッジをバーハンドル用に交換するのが早道ですけれど…そこまでしなくとも上に30o手前に15o移動までケーブル類そのままでイケるって書かれているサイトがありました http://www.autoby.jp/blog/2011/03/hondacbr250r-e6.html 結構ゆとり有りますね…
大工事は5年間位乗られてそろそろブレーキホースをステンレスメッシュに交換しておこうかなぁとか思われた段階で良いのではないかと…その頃は更に上体起したくなっているかも知れませんし^^
上体起し過ぎますと空気抵抗が増して〜路面のギャップを腰で受けることになりますので前傾がキツイ時よりも腰痛になり易いかもですし…
2台で年間4万q程のペースで走ってます小生充分愉しんでいる気はしていますが未だに乗る度に新鮮ですバイク…走り慣れた定番ツーリングルートでも日に依ってラインが異なりますので同じコーナーでも毎度味わいが違いますからね…
こちらのサイトでクチコミストの方々と交流が合って実際お会いしてご一緒したりしますと更に愉しさ倍増です^^
書込番号:14210592
![]()
2点
ViveLaBibendumさん、お久しぶりです。レッドバロンに問い合わせたところ大田安治氏のハンドルは特注品で市販予定はないとのことでしばらく途方にくれておりましたが、先月からハリケーンから専用バーハンドルが出たとの事で、さっそく取り付けてみました。
4cmアップ・3cmバックですから実効5cmの前傾改善になります。おかげでほぼ上体を起こして運転できるようになりました。劇的な効果だと思います。ノーマルのセパハンでは伏目がちの視線で前方を見ていたのが、通常の視界で景色も楽しめるようになり、当然、腰や肩に負担はかからず、前は赤信号で停止する度にハンドルから手を離し上体を起こす休憩をとっていましたが、まったくその必要はなくなりました。ツーリングの疲労度はかなり軽減されました。
ただシールドと接触しないようハンドルの内角をしぼったようで、この点は違和感があります。また重心がやや斜め上方に移ったので、コーナリングは以前のようなキレは望めませんが、旋回時はハンドル回しが楽になりました。
以上、CBR250R専用バーハンドルキットの感想を述べました。費用はグリップエンド・工賃込みで約3万円です。私と同じ悩みを持つ中年ライダー諸氏のみなさん、写真もつけておきましたのでぜひ参考になさってください。ヒントを与えていただいたViveLaBibendumさん、ありがとうございました。これからツーリングの季節ですが、ガソリンがどんどん値上がりしています。その点我が愛車CBR250Rは冬場でも35はきらない低燃費。大切に乗っていこうと思います。
書込番号:14369796
3点
2月20日にようやく免許が取得できました。
憧れのCBR250Rの購入を考えています。
初心者なので、少しでも安全な方がいいと思い、ABS付にする予定ですが、足つきが悪いため、ローダウンを検討中です。
ところで、ABS付でもローダウンは可能なのでしょうか。(バイク屋さんも今ひとつよく分かっていなかったようなので)
ご教授願います。
1点
jcxmx593さま
免許取得おめでとうございます^^
CBR250R良いですね〜
結論から申しますと問題ないですね…ってかそのバイク屋さんの整備士さんでしょうかチョッと不安ですね〜腕が良くても説明するのが下手だとお客さまとの信頼が築けませんもの…
ABSはブレーキ系統で http://www.honda.co.jp/CBR250R/equip/chassis/index.html#e03 図の車軸に最も近い位置にあるドーナツ盤に空けてある細かい穴をセンサが絶えず監視していて前後輪の回転数に一定の差が生じたら低回転側のブレーキを緩めて前後の回転数が揃うように調整する装置です…
サスペンションが軟らかくなって前後輪の伸び縮みが激しくなってタイヤのグリップが工場出荷状態よりも悪くなればABSが頻繁に作動するようになってしまう可能性はありますがABSが無効になったりすることは考えられませんし〜その辺りは乗り方でカバーすることが出来ます…
ローダウンの方法ですが…
リアは http://www.honda.co.jp/CBR250R/equip/chassis/index.html#e02 図のコイルを短いものに換えてしまう方法…コイルはそのままでこの図の4本のボルトで留めてあるサスの動く方向を決める金具リンクを換えてしまう方法も有りますが〜ここで説明されているプリロードアジャスタを最弱にすることでシートに体重をかけた時にバネが軟らかくなって沈み込みますので足つきが良くなります…先ずはその程度で試されては如何でしょうか…
フロントはブレーキ図の黒いシャフトの中にあるコイルバネを短いものなどに換える方法〜サスペンション丸ごと社外品に換えてしまう方法何れも高価ですので〜 http://www.honda.co.jp/CBR250R/equip/equipment/index.html#e02 この図のHondaWingマークが付いているステアリングステムブリッヂ上下4本のボルトを緩めて左右に頭を覗かせているフロントフォークの頭を更に突き出させてしまうのが簡便且つ費用も掛からず元に戻し易くてお勧めです…
フロントフォークを5cmも突き出させたら前がフルボトムした時にフェンダーがカウルに干渉してしまう可能性は有りますけれど後輪が浮くほど急ブレーキ掛けたりギャップに減速せずに突っ込んだりしなければ問題ないのでこの方法でかなり下げられるでしょう…納車前にご自分の車輌が届いたら前突き出し後軟化で試しに跨ってそれでも不安ならリアサス変更をお考えになれば良いかと思います…
あとは信号待ち足つき改善策を…
減速して前後ブレーキ掛けっ放しでギュっと止まりますと〜前に重心が掛かってフロントフォークは縮んでいるので車高下がりそうなもんですが相対的にリアサスの過重は抜けて伸び上がっているので足を出すとアララ届かないなんてことにもなりかねません…この状態は1速に入れて半クラつないで駆動かけてフロントブレーキで前に出るのを阻止すると後輪だけ前進しようとするので前後の車軸の間隔が詰まる動きになってリアサスが伸び上がるので止まったまま再現することが出来ます…
停止直前に前後ブレーキをわずかに緩めると突っ張る力が解放されて静止状態の車高に戻り易くなりますのでお試し下さい…こうするとブレーキも減り難くなりますし一挙両得です…
公道は大型車の車重でアスファルトが沈んで轍になっているところが少なくありません…溝にタイヤを落として止まれば周りは高いので足が付きますが〜わずかな峰に乗って止まると足を出した所は谷でアララってことに…完全に停止するまで足を出さないかムリに足をつこうとせず路面を探る癖をつけて下さい…バイクが止まりました〜足を出しました〜届きません〜チョッと前に出て平らなところを探します…ってことが停止直前まで足を出さない技を身に着けておきますと可能です…足をついてバイクを休ませても大丈夫と判るまで傾けないってことですね^^
実際に跨ってみるとお分かりになると思いますが〜両足つま先立ちで支えるよりも片足ベタの方が安定感が増すので片足はしっかりステップ踏んで膝もタンクに沿えて…片足を爪先を開くようにして左右方向の力を足裏で逃がせるようにペッタリつくと良いです…
左右どちらの足をつくか…自動車学校では必ず左足でしたが〜公道では右に倒すと危ないことが多いので停止直前までブレーキペダルを踏んでいた右足を出すのがお勧めです…こうすることでリアブレーキが開放されて前述のサスペンション開放にもなりますし〜左足でニュートラル出して左手を休めることも出来ますし…
ABSを効かせると制動距離は伸びますのでABSは滑り易い路面でイザという時の転ばぬ先の杖ということで…不慣れな内はリアブレーキカリカリ言わせてしまうと思いますが踏み過ぎなんだなぁって思ってジワっと踏む練習なさって下さい…末永くご安全に^^
書込番号:14205268
2点
ABS付きでも問題無くローダウンは可能ですよ
ただ、車高を下げるならショートサイドスタンドを付けないと車体が立ち過ぎになりますね
書込番号:14205311
5点
可能か否かと言えば可能でしょう(方法とコストは無視して)
ですがローダウンすれば当然ハンドリングは狂います
乗り心地も悪化する可能性があります
(ある女子ライダーがローダウンしたバイクに乗りましたが
とんでもハンドリングでした、よくこんなの乗ってるなあ?
ってぐらいに、あと140のタイヤをかっこ優先で150Rにしてるバイク
も乗りましたがたったそれだけで、これも怖いバイクになってました)
その店員さんがその弊害、可能性、店としての責任をしっかり考える人で
あればあるほど「ローダウンできますか?」の質問に
「うう〜ん、出来なくはないんやけど・・・」という返事になるでしょう
逆に無責任人間ほど「出来ますよ」とあっさり返事するでしょう
ローダウンの工賃で儲かるんだし
書込番号:14205900
2点
はらへったにょーさま
だからこそ整備士との意思疎通が大切な訳ですよ…尋ねられて口ごもるとかお客に「バイク屋さんも今ひとつよく分かっていなかったようなので」なんて思わせるのは最悪…バイクのことを良くご存知ない方にこそキッチリ説明なさるべきですね…
誤解の無いように申し添えておきますが小生はローダウン反対派です…足が届かなければ足の届くバイクで練習して自信がついてから憧れのバイクに乗れば良いしその方が倒して傷つけるリスクは減りますからね…
ですが憧れのバイクに早く乗りたい女性…シートアンコ抜いて膝がキツクなったら乗るの愉しくないでしょうしローダウンなさりたい他人さまの反対はしません…
プリロードを軟らかくしてピッチングが増すようなセッティングになった場合…減速G感じつつバッタリ寝かせられるようなテクニックのあるはらへったにょーさまならフォークが立って切れ込みが早いのを怖いと感じられるかも知れませんけれど〜運転に不慣れな方が充分減速して然程寝かさず叮嚀にコーナーリングするのであれば問題ないと思いますし…
斯く申す小生も愛馬1号のフロントホイルを純正19インチのところに21インチ着けて前軸を18mm上げたり17インチ着けて30mm下げたりして乗り味の変化を愉しんでますので仰せのトンでもハンドリングも理解した上で愉しめればアリだと思います…
その女性が安全に運行なさってるのであればこのローダウン仕様ハンドリングがとんでもないとか他人がとやかくいうことじゃありませんね^^
リアタイヤが10mm幅広くなるとフロントの切れ込みに大きく影響するのをご存知なくてファッションでサイズアップなさる方もおいでになるでしょうけれど…それも体感なされば良いことで…
ステアリングの切れが悪くなったからってそれで怖い思いをなさったりって体重移動が足りないとか別問題でしょう…
お客の要望に応じてサイズアップする整備士も無責任とまでは言えませんね…保安部品のメンテナンスを怠るとか安全性を脅かす整備士は赦せませんけど…
ヤマハ乗りさまご指摘のサイドスタンドですが…長旅でたっぷり荷物を積むことを想定しているのかパッセンジャーを乗せてから払い上げるのを想定しているのかCBR250Rのサイドスタンドって元々結構短いような気がしました試乗した時は…プリロード軽くしてフロントフォーク20mm程度突き出し増す位なら交換しなくても大丈夫かもです…
けどこの辺りは微妙ですから僅かでも右片流れの駐輪スペースには頭から入れないとか気遣いは必要になるでしょうね…
書込番号:14206073
1点
足つき性を優先させていのなら、TSRからローダウンリンクロッドが出てますね。http://shop.tsrjp.com/item/IS00008N00197.html
書込番号:14206365
1点
わくわくさんが来ました。さまナイス!
コレですコレ〜プリロード弱くして体重で沈むので足りなければ次はコイルを換える前にこれですね〜シート25mm下がってサイドスタンドそのままで問題ないってやっぱり元々スタンド短いんですね…
書込番号:14206513
0点
ViveLaBibendumさん
たぶん見てないから知らないとは思いますが
知り合いのCBRがノーマルスタンドでリア20mmダウンのフロント突き出し増しにしましたが
ほんの少し斜めになった場所でも立ちすぎで危ないのでショートに変えましたよ
書込番号:14206615
5点
jcxmx593さん、どうもm(__)m
他にもエンデュランスというメーカーがローダウンKitいろいろ出してますよー
オーリンズのリアサスペンション付けてローダウンという手もありますが、確か6万くらいしますから現実的ではないでしょうねf^_^;
なので自分がやるならフロントフォーク10ミリ突き出しして、リアプリロード最弱、エンデュランスのスリムシートかローダウンシートを付けるかな(^-^)
簡単に解説しますと、フロントフォークの取り付け位置を-10ミリ下にして、リアサスペンションを一番柔らかくして乗った時によく沈み込むようにして(多分-3ミリ前後ダウン)、ローダウンシートで-8ミリ低くするといった感じですね(^^)
これなら前後のバランスもそんなに崩れないので乗り味もあまり変わらないでしょうし、費用も2万かからないで約10ミリ以上ローダウンできるのでお手軽でいいと思いますヨ(^O^)
書込番号:14206902
2点
ヤマハ乗りさま
仰せのとおり小生は未だローダウン仕様を見たことがございませんので試乗車のサイドスタンド短いなぁとの印象しかお伝え出来ませんが後ろだけ25mm下げるのと前後20mmずつ下げるのとでは荷重の掛かり方が違うでしょうね…それは充分納得出来ます…
スレ主さまのカスタムがどうなるかは判りませんが下げてみてサイドスタンドが長いようなら暫くタイヤの下に板を挟んで保管〜出先では路肩に停めるとか歩道の傾斜を利用するとか〜ショートスタンドが届いたら換装ってことで良いんじゃないですかね…いきなり高価なスタンド取り寄せて使い道が無かったとなっては勿体ないですので…
書込番号:14206903
0点
皆様より詳細にわたってのアドバイスをいただき、とっても参考になりました。
当初は、ローダウンキット、ショートスタンド、工賃を合計して、約35,000円の費用をかけようと思っていましたが、まずはそのまま乗ってみて、どうしてもダメだったらローダウンを考えようと思います。
と言うわけで、今日CBR250R、ABS付、レッドを契約してきました。(と言うより契約してしまいました。どうしても我慢できず・・・衝動買いです。)
納車は、2週間後くらいです。たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:14208157
2点
おめでとうございます(^^)
血が出たりバイクが壊れたら負け、ですから、安全に気をつけて楽しんでください(^^)
書込番号:14208356
1点
jcxmx593さま
契約おめでとうございます^^
2週間は長いですが納車の頃はかなり暖かくなるでしょうからそれも良いですね…新車の乗り出し時期としては最も良いかも知れません…小生の愛馬1号も1/01製造3/06登録3/18納車でした…不必要に間が開いているのは陸運登録も納車も大安吉日にって縁起担いだからです^^
紅良いですね〜ウェアは何色でしょうか…赤いワンポイントの入った黒いスーツなんて素敵かも…安全装備には贅沢なさって下さいね夏冬ワードローブにCBR250R1台分位のウェアが理想^^
書込番号:14208402
0点
免許取得&バイク購入おめでとうございます。
足つきを心配されているようですが、下記の対策で善処してみるのはどうでしょう?
(Bはあまり有効ではないかもしれませんけど)
@ツーリングシート(スリムタイプ)にする。
Aブーツ(バイク用)を履く。
B日々、柔軟運動をして身体を柔らかくする。(これで足が伸びるわけではないけど、体が硬いよりも柔らかいほうがいい。バイクに跨る時や、降りる時に右足を車体にぶつけてよろめいたり倒してしまうリスクを軽減できるから。)
書込番号:14209783
1点
試乗とかはしてみましたか。跨るだけで走らせなくても足つき性はある程度分かると思います。比較的軽いバイクですが、フルカウルは倒すと高くつくので、自信がなければ最初からローダウンにしておいた方が無難です。両足拇指球が接地できれば大丈夫ですけど。
信号待ちで止まるときは道路のうねりをよく確かめてくださいね(^^;
余計な御世話かもしれませんが、パッドの入ったバイク用ウェアは購入してください。安全性はもちろんですが、見た目もかっこいいですから(^^
書込番号:14222476
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








