新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CBR250Rのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2012年12月23日 16:19 | |
| 8 | 3 | 2012年12月11日 20:05 | |
| 27 | 11 | 2012年10月2日 09:10 | |
| 97 | 36 | 2012年9月19日 16:43 | |
| 17 | 20 | 2012年7月23日 22:05 | |
| 27 | 9 | 2012年6月9日 20:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CBRを購入予定です。
立ちゴケ等の際にカウルのダメージ軽減の為にスライダー装着を検討していますが
@スライダー装着の効果は有るのでしょうか?
Aフレームorエンジンに取り付けるタイプと有るようですがお勧めは?
B装着に際してカウルの脱着の手順を教えてください。
家族でシェアする予定ですのでコケた時の対応策でスライダーの装着を検討中です。
ローダウン等も検討いたしましたが足着き性は、それぞれが特に問題ないレベルです。
フルカウルにスライダーを装着の方等の良きアドバイスを宜しくお願い致します。
0点
ゆっくりとした立ちゴケをしたことがありますが
(支えられずゆっくりと倒れたとき)
その時は ミラーとウィンカーとステップとマフラーが支えになり
カウルに傷はつきませんでした。
>@スライダー装着の効果は有るのでしょうか?
>Aフレームorエンジンに取り付けるタイプと有るようですがお勧めは?
個人的には あまりよさげのはないような気がして購入しませんでした。
>B装着に際してカウルの脱着の手順を教えてください。
言葉では説明しづらい 複雑なので
ヤフオク等で4000円程度でサービスマニュアルが売っているので
それを参考にすれば良いと思います。
書込番号:15392224
3点
私も、ゆっくり倒してしまったことがあります。
jjmさんとは逆に、マフラー側ではなく、左側です。
その際は、ミラーとハンドルバーエンドにちょこっと擦り傷ができた程度でしたね。立ちごけ程度ならば、スライダーはいらないかなぁと思います。
ちなみに、カウル左側面、CBRロゴ付近にドラレコ付けてますが、そちらも無傷でしたね。
書込番号:15393808
1点
jjm さん pmb さん
早速の回答有難うございます。
立ちゴケには必要ないようですね♪
取りあえずモデルチェンジ後のCBRを検討しています。
時間的に猶予があるので、もう少し検討してみます。
末長く所有する予定ですのでサービスマニュアルは購入します。
ありがとうございました。
書込番号:15404080
2点
まぁ軽いバイクですけど、フルカウルなので気になりますよね。
書込番号:15519005
2点
ちょっと前から中古のCBR250に乗っているのですが。
シフトチェンジしたあとにシフトペダルが定位置に戻らなくていちいち足で定位置に戻してからシフトする面倒な状態になっているのですが。
似たような症状の方はいらっしゃいますか?
1点
シフトリターンスプリングが一番怪しいと思います。
が、軸や継手に油を塗るだけで治ることもあるし
中古の状況はつかみきれません。
書込番号:15461489
![]()
4点
ひょっとしたら転倒車でシフトペダル周りが歪んでしまっているのかも知れませんね
曲がったのを適当に直してしまったらリンクとかが渋くなっている可能性はあります
じっくり見て見ればどこが悪いって分かると思うので買ったのがお店だったら
確認してもらうと良いですね
書込番号:15463025
1点
あなたの主観を書きたいならブログ等でやればいかかですか?
あなたと同じ考えの人が沢山来てさぞ楽しいと思いますよ。
不特定多数の人が見ているここで書き込むようなことではないこと分からないんですか?
書込番号:15105706 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
そんなことはないでしょう。
個人的に忍者のほうがエンジンもデザインも私は好きですけど
デザインは好みがありますし、エンジンも数字と実際の試乗では
全然変わりますから判断は出来ませんし。
書込番号:15105717
0点
こんばんは。
現行CBR259Rは、新型CBR250Rが出ない限り問題なしです。
出たとしても、お乗りのバイクは乗っているあなたの愛情がある限り終わることもないでしょう!
それと、、、メーカーで競い合って良いバイクがいっぱい出ればよいと思いますよ!
※ヤマハさんは、YZF-R250とかXJR250とか出せばよいのに・・・・WR250のエンジンがあるのにねぇ
書込番号:15105945
5点
貶しあうのではではなく、健全に競争できればいんじゃないかな。ホンダとカワサキとでね。
以前乗ってたけど、こちらもいいバイクだと思うよ。想像していた以上に楽しめたからね。安かろう悪かろうなバイクでもないから、完膚なきまでに打ち負かされて圧倒的に劣勢に陥るって感じでもないんじゃないのかな?
現時点で新型NINJA250がいくらになるかわからないけど、もし仮に
新型NINJA250=CBR250R+ヘルメット(アライ、ショウエイ)+ライジャケ+ライパン+シューズ
って感じだったら、「はじめてだけど予算が・・」って人にはお勧めしても良いのかなとは思うけどね。
話は変わるけど、個人的には、CBR250RだけでなくCBR125Rも正式に国内販売してくれないかなって思う。MTの125CCって車種が限られてるからね。個人的には、セカンドしてそちらのほうが欲しいくらいかも。
書込番号:15106577
2点
デザインは個人の好みだし
必ずしも二気筒が良いという事も
ないと思うのですが?
確かにニンジャが50万切って
ABS付きを出してくれれば
ホンダにとっては脅威でしょうけど、
初心者でも楽しめるのは
単気筒の方だと私は思うのですが・・。
書込番号:15106793
1点
良いのは値段と、燃費でしょ〜?
あのデザインも嫌いじゃないよ。
書込番号:15106833
1点
こんにちは。
私はNinja 250R(09年)に乗っています。
もし、購入時にCBR250Rが出ていたら、CBR250Rを買っていたかも知れません。
VTR250とは比較しましたが、フルカウルのデザインと、17Lの燃料タンクでNinja 250Rになりました。
デザインやメーカーの好みは人ざまざまですから、色々な車種がある方が良いと思います。
メーカー側、販売側にしてみれば、殿様商売が出来なくなるなど、悪い面も出てくるでしょうが…。
>話は変わるけど、個人的には、CBR250RだけでなくCBR125Rも正式に国内販売してくれないかなって思う。MTの125CCって車種が限られてるからね。個人的には、セカンドしてそちらのほうが欲しいくらいかも。
CBR125Rではなく、国内正式販売ではないけれど、中国製(だと思う)CBF125が並行輸入(?)されています。
個人的にはヤマハYBR125から乗り換えることは無いけれど、お金があれば増車したい気持ちです。
お店にもよるでしょうが、私がYBR125を買った時と同じ価格が付いていました。
乗り出し価格は、これもお店によりますが、20万円〜程度ではないでしょうか。
書込番号:15107495
0点
私は1ヶ月ちょい位前に 高速道路に乗れるように増車ですが
CBR250R ABSの中古(走行約100キロの試乗車)を
ドリームで乗りだし約40万位で購入しました。
その時NINJA250Rの旧型と悩みました。
(GSR250がカウル付ならこっち選んでいたかも)
新型は格好が良いですが、個人的にはシングルヘッドライトの方が好みなので
一見そのように見える旧型の方が形は好きです。
まあ こんなへそ曲がりもいるということで・・・
>中国製(だと思う)CBF125が並行輸入(?)されています
ユーメディアで私も見ました 値段はYBR125(キャブ)と一緒でした。
なぜか私の乗っているGN125Hも同じような値段でした。
書込番号:15107543
0点
CBR250RのABS無しモデルは、実売40万切る39万前後らしいです。
レブルも39万前後、レーシングキング180も39万前後と、
いずれも悩ましい価格帯ですね。価格を取るか、ネームバリューを取るか・・・。
書込番号:15108038
1点
安さとホンダブランドで売れ続けるよ。
スピード出ないのに外見だけZX-6Rと同じなんて恥ずかしい、250らしく地味なCBRが良いって人もいるだろうしね。
書込番号:15113881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別にCBR250Rのデザインはダサイとは思いませんし、動力性能も悪いとは思いません。
買う人が良いバイクと思えば問題無いと思いますし、各個人で感じ方も違いますからね。
書込番号:15150206
1点
こんばんわ。
バイクに関して超素人ですが、最近興味を持ち始めてバイクヤさんを見学しています。
バイクヤさんの話だと、現在のバイクは排気ガスの規制で昔ほど走らないとおっしゃってました。
また、中古で20年ぐらい前のバイクと現在のバイクを見比べても外見上進化している感じが全くありません(クルマ、PC、家電等だと詳しくない人が見ても10年以上違えば新旧は明白だと思います)
バイクって他の工業製品と違って、排気ガス規制やコストダウンで退化しているのでしょうか?
3点
こんばんは。
速さだけでとらえると、ある意味「退化」している。
しかし、「コストダウン」や「排ガスが綺麗」なことが退化していると考えるのも狭い考えだと思う。
無駄にスピードを競わない風潮は、同世代が何人も峠で亡くなった自分の世代からすると、ある意味「成熟した」といえるのかもしれません。
昔のレーサーレプリカと今のデザインは全く違いますよね?そういう意味では外観は変わってきていると思います。
ネイキッド・アメリカンになれば、昭和のころから普遍ですけどね。
書込番号:15015030
7点
ひとむかし、ふたむかし前のバイクと今のバイクと見比べて、デザインが同じに見えるとしたら、眼科に行くことを進めます。
コストダウンはされていても、性能はダウンしてはいないと思います。
たしかにお金のかかる部品とか一時ほど付いてはいませんが、そういうことも含めて変化は激しいと思います。
書込番号:15015196
2点
こんにちは。
今のバイクは、厳しい排ガス規制をクリアさせる為にパワーとトルクを調整してクリアさせているところはありますし、コストダウンの為には、品質の不安定な外国工場は生産移管しているのも事実だと思います。
ですが、排ガスクリーン化や低燃費化、新ブレーキシステム等の新規技術は随時、投入されてますので退化しているとは言えないと思いますよ。
書込番号:15015508
2点
皆さんがおっしゃるように現代のオートバイは排ガス規制やら騒音規制やらに適合するためにかなりメーカーは注力してます。
従って、昔のオートバイと比べるとかなり静かですよー。それが進化です。
しかしながら、スレ主さんのおっしゃることもわからないではないです。
車と比べると進化の度合いがわかりにくいですから。車は大きく進化しましたからね。
車ではハイブリッドのプリウスが一番売れてるけど、単車は未だ大手メーカーからハイブリッドや電動車さえ出ていないに等しいですからね。ま、こんなこと書くと趣味性の強いオートバイでエコは魅力じゃないとか言う人出てくるかもしれませんが、あくまで進化の度合いがわかりにくいという例のひとつです。
ガソリン車でも車なのに下手すると大型オートバイよりも燃費がよかったりしますよね。単車は燃費的に昔からほとんど変わってないようにも感じます。
また安全面でも車ではもう当たり前で通販の保険でも割引対象にさえなくなったABSやエアバッグとかですが、単車ではまだ少数ですし。
車は大きく進化、オートバイは地味に少し進化というところではないでしょうか?スレ主さん。
書込番号:15015588
4点
「FI」も「ABS」も昔のバイクには無かったですよ。
CBR250Rに限って言えば、シリンダーが4本から1本に、Fディスクが2枚刃が1枚刃に・・・。
退化と言うよりは手抜き!?。
書込番号:15015617
4点
排ガス規制より、騒音規制のほうが影響がおおきいようです。
車はエンジンがボンネットのなかにはいってるんでよいのですが、エンジンがむき出しのバイクで騒音規制をクリアーするのはかなり大変なようです。
走りの面では規制のない時代のバイクにはかなわないかもしれませんが、燃費に関してはfiのおかげでだいぶ向上したのではないでしょうか?
mf10 forzaなんてあんなに車重があるのに実測でリッター40キロ以上も可能ですし、カブもキャブ時代の90よりインジェクションの110のほうが実燃費はいいみたいですし。
それに大型免許がとりやすくなったので、メーカーとしてもパワーや性能を追及したものは大型に移行してしまい、250や400クラスは実用的なモデルでいくという戦略なのではないでしょうか。
書込番号:15015718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高性能の意味が動力性能以外に、環境問題対策モデルとして・・時代と共に進化してます。
若人のバイク離れで乗る人間が少ない=消費が下がる=売れないもの、マニアックなもの、コストのかかったもの作らない
コストアップ対策で一部海外生産=高精度の良いものが作れない=バイク業界の冷え込み
悪循環の中
限られた条件の中で、メーカー工夫してモデルを区分けして
ちょっとでも安く買いやすいように生活道具2輪は低価格
フラッグシップとして譲れない車種は、規制を通しつつ 足回り、エンジン、車体周りも進化してますよ。
馬力規制なし・バブリーな頃の中型でもVFR・NSRなど今では考えれないくらい高性能でした・コストもかなりかかってますが消費者人口が多く採算取れた
規制より、冷めてる(バイク離れする若者)消費者側の目線の方が問題があるように思える
ヨーロッパの方だと事情が違うね
書込番号:15015949
9点
FI採用で低燃費かつ、冬場でもエンジンかかりやすくなった。
250クラスでもABSが付けれる。
250クラスだと直線の速さでは負けるが、圧倒的に乗りやすく、維持費も安くなってるよ。
250や400で速さを追求するより排気量あげた方が安上がりだけど、昔は大型二輪免許を取るのが難しかったからユーザーは買ってた。
今では大型二輪免許が楽に取れるので、誰も買わないよね。
書込番号:15015970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>また、中古で20年ぐらい前のバイクと現在のバイクを見比べても外見上進化している感じが全くありません
興味を持ち始めたばかりなら、そう思っても普通じゃないのかな?
自分も興味を持ち始めた頃はネイキッドだと10年前との区別はつかなかった記憶があるよ。
1年も経てば新旧の見分けなんて普通にできるようになると思う。
むしろ家電の方が10年前との見分けは難しいね。(冷蔵庫なんてぱっと見では本当に区別つかない)
まぁバイクは見た目よりも乗った感覚の進化が大きいので、実際に新車と10年前とを乗り比べたらいいんじゃないかな。
そうすれば「見た目は大差なくても中身はベツモノだなぁ」と感心できると思う。
メーカーも無駄に時を過ごしていないのが実感できるよ。
書込番号:15016203
5点
かつて、各メーカーが競って馬力競争をしていた時代と比べると、たしかに今は本当におとなしくなったとは思います。
たしかに、排気ガス規制などもあったけれども、一番の原因は、そういったバイクがあまり求められなくなったのでしょう。相変わらず馬力競争をしている時代であったならば、排気ガス規制をされようが、その規制の中で高出力エンジンを開発していったのだと思いますが、必要がなければ無理に開発することもしないのでしょう。
むしろ、乗り易さ、安全性、というところに注力して進化していると思います。カタログの数値ではわかりずらいですが、最近のバイクは本当に乗りやすくなったと思います。リッターバイクであっても、昔乗っていた400CCよりも、のっていてとても軽く感じられます。
ただ最近のバイクのラインアップみると寂しいですね。。(もう少し過激なのも少しラインアップにあればなぁ、と個人的には思います。)
クルマなんかも、最近はミニバンばかりで、スポーツカーなんて言葉は使われませんね。。
デザインに関しては、基本的なスタイルは変わっていないので、そう大きく違っては見えないのかもしれません。クルマに比べると、変わったときのインパクトが少ないのは事実でしょう。(面積も小さいですし)ネイキッド等では昔ながらの雰囲気を求めている車種もありますしね。
むかし、ヘッドライトが二つ目のデザインがでてきたときは、けっこうインパクトがあったと思いましたが、最近のデザインの変更では、それほどおっと、というのがなくなりました。
もっとも単純に、私が年を取っただけなのかもしれません。
(AKBのメンバー、みんな同じように見えてしまうのだけど。。)
書込番号:15016539
3点
>>規制より、冷めてる(バイク離れする若者)消費者側の目線の方が問題があるように思える
本当にそうか?
消費者はバカじゃない 魅力ある商品なら必ず売れる
売れないのを消費者のせいにだけするのはおかしいんじゃないか?
環境にいいものと アスベストとか環境に悪いものをみても分るけど
大抵の場合、環境に良いものと魅力のあるものとは相反する関係にあるわ
ヨーロッパがどうだの関係ない ここは日本人が住んでる日本だよ
書込番号:15016563
1点
VTなど1万回転を越すエンジンでヒーヒーいいながらでも早く走れた時代、ボデイも軽量400のお下がりだというものでなかった。
坂になるとシフトを繰り返して回転を維持して速く走っている、その横をナナハンがスーッと追い抜いていく。否が応にもバイクの階級社会を思い知らされる一瞬です。
マスツーリングへ250で行くと優越感に浸っているナナハン連中に鼻であしらわれることも。
ペースを落としてかばってくれる方もいたんだが、これも負い目になる。
負けじとナナハンに昇級する方もいるが免許制度と維持費の点で金銭的に限界を感じる方も。
そうこうしているうちにバイクに乗る若者が減リ続けた、バイクに乗るのはアホという世間の風潮も逆風になった、売れないのでバイクメーカーも魅力あるバイクの開発もおろそかになる、より乗る若者が減る。
気が付くとバイク価格は高校でて就職した若者の買える金額ではなくなっていた、若者は無理してでも興味は4輪に走ることになる。
デイトも雨天でも中止無しの4輪の勝ちだ、車の中がよそ者の入らない二人の世界。
2輪に乗っていた若者も4輪に移行すると原付には乗るが2輪には戻らなかった。
昔バイクに乗っていたがナナハンなんか価格も免許の敷居も高くとくぐれなかった中高年が夢の再来と教習所で大型2輪が取得する、4輪は奥方用で1000を越す大型バイクにまたがるようになった。想像するより小さく操縦も難しくない、重量だけが問題だがサイドスタンドで物足りるので苦痛ではない。
これが今の様子かな、免許制度の関係で250なんて入門用でもなんでもない、いきなり400で入門する方が多いと思うよ。
通勤なぞは125クラスで十分という賢明な選択をする方も多い。
250の存在する価値をどうみるか、中途半端でしょ。これが現実。
250のスクーターで楽しむ若者も増えた。
騒音を減らすためエンジン性能も落としているので走らないのは仕方が無い、補うために大排気量のバイクがある、これも低性能になっているのでより大きなバイクもある。
音だけでも景気良くというので五月蝿いマフラーに交換している方も、これ自分で首をしめている行為。気が付かないのがバイク乗り(賢くは無いな)。
書込番号:15016961
5点
『若者のバイク離れ』 はもう聞き飽きたフレーズですがこの原因の一端には PCX、アドレスに見られるような 実用一点張りの
スクーターや国産1000cc、600ccのSSは速さはあるものの性能一点張りで【遊び心】の要素がまったくないまんまレーサーの
バイク作りにどこか退屈を感じます。(1998年あたりを最後に面白いバイクが造られなくなったと思ってます)
KAWASAKI 750SS、CBX1000 KZ1300 RD400 トレーシー150 GT750 など燃費や実用性よりも面白さや夢を追求したバイクに
囲まれ育ったバイク設計者達が 商品開発の中心から退き、4サイクルのつまらない中型マルチで育ったような設計者が開発
中心にバイクを作ってるのが現在の実用性と乗り易さだけの退屈バイクなんじゃないかな・・
プリウス的なバイクばかりでなく、乗り手を選ぶ`サオ立ち、になって危険なスクーターとか、600cc6気筒とか1200ccシングルとか
【唯一無二】の超個性的な 物を出せば 保守派層とか全てには受け入れられなくても 本当に判る一部の人は借金してでも絶対
買ちゃうような 強烈な購買欲を喚起させるようなバイクを今の技術者に創作させ その企画を上層部が通すこともなく安全牌だけ
だしているのが現状です。
MT-01にしろバルカン2000にしろ見た目は過激だけど乗ってみるとマイルドそのもの・・
面白いのはスズキのバイクでGSF1200にしてもアドレスV125にしてもその他多くの車種がスペックダウンはないものの、年を
追う事に改善を理由でマイルドに丸くなり狼から犬に変わってしまう・・
その点外車には日本車が無くしてしまったエッセンスがふんだんに盛り込まれてますね。
レーシングキング180、GP800のようなスクーターや、BMWメガモト、KTM SUPER DUKE990R、ドカティ1100 その他面白いバイクを
あげればきりありません。
書込番号:15017341
1点
スレ主さんの気持ちよくわかります。
確かに昔に比べて進化していない? は言いすぎだと思いますし
実際大きく進化しています。しかしそれは他の進化(自動車、電化製品)
などと比べて大きく劣っていると思います。その証拠に進化の証が
未だにFI搭載で静粛性や燃費がアップしたなどと言ってる所にあると思います。
車のインジェクション化って25年位前の話ではなかったでしょうか?
また燃費についても250cc以上のバイクだと実燃費は良くて30〜40位では無いでしょうか?
確かに4輪と比べれば良いのでしょうが1tを超え多人数乗車ができる自動車に比べると
200kg程度の車重で定置燃費40kレベルの二輪はまだまだ努力不足ではないでしょうか?
隼やV-MAXのような趣味性の強い車両があっても良いとは思うのですがHONDAやSUZUKIの
ように2輪、4輪ともに作っているようなメーカーにはより一層努力してほしいと思います。
書込番号:15017800
![]()
5点
皆様、多数の御返信本当にありがとうございます。
また、返信が遅くなりすみませんでした。
最近、熱いバイクの復活の兆しに胸が高ぶりショップを見て回りましたが、少し寂しい気持になりスレさせて頂いていました。
皆さんの「今の方が少しだが良くなってるよ・エンジン静かになってるよ」等の返信を見て何だかホットしました。
若者のバイク、車離れが社会問題になっていますが製造メーカーから気合の入った熱い商品が発売されなければ当然ではないでしょうか?若者が離れていったのではなく、排気ガス規制や製造メーカーが若者を拒絶しているように思えてなりません。
Ninja250,CBR250,GSR250の登場で若干ではありますが、昔の楽しさが戻って来ているように思います。
魅力的な商品が出ればこれまで興味が無かった人も「バイクって面白そうだなぁ免許取って乗ってみたいな」ってなると思います。
バイク人口を増やすってそういう事ですよね?私もその一人です。
30代になり第二の思春期(笑)に入り昔は良かったなーって思うことが多々あります。
青春時代は取り戻せませんが、バイクには昔の輝きを取り戻せると思うし排気ガス規制や不景気何かに負けて欲しくない!切に思います・・・。
長文の駄スレになりすみませんでした。
書込番号:15018196
4点
最近、伊右衛門(イエローモンキー)なんか買って記念写真をうpしている僕ってアホですね。CBR250Rもそうだけど魅力あるバイクだと思います。
学生の頃は2ストの原チャリをノーヘルで乗れていた時代で、それから4ストになって2ストのメリットを補って現在も進化していると思いますよ。
2ストのパワフルな加速は、ウイリーするFIモンキーにも健在です。(笑)
高速に乗る事がもう無いので原二・原一生活になっていますが、バイクの性能で「走らなくなった」って感じてバイクを売っている店に行ってみたいです。
書込番号:15018258
0点
スポルト!さんはバイクの購入資金5〜60万円を出せるの?
これが一番の問題だよ、これが出来ないからバイクに興味をもてないので買わない。
売れないからメーカーは開発しない、ユーザーの多くは東南アジア。
日本のユーザーとは好みが違うので日本向けのものは贅沢なので価格は高い、よって国内生産では輸出も出来ない、外地生産になる。日本の騒音規制などでそのまま持ってこれないし日本の好みとは違うので売れない。
乗る若者もめっきり減り売れなくなって、おかげで走り回りアホも減ったので静かな夜が戻ってきたというメリットは大きいな。
書込番号:15018432
1点
こんばんは
モータースポーツを見ても、四輪のGTシリーズやF1に比べて二輪の全日本の観客動員の少なさは歴然です。
欧米では二輪はいまだ人気が高いそうですが、国内のレースは二輪市場が衰退している事を背景に新技術よりも市販車ベースのレギュレーションに傾いて行き、昔よりお金の掛からないレースに変りました。 レースのあり方もイコールコンディションで競う為、当時とは大きく違いますよね。ファクトリーチームの参戦が無くなってしまったのでこうなるのは必然なのかもしれません。
サーキットが研究開発の現場でなくなってしまいましたので昔のような新技術の投入はあまり見られなくなったのも事実だと思います。
バイクが盛り上がっていた当時、バイクはどんどん進化しましたが、一般のバイク乗りの技術はあまり進化できなかった時代がありました。
結果的に交通事故の増加や行政指導の規制を招いて、現在の状況に至ったと思います。
しかし、悪い面だけではなく、タイヤやライディングの技術は当時より進化していると感じています。
書込番号:15018458
0点
神戸みなとさん、御指摘ありがとうございます。
50,60万なら出せなくも無いですが・・・。
車を新車で買うより安いですよね?
ローンもありますから普通に働いている方には買えない金額では無いと思います。
実際CBR250r,GSR252なら値引きも入って乗りだし価格40万ちょっとで買えるみたいです。
そもそも、お金の問題ではないと思うのですが・・・。
神戸みなとさんはバイクあまり好きではないみたいですね。
間違った事は言ってないと思いますが、何か寂しくないます。
書込番号:15018678
3点
バイクが退化しているなんてとんでもない
逆の意味で鈴鹿八耐のレーサーの写真をとってきたのですが
20年前の鈴鹿8耐にでているレーサーは、
1993のRVF750は重さこそ145kgと全然違いますが150馬力程度
1000CCになっている 2001年のVTR1000SPWは180馬力
今のホンダの市販車CBR1000RRは202Kgはあるものの172馬力(逆車)こんな一般に街中を
沢山走っているバイクが10年前と同等、20年前と比較すればそれ以上の
性能を持ったバイクが、特殊な技能を持ったレーサーでなく
ほとんどは一般の対したスキルも持っていない人達が普通に乗れてしまう世の中です。
これが進化でなくてなんなんでしょう!
これがヌシさんが見ている250CCだけを考えれば、車検の要らない250CCは一番の売れ筋で
様々なバイクが開発されていた事を考えれば、今は600CCや1000CC以上の大型バイクに
主力が移ってしまって居る状況で、昔を懐かしむだけではあまり意味のない行為に思います。
バイクは格段に進歩していますよ!
20年前とデザインはそんなに大きく変わっていないかも知れませんが
色々バイクを調べて楽しんでください。
安い250CCに限るよりもっと大排気量にバイクにも目を向けてください。
是非欲しくてたまらなくなるバイクに出会ってバイク乗りになってください
書込番号:15018842
2点
こんばんは。
いきなりの横レスでごめんなさい。
>ヨシ太さん
F1ならまだしも、九州のオートポリスのレースでは、全日本ロードレースのほうが客入りは多かった気がします。D1・S−GT等でも同じようです。
5月開催の2&4でも、すごく人が多く「やっぱFポンともなると違うなぁ・・」と思ったのですが、ST600のレースが終わってFポンが始まると今までいた人がどんどん減っていってました。
よくよく考えると、バイクは乗ってること自体がモータスポーツに限りなく近いけど、車はそうでないひとが多いんですよね。
関東や関西では違うのかもですが・・・・参考まで。
書込番号:15018898
4点
いえいえ十分進化してますよ、速さ方向ではなく
燃費、環境、値段、乗り易さ、という方向で
速さの進化が欲しければSSの1000や600を買えばいいだけ
600でもノーマルで250km超えを保証できる
昔は免許制度の影響で中型バイクの枠内で性能UPさせる必要があったけど
今はそんな制限ないから、大型買えばいいだけ
それに今のCBRは昔のRRより低回転の加速では勝ってます
細い車体で軽快感も勝ち、つまり街中ではRRよりも速いです
RRは1万以上キャンキャン回してナンボでしたが狭い峠では
それすら難しい
私も子供の頃は最高速と加速の数値に心躍らせてましたが
大人になったら、現実と夢想の区別がつきましたw
規制で昔ほど走らないという理屈も解りますが、
現実的には不必要な性能でした
ただスタイルだけは80年代が一番良かったと思います
GPZ250R、FZ250PHAZER、VT-F、GS-FW、KR、RZ、NS-R、RG-γ、TZR・・・
とか見てたらBIKEってカッコイイって心底思えたものですが今は・・・
書込番号:15019758
3点
ロートルですが、、、
少しは進化してるのかなぁと思ったら、燃費や馬力の話ばっかりですね。
バイクは軽量で回転の立ち上がりが良いパンチのあるエンジンの組み合わせが一番楽しく、バイクの乗り方を教えてくれます。昔のTZRやNSRを越えるバイクはなさそうですね。
峠に行ってこれらのバイクが750ccや1000ccに負けることはまずないでしょう。サーキットでも小さめのサーキットなら2ストの方が有利。750ccで2スト250ccを追い回すのは相当腕がないと無理。最初から1000ccでコワゴワ乗ってたら棒立ちコーナリングだから、それよりも酷いですね。
腕を上げるのに一番いいのは、NS50などの小排気量できちんとした足回りを持つバイクでミニサーキットを走り倒すことですが、今の4ストの50ccでやってもね。
絶対馬力じゃないんですよ。バイクは重いとダメ。エンジンは回転が重いとダメ。自由にコントロールできないから面白くない。
馬力が上がって重くなったら、振り回せなくなる上に、怖くて直線以外で全開にできないでしょう。全開にできる時間も短いし、危険度も増すから面白くもなんともないと思うんだけど。
高速でカッ飛ぶなら1000ccもいいだろうけど。
ヤマハとホンダでちらっとスペック表見てみたけど、1000cc以外は重くてパワーないバイクが多いですね。CBR600RRがもちっと軽いといいんだけど、やっぱり400ccが必要だと思うな。400でも入門用にはまだ重いからね。
バイクがなんで廃れたかというと、、、警察と行政とマスコミのみんなで「バイクは悪いもの、邪魔なもの」というキャンペーンを展開した成果ですな。排気量から言えば圧倒的に少ないんで、2ストを禁止しても効果なんてほとんどないんですが、4輪ユーザの妬みを和らげるために規制してるんでしょうね。どう考えても4輪やめて2輪のほうが温暖化防止に役立つのに。
で、次は自転車を悪者にしようとしてますから環境なんて言い訳に過ぎないことがわかります。
道路から追い出して、4輪を買わせようという算段ですね。トヨタ日産辺りがいろいろ画策してそうだよね。
書込番号:15023716
6点
>ムアディブさん
いやいや2スト原付の排気ガスはばかにできませんよ。なにしろ回転数は結構いきますからね。
例えば1500ccの自動車が普通に走っている場合、3,000rpmも回していないでしょう。となると
1500 * 3000 / 2 = 2250000
で1分あたり2250lの排気ガスを出すわけです。
一方原付は6,000rpmくらいは普通に回しますし2ストだったら1回転で爆発しますから
50 * 6000 = 300000
と自動車の1/75の排気ガスを出します(見かけの排気量は1/300ですが)。しかもオイルを燃やしますから汚染物質の量で言ったらむしろ現代の1500ccの自動車より多いでしょう。これはさすがになんとかしないとまずいと思いますよ。
書込番号:15029905
1点
オイラは原付しか乗ってないけど、いまはカブがリッター150キロにもなってる
おどろいた!
オイラのジョグは50キロだった。もう20年も前だ。
昔の っていつのことかわかんないけど
今のバイクッてコンピュータの塊みたいだ、て
いう話。
レストア話、ないかなあ〜
書込番号:15033813
0点
こんばんは。
ちょっとあれなんですが・・・
今どきのSSはちょー速いよ。
よっぽど狭い道ならまだしも、普通の峠でTZRやNSRに負けるとは思えないんだけど。
コーナーだけだらだらまわってるならまだしも、つなぎの立ち上がりだけで追いつかれます。
実際、混ざって走ったことあるならなんとなくわかるんじゃないかな???
よっぽど、腕の差があればまた違うかもですが・・・
書込番号:15035493
3点
人間って皮膚感覚で扱うものって極端な外観の変化を嫌うものだよ
例えばエレキギター、腕時計、カメラどれも一定周期で新しい波が来るけど
コンサバなデザインに回帰して行く
書込番号:15038129
0点
ロートルなんで、1000ccのバイクの吹けがどの程度軽いのか、取り回しがどの程度軽いのかわかりませんけど、、、
youtube見る限りは直線番長な人が多いですよね。
普通に考えて、峠のS字でフルバンクからフルバンクに素早く切り返せる人がどの程度の居るのかという気がしますが。
>今どきのSSはちょー速いよ。
>よっぽど狭い道ならまだしも、普通の峠でTZRやNSRに負けるとは思えないんだけど。
>コーナーだけだらだらまわってるならまだしも、つなぎの立ち上がりだけで追いつかれます。
追いつくだけで抜けないなら速いうちに入らない。というか直線で追いついてコーナーで置いてかれるの、すっごいブサイクですが、、、
まぁ、あんまり公道でマージン削るとろくなことにならないんでアレなんですが、重いとフルバンクさせるのも難しいでしょ。いきなり1000ccだとそれが出来るようになるまで何年もかかる。サーキットで練習するにしても、走れる場所が限られるし、スピードが乗るから大怪我の可能性が増える。
>よっぽど、腕の差があればまた違うかもですが・・・
逆ですね。ヘタクソだと2ストの方が速い。
エンジンブレーキ気にせずにフルブレーキングできるし、リアブレーキほぼ踏まなくていい。
アクセル開けるときもリニアに反応するしショックが無いから早く開けられる。吹けも速いからタイトコーナーで立ち上がりが速い。
前後過重も簡単に0〜100%にできるし、滑ったときもコントロールしやすい。
タイヤ代も安いし、気軽に交換できるから軽いバイクのほうが良いコンディションを保って練習しやすい。
だから2スト乗ってるほうが先に進める分、腕のあがりが速い。というか、普通は4ストに乗ってる間は腕が上がらないと思うけど。
自分は少なくてもそうでした。
ツナギ着て毎晩峠で朝まで走り回るような連中は別よ。(笑
やつらは多少無理があっても、どんどん走るから壁なんて飛び越えて腕が上がりますが。
でもインラインは転倒ダメージでかいですよね。普通に転倒しただけでオルタネータ飛んじゃうし、下手するとクランクケース逝っちゃったりしますから。普通はそこでやる気がなくなる。
2ストは対策してたらカウルが削れる程度だから。
一応念のため書いておくけど、公道で転倒すると何があるかわからんので、あんまり無茶しないように。(笑
書込番号:15040523
1点
maskedriderキンタロスさんが仰っているのは600ミドルSSの事だと思っていますが。
>1000cc以外は重くてパワーないバイクが多いですね。CBR600RRがもちっと軽いといいんだけど、
>やっぱり400ccが必要だと思うな。400でも入門用にはまだ重いからね。
とムアディブさんの書き込みの返信ですが、ムアディブさんって600クラスを乗ったことがないのですか?
自主規制されている国内仕様のCBR600RRでも、普通に走る分では十分速くて面白いですが、本来のパワーは
2スト全盛期の頃の750のフルパワーモデルよりパワーがあるんですよ。
あと今のカタログ表記は車両重量が装備重量の表記に対して、以前のカタログは乾燥重量の表記ですから
2000年頃までの車両の重量は乾燥重量の方が多いですから、その場合17〜20キロ前後の重量をプラスしないと。
自分は本スレの全てのキンタロスさんの意見にすごく納得しています。普段はあまりバイクの書き込みは少ないですが
バイクに乗っている方の等身大な書き込みが伝わって、キンタロスさん流石やね、な感じです。
えっ、ムアディブさんは如何なのかって?え〜と、まぁエエんとちゃう、好きな事言わせておけばw
書込番号:15041322
2点
こんばんは。
そそそれそれ。
CBR600(07)とか、YZFR6には痺れたよ。。。
マジでちょーハエーです。
みんな、乗ってみて!マジですげーよ。
2st250ならVΓの最終型かな。あれを昇華させた感じだった。
でも、普通にLバイクでフル〜フルバンクも出来るんだけどなぁ。。。。
ですよね!うはぁーさん!^^
書込番号:15087092
1点
どの程度の峠を想像してるのか判らないですけど
下り限定とかタイトな峠なら軽くて程々のパワーの方が早く走れますけど
上り下りの複合で同じ位の腕の人で比べたら、いくら2st250ccでコーナーを攻めてタイムを稼いでも、
600SSはコーナーはちょっとがんばってストレートでパワーに物を言わせて走れば、
今時の600SSにNSRやTZRでは話にならない位遅いけど・・・
あ、2&4の話が出てましたが鈴鹿の時の観客席は2輪も4輪も寒かったですね
書込番号:15088193
2点
NSRやTZRの軽さに慣れてる人は突っ込みでほんとに無理がきく(薄刃のカミソリ)のでそれを乗りやすいという人もいれば、
R6のパワーバンド広くて強い洗練された足回りのシルキーさ(刃厚あるナイフ)が向いてる人もいる
総合的に限界性能は600レプリカの方が高いが、下りはNSRなどの軽いほうが絶対楽に早く走れます・・
・・ねヤマハさん
あたいは限界高いバイクは吹っ飛ぶ手前が分かりにくいので、どちらかというと、よくこんなのでついてこれるな・・・みたいな軽めの走らないバイクをコントロールするのが向いてます
書込番号:15089326
2点
保護者はタロウさん
そうですね、下り限定の峠なら更に軽いXR100モタードとかKSR-2の方が減速せずに行けるので良いですね
書込番号:15089683
2点
昨年8月に購入し、今までバッテリー上がりを2回起こしました。
1週間ほど乗らずに置いておくと発生します。
1回目は乗用車に直結したらすぐにエンジン始動したので、その後購入元(ホンダ直営店と思います)に持っていきましたが原因不明で返却。
2回目もやはり1週間程度放置でバッテリー上がり発生。
乗用車直結始動せず、購入元に取りに来てもらいました。
エンジンは始動せず、軽トラでそのまま運んでもらいました。
でもやはり原因不明とのこと。
現在では10日以上放置した同じ状況を作り出して調べるとの事です。
イモビアラームを装着しているせいでしょうか?
販売店いわく、イモビは特に異常電流消費していないそうです
それ以外は一切改造等していません。
乗る時は大体15分以上連続走行しています。
困っています、どなたかアドバイスをお願い申し上げます。
1点
今の季節でも起こりますか?
多分7Ahのバッテリーだと思いますが250だと余裕な容量です。お店に持って行ったならば、暗電流も充電系もチェックされているはずなのでバッテリーっぽいですね。
私のバイクのバッテリーは6年物でとっくに寿命ですが、週一運用で冬はバッテリー外して毎回1時間充電で。今の季節はそのままでもOKです。イモビライザー付きでエンジン停止時は必ず上死点手前で90度回れば次の上死点とバッテリーに過酷なL2ですがバッテリーは結構しぶといです。
書込番号:14637742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早速のコメントありがとうございます。
2回目の発生は5月中旬でした。
やはり疑うべきはバッテリーでしょうか。
書込番号:14637770
0点
文面だとそうですね。ただお店のチェックの可能性も。お店の見解を待ちましょう。
書込番号:14637833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やはり疑うべきはバッテリーでしょうか。
販売店が一通りの点検をしても原因がわからないならバッテリ本体の不良の可能性が強いですよね。
自分はバッテリ電圧の管理が出来る用に車用の「電波時計、外気温度計、電圧系」を取り付けています。
バッテリとか充電系のチェックが出来て便利です。
1、黄色 電波時計
2、青丸 外気温度
3、赤丸 電圧計
書込番号:14637844
2点
こんにちは。
2回目の乗用車直結で始動しなかったでは、バッテリー以外に怪しい箇所があるんでしょうね。
1年以内にダメになるようなバッテリーではないと思いますし、何かの原因で放電している事は確実です。
当方はレギュレータレクチファイヤ関連が怪しんじゃないかと推測してます。
早期に原因が解り、修理出来るといいですね。
書込番号:14637872
2点
マジ困ってます。さん
コメントありがとうございます、すごい懲りようですね。
でも電圧計は分かるのですが、電波時計と外気温計は
バッテリチェックに関連はあるのでしょうか?
すーぱーりょうでらっくすさん
コメントありがとうございます。
2回目のときは乗用車直結始動確認は行っていません。
そのままの状態で販売店に引き取ってもらいました。
販売店では、まずバッテリーを充電してからチェックを行っているそうです。
「レギュレータレクチファイヤ関連」ですね、覚えておきます。
まだバイクは入院中なので。
書込番号:14637977
0点
>でも電圧計は分かるのですが、電波時計と外気温計は
バッテリチェックに関連はあるのでしょうか?
失礼。電波時計と外気温計は関係ないですね。
10日ほど必要みたいですが、販売店が原因を調べてくれているので結果報告を待ちましょう。
きっと原因がわかって正常な状態で戻ってくると思いますよ。
書込番号:14638008
2点
>自分はバッテリ電圧の管理が出来る用に車用の
このあたりの配線は大丈夫でしょうか? 車用というのも少し気になります。
書込番号:14638670
0点
>このあたりの配線は大丈夫でしょうか? 車用というのも少し気になります。
はい大丈夫です。計器本体には防水処理「バスコープ」あと配線はヒューズで対策してます。
ご心配ありがとうございます。
書込番号:14638856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マジ困ってます。さん
すいません スレ主さんと勘違いしてレスしてました。
私は以前 バッテリ直結でUSBステーションを付けていた時
ちょっと体調を崩して3週間位乗れなかった時期に
バッテリーを上げたことがあるので 気になったのです。
(もちろん繋いだ機器は無い状態で)
ただ本当にスレ主さんと勘違いしていたため 的外れなレスでした。
書込番号:14639217
0点
jjmさま
シガーソケットやヘラソケットと異なりUSBコネクタには給電するための回路が組み込まれているのでバッテリ直だと絶えず電力消費していることになるそうでアクセサリから電源を取らないとバッテリ上がり易いと訊きました…今は配線変えていらっしゃいますか?
s15_baysideさま
バイクに依ってはハンドルロック位置から更に左にキーを廻すとパーキングランプが点くモデルもあってバッテリ上がりに注意が必要ですがCBR250Rのキーシリンダーにはそんな機能はなさそうですし…
電力消費を続けるパーツが殆どないのに納車1年しないバッテリが上がってしまう…
オルタネータもレギュレートレクチファイアも問題なくて充電機能が正常範囲ならバッテリが不良品だったのか…
15分間走行ってバッテリにとっては短距離走な気がしますので単なる充電不足な気もしますがメーカー補償で新品交換になると良いですね^^
書込番号:14639596
0点
ビバンダムさん、パーキング用のランプは、
元になってる法律
#元になってるのは道交法で、
#それを満たすために車両にランプついてましたが、
#車両法には元々なかったはず
が昭和62年に無くなったため、
イマドキのほとんどの車両にはパーキングないです。
ただグローバル車両が増えているので、輸出国対応か何かのオマケかわかりませんが(笑)たまに見る事は見ますけどね。
書込番号:14639745
1点
昔、CB1300SBにセキュリティを2つ付けてる人が1週間で新品バッテリーを上げてしまい
一つを外したら上がらなくなった事がありましたね
少し走っては止まってとかでセルを多用する場合や、たまには長時間乗って満充電にする事をしないと
バッテリーは上がり易くなるし一度上げてしまったバッテリーは性能も落ちますからね
書込番号:14643327
1点
ViveLaBibendumさん
>今は配線変えていらっしゃいますか?
お心遣いありがとうございます。
今は GN125Hのシート下のアラーム用の線を利用して
接続しています。
書込番号:14645696
1点
>昨年8月に購入し、今までバッテリー上がりを2回起こしました。
>1週間ほど乗らずに置いておくと発生します。
バイクの場合、仮に新車として購入しても・・・製造後に何年もお店で眠っている場合があります。
バッテリーは製造時に付くので・・既にバッテリーが古くてダメになっているかも知れません。
交換をお勧めします。
今年、私は250スクーターのバッテリーを交換しました。
一応・・新車として購入して5年。
製造後7年程です。(2年程、お店で眠っていました)
一日に20km程乗りますが・・今年になってからは、前日に乗らないと翌日は充電しないとダメでした。
充電器を使うと不自然に早く充電されます。
つまり・・劣化して容量が極端に少なくなっているのでしょう。
交換後は数日乗らなくても、元気にスターターが回ります。
書込番号:14653755
1点
一般論としては仰せの通りですね…
CBR250Rの発売日は2011年3月18日ですので製造から陸揚げまで半年経ていたとして納車まで最長ざっと1年間…納車整備で充電して納車後約1年間…初期ロット在庫を買ったとして計算すれば有り得ますね…
15分間しか乗らないのであれば充電不足になることも充分有り得ますので…外れを引いたと考えるよりも走りが足りないと考えた方が良いかも…
書込番号:14656372
0点
自分のも同様な症状が発生しました。イモビを取り付けてすぐにバッテリー上がりました。その後もまた駄目なので販売店(SOXさん)にて対策部品取り付けとバッテリー新品にしてもらいました。やく一週間後同じ症状です。多分イモビ駄目みたいですね。専用ハーネスが怪しい
最後にホンダさん最近品質が良くないですね
安かろう悪かろうじゃ信用失くなるよ
対策もしっかり追求して下さい
書込番号:14846886
0点
はあろさん
コメントありがとうございます。
CBRは先週帰ってきまして、まだ1週間放置の確認は行っていないので何とも言えない状況です。
結局のところ販売店では原因分からずじまい、皆さんも言われていた一番怪しいバッテリーをhondaに戻してもらいました。が、「若干弱っている」の回答で終わりました。
hondaからは新品バッテリーに交換して頂き、現在に至ります。
情報として教えて頂きたいのですが「対策部品取り付けと・・・」
と言われている部品とは何でしょうか?
書込番号:14847343
0点
こんばんは
対策部品ですが詳しくは忘れましたがコイル付近のゴムでしたね
メーカーが言うには不純物が混入していて通電するとか!?
ホンダさんは不具合車両を自社で確認しないみたいですね。
この問題もあまり発生してないと言っているが間違いなく沢山あると思いますよ
販売店さん可哀相(-.-;)
書込番号:14847421
0点
はあおさん
情報ありがとうございます。
このお話は長い目で見なければいけないと感じました。
ありがとうございます。
書込番号:14847660
0点
昨年8月に購入し、下記バッテリー上がり以外に、
シフトアップ時にギヤ抜けを起こします。
ギヤは決まっておらず、2速から3速、4速から5速、5速から6速と
発生ギヤはバラバラです。
今までで合計5〜6回ほどありました。
低回転域では発生しません、大体7000回転位だったと思います。
ギヤが入ったつもりでアクセルを開けているので怖いです。
修理中ですが、今のところ原因不明とのこと。
どなたかアドバイスお願い申し上げます
2点
追伸
一度販売店に相談したところ、ホンダに問い合わせた上でギヤボックスの点検及び
確実にシフトしやすいようにと、シフトペダルの位置を上方向にに調整してくれましたが
依然としてギヤ抜けは発生します。
書込番号:14639231
2点
バイクには問題ないって結論になったのですか?
それなら乗り方「 シフトの仕方」を改善するしかありませんよね?
チョンと上げないで、ガチンと上げて下さい。
あと、意識しながらシフトすると分かると思いますか、ツーアクションになってます。
ギア抜けの多くは完全にシフト出来てないのが原因です。
書込番号:14639437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
s15_baysideさま
やーーちさまの http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14601775/ で
ヤマハ乗りさまが http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14615474/ など詳しく説明して下さっています…こちらのスレッドのヤマハ乗りさまと小生との応酬をお読みになればギア抜けの原因がお解りになると思いますが…
エンヂンかけずにシフトペダルを手で上下させてみますとスコっと抜けてからガチャっと噛み込む感触が伝わって来ます…ギアは1段1段いきなり繋がるのではなくて複数のギアが同時に回転しているところのどこに駆動を伝えるかを変更するギアをシフトフォークと呼ばれる部品で移動させていますので「駆動を抜く」「駆動を伝える」の2段階でシフトしています…
エンヂンの回転と後輪の回転とが合っていないと入り辛い構造なのでシフトのタイミングが不適切だとギアは抜けたけれど入らない所謂ギア抜けを起こしてしまいます…
低回転では1速上げても下げてもドリブンシャフトの回転差は然程大きくないのでシフトミスに寛容ですが…高回転ですと1速入れ替わる回転差が小さくないので入らないことがあるってことでしょう…
試してみて戴きたいのは…ペダルを引き揚げるように爪先に軽く力をかけてからスロットルを僅かに戻すと同時にクラッチを握る…シフトダウンの時はペダルを軽く踏んでからスロットルを僅かに開けると同時にクラッチを握る…この時クラッチを半クラまでにすると回転を合わせ易いのでお勧めなのですが…ヤマハ乗りさまは半クラだと駆動が伝わり続けるのでギアを傷める可能性が高いと否定的…
CBR250Rは計算上7000rpmは1速33,2速51,3速69,4速83,5速98,6速113kmph…4速69kmphは5800rpm…5速83kmphは5950rpm…6速98kmphは6050rpmなので7000rpmで走っていてシフトアップする際にはギアが高くなればスロットルの戻し方は少なくて済むことがお解りになりますね…シフトが巧くない方は必要以上にスロットルを戻していたり…シフトダウンの時はスロットルあおり過ぎなことが多いように思います…
販売店では「お客さまシフト操作が下手ですね〜」とは言えないのでペダルの位置を調整して下さったのでしょうが…シフトアップでギア抜けし易いのであればペダルは下げた方が良いので対策が逆ですね…
履いているブーツが硬くてもシフトミスし易いです…ライディングブーツで歩いて革を柔らかくしておくというのも効果的ですのでお試し下さい…
書込番号:14639513
4点
中途半端はシフト操作になっているのかもしれませんね。
当方は、過去に数え切れない位にシフトアップで正常にギアが入らなかった事があります。
確実にシフトペダルを操作すれば問題なく入りますが、稀に入り難い時もありますので、特に故障という事はないと思います。
変速機が馴染んでくると入り易くなると思いますし、後は慣れだと思います。
書込番号:14639543
2点
エンヂンの回転とか後輪の回転とか関係無くシフトアップの時に
クラッチがキッチリ切れてれば簡単にシフトできると思いますが
クラッチが切れてなくてドグが入らず弾かれてるとか、
シフトペダルを上げきれてないとか色々原因になりそうなことは有りますけど乗り方ではないですかね?
あと、ViveLaBibendumさんが説明してますが
>ペダルを引き揚げるように爪先に軽く力をかけてからスロットルを僅かに戻すと同時にクラッチを握る…
>シフトダウンの時はペダルを軽く踏んでからスロットルを僅かに開けると同時にクラッチを握る…
クラッチワークに関係無くアクセルワークだけでシフトは出来ますが
ミッションを痛める事が有りますよ
ViveLaBibendumさん
>半クラだと駆動が伝わり続けるのでギアを傷める可能性が高いと否定的…
毎度書いてますけど半クラッチでもノークラッチでもアクセルワークで駆動を抜けば傷めるのはましですが
半クラでもノークラでも特にシフトダウンではギアを傷めるのを乗り手が傷めても良いと認識してるなら使うのは構わないですよ
あと、速度に関係なく隣り合ったギアの回転数の差はメインかカウンターで回されてるので同じですよ
>シフトアップする際にはギアが高くなればスロットルの戻し方は少なくて済むことがお解りになりますね…
高いギア低いギア関係無くアクセルを戻す量はトラクションが抜けるまでで
低いギアでもアクセル開度がパーシャルプラス少しなら少し戻すだけでシフトは出来るし
高いギアでもアクセル全開からなら戻す量は多いですよ
書込番号:14641691
5点
ヤマハ乗りさま
こんなこと書きたくありませんが…スロットル全開からならスロットル戻すのが多くなるのは当たり前のことですので説明する必要有りますかね…
スレ主さまが7千回転辺りでギアを問わずギア抜けを幾度か経験なさったと書き込まれたので同じ7千回転で走っていた場合且つCBR250Rの変速比なら4〜3より5〜4更に6〜5の方がスロットルの動きを少なくしないと巧くシフト出来ないことをご説明してます上では…
ヤマハ乗りさまの仰ることが全て正しければアイドリング固定半クラの握りしろでトラクションコントロールして速度を変化させることも出来ないことになってしまいますし…クラッチ握ってトラクション抜ける抜けないの話はもうやめましょう…
書込番号:14642139
2点
ViveLaBibendumさん
毎度の事ながらスレ主さんの乗り方に関係無く計算上とか想定で話をされてますが
1速から6速全てで同じアクセル開度で同じ回転数が出せるなら想定どおりだと思いますけど
速度が上がれば走行抵抗も増えるので同じ7000回転でも高いギアほどアクセルの開き方は大きくなりますし
低いギアで速度の出ないうちはアクセルをあまり開けず
速度が上がってからアクセルをワイドに開ける人とか乗り方は人それぞれ
巧い人ほどシフトチェンジでアクセルを戻す量が少ないとは思いますが
高いギアほど少ないとか低いギアだから大きく戻してるとかは無いですよ
あと、
>ヤマハ乗りさまは半クラだと駆動が伝わり続けるのでギアを傷める可能性が高いと否定的…
ViveLaBibendumさんはアクセルワークに関係無く半クラッチだけでリアにトラクションをかけながら
シフトチェンジが出来ると前から書かれてましたので
ミッションを傷め難くする為に半クラッチやノークラッチでのシフトはアクセルワークで
駆動を抜くことが大事で半クラッチで駆動をかけたまシフトするのは悪いと書きましたが
私の書いた内容を曲解して書くのは止めてください
書込番号:14643304
3点
マジ困ってますさま
ViveLaBibendumさま
すーぱーりょうでらっくすさま
ヤマハ乗りさま
たくさんのアドバイスありがとうございます。
平日は仕事で忙しく、中々こちらを確認することが出来ませんでした。
申し訳ございません。
>ギアは1段1段いきなり繋がるのではなくて複数のギアが同時に回転しているところのどこに駆動を伝えるかを変更するギアをシフトフォークと呼ばれる部品で移動させていますので「駆動を抜く」「駆動を伝える」の2段階でシフトしています…
これって知りませんでした!!。マニュアル乗用車と似ているという事になるのでしょうか
(クラッチを踏むと同時にアクセルを戻す→シフトを外す→次のシフトに入れる→クラッチを放すと同時にアクセルを開ける)
>販売店では「お客さまシフト操作が下手ですね〜」とは言えないのでペダルの位置を調整して下さったのでしょうが…
これを読んだ時はちょっと笑ってしまいました。
それとViveLaBibendumさま
>シフトアップでギア抜けし易いのであればペダルは下げた方が良いので対策が逆ですね…
の下りですが、ペダルは下げてもらっています、すみません、間違えました。
要するにへたっぴという事なんですね。
小生今までスクーターしか乗っていなかったもので。
販売店から「原因不明」といわれても素直に受け入れようと思いました。
まだバイクは入院中です。結果はおってご報告いたします。
書込番号:14659350
1点
s15_baysideさま
笑って戴けて安堵ですが「下手」というよりは「雑」なんでしょうね今のところ…距離乗れば慣れます…叮嚀に操作する内にスコスコ入るようになります必ず…
免許取得なさったのが教習所であれば教習車は恐らくCB400SFでしょう…全ての回転域で滑らかに廻るエンヂンと永年使われて当たりの出たミッションとではよっぽど変なことしなければスコスコ入りますでしょう…
CBR250Rは単気筒で回転域に依ってはトルクにムラが有りますし新車でミッションにも当たりが出ていないとくれば教習車よりも叮嚀な操作が求められるのも想像に難くありません…
抜けた!思ったら慌てずクラッチ握り直してシフトし直すことで危険は回避出来るでしょう…コーナーリング中にギア抜けすると悲劇ですのでバンクさせている間はシフトペダルに爪先が触れない工夫をなさって下さい…
いずれ低回転低速の時と高回転高速の時とでクラッチレバーの握り方スロットルの動かし方ペダルの操作の違いに自然に対応出来るようになりますので…どうかご安全に^^
書込番号:14660974
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















