新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CBR250Rのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年6月29日 18:02 | |
| 13 | 10 | 2011年6月26日 22:24 | |
| 176 | 51 | 2011年6月7日 23:00 | |
| 11 | 10 | 2011年5月24日 01:15 | |
| 2 | 5 | 2011年5月23日 10:06 | |
| 11 | 16 | 2011年5月1日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
もう換えてしまったかな、
国内販売されているバイクのグリップはφ22.2ハンドル用かφ1インチハンドル用がほとんどで
長さが110〜130mmと違いがあるだけです
CBRの場合はφ22.2ハンドル用で長さは純正を計って選べば使えますよ
多少長さが違っても短い分にはハンドルバーが余るだけなので使えますが
長すぎるとバーエンドに干渉するので危険です
書込番号:13192421
0点
ヤマハ乗りさん、有難う御座います。
早速、グリップの長さを調べて見たいと思います。
書込番号:13193768
0点
だだいま上記2種のうちどちらを購入しようか迷っています。
自分は去年の夏に免許をとって以来ほとんどバイクに乗っていないド素人です。
こんな素人にはどちらが良いのでしょうか?
人によって考えは様々なのでそれを参考にさせて頂きたいので
ご回答お願いします。
1点
転倒時のダメージの少ないvtrのほうが最初の一台にはいいんじゃないですかね。
あと、使用用途をカキコミしておけばきっと助言しやすくなり色んな人からカキコミがふえ意見を聞きやすくなるとおもいますよ。
書込番号:13178365
3点
長谷川さま
こちらの2車種なら一般的にはVTRの方が初心者に向きます。
クッションの良いシートがCBRよりも2cm低いですし、相対的にハンドル位置がCBRよりかなり高いので上体が起きて視線を遠くに向け易くて視野が拡がります。タイヤサイズもキャスター角も同じでトレール量も誤差範囲でしょうが軸距がCBRより35mm長くて直進性に優れます。CBRの単気筒も低速で粘ってくれますが、VTRの2気筒の方が滑らかに廻ってくれるので乗り易いでしょう。
kumakeiさまが仰るように万一転んだ場合にフルカウルモデルはパネル交換にかなり費用がかかります。同じ転び方をしてもCBRはVTRプラス10万以上かかることも有るでしょう。
イザという時にCBRのABS装備モデルを買っておけば…と思われるかも知れませんが、ABSが着いていれば絶対に握り転けしない保証が有る訳ではありませんし、運転に不慣れな内からABSに頼るような運転をすると巧くなりませんし、そもそも乾燥路面でABSが作動すると制動距離が伸びますし…
そんなことを差し引いてもCBRの方が気に入ればCBRを買われた方が良いです。
どちらも乗り易いバイクなので余計に迷うでしょうが、バイク先ずは見た目が気に入らなければ後悔しますから。
車輌本体選び愉しいでしょうが、ウェアにも眼を向けて下さい。プロテクタのしっかりしたスーツを着ると気持ちが引き締まってライディングも冴えますから…どうかご安全に。
書込番号:13178541
![]()
2点
言うまでもなくCBR250Rです。理由はホンダがかなり世界戦略車ということで力が入っていて、いろんなオプションも発売時からあるぐらいで、さらにはこれからもいろんなところか増えてくるでしょう。
ノーマルで乗るにしてもフルカウルなので防風効果が随分違うので高速道路や寒い冬には重宝するでしょう。
VTRのメリットは少しパワーがあるぐらいです。他の方はこけたら被害額がカウル付きの方が大きいからVTRなどというネガティブな面だけで押しておられますが、ポジティブ面で言えばCBRの方が発展性もありますし、絶対いいと個人的に思います。
またこれから各地でホンダ主催のCBRのミーティングやサーキット走行体験とかいろんなイベントもあるようですよ。
書込番号:13178971
2点
kumakeiさん
ViveLaBibendumさん
コメントキングさん
アドバイス本当にありがとうございます。
バイクの使用用途は主に土日のツーリングです。
専ら趣味として乗りたいと考えています。
ルックスでは決め難いので性能(初心者に向いているかどうか)や
パーツ等の発展性で決めさせて頂きたいと思います。
書込番号:13179207
0点
種類は違いますがどちらも良いバイクだと思いますよ。
買うのは本人ですからどちらもホンダ車ですしドリーム店などで実際に一度跨がらせてもらってから決めれば良いんではないでしょうか?
個人的に運転していて楽なのはVTRで、運転にも慣れてきて走って楽しいのはCBRだと思います
書込番号:13179398
0点
自分の場合、VTRの中古かCBR-250Rの新車かで迷い、結局は新車のCBR-250Rにしました。
CBRはコントロール性能がよく扱いやすいので、自分も凄く助かっています。
それと速度が100km/h以上になると、カウルの有難味がよく分かります。
CBR-250Rのエンジン音はカブのようなサウンドなので悲しくなる時もありますが、エンジンは良く回るのでそこそこストレス無しに走れます。
しかし、ポジション的にはCBR-250Rは前傾気味ですので、長距離ツーリングならVTRじゃないのかな。自分的にはCBR-250Rの場合、300km以上の長距離は体力的に無理です…お尻と腕がもたない(涙)
書込番号:13180509
![]()
2点
長谷川さんこんにちは。
現在、CBRに乗って3か月ほど経ちますが乗りやすいですよ。
ちなみに長谷川さんの身長はどのくらいでしょうか?
シート高がカタログ値では2センチしか変わりませんが跨るとかなり違います。
全体的にボリューム感も含めてCBRの方が大きいので170センチ以上の身長なら
ポジション的にはCBRが楽な気がします。逆に160センチ以下ならVTRの方が
乗りやすいと思いますが。。
実売で5万程CBRの方が安いですし、ツーリングにも十分使えるので
自分のお薦めはCBRです。
書込番号:13181288
![]()
0点
>CBR-250Rのエンジン音はカブのようなサウンド
TVで試乗を見ましたけど、サウンドは確かにカブを連想しますね。
それだけ燃費はいいと思います。
ちなみに週刊バイクTVではCBR250Rをベタペタに褒めてましたが、
音に関しては一切触れてませんでした、バイク雑誌にもそういう話は書いてないのでタブーなのかな。。
その他はカウル、水冷、チューブレスを装備していて価格も良いですね〜。
書込番号:13181393
0点
09VTRに乗っていますが、成熟されたタフで信頼のあるエンジンと車体。
ギヤは5速でワイドレンジ、街乗りも楽です。
CBRはフルカウルのスタイルが1番の売りでしょうね。
値段も安いですし。
ドリーム店で試乗してまずはドリーム店とかで試乗して
見ると良いと思います。
パーツに関してはVTRはほぼ出そろっています。
CBRはこれから沢山出て来るでしょう。
書込番号:13181430
2点
数多くの回答を頂きとても嬉しく思います。
みなさんの意見を参考に近いうちにバイクを
購入するつもりです。
本当にありがとうございました。
書込番号:13182488
1点
みなさん、こんにちわ。
自分は、MT免許取ったばかりの超初心者です。
250Rが納車されて、できるだけあまり車の多くない道などで
練習している最中です。
何とか、発進、停車等は形になってきたのですが
どうしても右折、左折がうまくいきません。
納車2日めで、T字路の右折中、エンスト起こしてこけちゃうし(笑)
被害はマフラーだけだったので助かったのですが。
左折に関しては、十時路の交差点の白線で一時停止(足つきで待機)した時は
1速で発進した後、アクセル吹かさないように一速のままゆっくり左折する事で
なんとか曲がれる様になったのですが、青信号のまま十字路に入った時、
うまく曲がれません。
速度はきちんと落とせます。ギヤも2速、または3速に落とすこともできます。
でも、曲がるときになるとガクガクしてかなりあせります。
クラッチ切ったりとかしてるんですが、いまいちしっくりきません。
そっちの方に神経を集中してしまうとすっごい大回りになってしまいます。
右折も同様です。
みなさんの右折、左折のコツをアドバイスしていただけると嬉しいです。
普段、何速ぐらいで曲がっているかも気になります。
よろしくお願いします。
5点
タカミーネさま
先ずは免許取得とCBR250R納車おめでとうございます。ほぼ立ち転けお気の毒です。
山で小生がスタックしている間に盛り上がっていたのですね…ギアとバンク角が合っていないのだと小生は思います。厳しいことを申しますが右左折のコツをお尋ねになる前に先ずは直進ですね。
交差点でコーナーリング中にヒトが跳び出して来たら躊躇無く轢いてしまいますか?何とかして停止しようとなさいますよね!バンク角が深ければ、そのままテールスライドしてブレーキターンして横を向けて止まる他ないでしょう。慌ててフロントブレーキかけ過ぎてステアリングが切れ込んで握り転けなさるかも知れません。バンク角が浅ければフルブレーキングで転ばずに止まれる可能性が高まります。前のご質問で心配だと仰っていましたが、足つきが多少悪くても直立させられれば耐えられます。
目視確認を怠っていなくても、ヒトの眼には見えている筈でも脳が視認しないことがありますから、必ずアっということが起きます。
交差点では充分減速して横断歩道を渡ろうとしているヒトが居ないか確認しつつバンク角を浅めに取って徐々に加速しながら曲がれるように配慮しませんと。歩行者横断妨害で減点される可能性も有りますし。
お求めになったのがABS装備されていればですが、ABSが作動すれば転ばずにコントロール出来ますが制動距離は伸びますからABSは事故回避を担保してくれるものではありませんし。
で、コーナーリングを練習なさる前に、交通量の少ない直線でギアひとつひとつクラッチを握らずリアブレーキをジワっと踏んでバイク直立のままエンヂンがぎこちなくなるまで減速してご覧になって下さい。これで各ギアで使えるエンヂン回転数の範囲が体得出来ます。1速で停止直前にリアブレーキを軽く引き摺っていると停止して足を出すのを忘れてしまう程安定して直進することに気付かれるでしょう。
それから改めてコーナーリングの練習です。
バンク角を浅く取って小廻りするのにハンドルをロックまで切って8の字スラロームや定常円旋回をするのは、とても良い練習になりますが、バイクに慣れるまでは難しいでしょうから、周りに気兼ねせず遊べる広場を探して、同じ速度で舵角を多めにゆっくり廻ることから初めて、舵角を更に多めにして小廻りしてみたり、同じ舵角で速度を上げてバンク角を深くしてみたり、色々試してご覧になって下さい。
慣れて来たらフル角定常円旋回や8の字スラロームでブーツの爪先を削れる位寝かせるようになるまで練習なされば完璧です。
小生は試乗で交差点の左折でブーツを削りましたが、それは峠に持ち込んだらどんなだろうというのの感触を掴むためのことであって一般的には決してお勧め出来ません。
CBR250R全く馴らし運転の進んでいない試乗車を借りて乗った印象ではアイドリングで歩くような速度でもチャンと走りますし、廻しても快適、乗り味って何?って位に素直なバイクだと小生は思います。
教習車の次がCBR250Rだったことで動力特性の違いに慣れていらっしゃらないだけのことですから、考え込まずにあれこれ試してご覧になって下さい。愉しめる筈です。
小さな交差点で左折するには1速、右折2速で適切な速度で宜しいかと思います。1速ではトルクが有り過ぎてギクシャクするなぁ思える程に慣れて来たらギアをひとつ上げてリアブレーキを使ったりすれば良いことです。
半クラッチはコーナーリング中にシフトダウンする必要に迫られたりした時に使えたり奥深いですが、最小回転半径を下廻れるか?という位小廻りする時以外は殆ど必要ないと思います。
上達なさって将来何か別のバイクを借りてツーリングに行く機会が有れば、峠を走られる前にフル角定常円旋回と8の字スラロームをしてみますと、そのバイクの挙動が予測出来ますのでお勧めです。なにはともあれどうかご安全に。
書込番号:13100205
4点
盛況ですね!
私も低速トルクうんうんは関係ないと思います。
私は50ccギア(CB50S)から乗り出しましたが、交差点でガクガクなんて無かったですよ。低速が無いと言われてたガンマ1型に乗り換えた時は、なんて凄い低速トルクだと思った位です。低速トルクが無くて倒れるなら、そもそも発進出来ませんわ。
ギア付き自転車のトップに入れて低速で曲がろうとすれば、力が足りない(トルクが足りない)て倒れるかもしれん。要するにこれと同じ事でしょ?
慣れていけば曲がれる様になると思いますよ。
で、スレ主の最初の質問に戻って、右左折のコツはって事になると・・・
右左折って意識するからダメなんじゃないのかな? 交差点も考え様によっては一つのコーナーなんで、安全が確認出来れば、山道のコーナーを抜けるのと同じ感覚で行けばノープロブレムだと思いますがね。
強いて言えば、青信号で停まらず行ける時でも、一旦停止するとか。
そしたら必ず1速からスタートなんで、ガクガクしないんじゃない?
書込番号:13100460
1点
>剣士2314さん
これをSSといってるかたですね。
私は馬力なんて一言も言ってないんですが。
>伊豆の助さん
1速まで落として交差点を曲がらないといけないほどの速度だとしたら、そのほうが問題では?
ギヤを1速に落とす前に、速度を上げれば済む話。公道を走る以上、最低限の流れには乗れるようにしないと・・。
書込番号:13101067
1点
>1速まで落として交差点を曲がらないといけないほどの速度だとしたら、そのほうが問題では?
>ギヤを1速に落とす前に、速度を上げれば済む話。
>公道を走る以上、最低限の流れには乗れるようにしないと・・。
う〜〜ん、たしかに(笑)
でも状況はいろいろ。
そりゃあ先頭で走ってれば↑の意見もごもっともだけどそうとも限らんでしょ。
たとえばバイクの前に車がいて、その車がこっちの想像以上にゆっくり曲がる車だったとか。
いろんな場合があるし。
先頭であろうがあるまいが速度にあったギアを選択すりゃあいい話かと。
でもって1速もありと言ってますよん。
2速、3速でガクガクして曲がるよりは1速で走ればと。
半クラなんて使う必要もないし。
実際に乗ってる人が書いてましたね、3500回転以上で走ればいいみたいな。
つーか、この人はスクーターが無難だな・・・・いえいえ失礼しました。
早く慣れるといいですね(^.^)
書込番号:13101121
4点
嘘アドバイスが多すぎるなぁ・・・
CBR250Rを試乗したが、低速トルクはたっぷりある。
タカミーネさん ちょっと気になったのですが。
> はやく、ハンドルを全部切れるようになりたいです。(^o^)ノ
普通に乗る分には、ハンドルなんか切りませんよ。
セルフステアと言って、ハンドルには軽く手を乗せるだけ、腰の体重移動のみで曲がっていきます。
ハンドルに力を入れると、逆に曲がり辛くなります。
あと、リアブレーキの発言は無視したほうが良いでしょう。
古いバイクのような乗りにくい特性のバイクなら必要かもしれませんが、CBR250Rを街中で乗る分には不要なテクニックです。
書込番号:13101249
3点
CBR250Rを乗ったことがある人が低速トルクを たっぷりある と ない という意見。
どっちなの?(爆)
乗ってみたいですねぇ。
お金払ってまで(レンタル)乗りたいとは思いませんが。
書込番号:13101271
2点
〉どっちなの?(爆)
ヒントは、レビューにあるのでは
(個人的には、許容回転とトルクがいっしょになってる気がする)
パターン別でアドバイスしたら良いかも
停止時の右左折
流れの中の右左折
対向車、前に車等々
書込番号:13101362
1点
そうか、レビューを読むってのもありましたね^_^;
さっそくザッと読みました。
バランサー付なんだ。
いいような、つまんないような。
燃費はいいみたいですね。
どうでもいいけど 今は アクセル なんですね。
ジジイは スロットル なんだけど(^^ゞ
酔っぱらうと自分もアクセルとスロットルがごちゃまぜになりますが。
書込番号:13101391
1点
ふと、横道に逸れますがSSってシングルスポーツですよね
まさかスーパースポーツとか言わないとは思いますけど・・・
それと、低速トルクの大小は乗り手が慣れて乗り方を合わせれば良いだけ
書込番号:13101483
2点
SS寄りって書いとけば良かったんだろね・・・
変なところで「じゃない」とかしつこく言われるし
CBR1000RRに乗り換えた際に感じた低速での乗り味に近かったので言ってみただけだし
表現的にはレーサーレプリカ(予定)が現在のCBR250Rの立ち位置
大人の事情で変わるかもしれないけどね(笑)
1速使うなとかリアブレーキ使うなとか好き放題言うけど
簡単にとりあえず現状安全に出来るのなら良いと考えるからどうでも良い気がする。
後日慣れてきてから修正していけば良いと考えるから。
下手くそでも良いじゃん段々修正して理想に近づければ良いんだし
それよりも距離を乗る、毎日乗ると言う感じで
結局好きで多く乗ってればそれなりに上達するよ
書込番号:13101542
2点
>ヤマハ乗りさん
ああ・・・そういえばそっちもありましたね
日本語ややこしいですねorz
フォローになってるのに打ち消すようで済みませんでしたm(__)m
書込番号:13101581
1点
こんにちは
>CBR250Rを乗ったことがある人が低速トルクを たっぷりある と ない という意見。
>どっちなの?(爆)
何を? 比較の対象にするのかで、全く変わって来るでしょうね
他の250ccツインや400cc4気筒と比べたら・・・・無い? と感じるかも知れないし・・・・
250ccシングルで比べたら、充分有ると思うのかも知れないし・・・・
例えば、2速・2500回転がギクシャクしない下限だと仮定して
ギリギリ円滑な回転を維持できるその回転の走行を、低速でのトルクと云う人が居るかも知れないし・・・・
2500回転からじゃ、充分な加速が出来ないからトルクが無いと表現する人も居るかも知れないし・・・
肝心なのは、自分のバイクに早く慣れるしか無いのでは?
キチンと速度を落として、自分のバイクの特性に合わせたギアを選択する
自分のバイクの動きに慣れれば、より周りの様子が判ってくるし、そしたらまたバイクの動かし方も変わって来るかも知れないし
書込番号:13101759
1点
ホントそうですね。
300キロも走れば別人のようになってるかもしれません(^^♪
書込番号:13101860
1点
RGM079さま
>腰の体重移動のみで
…セルフステアのことは仰るとおりで小生もグリップには手を乗せる程度で軽く握っておりますが、体重移動には仰るような腰を切る方法の他に、顔を向けるだけ、肘を入れるだけ、曲がりたい側のくるぶしをフレームに押し付ける、など色々な方法が有りますので、コーナーの大きさや車速に応じて使い分けることが出来るようになりたいものですね。
「ハンドルに力を入れると、逆に曲がり辛くなります。」は正にそのとおりですが、セルフステア至上主義の小生でも曲がりたい方のステアリングを押して倒すこともありますし、スレ主さまの「はやく、ハンドルを全部切れるようになりたいです」もフル角切ったまま発進出来る位バランス感覚が磨かれると良いなぁと小生は思いますが…
>リアブレーキの発言は無視したほうが良いでしょう。
…コーナーリング中に減速しなければならなくなって初心者がブレーキレバーを握るのは危険でしょう。パーシャルスロットルでトラクションを掛けて車体を安定させたまま減速したいと思えばバイクの車種に依らずリアブレーキが有効ですよね。フロントブレーキを調整しながらスロットルを一定に保つのは難しいですし、スロットルがブレればドライブチェンの張りに影響しますから、リアブレーキでチェンが踊るのを抑えられれば、車速も調整し易いですし、何よりエンヂン回転がギクシャクせずにすみます。
リアブレーキ不要という助言は、上達して全開と急制動の繰り返しになるサーキット走行でもなさるようになってからで良いと思いますが如何でしょうか?
伊豆の助さま
どちらかの販売店で試乗車借りて駐輪場の中でステアリングをロックまで切って発進、クルッと1回転してみるだけで、車重に見合った低速トルクが有るのはお判りになると思います。峠をグイグイ登るためにはメーターの針が真上を示す7千回転程度廻した方が愉しいでしょうが、低回転で静かに街乗りするには充分な低速トルクが有るという印象を受けました。
3500回転以上を保って走った方が円滑でしょうが、ヤマハ乗りさまも仰るとおり慣れて来たら更に低回転で走ることも可能でしょう。VTR健人さまの仰るとおり上達すれば乗り方そのものが変わって来ますし…RentaL819で走行距離1万km超えたCBR250Rが出たら借りて峠に持ち込んで7〜10k回転で走ってみたいです。結構楽しめる筈です。
書込番号:13102001
2点
こんにちは。
あ、あの…コメント入れてる方を批判するわけじゃありませんが。。。
ずいぶんと本題から逸れているような気がします。
スレ主さんは、
「交差点の上手な通過の仕方」が知りたいんだと思います。
要は。
◆左折時
いつでも、ブレーキングできるくらい、十分に減速している。
あまり深くバンクさせず、歩行者に注意して速やかに通過。
2速でがくがくするなら、躊躇せず1速まで落とす。
◆右折時
(交差点内で停止した場合)
対向車の有無、さらに右折後の横断者の有無も確認。
右折時は通常発進時よりも少しアクセルを明け気味にしてやれば、
エンストの心配も防げるでしょう。ただ、急発進にならないように注意。
このときも、左折時同様、あまりバイクはバンクさせない方がいいでしょう。
(交差点で停止せずに曲がれる場合)
右折後の横断歩道に注意。
また、交差点のど真ん中ってマンホールの蓋とかあったりします。
なので、十分減速して、バイクは起こし気味で曲がるのがいいかと思います。
左折時同様、いつでもブレーキングできる心がまえが必要です。
ホントにまだ、バイクに慣れていなくて、右折に恐怖心があるなら、
「二段階右折」という手もあります。
一般道では、カッコうんぬんより、いかに安全に走行するかが大事ですから。
まずは、自分のバイクの挙動を良く知るところから始めるのが一番でしょう。
とにかく、自分の「バイクに慣れる」ことです。
安全な場所でどんどん、乗って練習しましょう。
書込番号:13102169
![]()
9点
ヨッスィー (^o^)さん
原付以外の二段階右折は違反になったかと思いますよ
近所の人が居たら練習みて貰うのが一番良いと思うのですけどね
書込番号:13102278
1点
ヤマハ乗りさん
御指摘ありがとうございます。
でも、解釈によって賛否両論あるみたいですねぇ。。。
私も気を付けよ。
書込番号:13102439
0点
みなさん、こんばんわ。
主です。
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
400km以上走りこみましてかなり上達しましたよ(^ω^)ノ
自分が出した結論からいうと、状況にあわせて1速と2速を使用して
右折左折することにより、スムーズに曲がれるようになりました。
自分や他の人もそうだと思いますが、1速=発進のみに使用というのが多いと思います。
自分も教習場の400cc乗ってた時もそうでした。
先生から、1速で発進したらすぐに2速に入れて曲がりなさいと・・・
2速だとスムーズに簡単に曲がれましたし。
調子のってスピード出しすぎて曲がるもんだから先生に
怒られたりもしてましたんで(^o^)ノ
ただ、CBR250Rだと同じ感じのスピード、2速に上げるとガックンガックン
してしまう事がとても多いんです。
このガックンガックンは皆さんのアドバイスを参照すると、ギアの上げすぎに
よる物なのか?そう思ったんです。
書き込みの中にも、状況に合わせて交差点で1速まで落とすよと、言っていた
人もいましたので。
それで、自分も状況にあわせて、いままで2速までしか落とさなかったギアを
車の流れに合わせて、徐行レベルのスピードの時には思い切って1速まで
落として交差点を右折して曲がってみたんですよ・・・・
するとですね・・・・
スムーズに曲がれるんですよ(笑)
もちろん、アクセル開けすぎると不味いですが、一定に合わせれば問題ないです。
特別、後続車に迷惑かけるような遅いスピードでないのでこれに関しても
問題ないです(^ω^)ノ
教習場の400ccのバイクで2速で曲がっていた時と全く同じ感覚で曲がれるんですよ。
今まで、何を悩んでいたんだ?と思ってしまうぐらいに。・・・
1速と2速を使用しての右左折を覚えた事により、いままで大きく膨らんでいた
のもかなり改善されました。
皆さんのアドバイスが無ければ、今頃まだ一つも改善されないままだったかも知れません。
みなさん、どうもありがとうございました。
自分みたいに、初心者の方が初めてのバイクがCBR250Rを買った時、同じ
悩みを持つ人が1人ぐらいは居るかも知れません。
そういう人が、ここにレスしてくれた人たちのアドバイスを見て
悩みが解消してくれるとうれしいです。
ありがとうございました(^ω^)ノ
書込番号:13103544
11点
よかったですねぇ〜
400キロはしったんならだいぶ慣れたでしょうね
たのしいばいくらいふを
じぶんも12日からななはんですよん
かりものですけど
書込番号:13103605
0点
400km@100で慣らし終わりですね^^
頑張ってください〜
回転数維持出来るようになれば2速でも普通に走れるぐらいにはなりますよん
自分に合った形で安全にバイクライフをお送りください。
書込番号:13104200
0点
こんにちわ。
現在CBR250R(ABS)納車待ちです。
地方なのですが、運よく契約から2週間かからず
納車が決まりました(^ω^)ノ
2ヶ月くらい待たされるのを覚悟していたのでよかったです。
本題に入りますが、シート高が780mmあるんです。
足が短い自分は、まっすぐ立った時、つま先でないと立てません。
気を抜くと立ちゴケしないか、ちょっとだけ不安だったりします。
カタログのオプションで、シーリングシート(スリムタイプ)があります。
説明文によると、ノーマルシートに比べて、両側面をスリム化することにより
足つき性が良くなるとあります。
自分としては1〜2cmぐらい足つき性が良くなってくれれば
かなり良くなると思うのですが、実際にこれを取り付けている
人はいるのでしょうか?
もし居ましたら、ぜひその足つき性がどれぐらい良くなるか体験談を
聞かせてください。
よろしくお願いします。(^O^)/
0点
上記の質問ですが、発売日が6月上旬でしたので
取り付けている人はまだ、いませんでした。
今後、取り付けた人とか居ましたら、ぜひ感想聞かせて下さい。
また、他に良い方法が有るよという方の意見も聞きたいです(^ω^)ノ
書込番号:13039811
1点
私の身長163ですが、シート高810のオフ車で何とかやってます。
何とかなりますって、主さん。
乗りまくっていれば、その内サスがへたって何とかなりますよ。
書込番号:13040016
2点
まず納車されて実際に走ってみてから考えてはいかがでしょうか?
おーのいちさんが書かれてるようにあたりが出ればへたってきますし
サスをやわらかくすることで沈み込みが出て足つき性も良くなることもありますし。
まずは車体に慣れてから考えてはいかがでしょうか?
納車楽しみですね。
いいなーギヤ付き。(笑)
書込番号:13040366
0点
スレ主さんは身長何センチでしょうか?
つま先立ちしかできないとおっしゃってますが、両足つま先だちですか?
それとも片足?
もし片足つま先だとしても車重がとても軽いので、ミスしない限りは
立ちゴケの心配はないとおもいますけどね。
どーしてもというならシートカスタムかローダウンですが・・・
群馬の某ダム駐車場で、とてもとても小柄な男性がR1に乗ってました。
片足つま先ピンピンで周りの人もあの人ちゃんと乗れんの??って目で
見てましたが、ヒョイと跨いで走り去って行きました。
要は足がつけば問題ないってことです。
書込番号:13040407
1点
お尻半分ずらしてでも乗る人は乗れてるので凄いな〜って方もいます。
内股のシート角が気になるならばスリム付けるのも良いかと。
ローダウンキットなんてのも最終手段としては残ってますし
とりあえず慣らしで止まった時の感じを確認するのも良いかもです。
昨日納車されて慣らしに行きたいのに雨で引きこもってる剣士でしたorz
書込番号:13040465
0点
ノーマルで乗るなら、足を付く時だけおしりをずらすと足つきは確保できます。ただ、低速でバランス崩したとき、不意の時は間に合わない可能性も…
購入店でシートアンコ抜きしてもらってはどうですか?サイド部分だけでも削れば変わるかと。
書込番号:13040567
2点
こんばんは
実車には跨れた事があるのでしょうか?
納車はこれから?
実際に乗り出してからでも遅くは無いと思いますョ
幾つか・・・・
シート高の780mmは決して高い数値では無い・・・・
足つき性はシ−ト高だけでは語れない・・・・・
私も身長は決して高くは在りません・・・・168cm位?
純日本人体型?
お世辞にも足が長いとは、ただの一度も云われた事は在りません(ToT)
今乗っているのはDトラです
メ−カ−公表値で860mm・・・・
オフ車の細身のシ−トはお尻には優しくないので、ゲルザブを敷いてその上からもう1枚シ−ト生地を被せてます
更に、先日タイヤ交換の際に、リヤタイヤを130/70-17 の外径615mmから 140/70-17 の外径 626mm に変更しました
車体を真っ直ぐ立てると、両足は・・・・・ほんと微かに地面に触れるだけです
でも、両足を使わなければならない状況なんて・・・・・在ります??
信号待ちだって、右足はブレ−キに乗せたままだし、ギヤを入れる時だって、左右の足を踏みかえるだけだし・・・・
直立じゃなくて、予めどちらかに少し傾ける! って思うと、両足を着かなければ・・・・って必然性はなくなりますョ
書込番号:13041040
2点
タカミーネさま
>気を抜くと立ちゴケしないか、ちょっとだけ不安だったりします。
…コレ誰にでも言えることで…1速でサイドスタンドを出して駐車完了するまでは気を抜けませんね。
色々ご意見お寄せ戴いていますが…バイクは出来るだけ直立させたまま半ケツずらして片足ベタ、それも爪先を開いて前後左右に足裏荷重を調節出来るよう、支える癖をつけられることをお勧め致します。走行中爪先は真っ直ぐ前が基本ですが停車中は逆ハの字が横風対策にも効果的です。CBR250Rが幾ら軽いと云っても傾斜に依っては支え切れなくなる閾値ってのがありますし、ステップアップして更に重いバイクに乗り換えることも有るでしょうし。
停止直前に予め半ケツにしておいて、未だ脚は出しません、バイクを真っ直ぐ立てたままリアブレーキを軽く引き摺って安定的に減速停止します。フロントブレーキだけで停止するよりも遥かに安定しますのでお試し下さい。スタンディングスティル出来るんじゃないかという位に毎度毎度直立を保って停まります。それから脚を出して足をつく。こうすれば接地面の傾斜がキツイと思えば僅かに前に出て停車位置を平坦なところに動かせますし、足をついたところが轍の窪みであっても何とか支えられるものです。この方法で小生シート高910mm車重300kgのバイクを支えてます。
本題ですが、シートをなで肩にすると足つきは格段に改善します。シートを薄くしますと乗り心地を犠牲にしますがスリムシートは試す価値有りますね。
試乗した感じアンコ抜き出来そうもありませんでしたし元々お勧めしません。尻が痛くなっては折角買ったバイクに乗らなくなってしまいかねませんからね。アンコ抜き出来るバイクもシートだけ低くすると膝がキツくなって操作性に影響しますから、バンク角を犠牲にしてもサスを短くして車高を下げるのがお勧めです。ご予算のこともあるでしょうけれど。
あと立ち転け対策として前後アクスルとフレームにアクスルスライダーを、グリップエンドにナイロン製のプロテクターを着けると保険になります。スライダーは文字通りサーキット走行中転倒したバイクをコース外に滑り出させるためのものですから本格的に転ぶと傷を拡げかねませんが、立ち転け程度なら気にならない、その心のゆとりが立ち転けを防いでくれます。
納車が楽しみですね。どうかご安全に。
書込番号:13041592
1点
納車まちですか、良いですね
足なんて、つま先つけば十分でしょ
私もCBR250Rを試乗し、踵が浮きましたが、軽いので不安定には感じませんでした。
すぐ慣れますよ
書込番号:13041887
0点
皆様の貴重なご意見ありがとうございます(^ω^)ノ
両足付いた状態で、つま先立ちだったので何とかなるかな?
と、思ってきました。
確かに、乗り始めたら片足で立っているのがほとんどですよね。
納車されたら、しばらく乗ってみて気になる様だったらスリムシートの
購入を考えてみようと思います。
みなさん、どうもありがとう(^0^)/
書込番号:13045083
2点
交差点で信号待ちのする時、かなりの頻度でローギャーに入り難いです。
シフトダウンするんですけど、何処かで引っ掛かってるような感触で、そんな時は結局ローギャーに入ってなくてセカンドギャーに入ってます。
初めて購入したバイクなので、バイクのミッションはこんなものなのかと思っているんですけど、他の方の意見を聞かせて下さい。
0点
ギヤのあたりが出ていないのではと思いますのでもう少し
様子を見てはいかがでしょうか?
ちなみに距離はどれくらい走られてんでしょうか?
あと新車時に入っているオイルは通常のオイルと品質が
違いという話もあり、単車はエンジンオイルでギヤも潤滑されて
いますのでオイルを交換することによってシフトフィーリングが
かなり改善されることもあります。
バイクも固有の癖みたいなものがあるのでその辺も慣れれば
と思います。
書込番号:13040352
![]()
0点
入れにくい時は半クラ付近にクラッチを離すと入れやすくなります
全般的に入れにくい場合のお話ではありますが^^;
次第にガコというか入るようには成るかと思いますけどお試しを
書込番号:13040484
![]()
0点
こんばんは
>交差点で信号待ちのする時、かなりの頻度でローギャーに入り難いです。
シフトダウンするんですけど、何処かで引っ掛かってるような感触で、そんな時は結局ローギャーに入ってなくてセカンドギャーに入ってます
『結局ローギャーに入ってなくてセカンドギャーに入ってます』
停止した状態で、ギヤが1速に落ちなくて、2速までしか落ちないって事ですよね?
バイクのクラッチは、その構造上どうしても完全には切れません【湿式クラッチ】
なので、特に車両が完全に停止している状態ですと、特にギヤが入りづらく感じます
大多数の皆さんは、『慣れ』なのか、停止寸前のまだ動いている状態の時には、1速ないし2速辺りまでシフトダウンしていると思います
また、落としていなかったとしても、半クラッチを使ったりして、車体を前後に動かしてギヤを下げていると思います
書込番号:13040843
![]()
1点
皆様、ご返信ありがとうございます。
自動二輪免許取り立てand初購入バイクでしたので、そういった事だろうと思いつつ質問させて頂きました。
走行距離はまだ500kmですので、バイクと運転手共にもっと慣れて行くしかないですね。
燃費も30Km/Lは走りますし、初心者でも扱いやすいバイクですのでとても楽しいバイクです。
書込番号:13041026
1点
私も同様に感じました、このバイクの癖ですかね。
ただ、暫く乗ると気にならなくなったので、冷えてる時だけかな?
ギアが入りにくい時は、半クラッチでアクセルを煽りながら、ギアチェンジしてみてください
書込番号:13041912
0点
当方、福岡県です。
先日、CBR250Rの見積もりをしていただいたのですが・・・。(トリコのABS仕様)
納期に関しては・・・「全く見当がつかない」と。
店長さん曰く。
「日本には、毎月600台入荷。そのうち50%が関東(東京)。残り50%をその他で振り分け。
600台のうち、80%がスタンダード、20%がABS仕様。」
「ちなみに福岡県では、毎月6台の割当。つまりABS仕様はこの中に1台あるかないか。」
「うちで、オーダーを抱えてるのが、トリコABS仕様がほとんど。」
・・・福岡県で「6台」って・・・?
これじゃ、今注文しても・・・年内に納車されるのかどうか・・・?
他の県でも、きっとこんな状況なんですかねぇ・・・?
0点
こんにちは。
関東一都六県抜いて40道府県で均等に割っても7〜8台ですから…
まして福岡県が6台ってことはないと思いますけど…ねぇ。(^。^;)
一ヶ月20台位は行くんじゃ…(汗)……………行って欲しいかな…。(^。^;)
書込番号:12946227
0点
売る気有るんですかね本田技研。日本市場は既に諦めたのでしょうか…。
書込番号:12946329
0点
PCXと同じ手法ですね。一気に投入すると人気も値段も冷めてしまうので、ヨーロッパ流の「固い商売」に転換したのではないですか。
大昔の日本では供給を絞ると、後で卸・小売りから復讐されたので、こういうことができなかったようです。今はよほどのことがない限り、小売店が他メーカーに寝返るとか、新規出店はライバルメーカー主体の店にするとか考えにくいですからね。
RBとか逆車を売りたがるのは販売価格で主導権を持てたり、メーカー支配から距離を置けるからかな。RBのお客さん対応(会員制)は好きじゃないけど商売としては賢いというか、独立系としての地位を築いたのは高く評価するべきなのでしょう。
書込番号:12946394
1点
関東大震災の影響で部品が足らずに、バイクの生産もフルにできないとか?
4輪は今、国内の生産が通常の50%程度で海外の工場も部品不足で影響が出ているそうですけど・・
書込番号:12946628
1点
ロンガーLXさん
CBR250Rの日本国内の年間生産台数が7000台なんです。
http://www.honda.co.jp/news/2011/2110315-cbr250r.html
ってことは、1ヶ月当り約600台弱。
んで、東京だけで半分。残りの半分を全国に割り振るわけですから・・・。
はい。最初に書いてあるとおりでございます。
もちろん、今後震災の影響が出始めると思います。
全国のホンダディーラーが「増産」の声を上げて、それにタイホンダが応えてくれればいいのですがね。。。
書込番号:12946770
1点
ER-6n.2008@osakaさま
PCXは発売初月に年間販売目標ほぼ達成してしまったのでしたよね。もう少し生産計画立て直しても良い気がしますが…日本向けよりも東南アジア向けの出荷台数の方が圧倒的に多いのは日本市場が縮小の一途を辿っているから捨てたとも考えられ…まだまだ大型バイクは少ないようですが豊かになった中国が凄い御得意様だそうですし…。
ロンガーLXさま
ブレーキがトキコブランド日立製作所オートモーティブ製ですと川重のW800みたいに真艫に影響喰らうようですが、NISSINキャリパとサンスターローターなので大丈夫かと…
インジェクションがケーヒン製だとしたらかなり危なかったですが、ケーヒンさま不断の努力の賜物で生産再開なさって…。
ヨッスィー (^o^)さま
処に依ってはMegalli250r予約して待った方が早いなんてこともありそうですね。
Ninja250Rも6月には新色投入して来ますのに王者本田は泰然自若と申しましょうか…。
書込番号:12947024
1点
物価の違いがあるとはいえ
日本市場は タイ市場で30万で作ったものを
45万で売ればいいやという市場で
北米や中国(多分30万位で売るんでしょうね)など
買ってくださいという市場ではないんでしょうね。
書込番号:12947236
0点
ヨッスィー (^o^)さん
失礼しました
CBR250Rの日本国内の年間販売台数が7000台なんですね。
んで、
>そのうち50%が関東(東京)。
って、東京どんだけ〜
2010年度全国軽二輪(登録ベース)のトップは
1位フォルツァX/Z (ホンダ) 3571台 だそうですから、
来年はCBR250Rが7000台で、ダントツのようですね。
ViveLaBibendumさん
>PCXは発売初月に年間販売目標ほぼ達成してしまったのでしたよね。
なんか社長が変わってからホンダ絶好調見たいですね。
>インジェクションがケーヒン製だとしたらかなり危なかったですが、ケーヒンさま不断の努力の賜物で生産再開なさって…。
はい、東日本の細かい情報はサッパリわからないので参考になります。
書込番号:12947255
0点
ViveLaBibendumさん
なるほどです。加えて、国内で250の安いバイクがバカ売れして、CB400の売れ行きが鈍ると大問題なので真剣に売る気はないんでしょう。
書込番号:12947979
0点
いちゃもんつけてる人が多いですが、バイクで年間7000台って相当強気な台数ですよ。
試乗車も多いですし、かなり売る気があるように感じます。
ただ工業製品なので、新発売の時だけ売れて、以降はぜんぜん売れないってのは困りますね。
書込番号:12948339
0点
売る気が無いんじゃなくて、売りたくても数が揃えられないのですよ。
前にも別スレで書きましたが、タイホンダの生産キャパが足りないのです。
PCXもCBRも世界戦略車なので、タイ本国仕様の他に、日本、欧州、北米他色々あります。
その中で日本の割り当てが月に600台程度という事じゃないですか?
CBRはPCXよりも生産に手間がかかりますから、余計に少ないのでしょう。
タイホンダの生産キャパは月産10万台強。もともとタイ国内向けだけでその位。
そこへ昨年PCXのラインをねじ込んで、さらにCBRのラインまでねじ込んだ訳ですから
おそらく工場はアップアップです。
PCXの件があった為、多少の能力増強は図ったと考えられますが、CBRの生産のため、
PCXの生産数が減ったという話もあるくらいです。
年間販売予定台数の「7000台」という数字をどう捉えるかですが、250ccスクータ
全盛期でも年間3万台前後だったと記憶しています。(一車種で)
それから見れば、このご時世に7000台と言う数字は、私的にはまあまあの数字ではないかと
思います。
それと、震災の影響で一番逼迫しているのは、某社のマイコンチップです。コレのおかげで
全ての自動車メーカの生産に影響が出ています。
(現状では年内の回復にも黄色信号が出ています)
書込番号:12948698
1点
毎回話題のニューモデル(近年だとNinja250R⇒KLX125⇒PCX)がでるたびに思うんだけど、ある店にはあるから、すぐに欲しければお店巡りしたらいいよ。
わざわざないお店で注文し、何か月待ってるけどまだこないだのと怒る人がいますが・・・。
ホンダと強いパイプがあり、かつ発売前に大量の発注をかけてるお店であれば、それほど待たずに買えるかと。
書込番号:12948888
2点
ライコネン1017さん
こちらは九州・福岡ですが・・・
ホントにタマがありません。
仰られるとおり、何件かお店を見て回りましたが、どのお店も
「納期は約束できない」との事。
そして、お店の方がみんな口をそろえて・・・
「福岡県の割り当てが、1ヶ月で6,7台しかない。」と。
入荷件数については、一番最初に書いてあるとおりです。
先週、やっと1件のお店で「試乗車」が入荷したというので、試乗ができたレベルです。
実車を見たのもそれが初めて。
発売前に予約している人でさえ、未だに納車できてない人もいるとか。
ま、デビューしたての「世界戦略車」で話題も大きいマシンですので、
最初のうち、納期が遅れるのも仕方のないことかもしれません。
そのうち、中古車も出回りだすかもしれません。
気長に様子を見ることにします。
ホントは福岡県以外の納車状況を知りたかったのですが、
タイホンダの生産能力や、ホンダの販売戦略の話にすり替わってしまっているので・・・。
コメントくださった方みなさん、ありがとうございました。
このスレについては、これで完結としたいと思います。
書込番号:12949310
0点
大震災の津波で東北ルネサスの工場が壊滅してマイコンに使うCPUの生産が完全にストップしています。
このCPUは種類が多く車のマイコンだけではなく、携帯電話にも使っているので各社で生産に多大な影響が出ている。
バイクは車のような電子制御の塊ではないけど、インジェクション仕様などは最低限のCPUは必要だから影響がないとは限らない。
只、使う数が車や携帯とは比較にならないから優先度は車メーカーや家電メーカーより落ちると思う。
まずは車用を生産して、次に携帯用、また車用でロットの切れ間にバイク用を・・・想像ですよ(笑)
こういう非常時時は趣味的なものや生産数の少ないものは後廻しにされるのが世の中の常ですからねえ。
車や携帯の部品が足りず、メーカー各社に振り分けて生産が半減している時に少量の趣味の部品を作るためにラインを開けるのは大変だろう・・・
書込番号:12949814
2点
一度実車が見たかったので京都のドリーム店に行ってきました。
やはりトリコカラーは納期が全くわからないとの回答でした。
それ以外のカラーは月に2台程度入庫しますとおっしゃってましたね。
5月にメガリ スズキもGSX もしかしたらヤマハもはYZFと・・・
クォータークラスがまた盛り上がればいいですね。
書込番号:12954973
![]()
1点
私は3月21日に東京都内のショップで予約し、4月29日に納車でしたよ!
車体は赤のABS。シリアル番号は1100番台でした。
ドリームに限らずどの店舗で買うにしても、このバイクに関してはまず店舗からHondaに正式に予約を入れてはじめて配車手続きがスタートするらしく、まずは予約してくれって言われました。
ただ、予約入れてから一ヵ月後の4月21日頃まではいつ配車されるか予約した店舗ですら本当に分からなかったようで、実際にHondaから店舗へ連絡があったのは配車される3日前だったそうです。
ABSなしなら展示用に在庫を置いている店舗がぽつぽつありますが、ABSはほとんど無いので、もし欲しければ早めに予約したほうがいいかもしれませんね。でも今からだと少なくとも1ヶ月待ちは必死でしょう。もしかすると2ヶ月以上??
書込番号:12959266
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










