CBR250R のクチコミ掲示板

(1469件)
RSS

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CBR250R」のクチコミ掲示板に
CBR250Rを新規書き込みCBR250Rをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

フロントプリロード調整キットについて

2012/06/18 01:20(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CBR250R

スレ主 YOPPIiさん
クチコミ投稿数:245件

ちょっとした情報提供を書いてみようと思います(^-^)ノ

250Rはフロントサスが柔らかく、正直すごく沈み込むのでプリロード機能を付けて調整してみようと考えている方がおられるかも知れませんが、ただ付けて調整するのは正直やめといた方がいいですA^_^;

と言うのも最初から弱アンダー気味なバイクなのでフロントプリロード締めるとさらにアンダーになってしまう(フロント上がり過ぎ)ので

「コーナー曲がらなくなる」
「フロントの荷重が抜けやすくなる」

等がおきてコーナーで怖い思いをするハメになると思います。
自分の場合は数回転締めただけでチャタリングが起こりましたf^_^;

対策としてはフロントフォークを+10ミリ突き出してプリロード調整していって、アンダー気味になったらリアプリロードを+1、2上げるかリア車高自体を上げるかすれば調整できると思います(^^)

読んでると何だか大変そうなプリロード調整ですが
セッティング決まれば今までよりよく曲がるようになったり、軽く寝かしこみやすくなったりしてコーナーがもっと楽しくなると思いますのでぜひチャレンジしてみて下さい(^O^)/

書込番号:14694358

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ77

返信24

お気に入りに追加

標準

エンスト

2012/06/05 21:55(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CBR250R

スレ主 we do itさん
クチコミ投稿数:22件

お久しぶりです。

以前は色々と教えて頂きありがとうございました。

今日はMC41オーナーの方に伺いたい事があって
こちらにお邪魔しました。

4月に購入してから毎日の通勤やOFFの日のツーリングなどで
走行距離が6000kmを超えそうです。

が、最近自分のCBRエンストするんです。
それも発進時や停止時で無く走行中にエンストが発生します。

エンストが発生する条件は前が赤信号の為1つずつ減速。

その時にクラッチを切りますよね。

で、切ってシフトダウンしようとした所でストンとエンストしています。
初めはクラッチの切り方が浅かったかと思いましたが
またクラッチ切ってシフトダウンしようとするとエンストします。
この時は先ほどのエンストもあったのでしっかり切りシフトダウンしましたが
クラッチを切った時点でエンストです。

何度か赤から青に変わった為、エンストしている事に気付かずかなり
焦りました。
乗られている方ならご存知かと思いますが、元々静かなので
メーターでも見ていないと気付きにくいんです。

キーはON状態でストールだけしていますからメーターのバックライトも点いていますし
気付きにくいです。
(今はもう慣れたので気付けるようになりましたが)
毎回、エンストする訳でもなく気まぐれにエンストすので乗っていて
嫌になってきました。
(追突される危険もあるし、駆動力がふッと抜けるので場合によってはバランス崩して転倒なんて事もあるかと思います)

エンスト後の再始動はセルを押せば1発でかかります。

先日、購入店に持って行き見てもらいましたが上記で書いたように再現性がないので
対処しようがないとお決まりの返事しか来ません。

メーカーにも直接、連絡しましたが販売店とやりとりしてくれの一言で話すら
まともに聞いてもえませんでした。

ここの方でCBR250R(MC41)に乗られている方で私と同じ状況になった方は
いませんか?

オーナーではなくてもバイクに詳しい方へのお願いにもなってしまいますが
ここが怪しいとかこんな対処された方をご存じの方おられましたら是非ともご教授
下さい。

せっかくバイクにも慣れ楽しくなってきた矢先の事ですのショックが
大きいです。
今は何かあってからでは遅いのでCBRには乗っていません。
というより怖くて乗れないです。

書込番号:14645274

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/06/05 23:34(1年以上前)

we do itさま
本田技研お客様相談センターは技術的なことに関して全く相手にしません…残念ながら時間の無駄です…
一般的に読み流すとシフトミスに依るシフトロックでストールしているだけでバイクには全く問題なさそうにも思えますが…クラッチレバーを握り切って空走してエンヂン負荷がほぼ無くなってからシフトペダルを操作するとストールしてしまうのですから何か問題が有るのでしょう…購入店で診て貰うことをお勧め致します…

書込番号:14645764

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:617件

2012/06/05 23:51(1年以上前)

クラッチが完全にきれてないってことはないですか?
クラッチレバーの根元でクラッチワイヤーのはりを確認してみてはどうでしょうか?

書込番号:14645839

ナイスクチコミ!4


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件 CBR250RのオーナーCBR250Rの満足度4

2012/06/06 00:12(1年以上前)

CBR250Rではエンストの話題は結構ありましたね 
バルブクリアランスとかが対処方法とかだったような。

書込番号:14645911

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2012/06/06 02:21(1年以上前)

普通はまずスロットルボディーの洗浄だよね。

書込番号:14646216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/06/06 08:01(1年以上前)

当方もクラッチ関係に問題があると思います。
多分、クラッチが切れきっていないのにシフトチェンジしているのでしょうね。

購入店でみて貰っても直らない様であれば、他店に見せてもいいと思います。
店によって整備の腕や経験が違いますので、腕の良い店を探して持ち込むのも有りだと思います。

書込番号:14646591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2012/06/06 08:51(1年以上前)

とりあえずプラグとエアクリーナー等の一般的な事から確認してみては?

書込番号:14646721

ナイスクチコミ!0


スレ主 we do itさん
クチコミ投稿数:22件

2012/06/06 14:42(1年以上前)

皆様

多数のご意見ありがとうございます。

クラッチの切り方は納車から変わっていませんので
操作的な問題は無いと思います。
慣れてきて雑になったかなと初めは思いましたので
意識して完全に切ったりもしましたがエンストします。
(毎回ではないですが)

明日、仕事が休みですので購入店に再度持って行きたいと思います。

ちなみにホンダドリームでの購入なのですが違うドリームに持って行っても
問題はないのですかね?

購入したドリームでは再現性がないのでと相手にしてもらえないなかったので
明日、持って行っても同様かなとも思います。

走行距離6000kmですからプラグやエアクリの可能性は低いかなと。
一応、今日見てみました異常はなかったです。

クラッチ切ってる状態でしかエンストしないので(シフチダウン前の瞬間でエンスト)
クラッチ系統の不具合かバルブクリアランスが正常でない可能性が高そうですね。

明日、詳しい事が分かり次第ご報告させて頂きますね。

書込番号:14647616

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/06 15:27(1年以上前)

アイドリング回転数は通常どのくらいでしょうか?クラッチを切ることでエンジンが止まったり止まらなかったりでしたらアイドリング回転数が低すぎることは考えられないでしょうか?クラッチが完全に切れきってない状態でシフトしてるんじゃないかとお考えの方もいらっしゃいますが、切れてない状態だとしたら押しがけのような状態ですからかえってエンジンは止まらないように思います。昔、XL250などの単気筒エンジンでストールすることがありましたが同じような状態ではないかと想像します。

書込番号:14647740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 we do itさん
クチコミ投稿数:22件

2012/06/06 19:32(1年以上前)

モバイル26様

アイドリングは1500rpmで安定しており取り説通りです。

シフトUPの時にはエンストしませんがシフトダウン時のみ
エンストする時があります。

書込番号:14648470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/06 20:17(1年以上前)

>アイドリングは1500rpmで安定しており取り説通りです。

そうでしたか、それは失礼しました。

>切ってシフトダウンしようとした所ストンとエンストしています。

このエンストの瞬間は次のどれに該当しそうですか?

1 クラッチを切った瞬間にエンストする。(we do itさんの表現からするとこれではなさそうで
  すが。)
2 クラッチを切ったときはまだエンジンは回転しているが、スロットルを戻した勢いでエンスト
  する。
3 クラッチを切ったときもスロットルを戻したときもまだエンジンは回転しているが、ギヤチェ
 ンジレバーを踏み込んで、ギヤをダウンした瞬間にエンストする。

このあたりの区別を詳細に購入元に説明されるといいかと思います。何の解決策も提示できす、お
役に立てなくて残念です。

書込番号:14648625

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:617件

2012/06/06 20:25(1年以上前)

>クラッチの切り方は納車から変わっていませんので操作的な問題は無いと思います。

クラッチの操作の仕方がかわってなくてもクラッチワイヤーがゆるくなっていたらクラッチレバーをかんぜんにきっても半クラ状態になります。駄目もとで確認してみるのもありかとおもいますが。

書込番号:14648656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2012/06/06 20:57(1年以上前)

プラグやエアクリは問題無しでしたか
アクセルオフでの回転の落ちすぎでエンストしてると予想してるのですが違うかな
FI車の高回転型シングルエンジンは低回転の粘りがキャブ車やマルチエンジンと比べて少なく
減速の時にアクセルオフでクラッチ切った時に回転が落ちてく・・・・
そのまま回転数がアイドリング規定値より下回ってストンとエンストってのが多い気がしますがね

書込番号:14648773

ナイスクチコミ!2


kami001さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:7件

2012/06/07 03:44(1年以上前)

私は、バイクはキャブ車専門なので、参考意見ですが。
この症状は四輪車でも良く発生します。その場合はベースアイドルというものを調整すると直ります。
FIの場合、アイドリング回転数はコンピューターで制御されていますが、自動調整の原点としてベースアイドルが設定されて
います。ここを原点としてプラス側、マイナス側にISCV(アイドル・スピード・コントロール・バルブ)で制御されて
いますが、アクセルを戻して燃料カットが入ったとき、クラッチを切ってクラッチスイッチがオフになったときなどに
一度リセットされて再調整されることがあります。この時、ベースアイドルが低すぎるとISCVの調整が間に合わずエンスト
してしまうことがあります。
たぶん二輪のFIでも大同小異かと思います。

二輪の場合、四輪のディラーほどメカニック育生などが組織的に行われていない面があり、店によって技術レベルの差が
大きい傾向があります。ということは、ある程度自分のスキルを上げておく必要があります。自分で作業しない場合でも
お店に症状を伝え、それに対してどんな対策をしたのか、その意味が解れば自分自身の経験になっていくものです。
ということで、永く乗られるつもりなら、サービスマニュアルとパーツカタログの購入をおすすめします。
サービスマニュアルには、FIの点検・調整方法や各部のボルトナットの締め付けトルクなどが記載されていますし、
パーツカタログには、パーツ構成やパーツ番号が記載されており部品を注文するときに便利なほか、カウル等の外装部品の
取り外しの時にビスやクリップの位置が確認できます。
安いものでは有りませんが、私は二輪でも四輪でも車両購入と同時に購入することにしています。
昔乗っていた車の、オイルでところどころ汚れた、使い古したマニュアルなどは、いい思い出の品物になっています。

書込番号:14650117

ナイスクチコミ!12


スレ主 we do itさん
クチコミ投稿数:22件

2012/06/07 15:28(1年以上前)

モバイル26様

返信遅くなりました。

状況としてはAですね。

先ほど、購入したドリームとは別のドリームに
預けてきました。

ドリームから3日ほど預かっても良いですかと聞かれましたので
OKですと伝え代車のVTRで帰宅しました。

VTRも乗り易いですね〜。

メーカーの対応とは真逆で非常に好感が持てる対応を
して頂き安心しました。

自分が購入したドリームとも大違いで驚きましたが。
同じドリームでも随分と違うんですね。
てっきり同じレベルかと思っていました。
個人の差の可能性もありますけどね。


今後は今日預けたドリームで点検やメンテをお願いするつもりです!

詳しく分かり次第、ご報告させて頂きますね。

色々な助言を下さった皆様ありがとうございます!!

書込番号:14651492

ナイスクチコミ!1


スレ主 we do itさん
クチコミ投稿数:22件

2012/06/12 17:35(1年以上前)

ご報告です。

エンストの症状のCBRが戻ってきましたので
ご報告です。

原因としてはバルブクリアランスでした。

これが規定値では無かった為にクラッチ切っているのに
エンストした模様です。

雨の中、確認の為3時間程乗ってきましたが1度もエンストする事なく
走行出来ました。

直ったので良しとしていますが、納車整備ではチェック出来ない?しない?
箇所なのですかね?

諸費用でお金払ってるのに。

一歩間違えれば事故起こす可能性のある不具合だと個人的には
思うのですが。

アドバイス下さった皆様ありがとうございました。
梅雨明けから又、楽しく走れそうです。

書込番号:14672713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2012/06/12 20:43(1年以上前)

バルブクリアランスは納車整備には含まれないと思いますが、エンストの症状が納車時に現れていたら、症状を改善してから納車すべきでしょうね、
エンジン内部の問題は、エンジン単体あるいは完成検査の範囲なので製造元の検査範囲だと思います。

書込番号:14673380

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/06/12 21:33(1年以上前)

we do itさま
あらら〜って感じの新車ですけれど完成検査では全開なのでストール症状出なかったのでしょう…
納車整備で異音に気付いていたら調整してから引き渡されたでしょうけれど…残念な整備士に出遭ってしまったということかと…
治って良かったですね^^

書込番号:14673598

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件 CBR250RのオーナーCBR250Rの満足度4

2012/06/12 21:34(1年以上前)

〉最近自分のCBRエンストするんです。
1万キロくらいで調整が必要な車種も
有るようだし、ローラーロッカーアーム?
なので初期ガタがでたのかもしれませんね

書込番号:14673606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2012/06/12 21:45(1年以上前)

バルブクリアランスの調整前の数値はドリームから聞けますか?

書込番号:14673653

ナイスクチコミ!1


スレ主 we do itさん
クチコミ投稿数:22件

2012/06/13 20:49(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうか様

次回のオイル交換時に行く時でよろしければ聞いてきますね。

先ほども通勤の為に乗ってきましたがやはりエンストはしませんでした。
(深夜勤務です)

書込番号:14677127

ナイスクチコミ!4


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ62

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > CBR250R

スレ主 YOSHIKI48さん
クチコミ投稿数:53件

ABS付きを買った方は、どういう理由でABS付きにしましたか? ABS付きは、おおむね+5万ですけど、5万の価値は、感じていますか?

参考に、意見を聞かせてください。

書込番号:14642640

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2012/06/05 02:38(1年以上前)

効果を実感するには対比となる経験を要するので書き込み有るか興味は有ります…。

取り敢えず 試乗レポート > ホンダ ABS MODELS ↓のページ。

http://www.goobike.com/learn/report/1/0000004/10000004.html
 

書込番号:14642664

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/06/05 06:49(1年以上前)

ABSは、パニックブレーキ時のタイヤロックを検知し、自動的にブレーキの解除・作動を繰り返し、タイヤのグリップ力を回復させるとともに、走行安定性を保ち、危険回避能力を確保しようとする装置です。

基本的に、パニックブレーキをかける様な走り方はしない方がいいですが、万が一の時は多少の危険回避能力が向上しますので、実際に付けていて損はないと思います。

但し、パニックブレーキ時はABS無しより停車距離が少し長くなりますので、注意は必要ですね。

書込番号:14642862

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:11件

2012/06/05 06:54(1年以上前)

CB400ですがABS付に乗ってます。
自分は購入時、迷わずABS付にしましたね。

理由は単純。ズバリ安心感です。

雨天時なんかに『コレにはABSが付いてるんだ〜』ってだけで、精神的にすごく楽です。
勿論、万能ではありませんので過度な期待は禁物で、いつもよりもより慎重な運転が必要ですけど。

せっかく選べるのなら、選択して損はないと思います。

文字通り『転ばぬ先の杖』でしょうか。

書込番号:14642870

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:601件

2012/06/05 12:35(1年以上前)

雨の日のカーブ中の鉄板の上では、やっぱりコケる時はコケるよ。
直進状態でのブレーキになら、かなり有効だと思う。

書込番号:14643668

ナイスクチコミ!6


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2012/06/05 13:02(1年以上前)

ABS無しを乗ってますが、砂利の上で故意に後輪を滑らせたり、広い場所でフルブレーキでタイヤロックさせたりと試しましたが、簡単に復帰できるくらいには扱いやすいバイクですよ。

また、かなり強くブレーキペダル踏んであげないとロックしないので、個人的には必要ないと思います。

書込番号:14643766

ナイスクチコミ!4


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2012/06/05 13:13(1年以上前)

すみません。連投になりますが…。

以前、グラディウスに乗っていた時も、晴れの日では強めにブレーキ踏んでもABSが利いたことないですね。雨の日にブレーキを試すのに、グッと踏み込んで、少し利いたことがあります。

ちなみに、体重が57sで強く踏み込めていない可能性もありますが。

書込番号:14643811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2012/06/05 19:40(1年以上前)

「安心を買う」と言う意味においては、予算が有るのなら、ABS付きを選択されればよろしいのでは。

私の様に、20うん年ABS非搭載しか乗った事無いのですが、ロックしてコケた事は一度もありませんが。

書込番号:14644780

ナイスクチコミ!5


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:617件

2012/06/05 20:33(1年以上前)

ABSのメリット(CBR250の場合)
・フロントが2POTから3POTになるのでブレーキ性能としてはUPする。
・前後連動になるため安定したブレーキがかけやすくなる。
・任意保険がやすくなる
・売却時に多少は買取額がUPする

ABSのデメリット
・車体価格が高い
・コンビブレーキになるため後輪だけブレーキをかけるという動作ができなくなる
・ABSユニットが故障すると走れなくなったりする可能性がある。またユニットが故障し交換する場合の部品代が結構たかかったりする。

ライディングに不安のある方はつけといたほうが好ましいとおもいます。
カウルつきだと一回こけるとダメージが大きいので5万円の先行投資だとおもえばよいのではないでしょうか?

書込番号:14644965

Goodアンサーナイスクチコミ!1


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2012/06/06 10:25(1年以上前)

車の場合、ABSとエアバックは標準ですが、よりプアなブレーキと高い加速性能のバイクでABSが標準とならないのか疑問ですね。

私は(CBRではありませんが)、五万程度ならとABS有りを選びました。
急ブレーキの必要とする運転をしないなら、不要で良いと思いますが、法廷速度を厳守出来ますか?

書込番号:14646944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/07 22:42(1年以上前)

 ひとくちに「バイク」と言っても幅が広いですよ。
VTZ250では何の問題もなく止まれるレベルでの急制動でもナイトホーク250では両輪滑りだしてあせったことがあります。更にAX−1でもっと遅かったにも関わらず完全にコントロールを失ったことがあります。
* 全て晴天時のアスファルト上での話です。

書込番号:14653067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2012/06/09 14:29(1年以上前)

私はABS付きを買いました。

購入時に相談しましたが、販売店いわく(個人的主観かもしれませんが)「大型ならまだしもこのクラスでは必要性を感じません」とのことでした。

実際にそのお店ではABS無しのみを複数台在庫しており、思惑に反してABS付きの注文が続いたそうです。

保険の意味と思えば5万円程度は安いと思いました。
これがもし10万円以上となると考えたかもしれませんね。

書込番号:14659418

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:17件 お達者倶楽部管理人の独り言 

2012/06/11 11:27(1年以上前)

私もABS付きに乗ってます。
5万円の差だったので、保険の意味でABS付きを選択しました。
(任意保険料も少し割引になったりするので。)

かれこれ、1年近く乗ってますが、幸いABSの効果を実感するようなことは起きてません。
費用対効果ってのを考えるのであれば、あるのに越したことはないと思います。
できることなら、これのお世話にはあまりなりたくないってのが本音ですが。(笑)

ただ、カスタムを前提に考えてるなら、ABS付きは避けたほうがいいでしょう。
(バックステップについては、ABS付きは「交換不可」になっていることが多い。)

書込番号:14667735

ナイスクチコミ!1


スレ主 YOSHIKI48さん
クチコミ投稿数:53件

2012/09/18 23:32(1年以上前)

ABSなしにしました。いろいろとご意見いただき ありがとうございました。

書込番号:15086799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2013/03/07 12:49(1年以上前)

キャリパーがかっこいいからABS付きを買いました(笑)

書込番号:15860337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/10/20 23:11(1年以上前)

こんにちは。

スズキバンディット1250F(2010年車)ですが、先日、自分の不注意で車間距離をとっておらず、危うく急ブレーキの前車に追突しそうになりました。

前後輪ともフルブレーキだったわけですが、ABSの「カッカッ」という反動を感じました。
前輪がロックするくらいのフルブレーキングでしたので、ABSなしでは転倒させていたかもしれません。
それまで、ABS付きが実感できるような場面は正直ありませんでしたので、今回のことで元をとったような気持ちです。

バンディットは標準ですが、+5万円でもABSはあった方がいいと思います。

私は、四輪車以上に「ついててよかった」と思ってます。

書込番号:16733698

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件 CBR250RのオーナーCBR250Rの満足度4

2013/10/20 23:33(1年以上前)

少し古いレスですが
私のは中古(試乗車)CBR250RでABS付きを購入しましたが 
納車時に ABSのランプが点きっぱなしでハーネス交換したことと、
たまにUターンや急な下り坂をゆっくり下るときなど
リアをロックさせているわけでもないのに
フロントが効いた感じになるときがあり 
少し違和感がある時があります。
(上位機種のは電子制御でそのようなことは無いらしい)
握りゴケして転倒したら 大変なので安心料と思っています。

書込番号:16733804

ナイスクチコミ!2


kaykさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/06 19:01(1年以上前)

 今日、ABSが作動しました。 おじいさんの運転の車が一時停止もしないでいきなり飛び出てきました        フルブレーキでなんとかとまりましたがABSが作動しなければ、たぶんコケてました。

書込番号:17486992

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

標準

シフトアップ時に時々ギヤ抜けします

2012/06/03 19:44(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CBR250R

クチコミ投稿数:13件

昨年8月に購入し、下記バッテリー上がり以外に、
シフトアップ時にギヤ抜けを起こします。

ギヤは決まっておらず、2速から3速、4速から5速、5速から6速と
発生ギヤはバラバラです。

今までで合計5〜6回ほどありました。

低回転域では発生しません、大体7000回転位だったと思います。
ギヤが入ったつもりでアクセルを開けているので怖いです。

修理中ですが、今のところ原因不明とのこと。
どなたかアドバイスお願い申し上げます

書込番号:14637831

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13件

2012/06/04 02:04(1年以上前)

追伸
一度販売店に相談したところ、ホンダに問い合わせた上でギヤボックスの点検及び
確実にシフトしやすいようにと、シフトペダルの位置を上方向にに調整してくれましたが
依然としてギヤ抜けは発生します。

書込番号:14639231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/06/04 06:59(1年以上前)

バイクには問題ないって結論になったのですか?

それなら乗り方「 シフトの仕方」を改善するしかありませんよね?

チョンと上げないで、ガチンと上げて下さい。
あと、意識しながらシフトすると分かると思いますか、ツーアクションになってます。
ギア抜けの多くは完全にシフト出来てないのが原因です。

書込番号:14639437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/06/04 07:42(1年以上前)

s15_baysideさま
やーーちさまの http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14601775/
ヤマハ乗りさまが http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14615474/ など詳しく説明して下さっています…こちらのスレッドのヤマハ乗りさまと小生との応酬をお読みになればギア抜けの原因がお解りになると思いますが…

エンヂンかけずにシフトペダルを手で上下させてみますとスコっと抜けてからガチャっと噛み込む感触が伝わって来ます…ギアは1段1段いきなり繋がるのではなくて複数のギアが同時に回転しているところのどこに駆動を伝えるかを変更するギアをシフトフォークと呼ばれる部品で移動させていますので「駆動を抜く」「駆動を伝える」の2段階でシフトしています…

エンヂンの回転と後輪の回転とが合っていないと入り辛い構造なのでシフトのタイミングが不適切だとギアは抜けたけれど入らない所謂ギア抜けを起こしてしまいます…
低回転では1速上げても下げてもドリブンシャフトの回転差は然程大きくないのでシフトミスに寛容ですが…高回転ですと1速入れ替わる回転差が小さくないので入らないことがあるってことでしょう…

試してみて戴きたいのは…ペダルを引き揚げるように爪先に軽く力をかけてからスロットルを僅かに戻すと同時にクラッチを握る…シフトダウンの時はペダルを軽く踏んでからスロットルを僅かに開けると同時にクラッチを握る…この時クラッチを半クラまでにすると回転を合わせ易いのでお勧めなのですが…ヤマハ乗りさまは半クラだと駆動が伝わり続けるのでギアを傷める可能性が高いと否定的…

CBR250Rは計算上7000rpmは1速33,2速51,3速69,4速83,5速98,6速113kmph…4速69kmphは5800rpm…5速83kmphは5950rpm…6速98kmphは6050rpmなので7000rpmで走っていてシフトアップする際にはギアが高くなればスロットルの戻し方は少なくて済むことがお解りになりますね…シフトが巧くない方は必要以上にスロットルを戻していたり…シフトダウンの時はスロットルあおり過ぎなことが多いように思います…

販売店では「お客さまシフト操作が下手ですね〜」とは言えないのでペダルの位置を調整して下さったのでしょうが…シフトアップでギア抜けし易いのであればペダルは下げた方が良いので対策が逆ですね…
履いているブーツが硬くてもシフトミスし易いです…ライディングブーツで歩いて革を柔らかくしておくというのも効果的ですのでお試し下さい…

書込番号:14639513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/06/04 07:54(1年以上前)

中途半端はシフト操作になっているのかもしれませんね。
当方は、過去に数え切れない位にシフトアップで正常にギアが入らなかった事があります。

確実にシフトペダルを操作すれば問題なく入りますが、稀に入り難い時もありますので、特に故障という事はないと思います。

変速機が馴染んでくると入り易くなると思いますし、後は慣れだと思います。

書込番号:14639543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2012/06/04 21:50(1年以上前)

エンヂンの回転とか後輪の回転とか関係無くシフトアップの時に
クラッチがキッチリ切れてれば簡単にシフトできると思いますが
クラッチが切れてなくてドグが入らず弾かれてるとか、
シフトペダルを上げきれてないとか色々原因になりそうなことは有りますけど乗り方ではないですかね?

あと、ViveLaBibendumさんが説明してますが
>ペダルを引き揚げるように爪先に軽く力をかけてからスロットルを僅かに戻すと同時にクラッチを握る…
>シフトダウンの時はペダルを軽く踏んでからスロットルを僅かに開けると同時にクラッチを握る…
クラッチワークに関係無くアクセルワークだけでシフトは出来ますが
ミッションを痛める事が有りますよ

ViveLaBibendumさん
>半クラだと駆動が伝わり続けるのでギアを傷める可能性が高いと否定的…
毎度書いてますけど半クラッチでもノークラッチでもアクセルワークで駆動を抜けば傷めるのはましですが
半クラでもノークラでも特にシフトダウンではギアを傷めるのを乗り手が傷めても良いと認識してるなら使うのは構わないですよ
あと、速度に関係なく隣り合ったギアの回転数の差はメインかカウンターで回されてるので同じですよ
>シフトアップする際にはギアが高くなればスロットルの戻し方は少なくて済むことがお解りになりますね…
高いギア低いギア関係無くアクセルを戻す量はトラクションが抜けるまでで
低いギアでもアクセル開度がパーシャルプラス少しなら少し戻すだけでシフトは出来るし
高いギアでもアクセル全開からなら戻す量は多いですよ

書込番号:14641691

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/06/04 23:21(1年以上前)

ヤマハ乗りさま
こんなこと書きたくありませんが…スロットル全開からならスロットル戻すのが多くなるのは当たり前のことですので説明する必要有りますかね…

スレ主さまが7千回転辺りでギアを問わずギア抜けを幾度か経験なさったと書き込まれたので同じ7千回転で走っていた場合且つCBR250Rの変速比なら4〜3より5〜4更に6〜5の方がスロットルの動きを少なくしないと巧くシフト出来ないことをご説明してます上では…

ヤマハ乗りさまの仰ることが全て正しければアイドリング固定半クラの握りしろでトラクションコントロールして速度を変化させることも出来ないことになってしまいますし…クラッチ握ってトラクション抜ける抜けないの話はもうやめましょう…

書込番号:14642139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2012/06/05 10:03(1年以上前)

ViveLaBibendumさん
毎度の事ながらスレ主さんの乗り方に関係無く計算上とか想定で話をされてますが
1速から6速全てで同じアクセル開度で同じ回転数が出せるなら想定どおりだと思いますけど
速度が上がれば走行抵抗も増えるので同じ7000回転でも高いギアほどアクセルの開き方は大きくなりますし
低いギアで速度の出ないうちはアクセルをあまり開けず
速度が上がってからアクセルをワイドに開ける人とか乗り方は人それぞれ
巧い人ほどシフトチェンジでアクセルを戻す量が少ないとは思いますが
高いギアほど少ないとか低いギアだから大きく戻してるとかは無いですよ


あと、
>ヤマハ乗りさまは半クラだと駆動が伝わり続けるのでギアを傷める可能性が高いと否定的…
ViveLaBibendumさんはアクセルワークに関係無く半クラッチだけでリアにトラクションをかけながら
シフトチェンジが出来ると前から書かれてましたので
ミッションを傷め難くする為に半クラッチやノークラッチでのシフトはアクセルワークで
駆動を抜くことが大事で半クラッチで駆動をかけたまシフトするのは悪いと書きましたが
私の書いた内容を曲解して書くのは止めてください

書込番号:14643304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2012/06/09 14:16(1年以上前)

マジ困ってますさま
ViveLaBibendumさま
すーぱーりょうでらっくすさま
ヤマハ乗りさま
たくさんのアドバイスありがとうございます。

平日は仕事で忙しく、中々こちらを確認することが出来ませんでした。
申し訳ございません。

>ギアは1段1段いきなり繋がるのではなくて複数のギアが同時に回転しているところのどこに駆動を伝えるかを変更するギアをシフトフォークと呼ばれる部品で移動させていますので「駆動を抜く」「駆動を伝える」の2段階でシフトしています…

これって知りませんでした!!。マニュアル乗用車と似ているという事になるのでしょうか
(クラッチを踏むと同時にアクセルを戻す→シフトを外す→次のシフトに入れる→クラッチを放すと同時にアクセルを開ける)

>販売店では「お客さまシフト操作が下手ですね〜」とは言えないのでペダルの位置を調整して下さったのでしょうが…

これを読んだ時はちょっと笑ってしまいました。

それとViveLaBibendumさま
>シフトアップでギア抜けし易いのであればペダルは下げた方が良いので対策が逆ですね…

の下りですが、ペダルは下げてもらっています、すみません、間違えました。

要するにへたっぴという事なんですね。
小生今までスクーターしか乗っていなかったもので。

販売店から「原因不明」といわれても素直に受け入れようと思いました。

まだバイクは入院中です。結果はおってご報告いたします。

書込番号:14659350

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/06/09 20:59(1年以上前)

s15_baysideさま
笑って戴けて安堵ですが「下手」というよりは「雑」なんでしょうね今のところ…距離乗れば慣れます…叮嚀に操作する内にスコスコ入るようになります必ず…

免許取得なさったのが教習所であれば教習車は恐らくCB400SFでしょう…全ての回転域で滑らかに廻るエンヂンと永年使われて当たりの出たミッションとではよっぽど変なことしなければスコスコ入りますでしょう…
CBR250Rは単気筒で回転域に依ってはトルクにムラが有りますし新車でミッションにも当たりが出ていないとくれば教習車よりも叮嚀な操作が求められるのも想像に難くありません…

抜けた!思ったら慌てずクラッチ握り直してシフトし直すことで危険は回避出来るでしょう…コーナーリング中にギア抜けすると悲劇ですのでバンクさせている間はシフトペダルに爪先が触れない工夫をなさって下さい…

いずれ低回転低速の時と高回転高速の時とでクラッチレバーの握り方スロットルの動かし方ペダルの操作の違いに自然に対応出来るようになりますので…どうかご安全に^^

書込番号:14660974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信20

お気に入りに追加

標準

バッテリー上がり発生します

2012/06/03 18:39(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CBR250R

クチコミ投稿数:13件

昨年8月に購入し、今までバッテリー上がりを2回起こしました。
1週間ほど乗らずに置いておくと発生します。

1回目は乗用車に直結したらすぐにエンジン始動したので、その後購入元(ホンダ直営店と思います)に持っていきましたが原因不明で返却。

2回目もやはり1週間程度放置でバッテリー上がり発生。
乗用車直結始動せず、購入元に取りに来てもらいました。
エンジンは始動せず、軽トラでそのまま運んでもらいました。
でもやはり原因不明とのこと。

現在では10日以上放置した同じ状況を作り出して調べるとの事です。

イモビアラームを装着しているせいでしょうか?
販売店いわく、イモビは特に異常電流消費していないそうです
それ以外は一切改造等していません。

乗る時は大体15分以上連続走行しています。

困っています、どなたかアドバイスをお願い申し上げます。

書込番号:14637619

ナイスクチコミ!1


返信する
Gosasanさん
クチコミ投稿数:21件

2012/06/03 19:17(1年以上前)

今の季節でも起こりますか?
多分7Ahのバッテリーだと思いますが250だと余裕な容量です。お店に持って行ったならば、暗電流も充電系もチェックされているはずなのでバッテリーっぽいですね。
私のバイクのバッテリーは6年物でとっくに寿命ですが、週一運用で冬はバッテリー外して毎回1時間充電で。今の季節はそのままでもOKです。イモビライザー付きでエンジン停止時は必ず上死点手前で90度回れば次の上死点とバッテリーに過酷なL2ですがバッテリーは結構しぶといです。

書込番号:14637742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2012/06/03 19:26(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。
2回目の発生は5月中旬でした。

やはり疑うべきはバッテリーでしょうか。

書込番号:14637770

ナイスクチコミ!0


Gosasanさん
クチコミ投稿数:21件

2012/06/03 19:45(1年以上前)

文面だとそうですね。ただお店のチェックの可能性も。お店の見解を待ちましょう。

書込番号:14637833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/06/03 19:48(1年以上前)

>やはり疑うべきはバッテリーでしょうか。

販売店が一通りの点検をしても原因がわからないならバッテリ本体の不良の可能性が強いですよね。

自分はバッテリ電圧の管理が出来る用に車用の「電波時計、外気温度計、電圧系」を取り付けています。
バッテリとか充電系のチェックが出来て便利です。

1、黄色 電波時計
2、青丸 外気温度
3、赤丸 電圧計

書込番号:14637844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/06/03 19:55(1年以上前)

こんにちは。

2回目の乗用車直結で始動しなかったでは、バッテリー以外に怪しい箇所があるんでしょうね。
1年以内にダメになるようなバッテリーではないと思いますし、何かの原因で放電している事は確実です。

当方はレギュレータレクチファイヤ関連が怪しんじゃないかと推測してます。

早期に原因が解り、修理出来るといいですね。

書込番号:14637872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2012/06/03 20:23(1年以上前)

マジ困ってます。さん
コメントありがとうございます、すごい懲りようですね。
でも電圧計は分かるのですが、電波時計と外気温計は
バッテリチェックに関連はあるのでしょうか?

すーぱーりょうでらっくすさん
コメントありがとうございます。
2回目のときは乗用車直結始動確認は行っていません。
そのままの状態で販売店に引き取ってもらいました。
販売店では、まずバッテリーを充電してからチェックを行っているそうです。
「レギュレータレクチファイヤ関連」ですね、覚えておきます。
まだバイクは入院中なので。

書込番号:14637977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/06/03 20:32(1年以上前)

>でも電圧計は分かるのですが、電波時計と外気温計は
バッテリチェックに関連はあるのでしょうか?

失礼。電波時計と外気温計は関係ないですね。

10日ほど必要みたいですが、販売店が原因を調べてくれているので結果報告を待ちましょう。
きっと原因がわかって正常な状態で戻ってくると思いますよ。

書込番号:14638008

ナイスクチコミ!2


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件 CBR250RのオーナーCBR250Rの満足度4

2012/06/03 22:49(1年以上前)

>自分はバッテリ電圧の管理が出来る用に車用の
このあたりの配線は大丈夫でしょうか? 車用というのも少し気になります。

書込番号:14638670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/06/03 23:31(1年以上前)

>このあたりの配線は大丈夫でしょうか? 車用というのも少し気になります。

はい大丈夫です。計器本体には防水処理「バスコープ」あと配線はヒューズで対策してます。
ご心配ありがとうございます。

書込番号:14638856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件 CBR250RのオーナーCBR250Rの満足度4

2012/06/04 01:54(1年以上前)

マジ困ってます。さん

すいません スレ主さんと勘違いしてレスしてました。

私は以前 バッテリ直結でUSBステーションを付けていた時
ちょっと体調を崩して3週間位乗れなかった時期に 
バッテリーを上げたことがあるので 気になったのです。
(もちろん繋いだ機器は無い状態で)
ただ本当にスレ主さんと勘違いしていたため 的外れなレスでした。

書込番号:14639217

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/06/04 08:16(1年以上前)

jjmさま
シガーソケットやヘラソケットと異なりUSBコネクタには給電するための回路が組み込まれているのでバッテリ直だと絶えず電力消費していることになるそうでアクセサリから電源を取らないとバッテリ上がり易いと訊きました…今は配線変えていらっしゃいますか?


s15_baysideさま
バイクに依ってはハンドルロック位置から更に左にキーを廻すとパーキングランプが点くモデルもあってバッテリ上がりに注意が必要ですがCBR250Rのキーシリンダーにはそんな機能はなさそうですし…

電力消費を続けるパーツが殆どないのに納車1年しないバッテリが上がってしまう…
オルタネータもレギュレートレクチファイアも問題なくて充電機能が正常範囲ならバッテリが不良品だったのか…

15分間走行ってバッテリにとっては短距離走な気がしますので単なる充電不足な気もしますがメーカー補償で新品交換になると良いですね^^

書込番号:14639596

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2012/06/04 09:34(1年以上前)

ビバンダムさん、パーキング用のランプは、
元になってる法律

#元になってるのは道交法で、
#それを満たすために車両にランプついてましたが、
#車両法には元々なかったはず

が昭和62年に無くなったため、
イマドキのほとんどの車両にはパーキングないです。
ただグローバル車両が増えているので、輸出国対応か何かのオマケかわかりませんが(笑)たまに見る事は見ますけどね。

書込番号:14639745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2012/06/05 10:14(1年以上前)

昔、CB1300SBにセキュリティを2つ付けてる人が1週間で新品バッテリーを上げてしまい
一つを外したら上がらなくなった事がありましたね

少し走っては止まってとかでセルを多用する場合や、たまには長時間乗って満充電にする事をしないと
バッテリーは上がり易くなるし一度上げてしまったバッテリーは性能も落ちますからね

書込番号:14643327

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件 CBR250RのオーナーCBR250Rの満足度4

2012/06/05 23:20(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

>今は配線変えていらっしゃいますか?
お心遣いありがとうございます。
今は GN125Hのシート下のアラーム用の線を利用して
接続しています。

書込番号:14645696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2012/06/08 02:15(1年以上前)

>昨年8月に購入し、今までバッテリー上がりを2回起こしました。
>1週間ほど乗らずに置いておくと発生します。

バイクの場合、仮に新車として購入しても・・・製造後に何年もお店で眠っている場合があります。
バッテリーは製造時に付くので・・既にバッテリーが古くてダメになっているかも知れません。
交換をお勧めします。


今年、私は250スクーターのバッテリーを交換しました。
一応・・新車として購入して5年。
製造後7年程です。(2年程、お店で眠っていました)
一日に20km程乗りますが・・今年になってからは、前日に乗らないと翌日は充電しないとダメでした。
充電器を使うと不自然に早く充電されます。
つまり・・劣化して容量が極端に少なくなっているのでしょう。

交換後は数日乗らなくても、元気にスターターが回ります。

書込番号:14653755

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/06/08 21:24(1年以上前)

一般論としては仰せの通りですね…
CBR250Rの発売日は2011年3月18日ですので製造から陸揚げまで半年経ていたとして納車まで最長ざっと1年間…納車整備で充電して納車後約1年間…初期ロット在庫を買ったとして計算すれば有り得ますね…

15分間しか乗らないのであれば充電不足になることも充分有り得ますので…外れを引いたと考えるよりも走りが足りないと考えた方が良いかも…

書込番号:14656372

ナイスクチコミ!0


はあろさん
クチコミ投稿数:7件

2012/07/23 20:02(1年以上前)

自分のも同様な症状が発生しました。イモビを取り付けてすぐにバッテリー上がりました。その後もまた駄目なので販売店(SOXさん)にて対策部品取り付けとバッテリー新品にしてもらいました。やく一週間後同じ症状です。多分イモビ駄目みたいですね。専用ハーネスが怪しい
最後にホンダさん最近品質が良くないですね
安かろう悪かろうじゃ信用失くなるよ
対策もしっかり追求して下さい

書込番号:14846886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/07/23 21:21(1年以上前)

はあろさん

コメントありがとうございます。
CBRは先週帰ってきまして、まだ1週間放置の確認は行っていないので何とも言えない状況です。

結局のところ販売店では原因分からずじまい、皆さんも言われていた一番怪しいバッテリーをhondaに戻してもらいました。が、「若干弱っている」の回答で終わりました。

hondaからは新品バッテリーに交換して頂き、現在に至ります。

情報として教えて頂きたいのですが「対策部品取り付けと・・・」
と言われている部品とは何でしょうか?

書込番号:14847343

ナイスクチコミ!0


はあろさん
クチコミ投稿数:7件

2012/07/23 21:33(1年以上前)

こんばんは
対策部品ですが詳しくは忘れましたがコイル付近のゴムでしたね
メーカーが言うには不純物が混入していて通電するとか!?
ホンダさんは不具合車両を自社で確認しないみたいですね。
この問題もあまり発生してないと言っているが間違いなく沢山あると思いますよ
販売店さん可哀相(-.-;)


書込番号:14847421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/07/23 22:05(1年以上前)

はあおさん

情報ありがとうございます。

このお話は長い目で見なければいけないと感じました。

ありがとうございます。

書込番号:14847660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CBR250Rのリアシート浸水について

2012/05/30 21:12(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CBR250R

こんばんわ、たびたびこの掲示板を利用させてもらっています。エアズームフライトです。
3月にCBR250Rの新車を購入してちょくちょく乗っているのですが、先日屋外にバイクを止めていたところ急に雨が降ってきてバイクが雨に濡れてしまいました。そこで、リアシートを外してみたところびしょびしょになっていました。もともとリアシート下は完全防水だとは思っていませんでしたが、設計ミスとかではないのでしょうか。
また、CBRのオーナーの方はどんな対策をしていますか。
ご意見よろしくお願いします。

書込番号:14623592

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 CBR250RのオーナーCBR250Rの満足度5

2012/05/30 21:17(1年以上前)

この欠点は2chのMC41スレのテンプレに記されているほどの問題であり、「小物入れ下側の穴は塞ぐが吉」とされています。

内側から、テープや布で塞ぐ程度でいいと思います。実際、自分は放置です。

書込番号:14623622

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/05/31 08:32(1年以上前)

多少の雨水の浸水は仕方ないと思います。
CBRのオーナーでは無いのですが、当方の場合、濡れて困る物はチャック付き収納袋に入れて収納してます。

書込番号:14625147

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CBR250R」のクチコミ掲示板に
CBR250Rを新規書き込みCBR250Rをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

CBR250R
ホンダ

CBR250R

新車価格帯:

CBR250Rをお気に入り製品に追加する <149

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング