新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CBR250Rのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2012年4月26日 09:18 | |
| 6 | 4 | 2012年4月16日 00:22 | |
| 28 | 16 | 2012年3月16日 01:21 | |
| 24 | 15 | 2012年3月1日 00:41 | |
| 19 | 10 | 2012年2月16日 21:48 | |
| 29 | 16 | 2012年2月10日 02:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、CBR250Rを納車されました。
いくつか疑問に思った点がありましたので、アドバイスをいただければと思います。
@このバイクは、エンジンが低回転だとよくノッキングをするのですが、
ノッキングしてもエンジンが悪くなるということはないのでしょうか?
ノッキング状態になったら、即シフトダウンしたほうがいいのでしょうか?
それとも、少し待てば回転数が上がるので、ギアはキープでいいのでしょうか?
Aブレーキペダルとシフトペダルの位置が私には高く、初回点検の時調整してもらおうと考えているのですが、
どの位置に合わせるのがいいのでしょうか?
自然に足を置いて、ちょうど足裏にべダルが当たるくらいでしょうか?
また、通常走行中左足はシフトペダルの上におくものでしょうか? 下でしょうか?
最後に、CBR250Rのペダルの調整方法をご存じな方がおられましたら、お教えください。
よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは
ノッキングは百害在って一利無しです
なるべくノッキングさせないようにギアを選択した方が良いです
ペダル位置やレバーの位置は、人それぞれ好みも在るので一様には・・・・・
個人的には、ブレーキ側は足首が自然な位置に・・・・
シフト側は、その位置よりも少し上になる感じでしょうか
調整方法は、オ−ナーでは無いのでゴメンなさい
バイク屋さんの持って行って、調整してもらって、それを見て憶えるのが一番だと思いますよ
書込番号:14484939
3点
ノッキングは、正常なピストン位置で点火する前に混合気が自発火して起こる異常現象です。
調整には、調整用機器や治具、経験が必要ですので個人レベルでは出来ません。
バイク屋さん等の専門知識のある人に見て貰って下さい。
ペダル位置は、各個人で最も良い位置にバラツキがありますので、はっきりと言えないのですが、
当方は、ステップに自然に足を置いて、シフトペダルやブレーキペダルが当たる寸前の位置がベストだと思ってます。
通常走行中左足はシフトペダルの上が理想です。
書込番号:14485289
0点
>また、通常走行中左足はシフトペダルの上におくものでしょうか? 下でしょうか?
通常ペダルの上でつま先をペダルより内側におくようなイメージです。(フレームがあればそこに野つま先をのっけてもいいらしいです)そこにおいたほうが乗車時に車体が安定するらしいです
書込番号:14485372
0点
chagiさま
納車おめでとうございます^^
すーぱーりょうでらっくすさま仰せのノッキングは低回転からスロットルをガバッと開けてもエンヂン回転数がついて来なくてガリガリガリガリガラガラと異音を発するホンとのノッキングで異常燃焼ですので入庫して調整して貰う他ありませんが…VTR健人さまもスレ主さまもご心配のノッキング様症状車速に見合わない程の低回転でスロットルを開けてエンヂンが回転数を増そうと努力してドッドッドッドと振動を増している状態程度なら壊れることは無いでしょう…
けれどエンヂンに良いことはございませんので…このような状態は1速でリアブレーキを引き摺って極低速で商店街を抜けるとか…1速でエンヂンがストールしないだけのトルクを保った状態に限った方が無難です…2速から上ではエンヂン負担がキツイのは想像に難くありませんよね…
シフトペダルは確実にシフトアップ出来る高さに調整します…シフトダウンは爪先を下げて踏み込めば確実に入りますがシフトアップし損ねるとギア抜けを起し易いですので…
真新しいブーツで乗る時と足に馴染んだブーツで乗る時とでシフトアップし易いペダルの高さは変わりますので新しいブーツを買って来たら散歩にも履いて出て良く足に馴染ませてからペダルを調整なさった方が良いです…
ペダルと足の位置ですが…
右はペダルの上に拇趾の付け根を乗せてリアブレーキ引き摺ってしまわず且つ即座に踏める高さにペダルを調整してステップに荷重してブレーキペダルに拇趾球を触れさせておくイメージ…
左はシフトアップし易い高さに調整しておいて足はペダルの上にも下にも置かずに半足長後に引いてステップに靴のかかとを引っ掛けず土踏まずの前の方足幅が最も広いボールジョイント部位のところで踏んでおいてシフトが必要になったら足を前に出す方が安全です…
足をシフトペダルに乗せておくとトラクションが抜けた瞬間に路面のギャップを超した時に爪先が下がってペダルを踏み込んでしまって回転合わないままシフトダウンさせてしまうことがあります…シフトダウンしてしまう位ならまだマシですがギア抜けしてトラクションがかからなくなるとコーナーリング中など極端にバイクが不安定になりますので必要な時以外は半足長下げるのがお勧めです…
右前左後の足位置は初め違和感有ると思いますが直ぐに慣れます^^
kumakeiさま仰せの爪先を内側に向けるとバイクが安定するのはお試しになるとハッキリお判りになるでしょう…ニーグリップを意識しなくとも爪先を内側に入れて真っ直ぐ前に向けるだけでニーグリップしたのと然程変わらないだけバイクが安定します…バンクする時にコーナーの内側の爪先を開きかかとでフレームをコーナーの外側に押すだけでバイクが傾きますので緩いカーブに差し掛かったら試してご覧になって下さい…
どうか末永くご安全に^^
書込番号:14485634
0点
みなさん、ありがとうございます。
私の言うノッキング=
車速に見合わない程の低回転でスロットルを開けてエンジンが回転数を増そうと努力してドッドッドッドと振動を増している状態
です。
エンジンの回転数が落ちないよう注意しながら、運転したいと思います。
ペダル位置・足の位置は、皆さんの意見を参考にしながら、一番運転しやすい位置に決めたいと思います。
書込番号:14485949
1点
chagiさん、こんばんは。
>車速に見合わない程の低回転でスロットルを開けてエンジンが回転数を増そうと努力してドッドッドッドと振動を増している状態
ノッキングとは違うような気がします。単気筒は何台か乗りましたが、低速から高めのギアでアクセルを開けると、トルク不足で息をつくようにトットットと蹴りだされるようになります。その状態じゃないでしょうか?
仮にノッキングだとギクシャクというよりガクガクと変な振動しますよ。
単にトルク不足の方なら、適切にシフトダウンしてあげればよろしいですし、仮にノッキングが疑われるなら、すぐショップに診てもらった方がいいですよ。
書込番号:14486307
2点
おはようございます。
自分は、まだスレ主さんが初心者でアクセルワークが少し雑なので、特に低いギアだとアクセルワークからくるギクシャク感、
バイクに乗っている人でも例えば個人例からですが、中型バイクしか乗っていない人に自分は駐車場とかで自分のバイクを
少し乗ってみると言って貸したりしますが(当然回りに人がいない状況下)、慣れの問題があって
大抵の方は低速ギアでは、トルク差からくるギクシャク感からそれを回避するのに直にギアを上げるようにします。
それみたいな感じで、スレ主さんが直に低速域でもギアを上げるので逆にノッキングしている状況下みたいだと思っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0
スレ主さんの補足は、バイクに乗っていればたいてい普通はカーノックの方を連想するところを
いきなりエンジンノックの方で返答している人がいるので、違いを補足的に言っているだけで擬音の表現が少し違うだけでは?
擬音の表現だけだとフォア乗りさんもジャダーになるよ、という人もいるかもしれないじゃないですか。
そのあたりは自らの経験から、意図を読み取れば良いじゃないですか。それで読み間違ってもそのような時は
誰も文句は言いませんよ。
自分的には健人さんと同じですが、なるべくノッキングさせないようにギアを選択した方が良いですが
一番はバイクに慣れて、自然なアクセルワークが出来るようになれば、ボジションの件も含め、気にしなくなると思いますよ。
(ご自分のスタイルの確立みたいな。)
良い時期に納車されましたね。頑張って、そして安全にバイクを楽しめるように願っております。
書込番号:14486719
2点
購入して半年経ちこのバイクにも慣れ、ツーリングに行く機会が増えました。
泊りがけで行くことも多いため、より多くの荷物をつめるように
純正サイドバッグの購入を現在検討しています。
しかし、純正サイドバッグについて調べていると
ステーをリアフェンダーに固定するということがわかりました。
私のCBRはフェンダーレスにしてあり、固定できるのか不安です。
フェンダーレス化を行っている、いないに関わらず純正サイドバッグをお持ちで何かご存知の方がいらっしゃれば
ご教授お願いいたします。
書込番号:14370893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じゃらもんさま
CBR250R乗りでなくて恐縮です…
http://hondabikeokinawa.ti-da.net/e3714001.html
こちらのサイト拝見しましたら後方のロッドで左右のステイを繋いで強度を増しているだけかと思いきや〜リアフェンダーに荷重を分担させる構造のようですね…
スレ主さまのフェンダーレスキットがどのようなものかは拝見してみませんと何とも言えませんが…リアフェンダー切りとばしただけでナンバープレートステイの恐らくビビり防止用突起を残してあれば着くでしょうけれど…ストップランプ下をそっくり交換なさっていたら無理な気がします…
それにしてもオプションのサイドバッグは大胆な取り付け方ですね^^
http://zerocustom.jp/pd/31905176/
プロトPLOTサイドバッグサポートならタンデムステップステイ共締めで確実に取り付けられるでしょう…このステイに着けられるバッグでお気に入りのデザインのが見つかると良いですね^^
いずれにしても重い荷物をサイドバッグに詰めるのは非現実的のようで…防水ダッフルバッグをパッセンジャーシートに乗せてネットをかける方が無難かも知れません…そのための荷かけフック用にPLOTのステイが役立ちそう…
巧く積めると良いですね…泊まりで快適に距離伸ばせるように工夫なさって下さい^^
書込番号:14371030
2点
リヤシートに、アジャスタベルトで固定する汎用サイドバックなら、だいたいのバイクに対応していると思いますが、
弱点として、本体とバッグが接触する部分に何か対策しないと塗装が削れます。
雨天走行になってしまった場合、防水型でないと中の荷物も濡れます。また、裏側が(タイヤ面側)巻き上げた雨でドロドロになり
ます。後、高速走行の時、バッグがヨレヨレしない様に、付属又は百均ベルトで工夫する必要もあります。
リヤキャリア+トップケースの方がいいような気もしますが。
書込番号:14371248
2点
今日取り付けてみましたが問題なくつきました。
フェンダーレスKITはKITACO製です。
他はわかりませんが、ナンバープレートの裏にある六角ボルトに固定できるのでモデルによっては他のKITも使えそうです。
若干ナンバープレートに干渉しましたが、問題はない感じです。
書込番号:14442215
2点
自作推奨さま
KITAKOって素晴らしいですね…ただオプション作りっ放しでなく他の関連部品とも共締め出来るように作るって実に心憎いですね^^
じゃらもんさま
完璧な先例が示されて良かったですね^^
書込番号:14442469
0点
お世話になります。昨日、無事に納車をして通勤で100Km走りましたが
一時停止や信号なので止まるときにエンジンが止まってしまいます。
新車なのでブレーキのききが非常に悪くエンジンブレーキとブレーキを
使って減速し、クラッチを握るとそのままエンジン回転が落ち停止してしまいます。
運転未熟者の僕ですが、自分の運転技術が悪いのか?それとも製品事態に
欠陥があるのか?
とにかくエンジンが止まる度に憂鬱になります。
もし、同じ症状なった方はいらっしゃいますか?
現在、道路法と慣らしのために4000以上は回転を上げていません。
改善策等ございましたらアドバイスをください。
ちなみにマフラーはモリワキのを使用しています。
宜しくお願い致します。
1点
猫の名前はひろしさま
先ずは納車おめでとうございます^^
ストールの原因はクラッチレバーが近いからではないでしょうか…半クラを手前で操作したくてレバー握り切ってからチョッと離して直ぐ駆動がかかり始めるように調整してあったらレバーをめいっぱい握ってもクラッチ切れていないことになりますので…慣れるまでは握力使いますが指の第一関節が曲がる辺りで半クラになるように調整し直すと良いと思います…
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/motor/cbr250r/30KYJA001_LT.pdf?genpo=HondaMotor&model=CBR250R 取扱説明書47〜48ページ確認してみて下さい…
それでもストールし易ければインジェクションと燃料ポンプとガソリンタンクの蓋の抜気弁を疑いますので初回点検を待たずに販売店に相談なさった方が良いですね…応急処置としてアイドリングを高めに設定して貰うとか部品が来るまで間に合わせに何とかして貰えるでしょう恐らく…
ブレーキローターとパッドの当たりが出て本来の効きが得られるようになるのに乗り方に依っては千q以上走る必要があるでしょう…早め早めのブレーキでスロットル全閉にする前からブレーキをかけることで安全も確保出来てブレーキの当たりも出易いことに…
折角の新車ですし早く解決すると良いですね^^
書込番号:14286092
0点
こんにちは。
ブレーキが効かない件
新車でアタリが出るまでは効きが甘いと思われますが、
もしかして、減速し、クラッチを握っちゃっていませんか??
当然クラッチを握ってしまいますと、エンブレは効かずに
すーっと走ってしまいますよ。
いくら新車でもブレーキが効かないということはありませんから
もう少し強く(深く)握ってみてはいかがでしょうか?
また、リヤブレーキも併用された方が良いのではと思います。
エンジンが止まる件
クラッチを切るタイミングが遅いのではないでしょうか?
試しに信号で止まる手前でニュートラルに入れて、惰力で
進んでみて信号でブレーキで止まってみてください。
これで、エンジンが止まらなければ質問者様に原因があると
思います。
それか、高いギヤで減速し、エンジンの回転数が落ちてエンスト。
その後にクラッチを切っちゃっているとか?
それ以外ですとアイドリング時の回転数が低めになっているのでは
ないでしょうか?
(納車前に点検してるはずだから、これも考えずらいですが・・・)
マフラーは全く関係ないと思いますよ。
説明書にアイドリングは○○回転と記載されていると思うので、
確認してみてください。
説明書通りならOK、低すぎたら自分でも調整できますが、
質問者様が初心者ということでバイク屋へGOですね。
慣れないうちは色々と悩みますが、すぐに慣れます。
憂鬱にならなくても大丈夫ですよ!
とりあえず、沢山乗って、ご自分もバイクに慣れてください!
書込番号:14286350
3点
去年の5月にMC41を購入して、現在7000km走行しています。
エンジン暖機後のアイドリングは1500回転くらいですね。
このバイクは、下の回転は3500回転以上に保つようにしないとノッキングが出て乗り難いです。4000回転を上限にしますと、トルクが薄い時に頻繁にシフトアップをしないといけないので、かなり乗り難く感じないですか?
それとエンジンブレーキと言ってますが、まさか6か5速のままではないですよね?
また、教習所のCB400SFと同じ感覚で乗ってるとトルクが全然違いますから、エンストこきまくりますよ。
書込番号:14286479
2点
エンジンがストールすることについて。
新車で購入したので、まだエンジンに当りがついていないためと思われます。
新品のうちだと、どうしてもシリンダーとピストンの間の摩擦が大きいがため、抵抗が掛かり、
エンジンが止まり易くなります。
一ヶ月もすればピストンがスムーズに動くようになり、改善されるでしょう。
一ヶ月後のオイル交換も忘れないように。
ブレーキの効きが悪いことについて。
こちらは、ブレーキパッドをディスクに押し付けるピストンの動きが渋いためでしょう。
販売店で、ピストンにシリコングリスを塗ってもらってください。
新車だと、メーカーがケチっているかどうかわからないですが、油脂類の給油量がめちゃくちゃ
少ないです。悪しき伝統。
書込番号:14286504
0点
クラッチ握るタイミングとか慣れの問題だと思いますけど、
頻繁に止まるようならアイドリングは調整できなかったと思いますが
一度販売店に相談してみてはいかがですかね
あと、慣らし運転について4000回転までとか決めなくても
急な動作をしないように心がけておけば回転数は気にしなくても問題ないですよ
ViveLaBibendumさん
色んな書き込みで直リンクを貼るのはいいのですが取扱説明書のダウンロードは
免責事項の同意のチェックとか有りますのでファイルに直接リンクは止めた方が良いですよ
書込番号:14286681
4点
実物みないと・
あなたの乗り方見ないと・・・
何とも言えません
購入先の人に乗ってもらったら?
こんなもんです・・とか、こうすればいい・・とか、適切な助言があるかと思いますが?
ちなみにいつものお店で売れたCBRや、修理で入ってきた個体にはそういった現象はなかったです。
ならしは最初の50k、一時間はホンマに気を使う必要ありますが100K越したら普通に走っていいです。
全開、レブリミットまで回さなければ大丈夫。
書込番号:14286694
3点
実物をみてないのでちがうかもしれませんが、
クラッチが完全にきれてないような気がします
よかったら以下の確認をしてください
1エンジンをかける
2クラッチをしっかりにぎって完全にきる
3クラッチを少しずつはなしていきリヤタイヤに動力が伝わるポイントをさぐる
43でクラッチのつながるタイミングが自分とあわなければクラッチレバーの根本辺りにあるネジで調整する
車種はちがうんですが以前レッドバロンで新車で買ったdとらっかーを納車したときに、クラッチ握っても完全にきれない状態になっていたことがありました。
その時は原因がわからずエンスト連発してたので主さんの現象とにてるかなとおもいかきこみさせていただきました
書込番号:14286808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お乗りの車体はタイ仕様でしょうか?
まだ新車なことと、皆さんかかれてますが失礼ながら運転手さんの
運転技量も考えられますがやはり購入店で試乗してもらって確認してもらうのが
確実だと思います。
タイ仕様では現在分かりませんがエンストの事例があるとの記述を見たことが
あるので。
国内仕様でしたら当てはまらないと思いますが。
エンストしてたらおちおち運転できないでしょうから早めに購入店に
確認してもらったほうが安全のためと気持ち的にもいいでしょう。
何か分かりましたらまた書き込み頂けると有難いですね。
書込番号:14286901
2点
ヤマハ乗りさま
自分でリンク確認する時は一旦免責事項チェック入れてるからいきなりPDFが現れるんですね…これはうっかりしました…ご指摘ありがとうございます^^
インジェクターにはキャブレターみたいにスロー調整ネジ無いでしょうから自力ではムリっぽいですけれどHusqvarnaTE630のミクニのインジェクターは調整して貰えましたので販売店でご相談ですね…
書込番号:14287056
0点
すいませんさきほどのかきこみに間違いがありました
2クラッチを完全ににぎって1速に入れる
です。
書込番号:14287113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CBR250Rでは有名な不具合らしいく、同じ症状の人が多数いるようです。
とりあえず販売店に文句いって、ホンダ側の対応まちですね。
書込番号:14287280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
実物みないとはっきりと言えないのですが、
一時停止や信号なので止まり、アクセルを戻すとエンストするということですよね?
とりあえず、バイク屋さんに持ち込んで見て貰う事です。
インジェクターのアイドリング回転数設定はプログラム設定だと思いますし、個人レベルでは調整出来る内容ではないと思います。
猫の名前はひろしさんの運転に問題がなければ、エンジンセッテングに不具合があると思いますので、調整して貰ったら直るかも
しれませんね。
書込番号:14288793
2点
>ブレーキのききが非常に悪く・・・
ABSなしモデルを試乗しましたが、お店に内緒でフルブレーキングテスト(試乗車では何時もしてま・・・)
特にブレーキの効きが悪かった様子は感じませんでしたが。
可能性は少ないですが、エアが入っているか、間違ってローターにグリスが付着してしまったのでは?。
ブレーキクリーナーは使ってみましたか?。
書込番号:14293548
2点
PCXのフロントブレーキがあまりにもしょぼかったので…スイングバイさまと同じように試乗車はストッピーで後輪浮かせて前輪だけで制動してみるようにしてますけれどCB250Rそれ程ブレーキ効かない印象は受けませんでした…
とは言え唯ひとりのユーザーにも握り転けして欲しくないと云う本田技研ですので強く握らないと腰を浮かせて膝で挟んだタンクを持ち上げるような姿勢になりませんと後輪は浮きません…
ブレーキが効かないと仰るのが〜強く握っている割に効きが悪いと思われるのであれば未だ未だ当たりが出ていないだけと思いますが〜これだけ握ったら絶対に前輪がロックして転ぶ筈だと思う程握っても全くその気配が無いとか力いっぱい踏んでも後輪がロックしないとかであればブレーキシステムに異常が有ると思われますので販売店にご相談ですね…
書込番号:14294863
1点
今晩は、スレ主さん
エンジンのストールなのですが、
1 今のアイドリング回転数は何回転でしょうか、
2 ニュートラル状態でアクセルを煽った後でもアイドリングは安定しますか、
3 各ギヤでしっかりクラッチを握った状態で同じくアクセルを煽った後でもアイドリングは安定しますか、
それが解れば原因の切り分けが出来ると思いますが。
書込番号:14295349
2点
猫の名前はひろしさま
昨年5月の質問スレもレスなし放置ですけれど確認してらっしゃらないのですかねこちらも…
関東にお住まいなら手っ取り早く診て差し上げますので小生のブログに連絡先コメント入れて戴けませんか?…公開前にトラップする設定にしてありますので秘匿のまま個人情報をお預かりすることが出来ます…
折り悪く愚母が肺炎で死にかけてますので山梨神奈川東京千葉埼玉茨城栃木群馬までしか脚伸ばせませんけどご遠慮なく…
異音とかでなくて症状がはっきりしているので100mも乗れば原因特定出来ると思います…若しかしたらエンヂンかけずに押し廻ししただけで判ってしまうかも^^
書込番号:14295465
0点
2月20日にようやく免許が取得できました。
憧れのCBR250Rの購入を考えています。
初心者なので、少しでも安全な方がいいと思い、ABS付にする予定ですが、足つきが悪いため、ローダウンを検討中です。
ところで、ABS付でもローダウンは可能なのでしょうか。(バイク屋さんも今ひとつよく分かっていなかったようなので)
ご教授願います。
1点
jcxmx593さま
免許取得おめでとうございます^^
CBR250R良いですね〜
結論から申しますと問題ないですね…ってかそのバイク屋さんの整備士さんでしょうかチョッと不安ですね〜腕が良くても説明するのが下手だとお客さまとの信頼が築けませんもの…
ABSはブレーキ系統で http://www.honda.co.jp/CBR250R/equip/chassis/index.html#e03 図の車軸に最も近い位置にあるドーナツ盤に空けてある細かい穴をセンサが絶えず監視していて前後輪の回転数に一定の差が生じたら低回転側のブレーキを緩めて前後の回転数が揃うように調整する装置です…
サスペンションが軟らかくなって前後輪の伸び縮みが激しくなってタイヤのグリップが工場出荷状態よりも悪くなればABSが頻繁に作動するようになってしまう可能性はありますがABSが無効になったりすることは考えられませんし〜その辺りは乗り方でカバーすることが出来ます…
ローダウンの方法ですが…
リアは http://www.honda.co.jp/CBR250R/equip/chassis/index.html#e02 図のコイルを短いものに換えてしまう方法…コイルはそのままでこの図の4本のボルトで留めてあるサスの動く方向を決める金具リンクを換えてしまう方法も有りますが〜ここで説明されているプリロードアジャスタを最弱にすることでシートに体重をかけた時にバネが軟らかくなって沈み込みますので足つきが良くなります…先ずはその程度で試されては如何でしょうか…
フロントはブレーキ図の黒いシャフトの中にあるコイルバネを短いものなどに換える方法〜サスペンション丸ごと社外品に換えてしまう方法何れも高価ですので〜 http://www.honda.co.jp/CBR250R/equip/equipment/index.html#e02 この図のHondaWingマークが付いているステアリングステムブリッヂ上下4本のボルトを緩めて左右に頭を覗かせているフロントフォークの頭を更に突き出させてしまうのが簡便且つ費用も掛からず元に戻し易くてお勧めです…
フロントフォークを5cmも突き出させたら前がフルボトムした時にフェンダーがカウルに干渉してしまう可能性は有りますけれど後輪が浮くほど急ブレーキ掛けたりギャップに減速せずに突っ込んだりしなければ問題ないのでこの方法でかなり下げられるでしょう…納車前にご自分の車輌が届いたら前突き出し後軟化で試しに跨ってそれでも不安ならリアサス変更をお考えになれば良いかと思います…
あとは信号待ち足つき改善策を…
減速して前後ブレーキ掛けっ放しでギュっと止まりますと〜前に重心が掛かってフロントフォークは縮んでいるので車高下がりそうなもんですが相対的にリアサスの過重は抜けて伸び上がっているので足を出すとアララ届かないなんてことにもなりかねません…この状態は1速に入れて半クラつないで駆動かけてフロントブレーキで前に出るのを阻止すると後輪だけ前進しようとするので前後の車軸の間隔が詰まる動きになってリアサスが伸び上がるので止まったまま再現することが出来ます…
停止直前に前後ブレーキをわずかに緩めると突っ張る力が解放されて静止状態の車高に戻り易くなりますのでお試し下さい…こうするとブレーキも減り難くなりますし一挙両得です…
公道は大型車の車重でアスファルトが沈んで轍になっているところが少なくありません…溝にタイヤを落として止まれば周りは高いので足が付きますが〜わずかな峰に乗って止まると足を出した所は谷でアララってことに…完全に停止するまで足を出さないかムリに足をつこうとせず路面を探る癖をつけて下さい…バイクが止まりました〜足を出しました〜届きません〜チョッと前に出て平らなところを探します…ってことが停止直前まで足を出さない技を身に着けておきますと可能です…足をついてバイクを休ませても大丈夫と判るまで傾けないってことですね^^
実際に跨ってみるとお分かりになると思いますが〜両足つま先立ちで支えるよりも片足ベタの方が安定感が増すので片足はしっかりステップ踏んで膝もタンクに沿えて…片足を爪先を開くようにして左右方向の力を足裏で逃がせるようにペッタリつくと良いです…
左右どちらの足をつくか…自動車学校では必ず左足でしたが〜公道では右に倒すと危ないことが多いので停止直前までブレーキペダルを踏んでいた右足を出すのがお勧めです…こうすることでリアブレーキが開放されて前述のサスペンション開放にもなりますし〜左足でニュートラル出して左手を休めることも出来ますし…
ABSを効かせると制動距離は伸びますのでABSは滑り易い路面でイザという時の転ばぬ先の杖ということで…不慣れな内はリアブレーキカリカリ言わせてしまうと思いますが踏み過ぎなんだなぁって思ってジワっと踏む練習なさって下さい…末永くご安全に^^
書込番号:14205268
2点
ABS付きでも問題無くローダウンは可能ですよ
ただ、車高を下げるならショートサイドスタンドを付けないと車体が立ち過ぎになりますね
書込番号:14205311
5点
可能か否かと言えば可能でしょう(方法とコストは無視して)
ですがローダウンすれば当然ハンドリングは狂います
乗り心地も悪化する可能性があります
(ある女子ライダーがローダウンしたバイクに乗りましたが
とんでもハンドリングでした、よくこんなの乗ってるなあ?
ってぐらいに、あと140のタイヤをかっこ優先で150Rにしてるバイク
も乗りましたがたったそれだけで、これも怖いバイクになってました)
その店員さんがその弊害、可能性、店としての責任をしっかり考える人で
あればあるほど「ローダウンできますか?」の質問に
「うう〜ん、出来なくはないんやけど・・・」という返事になるでしょう
逆に無責任人間ほど「出来ますよ」とあっさり返事するでしょう
ローダウンの工賃で儲かるんだし
書込番号:14205900
2点
はらへったにょーさま
だからこそ整備士との意思疎通が大切な訳ですよ…尋ねられて口ごもるとかお客に「バイク屋さんも今ひとつよく分かっていなかったようなので」なんて思わせるのは最悪…バイクのことを良くご存知ない方にこそキッチリ説明なさるべきですね…
誤解の無いように申し添えておきますが小生はローダウン反対派です…足が届かなければ足の届くバイクで練習して自信がついてから憧れのバイクに乗れば良いしその方が倒して傷つけるリスクは減りますからね…
ですが憧れのバイクに早く乗りたい女性…シートアンコ抜いて膝がキツクなったら乗るの愉しくないでしょうしローダウンなさりたい他人さまの反対はしません…
プリロードを軟らかくしてピッチングが増すようなセッティングになった場合…減速G感じつつバッタリ寝かせられるようなテクニックのあるはらへったにょーさまならフォークが立って切れ込みが早いのを怖いと感じられるかも知れませんけれど〜運転に不慣れな方が充分減速して然程寝かさず叮嚀にコーナーリングするのであれば問題ないと思いますし…
斯く申す小生も愛馬1号のフロントホイルを純正19インチのところに21インチ着けて前軸を18mm上げたり17インチ着けて30mm下げたりして乗り味の変化を愉しんでますので仰せのトンでもハンドリングも理解した上で愉しめればアリだと思います…
その女性が安全に運行なさってるのであればこのローダウン仕様ハンドリングがとんでもないとか他人がとやかくいうことじゃありませんね^^
リアタイヤが10mm幅広くなるとフロントの切れ込みに大きく影響するのをご存知なくてファッションでサイズアップなさる方もおいでになるでしょうけれど…それも体感なされば良いことで…
ステアリングの切れが悪くなったからってそれで怖い思いをなさったりって体重移動が足りないとか別問題でしょう…
お客の要望に応じてサイズアップする整備士も無責任とまでは言えませんね…保安部品のメンテナンスを怠るとか安全性を脅かす整備士は赦せませんけど…
ヤマハ乗りさまご指摘のサイドスタンドですが…長旅でたっぷり荷物を積むことを想定しているのかパッセンジャーを乗せてから払い上げるのを想定しているのかCBR250Rのサイドスタンドって元々結構短いような気がしました試乗した時は…プリロード軽くしてフロントフォーク20mm程度突き出し増す位なら交換しなくても大丈夫かもです…
けどこの辺りは微妙ですから僅かでも右片流れの駐輪スペースには頭から入れないとか気遣いは必要になるでしょうね…
書込番号:14206073
1点
足つき性を優先させていのなら、TSRからローダウンリンクロッドが出てますね。http://shop.tsrjp.com/item/IS00008N00197.html
書込番号:14206365
1点
わくわくさんが来ました。さまナイス!
コレですコレ〜プリロード弱くして体重で沈むので足りなければ次はコイルを換える前にこれですね〜シート25mm下がってサイドスタンドそのままで問題ないってやっぱり元々スタンド短いんですね…
書込番号:14206513
0点
ViveLaBibendumさん
たぶん見てないから知らないとは思いますが
知り合いのCBRがノーマルスタンドでリア20mmダウンのフロント突き出し増しにしましたが
ほんの少し斜めになった場所でも立ちすぎで危ないのでショートに変えましたよ
書込番号:14206615
5点
jcxmx593さん、どうもm(__)m
他にもエンデュランスというメーカーがローダウンKitいろいろ出してますよー
オーリンズのリアサスペンション付けてローダウンという手もありますが、確か6万くらいしますから現実的ではないでしょうねf^_^;
なので自分がやるならフロントフォーク10ミリ突き出しして、リアプリロード最弱、エンデュランスのスリムシートかローダウンシートを付けるかな(^-^)
簡単に解説しますと、フロントフォークの取り付け位置を-10ミリ下にして、リアサスペンションを一番柔らかくして乗った時によく沈み込むようにして(多分-3ミリ前後ダウン)、ローダウンシートで-8ミリ低くするといった感じですね(^^)
これなら前後のバランスもそんなに崩れないので乗り味もあまり変わらないでしょうし、費用も2万かからないで約10ミリ以上ローダウンできるのでお手軽でいいと思いますヨ(^O^)
書込番号:14206902
2点
ヤマハ乗りさま
仰せのとおり小生は未だローダウン仕様を見たことがございませんので試乗車のサイドスタンド短いなぁとの印象しかお伝え出来ませんが後ろだけ25mm下げるのと前後20mmずつ下げるのとでは荷重の掛かり方が違うでしょうね…それは充分納得出来ます…
スレ主さまのカスタムがどうなるかは判りませんが下げてみてサイドスタンドが長いようなら暫くタイヤの下に板を挟んで保管〜出先では路肩に停めるとか歩道の傾斜を利用するとか〜ショートスタンドが届いたら換装ってことで良いんじゃないですかね…いきなり高価なスタンド取り寄せて使い道が無かったとなっては勿体ないですので…
書込番号:14206903
0点
皆様より詳細にわたってのアドバイスをいただき、とっても参考になりました。
当初は、ローダウンキット、ショートスタンド、工賃を合計して、約35,000円の費用をかけようと思っていましたが、まずはそのまま乗ってみて、どうしてもダメだったらローダウンを考えようと思います。
と言うわけで、今日CBR250R、ABS付、レッドを契約してきました。(と言うより契約してしまいました。どうしても我慢できず・・・衝動買いです。)
納車は、2週間後くらいです。たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:14208157
2点
おめでとうございます(^^)
血が出たりバイクが壊れたら負け、ですから、安全に気をつけて楽しんでください(^^)
書込番号:14208356
1点
jcxmx593さま
契約おめでとうございます^^
2週間は長いですが納車の頃はかなり暖かくなるでしょうからそれも良いですね…新車の乗り出し時期としては最も良いかも知れません…小生の愛馬1号も1/01製造3/06登録3/18納車でした…不必要に間が開いているのは陸運登録も納車も大安吉日にって縁起担いだからです^^
紅良いですね〜ウェアは何色でしょうか…赤いワンポイントの入った黒いスーツなんて素敵かも…安全装備には贅沢なさって下さいね夏冬ワードローブにCBR250R1台分位のウェアが理想^^
書込番号:14208402
0点
免許取得&バイク購入おめでとうございます。
足つきを心配されているようですが、下記の対策で善処してみるのはどうでしょう?
(Bはあまり有効ではないかもしれませんけど)
@ツーリングシート(スリムタイプ)にする。
Aブーツ(バイク用)を履く。
B日々、柔軟運動をして身体を柔らかくする。(これで足が伸びるわけではないけど、体が硬いよりも柔らかいほうがいい。バイクに跨る時や、降りる時に右足を車体にぶつけてよろめいたり倒してしまうリスクを軽減できるから。)
書込番号:14209783
1点
試乗とかはしてみましたか。跨るだけで走らせなくても足つき性はある程度分かると思います。比較的軽いバイクですが、フルカウルは倒すと高くつくので、自信がなければ最初からローダウンにしておいた方が無難です。両足拇指球が接地できれば大丈夫ですけど。
信号待ちで止まるときは道路のうねりをよく確かめてくださいね(^^;
余計な御世話かもしれませんが、パッドの入ったバイク用ウェアは購入してください。安全性はもちろんですが、見た目もかっこいいですから(^^
書込番号:14222476
0点
先日、CBR250Rを契約してきました。
原付に乗って二年、学業の傍らバイトで貯め続けて買えた、初めてのバイクです。
最初はマフラーの交換等のカスタマイズはヘルメットホルダー以外はする気がありませんでした。
しかし、ドリームでのモリワキマフラーの排気音の迫力に魅了されてしまい、純正の排気音に慣れたら変えてみよう、と思ったしだいです。
候補としては、このモリワキと評判のいいと聞くWR`Sを考えています。
そこで質問です。このWR`Sのマフラーは低中速のトルクが増す、らしいのですがこういった低速域のトルク改善、と謳われているマフラーは排気の抜けがよくなったりするものなのでしょうか。どなたか教えてください。
0点
>このWR`Sのマフラーは低中速のトルクが増す
社外品マフラーにした場合(ポン付けの場合)、ほとんどの場合抜けがよくなるので中低速はややトルク感は薄くなる場合がおおいです。
まずはしっかりならしで運転をしてからマフラー交換を検討されたほうがよいかと思いますよ。
書込番号:14146455
5点
職場後輩の話です。
バイクはPCXですが、同じようなことでマフラー交換をしました。
5万円くらいしたとか。
結果、排気音の変化と中低速のトルクアップに本人は満足してました。
ただ高速は変わらないと言うか、伸びが減ったようなとも言っていました。(もっともこの速度は道交法では不要なところです)
書込番号:14146854
2点
排気が大幅に変わるとFIにエラーが出るので、大差有りません。
音が大きいとブラシーボ効果で速くなった気はしますが。
見た目と音を楽しみ、わずか軽量化出来る物と思って下さい。
書込番号:14149462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>kumakeiさん
せっかくの純正マフラーですし、慣らし運転中に変える予定はありません。しっかりと車両の特性を掴んだ後に、交換を検討しようと思います。純正の静かさはすばらしいですよね。
>>おーのいちさん
低速のトルクを改善するものは高速域で足を引っ張るものなのですか? 知りませんでした・・・
>>RGM079さん
やっぱり軽くするのは重要なことなのですね・・・・
音質にも興味を持って調べてみようと思います。
書込番号:14149862
1点
名取8492さま
ご契約おめでとうございます〜頑張ってバイトして貯めて買ったバイクは分身みたいな思いが増すと思いますので大切に乗られるでしょうけれど万一盗まれたり壊されたりした時の喪失感はとてつもないので保険だけは大きくかけて下さいね^^
ノーマルでキッチリバイクに慣れてから吟味してカスタムしようってとっても良いことだと思います^^
先輩諸氏のレスを読んで思いましたけれど…純正の排気効率って日本の騒音規制と排ガス規制に特化して最適なところをメーカーが狙って開発してる訳で…
納期遅れても良いから軽くしてコーナーリングを軽快にしたいお客さまのために〜全く同じ構造で素材だけチタンやカーボンの着けて〜車輌本体価格割り増しオーダー受けてくれても良いですよね…カラーリング然り細かい註文に応じてライダーの心をガッチリ掴んで貰いたいもんですね各メーカー…
構造が同じなら音程も音量も変わらないでしょうけれど素材が変われば音質が変わる訳で…音質が変われば印象もガラっと変わるでしょうし…音サンプルはテストランの音を拾って配信すれば…売れると思いますけどね〜
ご質問と関係ないレスで恐縮ですが〜どうか末永くご安全に^^
書込番号:14150537
1点
>>ViveLaBibendumさま
お気遣い、ありがとうございます。
任意保険もしっかりかけましたし、初めてのバイクですから大事に乗りたいと思います。
回答していただいた方々、貴重なご意見ありがとうございました。
納車して数千キロ走り、ライダーとしても慣れてきたらレビューも書いてみようかなと思っています。
書込番号:14154240
1点
名取8492さんどうもm(__)m
CBR250R買われたんですね〜おめでとうございます(^O^) ツーリングいっぱい行ってバイクライフ楽しんで下さいね〜(v^-゚)
おっしゃる通りまず慣らし終えてノーマルマフラーの全開の加速感を確かめてから換えるのが一番社外マフラーの変化がわかっていいと思いますんで頑張って下さいませ(^-^)
ちなみに自分はスレ主さんご指名のWR'Sマフラーのチタン付けてますヨ(^-')b
インプレとしては個人差はあるかも知れませんが自分としては確かに低中速の力強さが良くなったと感じました。 ただやはり上の回転域は変わってない感じですf^_^; まあWR'Sさんのデータ通りっぽいですね。
音に関してはYouTubeにある感じですが、実際の音は自分としては大人し過ぎるかな、と言った感じですかねー もう少し音大きかったらGoodでしたが今の規制では仕方ないんでしょうね(-.-;)
まあ社外マフラーは軽くなって取り回しがさらに良くなりますし、何よりレーシーでカッコ良くなるので今のうちにいろいろ調べて気に入ったマフラーを買うのが一番だと思いますヨ(^O^)/
書込番号:14155570
2点
名取8492さん、こんにちわ
普通は高速域の抜けが良くなれば低速域のトルクが減ると思います。ただ、マフラー交換によって触媒等が外されると、全域でパワーアップすかもしれないです。その手の品物はサーキット専用とかで公道では使用できません。ドリームあたりで販売しているものはそういうものではないと思いますが。素敵な排気音は傍で聞いていると気持ちいいですが、乗っているとあまり感じないです。慣れてしまうせいかもしれません。
書込番号:14156934
1点
>>YOPPIiさん
貴重なインプレをありがとうございます。
動画を見てみました。実際に聴かないと分からない、というのは理解しているつもりですが、これは非常に参考になりました。YOPPIiさんには申し訳ないのですが、音量の指摘によって、モリワキに傾きつつあります。
>>とらうとばむさん
やっぱり万能なマフラーなんてそうそうないってことですよね!
書込番号:14158677
1点
名取8492さん、お役に立てたようで良かったです(^-^)
モリワキに傾きそうですか〜 お気になさらずに好きなマフラーを選んで下さいね、高い買い物ですから自分が一番気に入ったものを買うのが後悔しないと思いますから(^^)
ちなみに自分がWR'S選んだ理由は費用対効果が優秀だったからですね。
モリワキや無限は形がカッコイイし音もYouTubeで聞く感じ好みでとても良かったのですが、値段が少し高いのとパワーグラフとか公表してなくて効果のほどがわからないのでやめましたf^_^;
話は変わりますが最近出たビームスマフラー、2種類ともカッコイイですねぇ。 今売っているCBR250R用マフラーでは一番形が好きでもう少し待てば良かったかなと思ってます(笑)
書込番号:14163434
1点
現在、CBR250Rに買おうと思い、バイク屋を探しています。(教習中でもあります。)
結果、近所のウィングが2万円割引で、40km離れたドリームが6.6万円割引でした。(免許取得キャンペーン割引含む)
バイクは、近くの店で買ったほうがいい ってよく聞くのですがどうなんでしょうか?
みなさんの意見を聞かせてください。
ちなみに私は、カスタム等の予定はなく、用もなくバイク屋に行って駄弁る趣味もありません。
また、ETCは純正だと工費込みで6万円以上かかるそうです。
これは、バイク用品店等で、もっと安くできますでしょうか?
実際、どれくらいになるか、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点
etcは本体〜3万 工賃は1万5千円+ステー代くらいですね 量販店で付けた方が安いと思います。
バイク屋は店の雰囲気も見ますが、近い所を自分は選ぶかな?
書込番号:14116909
2点
>近所のウィングが2万円割引で
3年保証はウィング店でもやっていたかな?
書込番号:14117012
2点
OIL交換やチェーン調整等の簡単な初期メンテはご自分でされるのでしたら遠くても安い方。
バイク屋に頼むのなら近い方が便利ではありますが、愛想悪い店だったらイヤですね。
値引きの渋い方は、バイクカバーとかU字ロックとか、ガソリン満タンサービスも無かったのですか?。
基本的なメンテナンスはバイク用品店で間に合いますので、1万円でも安い店にしてみたら如何でしょう?。
書込番号:14117052
6点
chagiさま
お近くのウィング店はプロスの看板揚げてますでしょうか…純ウィング店ですと250ccまでのバイクしか新車は入荷しないそうなので近い将来400とか大型二輪にステップアップなさるご予定がお有りならドリーム店に顔を作っておくのが得策かも知れません…
いずれにしてもその40kmバイクで移動に1時間ですんでも公共交通機関で移動するのにどのくらい時間がかかるかで考えるのが良いと思います…
最も重要なのは気の置けない店だということですけれど修理で預けなくてはならなくなった時に代車が出払っていたら入院期間が延びるなんて悲しいですからね…
卒検までとことん教官からライテク教えて貰って下さい…良い買い物が出来ると良いですね^^
書込番号:14117612
1点
みなさん、ありがとうございます。
>jjmさん
⇒ウィング店では、3年保証はやってないです。
>スイングバイさん
⇒オイル交換は、最初のうちは、どこかの店に頼もうと思います。
初回や定期点検時は、買ったところに頼みますが。
また、バイクのオイル交換をガソリンスタンドでやるのは、蛇道ですか?
車はいつもガソリンスタンドでやってもらってるので・・・
>ViveLaBibendumさん
⇒修理で、入院までは、考えてなかったです。。。←ちょっとめんどくさくはなりますが、交通手段はあります。
また、近所のウィング店は、400cc以上も売ってるみたいです。
近所のウィング店は、悪い印象はありませんでしたが、やっはり、割引差4.6万円はでかいです。
近所のウィング店に、4.6万円のメリットがあるとは、今の私には思えない・・・
どうなんだろ?
書込番号:14117707
1点
オイル交換自体は出来ると思うけどバイク用のオイル使ってなー。MTだとクラッチすべるぞ!
書込番号:14117762
1点
>ETCは純正だと工費込みで6万円以上かかるそうです。
ご存知だったらもうしわけないですが、純正ETCといっても日本無線のJRM-11なのでバイク用品店でつけてもらったほうがお得かもしれませんね。
http://www.naps-jp.com/html/etc/
書込番号:14117767
2点
ETCはミツバサンコーワのアンテナ別がお勧めです…愛馬1号の日本無線外して着け直そうかと思う位2号のは具合が良いです…
書込番号:14117911
1点
距離・お店の質
保障期間は法的にしてくれますが、コノくらいはいいですと、オイル交換の時の細かい作業等見てくれたり、維持管理サービス遊び方含め総合的に見る方がいい。
購入後の消耗品交換時の工賃しかり・・
あたいやウチの若手はお店に行くのに大阪の東の端から兵庫県の入り口まで走っていきます。
ちなみに何かあったら半日で高速使わなかったら、だとお金取りませんね
過去に京都のお山で崖落ち、事故、故障 助かってます。
価値観の違いも有るけど、値引きが全てではないです
書込番号:14118651
4点
タロウさんに同意ですね
ワタクシも数台同じ店(東京のプロス店)で購入してますが最安値ではありません
距離はソコソコ近いですがやはりお店や担当のスキルやアフターのメンテなどの対応が良いのでココ最近はそこにお世話になってます
ワタクシは殆ど自力でメンテやカスタムしないのでそういったお店の方を優先しますね・・・
書込番号:14118814
2点
普通、ドリーム店の方が設備やサービス良いのに、ウィング店の方が高いのですか?
近い以外にウィング店のメリットがないなら、ドリームの方が良いです。
ウィング店って原付屋ですよね、バイクを買いに行く店じゃないと思う。
書込番号:14118976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RGM079さま
ウィング看板だけですと本田専売250ccまでらしいですけれどスレ主さま仰せのとおり400が新車ならプロス看板も揚げてる筈…プロス看板は本田専売でない店でも専用工具を買い取るとか条件さえ調えば交付されるようで川重バイクばかりが並んでいる店にプロス看板見たことありますけど… http://www.honda.co.jp/motorshops/dealermark/ スレ主さまがドリーム店と比較してらっしゃるお店はプロスウィング店なのでしょうね…
本田車の販売台数が然程多くないプロス店と専売で多量仕入れのドリーム店とでは値引きで勝負になる筈もなく…ってな図式なのでしょう…高価な専用工具をメーカーから押し付けられてでもプロス看板揚げようってんですから整備に自信がありませんと経営成り立ちませんよね…なのでドリームとプロスで迷われるのでしょうけれど…
因みに東京南部で老舗のバイク屋さんと言えば羽田ホンダ販売って位に有名なのに正規取扱店でありながらドリームでもプロスでもウィングでもない〜外車も扱っているからなのでしょうか…そういう店も少なくないですから販路区分看板の違いで良し悪しは見極められませんね^^
保護者はタロウさま
過日雪で滑って幾度か崖落ちしそうになりましたけれど京都の3桁酷道はホンとに矢場イですね〜タロウさまのライテクで落ちるとは思えませんからお仲間が餌食になられたのでしょうけれどお怪我は無かったのでしょうか…
あれだけ復員の狭い道路の両側に木々が生い茂っているとクレーンで吊るのも難しいでしょうしウィンチで引き摺り揚げたのでしょうか…山側に刺さってでも谷に落ちるのはご法度ですね^^
書込番号:14119493
0点
本日ナップスでETC車載器付けました。
ミツバ一体型首都高5000円割引でステー込24294円でした。
首都高補助金は6000台枠であと1400台分のこっているとのこと。
2月末までも枠に達すると終了もあるので。
5000円は大きいです。
分離型は高い分、ナップスも5000円付けて1万円割引とのこと。
書込番号:14126954
1点
みなさん、ありがとうございます。
ETCは、用品店で安いところを探したいともいます。
近所のウィングは、昔ドリームだったけど、格下げになったらしいです。
そこらへん、よくわからないですけど・・・
バイク屋は、ドリームの近くにレッドバロンも視野に入れ、もう一度考えたいと思います。
ちなみに、価格・距離が一緒だとして、
ドリームvsレッドバロンだったら、どちらがいいとかありますか?
近々、両店に行こうと思いますが・・・
書込番号:14131264
0点
chagiさま
ドリーム店の販売ノルマを達成するのに赤字を出してでも値引きしなくてはならない状況に陥って看板下ろしたのでしょう益々プロスウィング店っぽいですね…
同距離同値でドリームとレッドバロンを比べるならドリーム店をお勧めしますが盗難保険に付帯したロードサービスは200kmまで無料などと制限が有りますので…毎年北海道旅行しますとかの場合にはレッドバロンの距離無制限ロードサービスが魅力でしょうね…北海道チョイと走れば直ぐ500kmですので…
何れにせよ同値ってことは有り得ませんので車輌本体〜オプション〜保険全てキッチリ見積もり取って比較なさって下さい^^
書込番号:14131407
0点
遅スレですがホンダドリームでも各店舗によって乗り出し価格が違うんですね。
私もまだ購入したばかりですが、値引き5万でした。
特に値切った訳でもないんですが…
色々オプションを付けたので乗り出しは高くなりましたけどね。
ABS無しです。
私もバロンかドリームで悩みましたがドリームにしましたね。
私の使用用途ではバロンで購入するメリットが無かったので。
盗難ロックやオイルリザーブなど勝手に見積もりに足されてたので不信感もありました。
いらないと言えば平気なんでしょうけど。
ドリームより車体価格も高かったですし、
購入するメリットが無かったです。
(あくまでも私の場合ですよ)
アフターが1番大事になると思いますので
スレ主様の使用用途で決められた方が良いですよ。
書込番号:14132353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







