α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2020年1月27日 17:16 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2016年7月20日 10:57 |
![]() |
14 | 24 | 2015年8月28日 13:29 |
![]() |
22 | 18 | 2014年7月21日 05:38 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2013年12月25日 13:22 |
![]() |
33 | 34 | 2013年11月26日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
線をさすと、差し込む部分が一緒に動いてしまって、奥に入ってしまい、読み込ませることが出来ません。
隙間に瞬間接着剤などを付けて試してみましたが、やはり差し込む際の力ですぐ動いてしまいます。
これは修理に出すしか直す方法はないのでしょうか…?
書込番号:23193008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともち★さん
中の基板にコネクタがどのように固定されているか分からないので確実なことは言えませんが、奥に行ってしまうということは基板から外れている恐れがあります。
その場合、うまく差し込めたとしても通信できないかもしれませんので、修理に持ち込まれることをお勧めします。
コネクタが外れている場合、自分で修理するというのは経験がないと無理です。
書込番号:23193259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
やはり瞬間接着剤などで付けるというのは無理なのですね。
なるべくお金をかけずに直す方法はないかなと思ったのですが難しそうですね。
書込番号:23193275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 難しそうですね。
はい、残念ながら ユーザーが自分で直すのはほとんど無理な状況かと、、
> これは修理に出すしか直す方法はないのでしょうか…?
んん〜〜、これもねぇ・・・・・
当機は約10年前のカメラであり、修理交換用の部品在庫などの関係で、修理自体の受け付けもしてくれるのか?
自分だったら としての話ですが、信用できる大型中古ショップで 似たスペックの良品中古を探すのかな ( ̄〜 ̄;)
予算的に都合がつくのなら、現行機の入門廉価機も視野に入れるのも有りかもしれません
しかし、10年前に新発売されたカメラを 今までよく使ってこられましたね!
どのように大切に使ってこられたかが分かるような気がします
それだけに愛着もあろうかと思いますが、この際 思い切って p( ^ ^ )q
書込番号:23193473
1点

この機種は
ソニーのHPより
↓
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
ここに、機種を入力すると
NEX-3Dは
補修用性能部品(製品の性能を維持するために必要な部品)は、弊社所定の保有期間を満了しております。
そのため、本製品は、故障箇所によっては修理ができない場合がございます。
製造打切り年:2011年
補修用性能部品保有期間:7年
とのこと、
まだ、修理のための部品があるか
問い合わせてみないと修理可能かわかりませんね。
また、修理代によっては買い替えを検討する場合も
あるかもしれませんね。
書込番号:23193593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理可能だとしても修理するなら買い替えの方が良いと思います。
基盤交換になると思うので費用もかかると思うので。
撮影可能ならスマホにカードリーダー接続して転送するって方法が良いかも知れませんね。
書込番号:23193647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syuziicoさん
お返事ありがとうございます。
やはり古いので修理も難しそうですよね…
使っていない期間も何年か前ありましたが、まだまだ綺麗なお写真が撮れます(^_^)
書込番号:23194429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
お返事ありがとうございます。
やはり修理は難しそうですよね。一度問い合わせもしてみます。
書込番号:23194433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
お返事ありがとうございます。
やはり修理するなら買い替えのほうがいいですよね…
カードリーダーでも試しているのですが、これもなかなか上手くいかず…「カードリーダー」のところでも今質問を投稿しているところです…
書込番号:23194435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
先日、中古でSONY NEX3Aを購入しましたが、
SDカードを買い忘れておりましたT_T
SDカードにWi-Fi機能がついていてスマホに簡単に送ることができるものは使用できるのでしょうか?
書込番号:20051460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Eye-FiやFlash-Airが使用可能だと思います。ただし、バッテリーの消費は多くなると思います。
書込番号:20051486
2点

>あさちやんさん
基本的にできると思います。
でも使い方に制約があるんです。
カメラは電源を入れておいても、バッテリーの節電のために、ある一定の時間以上経過すると省電力モードに入ります。
このとき、SDカードへの電源供給も絶たれます。
普通のSDカードなら、なんの問題もありません。でもWIFI機能内蔵のSDカードだと、撮った画像をスマホへ転送中でもカメラ本体はそんなこと知らずにお構いなしに省電力モードに入り、転送が中断します。
それを避けるため、カメラの省電力モードに入る時間を長くしたり、省電力モードを切ったりなど設定を変える必要が出てきます。
となると、カメラ自体のバッテリーの持ちは悪くなります。
できればカメラ本体にWIFI機能のついた機種を買ったほうが良かったですね〜
でも、もう買ってしまってからはしょうがないので、WIFI機能付きのSDカードを買い、できるだけ短時間で転送をすませ、WIFI転送後は省電力の設定を元に戻すというクセをつけるのが良いでしょう〜(^^)
書込番号:20051518
2点

>SDカードにWi-Fi機能がついていてスマホに簡単に送ることができるものは使用できるのでしょうか?
はい使用できます。
特にEye-Fiの方なら、NEX-3自体にEye-Fi連動機能搭載となっていますので
設定は少しだけしやすいと思います。
書込番号:20051522
1点

eyefiの一部はサポート終了になるのがあります。
購入するならeyefi mobiか東芝のFlashair。
スマホが新しいarrowsならTransferJetも良いかも知れませんね。
自分はFrashairを初期に購入しましたが、今は使っていません。
CF採用カメラもありポータブルワイヤレスサーバーを使っています。
半額だったので購入したのですが、iPhoneの充電もできるので意外に便利です。
書込番号:20052137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
少しでもこのNEX-3を使いこなしたいのですが、
オート頼りばかりで、
光の環境が整わないと良い写真がとれません(涙)
明るめの場所の時には、オートで十分素敵な写真を撮らせてくれるのですが、
夕方や暗い室内の時に、オートだととても暗いです。
絞りやシャッター速度や露出など少しは勉強したものの、
P・A・S・Mモードで自分でやろうとすると、
明るさは確保できても色味が変になったり、
立体感が出ません。
下記のシーンの場合におすすめの設定は
ありますでしょうか?
・暗め室内、LED電球(電球色)の下で少し動きのある子供を撮る場合
・夕方などの室外で子供を撮影する場合
ご指導頂けるとありがたいです。
1点

ストロボを買うか、明るい単焦点を買うかではないでしょうか?
カメラの性能以上の事は出来ませんので。
書込番号:19067784
4点

>mimitan01230さん
暗い場所で子供を撮るのはいろいろと難しい面があるのでちょっと勉強していただかないといけないと思います。
1)一番簡単なのはフラッシュを使うことです。内蔵の使ってもいいんですが、室内ではバウンスのできる外付けのストロボを使うときれいに撮れますよ。 http://www.sony.jp/ichigan/community/acc/06flash/02.html
2)フラッシュを使いたくない場合は、「明るいレンズ」を使うと有利になります。
室内だったら
http://kakaku.com/item/K0000434056/
これがいいかな。
で、絞り優先モード(Aモード)で絞りを開放にして、ISOを少しあげて、ぶれない程度のシャッタースピードが保てるようにして撮ります。
3)色合いが変になっちゃうときは、ホワイトバランスを変えます。「電球」とか選んで撮ってみたらどうでしょう。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word8.html
またはRAWで撮って、撮ったあとでホワイトバランスを自由に変えることもできますよ。(こっちのほうが何も考えずに撮れるので簡単かも)。
がんばってください。
書込番号:19067797
1点

>暗め室内、LED電球(電球色)の下で少し動きのある子供を撮る場合
暗い所で動いている被写体を撮るのは難しいので、臨場感はあきらめて、子供をぶれずに撮る事を優先してもいいと思います。
その場合は、付属していたフラッシュを取り付けて、フラッシュONで撮ればいいと思います。
フラッシュは使いたくない場合は、ISO感度を上げて撮る事になりますが
ISO感度を上げると、立体感はなくなります。(ノイズ除去の時にディティールも失われるためだと思います。)
その場合に色合いがおかしくなるのは、ホワイトバランスが電球色を再現しようとしているためですので
ホワイトバランスの設定を変えるといいと思います。
基本は電球にするといいと思いますが、電球色にもいろいろあるので、これで色合いが合わないようでしたら
カスタムで白いものでホワイトバランスを調整したほうがいいかもしれません。
自宅でしたら、白い紙を用意しておけばそれでホワイトバランスをとれると思います。
>夕方などの室外で子供を撮影する場合
暗い場合は露出補正でプラス1(+1.0)とかにしてみてください。
プラス1でも足りない場合は、補正量を増やして(+1.5とか)
プラス1で補正しすぎの場合は、補正量を減らしてください。(+0.5とか)
書込番号:19067915
0点

mimitan01230さん こんにちは
>夕方や暗い室内の時に、オートだととても暗いです。
暗い場合 露出補正+側にしていくと 明るくなってくると思います。
でも 色がおかしくなると言うことですが ホワイトバランスの設定はどうなっていましたでしょうか?
書込番号:19068072
0点

>mimitan01230さん
原因によって対策が違うのですが・・・。
暗く撮れてしまう時って、液晶画面の数字のどれかが点滅したりしてませんか?
してなければ単に露出補正で明るくできます。
点滅してる場合は、絞りやiso感度の上限(絞りは解放側なので下限)にあたってる状態です。iso感度上限値を低く設定してる場合は(この機種できたっけ?)もっと上げてやる、フラッシュもしくは f値の小さいいわゆる「明るい」レンズを使う、ということになります。
書込番号:19068855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というか、iso感度はオートになってますよね?
低い値で固定になってたりしないですよね?
書込番号:19068912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スラッシュを使うのが一番簡単ですね。
但し、付属のフラッシュは光量が少ないし、
外付けのHVL-F20Sしか取り付けできないし、
しかもすでに生産中止。
このカメラの取り付けは
汎用タイプのマルチインターフェースシューや
ソニー独自であったオートロックアクセサリーシューでもはないので…
今でも手に入るか…
あとは明るい単焦点レンズとなりますが…
カメラにとっては、暗い場所が一番の苦手な場所ですからね…
書込番号:19068931
0点

<先ほど別のところに返信してしまったようで再度投稿です>
皆さん、参考になるご意見アドバイスありがとうございました!
まとめてのお礼で申し訳ありません。
やはり暗い場所というのはそもそも難しいのですね・・・
できれば、お金をかけずに今のカメラの設定だけで・・と思ってましたが、
難しいのかもしれません・・。
露出をあげたりもしたのですが、ちょっとでも動かれるとブレてしまったりして、
とても難しいです。
また明るさをある程度にしながら、
ボケ感を出したいと思うと、
ISOやシャッター速度や絞りなどをあれこれいじっても、
どうにもならなくて・・・
「フラッシュを使う」「レンズを明るいものにする」というご意見を頂き、
フラッシュはちょっと大げさになりすぎるイメージで、できれば避けたくて、
レンズを何か変えたら違うのかな?という希望は持てました♪
いくつかご紹介いただいたのですが、
あらためておすすめのレンズを教えて頂けるとありがたいです。
また、下記のレンズは持っています。
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210
http://review.kakaku.com/review/K0000281852/ReviewCD=469400/
これは、とてもきれいにうつるのですが、(そういえば、暗い場所がどうかはためしてないです・・)
ズームがききすぎて(?)
子供からかなり離れないと画面にうつってくれません。
離れると子供が追いかけてきてしまったり、
小さな室内で撮ることが多かったりするので、
あまり活躍の場がない感じです。
でもうまく距離がとれて、光の条件もよかったりすると、
このレンズだととても立体感がでて素敵な写真になります。
レンズの知識が全然ないもので、
なんでこのE 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210という
レンズに変えるだけで、
同じオートで撮ってて、
こんなに立体感がでるのかな?と
不思議に思ったりもします。
欲しいレンズは
@暗い場所に強い
A立体感のある味わいのある写真が撮れる
Bある程度の距離はズームができる(上記のレンズよりは距離が短くていいです)
Cすぐ近くのものも撮れる
一応優先順位で書いたのですが、
これらの希望を満たすようなレンズは
存在してますでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:19070335
0点

>mimitan01230さん
その条件は全部は満たせないのですが、
優先順位の1番目 @暗い場所に強い がみたせるもの、
室内で子供をフラッシュを使わずにきれいに撮る、ということを考えますとやはり
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
http://kakaku.com/item/K0000434056/
がいいと思います。
これはズームレンズではなく単焦点レンズです。でも明るいレンズで、室内で子供を撮りやすい焦点距離/画角ですので、この目的には適していると思います。
F1.8ですので、開放で撮りますとけっこう背景がボケますので、わりと「立体的」に写ると思います。
お店でご自分のカメラにこのレンズをつけて試させてもらうといいと思いますよ。
書込番号:19070391
0点

こんばんは♪
皆さん、親切に易しくお答えになってますが・・・(^^;;;
ウスウスお気づきになっているとは思いますけど・・・ハードルは高いです。
フラッシュを買っただけでも・・・レンズを買っただけでも・・・それだけでは、自分の思ったように写真が撮れないと思います。
ど〜しても・・・「お勉強」が必要だと思います(^^;;;
こんなに科学の発達した時代に・・・そんなことも簡単に出来ないの!? って思うかもしれませんが(^^;;;
カメラって道具は、案外不器用な道具で・・・
1)天気の良い日に外に出て(まぶしい位に光が豊富な場所で)
2)カメラを三脚等に固定して(しっかりカメラを構える/構図を固定する)
3)被写体に「1秒動くな!」と命令して(構図を固定する/ポーズを付けさせる/静止させる)
4)ハイ!チ〜ズ♪とか、1・2・3!・・・と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターを切る。
↑これが、由緒正しい・・・裏千家流のフォーマルな撮影作法で・・・
この作法に則って撮影すれば・・・誰でも・・・カメラ任せのオートで撮影しても・・・綺麗な写真が撮影できます♪
逆に・・・
1)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所で。。。
2)手持ちで。。。
3)自由奔放に動く被写体を。。。
4)向こう合わせのタイミングで(被写体の都合に合わせて)シャッターを切る。。。
↑この4つの条件が、カメラの苦手な撮影シーンで・・・4つ全て条件が揃うと・・・カメラマンが要求する画質(クウォリティ)、描写、構図によっては・・・「撮影不可能」って場合もありえます(^^;;;
何をゴチャゴチャと小難しい事ばかり言ってるんだ??・・・このオヤジどもは?って思うかもしれませんけど(^^;;;
ハッキリ言えば・・・「普通」には撮影できない・・・って事なんです(^^;;;
だから・・・ドーやったら、上手く撮影できるのか??って事をお勉強するのではなくて。。。
先ず・・・どーして「撮れないのか?」・・・って事を先に理解しないと・・・皆さんのアドバイスが理解できないハズなんです(^^;;;
「普通には撮れないのだ(少なくとも、昼間の撮影とは同じようには撮影できないのだ)」・・・ってことを理解した上で。。。
しからば、ドーするのか??・・・って、考えてもらいたいわけです。
つまり・・・「おススメの設定」とか「最適な設定」・・・って物はないんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
無いから・・・ズバリ!お答えできないわけです(笑
必ず・・・「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則で出来ていますので・・・
全て、スレ主さんの希望に適うような撮影方法ってのが無いんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
例えば・・・
・ノイズレスで綺麗な画質で撮影が可能な設定は・・・動く物を撮影するとブレブレ写真になる。
・動く被写体をブレ無くシャープに写しとめるには・・・ある程度ノイジーな画質を我慢する。
この様に・・・アッチを立てれば、コッチが立たずの法則なんです(^^;;;
だから・・・どっちを優先するか?どっちを諦めるか??・・・って判断する「知識」が必用で。。。
あるいは・・・両方とも、「最大公約数」で最もバランスの良いところ・・・ってのを自分で見つける知識が必要なわけです。
それを判断する材料が・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」のバランス=「露出」
と言う事で・・・再度、これらの用語の「意味」と「役割」・・・そして「アッチを立てれば、コッチが立たずの法則」(あるいはグーチョキパーの関係)をおさらいしてみてください♪
ご参考まで♪
書込番号:19070724
1点

いくつかはカメラやレンズをを変えることによって今よりより良いものが撮れると思いますが
満足できるかですね。
それぞれ何を撮るために何かを妥協して撮ることも必要かと思います。
単焦点の35oF1.8の明るいレンズを使っても、どこまで満足できるかです。
また、このレンズとて露出に関することを知らなければ、また設定できなければ
持っていても無駄なレンズになるかもしれません。
できれば、このカメラに関係なく
カメラの露出に関して勉強されたほうがより視野が広がると思います。
書込番号:19071157
0点

〉ど〜しても・・・「お勉強」が必要だと思います(^^;;;
おっしゃる通りだと思います。
極端な話し、iso感度をMAX(この機種は25600ですか?)にすれば、明るくは撮れるはずです。
画質は汚いでしょうが。
でもそれもできてないということは、明るいレンズを買ってきても希望通りに撮る為の設定ができないということではないでしょうか?
もうちょいキレイに撮りたい−>感度を下げたい−>明るいレンズ買う
ならわかるんですが。
意地悪に聞こえたらスミマセン。
書込番号:19071237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高感度に強いボデーを購入しても、結局は明るいレンズを購入しないと大きな差は感じれないと思います。
書込番号:19071572
0点

皆様、ありがとうございます!!
おすすめのレンズも教えて頂きありがとうございます!
また、#4001さんのご意見、強めに書いていただき、
逆に納得ができました。
暗いところで、動き回る子供を撮影するというのは
かなりカメラにとって難しいことなのだということ・・・
何かしらを妥協しなくてはならないようですね。
〉3)被写体に「1秒動くな!」と命令して
というのは、なるほど!と思いました(笑!)
せめてこれをさせてもらおうかしら?(^◇^;)
とにかく、何かを妥協する!というのが
分かりました。
暗い場所でいい写真を撮ろうとするのは
皆様からのアドバイスにより、あきらめがつきました!
皆さんご親切にありがとうございました。
ただ、1つ、やっぱりレンズを買いたくなりました!(*^.^*)
こうなったら、暗い場所に強い!というのは捨てます!(突如すみません・・苦笑)
日中である程度の明るさがある場所を想定して頂いてもいいです。
@至近距離と3M先くらいまでズームができる
A立体感(ボケ)が出る
この2つに絞った場合、
NEX-3に適合するおすすめのレンズはありますでしょうか?
「SEL55210」くらいの完成度がでて、
至近距離も取れて、ある程度ズームがきくというイメージです。
何度もすみません。
どうかよろしくお願いします!!!
書込番号:19074780
0点

SakanaTarouさんも勧めている SEL35F18(近く用) かもしくはSEL50F18 (ちょっと遠く用)です。
単焦点なんで、近く用と遠く用の両方がほしかったら2本買うしかありません。
書込番号:19074814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mimitan01230さん こんばんは
>SEL55210」くらいの完成度がでて、
>至近距離も取れて、ある程度ズームがきくというイメージです。
少し確認ですが SEL55210このレンズのほかは この口コミがα NEX-3A 薄型広角レンズキットですので E16mm F2.8をお持ちと言う事でしょうか?
でしたら 暗い所の撮影を無視すると SEL1855が使いやすいと思いますが レンズの場合焦点距離が短くなると ボケ量は少なくなります。
書込番号:19075052
0点

SEL55210は望遠レンズなのでよく背景がボケて「立体的」に写るんです。
広角や標準くらいのレンズになると望遠レンズほどにはボケません。
広角や標準くらいの領域で背景をボケさせようと思うと、F値の小さいいわゆる明るいレンズを使うことになり、結局、室内での撮影にも強いレンズの選択と同じになります。
で、わたしのおすすめは単焦点レンズ SEL35F18 ですね。これなら室内で子供も撮れるはずですし、値段も高くないです。
あとはSEL50F18。この単焦点レンズはとてもよくボケます。ただ室内で子供を撮るときはちょっと画角がせまく感じると思います。豪邸にお住まいなら問題ないですが(笑)。屋外でも問題ないです。
広角ー標準ズームでは SEL1855 (すでに持っているものと考えていました) が一番普通です。これを持っていてもいいですが、SEL55210のようにはボケません。
書込番号:19075270
1点

35o位の焦点距離だとこんな感じ♪ |
50oのレンズだとこんな感じ♪ |
ホントは、フラッシュが使えると、こんなシーンも楽に撮影できる♪ |
屋外でも、フラッシュは有効(明るいレンズと組み合わせると、なお効果的)♪ |
こんにちは♪
正しくご理解いただけたようで良かったです(^O^)/
さて・・・具体的なレンズのおススメは、SakanaTarouさんのアドバイスに賛同です♪
「立体感」と言うのは主題(主役)と背景(脇役)の「対比」で生まれます。
確かに・・・この「立体感」を出す(対比させる)、一番簡単なテクニックが「ボケ」です♪ シャープなピントで撮影した「主題」と、ボケた「背景」の対比で「主題」が浮かび上がる様に見える(錯覚する)と言うわけです♪
その他にも「遠近法」や「光と影」・・・「租と密」なんて・・・テクニックはあるのですけど・・・ココでは「ボケ」についてのみ。。。
「ボケ」と言うのも・・・いつでも、どこでも、自分の好きな時に、好きなだけボカす事ができるわけではありません(^^;
レンズの性能や、カメラの設定だけでコントロールはできないんです。
ココにも「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則って物があります(^^;(^^;(^^;
背景をボカす為に、一番重要な事は・・・ボケる「構図」を作る・・・って事で。。。
1)思い切って被写体に近づく(寄る)
2)被写体(主題)とボカす背景を遠く離す(距離をとる)
つまり・・・
カメラマン(あなた)>>>被写体(子供)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>背景(景色)
↑こー言う位置関係(構図)を作る・・・って作業が必要なんです。
カメラマン(あなた)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>被写体(子供)>>>背景(景色)
↑これでは、ボケ無いわけです(^^;
例えば・・・子供の後ろがすぐに壁(壁を背負う)と言う構図(状況)ではどんなに設定しても、明るいレンズで撮影しても、自分が思ったようにはボケません。
この様な「構図」を作った上で・・・
3)なるべく焦点距離の長いレンズ(望遠レンズ)を使用する(広角レンズはボケにくい/望遠レンズはボケ易い)。
※望遠レンズは「遠くのものを引き寄せる」=1)の「寄る」と同じ効果が得られる。
※広角レンズでボカすためには、子供にぶつかるくらい(顔のドアップになるくらい)近づく必要がある=最短撮影距離の短いレンズが必要。
4)絞りを開ける(明るいレンズを使う/F値を小さくする)
【絞りを開ける/ボケる】>>F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>>【絞りを絞る/ボケない】
↑こー言う性能のレンズを買って、絞りを開ける設定をすると・・・ガッツリボケる=グッと画面から浮かび上がってくる様な写真が撮影できる♪・・・って事です。
だから・・・70-210oの望遠レンズで、ポートレート(胸像)を撮影すると・・・簡単にボケる=立体的な写真になる。。。
16oF2.8では・・・子供にKISSするくらい(顔のドアップを撮影する位)に近よって・・・絞りをF2.8に目いっぱい開けないとボケ無い。。。
さらに…明るい・・・F2.0>F1.8>>F1.4・・・なんて性能の通称「明るいレンズ」ってやつを買って、もっと絞りを開けられれば、もっと立体的な謝意sンが撮影できる!!・・・かも??(^^;(^^;(^^;
↑これは・・・「被写界深度」って用語をお勉強してください♪
「お勉強」って言うと・・・皆さん拒否反応を示すんですけど(^^;(^^;(^^;
そんなに。。。難しい専門知識ではないんです。。。
素直に「諦めて」くれれば・・・(笑 簡単に理解(納得)が出来ると思います(^^;(^^;(^^;
「露出」は、掛け算の「九九」を覚える程度の暗記と。。。ジャンケンのルールを理解する程度の難易度だと思います(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:19076171
1点

コレが35oだorz |
ピントは、透明なガラス板の様な「面」で存在する。 |
このガラス板の厚みを「被写界深度」と言う、この厚みに入らない物がボケる |
広角レンズや絞りを絞るとガラスの厚みが厚くなる=被写界深度が深くなる=ボケない |
あ!ゴメン<(_ _)>
1枚目の写真間違えた!!(>_<)
これに訂正します。
書込番号:19076211
1点

ボケは設定によって作るものです。
ボケを作る要素として
焦点距離の長いものを使う。
明るいレンズを使って絞りを開放もしくはそれに近い値にする。
被写体を近くにして背景を離す。
これらの組み合わせで決まってきます。
被写体が3Mほど離れていても、
背景の距離が被写体のすぐ後ろでは、
期待したボケは得られない可能性があります。
あくまでもズームにこだわるのであれば、
標準ズームの16-50や18-55、18-105くらいしかありません。
単焦点なら35oF1.8か50oF1.8
35o1.4、55o1.8あたりになるかと。
書込番号:19076258
1点

皆さま、アドバイスありがとうございました!!
レンズは、皆さんのアドバイスにありました
SEL35F18、SEL1855、SEL50F18を検討してみたいと思います!!
それから、#4001さん、非常に勉強になりました!
「ボケ」についてとても理解が深まりました!
>背景をボカす為に、一番重要な事は・・・ボケる「構図」を作る・・・って事で。。。
>1)思い切って被写体に近づく(寄る)
>2)被写体(主題)とボカす背景を遠く離す(距離をとる)
そうなんですね!!はじめて、ナゾがとけた気分です!(≧∇≦)
>※望遠レンズは「遠くのものを引き寄せる」=1)の「寄る」と同じ効果が得られる。
>※広角レンズでボカすためには、子供にぶつかるくらい(顔のドアップになるくらい)近づく必要がある=最短撮影距離の短いレンズが必要。
メチャメチャ納得です!!!(≧∇≦)
わかりやすく書いていただき、ありがとうございます!!
そして、UPしていただいた写真がどれも素晴らしくて、
私もこんな写真が撮りたい!という意欲がわいてきました!
特にお子様を暗い屋外にもかかわらず、こんなにも素敵に撮れるというのが
本当に驚きです!!フラッシュも使い方なのですね〜。
良い写真を撮るための道のりは、
まだまだ長そうです・・(∩_∩;)
皆様、本当にご親切にいろいろとアドバイスをありがとうございました!!
少しでも良い写真が撮れるように、
レンズを買ったりしつつも、
もっと勉強したいと思います!
書込番号:19082156
0点

こんにちは♪ 亀レス失礼いたします。
丁寧な返信ありがとうございました♪ ご理解いただけて幸いです♪
既に解決済だとは思いますが・・・お勉強熱心だと思うので。。。(^^;;;
いつもの長文で、余計なお節介ですので・・・返信不要、スルーでOK♪興味(根性)があれば読んでみてください。
何故・・・室内照明の下(暗い場所)では上手く撮影できないのか??
写真は、ビデオ(動画)のように、今、自分が見ている景色(映像)をストップボタンで止めて、その静止した映像を記録するように写る物ではありません。。。
写真が写るためには「時間」が必要で。。。被写体が反射する「光の量」と、その光をフィルムや撮像素子センサーに当てる(感光する)「時間」の積算で写る物で。。。
1)太陽光がサンサンと降り注ぐ、まぶしい位に光が豊富な場所では、「短時間」で写真が写る。
⇒速いシャッタースピードを使って、動く被写体でも写し止める事が可能。
2)室内照明や夜景等、光の乏しい場所では、写真が写るのに「時間がかかる」。
⇒シャッタースピードを遅くして(時間をかけて)、少ない光を沢山かき集めないと、写真が写らない。
⇒シャッタースピードを遅くして、動く被写体を撮影するとブレブレ写真を量産する。
↑この2つの法則(アッチを立てれば、コッチが立たず)があって、この法則に逆らう事が出来ません。
古今東西万国共通の法則(ルール)であって・・・お日様が東から昇って、西に沈むのと同じくらい・・・「当たり前」であって。。。
どんなに頑張っても、この法則が逆転する事は無いわけです(^^;;;
カメラや写真の入門書には・・・「水道の蛇口と、コップに水を貯める」例えで、写真の写る仕組みを説明しています。
水道の蛇口から水を出して、コップにすり切り一杯水が貯まったところが「適正露出」=丁度良い明るさの写真。
水道の蛇口を途中で閉めて、コップに水が貯まらなければ・・・光が不足して(感光不足)、真っ暗な写真になる。
水道の蛇口を開けっ放しで、コップから水があふれてしまうと・・・露光オーバー・・・真っ白く、白飛びした写真になる。
↑コレが「写真の明るさ」を決める原理(法則)です♪
1)水道の蛇口をガバッと開けて、水をドバッ!と出せば・・・コップに水は短時間で貯まる。
⇒レンズの絞りをガバッと開けて、光をドバッとセンサーに感光させれば・・・写真は短時間で写る=シャッタースピードが速くなる。
⇒まぶしい位に豊富な光を、一気にドバッとセンサーに感光させれば・・・写真は短時間で写る=シャッタースピードを速くできる。
2)水道の蛇口をキュッと絞って、水がチョロチョロと少ししか出なければ・・・水が貯まるまで「時間がかかる」。
⇒レンズの絞りをキュッと絞って、光がチョロチョロと少しずつしかセンサーに感光できなければ、写真が写るのに時間がかかる。
⇒光が乏しい場所で、チョロチョロと少しずつしかセンサーに感光できなければ、写真が写るのに時間がかかる。
⇒シャッタースピードが遅くなる/シャッタースピードを遅くしないと写真が写らない。
写真が、自分の目で見た明るさで写るためには・・・コップに水を貯める「時間」が必要で。。。
コップにすり切り一杯貯まるところで、蛇口を閉めるように、水の量(光の量)と時間(感光時間=シャッタースピード)を調節する必要があるって事です。
「時間」と言っても・・・0.1秒(1/10秒) 0.01秒(1/100秒) 0.001秒(1/1000秒)と言う世界の話で。。。
このコンマ数秒の世界を「スローモーション」で考える想像力が必要です(^^;;;
このコップに水を貯める「時間」の間に・・・映像が動いてしまうと・・・その動いた軌跡=残像も写ってしまいます。
この「残像」が「ブレブレ写真」の原因で。。。
被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で。。。
自分が持っているカメラをを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です。。。
このブレブレ写真を防ぐためには、「残像」が写る暇が無いほどの「短時間」・・・具体的には1/500秒(0.002秒)〜1/1000秒(0.001秒)位の瞬きする暇が無いほどの短時間=瞬間的な時間で写し止める事ができれば、激しく動くスポーツ競技でもブレ無くシャープに写し止める事が可能ってワケです♪
コレが。。。室内照明や夜景程度の光の量で・・・「普通」に撮影すると・・・1/10秒(0.1秒)程度の感光時間が必用で。。。
このシャッタースピードでは・・・残像が写ってしまう=ブレブレ写真にしかならない。。。
つまり・・・カメラを三脚等にシッカリ固定して・・・子供に「1秒動くな!ジッとしてろ!!」と命令して、「ハイ!チ〜ズ♪」で撮影しないと綺麗には写らないってワケです(^^;;;
手持ちで、動く被写体を撮影すれば・・・誰が撮影しても(プロが撮影しても)・・・ブレブレ写真にしかなりません。。。
続く・・・(え!?)
書込番号:19087891
1点

連投すいませんm(_ _)m
まだ・・・納得いきませんね??(^^;;;(^^;;;(^^;;;・・・(笑
人間の「目」ってヤツは・・・優秀でもあり・・・いい加減でもあり。。。(^^;;;
ピーカンに晴れた屋外の景色も・・・我が家自慢の明るい団らん風景も・・・「瞳孔」を調節する事で、大差の無い、自分に都合の良い明るさで「脳内」に映し出してくれるわけですが。。。
お日様の光を反射した被写体の明るさと・・・我が家自慢の明るい蛍光灯の光を反射した被写体の明るさを機械で測定すると(ルクスとか?カンデラ?ってヤツで比較すると)。。。
およそ50〜100倍も明るさ(光の量)に差があるんです。。。(^^;;;
つまり・・・機械であるカメラ君にとって、我が家自慢の明るい団らん風景や、百万ドルの夜景・・・と言うのは「暗闇」同然って事です(^^;;;
↑自分の目で明るく感じていても・・・カメラ君にとっては「光が乏しい」状況=写真が写るの「時間がかかる」状況・・・って事を意識する。。。
光が乏しい場所では・・・「時間」と言う概念=「シャッタースピード」を強く「意識」しなければ・・・上手く撮影できない。。。
逆に・・・この暗いところでの撮影が苦手な人(上手く撮影できない人)と言うのは・・・「時間(シャッタースピード)」を無視して撮影しているから、上手く撮影できないわけです。。。
※被写体ブレ(ブレブレ写真)と、「シャッタースピード」の目安
あくまでも「目安」であって、個人差、許容差があります。
1/15秒以下・・・ブレブレ写真量産、三脚を立てるか、フラッシュを使わないと上手く行かない世界。
1/30秒・・・1秒動くな!! ハイ!チ〜ズ♪で、慎重に(シッカリ構えて)撮影すればブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体(座ってるところ、チョットした仕草程度)ならOK♪
1/125秒・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒・・・小学生の運動会(徒競走)、大人の一般的な諸動作程度のスピードならOK♪
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するなら、これ以上のシャッタースピードが必要。
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを鮮明に撮影したければこれ以上。
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーボールのボールをある程度止めたければこれ以上。
↑この様に、被写体の動くスピードによって・・・シャッタースピード(感光時間)を強く意識して撮影しなければ・・・ブレブレ写真(失敗写真)を量産するわけです。
かといって・・・光の少ない場所で、自分勝手にシャッタースピードを速くする(短時間で撮影する)と・・・コップに水がたまらない=感光不足で真っ暗な写真にしかならない。。。
しからば・・・ドーやって、このシャッタースピードを速くするか??
1)照明器具を増設して、物理的に被写体を明るく照らす(フラッシュを焚いて光を補う)
2)通称「明るいレンズ」を使って、絞りを開ける=光を沢山集光する(少ない光をかき集める)
※「明るいレンズ」と言うのは、写真が明るく写るわけではない(写真の明るさは、コップに水を貯める量で決まる)
3)ISO感度を使って、カメラ君をドーピングする。
↑この3つの方法しかありません。
まあ・・・フラッシュを使いたくないのでしょうから。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
実質的に2)と3)の2つの方法しかない・・・2)の「明るいレンズ」を買うのはお金がかかるので。。。
皆さん、3)の「ISO感度」って機能を使うわけです♪
ISO感度というのは・・・カメラ君(センサー)が光を感じる(反応する)感度の事で。。。
ISO感度を上げてドーピングすると・・・光を感じる感度が敏感になって・・・チョッとの光で「敏感」に反応する♪(^^;;;
つまり・・・少ない光でも早く感光する(コップに水が貯まる)=速いシャッタースピードで撮影出きる。。。
と言う便利な機能なのですが。。。
ドーピングには副作用がつき物で・・・(笑
「ノイズ」と言う副作用が発生します。。。感度を上げれば、上げるほど・・・画像がノイズでザラザラになるというわけです。
この「画像劣化」と・・・「シャッタースピード(ブレブレ写真)」の狭間で・・・ドッチにしようか??どっちを何処まで我慢するか??
みんな・・・ココで悩みながら撮影してるって事です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
子供の普段の何気ない表情を撮影するのであれば・・・1/60秒〜1/125秒程度のシャッタースピードを稼ぎたい。。。
チョット動きがある・・・なんかヤンチャしてるところを撮りたければ、1/250秒程度のシャッタースピードを稼ぎたい。。。
でも・・・1/250秒までシャッタースピードを上げるには・・・ISO感度を上げる必要がある・・・すると画像が!!orz
あと1段ISO感度を下げられれば・・・ノイズも我慢できる程度になるのに!!(><)!!!
何とか・・・ズル賢く・・・偶然、子供の動くスピードが遅くなる(あるいは一瞬静止する)タイミングで撮影できる事を神に祈って・・・(笑
ISO感度を1段下げる⇒シャッタースピードが1/250秒→1/125秒に遅くなる。。。これで、粘ってみる!!(数打ちゃ当たるかもしれない!!??)
そうだ!!明るいレンズなら・・・もう少し速いシャッタースピードにできるぞ!!
F5.6→F4.0→F2.8 ⇒ SS1/125秒→1/250秒→1/500秒 コレならバッチリ撮影できるジャン!!(^o^)/
↑毎回・・・こんなところで悩みながら・・・設定を調整してるわけです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
大人しくしてれば・・・ISO感度も低く・・・ブレも気にしなくて・・・綺麗な写真が撮影が撮影できる♪
あ!面白い事やってる!! 今だ!!・・・シャッターチャンスを物にするには、画質を犠牲にしてでも・・・その瞬間を撮ったことに価値がある!! ISO感度をガッツリ上げて・・・失敗しない(ブレ無い)シャッタースピードを稼いで撮影する♪
ご参考まで
書込番号:19088014
1点

#4001さん、ありがとうございました!!
シャッタースピードとISO感度などについて
とってもわかりやすく理解が深まりました!!
>人間の「目」ってヤツは・・・優秀でもあり・・・いい加減でもあり。。。(^^;;
>ピーカンに晴れた屋外の景色も・・・我が家自慢の明るい団らん風景も・・・
>「瞳孔」を調節する事で、大差の無い、
>自分に都合の良い明るさで「脳内」に映し出してくれるわけですが。。。
なるほど!!自分では非常に明るいと思っている場所でも
カメラでは暗くでブレブレになることも多くて、
とても納得しました!!
お日様の力は偉大ですね!!
「シャッタースピード」の目安の数値も
とってもありがたいです!
永久保存版でカメラにでも貼り付けておきたいくらいです(笑)
目安の数字がわかるだけでも設定を変える勇気がでてきます!
お子様を撮影する際の心理というか
実況中継、ものすごく面白くて
笑ってしましました!!
そんなに必死にあれこれ考え頭を悩ませながら設定をされ、
1枚1枚カメラのシャッターをきっていらっしゃるのかと思うと、
頭が下がる思いですし、
そうやって頑張られることで、
ようやく素敵な写真がとれるのか・・と
リアルに実感ができました。
オート頼りでただパチパチと何も考えずに
シャッターだけ押して
いい写真が撮れない!と
カメラのせいにしている自分が恥ずかしい思いがします(∩_∩;)
本当にいろいろとわかりやすい説明をありがとうございました!!
書込番号:19089965
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット
α NEX-3A/NEX-3K 用に Transcend (トランセンド) , TOSHIBA ,
Sandisk製 … いずれかの SDXCカードを探そうと考えています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566940_K0000563584_K0000549278_K0000450264_K0000414678_K0000374794
FAQ を調べたら :
「
Class 4 以上のSD / SDHC / SDXCメモリーカードのご使用をお
すすめします。
」
http://qa.support.sony.jp/solution/S1210049005347/?p=NEX-3K&q=SDXC%20%u4F7F%u7528&rt=qasearch&srcpg=ce
とあります。
初歩的な質問でまことに恐縮です。
α NEX-3で使えるオススメのSDXCカード(64GB)はありますか?
0点

http://www.flashmemory.jp/shopdetail/002011000003/002/011/X/page2/order/
↑お勧めのリンク、貼っておきます。
書込番号:17034238
2点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんにちは。
今ならばできるだけ速いカードをおすすめします。
理由は、将来に割ったって使用することになるからです。
今おすすめは、サンディスク
SanDisk Extreme Pro SDHCカード UHS-I Class10 32GB
と書きたいのですが値段が高いので、
Toshiba SDHC Card 32GB SD-H32GR7WA9 EXCERIA TYPE 1[並行輸入品]
えおおすすめします。
マアゾンのページをうまく乗せられなかったので商品名だけにします。
コンピュータへの取り込みも速いので、良いと思います。
書込番号:17034290
1点

僕もサンディスクのエクストリームをお勧めします。
物凄い速さの書き込みと読み込みや耐久性もかなりいいです。
それにエクストリームとその上のエクストリームプロにだけ、レスキュープロという一年だけのデータ復旧サービスが付いてきます。
なのでデータが消えても買ってから一年間だけはデータを復旧出来る可能性があります。
値段は張りますが、買って損はないと思いますよ!
http://www.sandisk.co.jp/products/memory-cards/sd/sandisk-extreme-sdhc-sdxc-uhs-i-card-80mbs/
こちらはSDカードのURLです。
書込番号:17034293
1点

SANDISK
SDSDX-064G-X46 [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000374794/spec/#tab
で良いとおもいます^^
書込番号:17034300
2点

すみません。64GBの記載を読み落としました。
サンディスク
SanDisk Extreme Pro SDHCカード UHS-I Class10 64GB
東芝Toshiba SDHC Card 64GB SD-H32GR7WA9 EXCERIA TYPE 1[並行輸入品]もアップされています。
SDカード事態は壊れにくいものなので将来、大データを扱うようになると機能を発揮します。
書込番号:17034306
1点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんにちは。
SDカードの選定についてはサンディスクに分かりやすい説明がありますので、ご参照されてみてください。
http://www.sandisk.co.jp/lab/
SDXCのSDのあとのXCなどの分類はディスク容量になります。
デジタルカメラ側のOSが認識できるディスク容量の上限があるので、カメラの仕様説明として〜〜対応と記載されます。
スピードクラスのCLASS1〜CLASS10はメーカーが最低保証するディスクの最低転送速度になります。
転送速度の向上で更に新しい分類としてUHS-I(Ultra High Speed-I)という規格があります。
ソニーも記録メディア(DATであったり、RDXであったり)の規格を策定する企業なので、ゴニョゴニョとした大人の事情でソニーのカメラは上位機種にしかUHS-Iを対応させないということがあり、NEX-3はUHS-Iに対応していないのでUHS-I規格の最低転送速度は保証されませんが、NEX-3で使うにしてもUHS-I規格ではないSDカードに比較してNEX-3の上限までの転送速度が出るかもしれないので、速いことは速いと思われます。
パソコンに取り込む際の転送速度も速いことに越したことはないので、UHS-IのSDからとにかく転送速度が速いものを選定されると良いです。
あとは、メーカーの信頼性です。
工業製品なので、工場での生産における歩留まり率と検査精度がありますので、秋葉原で名前の知らないメーカーの輸入品を購入することはお勧めしません。
SANDISKはお選びのものよりも上位機種のサンディスク エクストリーム プロのほうが速いです。(最低価格相場が下位よりも下なのは、流通事情なのでお気になさらず)
http://kakaku.com/item/K0000307371/
http://kakaku.com/item/K0000317459/
日本向け型番と国外型番は同梱される説明書が日本語かどうかの違いで、おそらく直ぐにゴミ箱行きになる説明書のために日本向け型番を選択する理由は特にないところです。
書込番号:17034356
1点

NEXってUHS-T規格に対応してましたでしょうか?
書込番号:17034761
1点

じじかめさん
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14113233169
UHS-Iに対応しています
書込番号:17034776
1点

> EOSスーパーさん
その対応表の見方がちょこっと違います。
α3桁シリーズのSDカードを使用するカメラは、SDXCを認識できないという対応表です。
転送速度のサポート対応表ではないです。
ちなみにNEXシリーズはどの機種もUHS-Iの転送速度をサポートしていません。
PictBridgeなんかも規格に対応させるかどうかだけのものも対応させませんし、ユーザーの利便性よりも自社の都合を優先させるのがSONYのカメラの特徴です。(カメラだけじゃないけど)
SONYでUHS-Iをサポートしているのは、A77、A99、α7/α7Rになります。
自分の書き込みにちょっと追加がありまして記載しますが、国内外向けにパッケージを分けている製品に関しては、基本的に日本国内でのサポートが受けられません。
SDカードの場合だと、秋葉原のショップで輸入品を扱っていますけど、初期不良の交換、ショップでの保険も受け付けてくれるところが大半だと思います。
書込番号:17035104
3点

NEX-3用には、個人的には16GSDカードを複数枚で運用したいですね^^;
64G必要なら、私は16Gを4枚にします。。
一枚のSDカードにたくさんの写真や動画を保存してて、
データが全て飛んだ場合は目も当てられないですよ(((( ;゚Д゚)))ガクガク
書込番号:17036493
1点

連投すみません。
自分もSDXCカードを追加しようと思い、参考に調べさせていただきました。
東芝の国外向け型番、SD-H64GR7WA6をチェックしましたが、コストパフォーマンスが良いですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000414678/ReviewCD=533409/
カメラ板でなんですが、活字に起こすのが大変なので、条件を揃えてSanDisk Extreme Pro SDHCカードのベンチマークテストをした画面キャプチャをアップします。
NEX-3だと、カメラで使用しているときにUHS-Iの書き込み速度は出ないので、PCへの読み込み(Read)でリンク先の方程度の速度が出れば、まずまずです。(うちのExtreme Proよりも速い・・・、これも工業製品のために多少の当たり外れがありますので固体不良のチェックに購入後のベンチマークテストはしたほうが良いです。)
余談ですが、為替レートの影響とはいえ、内外価格差でここまで価格違うと印象悪いですけど、SD-H64GR7WA6を買ってきます!
書込番号:17036611
1点

ありがとう御座います!!
SanDisk (Extreme) にも
SDSDXS-064G-J35 や
SDSDX-064G-X46 などの他に
SDSDXPA-064G-J35 や
SDSDXPA-064G-X46 などがありましたね
(α NEX-3 には3メーカー使っています) 。
普段よく行くお店などで取り扱っているか
確認してみたいと思います。
書込番号:17036636
1点

UHS-T規格に対応してないデジカメでも、クラス10として使えるようですね。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdxc/index_j.htm
書込番号:17037126
1点

SDカードに関しては、店舗と通販の価格が海外リテール品含め結構違ったりしますので、
安く買いたいのなら、通販がお勧めですよ。
書込番号:17037347
1点

NEXはUHS-Iに対応していないらしいですが、やはりお勧めはサンディスクのエクストリームですね。
安心して使えるのでお勧めです
書込番号:17037610
1点

こん××は、ありがとう御座いました。
今回は SanDisk Extreme Pro は諦めて SanDisk Extreme
SDSDU-064G-J35 64GB SDXCカードを購入いたしました。
店の品揃えはそれほど多くなかったです。
eX.computer note N1540J シリーズN1540J-710/E 相当
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/note/n1540j/2013/N1540J-710E.html
ボディ搭載カードリーダー使用
Extreme SDSDU-064G-J35
( CrystalDiskMark 3.0.2 x64 ランダム 100MB を選択 )
Sequential Read : 23.06 MB/s
Sequential Write : 10.70 MB/s
Random Read 512KB : 22.51 MB/s
Random Write 512KB : 8.023 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 4.620 MB/s
Random Write 4KB (QD=1) : 1.417 MB/s
Random Read 4KB (QD=32) : 4.909 MB/s
Random Write 4KB (QD=32) : 1.490 MB/s
書込み速度はそれなりだと思います。
α NEX-3 での SDXCカードは初めてでしたが、お陰様で
何とかなりました!!
書込番号:17039015
2点

レンズは オールド ニッコール (Ai AF Nikkor 20-35mm F2.8D) ですが、
α NEX-3 と 64GB SDXCカードで、打ち上げ花火の撮影ができました。
(フォクトレンダー F-mount アダプター使用)
本当は α6000板で報告したかったのですが、該当する機種の画像しか
アップしちゃダメ … って事らしいので こちらにアップします。
関東では梅雨明け間近、2014年打ち上げ花火の初撮り ご堪能下さい 。
書込番号:17754163
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット
昨日、動画と静止画の撮影を行ったのですが、撮影後再生してみると、『表示できない画像です』と、『表示できない動画です』となってしまい、全く見ることができません!
PCに繋いでもデータはあるようなのですが、アイコンは通常に撮影できている時のものとは違い、PC上でも見ることができません!
そこまでパソコンに得意でもないのですが、
どうすれば見れるようになるのか、また完全に見れないのか、カメラの故障なのか…教えてください!
宜しくお願いします!
書込番号:16993365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドロップんさん こんにちは
私であれば、真っ先に疑うのはメディアの方ですね・・・。
他のカードを使用し、普通に撮影できるのであれば、メディアが
破損している可能性がありますので、そのメディアは使用されない
方が良いかもしれません。
メディアが破損して、データが壊れている場合、復旧はできない
かもしれません・・・。
書込番号:16993416
1点

カメラでもPCでも画像エラーになるのであれば、SDカード(またはメモリースティック)への書き込みエラーになっている可能性が高いですね。エラー回復ソフトで見られるようになる可能性もありますが、それなりの知識と技術がいります。
書き込みエラーになった原因は断定できません。カメラ側に問題があった可能性もありますが、C'mell に恋してさんが言われるように、SDカード(またはメモリースティック)に何らかの品質問題がある可能性が高いと思います。
書込番号:16993426
1点

ご返信ありがとうございます!
こんなに早くに返信いただけるなんて思っていなかったので、嬉しいです!
SDが原因の可能性もあるんですね…!
先ほど再度撮影してみたのですが、
静止画も動画も撮れたので
一体なんだったんだか…
でも、これから使うにあたっても、
昨日みたいに結構大事な記録が、表示できないとなると困るので、SDもカメラも買い換えた方がいいのかなと悩んでおります!
書込番号:16993602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、NEXユーザーです。3も使っています。
SDカードを、フォーマットしてみてはどうでしょうか。
初期化して改善する場合も、よくありますよ。
またSDは予備があったほうが良いですね。
試しに数回撮ってみて、また現象が出るなら、ボディ側を点検にでも出されることを考慮されたほうが良いかもしれません。
書込番号:16993958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと出かけておりましたが、本件はなかなか進んでいませんね。
以下は、スレ主さんが書かれた少ない情報から憶測できる範囲での話になりますが(ですから断言できず、単なるひとつの可能性の話になります)、動画も静止画も両方ともダメということは両方に共通する問題である可能性が高くなります。
もしカメラ側にSDカード(またはメモリースティック)への書き込みの基本的な問題があれば、そのとき(撮影時)にエラーが出でもよかったずです。すぐに気がつい、そのときに異常が分るでしょう。
そうでなければ、カメラからの書き込みは見かけ上は正常にできて、正常に読めないときはSDカード(またはメモリースティック)の問題で、動画も静止画もダメという共通的な問題であれば、可能性としてはFAT(ファイルアロケーションテーブル)に何らかの問題があったのかも知れません。
FATは分りやすく言えば、どこに画像データなどを書き込んであるのかの目次と思ってください。画像データそのものは(可能性として)正しく書き込まれたものの、目次を作るときに異常が発生して、どこにそのデータがあるのか読みだすときに分らなくなったのかも知れません(あくまでも可能性としての話です)。
もしそうなら、画像データを復元できる可能性があります。貴重な画像でどうしても再生したいのなら、データの復元屋さんに頼んでみることです。
もし以下のことを出来るのであれば試してみるといいかも知れません。
Windowsからコマンドプロンプト(昔で言うMS−DOSです)を立ち上げ、SDカード(またはメモリースティック)に異常がないかどうかを CHKDSK コマンドで調べます。これで何か出てきたら、そこに問題があったことになります。
フォーマット(初期化)して正常に戻るかどうかを確かめると、撮影したデータはすべて消滅します。
書込番号:16994079
2点

ドロップんさん こんにちは
カードの差込不良の場合も 同じような症状が出ることもありますので もしかしたらカードの接点の汚れや接触不良などで 起きた可能性もありますので
今回大丈夫だったかも知れませんが また起きるようでしたら カード変えた方が良いように思います。
書込番号:16994095
2点

常識的にはデータが正しく書き込まれたかどうかはVerifyしているでしょうから、カードの接点の汚れや接触不良という基本的な問題があれば、書き込み時にエラー表示が出るような気がします。
それよりもFATは書き込みの最後で作られますから、カードへの書き込みが完全に終わり切らないうちにカードを抜き取ったりすると、全部のデータが正常に読めなくなる可能性があります。
書込番号:16994185
2点

みなさんありがとうございます!
こんなに丁寧に教えていただけるとは思っていなかったので、本当に助かります!
isoworldさんのおっしゃる通りで、撮影時にはエラーの表示はなかったんです!
なので、再生してみて見れなかったのでびっくりしました!
家に帰ったらコマンドプロンプトでSDの異常を探してみたいと思います!
あとやっぱり、データとして復元できれば一番いいので、復元できそうな業者にも当たりたいと思います!
皆さんご丁寧にありがとうございます!!
書込番号:16994214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isoworldさん
ちゃんとUIで同じ事が出来ますから!!
「そこまでパソコンに得意でもないのですが、」
と書かれている人に対してコマンドプロンプトなんて・・・
慣れてない人にコマンドの紹介なんてナンセンスです。
変な知識のひけらかしは見ててみっともないです。
> ドロップんさん
ディスク、メモリカードのチェックならマウスで普通に操作出来ますよ。
Windowsを使われているならSDカードのドライブで右クリックして
「プロパティ」
→「ツール」
→「エラーチェック」
で「チェックする」をクリックして下さい。
その後、チェックを入れる場所がが2つあると思うので
どちらもチェックを入れて「開始」をクリックしましょう。
これが操作手順ですが・・・
>あとやっぱり、データとして復元できれば一番いいので、復元できそうな業者にも当たりたいと思います!
データの復旧を考えていらっしゃるのなら
フォーマットも、チェックもしないで
そのSDカードは現状保持しましょう。
余計なデータが書き込まれて復旧がより困難になるかもしれません。
SDでは直接端子には触れにくいようにはなっていますが
microSDですと直接触れることができます。
実はこういうメモリーは静電気にはめちゃくちゃ弱いので、
バチッってやってしまうとほぼ壊れます。
また、メモリーカードなどは消耗品だと思って下さい。
そのうち(かなり先ではありますがf(^^))劣化して使えなくなる時がきます。
その前にバックアップをしておきましょう。
書込番号:16996084
1点

かーみっとさん
ありがとうございます!
めちゃ分かりやすいです!!
とりあえず、復元してくれる業者さんに依頼してから、教えてもらったやり方でエラーチェックしてみます!!(^o^)
書込番号:16996986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドロップんさん
データが無事に復活することを祈っております。
今はSDカード自体比較的安く買う事が出来ますので
8GBぐらいの物を複数組み合わせて使うといいと思いますよ。
Classは6〜10と書かれてる物を選んで下さい。
今回のSDカードは一段落したところでカメラで初期化(フォーマット)して
試しの撮影をしてみて下さい。
同じ事が起こらなければ多分そのまま使えると思います。
書込番号:16997101
1点

かーみっとさん
ご丁寧にありがとうございます!
とりあえず、カメラのの買い替えもその後に検討したいと思います(^o^)
ありがとうございました!
書込番号:16997229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット
最近NEXの写真が白飛びし、ピントもなんかぼーっとしてる気がするのですが…
これは通常でしょうか?それとも私のカメラがおかしくなっているのでしょうか?
設定はずっとオートで使っていたのですが、たまたまこの写真は山モードです。
壊れているようだったら修理or新しいものを購入したいと思いますが、もしも通常がこれで、設定で対応できるのでしたら、どのように設定すればいいのか教えて頂けると助かります。
私としてはピントもコンデジのようにすべてをはっきり写してほしいのですが…風景でも無理でしょうか?
(至近距離でボケ過ぎるのは本当困るっていて、それはいつも食べ物はコンデジで撮っています。また、人と風景の画面でも後ろがボケてしまい困っています)
初心者ですので、あまり難しくないやり方でお願いします。
0点

レンズ内が曇ってませんか?
温度差の激しい環境で結露させてしまったとか???
なんかソフトフォーカスのフィルターがかかっているようにお見受けします。
モードの問題で無い気がします。
書込番号:16880173
2点

レンズが曇っていませんか?
普通の状態では無いです。
多分、カメラ本体は問題無いと思いますよ。
買われたお店が近くならそこでご相談されるといいと思います。
書込番号:16880190
2点

寒暖の差が激しいと結露しやすいです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6272227.html
ただ、画質の良いコンデジの方がよろしいかと思います。
Fujifilm XQ1 が今、旬です。
http://www.flickr.com/photos/25805910@N05/sets/72157636516799573/
書込番号:16880252
2点

なんかガラス越しって感じですね(;´Д`A
フィルター汚れてるとか、ソフトフィルター付けてるとか(^◇^;)
書込番号:16880285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ぽち☆さん こんばんは
昼頃では 結露成りにくいですし 皆様と同じようにレンズが汚れているとか ソフトやフォギーフィルターが付いている ということはないですよね?
書込番号:16880317
1点

結露ですかね。
結露なら
急激な温度変化が起きた場所でカメラを使用しませんでしたか?
暖かいところから寒いところに
カメラを取り出して撮影していませんか…
レンズの中が結露したかもしれません。
また、寒いところから暖かいとことに置くと外側が結露します。
メガネが曇るときをと同じです。
内部が結露すると、
最悪レンズ内にシミで残ることもあるし、
基盤に悪影響を及ぼすことも…
結露を避けるには、カメラを徐々に温度にならせる必要があります。
>私としてはピントもコンデジのようにすべてをはっきり写してほしいのですが…風景でも無理でしょうか?
(至近距離でボケ過ぎるのは本当困るっていて、それはいつも食べ物はコンデジで撮っています。また、人と風景の画面でも後ろがボケてしまい困っています)
人物にピントを合わせると背景がボケるのは、
センサーが大きいほど背景はボケやすくなります。
被写界深度って知っていますか?
絞りを絞ればピントの合う範囲は広くなりますが
逆に絞り過ぎによって回析現象(小絞りボケ)と言って
全体にボケたような写真になってしまいます。
絞っても16くらいまでにしておきましよう。
コンデジなどのセンサーが小さい方が
パンフォーカス(前後のピントが合っている)にし易いです。
ピントに関してだけなら、
☆ぽち☆さんにとってはセンサーが小さいコンデジの方が
より好みに近いものが撮れるかと。
書込番号:16880379
1点

皆様ありがとうございます。
やっぱりおかしいですよね…
旅行で撮った写真が全てこんな感じで白飛びしていてかなり凹みました。
普通のフィルターを付けていますが決して汚れてはいないと思います。結露も多分ないはずです。
さすがに65000円で購入したのにもう使わないとなるとちょっともったいないなぁと思ってしまいますが…
レンズが怪しいとのことなので、今度パンケーキに変えて撮ってみます。
ちなみに写真は1枚目9月、2枚目8月の写真です。
書込番号:16880658
0点

逆光での撮影でしょうか?
もしかしてフレア?
書込番号:16880831
1点

コレ、エフェクト:ソフト(弱)じゃないですか?
書込番号:16880878
5点

私も、知らない間にエフェクトモードが有効になっている気がします
書込番号:16880932
1点

この機種 ソフトフォーカスのエフェクト付いていたんですね 知りませんでした。
それでしたら エフェクトの可能性強いです。
書込番号:16881003
1点

皆様、またまたご回答ありがとうございます。
逆光と言うより、日が当たってると…白飛びが激しくて…と言う感じです。
1枚目の写真は日陰から撮っていますが、日が当たってる建物がぼやけてしまっています…
えっと…エフェクトと言うのはどこで確認できるのか教えて頂けますか?
通常オートで撮影しているのですが、どこにあるのかわかりませんでした…
ちなみにNEX-3は一番最初のバージョンを使用しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16881010
0点

シーンモードだと、スタンダードに設定されるんですよね〜
たぶんオートでも一緒だと思いますが、どうでしょう。
書込番号:16881078
1点

連投すんません。
フィルターが汚れていないなら、レンズそのものは大丈夫でしょうか。
フィルターを外して確認してみてください。
書込番号:16881102
1点

ga-sa-reさん
ありがとうございます。
クリエイティブスタイルと言うところの設定のことでしょうか?
それでしたらオート及びシーンモードでは設定できなくなってます。
更に、エフェクトと言う選択肢もないようでした…
私の目(初心者)で見ると夜景及び三脚夜景モードの写真は問題なく感じますが、ピントは全然合いません。
…やはり使い方が悪かったので壊れてしまったんでしょうか。
書込番号:16881148
0点

ひょっとして小さいお子さんがレンズをべろべろ舐めたり触ったりして
レンズの前面が汚れている・・・なんてことはないですよねえさすがに。
書込番号:16881195
1点

NEX-3Nには エフェクトに ソフトフォーカスが有るのですが カメラはNEX-3Kで間違い無いですよね?
書込番号:16881207
1点

SONYのカメラには詳しくないのですが‥
レンズもフィルターも結露・汚れがないという前提で、やっぱりエフェクトがかかっているように見えるのですが。いったん購入時の状態(工場出荷状態)に戻してみられては。
メニュー→セットアップ→本体設定→設定リセットで戻せますよね? これでちゃんと写らないのであれば、何らかの不具合が生じているのだと思います。そうであれば、メーカーのサポートに問い合わせるしかないでしょう。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/repair_service/index.html
書込番号:16881264
1点

☆ぽち☆さん
返信ありがとうございます。
そうですね、クリエイティブスタイルのことですが
オートでは利きませんよね。
レンズ内はクリアでしょうか? 後玉も曇っていませんか?
書込番号:16881268
1点

返信に何度か書かせて頂いてますが、一応気になってフィルターは綺麗にして撮っているつもりです。
フィルター外して及びパンケーキにチェンジしては後日試してみます。
>もとラボマン 2様
エフェクトとはどこを指しているのかが分からないのです。
ネットで検索してもあからさまに私のカメラとバージョンが違うものしかヒットせず、勘でクリエイティブスタイルですか?と記載させて頂いたのですが…ここの部分と言う認識で合っていますか?
皆様がおっしゃってる場所が理解できておりません。指示頂ければと思います。
NEX3の型番を覚えていないのですが、一番初期のNEX3のダブルレンズを購入しました。
書込番号:16881283
0点

皆様、返事が前後してしまってすみません。
今日は日が沈んでますので、後日日が出ているときに写真を撮ってみます。
1.フィルター外す
2.パンケーキに変更
3.設定リセット
の順に試してみたいと思います。
試した後、どのようになったか記載させて頂きます。
フィルターふいて綺麗にしてるのに、これでフィルターのせいだったら恥ずかしいですね…
皆様、たくさんのご回答ありがとうございました。
書込番号:16881308
0点

ファームウェアアップグレードしてなければエフェクト無いんじゃないかな?
http://www.sony.jp/ichigan/info2/20110620_02.html
上記はver.4
解決案じゃなくすみません
書込番号:16881335
1点

何べんもすんません。
ハンドブックの方のP76に、クリエイティブスタイルの設定が有りましたので
その事を言っておりました。
順光の写真ですとOKのようでしたが、逆光や強い光の塊の様なものがあると
フレアの感じが強く出ていると思われましたので、まずはレンズの状態が
とても気になりました。
うまく解決できますように。
書込番号:16881418
1点

☆ぽち☆さん 何度も返信ありがとうございます
調べて見ましたが 現行品のNEX-3Nには 今回の描写のようなソフトフォーカスのようなモード有るのですが
一番最初のバージョンと言うことは NEX-3Kになると思います。
ですが このタイプには ソフトフォーカスがありませんので やはり レンズの汚れ フィルターの汚れが怪しいと思いますが
この他にも レンズ自体のクモリが考えられ この場合は 自分では対応できず 修理または 修理金額により場合によっては買い替えになると思います。
書込番号:16881527
1点

バージョンは
ボディーが03、レンズ/マウントアダプターが01でした。
…と言うことは最新ではないと言うことですね(汗
後日アップデートしようと思います。ありがとうございます。
書込番号:16881541
0点

あ、ごめんなさい。追記です。
8月の時の写真では違和感を全く感じていなかったので、9月になってからおかしくなったのかなぁ…と思っています。
と言う意味で、8月と9月の写真を貼らせていただきました。
書込番号:16881551
0点

よく見たら、私のとおそぴのカメラなのね(;^ω^)
私のはボディのバージョン05ですが、ソフトになるような
機能はないです(;´・ω・)
表に何もないのであれば、後ろ玉に指紋が付いてるとかは
ないですか(。´・ω・)?
あまりやりたくなかったような気もしますが、
後ろ玉に指紋をつけてみました(;´∀`)
書込番号:16881619
1点

NEXもレンズに左手を添えて撮影しますよね?
その際、手の平から発生する水蒸気でレンズ内部が曇ってモヤ〜と写る事がたまにあります。
ご参考までに^^;
書込番号:16881635
1点

うーん、私も後玉の汚れか、もしかしたらセンサー表面の汚れを疑ってみてもよいと思います。
書込番号:16882232
1点

皆様、色々ありがとうございます。
パンケーキレンズに変えて撮ってみたところ、全く問題なしでした。
白っぽくもならず、ピントもはっきりでした。
…と言う訳で原因はやはりズームレンズにあるようです。
フィルタ有り無し、および前後ろ両方拭きましたが変わりなく…
これは内部エラーと言うことでしょうか?
取り換えることしか方法はないのでしょうか…?
ファームのバージョンアップはあとで時間がある時にやってみます。
書込番号:16882260
0点

☆ぽち☆さん、検証お疲れ様です。
レンズの内部は覗いて確認されましたか?
曇りなど無かったでしょうか?
書込番号:16882277
1点

レンズ内を覗いてみてください。
汚れとかカビとかがあれば、
買ったほうが安いと思います。
オークションに抵抗がなければ、
シルバーなら落札相場は5000円くらいみたいです。
覗いても絞りばねが閉じていて見えない場合は、
マウント部(ボディに取り付ける側)にレバーがあると思いますので、
そのレバーを動かせば絞り羽が全開になります。
書込番号:16882341
1点

なるほど、パンケーキレンズに付け替えると問題がないということは‥
やっぱり18-55mmの異常でしょうね。
前玉・後玉を拭いてもダメということですと、内部のカビ・曇りの他にAFの信号伝達がうまくいっていない可能性も考えられます。レンズの後部に金属ピンが何個か並んでいると思いますが、綿棒等であまり力を入れないで掃除してみてください。
これでダメなら、αyamanekoさんがおっしゃるようにオークション等での中古レンズ購入を検討されたほうがよろしいかと思います。ヤフオクを今のぞいてみましたが、5000〜6000円前後で入手できるようです。
修理に出すと、購入後1年以内のメーカー無償修理期間は終わっているでしょうから、分解を伴う修理だと技術料だけで1万円近くかかる場合があります。
書込番号:16882407
1点

皆様、本当にありがとうございます。
か〜みっとさんのアドバイスを元に、近くのヨドバシカメラに持って行って聞いてみました。
店員さんが拭いたり、覗いたり、他のカメラに付けてみたり、他のカメラのを付けてみたりしてくれましたが、やはりちょっとピントがボケてますね…と言われ、ソニーにチェックを依頼してはどうかと言われました。
オークションで購入するのが一番ということですね…
頑張って落札します。それまではパンケーキ使うことにします。
コンデジも調子が悪く、一眼も調子が悪くなり、他に携帯も…とどんどん一気に故障して泣きそうです。
本当皆様、このような初心者の質問に丁寧にお答えいただき本当にありがとうございました。
皆様のカメラはこのようなことが無いよう祈ってます。
書込番号:16883067
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





