新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CBR250Rのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 97 | 36 | 2012年9月19日 16:43 | |
| 55 | 17 | 2012年6月6日 13:07 | |
| 4 | 2 | 2012年5月31日 08:32 | |
| 19 | 14 | 2012年4月29日 18:17 | |
| 20 | 13 | 2012年4月12日 17:51 | |
| 3 | 3 | 2012年4月4日 00:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんわ。
バイクに関して超素人ですが、最近興味を持ち始めてバイクヤさんを見学しています。
バイクヤさんの話だと、現在のバイクは排気ガスの規制で昔ほど走らないとおっしゃってました。
また、中古で20年ぐらい前のバイクと現在のバイクを見比べても外見上進化している感じが全くありません(クルマ、PC、家電等だと詳しくない人が見ても10年以上違えば新旧は明白だと思います)
バイクって他の工業製品と違って、排気ガス規制やコストダウンで退化しているのでしょうか?
3点
スレ主さんの気持ちよくわかります。
確かに昔に比べて進化していない? は言いすぎだと思いますし
実際大きく進化しています。しかしそれは他の進化(自動車、電化製品)
などと比べて大きく劣っていると思います。その証拠に進化の証が
未だにFI搭載で静粛性や燃費がアップしたなどと言ってる所にあると思います。
車のインジェクション化って25年位前の話ではなかったでしょうか?
また燃費についても250cc以上のバイクだと実燃費は良くて30〜40位では無いでしょうか?
確かに4輪と比べれば良いのでしょうが1tを超え多人数乗車ができる自動車に比べると
200kg程度の車重で定置燃費40kレベルの二輪はまだまだ努力不足ではないでしょうか?
隼やV-MAXのような趣味性の強い車両があっても良いとは思うのですがHONDAやSUZUKIの
ように2輪、4輪ともに作っているようなメーカーにはより一層努力してほしいと思います。
書込番号:15017800
![]()
5点
皆様、多数の御返信本当にありがとうございます。
また、返信が遅くなりすみませんでした。
最近、熱いバイクの復活の兆しに胸が高ぶりショップを見て回りましたが、少し寂しい気持になりスレさせて頂いていました。
皆さんの「今の方が少しだが良くなってるよ・エンジン静かになってるよ」等の返信を見て何だかホットしました。
若者のバイク、車離れが社会問題になっていますが製造メーカーから気合の入った熱い商品が発売されなければ当然ではないでしょうか?若者が離れていったのではなく、排気ガス規制や製造メーカーが若者を拒絶しているように思えてなりません。
Ninja250,CBR250,GSR250の登場で若干ではありますが、昔の楽しさが戻って来ているように思います。
魅力的な商品が出ればこれまで興味が無かった人も「バイクって面白そうだなぁ免許取って乗ってみたいな」ってなると思います。
バイク人口を増やすってそういう事ですよね?私もその一人です。
30代になり第二の思春期(笑)に入り昔は良かったなーって思うことが多々あります。
青春時代は取り戻せませんが、バイクには昔の輝きを取り戻せると思うし排気ガス規制や不景気何かに負けて欲しくない!切に思います・・・。
長文の駄スレになりすみませんでした。
書込番号:15018196
4点
最近、伊右衛門(イエローモンキー)なんか買って記念写真をうpしている僕ってアホですね。CBR250Rもそうだけど魅力あるバイクだと思います。
学生の頃は2ストの原チャリをノーヘルで乗れていた時代で、それから4ストになって2ストのメリットを補って現在も進化していると思いますよ。
2ストのパワフルな加速は、ウイリーするFIモンキーにも健在です。(笑)
高速に乗る事がもう無いので原二・原一生活になっていますが、バイクの性能で「走らなくなった」って感じてバイクを売っている店に行ってみたいです。
書込番号:15018258
0点
スポルト!さんはバイクの購入資金5〜60万円を出せるの?
これが一番の問題だよ、これが出来ないからバイクに興味をもてないので買わない。
売れないからメーカーは開発しない、ユーザーの多くは東南アジア。
日本のユーザーとは好みが違うので日本向けのものは贅沢なので価格は高い、よって国内生産では輸出も出来ない、外地生産になる。日本の騒音規制などでそのまま持ってこれないし日本の好みとは違うので売れない。
乗る若者もめっきり減り売れなくなって、おかげで走り回りアホも減ったので静かな夜が戻ってきたというメリットは大きいな。
書込番号:15018432
1点
こんばんは
モータースポーツを見ても、四輪のGTシリーズやF1に比べて二輪の全日本の観客動員の少なさは歴然です。
欧米では二輪はいまだ人気が高いそうですが、国内のレースは二輪市場が衰退している事を背景に新技術よりも市販車ベースのレギュレーションに傾いて行き、昔よりお金の掛からないレースに変りました。 レースのあり方もイコールコンディションで競う為、当時とは大きく違いますよね。ファクトリーチームの参戦が無くなってしまったのでこうなるのは必然なのかもしれません。
サーキットが研究開発の現場でなくなってしまいましたので昔のような新技術の投入はあまり見られなくなったのも事実だと思います。
バイクが盛り上がっていた当時、バイクはどんどん進化しましたが、一般のバイク乗りの技術はあまり進化できなかった時代がありました。
結果的に交通事故の増加や行政指導の規制を招いて、現在の状況に至ったと思います。
しかし、悪い面だけではなく、タイヤやライディングの技術は当時より進化していると感じています。
書込番号:15018458
0点
神戸みなとさん、御指摘ありがとうございます。
50,60万なら出せなくも無いですが・・・。
車を新車で買うより安いですよね?
ローンもありますから普通に働いている方には買えない金額では無いと思います。
実際CBR250r,GSR252なら値引きも入って乗りだし価格40万ちょっとで買えるみたいです。
そもそも、お金の問題ではないと思うのですが・・・。
神戸みなとさんはバイクあまり好きではないみたいですね。
間違った事は言ってないと思いますが、何か寂しくないます。
書込番号:15018678
3点
バイクが退化しているなんてとんでもない
逆の意味で鈴鹿八耐のレーサーの写真をとってきたのですが
20年前の鈴鹿8耐にでているレーサーは、
1993のRVF750は重さこそ145kgと全然違いますが150馬力程度
1000CCになっている 2001年のVTR1000SPWは180馬力
今のホンダの市販車CBR1000RRは202Kgはあるものの172馬力(逆車)こんな一般に街中を
沢山走っているバイクが10年前と同等、20年前と比較すればそれ以上の
性能を持ったバイクが、特殊な技能を持ったレーサーでなく
ほとんどは一般の対したスキルも持っていない人達が普通に乗れてしまう世の中です。
これが進化でなくてなんなんでしょう!
これがヌシさんが見ている250CCだけを考えれば、車検の要らない250CCは一番の売れ筋で
様々なバイクが開発されていた事を考えれば、今は600CCや1000CC以上の大型バイクに
主力が移ってしまって居る状況で、昔を懐かしむだけではあまり意味のない行為に思います。
バイクは格段に進歩していますよ!
20年前とデザインはそんなに大きく変わっていないかも知れませんが
色々バイクを調べて楽しんでください。
安い250CCに限るよりもっと大排気量にバイクにも目を向けてください。
是非欲しくてたまらなくなるバイクに出会ってバイク乗りになってください
書込番号:15018842
2点
こんばんは。
いきなりの横レスでごめんなさい。
>ヨシ太さん
F1ならまだしも、九州のオートポリスのレースでは、全日本ロードレースのほうが客入りは多かった気がします。D1・S−GT等でも同じようです。
5月開催の2&4でも、すごく人が多く「やっぱFポンともなると違うなぁ・・」と思ったのですが、ST600のレースが終わってFポンが始まると今までいた人がどんどん減っていってました。
よくよく考えると、バイクは乗ってること自体がモータスポーツに限りなく近いけど、車はそうでないひとが多いんですよね。
関東や関西では違うのかもですが・・・・参考まで。
書込番号:15018898
4点
いえいえ十分進化してますよ、速さ方向ではなく
燃費、環境、値段、乗り易さ、という方向で
速さの進化が欲しければSSの1000や600を買えばいいだけ
600でもノーマルで250km超えを保証できる
昔は免許制度の影響で中型バイクの枠内で性能UPさせる必要があったけど
今はそんな制限ないから、大型買えばいいだけ
それに今のCBRは昔のRRより低回転の加速では勝ってます
細い車体で軽快感も勝ち、つまり街中ではRRよりも速いです
RRは1万以上キャンキャン回してナンボでしたが狭い峠では
それすら難しい
私も子供の頃は最高速と加速の数値に心躍らせてましたが
大人になったら、現実と夢想の区別がつきましたw
規制で昔ほど走らないという理屈も解りますが、
現実的には不必要な性能でした
ただスタイルだけは80年代が一番良かったと思います
GPZ250R、FZ250PHAZER、VT-F、GS-FW、KR、RZ、NS-R、RG-γ、TZR・・・
とか見てたらBIKEってカッコイイって心底思えたものですが今は・・・
書込番号:15019758
3点
ロートルですが、、、
少しは進化してるのかなぁと思ったら、燃費や馬力の話ばっかりですね。
バイクは軽量で回転の立ち上がりが良いパンチのあるエンジンの組み合わせが一番楽しく、バイクの乗り方を教えてくれます。昔のTZRやNSRを越えるバイクはなさそうですね。
峠に行ってこれらのバイクが750ccや1000ccに負けることはまずないでしょう。サーキットでも小さめのサーキットなら2ストの方が有利。750ccで2スト250ccを追い回すのは相当腕がないと無理。最初から1000ccでコワゴワ乗ってたら棒立ちコーナリングだから、それよりも酷いですね。
腕を上げるのに一番いいのは、NS50などの小排気量できちんとした足回りを持つバイクでミニサーキットを走り倒すことですが、今の4ストの50ccでやってもね。
絶対馬力じゃないんですよ。バイクは重いとダメ。エンジンは回転が重いとダメ。自由にコントロールできないから面白くない。
馬力が上がって重くなったら、振り回せなくなる上に、怖くて直線以外で全開にできないでしょう。全開にできる時間も短いし、危険度も増すから面白くもなんともないと思うんだけど。
高速でカッ飛ぶなら1000ccもいいだろうけど。
ヤマハとホンダでちらっとスペック表見てみたけど、1000cc以外は重くてパワーないバイクが多いですね。CBR600RRがもちっと軽いといいんだけど、やっぱり400ccが必要だと思うな。400でも入門用にはまだ重いからね。
バイクがなんで廃れたかというと、、、警察と行政とマスコミのみんなで「バイクは悪いもの、邪魔なもの」というキャンペーンを展開した成果ですな。排気量から言えば圧倒的に少ないんで、2ストを禁止しても効果なんてほとんどないんですが、4輪ユーザの妬みを和らげるために規制してるんでしょうね。どう考えても4輪やめて2輪のほうが温暖化防止に役立つのに。
で、次は自転車を悪者にしようとしてますから環境なんて言い訳に過ぎないことがわかります。
道路から追い出して、4輪を買わせようという算段ですね。トヨタ日産辺りがいろいろ画策してそうだよね。
書込番号:15023716
6点
>ムアディブさん
いやいや2スト原付の排気ガスはばかにできませんよ。なにしろ回転数は結構いきますからね。
例えば1500ccの自動車が普通に走っている場合、3,000rpmも回していないでしょう。となると
1500 * 3000 / 2 = 2250000
で1分あたり2250lの排気ガスを出すわけです。
一方原付は6,000rpmくらいは普通に回しますし2ストだったら1回転で爆発しますから
50 * 6000 = 300000
と自動車の1/75の排気ガスを出します(見かけの排気量は1/300ですが)。しかもオイルを燃やしますから汚染物質の量で言ったらむしろ現代の1500ccの自動車より多いでしょう。これはさすがになんとかしないとまずいと思いますよ。
書込番号:15029905
1点
オイラは原付しか乗ってないけど、いまはカブがリッター150キロにもなってる
おどろいた!
オイラのジョグは50キロだった。もう20年も前だ。
昔の っていつのことかわかんないけど
今のバイクッてコンピュータの塊みたいだ、て
いう話。
レストア話、ないかなあ〜
書込番号:15033813
0点
こんばんは。
ちょっとあれなんですが・・・
今どきのSSはちょー速いよ。
よっぽど狭い道ならまだしも、普通の峠でTZRやNSRに負けるとは思えないんだけど。
コーナーだけだらだらまわってるならまだしも、つなぎの立ち上がりだけで追いつかれます。
実際、混ざって走ったことあるならなんとなくわかるんじゃないかな???
よっぽど、腕の差があればまた違うかもですが・・・
書込番号:15035493
3点
人間って皮膚感覚で扱うものって極端な外観の変化を嫌うものだよ
例えばエレキギター、腕時計、カメラどれも一定周期で新しい波が来るけど
コンサバなデザインに回帰して行く
書込番号:15038129
0点
ロートルなんで、1000ccのバイクの吹けがどの程度軽いのか、取り回しがどの程度軽いのかわかりませんけど、、、
youtube見る限りは直線番長な人が多いですよね。
普通に考えて、峠のS字でフルバンクからフルバンクに素早く切り返せる人がどの程度の居るのかという気がしますが。
>今どきのSSはちょー速いよ。
>よっぽど狭い道ならまだしも、普通の峠でTZRやNSRに負けるとは思えないんだけど。
>コーナーだけだらだらまわってるならまだしも、つなぎの立ち上がりだけで追いつかれます。
追いつくだけで抜けないなら速いうちに入らない。というか直線で追いついてコーナーで置いてかれるの、すっごいブサイクですが、、、
まぁ、あんまり公道でマージン削るとろくなことにならないんでアレなんですが、重いとフルバンクさせるのも難しいでしょ。いきなり1000ccだとそれが出来るようになるまで何年もかかる。サーキットで練習するにしても、走れる場所が限られるし、スピードが乗るから大怪我の可能性が増える。
>よっぽど、腕の差があればまた違うかもですが・・・
逆ですね。ヘタクソだと2ストの方が速い。
エンジンブレーキ気にせずにフルブレーキングできるし、リアブレーキほぼ踏まなくていい。
アクセル開けるときもリニアに反応するしショックが無いから早く開けられる。吹けも速いからタイトコーナーで立ち上がりが速い。
前後過重も簡単に0〜100%にできるし、滑ったときもコントロールしやすい。
タイヤ代も安いし、気軽に交換できるから軽いバイクのほうが良いコンディションを保って練習しやすい。
だから2スト乗ってるほうが先に進める分、腕のあがりが速い。というか、普通は4ストに乗ってる間は腕が上がらないと思うけど。
自分は少なくてもそうでした。
ツナギ着て毎晩峠で朝まで走り回るような連中は別よ。(笑
やつらは多少無理があっても、どんどん走るから壁なんて飛び越えて腕が上がりますが。
でもインラインは転倒ダメージでかいですよね。普通に転倒しただけでオルタネータ飛んじゃうし、下手するとクランクケース逝っちゃったりしますから。普通はそこでやる気がなくなる。
2ストは対策してたらカウルが削れる程度だから。
一応念のため書いておくけど、公道で転倒すると何があるかわからんので、あんまり無茶しないように。(笑
書込番号:15040523
1点
maskedriderキンタロスさんが仰っているのは600ミドルSSの事だと思っていますが。
>1000cc以外は重くてパワーないバイクが多いですね。CBR600RRがもちっと軽いといいんだけど、
>やっぱり400ccが必要だと思うな。400でも入門用にはまだ重いからね。
とムアディブさんの書き込みの返信ですが、ムアディブさんって600クラスを乗ったことがないのですか?
自主規制されている国内仕様のCBR600RRでも、普通に走る分では十分速くて面白いですが、本来のパワーは
2スト全盛期の頃の750のフルパワーモデルよりパワーがあるんですよ。
あと今のカタログ表記は車両重量が装備重量の表記に対して、以前のカタログは乾燥重量の表記ですから
2000年頃までの車両の重量は乾燥重量の方が多いですから、その場合17〜20キロ前後の重量をプラスしないと。
自分は本スレの全てのキンタロスさんの意見にすごく納得しています。普段はあまりバイクの書き込みは少ないですが
バイクに乗っている方の等身大な書き込みが伝わって、キンタロスさん流石やね、な感じです。
えっ、ムアディブさんは如何なのかって?え〜と、まぁエエんとちゃう、好きな事言わせておけばw
書込番号:15041322
2点
こんばんは。
そそそれそれ。
CBR600(07)とか、YZFR6には痺れたよ。。。
マジでちょーハエーです。
みんな、乗ってみて!マジですげーよ。
2st250ならVΓの最終型かな。あれを昇華させた感じだった。
でも、普通にLバイクでフル〜フルバンクも出来るんだけどなぁ。。。。
ですよね!うはぁーさん!^^
書込番号:15087092
1点
どの程度の峠を想像してるのか判らないですけど
下り限定とかタイトな峠なら軽くて程々のパワーの方が早く走れますけど
上り下りの複合で同じ位の腕の人で比べたら、いくら2st250ccでコーナーを攻めてタイムを稼いでも、
600SSはコーナーはちょっとがんばってストレートでパワーに物を言わせて走れば、
今時の600SSにNSRやTZRでは話にならない位遅いけど・・・
あ、2&4の話が出てましたが鈴鹿の時の観客席は2輪も4輪も寒かったですね
書込番号:15088193
2点
NSRやTZRの軽さに慣れてる人は突っ込みでほんとに無理がきく(薄刃のカミソリ)のでそれを乗りやすいという人もいれば、
R6のパワーバンド広くて強い洗練された足回りのシルキーさ(刃厚あるナイフ)が向いてる人もいる
総合的に限界性能は600レプリカの方が高いが、下りはNSRなどの軽いほうが絶対楽に早く走れます・・
・・ねヤマハさん
あたいは限界高いバイクは吹っ飛ぶ手前が分かりにくいので、どちらかというと、よくこんなのでついてこれるな・・・みたいな軽めの走らないバイクをコントロールするのが向いてます
書込番号:15089326
2点
保護者はタロウさん
そうですね、下り限定の峠なら更に軽いXR100モタードとかKSR-2の方が減速せずに行けるので良いですね
書込番号:15089683
2点
当方25年バイク乗りのおっさんで、先月CBR250Rを購入しました。
乗り換えるのが趣味(?)なので原付から大型まで色々と乗ってきました。
基本的に軽いバイクが好きで単気筒も好物です。
CBR250Rは単気筒のピックアップの良さとホンダエンジンの上昇感を
SS風外観で楽しめる逸材と感じてます。
ところで先日洗車中にタンクの脇に塗装が荒れた部分があるのを発見し、よくよく観察してみると・・・。
な〜んと驚くことにタンクの下地(下金)の錆が塗装面まで浮いてきていました。
新車なのに有りえねぇ〜(泣)
と言う訳で、バイク屋へ持っていってクレーム処理をして貰い、現在新品のタンクが来るのを待ってます。
小さな傷が多いとは聞いていましたが、ここまで品質管理が良くないとは(トホホホホ)。
当方世代からするとホンダの物作りは最高とまで思っていましたが、
昨今のお家事情でここまで落ちているとは・・・。
同じタイ製でもNinja250Rはこんなことは無かったのに・・・。
思わず「本田殿、おぬしも悪になったのぉ〜」ってね。
他のCBR250Rオーナーのみなさんは如何でしたか?
大変なクレームではないけれど、正直ガッカリしました。
4点
最近はスクーターでも台湾製のがクォリティ高いです。
知り合いのバイク屋 曰くPCXのカウルの交換率が酷くてメーカーから新車で納車されても
しょっちゅう交換しているらしいです。
書込番号:14508494
2点
タイ製は人件費が安く利益が出ますが、品質はまだ低レベルです。
価格を抑える為に品質を落とした結果だと思います。
タイで製造するのが悪いとは言いませんが、国産と同等の品質レベルは必要だと思います。
又、台湾製とは比較にならないと思います。
書込番号:14508588
3点
250のネイキッドで SYMのT2とかが 329000円で販売されているようですね。
これで品質が良いと・・・・
書込番号:14508636
3点
日本人はこんな塗装の細かい傷にまでうるさいから、日本仕様のCBR250Rは高いんでしょうね。
直輸入のCBR250Rなどは35万と、10万近く安いですから。
書込番号:14510362
3点
差額の10万円ってクレーマー対策費かも
書込番号:14510493
2点
レッドバロンで新車見積もりしていただいた際に聞いたのですが、
「生産はタイだから、HONDAの品質と同じだとは思わないほうがいいですよ。一応HONDAなので、大きな問題はないですが、細かいところでかなりクレームが多いですよ」
と言われました。一応正規品なので、対応は早いだろうことが救いですよね。
書込番号:14510915
![]()
4点
皆さん、レスありがとうございます。スレ主です。
ちなみに当方、国内メーカーの海外製品は今回が初めてじゃありません。
ホンダもカワサキもヤマハもタイ産中国産台湾産と所有していました。
でもここまでは酷くなかったですね。
とは言え、バイク屋の対応も悪くないし、直ぐに交換して貰えるから少しの我慢です。
CBR250R自体は良いバイクです
ただ、天下のホンダが自社ブランドが傷つく恐れがあるのに、クレーム前提と言うのが解せません。
クレーム費用が価格に含まれているとしたら、クレームを付けてこないぶんは丸儲けと言うことになりますね。
書込番号:14511164
2点
チャリ親父さま
状況拝読しますに塗装が荒れて防錆不充分になって錆びたのではなくてタンクの錆が塗膜を突き破ったという印象を受けますね…鶏と卵ですが…新車納車ひと月で錆びたら凹みますよね…
別スレで新品ゴルフクラブのシャフトがアメリカから船便で届く間に内面が真っ赤に錆びた事例を挙げましたし…絶対に無いとも言い切れないとは思いますけれど…どちらかと云えばタンクが錆び始めていることに気付かず塗装してしまったと考える方が自然な気がします…
水害で工場が水没してますので電装部品は全部作り直しだったと思いますけれど…フレームとかタンクとか泥を落として磨けば再利用可能な部品はそのまま使っているのではないかと…環境のことを考えても再利用の判断は問題ないと思いますが洗浄と錆びの有無の確認と必要に応じた研磨と防錆とはキッチリ処理して欲しいものですね…
全く再利用されていないとしても高温多湿の環境に一定期間保管されている訳ですので塗装前処理はそれなりに厳重にして戴きませんと…
塗装の荒れなんてのは納車初日に跳ね石喰らえば同じことですが錆びはチョッと…
書込番号:14511744
![]()
4点
安物なんだから それなりで納得すればいいんだよ
大嫌いな本田の悪口でも書いて せいぜい友達探すんだな Vive
クレーマーが増えると 新車の価格に反映するんだから
そういうのはBMWとか購入すれば幸せになれるだろ Viveさんよ
書込番号:14511770
6点
ViveLaBibendumさん
確かに仰るとおりかもしれませんね。
今回の錆の件は工場で気付かないうちに塗装してしまった可能性があるように思います。
このクレームが次のクレームを産まないための再発防止に繋がってくれるのを祈るばかりです。
書込番号:14511998
3点
本当ですよねさま^^
少しはスレ主さまのためになる書き込みなさったら如何ですか?
残念ながら本田の品質が下がっているのは事実で誰もが認めるところです…と云うかお客様相談センターが…コストダウンのために部品を海外生産して組み立ても海外で…品質維持に苦慮してますと正直に認めていますので疑う余地が有りません…品質向上も日本法人からのトップダウンだけではムリで現地法人の意向国民性などに充分配慮して改善策を講じなくてはならないので時間がかかるとのことでした…進出した国の現地従業員に反日感情を抱かれないためにも致し方ないことですね…
そんなこんなで今こそが本田の踏ん張りどころ…日本企業には頑張って欲しいです日本人の端くれとして…
設計思想が他に無いから小生BMWマニアなのであって切削精度も射出成型の精度も相変わらず低くて雑ですBMW…最新型のK1600GTLも良く観ると雑です相変わらず…カウルは風防であって装飾ではないと明言してますし…
高温多湿の環境で走ることも殆ど考えられていません…電装品が錆びてリコールってのが幾つか有りましたしS1000RRのシリンダヘッドカバーは保管状況に依っては短期間で古びて来ますし…
チャリ親父さま
本当ですよねさまはお金持ちのお坊ちゃまのようでCBR250Rを安物と仰いますがそんなことはございません…
この30年バイクの値段は高級装備が増えたとは言え日本車がグングン高くなって外車との差が詰まって来て…本田も高過ぎて売れないのであれば廉価に高品質のバイクを世に出す努力をしようとしてようやく結実して来た訳ですので…CBR250RもNC700シリーズも小生が痛い目に遭ったPCXも安かろう悪かろうのバイクとは訳が違います…
なので堂々と補償をお受けになれば良いだけのことです…
初回点検でカウル全部外して貰ってフレームのエンヂンマウントとか重要保安部品とかが錆びていないか確認して貰うことをお勧めします…
PCXのリアアクスルベアリングが焼き付いていたりして稀有でしょうけれど組み付けが不適切な事例も報告されておりますので念には念を入れて…
一度徹底的に診て貰えば後は通常の経年変化を心配すれば済むことですし…折角買ったバイクですから愉しく乗りたいですよね^^
書込番号:14512164
5点
ViveLaBibendumさん
貴重なご意見有難うございます。
当方さすがにBMWには乗ったことがありませんが、
今回のCBRの2倍以上はするビッグバイクにも乗っていた時期が長くありました。
人様に言えないような速度で走ってみたり(汗)
ただ、当方は小排気量でスポーツするのが性にあっているらしく、大型からは撤退しました。
CBR250Rは値段で買った節もあるにはあるのですが、単気筒の軽快性に期待しての購入でした。
確かに道の駅等でビッグバイクばかりの中に入って行きにくい面も多々ありますが、
小排気量は小排気量でビッグには無い楽しみがあるとわかっているつもりです。
大排が偉くて小排がセコイみたいな見栄で乗るバイク乗りの方々とは語る気にもなれませんが、好みは人それぞれ。
同じバイク乗りらしく仲良くやっていきたいですね。
書込番号:14512301
5点
チャリ親父さま
斯く申す小生もこちらのサイトではことある毎に大型お勧めしていますので大型至上主義者みたいに誤解されておりますけれど250の良さは充分解っています…
大型ですと4速オートマで登り降り出来てしまう峠道でも250ですと適時適正にシフトしてトラクション保ちませんとスリップダウンしかねませんので実に良い練習になりますし…
650で大型デビューして下手でどうしようもなかった小生が他人さまにライテクお教え出来るまでになったのも極くたまに借りて乗る250のお蔭です間違いなく…
大型には大型の難しさが小排気量には小排気量の難しさが有りますからね…どっちが偉いかではなくてどっちに乗るか…出来れば大小2台持ってとっかえひっかえ乗るのが巧くなるのには良いのですがバイク事情はひとそれぞれですし…バイクは愉しくてナンボですからね^^
書込番号:14512422
2点
当方、自動車の補修塗装をしているのですが、先日、知人に頼まれてホンダのバイクのタンクを塗装しました。
少々凹みもあったので、パテ整形や下地も行ったのですが、その時の印象としては・・・塗装薄っ!!
自動車の外板塗装に較べると、下塗りもしてありませんし、心もとない印象を持ちました。
新品のタンクが来たら、コーティング等で保護する事も検討した方が良いかもしれません。
まぁ、転倒などが無く通常使用ならば、そうそう剥がれる事は無いとは思いますが・・・
書込番号:14512437
3点
ViveLaBibendumさん
仰る通りです。
盆栽も認めますが、乗ってナンボ、愉しいことが一番ですね。
この日本も欧米の成熟したバイク文化が根付いてくれることを願うばかりです。
そのためには自己と異なる考え方に耳を傾けることが必要かと思います。
ところで、何台もバイクがあれば愉しめるのは事実ですが、
実際は乗りやすい自分好みのバイクばかり乗ってしまって、結局は・・・。
乗らないといけないと言う強迫観念が出てしまうと愉しいバイクも愉しくなくなってしまいますし・・・。
以上、経験者談でした(汗)。
サイコキャノンさん
バイクのタンクの塗装ってそんなに薄いものなんですか。
知りませんでした。
新品の綺麗なタンクに乗せ換えたら大切にします。
情報、有難うございました。
書込番号:14512592
1点
バイクに限らず、最近の塗装は、油性から水性タイプに数年前から切り替えられており
自動車でも塗装膜が極端に薄くなっています。
はっきり言って、旧車の方が耐久性ありです。
油性に戻してほしいぞ。
書込番号:14612202
1点
ごく一般的なお父さんでしょうかさん、私にはスレ主さんがクレーマーとは思えません。当たり前のクレームと思いますが。
書込番号:14647364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんわ、たびたびこの掲示板を利用させてもらっています。エアズームフライトです。
3月にCBR250Rの新車を購入してちょくちょく乗っているのですが、先日屋外にバイクを止めていたところ急に雨が降ってきてバイクが雨に濡れてしまいました。そこで、リアシートを外してみたところびしょびしょになっていました。もともとリアシート下は完全防水だとは思っていませんでしたが、設計ミスとかではないのでしょうか。
また、CBRのオーナーの方はどんな対策をしていますか。
ご意見よろしくお願いします。
1点
この欠点は2chのMC41スレのテンプレに記されているほどの問題であり、「小物入れ下側の穴は塞ぐが吉」とされています。
内側から、テープや布で塞ぐ程度でいいと思います。実際、自分は放置です。
書込番号:14623622
![]()
2点
多少の雨水の浸水は仕方ないと思います。
CBRのオーナーでは無いのですが、当方の場合、濡れて困る物はチャック付き収納袋に入れて収納してます。
書込番号:14625147
![]()
1点
CBR250Rが納車され1週間ちょっと経ちました。
毎日の通勤が楽しくなりました!
がまだ慣らし中という事もあるのでしょうが燃費が36km/Lとちょっと
悪いです。
3000rpmでシフトUPしていき6速で4000回転程です。
皆さんのは燃費どれ位でしょうか?
渋滞も無い通勤路で往復58kmなので少し悪い数字かなと思いお聞きしました。
低燃費走行のコツなどありましたら教えて下さい。
シグナスで通勤している時は赤信号の前からアクセルオフ、極力ブレーキを
使わない運転方法で37km/L程でした。(カタログ値は39km/L)
MT初心者なのでまだ慣れていないのが最大の原因でしょうが。
通勤以外の使用では燃費を気にせず走るつもりでいます。
(常識の範囲内で)
アドバイスよろしくお願いします。
0点
we do itさま
納車おめでとうございます〜
暫くはオイル交換の度に静かになったり振動が減ったりしながらエンヂンに当たりが出て…
新車は走る度にタイヤが成長して空気圧が落ちるので給油の都度充填なさると多少は違うと思います組んで時間が経っているので補修タイヤほどではないにしても…
バイクに依らず経験上レッドゾーンの4割程度の回転数を保って走ると好燃費に…あんまり低回転でシフトアップしていくとトルクが生かせないんですかね…
書込番号:14089579 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
冬季は気温が低いので、どうしても燃費は悪化傾向にあります。
暖かくなってきて、慣らしも終わって5000rpmくらいまでを常用するようになってから再度燃費を見てみるのが良いんじゃないですかね。
書込番号:14089841
5点
去年の5月に購入して、7000km走ってます。
自分も最高燃費は、馴らし走行していた頃の35〜36km/lが最高でした。
今では結構回しているので、平均30km/lです。
6速60km/hくらいが燃費良さそうですが、カリカリ音が気になり嫌ですね。
余程のことでもない限り30km/lは下回らないバイクなので、それで十分満足しています。
車はプリウスを乗っていて平均24km/l走るので、それ以下のバイクには乗れなくなってしまいましたよ。
今度は大型バイクが欲しいと思い、ホンダのNC700シリーズに期待しています。
書込番号:14090014
0点
カタログ値39でしたね…
m_starさま仰せのとおり30を割り込まなければ普通ですね…燃費データが正確なのは知る限りBMWだけですので…
本田の新型700はクラス世界一省燃費だそうですので30kmpLは堅いでしょうね〜最高速を棄てて加速効率重視のようですから日本の道路事情に合っている気がします…
愛馬は単気筒600が25で2気筒1169が21最近借りた4気筒800が18走りましたが連れの4気筒1400は12kmpL程度だそうですので燃費だけ考えたら選択肢殆ど無くなってしまいますね…
書込番号:14090508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R8様
冬場でもシグナスではカタログ値のー2km程の燃費でしたので
私の使用環境ではあまり季節は関係ない気もします。
都内の通勤ですが昼過ぎの流れが良い時間帯で出勤、帰宅は深夜ですので
信号での足止めも1,2回です。
慣らしが終わると上がってくれると良いんですが。
m star様
やはり同様の燃費ですね〜
私もそこまで燃費を気にして乗りたくないですが
カタログ値が49.1km/Lですのでちょっと悪いなと思った次第です。
乗り方による差が多いにあると思いますので質問させて頂きました。
Vibe Bibendum様
シフトUPのタイミングが慣れていない為、燃費が伸びないと判断してます。
低回転で走行すれば燃費には良いとの判断からすぐにシフトUPしていますが
どうやらこれが間違いですかね?(ギクシャクしない程度です)
やはりマシーンにあったシフトUPが燃費には良いのですかね。
まだ納車1週間程ですのであれこれ試したいと思います。
書込番号:14090855
1点
we do itさん>
その車両は乗ったことが無いですが、燃費と慣らしでちょっとだけ自分なりにコメントすると・・・。
冬場に買う車両と夏場に買う車両ではちょっと差が出たり、工場出荷時期でも微妙に燃費に左右する車両があるので燃費を狙うばあいは暖かい時期に生産されて納車されるのがいいと思います。
慣らしはいまのエンジン工作技術では根気を詰めるような慣らしは必要ないですが、丁寧な走りをして馴染ませれば経過と共に自然に慣らしは終わります。
ただミッションだけは丁寧に慣らしをしないと行けないのでエンジンよりも少しだけ気を使う機関は長くなるでしょうか・・・と言う感じです。
さすれば機関共に燃費も維持できるようになると思います。
燃費だけとってみればとにかくアクセル開度とギヤチェンジだと思います。
道路状況に合わせて余計な負荷を掛けない様にスムーズに走れば自ずと燃費は良くなります。
回転数が上がってなくてもアクセル開度が開いていたら燃費も悪くなりますからね・・・。
その点は色々考えながら乗ると一つの楽しみ方だったりします。
そんな感じ
書込番号:14090859
2点
TOKYOPARTS様
製造季節によっても違うとは初耳でした。
自分の車輌がいつ製造されたかは分かりませんが恐らく秋〜冬の初めだと思います。
シグナルダッシュするわけでも無く、法定速度内での運転ですので
アクセルは大きく開けていませんが、恐らくシフトチェンジのタイミングが
下手なだけの気がします。
こればかりは慣れるしかないので音で判断しながらスムーズな変則を
体で覚えるしかなさそうです。
ありがとうございます!
書込番号:14091538
3点
私は去年の9月に購入して
1300キロほど走りましたが
燃費の最低が31キロ/リットル
最高が40キロ/リットル
平均34キロ/リットルですので
we do itさんの燃費は悪くないのでは・・・?
今まで乗った250単気筒バイクでは一番燃費が良いです。
スズキのジュベルやヤマハのレイドは25〜32キロ/リットル位でしたし、
MVX250は20キロ/リットルを割り込んでました。
書込番号:14091626
1点
ゆずランダー様
ありがとうございます。
やはり同様の燃費ですね。
上記にも書きましたがシグナスで通勤している時は
カタログ値のー2km、スカイウェイブを所有している時は
カタログ値のー2.5kmとカタログ値に近い燃費で走行出来ていたので
気になったんです。(共に都内の通勤使用)
CBR250Rの定置燃費が49.2km/Lですから同様の使用状況なら45km/Lは
固いなと自分で思い込んでおりました。
燃費のみに固執しても楽しくありませんが、少し気になって質問させて
頂いたんです。
ご丁寧にレス下さりありがとうございます!
書込番号:14092372
0点
納車おめでとうございます。バイクライフを満喫してくださいね。
ちなみに私は春に買いましたが、慣らしのときはスレ主さんと同じくらいの燃費でした。
これまで40キロ/L超えは2回だけありましたけど、いずれも初夏でした。
春から秋は、基本的に34キロ〜41キロ/L未満でした。
冬になってからは、燃費はどうも低下気味で、30キロ〜32キロ/Lです。
どうやら私の技能では40キロ/L超えのハードルはかなり高いようです(苦笑)
現時点(冬)での燃費が36km/Lだそうですが、
スレ主さんの技量なら、春になればもっといい数字が出るような気もしますけどね。
書込番号:14092623
![]()
1点
今更感がありますが、参考までに書きこんでおきます。
画像は納車当時から今日までの燃費表です。
黒塗りが多くて申し訳ないです。
ちなみに納車は12月、峠/街乗りが主です。
慣らしは初回オイル交換までやりました。
改めて見ると、自分に運転技術がないことがよくわかりますね・・・(泣)
書込番号:14144474
0点
これがあったかっ様
返信遅くなりすいません。
詳しくありがとうございます。
操作にも慣れ慣らし運転も終了したとたんに燃費が
UPしました。
片道39kmの通勤使用で45km/Lを計上しました!
セルフでぎりぎりまで給油(溢れる寸前)しての計測を2回
行いましたが44.3km/Lと45.4km/Lでしたのでほぼ合ってると思います。
都内の通勤で、燃費には良い条件とは言えない使用環境でこの数値はありがたいです。
シグナスも所有していますがそれより遥かに低燃費ですから(笑)
冬場でこの数値なら夏場はさらに良くなりそうです。
法定速度+−10km/hでの巡航が当たり前ですが1番、燃費UPには
重要ですね。
捕まらずに済みますし。
書込番号:14152153
4点
リッター44kってことは満タン状態から550kぐらい走れたってことですか?
すごいですね
書込番号:14499307
0点
初めまして。最近やっと免許をとりました。今まで、原付にも乗っていなかったので正真正銘の初心者です。
中古のVTRなどいろいろ迷ったすえ、新車でCBR250Rの購入を考えているのですが、新型CBR250Rのメンテナンスは、自分でできるのでしょうか。初めはもちろんバイク屋に任せます。また、フルカウルということである程度、メンテナンスが難しいことは理解しています。しかし、メンテナンスにおいてゆくゆく自分でできることは自分でしたいと考えています。
新型CBR250Rのオーナーの方、些細なことでもいいのでご意見よろしくお願いします。
1点
そんなに難しくありませんよ。取り敢えずメンテする所は、OIL&フィルター交換、チェーンの伸び調節、タイヤの空気圧管理、
プラグ交換とエアフィルターの清掃と、ライト+ウインカーバルブの交換が出来ればだいたい間に合います。
CBR250Rオーナーのブログを探して「今日OIL交換しましたー」の所を真似すればいいのですから(殆んど画像付き)。
「メインスタンド」が付いてないので、メンテナンススタンドがあった方が整備が楽ですね。
書込番号:14419565
4点
スイングバイさん さっそく返信ありがとうございました。 難しいのかと思ってたので安心しました。 CBR250Rのオーナーさんがまだまだ少なく、情報が少ないと感じてたので助かりました。
書込番号:14419719
1点
エアズームフライトさま
免許取得おめでとうございます^^
日常的な整備は然程難しくないのですがトルク管理は正確にしませんと愛馬の寿命を縮めるのでサービスマニュアル\ 3,675をお求めになると良いですね…部品として販売店で取り寄せることが出来ますしオマケしてくれないとも限りませんし…手許に有るのと無いのとでは出来る整備の範囲が格段に違いますので…
ひと通り読んでみて中から自分で出来そうな項目に絞って必要な工具を揃えると良いでしょう…
ストレート http://www.straight.co.jp/ など廉価で使い勝手の良い工具を勧められる方が多いです…
ただ六角レンチのHexPlusとドライバーはダイヤモンドコーティングされた Wera http://www-us.wera.de/ をお勧めしておきます…ネジ山をなめ難いこと現時点では世界一であると言われていますのでひとセット買えばほぼ一生ものですので…
工具に凝るとCBRがもう一台買えるなんてことになりますので自力でどこまでなさるかで良くお考え下さい^^
書込番号:14420656
![]()
0点
このバイクは、単気筒ですし、作りが単純ですので、それ程にメンテナンス性は悪くありません。
簡単なプラグ交換やオイル交換等は自分で出来るじゃないかと思いますよ。
書込番号:14420792
0点
整備は昔の4気筒に比べて格段にやり易いですが、
最初は経験者の方と一緒に作業される方が良いですよ
特にカウルを外す方法は一度外す作業を見てから作業する方が
何処に止まっているのか判らない所も有ります
まず最初は整備の基本、洗車と注油から始めてみるのがいいかな
あ、ちなみに工具は消耗品なんでアストロプロダクツやストレートで十分ですよ
高い工具も頻繁に使えば磨り減ってなめやすくなったりしますし
最初から高い工具を使うとその価値がわかり難いのと薦める人の趣味が入りやすいですね
個人的にはドライバーや6角レンチはWeraよりPBが好きだとかね
書込番号:14421638
4点
ViveLaBibendumさん
返信ありがとうございます。サービスマニュアルですか。バイク店に聞いてみます。サービスマニュアルのことはまったく頭に浮かんでいなかったので、参考になります。
工具についても書いてくださりありがとうございます。Weraの工具かなり高そうですね。今はバイク購入でいっぱいいっぱいなので、少しずつ購入しようと思います。
書込番号:14422716
2点
すーぱーりょうでらっくすさん
返信ありがとうございます。すーぱーりょうでらっくすさんがおっしゃる通り、まずはプラグ交換やオイル交換と言ったことから実際始めてみようと思います。
書込番号:14422735
1点
ヤマハ乗りさん
返信ありがとうございます。経験者ですか。あまりバイクに詳しい方が私のまわりにいないので、さがしてみます。
カウルは外すのは、ちょっと不安ですね。元に戻せなかったりするとやっかいなので。
工具が消耗品というのは知らなかったです。アストロプロダクツということですが、安いですね。わたしでも、買えそうなのでほっとしました。
書込番号:14422786
1点
まわりの詳しいかたは、まさにここの価格comバイク板にいらっしゃるので、身近なところを探してはいかがでしょうか。
関東大阪でしたら、間違なくいらっしゃいます。
九州は、すみませんワタクシ自信が土地勘がなく、九州メンバーが価格com関西ツーリングに来る事もないので、よくわかりません。
先日、石川県のかたが困っていました。
確かにあちら方面にはメンバーがいないっぽい…
「工具は消耗品」たしかにその通りですし、ググってもそのうな記事がたくさん出て来ます。
でも自分の中では、工具は一生モノ。捨てた工具はほとんど記憶になく、多少消耗しても、愛着があったり、慣れて使いやすく思えたり、、、
さすが壊れた工具は捨てますが(笑)
工具を壊すような使い方がいいのかいけないのか?
その辺、何が正しいとゆーより、その人の思い入れや経験がわかって、どんな話しでも、「やった事のある」話、実際に工具をカチャカチャやりながらの姿は、とても楽しく、勉強になります。
今ならちょうど、ワタクシの掲示板に「保護者はタロウさん」の一文が書いてあります。
ま、ワタクシの使いかたは、実にくだらないのですがm(_ _)m
書込番号:14422912
1点
ドライバーは押しながら回すのですよ。
押し7、回し3の力配分で。
書込番号:14423074
2点
ネットの無かった20ウン年前は、ホムセンで買った安い工具とバイク雑誌片手に、あ〜でもないこ〜でもないと、
実験のつもりでバラしてましたが。後で組み立てたらネジが余ったりして「えぇ〜?これ何のネジだっけ?」と、
またバラしては組み立てたりの繰り返しでしたよ。
最初の1台目は「教科書」だと思って可愛がって、いじくり回してくだされ。
書込番号:14423674
2点
ヤマハ乗りさまの仰ることもご尤も
小生はWeraに出逢ってそれまで使っていたPBはヘクスローブを除いて後輩に全部あげてしまいましたけどPBもWera登場までは世界一の名を欲しいままにしてましたから品質は今でも決して悪い訳じゃありませんし…まぁPBやWeraが磨滅する程使うって整備士免許取って毎日作業しないとサンデーメカニックじゃ有り得ないと思いますが工具が消耗品なのは事実…
エアズームフライトさま
本田のカウルはとことんネジを隠す設計なのとグロメットで留まっている部分もこんなに力入れて引っ張って割れないのか?と不安になる位…
外す順序もサービスマニュアルに書いてありますので1冊有るとホンと役立ちます…
PCX流石に本田ドリームでBMWの部品を取り付けて貰う訳にもいかなかったのでサービスマニュアルを見せて貰って外し方の順序を確認してから別の店で作業しましたが…順序を間違えなくとも爪を割ってしまったり…経験と勘は必要です…「折角教わってから作業したのに割っちゃったよ〜」って整備士さまに結果報告しましたらPCX発売直後はマニュアル通りに作業してもプロでも結構割って店の経費で幾つもパネル取り寄せて新品に交換して納車したそうで…CBR250RはPCXと事情が違うかも知れませんが多少ビビりながら作業なさった方が良いと思います…
気が早いですが外したパネルはネジ穴にSカン通して物干し竿に吊るすとか…地べたに置くと傷になったり…外したネジは養生テープで包むかシールパックに入れて何処のネジか書き込んで置くか元有った場所に養生テープで張り付けておくかすると判らなくなり難いので…ひと手間で作業性向上します^^
世話になっている整備士が先日珍しくア゛っと叫んだので何かなぁと歩み寄るとKo-kenのヘクスローブT50ソケットが雪印に切削されている付け根から割れてました…叫んだのはボルトが緩まずHazetの6角がねじれてしまった時以来だったそうな…
リアホイルをハブに取り付けるボルトを締め付けるので60とか80N・mですがトルクレンチでクリックする都度衝撃が加わっている訳で金属疲労もあるでしょうね…1日1台年間200日で年におよそ千回程締め付けることになりますので…小生が200回リアホイル交換するのに何年かかるでしょうかってことで…プロユースの丈夫な工具を買っておけばアマチュアなら一生モノってのはこういう計算です^^
かま_さま
石川からでしたっけ太平洋を観に走られる前に確かに解決して差し上げたいですよね…家庭の事情でチョッと出張してられなくなったのが悔やまれます…
deitienさま仰せの通りドライバーの基本ですね…
Weraのはフィリップス(米PhillipsでオランダPhilipsとは違うらしいです)もポジドライブもマイナスドライバーも押し込む力が弱くて済むという点で画期的だった訳で…ネジの頭を傷めるんじゃないかと思いますよねドライバビットの先端がヤスリになっていたりダイヤモンドコーティングされていたら…滑らなければ削れないという結論に至るのにどれだけの工夫が必要だったか想いを馳せます^^
スイングバイさま
TLR200を買った28年前サービスマニュアルとパーツリストも一緒に買いました…バイクショップのメカニックから素人が安い工具で下手すると壊すよと言われて東急ハンズへ行ってSnap-onとStahlwilleとPBとKo-kenで車載工具規格プラスアルファ買ったらお会計はTLRよりも高かった…周りのバイク乗りからアホかと言われましたが未だに現役ですから損は無かった気もしますが…廉価な工具買って壊れたら高級品に買い換えるってので充分かなぁ思って6角とドライバーだけWeraをお勧めしてみました^^
書込番号:14424768
0点
たくさんの回答ありがとうございました。 みなさん、詳しく書いてくださって助かりました。
また、質問するときはよろしくお願いします。
書込番号:14426775
1点
CBR250Rへの乗り換えを検討しています。
ツーリング用にサイドバッグ or シートバッグをつけようと思っているのですがお勧めのものはあるでしょうか?
収納力、防水性能など。
主な使用目的は週末日帰りツーリングですが、連休長距離ツーリングもできるようなカスタムをしたいと思っています。
今のバイクにはトップケースをつけており、
長距離ツーリングの際も何かと便利だったのですが、
後ろが重くなり乗り辛くなる+見た目がアンバランスになるため、できれば今回は避けようと思っています。
1点
Toramameさま
緑山さまがNinja250Rのリアシートベースを追加購入なさってリアキャリア着けてらっしゃいます http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/946/946788_m.jpg 強度的に多少不安は有りますけれど転倒して強打しなければラッチが壊れたりはしないでしょう…リアキャリアを着けてテールランプ上にトップケースを載せると仰せの通りステアリングに影響しますのでコレもひとつの方法かと…
更に荷物を積みたくなってもサイドバッグを追加する訳に行かないのでオリジナルのパッセンジャーシートは別途残しておく必要ありますし荷物の積み方はホンと悩ましいですね…
書込番号:14380799
![]()
0点
タナックスやゴールドウイン、ラフ&ロード等々、多種多様なデザイン、サイズが発売されております。
ナップスや2りんかん等の販売店で、実際に手に取って見た方がよろしいと思います。種類が多すぎて。
書込番号:14381191
1点
>ViveLaBibendumさん
リンク先拝見しました。
運転への影響も小さそうですし、雨や盗難も防げるので良いかもしれませんね。
>スイングバイさん
やはり、実際に見てつけてみるのが良いかもしれませんね。
乗り換え後にショップに行ってみようと思います。
書込番号:14389297
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











