新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CBR250Rのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 10 | 2013年7月1日 06:07 | |
| 45 | 38 | 2013年12月18日 12:13 | |
| 23 | 16 | 2013年6月17日 01:52 | |
| 23 | 10 | 2013年7月1日 14:56 | |
| 67 | 37 | 2013年4月16日 22:45 | |
| 7 | 6 | 2013年9月5日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タンクの薄くて浅いキズについて。
タンクバックを装着してたら、上記のキズが付いてました。
タンクバックの装着面は綺麗でしたが。
カラーは2013年式のパールヒマヤラズホワイトです。
タンクは白なので、黒い細いボールペンで書いた様なキズです。
あまり目立ちませんが、気になってます。
同じタンクバックで違うバイクに装着してた時は、キズは付きませんでした。
ちょっと汚いですが、指に唾液(ツバ)を付けて擦ったら消えました。
しかし、全部は消えませんでした。
コンパウンドは研磨ですので、塗装を削る訳ですから心配です。
タンクバックを装着しただけでキズが付くのは、初めての経験です。
どうしたら消えるでしょうか?良い方法があればお願いします。
5点
再塗装は無しって事ですよね?
だったらハンネリのワックスかコンパクトで磨くしかないんじゃないの?
書込番号:16312521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タンクバックの装着面やタンクに黄砂や鉄粉等の細かい塵が噛むと傷が付きやすいですよね
軽い擦り傷ならコンパウンドで磨くのが手っ取り早いですが
↓ACTIVEの傷消しフッソコートとかコーティング剤で傷を埋める方法も有りますよ
http://acv.co.jp/products/00597
書込番号:16312679
![]()
0点
試しにメラミンスポンジで擦ってみてはどうでしょう。
意外と落ちることもあります。
ただあまり強く擦ると傷も入りますので注意してください。
表面にうっすら付いた傷でしたら意外と落ちるものも多いですよ。
洗車時に良く使用しています。
100円ショップでもスーパーでもどこでも手に入りますし。
書込番号:16312734
2点
こんにちは
バック類のマグネットのキズは、その程度にもよるけれども、在る程度は仕方ない範疇だと思いますよ
メラニンスポンジは、どうなんでしょう?
友達は、使った所だけ艶消しにしてしまいましたよ
使い方によっては、コンパウンドよりも塗装面に与えるダメージは大きいと思います
コンパウンドは、確かに塗装面を削るけれども、手磨きで下地が出るまではかな〜りの労力と時間が……
自分なら、間違い無くコンパウンドで磨きます
必要性が在れば、ポリッシャーも使います
またキズが付くのがイヤなら、綺麗になった塗装の上から保護用のプロテクトシールを貼ります
シールは、バイク用品店で手に入ります
欠点は、数年使うとシールが色褪せました
書込番号:16313020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>友達は、使った所だけ艶消しにしてしまいましたよ
使い方によっては、コンパウンドよりも塗装面に与えるダメージは大きいと思います
先の書き込みでも書きましたが注意は必要です。
良く濡らして軽く擦る程度にしないと、スポンジとはいえ
繊維の角が尖ってるものですので傷は入ります。
>友達は、使った所だけ艶消しにしてしまいましたよ
それは明らかに擦り過ぎです。
見た目柔らかですぐボロボロになるので勘違いされやすいですが
強く擦ると削れます。
本当に軽く擦って落ちなければ止めたほうがいいです。
説明不足でしたね。
なんでもそうですが、まずプレテストを目立たない場所で行ってから
使用するのはどんなものでも鉄則です。(注意書きにもあると思います)
それを理解したうえで使用するにはお勧めですが、コンパウンドの入っていない
物のほうが安全性は高いかもですね。
それでもプレテストはするに越したことはないと思いますけど。
書込番号:16313052
0点
タンクバックをつける場所だけ
傷がつくものとおもってあきらめる
傷、磨く、傷、磨くを繰り返すと
他の場所も塗装が薄くなるから。
書込番号:16313103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
塗装面に触れない(触れ難い)バッグを検討してみては?
デイトナ(タンクロックシステム)
http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family_id/8075/
SW-Motech(ソケット式)
http://www.euroe-com.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=CTGY&Store_Code=E&Category_Code=sw_bags
SW-Motechについては正規の販売ルートがよくわかりませんでした。国内の正規代理店もあるかも。
書込番号:16313431
0点
バイクで走行中は、前走車が巻き上げた細かい砂塵の中に砂鉄分が含まれていて、
それがタンクバッグの磁石にくっくつので、溜まってくると取り外しの時に擦れてキズになります。
夜間にツーリングすると、ライトの光で砂塵が乱反射する事象が肉眼で確認出来ると思います。
予防するには、取り外す時上方向に持ち上げるとか、キズ防止耐水シールを磁石の着く所に張っておくとか、
ワックスを予めタップリ塗っておくのも予防になりますよ。
書込番号:16313530
![]()
2点
保護テープが一番効果的だと思うけどね。
書込番号:16314143
2点
沢山の回答ありがとうございました。
工具箱を見たら、昔(10年ぐらい前)に買った、ラベンのメッキ&ステンレスクリーナーで軽く磨いたら、魔法の様に消えました。
薄い傷と言うより、汚れに近かったのかも知れません。
書込番号:16314874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1年前に免許をとった初心者です。オイル交換、マニュアルには6000km毎と書いてありますが、購入したレッドバロンでは、3000Kmで交換した方がよいと言われました。皆さんは何kmで交換されてますか?
書込番号:16253915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイクは違いますが...
150ccスクーター
1500キロ毎時
250ccスクーター
2500キロ毎時
1200ccマルチ
2000キロ毎時
こんな感じです。
交換サイクルはシフトのフィーリングとか、感覚です(笑
書込番号:16254009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔から車もバイクも距離はあまり走らないことが多いので
半年に1回は交換しています。
GN125Hは2000キロで交換と思っているけど
オイルによってフィーリングの悪化、
季節の変わり目で気が向いた時などで、
CBR250Rはオイルリザーブ(ホンダドリームだと半額)のWAKO'S 4CTSを一応、
半年点検毎(2000位)に交換する予定ですが
中古で購入したため200キロ弱と1000キロ位で2回交換しておりますが、
オイルリザーブの期限が3年ということもあり
今のペースだと使い切らないので、まだ2500位ですが交換する予定です。
というわけで 距離で言うと1000〜1500での交換が多いです。
書込番号:16254086
2点
私は凡そ5000Kmごとです。
前はKLE400、その前はディバージョン400に乗っていましたが2台とも8万キロ以上普通に乗りました。
書込番号:16254098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マニュアルに6000と書いてあれば私なら600
0です。いろいろな考えがありますがメーカーが研究を重ねての距離だと思うので従います。
書込番号:16254217 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
乗り方(高速道頻繁とか)や、使用状態(月一しか乗らない)により、多少の差はありますが、
だいたい2000km〜5000km位で交換が一般的かと思います。
6000kmで交換しても、間違ってはいませんが。
スラッジ(金属粉)による、ピストンリングやシリンダー内壁へのキズが心配なら(燃費)
少し早めに交換すればいいだけですよ。
シフト(チェンジ)が固かったり、たまにギヤ抜けする場合も、早めのオイル交換で改善される場合もあります。
(聞いた話でなく、実体験)
書込番号:16254249
5点
こんにちは。
私は新車購入の場合、車種には関係なく、500km、1,300km、2,500km、以後2,500km 毎に、交換しています。
オイルエレメントが有る車種では、オイル交換×2回毎に交換しています。(1,300km、5,000km、以後5,000km毎)
3,000km毎とか 6,000km毎などより、区切りがよく覚えやすいです。
中古車購入の場合、入手直後にオイル&エレメントを交換し、以後は新車に準じます。
交換作業は、基本的には自分で行いますが、面倒な時はショップに頼みます。
良くないこととは承知していますが、途中でのオイルチェック(量・汚れ具合など)は、余り行ってはいません。
一度だけですが、ホンダ・ゴリラを買った時(新車)、5,000kmまでノーメンテだったら、オイル量が減少し、交換時には極わずかしか残っていませんでした。
その後は上記の交換サイクルで交換しましたが、以後はオイル減りもそれほどではなく、10年余り乗りました。
書込番号:16254326
1点
どなたか指定交換サイクルを実行されて走行10万キロ以前にエンジンを壊した方いますか?
湿式クラッチのMTバイクではクラッチの切れやシフトフィーリングに違和感が出たりするので、早期交換される方が多いと思う。
空冷時代のナナハンでは熱ダレのように感じてしまうことも、今は水冷ですね。
スズキの単気筒の空冷エンジンのジェベルではオイル容量が少ないので消費も多くて早期交換したくなります。
メーカー指定の交換サイクルが余裕があると捉えるか、いや限界だと思うのか。これもユーザーの考え方一つ。
私はメーカー指定の交換サイクルで壊れることはないと信じていますが、つい早期交換に走ることもある。
気まぐれでも良いと思うよ。
現在は2ストなので交換という呪縛から解放されています、息子のジェベルはほったらかしで距離に関係なく1年に一度の交換ですね。
3000キロ交換が指定されていた40年ほど前のオイルのグレードはSDで添加剤に問題があるもの、現在はホンダだとSLでしょう。SLだとスラッジの生じにくい添加剤に変わっているのでよりロングライフに使えるよ。
添加剤が変質するとエンジンを傷つけるスラッジに変わる、これを排出するのがオイル交換の必要な理由の一つ。
添加剤が良くなってきたのが交換サイクルを延ばせる秘密。
でもこの題の質問は雨後のタケノコのように嫌になるほど書かれるが、過去ログなど全く見ないんでしょうね。
書込番号:16254384
3点
個人的な意見もしくは考えですが、6千もしくは1年のどちらか
早いほうでの交換がいいかなと。
時期的には春辺りがいいように感じます。
オイルは熱には強いですが、冬場などの温度差による結露でオイルが
稀に乳化することがあります。
短距離走行で、エンジンの温度が上がりきらないうちに止めてしまうと
ガソリン燃焼時に発生する水分が蒸発せずエンジンオイルに混入する
という話もあるみたいで。
乳化がオイルには一番致命的みたいですので。
書かれてる方もいますが、指定時期交換でエンジンが故障したという話は
聞いたことがないので問題はないと思いますが。
まあ早く交換するに越したことはないと思いますが、お財布的には
やさしくはないですけど。
スカイウェイブとシグナスに乗ってますが、スカブは3千、シグナスは
1千キロで交換してます。
シグナスは、オイルフィルターがない、オイル量も900cc、空冷エンジン
などの理由から早めに交換はしています。
書込番号:16254535
2点
monpe3さま
バイクとオイルに依りますね…
本田純正オイルは然程高性能ではないけれど長持ちします…例えば愛馬2号に入れているMotuL300V4T15W50は潤滑性能も清浄性能も耐油膜切れも優れていますが短命…こまめに換えませんとシフトが渋くなったり音や振動が大きくなって心配になります…
何れにしても車種に依らず馴らし中はこまめに換えました…
取扱説明書に1万q毎で良いと書いてある高回転型でない愛馬1号はメーカー指定CastroL鉱物オイルを500,1000,1500,2000,3000,4000,5000,7000,10000以降5000q毎交換して4万qだったかでMotorexBoxerMC4T15w50に銘柄変更10万q快調です…
レーサーエンヂンそのまま積んだようなやんちゃな愛馬2号はメーカー指定がCastroLPOWER1Racing4T10W-50ですがMotuL300V4T15W50を500,1000,1500,2000,3000,4000,5500,7500以降2500q毎
2012年7月に下腿骨折して以来乗っていなかったので愛馬2号復活させるのに走行距離に関係なく走り出す前に換えました…
走行距離が伸びなくとも3月と9月とか4月と10月とか年2回は交換した方が無難です…暑い夏場オイルに負荷がかかるのは想像に難くありませんが…冬場は暖冷の繰り返しに依る結露でオイルが乳化しかねませんので…
暫く乗っていた同じ本田のPCX125の取扱説明書にも同じことが書いてありますが…スロットル全開全閉の繰り返しで乗る〜と言ったら整備士さまは3000q毎に換えて下さいと仰せでした…
初回:1000kmまたは1か月 以降:6000qまたは1年ごと(因みにゴールドウィング確認してみたら10000q)ですが…純正オイルを入れてエンヂンを壊さずに済む交換時期と考えた方が良いように思います…
カップセブンさま仰せのように本田技研がテストしてこの距離で大丈夫だと宣言している訳ですが…走り方に依ってはこの距離が不具合を来すギリギリの車種もあれば未だ未だ余裕の車種もあるでしょう…
CBR250Rをどのように乗られるか次第とは思いますが3000q毎に交換しておいた方が快調を保てるのではないかと思います…
レッドバロンでオイルリザーブシステムに加入していらっしゃるでしょうか…erf半合成オイルを3000q毎に交換なさっておけば充分と思います…
書込番号:16254537
2点
改めて自分のバイク(FZ1)のマニュアルを見返すと、2回目以降のオイル交換は10,000km走行毎または1年毎のメーカー指定。
私は、走行6,300kmで3回もオイル交換してるからやり過ぎですね。
オートメカニック2013年6月号を読むと、メーカー指定に従ったオイル交換インターバルで走行37万km問題無し。(自動車の場合)
http://www.naigai-p.co.jp/automechanic/magazine/201306.php
指定を大きく下回る距離でのオイル交換は気持ちの問題のように思います。
書込番号:16254600
3点
最低限メーカー指定の交換サイクルでも良いとは思いますが乗る前とかにオイル量や汚れ具合等のチェックした方が良いかもしれませんね。
現行のLEADとかは4stなのに結構オイルが減ってしまう車両も有るようですし…
自分はオイル量=km位で交換するのが良いと思います。例えばオイル量が2000ccなら2000km毎、3000ccなら3000km毎とかで
以前乗っていた250のスクーターはオイルフィルターが無く、茶漉しのみだったのとオイル量が1リッターちょっとしか入らなかったので1000km毎に交換してました。交換が面倒だったので毎回購入店でお願いしていましたが、交換が多すぎてメンテナンスノートの書く場所が無くなったと言われました(笑)
書込番号:16254717
1点
>マニュアルには6000km毎と書いてありますが
乗り方にもよりますが 短距離走行を繰り返す方は
その半分くらいの距離で交換した方が良いと思います。
あと125とかでは、マニュアルに記載の距離を無点検で
焼き付かせた方もいるようですので
125に比べると前回率も低いと思いますし、オイル量も2倍位多いですが
はずれ車両でしたらその位オイルも減る場合がありますから
1000キロ毎の点検はした方が良いと思います。
書込番号:16254819
1点
ここでの意見はあたいの意見も含めて、参考にする程度、バイク屋に反論する材料にしたらだめですよ
バイク屋の言うとおりにしといたらいいですよ
経験値が普通のユーザーより多くて、専門知識のあるほうが情報は確かです。
指導した分、保障もしてくれますし・・
気の利いた店員なら、走行Kに対してオイル交換時のオイル見て、(オイル消費してるから何Kごとにチェックした方がいい・・とか、もう少し伸ばしてもいい、グレード上げたほうがいい、とか売り上げよりも、ユーザー目線で物申す店員もいますし
ここのレスでまわして乗らない、いつでも慣らし運転みたいなオーナーが6000K交換で大丈夫・・
っての真に受けて・・6000Kいつも全開・・
調子悪いな・・・止まった・・焼けてた・・全損
慣らし運転オーナーはアドバイスしても、私のは大丈夫!・・で保障してくれませんし
補助的に・・・距離乗らない(5年2万Kで廃車予定)なら普通に乗ってて5000K交換で十分持ちますし
5万以上乗りたいならおとなしく乗ってても3000Kで1000Kごとのオイルチェックを怠らないことが目安です。
バイク屋は広く一般的には正しいです・・
特殊用途になると、ちょっとスタンス変わってきますがね
書込番号:16255013
![]()
5点
6000q走る前に、エンジンノイズがデカくなり、ギアが入りにくくなる。
俺は3000kmで交換するね。
書込番号:16257476
![]()
2点
こんばんは。
レッドバロンならオイルリザーブされてあるのでは?と思います。
もしそうなら、3000kmを目処にして交換されてはどうでしょう?
多分エルフの安いオイルと思いますが、そのぐらいでしっかり交換すれば大丈夫なはずです。
安価ですむんだからケチッちゃダメですよ!
自分的には、3000Km前後でクラッチの切れが悪いような・・・ギヤのショックも大きくなるような、、、そんな気がします。
酸化剤なんて入れなくて良いから、しっかりとオイル管理してください。
楽しいバイクライフを!
書込番号:16258102
![]()
1点
マジ困ってます。さん
排気量によって違うようですが、2000km前後でオイル交換されているのですね。
四輪とは違うのでカルチャーショックです。
書込番号:16260047
0点
imさん
1000〜1500kmでオイル化交換されているのですね。
バイクの魅力にはまって毎月1000kmほど走るの、私の走行距離だと毎月交換することになっちゃいますね。
書込番号:16260078
0点
大田ぽちさん
5000kmのオイル交換でも長持ちするのですね。
私も大切に乗りたいです。
書込番号:16260093
0点
カップセブンさん
そうなんですよ。メーカが嘘を言うはずはないし、マージンも取っているはずですよね。
しかし、現場のレッドバロンの人が嘘を言うはずもないので、悩んでます。
書込番号:16260120
1点
スイングバイさん
オイル交換するとシフトチェンジが柔らかくなるのですか?
なんとなく、シフトチェンジが固くなってきた気がするのはオイルのせいですか?
書込番号:16260136
0点
CBR250RでUターンする時、停車から又は走行中は
2速ですか?
1速で簡単にできる人いるんでしょうか?
3年乗ってるけど、未だに下手くそです。
特に、停車から2速でUターンが未だにダメダメで・・
0点
答えにならなくてごめんなさい。
無理に、乗車してUターンしなくても
降りて押せばよいのでは。
私はそうしてますけど。
書込番号:16190151
3点
>1速で簡単にできる人いるんでしょうか?
25クラスならアクセルターン簡単です〜
ごめんなさい‥ふざけました^ ^;
>3年乗ってるけど、未だに下手くそです。
バイクは慣れですので、ガンガン乗って経験を積んで下さい^ ^
>停車から2速でUターンが未だにダメダメで
停車からなら1速の方がいいと思いますが?
書込番号:16190278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かに降りて押すのもアリですが・・バイク乗りである以上、スキルアップは求めたいですね
でかいバイク乗ってて、止まり際や低速走行時にふらふらして安定感のない・・おっとっと、ってのはかっこ悪い
で、バイク側でのコツ・・アクセル一定・ハンクラ・リアブレーキちょい掛けが味噌
1速2速は道路幅で決まる・・片道2車線なら2速もありだが、
基本1速(ギクシャクするのは慣れるとマシに)だとアクセルワークとハンクラの繊細さが求められる
なれたらどんなバイクでも左右共にハンドルフルロックしたままUターン及び旋回できますよ
学習の根本は上手な人のをよく見る事です・・
アクセル・クラッチ・Rブレーキ以外に体を使う・・
腰、目線、肩、ひざ、腕、頭、体全ての位置や動作が次の動きに対して構えている状態になります。
慣れると無意識に出来る事ですが・・
動画などで検索してUターンの動作(スローとクイックではポジションが若干違いますが)の際形をイメージ的にまねすることから始めるといいです
目の前で見て、ハイドーゾ・・がいいんですが
書込番号:16190395
2点
初心者さん Uターンお勧めポイント
@曲がる方向にグッと体&首を曲げて見る。
あまり近くや クラッチなど操作系を見ずに 感覚で操作し、目線は曲がる方向に!
Aリアブレーキを使用して調整する!
B転ぶことに恐れずに、リラックスして大胆に車体を寝かす!
書込番号:16190423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Uターンは慣れですけど、アクセルはチョイ開け気味の一定でリアブレーキでスピード調節かな
練習するなら↓HMS等のスクールに行くのも良いかと思いますよ
http://www.honda.co.jp/safetyinfo/HMS/mschool_gaiyou.html
車両は貸し出しで初級クラスでUターンやブレーキングを教えてくれますよ
書込番号:16191162
2点
免許は試験場一発でしたか、教習所で取得でしょうか?。
クランクやS字の応用だと思いましょう。
>停車から2速でUターンが未だにダメダメで・・
半クラッチをチョンチョンと当てながら、エンストしない程度にアクセルは微開で、
ギヤは2速でエンスト(又はミスアクセルにより明後日の方向に吹っ飛ぶ)するよりは、1速の方が確実だと思いますよ。
1速でUターンに自信がついたら2速でも楽勝でんがな。
書込番号:16191708
![]()
3点
こんばんは
皆さんの云われる手順を参考に、最初は足を着きながらでも良いじゃないですかね
後は、馴れるしかないと思いますょ
書込番号:16192189
1点
スミマセン
アイコンが泣き顔になってました
m(__)m
書込番号:16192237
1点
HMS初級に参加しました。Uターンに絡みそうなカリキュラムを抜粋してみます。
スタート練習→
アクセルを煽らずクラッチ操作のみで前進。エンジンストール限界の把握。
パイロンスラローム→
低速でハンドルを切って(ハンドルが切れて)曲がる操作の理解。
後ろ(前)ブレーキのみでの減速→
ブレーキ効力の理解。
出来るだけ低速での一本橋→
アクセル+クラッチ+後ろブレーキ 連携の理解。及びバランスを崩した際の回復練習の意味。
低速バランス→
ハンドルを切りつつ アクセル+クラッチ+後ろブレーキ の連携。
全てを反復練習し1日を過ごすと、Uターンは普通に出来るようになりました。
HMS初級ではUターンそのもののカリキュラムはありません。インストラクターから「今日のプログラムを終えれば自然とUターン出来るようになりますよ」とレクチャーがありましたが、この言葉に嘘はありませんでした。
ライディングに何か行き詰まりを感じたらHMSに参加してみることをお薦めします。
1速か2速かはUターン時の速度で使い分ければ良いのでは?どちらでも構わないように思います。
書込番号:16192748
1点
>CBR250RでUターンする時、停車から又は走行中は
私も所有していますが 燃費の為か超低回転はかなり弱いので
少し高めの回転を維持しないと簡単にエンストするので
1速を基本にした方が良いと思います。
書込番号:16192789
1点
タカミーネさま
お勧めは…ステアリング右いっぱいのまま発進すること…初めは出来ないでしょうから両足を交互に前に出してフルロックで前に出る時の挙動に慣れて下さいませ…
ステアリング真っ直ぐで発進してバンクして道幅思ったよりも狭くて曲がり切れない…なんてことになるよりも…フル角で発進して道幅意外に広いなぁでステアリングロックを緩める方が安定し易いです…
スロットル開ける前にアイドリングで半クラまで繋いでそれから少しスロットル開けてリアブレーキで速度調整…
右足をペダルに乗せるといざと云う時に右足をつけずに立ち転けなんてことにならないように慣れるまで両足出して…
足が後ろに残ると支え切れませんから…足は前へ前へバイクはゆったりと…お試し下さい1速で…
書込番号:16193555
1点
ViveLaBibendumさんに激しく賛成。
みんなリアブレーキって言ってるけど、日本の道でUターンだから右回りでしょ。
リアブレーキなんかかけたら足出せないし・・・、こけるよ。
ポイントは右足を前に出すことと、ステアリングをめいっぱい切ること。
人のいない駐車場などで、恥ずかしがらずひたすら練習するのがいいと思います。
アクセルターンがしたいのなら(できればオフ車が簡単)左回りをひたすら練習してから、
右回りに挑戦すべし。
書込番号:16255815
1点
Uターンする道幅によりますが、基本はリアブレーキで調整するのがイイと思います。
足を出すのは特別な時に限った方がイイと思います。
書込番号:16255878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Kyushuwalkerさま
ご賛同ありがとうございます…
ですが右足を出して良いのは水平面か下り坂Uターンの時だけですので…
実際登り坂で転回しようとして右足つこうとすれば…谷側に倒して起せなくて涙を呑んでバイクを路上で引き摺り廻してタイヤを谷側に向けて起すなんて悲惨な目に遭いかねませんので…幾度か経験アリマス^^;
ステアリングを右ロックまで切ったままほぼアイドリングで発進出来るようになるには結構練習が必要ですよね…
水平面で足を出しつつ練習して…クラッチが繋がったら駆動してクラッチ切ったら自然に止まり半クラで速度が調整出来て…という極く極く当たり前のことが極低速で出来るようになるまでは…
右ロックで発進すると想像以上に左側に倒れようとするとか…先ず立ち転けしないように両足ついたまま挙動を感じるのが良いかと…
半クラだけで速度調整出来れば良いのですが…リアブレーキを併用した方が安定しますし楽ですので…
登り坂Uターンで谷側に倒す不安が有る時は…右転回なのに極力バイクを直立させたまま…見た目左に傾けたまま左足をついて前へ前へジワジワ進める…廻り切れないなぁ思ったら前後のタイヤの接地面の高さが一緒の時に山側に降りて押すのが吉でしょうね…
因みに降りるに降りられなくなって身動きが取れなくなったら…ハンドルを左右ロックまで据え切りを繰り返すと前輪がズリ下がって坂の下へ下へ向いて行きます…根気良く可能な限り車輛を坂下に向けて再発進すると狭い登り坂で小旋回を完遂することが出来る…こともあります^^
書込番号:16262527
1点
だって、片側1車線程度の道(道幅6mくらい)で、停車からUターンができないなら、
発進した瞬間バランスとれずに立ちゴケするか、Uターンできずに反対車線で止まるか・・・。
低速で安定走行できるまで、広い駐車場のような場所で、練習してもいいけど、時間がかかるから、
まずは両足を交互に、つぎは右足を前に出しながら、Uターンの練習するのが早道だと思うけどな〜。
ふつうにできる人は、もちろん足なんか出さずに、リアブレーキ使えばいいけど・・・、
もちろん、ブレーキなんか使わなくてもいいけど・・・。
書込番号:16262565
1点
Kyushuwalkerさま
仰せご尤も…最も重要なのは両手両足の動きよりも視線かも知れません実は…頸が痛くなる程は必要有りませんが思いっきり右というか右後方を見るようにしてUターンの練習をすると熟達が早いように思います…
タカミーネさまが2速で転回なさろうと考えられたのは恐らく1速だとスロットルの僅かな開け閉めで加減速がギクシャクしてしまうからなのでしょう…スロットルを一定に保つと上達早いと思います…
アイドリングで殆どバンクさせずに極低速転回が出来るようになると…仮に転回中にストールして駆動が抜けても慌てず足を出して立て直すことが出来ます…Ducatiのように切れ角が浅くてバンクさせないと曲がり切れない車種は話が別ですが…
書込番号:16262595
1点
チェーンがカチャカチャと音をたてて気になります。
チェーンを見ると少し錆びてるようなかんじがします。いまの走行距離は3500`です。
バイク初心者でどのような対策を取れば良いか分かりません。
回答よろしくお願いします。
書込番号:16136425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
momonofさん
チェーン異音の原因の多くは、緩みと、OIL切れになると思います。
取り扱い説明書にメンテについて記載が有りますので、まず読んでください。
注)チェーンを張る時には、チェーンラインに気をつけてください。尚張り過ぎはチェーン及び、スプロケットの寿命を縮めます。
書込番号:16136483
4点
バイク用品店かホームセンターなどでチェーンクリーナーとチェーンルブ(チェーンオイル)を買ってきてメンテしてあげてください
メンテ方法に関しては人それぞれあるとおもいますがクリーナーかけてかるくふいてあげてそのあとチェーンルブをべとべとになりすぎない程度かければokです
チェーンは長いのでタイヤましながらやってください。ただしリアタイヤにチェーンルブが付着するとスリップする可能性があるのでとびちらないように散布してください
書込番号:16136546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
チェーンの張り調整。
レスのように調整を間違うとホイルセンターが狂ったり切れる恐れが出ますので、取扱説明書を参照してください。
初心者のうちはバイク屋に依頼して調整の手順を見学させてもらうといいですね。
チェーンオイルの給油も必要ですしこれも量にほどあいあります。
息子はチェーンの交換を用品店に頼んだがすぐに切れた、張り調整がきつかったんだと思う。
調整してもらったあとの確認が必要ですね。
書込番号:16136551
1点
チェーンオイルにも湿式(ウエットタイプ)や乾式(ドライタイプ)、中間でムース状のタイプもあります。
何れも塗布し過ぎると飛び散ったり、チェーンカバーの内側にこびり付いたりして厄介です。
塗り過ぎず、付け過ぎたらウエスやぼろ布で拭き取りましょう。
私の買った購入店では、チェーンの伸び調節やオイル塗布は無料サービスですが、
主さんの買った購入店は分からないので聞いてみてくださいな。
書込番号:16136661
3点
momonofさま
先輩諸氏仰せのとおり清掃潤滑と伸びて来たチェーンを張る作業とが必要な状態なのでしょう恐らく…
清掃と潤滑とは取扱説明書34ページをご覧になったり…多くの方々が紹介していらっしゃるので画像検索してブログなどを参考になさると良いと思います…
チェーンルーブにも幾つか種類が有って浸透性は高いが跳び散り易いもの粘性が高いもの色々ですので用品店でご覧になって慎重にお選び下さい…千q毎にシューしても大きなスプレー缶を買うと数万q分になりますので…
伸びて緩んだチェーンの弛み点検は取扱説明書45ページに有りますが…昔なら調整方法も書いてあったでしょう…張り過ぎトラブルを避けるために販売店での調整を推奨しているのではないかと思います…
リアアクスルボルトナットを緩めて適正トルクで締め直す手順を経ますので…道具と或る程度の経験が必要かと思います…
左右のアジャスタボルトを例えば1/6回転ずつ動かしてチェーンの弛みが丁度良いなぁと思ったところでアジャスタボルトのロックナットを締めたら弛みが狂って張り過ぎなんてこともありますし…自力でなさる場合には経験者に道具借りて立ち会って貰うとか…
ところでドライブチェーンの伸び方は走り方に依存します…シフト操作に不慣れだったり雑だったりでギクシャクした走り方してますと伸び易い…伸びて来たのを放置して走り続けるとチェーンが躍って更に伸び易くなるとか…
慣れればチェーンが躍ってしまい難い走りが自然と出来るようになりますので…
書込番号:16136718
1点
念のためバイク屋に持って行って原因の特定してもらう
皆の言うとおりオイル切れ、もしくは伸びで遊びが大きくなってると思われるのでバイク屋さんの作業をよく見て覚えておく
その程度は自分で出来るようになりたいからと言ったら教えてくれると思います
個人商店だと工具の使い方から力加減までご教授してくれます
自身でできる他のメンテも
買った店が大事ですね
書込番号:16138924
2点
チェーン張り調整が必要だと推測します。
チェーン調整は簡単なのですが、正しく調整し正しく整備しないと危険を招くのと、走行フィーリングにも大きく影響する大事な作業です。
スレ内容からバイク初心者さんだと思われるので、バイク屋さんで整備してもらいながら勉強してくることをお勧めします。
書込番号:16139667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新車なら1000km点検を受けてますよね。
だとしたらチェーンの調整とグリスアップは購入店が行っているはずですよね。
1000km時にチェーンの遊び調整を行ってたら、そこから先はあまり伸びないと思います。
1000km点検してないのかな?
書込番号:16139811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初回点検を1000qで受けずに納車1箇月で受けるとチェーン弛み調整されないかも知れませんね…
因みにチェーンの伸びはホントに走り方次第です…
心臓手術後リハビリで借りた友嫁のZZR250はOdo1万5千qでチェーンスプロケハブダンパーセット交換致しましたが…その後下腿骨折リハビリで借りた同じバイクOdo2万1千qまでにチェーンほぼ伸びておりません…6千q走って未だ弛み調整不要…
HusqvarnaTE630では跳んだり跳ねたりしてZZR250よりも遥かに強度の高いDIDチェーンが1万qもちませんでしたから…
ガチャコンガチャコンシフトしなければドライブチェーンは相当長持ちする筈という訳ですね…
書込番号:16148270
0点
えっとですね、、、、
親切な店なら、
オイル交換と同時に無料で、無料でチェーン調整やってくれますよ。
(バイクを買った店がオススメ)
書込番号:16316185
1点
モリワキ、レプソル、無限とどれも欲しいですがなくなることもありえますよね?
僕が免許とってお金貯めてってしてるうちに、なくなってしまうのでしょうか?ちなみに近くのHONDA夢店ではずっとレプソルカラーの展示されています。意地でも乗りたいとしたら、ローンするしかないですね。モリワキカラーも実物はもっと良かった。というかバイクは実物が輝いて見えますね。無限はもっと欲しいです。CB400の無限も欲しいと思ってましたが。
今年の9月過ぎてもあるのかはわかりませんよね。
書込番号:15793003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
軽々ローンとか言ってるけど、主は社会的信用が無いから親名義のローンしかないと思う。もしくは代理人
親がほいって出してくれるなら現金でもローンで買えばいい…でもそれはスネかじりw
限定モデルに丁度出会えるかは運と思う。自力で買えるといいね、無理そうだけど…
書込番号:15793083
4点
さどたろうさん
それはわかってますよ。もちろん。学生なら当然そうするでしょう。
やはり運ですね。無理ではないです。僕は意外と行動力がありますから。
書込番号:15793089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっちのスレでは下記のように締めくくったのに・・・
>VTR250のホワイトに一目惚れしたのでそれ目指してバイトと学生生活頑張ります!
結局のところ、
なにが欲しいのかさっぱり決まってないようですね? ^^;
書込番号:15793245
6点
カップセブンさん
VTRも勿論候補です。ただカラーリングや見た目は僕にとって重要な部分です。HONDAで安く済ませるならCBR250R長く乗るならVTRで考えています。ほんとに優柔不断だと思います。でもそれでいいじゃないですか。初めてのバイク後悔したくないですし。
書込番号:15793272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね^^、いずれにしてもまずは免許から。
免許とったら気持ちもわかります。<あれ〜 前にも書いた?!
書込番号:15793332
1点
前向きなのはいいけど無謀なとこがあるからなぁ…そう言う意味で前回は絡んだんだけどね…
まずお金を目標まで貯める。今なら入学前まで引越し屋のバイトすれば貯まると思う…
お金を貯めるのもいいが、大学通いも忘れずに。大学のお金を自分で出してるならどうでもいいけど、親が出してるなら話は別。
学生とはなんなのか?も考えたほうがいい。バイク乗って事故って退学のようになったら本末転倒だからね。
書込番号:15793347
4点
お二方。返信わざわざありがとうございます。
ここでは顔見知りとなりましたね。いい意味でも悪い意味でも。僕はこういう性格が災いし掲示板では荒れたりすることがありますが前回はすみませんでした。これからもケンカ売られたらああなると思います。でも車は案外安全運転で慎重なんですよ。バイクでも馬鹿みたいに飛ばさないと思います。高速は100km巡航です。カップセブンさん。前にもなんか聞きました(笑)
さどたろうさん
僕は一回だけ引っ越しやりましたがあれはもうやりたくないですね。回りの人も怖いしメチャクチャきつかったですね。でもそれだけお金を稼ぐことのきつさは分かりましたね。今からでもなにかポスティングのバイトでもします。
そうですね。受けさせてくれた親に感謝し、同時に親にプレゼントするお金も貯めます。
書込番号:15793552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
若い時の苦労は・・買ってでもするべし
楽なバイトは色んな意味で身に付かないよ
NHK朝ドラマ
再放送の、おしん みるべし
書込番号:15795689
![]()
1点
保護者はタロウさん
その言葉はいいですね。肝に命じます。
おしん…純と愛なら見てましたがつまらなくなって…
書込番号:15796635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2/16モリワキカラーが手元に届きました。
息子用に買ってあげましたが、ほとんど私が、
慣らし運転を兼ねて乗ってます、今日現在275km走りました。
初回の燃費は32.9kmでした。
さて本題の
レプソルは限定台数
モリワキは期間限定受注
無限はすみません解りません
だと思いますよ!
頑張って是非手に入れてバイクライフ楽しんでください。
書込番号:15797854
![]()
0点
こんばんは
やっこだこ・・・・・ですか?
衝撃的なバイクでしたね
書込番号:15798300
0点
こんばんは。
9月まで待つと限定色は手に入らないかもねぇ・・・
どうしてもそれならローンしかないですね。
でも、自分の時代にもバイトしすぎて学校来なくなりそのまま退学した人もいるのでご用心。
あと、バイトも色々あるし肉体労働だけがバイトでないし、どんな仕事にも「苦労」はあるから安心を!
それが無理なら、9月になり気長に探すか?他を当たるか???
買うまでがわくわくして楽しいんだから色々と考えると良いよ!
書込番号:15798334
![]()
1点
YZF-R7やデスモセディチの様な限定車ではなく限定カラー+市販部品なので
絶対に2013年式の無限やモリワキカラーが欲しいと言うのでなく限定が良いのなら
来年以降もレプソルとかの限定車は出ると思うし
カラーリングだけなら塗装してしまえば良いと思いますけど・・・
書込番号:15800059
1点
皆さん本命の大学に合格しました!これからバイクばかりバイトばかりになって親に迷惑かけないようバイクライフをスタートさせたいです!あとで一人一人返信いたします!
書込番号:15800530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中年来駄亜さん
写真のCBRモリワキカッコいいです。買ってあげたのですかぁ〜なんとも羨ましい もうひとつはよく知らないけど速いと噂の奴ですか?
燃費が良いのもこのバイクの長所ですね♪
無限を狙いますが出来るだけはやく免許取得〜資金の工面頑張ります!
maskedriderキンタロスさん
まあもしダメでも今後もまたHONDAカワサキは今元気がいいので新しくなにか出してくれるのを期待して待つのもありですね!その最悪パターンにだけはならないように気を付けます(^^;
ヤマハ乗りさん
来年も出るという根拠がないですし、塗装にするとお金が返ってかかって面倒ですね。
書込番号:15803443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうしてもと言う場合はあとでカウルだけ買えばいいと思いますよ。
書込番号:15803770
1点
選択肢の一つを教えてくれただけなのに、その言い草…w
書込番号:15805206
3点
同感です
書込番号:15805222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当方所有のシルバーウイングGTはHISSなるイモビライザーがついております。(音はでません)
「エンジンをかけにくい」と「車体を動かすと音が出る」
これは素人ドロボーには絶大な効果を発揮します。
洗車やメンテナンスの時にイモビライザーをOFFにする為、キーのON-OFFを繰り返す必要があるのですが、慣れてしまえばどうという事はないです。
ただイモビライザーの音は車体の中から出る為音がやや小さめになりますからアラーム付きのロックがもう一つ欲しいですね。あとチェーンがワイヤーのロックも。U字ロックは簡単に壊れる物があるらしいです。
CBRは盗難が多くなりそうです、用心深くしてネ。
書込番号:15752285
1点
他車種ですが、ホンダ純正アラームを付けてます。
良い点
・IG連動なので、on/offが楽。
・感度良好
・誤作動してもうるさすぎず、でもちゃんと注目を浴びる適度な音量。
悪い点
・音量や感度の調整はできない。
・社外品の爆音を期待すると、静かすぎる。
私には調度良かったので、お勧めです。
書込番号:15754095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トピ主です。こちらの意見参考にしまして。
レプソルに乗っているので、目立つので イモビアラームつけました。
まだ、慣れないので、解除が面倒ですが。
慣れていきたいと思います。
書込番号:15864468
0点
ぶっちゃけ、40万前後のバイクにプロは狙いません。
プロは100万以上のリッターバイク、外車を狙います。
このバイクを狙うのは素人だと思われるので、
ですので、安いU字ロックまたは、ディスクロックで充分です。
予算があるなら、ゼナってメーカーのディスクロックが良いです。
書込番号:15914550
![]()
1点
こんにちは!
大昔に(定番でしたが)ゼファー400を盗まれたことがあります。(出てきませんでした)
今乗っているNinja250Rwo購入する際聞いたのですが、Ninjaでもワンメイクレースとかあるので盗難されるケースがあるようです。
CBR250Rもそういうカテゴリーがあるので気をつけるに越したことは無いと思います。
イモビはU字ロックとかと違い車両に装着されているので良いと思います。
書込番号:15914603
0点
質問主です。結果的にイモビつけましたが、つけなくても良かったです。
失敗点…歩道押し歩き時・給油時など イモビオフ動作が面倒。
限定のレプソルなので、盗難に神経質になりすぎました。
書込番号:16549776
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











