α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 39 | 2010年5月18日 08:28 |
![]() |
12 | 27 | 2010年5月30日 05:50 |
![]() |
41 | 22 | 2010年5月14日 16:54 |
![]() |
15 | 11 | 2010年5月19日 00:45 |
![]() |
286 | 73 | 2010年5月18日 23:21 |
![]() |
352 | 63 | 2010年6月22日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
銀座ソニーに行ってきました。
一眼レフユーザの私としては、もっともインパクトがあったのはMF。特にDMFはかなり使えると思いました。
【操作の流れ】
※DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)モードに設定
⇒シャッターボタン半押し
⇒ピント合掌音がなる(以降半押ししたまま)
※MF(マニュアルフォーカス)モードに設定している場合はここから
⇒ピントを追い込むためレンズを回した瞬間、液晶画面が自動で7倍に拡大
⇒拡大された画面を見てレンズを回しさらにピントを追い込む
⇒必要なら親指でホイルの上下左右を押せば拡大しているポイントがずらせる
⇒必要なら親指でホイル下のボタンを押せばさらに14倍拡大
⇒(体感で)1秒くらいレンズ操作をやめると通常表示に戻る
⇒構図を変えたいなら変える
⇒半押ししていたシャッターを押す
と文章で書くと長ったらしく見えるかも?しれませんが、実際に手にとって操作をするとこれがなかなか便利。
マウントアダプタ経由で既存のαレンズを使用する場合はMFとなりますので、
操作にさらに慣れればかなり遊べると思いました。液晶が綺麗なのもいいですね。
【オートフォーカス】
私はGF1やPENは店頭でしか触ったことがないので比較コメントは割愛します。
手元のα700⇒奥のお姉さん⇒手元のα700⇒奥のお姉さん⇒手元のα700⇒奥のお姉さん⇒...
これを何度も試したのですが、ストレスが発生するレベルではないと思います。けっこう速いです。
液晶画面を見ている感じでは、「ふあふあピッ」って感じ(笑)
AFポイントを中央だけでなくいろいろと変えて試しましたが、これと言って差は感じませんでした。
【高速連射モード】
連射はRAWで撮ると約7枚で止まります。※RAW+JPEG(Lサイズ)も同様
JPEG(Lサイズ)で撮るとだいたい14枚で止まります。
メモリカードはセロテープで止められていたため取り出せませんでしたが、上から見てメモリースティックだというのだけわかりました。
【グリップ】
NEX5もNEX3もグリップが存在するわけですが、思っていたよりも出っ張っていて持ちやすい。
特にNEX3は私の手に合って持ちやすかったです。
パンケーキレンズ装着時は片手で十分バランスが取れると思います。
ズームレンズも片手でも十分いけるかと思いますが、左手でレンズを支えた方がさらに安定するかもしれません。
私は意識しないと片手で撮ろうとしてました。
【フラッシュ】
バウンスはできません。
店員曰く、NEXは高感度撮影に自信があるので、感度を上げることで補うこともできるとのこと。
バウンス撮影ができない現時点で、あえて不自然に写る直射フラッシュを使うより高感度撮影をオススメするという意味だと思います。
フラッシュの取り付けは、シューに差しこんで、フラッシュ後方に付いているダイアルを2〜3回まわすと閉まります。
【露出補正】
私が一番使う露出補正なのですが、
ホイールの下を押すと露出補正の表示がでます。
引き続きホイールの下を押すとアンダー方向へ。
ホイールの上を押すとオーバー方向へ。
【ノイズリダクション】
メニュー操作でノイズリダクションを作動させることも可能ですが、電源を切ると毎回ノイズリダクションが作動します。
(作動しないようにできるかは未確認)
レンズを外してノイズリダクションを作動させてみました。
綺麗なセンサーをジーっと見続けましたが動きは一切ないように見えました。
作動音だけします。
【手持ち夜景夜景モード】
シャッターを一回押すと、外しても6連射します。ちょっとビックリしました(笑)
【ユーザーインターフェイス】
コンデジをほぼ店頭でしか使ったことのない一眼ユーザの私。
デジイチ目線から言うと、もちろんデジイチの方が便利。
店頭で触ったコンデジ目線から言うと、コンデジと比べたらけっこうな操作性。
なるほどな、なるほどな、って確認していく感じ?
見つけようと思って結局見つけられないってことはない感じです。
【起動】
カメラのスイッチをONにすると、体感で1秒くらい待ち。
そのあと1秒くらいかけて液晶画面がジワーと明るくなります。
13点

次に、銀座ソニーのリーゼントの男性社員さんと話しをしてきました。
スカイ:なんで2機種作った?(NEX)
リーゼント:男性用、女性用という分け方をしました。
スカイ:上級機と下級機で分けるって方法もあったのでは?
リーゼント:全国ではデジイチを使いたくても使えない人が何万もいます。今回はその方たち向けのカメラとなります。
スカイ:我々デジイチユーザはMFで遊べと?
リーゼント:今回の機種は出発です。やりたいこと、詰め込みたいものがたくさんあるのですが、今回はこれだけ小さくできるということをアピールできました。
スカイ:ははーん。NEX3に5ときたら7なんかを想像しちゃいますね。
リーゼント:ノーコメントでお願いします。
スカイ:知らないだけ?
リーゼント:そうです。
スカイ:9なんかきちゃったりして?
リーゼント:ノーコメントでお願いします(笑)
スカイ:まぁ大きいものを小さくするのは難しいですが、小さいものを大きくするのは簡単ですよね。
リーゼント:NEXでそれが伝わって良かったです。
スカイ:公式ページ見たんですけど秋を目標にEマウント経由でαレンズが使えるビデオカメラを始めるんですってね?
リーゼント:はい。
スカイ:ビデオカメラでもMFを使えってこと?
リーゼント:ノーコメントでお願いします(笑)
スカイ:大阪の技術者を品川に集めたのはどうして?
リーゼント:うちの技術者はサイバーショット、デジイチ、ハンディカム、全て開発ができます。
スカイ:ん?…そっか。NEXはGレンズやツァイスレンズは容易しないの?
リーゼント:どうでしょうねぇ。
スカイ:デジイチだけでなくデジカメやハンディカムでも採用しているのに?
リーゼント:考えているとは思います。
スカイ:それにしてもこのNEX、高感度に強いみたいですね。
リーゼント:はい。見ますか?(ブラビアに写った作例を見せられる)
スカイ:確かに綺麗ですね。デジイチ中級機のこれとは大違いですね?(α700)
リーゼント:あ… (←ホントにあっていいました)笑
スカイ:α700使ったことあります?
リーゼント:はい。私はWEBの作例を撮ってますから。
スカイ:感度はどこまで使おうと思います?
リーゼント:私ならISO800は使いませんね…。
スカイ:これは?(NEX)
リーゼント:3200くらいは常用できるかと…。
スカイ:ですよねー(笑)
スカイ:ところで1メーカに2マウントになるけど体力的に大丈夫?
リーゼント:それは心配する必要はありませんね。
スカイ:じゃあデジイチもしっかりやるってことですね。
リーゼント:もちろんもちろん。
スカイ:CP+に行ったんですけどカメラ2台参考出品してましたよね?
リーゼント:はい。
スカイ:あれはただの展示物?
リーゼント:いえいえ、今年中の発表を考えています。
スカイ:動画を搭載するようですね?
リーゼント:はい。AFが可能になるでしょう。
スカイ:そうなるとデジイチ初ですかね。
リーゼント:はい。うちは売れなくても取りあえず出すということはしませんでした。
スカイ:なるほど。では本気なんですね?他社には7DやD300というライバルがいますが。
リーゼント:越えなければならないんです。
スカイ:あ、越えるのを目標にしてるの!?
リーゼント:それは当然です。
スカイ:α700後継機?
リーゼント:中級機
スカイ:α900のことはどう考えているの?
リーゼント:900に関しては旧来のカメラの格式どおり、腰を添えて末永く使って頂きたい。
スカイ:(聞いても無駄なので後継機の話しは聞かず)
おしまいです
(たぶん)
書込番号:11356793
32点

>スカイカフェさん
ふむぅ、思わず顔の緩むやり取り上げてくださってありがとうございます。
名物リーゼント店員さん(でしたっけ?)が開発部辺りを把握した上での
ノーコメントなのか、ただ知らないだけで憶測でものを言いたくなかったのか・・・。
しかし、この店員さんの仰ることで改めて感じたことをいくつか
1 元々6月頃に出すというプランでやっていたから
一部諸事情で間に合わなかった(αマウントとの互換性等)
2 あくまでNEX3・5はコンデジユーザーや新規購入者向けであるため
使用用途を突き詰めれる(難し印象を持たれないように)
ファインダー・フラッシュ等は選択制でコスト・スリムダウン
3 NEXはやはりハイエンドモデルとしての7を着々と準備中
既にNEX7の噂が上がり始めましたけど、コンパクト重視で行けば
NEX3・5で十分っぽいですね。
今年中に仮にNEX7・αの中級機が出たら目から鱗ですね。財布は涙ですが・・・
書込番号:11356997
3点

おおお!カフェさんも行きましたか!
僕もちょっとの時間しかいませんでしたんで逢えませんでしたね^^;
男性社員さんいましたか?
お姉さんばかりであまりカメラの事は聞けませんでした・・(汗
あざっす!リーゼント社員さんの話参考になりました^^
書込番号:11357045
1点

リーゼントさんってあの人かなぁ・・・
α700はISO800は使わないよね〜 リーゼントさん、わかってんじゃん(笑
書込番号:11357074
1点

>スカイ:あ、越えるのを目標にしてるの!?
α700(+後継機)とK-7なら、立派なライバル関係成り立ちます。
D300Sと7Dは違う。そういう存在じゃない。
いうなれば、GRDIIIとS90を比較するようなもんです。
デザインが同じだからライバルじゃないんですよ。
スカイカフェさんからすれば、この二機種はライバルと思うかもしれませんが。
書込番号:11357120
0点

syn.nigriさん、どういたしまして。
なんか他にもいろいろ話したような…。
official Dさん
>>1 元々6月頃に出すというプランでやっていたから一部諸事情で間に合わなかった(αマウントとの互換性等)
NEXサイズでαレンズ全てを動かすのは大変なことだと思います。
ここは間をとってSSM/SAM機が動けば儲けものと思っておいたほうが無難かと思います。
>>2 あくまでNEX3・5はコンデジユーザーや新規購入者向けであるため使用用途を突き詰めれる(難し印象を持たれないように)ファインダー・フラッシュ等は選択制でコスト・スリムダウン
これはリーゼントさんの話しを聞く限り、前半はその通りです。
後半は話した限りでは、詰め込みたいものはたくさんある、とのことでした。
>>3 NEXはやはりハイエンドモデルとしての7を着々と準備中
もちろんEマウントは始まったばかりですから今後いろんなカメラが出てくるでしょうね。
でもそれが今年中かどうかはわかりません。
>>既にNEX7の噂が上がり始めましたけど、コンパクト重視で行けばNEX3・5で十分っぽいですね。
もしかしたらですが、NEXにはいろんなコンセプトが詰まっているのかもしれませんね?
クールさん、EXIF見ると私の後に訪ねられたみたいですね。
また時間見つけてリーゼントさんと話しをしに行きます。
不動明王アカラナータさん、御意!
EF-SWさん、ちょっとおっしゃってることが理解できかねるのですが、
あと、文中にもあります通り、私はデジカメは店頭でしか触ったことがないので例えもよくわかりません。
店員さんの話しのほうに注力して下さい。
書込番号:11357209
2点

追記
◎岡田くんは終了のようです。αからもです。NEXのコンセプトに合わないとのこと。ジャニーズは以降採用する予定はないそうです。あと、CMは増やさないのかと質問すると、CMはね〜と渋ってました。大人の事情があるようです。
◎あと、NEXの意味を教えてもらいましたが忘れました。教えてくれるのでどなたか行く方は聞いてみて下さい。
覚えているのは、
N=次世代???
E=Eマウント!
X=えくすぴりあ???
またなんか思いだしたら書き込みます。
書込番号:11357428
2点

NEXと言えば成田エクスプレスが世間の常識。
NEXTという脳内誤変換も計算のうち。
次世代の特殊便利路線のイメージ狙いかな。
大本営の語呂合わせは別にして。
書込番号:11357560
1点

スカイカフェさん、こんばんは。
貴重なレポートありがとうございます。
あと、ソニーがミラーレス機に注力してしまい、一眼レフの開発がおろそかになって
しまうかもと思っていましたので、このソニーの社員さんのコメントは心強かったです。
>スカイ:なるほど。では本気なんですね?他社には7DやD300というライバルがいますが。
>リーゼント:越えなければならないんです。
>スカイ:あ、越えるのを目標にしてるの!?
>リーゼント:それは当然です。
ソニーの社員さんの口から、直接、7DやD300を超えることを目標に後継機を開発
していると聞くと、わくわくしますね(*^_^*)。
社員さんの言うとおり、ぜひ超えてほしいです。
今後のミラーレスの動きとともに、一眼レフも楽しみになってきました。
書込番号:11357594
2点

越える気で頑張ってる!ってのなら大歓迎ですよね。
越える気で頑張って、そして越えて発売する、それが理想。
越える気で頑張ったけど、ちょっとだけ及ばなかったけど発売、まぁOK。
越える気で頑張ったけど、越えられなかったんで作るの諦めた、それ最悪。
書込番号:11357626
2点

ECTLUさん、私は当初、サムスンのNX10とかぶってるな〜と思いました。
>>NEXTという脳内誤変換も計算のうち。
>>次世代の特殊便利路線のイメージ狙いかな。
これはちょっと納得。
磁世紀さん、こんばんは。
一部イヤな顔もされた瞬間もありましたが出来る限り聞いてみました。
時間があればもっと話したかったのですが。
>>今後のミラーレスの動きとともに、一眼レフも楽しみになってきました。
思い出しましたが今回のNEX3と5は、必ずしもαユーザのために用意したものではないのだそうです。
機能を積み込むことはできるが、一眼ユーザの欲求を全て満たすものを入れるとすると、当初のコンセプトであるNEX3、5は難しくなると言ってました。
書込番号:11357664
2点

不動明王アカラナータさん、なぜか私にもプレッシャーがかかってきましたよ^^
書込番号:11357672
3点

>>スカイカフェさん
いや、スカイカフェさんにプレッシャー掛けたつもりは(^^;
むしろ、かなりナイスファイトだったかと(笑
書込番号:11357702
2点

でもあくまでも
>スカイ:α700後継機?
>リーゼント:中級機
中級機と答えますよね〜(笑
意地でもα700後継機!と言わせたい^^
書込番号:11357740
2点

>>むしろ、かなりナイスファイトだったかと(笑
正解!
ははは。
そういえば不動明王アカラナータさんの希望?
手持ち夜景モード等、搭載されましたね。
で、
また思い出した。
◎なぜトランスファージェットを搭載しなかったのか?
答えは一緒ですが、やりたいこと、詰め込みたいものがたくさんありすぎていろいろと研究しているとのことでした。
あと、顔認識モードは大人と子供の顔を区別できるようです。そういう選択メニューがありました。
書込番号:11357754
2点

そりゃα700後継機と言ってもらいたいんですけどね、実際α600番台かもしれませんし、
デフォルトの心理で待つのが良いかと思います^^
書込番号:11357761
2点


>不動明王アカラナータさん
なぜそこにペンタックスK-7が入らないのか?ですよね。
K-7はいいカメラですよね。でも、二社のあれはいいカメラ
なのかなあ?
書込番号:11357786
1点

6連写コンポジットの威力は絶大ですよ、マジで。
世の中、三脚を持ち歩かない人の方が圧倒的に多いわけですし、
多くの人が気軽に暗い場所での撮影を楽しめるのはよい事だと思います。
書込番号:11357792
1点

クールさん、
まだスペックも画質もわからないのでどうするかはわかりませんが、
私はαユーザやってても気に入らなければ買わないです^^;
型番は先読みに使ってしまいますがそれでも気に入れば買うと思います。
今はそれくらいしか。。
書込番号:11357802
2点

不動明王アカラナータさん
>>世の中、三脚を持ち歩かない人の方が圧倒的に多いわけですし、
また思い出した。
リーゼント氏も全く同じことを言ってました。それ。
書込番号:11357805
2点

カフェさん
そうですよね〜
気に入らなければ買わない・・^^
アカラナータさん
6連写コンポジットの威力凄そうですね^^
パノラマも風景に便利そうです。
書込番号:11357815
1点

> NEXの意味を教えてもらいましたが忘れました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366318.html
型番の“NEX”は「エヌイーエックス」と読む。「New E Mount Experience」の略という。マウント名を「Eマウント」としたのは、フランジバックが世界最短という18mmであることから18を表す“eighteen”から名付けた。「短いフランジバックによる小型のカメラで新しい体験をして欲しいという意味を込めた」(今村氏)
う〜ん、大本営の語呂合わせ… ですね。
書込番号:11357855
3点

スカイカフェさん
面白くかつ参考になるレポートと対談ありがとうございました。
自分も初めデザイン的にどうなのか疑問でしたが、公式写真以外のものをちらほらみかけるようになると、アリかもと思うようになってきました。自分の好みは5の機能を持った3デザインな物なのですが、これは次に期待しましょう。NEXはまだ始まったばかりらしいので。
いやー、でも今家族用(簡単操作、動画重視)E-P1の立場が危ういなぁ。でも家族はE-P1のデザイン気に入ってるしなぁ。
今回のNEXはαユーザのための物ではないという所が妙に納得です(苦笑)。
NEXはαでありながら今までと違うということでロゴもシナバーカラーでなくあえてシルバーだそうです。
他社メーカのデジイチがメイン機でサブにNEXなんてのが広く見かけるようになるかもですね。もちろん、そうならないためにもAマウントのボデイ、レンズも頑張ってもらわないと。一番良いのはNEXから入った人がαのデジイチに行く事ですが、現状としてNEXで不満を感じたものを今の現行αではカバー出来る部分少なそうですからね。
NEXで入った人が買い替えを検討する頃、一年から一年先位ですかね、この頃にはNEXからのステップアップとなりうるαの中級機とか出てれば良いですね。
900後継は…了解です。のんびり待ってますから、せめてレンズと出来ればファームアップを充実して下さい。
ECTLUさんの、NEXの脳内誤変換のNEXT、これも妙に納得ですね。エヌイーエックスと呼ぶそうですが、自分はどうもネックスになってしまいます。
書込番号:11358536
0点

NEXといえば、ペプシのことだと思っていました。
書込番号:11358571
3点

Chubouさん、Eマウントの意味がわかりました。ありがとうございました。
かのたろさん、どういたしまして。
そしてまたいろいろと話した内容を思い出しました(笑)
まず現状を見て、シェアの低いαユーザを超重視して新規格を作ったのでは、ソニーは思い切ったことはできなかったと思います。
αに限らず、一眼のシェア自体まだまだ少ないのですから。
※ただしメーカを問わず現一眼ユーザがサブ機としてNEXを使ってもらいたいという気持ちはその次にあるようです。
話しは戻って、ではデジイチを買えなかった人たちがNEXを購入したとしても、次にステップアップを考えた時に果たして現時点ではNEXと互換性の少ないαを選ぶのか、答えはNOだと思います。それはリーゼント氏にも投げかけてきました。
これは今後の製品に直結する話しにもなってしまうので、私はあくまでその場での答えは求めておりませんでしたが、
リーゼント氏の回答は特に驚きもなくノーコメントと言った内容でした。(何か言いかけましたが)
でも今回の話しを振り返ってみて、全体的な印象では資産でもあり責任でもある世界中に散らばるαレンズ群を蔑ろにする戦略は0に近いと思いました。
>>NEXで入った人が買い替えを検討する頃、一年から一年先位ですかね、この頃にはNEXからのステップアップとなりうるαの中級機とか出てれば良いですね。
同感です。逆に言うならその1年〜1年半、ソニーには猶予がある。
それを活かすか活かせないかは、ソニー次第だと思います。
>>いやー、でも今家族用(簡単操作、動画重視)E-P1の立場が危ういなぁ。でも家族はE-P1のデザイン気に入ってるしなぁ。
とりあえずNEXはいろんな人に一度触ってみてもらいたいですね。
この3と5に関してはデジイチと比べると一発飛びが少ないのでそれに慣れてる方は同じ目線でいくと抵抗を感じると思います。
ですが機能が満載の割にメニューが散散していないので直感で操作していけると思いました。
コンデジユーザの方には敷居は低いと思います。旅行などにはもってこいだと思いました。
α900のことも1つ思い出しました。(大した内容ではないですが)
ファームアップのご希望が上がっているのは把握しているとのことです。
じじかめさん、
リアクションとりにくです。
(笑)
書込番号:11358995
1点

先ほどの文では「一年から一年半先」が正しいですね。半、が抜けておりました。
で、この猶予期間を生かせるかですが、うーん。期待するしかない、としか思えない(笑)。
書込番号:11359088
0点

はじめまして。コンデジユーザで一眼は未経験です。^^;
実際のソニーの方とのやり取り、とても面白いです。
>リーゼント:私ならISO800は使いませんね…。
>スカイ:これは?(NEX)
>リーゼント:3200くらいは常用できるかと…。
>スカイ:ですよねー(笑)
これは、NEXではISO3200で常用出来るということですか?
とすれば高感度なので本体+単焦点レンズで手ブレ防止機構がなくても問題ない、ということなのでしょうか?
GF-1かE-PL1のどっちかなぁ、E-PL1かな、と思っていたところにNEXが出てきて、おお! と思っています。
デザインも気になりません。却ってこれくらいとんがっていた方が面白く感じます。
マイクロフォーサーズよりAPS-Cサイズの方が綺麗だということですし。
懸念の一つが、手ブレ防止機構のことです。
あ、財布の問題は勿論ですが(笑)
書込番号:11361804
1点

NEXは未だ触れていませんが、550のセンサーのブラッシュアップとするとISO3200は常用でも可能でしょう。マイクロフォサーズの800よりも良いと思いますし、最近の高感度耐性がアップしたとはいえハイエンドコンデジと称する機種は常用は良くても400までですから3段はSSが稼げます。ただ、コンデジではF2位にできますから優位な点は2段。となると、やはり手ぶれ補正が無いのは不利な場合があるでしょうね。
書込番号:11362164
1点

改めてみると、いろいろ核心をさりげなく聞けたもんだ。
次は、NEX7のあるべき姿だね。
E-P1より良いか気にしている人がいたが、
パナ20mmF1.7+E-P1には低感度域画質=解像度、再現性
ではNEX5+16mmF2.8だとかなわない気がする、それも大差で。
ターゲットの違いもあるが、40mm相当と広角24mm相当だしね。
次はLPF弱めで解像度優先のNEX7+25mmF1.7MFマクロくらいでどうかね。
16mmより小さくてAF無しならここまで小さくできるという例になるだろう。
リーゼントさんなら合意するかも。
書込番号:11367267
0点

スカイカフェさん
レポートありがとうございました。とっても参考になりました。
本当は今日、見にいければと思ったのですが、残念ですがかないませんでした。
ソニーには是非、Eマウントで暴れまくってもらいたいものです。また、EからAへの呼び水になってくれればともっと良し。NEX板を見てると、他メーカーユーザーさんの書き込みも多く見受けられますので、その辺のバックアップも欠かさずにやっていただきたいですね。
少なくとも、Aマウントアダプターがあることで、Aマウントレンズの素晴らしさもNEXユーザーは享受出来ることになりますので、レンズつながりでの両者の発展が更に進むことを願います。
中級機の後継ですが、NEXを見ていると個人的には必ずしもα700の後継である必要はないように思えてきました。違う意味での良解をSONYは用意してくれそうで、そういう意味での「α700の後継機とは言えない中級機の後継機」というSONYの回答なのかなと勝手に思っています。
残るは、レンズ開発ですが、ミノルタの血を頼らないEマウントが、どこまでやれるのか、お手並み拝見というところでしょうか。逆に言うと、コニカミノルタの縛りがないEマウントだからこそできることも多々あると思いますので。。。
書込番号:11367970
2点

ありがとうございます、narrow98さん
>3段はSSが稼げます。ただ、コンデジではF2位にできますから優位な点は2段。
コンデジしか触ったことが無く、ここからもう分かりません。勉強不足ですね(^^;)
レンズのことも全く分からないのですが、GF-1やE-PL1との比較にしても、レンズの組み合せで異なってくるのでしょうね。
実物が出てくればもっと具体的な比較が出てくるでしょうし、それからだな、と改めて思いました。(^^;)
書込番号:11369763
0点

スカイカフェさん
アダプター+AマウントのマクロレンズでMFで使ってみるつもりです。
(7倍or14倍表示になる)MFアシストはマウントアダプター使用時にも有効なんでしょうか。
SONYのサイトには、MFアシストは「Eマウントレンズ」装着時のみと書いてますね。
Imaging resourceには、
the MF Assist function must be manually triggered when needed.
自動的にonになるEマウントレンズの場合と違い、アダプター使用時には手動でonにする必要があると書いてます。手動でというのがどういう意味なのかはわかりませんが、そうすれば使えるという意味ですよね。
その辺どうなんでしょう。
書込番号:11372915
0点

Power Mac G5さん
下記はウル覚えです。
リーゼント氏が私にMFアダプターを説明していた時、
NEXにはアダプタ + DT30mmF2.8 を装着していたと思います。
購入前に確認する必要がありますね。
書込番号:11374526
0点

Power Mac G5さんの言う手動でonの意味を調べてきました。
αレンズ+アダプタの場合は、背面下ボタンがMFアシスト切り替えボタンになるという記事があります。
このボタンを任意に押すことで画面中央が7倍に拡大表示される。
さらにもう一度押すと14倍になるみたいです。
つまりこれは、レンズを回しても7倍にはならないってことかなぁ?
ちなみにシャッター半押しで全画面表示へ復帰するとのこと。
どうも私のコメントに不足がある可能性が高いので、αレンズ+アダプタのMFアシストに関して購入前に確認して頂ければと思います。
書込番号:11374600
0点

マウントアダプターも同時に購入するかどうかまだ決めてませんが、ファームウエアアップでAF対応に向けて鋭意努力中とのことですから、多分買ってしまうと思います。(^^)
書込番号:11375027
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
カタログスペックを見る限り、面白そうなカメラですね。
マウントの大きさにやや難は有るものの、専用レンズを用意した所がい〜です。
大きさ的には16mmF2.8がお似合いですけど、この大きさでズームが欲しく、コンパクト&凝縮がお手の物のSONYさんには是非チャレンジして欲しい所です。
高感度性能が良い様ですから、暗くてもコンパクト鏡筒のズームレンズが出たらコンデジユーザーも違和感無く移行出来ると思います。
あとは広角大好きな私としては10mmクラスの単焦点を加えて欲しい!
ツァイスと仲が良いSONYですから、是非!ホロゴンをラインナップに!
更に欲を言わせてもらえば、APS-C用の新設計11mmホロゴンF8を!
無理でしょうねぇ〜。
1点

かろうじてビオゴンを1個持っておりますので、気持ちは分かります。
ただ、広角側は・・・
・ 実16mm(換算24mm)と、これの先に付ける魚眼&ワイドコンバージョンレンズ
・ より広角側は 「スイングパノラマ」
・・・などと、意外と充実?しております。
現実的なのは、マウントアダプターで既存製品が付くようになることではないでしょうか。
あまり電子化していない既存レンズなら、時間と共にマウントアダプターが整備されるかもです (もちろんサードパーティーから)。
書込番号:11354793
1点

APS-C 用の実現の可能性を考えると、
レンズはコシナ → 他社マウントをマウントアダプター経由
・・・でもよいからとお願いか?(神に?)
なんにしろ、市場規模の大きさを示せなければなりません。
「マニアック」 で終わっては、元が取れませんからね。
書込番号:11354829
0点

市民光学さん
確かにホロゴンはマニアック以外の何物でも無いかも知れません。
たぶん一部の愛好家以外には売れないかも…。
商業ベースには乗らないのでしょうね。
創世記のロマンが有って良いんですけどねぇ。
ホロゴンなんて昨今のデジタルユーザーでは名前すら知らないでしょう。
それにしてもフランジバックも短い事ですから、色々楽しめそうですね。
書込番号:11354899
0点

どうでもいい事だけど・・・
あのストラップの取り付け場所だと、首から下げて歩いているとくるくる回って、
中尾 彬のネクタイみたいになるんじゃないか。
ほんと どうでもいい・・・
書込番号:11355167
4点

1400万画素あるわけですから、700万画素クロップモード(フォーサーズと同じ)専用パンケーキレンズでも開発すれば面白いと思いますね。画質重視のAPSモードと小型軽量レンズが使えるクロップモードが使い分けれれば理想的です。
書込番号:11356184
0点

生まれた時からNikonさん
確かに前かがみで歩いてたら、そうかも知れませんが、小さいとは言えレンズ部も有りますから、心配する程でも無いと思います。
只、私的にはグリップ側にして欲しかった。
hidepontaroさん
クロップモードと言う考え方は面白いと思いますが、コンデジから移行して来るユーザーが誤解した使い方をしなければ良いのですが…。
自動切換えなら問題無いのかも知れませんが、マニュアルで遊びたい気もしますね。
書込番号:11359571
0点

フランジバックからして、Mレンズなんかのアダプターは早速作ってくるでしょうね。G1よりはAPSだからそれなりに楽しめそうだけど、GR21mm程度では30mm相当になっちゃうし10mm位のレンズは欲しいですねー。ウルトラワイドヘリアーなども付けれると楽しそうです。エプソンはもうこの遊びには投資しそうも無いので、RFレンズの遊びとしてはこれから主流になると思いますよ。
ただ、このカメラは16mm純正との組み合わせで最高の高級コンデジの姿ってのが一番、似合っていると思いませんか。550のセンサーのブラッシュアップであの大きさにはそそられます。始めてDSLRの画質に匹敵するコンデジ並みのカメラだと思うと興奮します。GR1よりは大きいけどT2とは余り質量的には変わらないんじゃないかな。
書込番号:11360419
0点

ホロゴンに関しては、contax G用のをMマウントに改造したのを持っているので、ああいう変なレンズをAPS用に10mm程度で設計してくれると面白いけどまあ売れないでしょうね。G用でなくホロゴンウルトラワイドと同じ構造だったら欲しいですねー。幾らになるか判らないけど。
ただ、果たしてデジタルで使える設計ができるのだろうかという疑問はありますが。
書込番号:11360444
0点

narrow98さん
フランジバックが短いが故に遊び心にも欲が出てしまうんです。
そしてフルサイズセンサーが搭載された時に頂点に達するかも知れません。
フルサイズにさえなれば旧ホロゴンで充分楽しめると思います。
書込番号:11360484
2点

ダイバースキーさん
私、勘違いしてました。これ両吊りですね。縦ロールはしませんね。
ただ、ズームレンズを付けるとどーなるんでしょ・・・
GF1使いの私ですが、気がつくとこの板をチェックしてたりして無類のカメラ好きなんでしょうね。
書込番号:11362098
0点

ダイバスキーさん
名前を間違えてしまいました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:11362106
0点

フルサイズNEX7または9を出したら凄いですねー。クラカメの連中が怪しげなレンズを付けてうろうろ。M9はああいうカメラだから判らないけど、実際古いRFのレンズはデジタルフルサイズだとどう映るんでしょうね。
書込番号:11362171
0点

生まれた時からNikonさん
両吊りですか。
でも当該機の様な小型ボディーの場合、首から下げるよりも短めのハンドストラップにして、こまめにウエストバッグ形式のバッグにしまった方が使い易そうです。
尚、HNは本来がダイバーとスキーヤーとから来てますので、気になさらないで下さい。
narrow98さん
そうなんです。
オールドレンズを装着した怪しい(昔は若かった)カメラ小僧が増殖しそうです。
ボディーとレンズの質感のギャップが???なので、出来ればシブイ感じにアレンジ出来るキットも出して欲しい所です。
書込番号:11364402
0点

24(=16)の単焦点でマニアックすぎるといわれている人もいますよ・・・。
私は20(=13.5)くらいが欲しいな・・・。
書込番号:11372851
0点

0カーク提督0さん
>24(=16)の単焦点でマニアックすぎるといわれている人もいますよ・・・。
えぇ〜っ!
そうですか?
フィルム時代は15mm辺りのレンズって確かに形状もマニアックでしたが、昨今のAPS-C用のレンズでは10mm位でも違和感は少ないです。
でも、写真自体はマニアックには違い無いですね。
書込番号:11373021
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109866/SortID=11356911/
こちらのスレ主さんが言われていました・・・
でも何方も責めてはいませんよ・・・笑
いろんな意見がいっぱいで楽しい中での意見の錯綜ですので・・・。
書込番号:11373097
0点

>いろんな意見がいっぱいで楽しい中での意見の錯綜ですので・・・。
色々な意見が出ると言う事は当該ボディーにそれだけ発展性と夢が有るって事だと思います。
まあ、現状では『良くぞ出した16mm!』って所でしょうか。
昔のフィルム時代には28Tiや35Ti(私はT2でしたので焦点距離は28mm)のやや広角系のコンパクトカメラが有って、それなりに便利に使って居りましたが、やはりもう少し広角が欲しかった。
固定レンズでしたら28mmが一般受けする限界だったのかも知れませんが、今回のはレンズ交換が可能ですから16mm(換算で24mm)は妥当だったのではないかと思います。
それでも鏡筒が大きいと思うのですが、早くSONYのお家芸で有る小型さを前面に出したレンズも出して欲しいです。
しつこいですが、勿論11mmクラスの新ホロゴンもお忘れ無く。
書込番号:11374962
1点

ダイバスキ〜さん
私も35mm換算15-6mmクラスを切に望んでます。
デジカメはテレセン性が必要なので、さすがに多少レトロフォーカスになると思いますが、
MFでもかまいません。暗くてもかまいません。小型化(薄く)できるなら。
フィルムではGホロゴンでの子供スナップを楽しんでましたが、デジカメではかなわないので、最近はTX7のスイングパノラマで遊んでます。
それにしても夢ふくらむ機種です。
35mm換算で 15mm F8の固定焦点レンズ
40mm F2の固定焦点レンズの2本があれば、望遠以外ではデジ1は必要なくなりそうです。
書込番号:11378845
0点

モンテモンテさん
ですよねぇ〜。
当時、私の知人にもホロゴンを使いたくてG1買った人が居ました。
昨今はとかく望遠だとか、何倍ズームだとかがもてはやされる傾向が有りますが、スナップ中心なら広角シフトの方が余程撮り易いと思います。
私は最近では殆んど愛犬しか撮らないのですが、遠くでの爆走を撮るのなら150mm以上は必須ですが、それ以外は概ね10mmの超広角を常用して居ります。
只、D300に10mmズームって結構荷物になるのですよ。
そこに来てSONYの当該機ですから、期待しない訳には居られません。
ツァイスレンズを提供して来たSONYですから、新開発と迄は行かなくとも、是非ホロゴンは出して欲しいです。
ところで、Gホロゴンってマウントアダプターが有ったら使えるのでしょうかねぇ。
書込番号:11379199
0点

ダイバスキ〜さん
期待できそうですね。
何せCCDの歴史あるソニーが黙って高感度機器を販売するメーカーを尻目に
引き下がっているとは思わなかった。
コンパクトで高感度とレンズ交換、それにバリアングルのファインダーが素晴らしい。
仲の良いツアイツ短焦点もしくはズームで、行動範囲が広がりそうですね。
このサイズは有難いサイズ。あとはフルHDのMP4とAVI方式に期待できそう。
ISO:12800までとなっていますが、これで銀座の夜のスナップも撮れそうです。
ISO:2000 F3.5 SS1/60 裏通りなら、3200で行けそうです。
書込番号:11382237
0点

firebossさん
そうですね、忘れてならないのは当該機の高感度特性。
昔、デビッド・ボウイ主演の映画で『地球に落ちて来た男』と言うのが有りました。
当然、フィルム時代の映画でしたが、彼が異星人の技術を使い、発明家として巨万の富を得てロケットを造り自分の星に帰る映画なのですが、そのワンシーンに超高感度フィルムで暗闇の中での撮影を行うシーンが有りました。
まさに過去にSFの世界だけだった物が現実になりつつ有ります。
デジタルお手の物のSONYには期待したい所です。
書込番号:11383520
1点

スレ主様
こんにちは!
そういえば、ホロゴン検索してみました!
私はツァイスなど上物・・笑は詳しくないので調べてみました。
かっこいいですね!缶切りみたいな外観!笑
ちょうど、E16mmレンズのワイコンみたいですね・・・。
周辺減光が顕著なことなど・・・僕もこれで青空のグラディエーションを撮影したいです!
http://www.c-creators.co.jp/okayan/hologon/hologon.html
書込番号:11396428
0点

0カーク提督0さん
興味を惹かれるでしょう、ホロゴンって。
異形のボディーには異形のレンズをって所でしょうか。
これだけ小さいボディーですから、無理して大きな望遠迄のズームを着ける事無く、広角系の単焦点こそ相応しいと思うのです。
その究極に在るのがホロゴンだとは思いませんか。
書込番号:11400549
0点

ダイバスキ〜さん
遅レスですみません。
>ところで、Gホロゴンってマウントアダプターが有ったら使えるのでしょうかねぇ。
物理的にマウントできれば使えると思いますが、周辺での光が斜めから入りすぎるので、相当周辺が暗くなってしまうと思います。ホロゴンそのものの周辺減光が更にピンホールカメラ並みになってしまうような気がします(^^;)。
残念ながらセンサーにもう一工夫いるのでしょうね。
でももう少し未来のデジカメでは可能となると期待していますが・・・。
多分16(24)mmでもバックフォーカスはかなり長そうですし、センサーすれすれのレンズはまだ難しそうですね。
今のところは、デジカメ専用のレンズ設計しかないと思います。
ですから名前はホロゴンでも、原型とは似ても似つかないかなりテレセントリックな構成になると思います。つまりどんどん前に飛び出すのは避けられないのではないかと・・・。
それでも出てほしいですが・・・・。
最近まで知らなかったのですが、
18mm相当のワイコンに『ウルトラワイド』という名前をつけてしまったので、
ウルトラワイドテッサーとかもないですね(^^;)、『ウルトラ』といってしまうとその上がないのではないかと寂しい思いです。
せめてスーパーワイドぐらいにしておけばよかったのに。
(コシナのスーパーワイドへリアー15mm → ウルトラワイドヘリアー12mmみたいに)
書込番号:11424044
0点

モンテモンテさん
ウルトラの上ですか。
デジタルの世界では可能かも知れませんね。
ホロゴン化デジタル処理なんてのが出来るかも知れませんが、純然たる光学処理に魅力を感じます。
でもそのうち出るかも
スイングパノラマ・ホロゴン処理
書込番号:11425891
0点

ダイバスキ〜様
コンタックスG1,G2様ののホロゴンは 後玉がシャッター幕ギリギリに設計されTTL測光も出来ないようなレンズですから
いくらフランジバックがあってもフォーカルプレーンシャッターの位置によっては付けられない可能性が有ります。
パナソニックのG1などはフォーカルプレーンシャッターがマウント側に寄っている為 後玉が出っ張っているレンズは付けられない物が多いです。。
書込番号:11426416
0点

もとラボマン 2さん
確かに現状のレンズをそのまま持って来るには無理が有るかも知れませんが、そこはツァイスと仲の良いSONYの事ですから、APS-C用に新設計した11mmホロゴンF8を開発して欲しいものです。
かつて一眼が出始めた頃、後玉が出っぱって居た超広角系のレンズの幾つかは、その傾向を抑えた設計に変更された個体も有りました。
是非、購入可能な金額でやって欲しいと思います。
書込番号:11427059
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
キヤノンやニコンのミラーラスが出揃ってからかもしれませんが、将来的にシグマ等からミラーレス専用に設計されたレンズが発売されると思います。そのレンズは、APS-Cのイメージサークルでマイクロフォーサーズには無駄に大きくなったり、画角も中途半端になりそうですね。一眼レフ用のDCレンズがフォーサーズに中途半端なのと同じですね。
1点

シグマはフォーサーズ用のレンズは発売してますが、コントラストAFのマイクロ4/3用レンズは
発売してませんので、APS-Cミラーレス用レンズを発売するかどうかは判らないと思います。
書込番号:11354375
2点

フランジバックが18mmですからねえ…。
他社さんがそこまで極限の設計できるかどうか。
ニコンみたいにEマウント参入するとかしないと無理かと。
書込番号:11354646
1点

ソニーはタムロンの(ほぼ)筆頭株主ですから、いずれ出すでしょうね。
書込番号:11354671
1点

すでにOEMだったりして・・・・・・・。
書込番号:11354814
12点

OEMは、すでにZDズームやパナライカでやっているみたいな感じなので、シグマブランドで出すのは、ニコン/キヤノン/ペンタックスなどが出揃ってGOが順当でしょうか。
ポイントは他社向けレンズだけで終わるわけ無いので、シグマ製ミラーレス機の登場も確立高いと思います。
こっちの方が、ニッチユーザーに受ける要素がありますね。
そうそう、NEX-7のウワサが出ていますよ。
http://digicame-info.com/2010/05/nex-7.html
書込番号:11355751
2点

EF-SWさん
フランジバックの問題もありましたね。
サードパーティー製レンズは、フランジバックを最長の規格に合わせて、イメージサークルは最大の規格に合わせることになりますね。
書込番号:11355908
0点

EF-SWさん
ニコンみたいにEマウント参入するとかしないと無理かと。
とありますが、
ニコンはEマウントになっちゃうんですか?
Fマウントでこんなのを出してくれるのを期待してるんですけど。
書込番号:11355912
0点

NEXのインパクトは強烈ですから…。
今から自社マウントを採用するところは無いと思いますよ。
書込番号:11356427
1点

いや、ソニーのマウント採用するとこはないでしょう。
特にキヤノンやニコンは。
独自企画を採用すると失敗するのがソニーですから。
書込番号:11356451
2点

>>EF-SWさん
ついにボディ内手ブレ補正に見切りをつけましたね。
結局レンズシフト式の方が優れていたということでしょうね。
書込番号:11356465
1点

>NEXのインパクトは強烈ですから…。
そう思っているのはアンタだけ。
書込番号:11356479
3点

>FE50さん
NEX7では、ボディ内手ぶれ補正が復活する(+EVF内蔵)というウワサ。
パナソニックGH2、オリンパス・ハイエンドM4/3にぶつける戦略機だそうです。
書込番号:11356482
0点

>>EF-SWさん
それだったら最初から手ブレ補正レンズ出さないですよ。
上位機種だけボディない手ブレ補正なんて意味不明。
ソニーの戦略を疑います。
書込番号:11356510
4点

>上位機種だけボディない手ブレ補正なんて意味不明。
ボディ体積に余裕があれば、現αに搭載されている機構を
詰め込むことぐらい簡単でしょう。どうしてできないのか
逆に教えて欲しいですが。
書込番号:11356650
1点

>>EF-SWさん
だから、何で手ブレ補正レンズ開発したのにボディ内手ブレ補正もやるの?って話。
書込番号:11356692
2点

>FE50さん
http://digicame-info.com/2010/05/nex-7.html#more
NEX-3とNEX-5のスペックをズバリ的中させた人から
入手した情報によると、
NEX-9の計画は無いが、NEX-7の計画はあるそうだ
ボディ内手ブレ補正が復活する。より大きくなるボディには、
ボディ内補正を搭載することができる。
NEX-5のボディは、小ささとコンシュマー志向のセクシーなデザインを
追求したものだ
書込番号:11356797
0点

>>EF-SWさん
何度も言いますが、何でボディ内手ブレ補正有りの機種と無しの機種を存在させるんですかって言ってるの。
全部の機種にボディ内手ブレ補正組み込めば全て解決してたのに。
NEX3,5にしたって、あれだけ小型に作ったら手ブレしやすくなるのは明白なんですよ。
それだったら、少しサイズが大きくなってもボディ内に手ブレ補正組み込めばよかったという話です。
ソニーの戦略にブレが生じていると思いますね。
書込番号:11356821
2点

>全部の機種にボディ内手ブレ補正組み込めば全て解決してたのに。
手ぶれ補正機構をどこに置くかで、デザインは決まります。
今回は22mmの薄さを達成するために、あえてレンズ側に入れた。
でもNEX7はボディ体積に余裕があるので、ボディ内に入れる。
こうすることで、16mmF2.8も手ぶれ補正で使える。
合理的と思いますが…。
書込番号:11357139
2点

いや何度も言うけど、ボディ内手ブレ補正を捨ててまで、ここまで小型化する意味はあるのかってこと。
少し大きくするだけで内臓できるでしょう。もう少し大きい方が持ちやすいだろうし。
ソニーにそこまでの技術力が無いということでしょうか。
書込番号:11357159
1点

システマチックに考えるベテランユーザーより、携帯でしか写真撮ったことのない人やコンデジから入ってくる人をメインターゲットにしてるでしょうから、まずデザインで掴みはOK?ってやっておいて、次に全部入りみたいなのを出してくるって寸法では?それぞれ別々のデジモノとして購入して貰えればソニーとして潤うという狙いかも+_+;。
後からのEVF搭載などのモデルは既存のαユーザーにも訴求出来るでしょうから、別段レンズ内補正やボディ内補正に統一する必要も無いと思います。実際のところは、ハイエンドコンデジカテゴリーはレンズ内補正、従来のデジイチカテゴリーにはボディ内補正って使い分けするのかな?ってぐらいに思えますけど*_*;。
書込番号:11357746
2点

>少し大きくするだけで内臓できるでしょう。
4/3素子のE-PL1ですらあそこまで薄くは出来ないんですから、
無理でしょう。
>もう少し大きい方が持ちやすいだろうし。
デザイン重視、小型化重視とはいえ、
それでもなかなか持ちやすいと思いますよ。
書込番号:11358843
0点

EF-SWさん
>今から自社マウントを採用するところは無いと思いますよ。
「思いますよ」ということは、
とりあえず、
>ニコンみたいにEマウント参入するとかしないと無理かと。
というのはニコンが発表したわけではないってことでいいんですよね?
それならFマウントも無いわけでは無いかなぁ。
書込番号:11359550
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
センサーがAPS−Cサイズなので、もっとレンズが大きく重くなると思っていました。
でも、意外と大きくならずにまとめたようですね。
α550と同様にDレンジオプティマイザー、オートHDR機能を継承していて、期待が持てます。
ところで、オリンパスのゴミ落とし機能は定評がありますが、NEXのアンチダスト機能はどうなんでしょうね。
センサーがむきだしているので、オリンパス並の性能を期待したいですね。
6点

レンズは、APS-C用にしてはかなり小型ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000110071.K0000041124.K0000027535
書込番号:11352463
2点

>センサーがむきだしているので、オリンパス並の性能を期待したいですね。
逆に掃除はしやすいんじゃないかな。
一眼レフだとセンサーはミラーボックスのかなり奥にありますからね。
書込番号:11352755
1点

αではボディ側の手振れ補正ですけど、Eマウントではレンズ側(パンケーキは無し)で手振れ補正するんですね。
ニコ・キャノ・パナは元々レンズ側でしたけど、新マウントでレンズ内手振れ補正だけだとαのレンズ付けてもAFの他手振れ補正も効かないって事ですかね*_*;。(今後ボディ内手振れ補正を載せる可能性はあるような含みを残してるようですが+_+;)
オリのゴミ落し機構はボディ側手振れ補正もあっての事だと思ってましたけど、パナ機にも付けてるので、ソニー機でも搭載できない事は無いでしょうね。ただパナは撮像素子を提供してる関係で搭載してるから、ソニー製撮像素子をオリに提供とか将来的になるなら可能かと^o^/。
書込番号:11353212
0点

この手のレンズ交換式コンデジの利点として、素のレンズの性能を見せる必要がないことがあると思っています。
つまりは湾曲などの一部の収差を電子補正することで許容してトータルの画質をあげたり、レンズを小型化や、コストダウンする
ことが可能になります。
ところがここで撮像素子を動かして手ぶれ補正を行うと、レンズの光軸中心が動き回るので、補正が大変になるんじゃないかと思います。
それに、動画撮影時の撮像素子の発熱対策とか、Bodyの小型化に不利とかあってソニーもパナもレンズ内手ブレ補正にしたのだと思う。
オリンパスは・・・、何も考えていないんじゃないかな?
書込番号:11353230
1点

ローパスフィルタが
強化ガラスで出来てて、
ぞうきんで拭いても傷つかない、
ってのは作れないのかなあ…
書込番号:11353256
2点

20090201αデビューさん
なるほど、スチル側よりビデオ側で考えるとレンズ内手振れ補正がより有利なんですね。オリのHD動画が7分制限とかなのは熱問題がネックって事ですかね*_*;。
書込番号:11353434
1点

オリンパスの場合、14-150mmOISを使って素子を固定することも
可能ですね。
>撮像素子を動かして手ぶれ補正を行うと、
レンズの光軸中心が動き回るので、補正が大変になるんじゃないか
すでにオリンパスE-PL1や、カシオ・リコーのコンパクトデジカメは
素子シフト式を採用していますし、さほど気にすることも無いのでは。
書込番号:11354288
1点

オリの動画は7分制限なんですか。
7分間の動画撮影を2回連続でやると、ノイズは増えるんですか?
書込番号:11355898
0点

オリの動画の手ブレ補正は電子式です。
7分の制限はAVIファイルが2Gまでしか扱えないからのようです。
書込番号:11356643
0点

オリは動画撮影時はボディー内手ブレ補正が働いていないんですか。知らなかったので、驚きました。マイクロフォーサーズを買うにしても、オリよりパナを選んだ方がいいかなと思えてきました。
書込番号:11369661
1点

オリの手ぶれ補正は、ゴミ取り装置ごとシフトさせるので電池消耗が激しそうです。
光軸と撮像素子の中心がずれるボディ手ぶれ補正は、
レンズの光軸が曲がるレンズ手ぶれ方式より画質的に有利だと思いますけど…
書込番号:11378722
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
終了されて困るのはユーザだと思います。
ライバルが消えたらお互いに進歩が緩くなる。
ライバル同士が切磋琢磨してこそ製品に未来があるのだと思います。
お互い長所短所があるわけだし、消費者は自分に合ったものを選べばいいと思いますよ。
書込番号:11352290
29点

>マイクロフォーサーズ終了ですね
二強ユーザーから、「(一眼レフの)α終了ですね」って
言われないように、SONYにはもっともっと頑張ってもらわないと。
書込番号:11352331
24点

スレ主さんごめん。ちょっとだけ脱線させて。
不動明王アカラナータさん、やっと出てきた。
昨日(NEX発表日)来なかったからちょっと心配しましたよ。
書込番号:11352352
0点

>>スカイカフェさん
気になっては居たんですが、珍しく仕事が忙しくて、
仕事帰りに家までたどり着けず、車の中で寝ちゃってました(^^;
書込番号:11352369
0点

最初にミラーレスを出したメーカーが称賛される事は無いんですね。
困った事です。
書込番号:11352373
8点

フォーマットが違いますから、それは無いかも…
そもそも余りにも小さ過ぎるボディーのホールドってどうなんでしょう。
私自身自分で持った事も無く、無責任なレスなのですが、パナを持った時は小さくてホールドし難かった記憶が有ります。
機会が有ったら手に取ってみたいと思います。
それにしてもマウントが大き過ぎる様な気がしてなりません。
それ程の革命児ならボディーに見合ったマウントを再開発する意気込みが有っても良かったのではないでしょうか。
フィルム時代にはもっとコンパクトなレンズも有りましたので、SONYお得意の機能凝縮ボディーにコンパクト鏡筒のレンズを付けた方がインパクトが有ったと思います。
書込番号:11352394
8点

マイクロ4/3の方が先輩ですので、まずは頭を下げて勉強したら良いです。
真似したものが本家を駆除するのもありますが、簡単にできるものではなさそうです。
パナさんはGH1の新型が控えてますので凄い兵器を温存してるも知れません。
M4/3とNEXの競争による相乗効果で一緒に盛り上げて行くのを望んでます。
書込番号:11352417
7点

不動明王アカラナータさん、了解です^^
ダイバスキ〜さん、NEXはNEX3,5が全てではないのが味噌だと思っています。
銀座ソニーではボディ内手振れ補正も視野に入れていると言う発言もあったようですし、またこれだけ小さくできたのですから小さいものを大きくするのは容易だと思います。
私もまだ実物を触ってない立場なので後日銀座ソニーに足を運ぼうと思っているのですが、
本日触って来られた方たちの話しを聞いておりますと概ね好評みたいですし、
ボディに関してはNEXは大方心配することはないと思っています。
どちらかと言うなら今後の課題はレンズの方だと思っています。
書込番号:11352457
1点

APS-Cのミラーレスはサムスンのほうが先に出しましたが、終わってないような気も・・・(?)
書込番号:11352509
4点

カメラはレンズを付けないと写せません。
レンズを付けるとマイクロ4/3と似た様なものか、標準ズームを付けるとむしろ大分大きい
ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100512_366405.html
どのフォーマットもその特性を生かしたカメラを出して、我々はその中から自分のニーズに
合った物を購入すれば済むことです。
書込番号:11352626
12点

小さいほうが勝ちですか。
ほ〜。
そうですか。
オリンパスと較べたら、デザインでE(マウント)の勝ちでしょうな。
書込番号:11352681
1点

デザインなら一般受けするオリの勝ちですよ!
私だってこれはちょとね〜....
長いこと使っていると飽きるかも(笑
書込番号:11353024
13点

>>私だってこれはちょとね〜....
そこ!そこで見るのはストップ
見続けると逆にかっこよく見えてきてしまったってカキコミ何件か出てるんでストップ!
(笑)
書込番号:11353034
7点

μ4/3(GF1やE−Px)にしろNEXにしろ、コンパクトさ重視ならパンケーキ付けたままで使用する分には良いけど、それなりの大きさになるズームレンズ付けた段階でコンパクトさは犠牲になってきますよね*_*;。
撮像素子はフィルムと違うのでレンズを小型化するにも限度があるでしょうし、レンズにボディがくっ付いてるように見えても、フルサイズのボディに単焦点望遠レンズも同じようなもの(勿論総重量は雲泥の差でしょうけど)ですから、使い手の割り切り次第でしょうね*_*;。
書込番号:11353132
0点

どれもこれも、ちっちゃいレンズにデブな鏡胴のバウムクーヘンレンズ。
そろそろ鏡胴の小型化に関するブレークスルーも欲しいのう...(涙)。
書込番号:11353298
3点

レンズの性能はフォーマットのサイズと無関係と言うか、みんな平等ですので
NEXでも小型軽量なレンズが作れますし(小口径に暗くすればできます)、
4/3でも明るいレンズが作れます(原理的に35ミリ判並の重さなら並の性能もできます)。
ビデオ用レンズは、業務用の高品質と民生用の大量生産両方が強いのは
ソニー、パナと、キヤノンの三社ですので、役者一人が遅れてますね。
書込番号:11353398
2点

ネアン・デルタール子さん
まあデザインなんか好みでしょう。
今のNEX-5みたいな斬新な物が好む人もいれば落ち着いたシックな物が好み
な人もいるでしょう。
問題は今後のレンズのラインナップ次第ですかね。
AFの速さはパナが一枚うわてですがコンマ数秒で気にはなりません。
これもAPS-Cとμ4/3の被写界深度の関係かな??とは思っています。
書込番号:11353515
2点

4/3って時点で、絶対に越えられない性能の壁がありますからね。
銀塩のAPS、デジタル一眼レフの4/3と、受光面積の小さいカメラは市場からソッポ向かれてますからね。
未来は自ずと決まりそうです。
書込番号:11353755
2点

フルサイズのミラーレスが出たら終わりなんでしょうね。
それ以下のセンサーでは超えられない壁がありますから。
書込番号:11353889
5点

んな事ばっか言ってたら最後はTレックスみたいに体だけでかくなって絶滅(自滅)するかもよ。
センサのサイズもだけどあたしは自分のすきなデザイン・サイズのものを使います。
「終わり」とか「壁」とかどーでもいいや。
書込番号:11353922
19点

現在のデジタル一眼レフでAPSは主流だから、ミラーレス機でも主力になるだろね。
4/3の惨状見てると、ミラーレス機でも同じだろ。
センサーサイズは小さいのに、ボディはAPSよりデカイって終わってるわ。
書込番号:11354071
2点

銀塩カメラ初心者さんて何も分かってないねw
まさか、今後出るレンズの大きさで不利ってのも知らなままのオジサンな
の?ま、知らないなら幸せなんだろうからいいけどwお、じ、さ、ん、今後勉強してなw
書込番号:11354190
8点

新マウントなんだから、これから主流を作らないといけないのに。
このボディに既存のレンズを付ける方は少数派でしょう。
せっかくレンズ交換出来るのに小型化しすぎて損してる感はありますが。
私は買おうと思ってます。
書込番号:11354206
2点

それにしても小さい。 個人的にはNEX-3位の大きさがいいなあ。
ソニーは基盤を上手く小さくまとめ、上手に収納したんだろうと素人目にも想像できる。
この辺はSONYの技術以外何ものでもない。やっぱりこういう所は凄いな。
ミラーレスも色々揃ってくると各社個性が出ていて面白い。N、Cのミラーレスも見てみたい。
もしニコンがミラーレス作るなら、やっぱり質感重視で重くて、
落としても大丈夫なほど丈夫なものになるのか? 見てみたい気もする。
書込番号:11354273
5点

22mm。ディマージュX(20mm)並の薄さを誇る驚異のデジイチ。
ここまで薄くなってしまうと、ニコンやキヤノンが追いつくのは無理。
追いつけるのはパナソニック・サムスンぐらいでしょう。
ニコンがEマウント参入するウワサが出るのも、分かる気がする。
書込番号:11354282
1点

焦点距離(24mm)が合わず。
APSサイズの受光素子といっても手ぶれ補正なしならDP-1,2でいいか・・・ってとこです。
あ、動画をとるならこっちか。
書込番号:11354399
0点

ここにしか咲かない花さんへ
現在所有してるRFのレンズを使いたいだけだから、今後出るレンズの大きさなんか興味ないんだよ。
一眼レフのズームしか頭に浮かばない & 知らないオッサンこそ、もっと勉強しなwww
書込番号:11354409
5点

>手ぶれ補正なしならDP-1,2でいいか
これでいいかぁ…と思うか、積極的に使おう!!
と思う気持ちになれるかです。GRDもそうですけど。
書込番号:11354656
0点

>じじかめさん
この大きさでAPS-CならGF-1クラスの大きさでフルサイズが出来そうですね。技術の進歩の恐ろし
さ! ならキヤノン、ニコンに期待!特にニコンはミラーレスを開発中らしいので〜それとも方向転
換か?
書込番号:11354673
1点

小さいほうが勝ちか?ノイズの少ないほうが勝ちか?
サイズに関してはポケットに入るかどうかが大きいと思います。マイクロフォーサーズもEもどうせポケットには入らないので、多少大きくてもノイズが小さいEの方がいいような気がします。
ポケットに入るくらい小さいミラーレス機を出して欲しいですね。
書込番号:11355931
2点

下のスレでこの様な事実が....
http://bbs.kakaku.com/bbs/k0000109866/SortID=11348022/ImageID=646846/
スレ主さんのソニーサイトカキコとどっちがホンマモン?
これ見てると、オリは正直凄いと思う....
やっぱりドナドナ止めてマイクロ行こうかな(笑
これが本当なら、ソニーって.......
書込番号:11356227
2点

>>カールツァイ酢さん
NEXの画像、なんかモヤっとしてますね。
過剰なノイズ処理で解像感まで落としてる感じがします。
書込番号:11356355
2点

>特にニコンはミラーレスを開発中らしい
こういう話が出るってことは、
ウワサどおりニコンのEマウント参入かな。
ニコンも動画をやりたくてうずうずしてるはず。
書込番号:11356591
1点

>>EF-SWさん
貴方、デジ一の動画を否定してましたよね?
書込番号:11356686
1点

> デジ一の動画を否定してましたよね?
動画って何でしょう・・・日本国憲法第八条:一眼カメラは連射してはいけない。
書込番号:11361568
0点

カールツァイ酢さん
それw、ブログの主がm4/3で一番ノイズリダクション効いてる画像を持ってきて比較画像作ったやつですよwww
こっちがNR基準統一した比較です
(m4/3終わってる)
書込番号:11362887
4点

>CCDカッターさん
スレ主さんが作った画像ではありませんよ!
下のスレでWoodfordさんとファイブGさんのやりとりを良く見て下さい。
イメージレスキュー比較の話しも出ていると思いますが、
発表された画像とは随分違う様です。
書込番号:11364240
1点

マイクロフォーサーズダメじゃんwww
NEX ISO3200 NR-ノーマル
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/FULLRES/NEX5hSLI03200.HTM
E-PL1 ISO3200 NR-ノーマル
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EPL1/FULLRES/EPL1hSLI3200NR2D.HTM
GF1 ISO3200 NR-ノーマル
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGF1/FULLRES/DMCGF1hSLI3200_NR_MED.HTM
書込番号:11364310
2点

↑NEXでは、ノーマルでもかなりNRがキツくかかっていますね。
デティールが完全にツブれてしまっています。
わかりますよね?
書込番号:11364957
2点

カッパーカッパーさんありがとうございます。
明らかに差がありますね、私にはディティールの差は見出せません
強いて差があるとすればセンサーサイズからくると思われる被写界深度
の違いによる背景付近の甘さぐらいですかね。
仮に私の目が節穴でディティールの差があったとしても観賞サイズなら
内に等しいと思われますがノイズの差は私の節穴でも観賞サイズにおいても
明確にわかります。
これがNRの差ならこの程度のNRをなぜマイクロフォーサーズ機はかけ
ないのか不思議です。
書込番号:11365064
6点

μフォーサーズの画像にソフトでなんとか同じくらいノイズリダクションをかけたらどれくらいディティールが残るのでしょうね。
書込番号:11365073
5点

1600のサンプルはこちらが見やすいでしょう。
リンク先の下のほうにあります。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5A.HTM
サンプルを見ても一目瞭然ですが、高感度については、APS-CでトップクラスのD5000と同等以上と評価されています。
Conclusionのところでは、画質一般について、
We were surprised by the NEX-5's good image quality at all ISOs, and its printed quality was remarkable.
excellent, category-leading image quality
と評価しています。
書込番号:11365295
1点

EXIFを見ればわかりますが「背景付近の甘さ」は
被写界深度のせいではありませんよ。
文字通り周辺画質がかなり悪いのです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5A.HTM
↑これ、拝見しました。確かに見やすいですね。
これを見て、本当にNEXの方が画質が良いと思われるのでしょうか?
等倍鑑賞に意味が無いと思うのは私も同じです。
実際に写真として見るサイズにリサイズしたり、
プリントしたりした時に問題になってくるのは、
目立たなくなるノイズより、潰してしまったディティールだと思います。
まあ、NEXの場合NRを弱?やOFFにすればいいんでしょうけれど。
書込番号:11365488
1点

>μフォーサーズの画像にソフトでなんとか同じくらいノイズリダクションをかけたらどれくらいディティールが残るのでしょうね。
ということでGF1の作例画像を、おおよそNEXのノイズ並みにリダクション処理してみました。
どちらがディテール残ってますかね?
ノイズ処理ソフトはDfineです。
書込番号:11365868
1点


■高感度ノイズの比較ではNEX-5がGH1より2〜3段分良好■
http://digicame-info.com/2010/05/nex-5gh123.html
http://www.whatdigitalcamera.com/news/462126/sony-nex-5-iso-comparison-with-lumix-gh1.html
マイクロフォーサーズオワタ\(^o^)/
書込番号:11365940
1点

>↑NEXでは、ノーマルでもかなりNRがキツくかかっていますね。
デティールが完全にツブれてしまっています。
わかりますよね?
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5HI_ISO_NR.HTM
上記に4/3最新のOlympus EP2とPanasonic G2との比較も載っていますが見ていますか?
人の感想はそれぞれなので別に良いと思いますが、私にはそうは見えませんでした。特にISO1600以上は。
>EXIFを見ればわかりますが「背景付近の甘さ」は
被写界深度のせいではありませんよ。
文字通り周辺画質がかなり悪いのです。
これはこのレンズの周辺の流れです。私も良いとは思いませんが、絞り等で軽減はできます。
このサイトは解像チャートも載っていますが、解像度においては画素なりの解像度を示しているので問題はないと思います。
>これを見て、本当にNEXの方が画質が良いと思われるのでしょうか?
画質は主観ですよ、好みの問題です。4/3が好みの方は深度が深くシャープな画が好みの人が多いので、APS-C以上の素子での画を眠いと言われる人は多いです。それは人それぞれではないでしょうか?
書込番号:11365996
2点

>これを見て、本当にNEXの方が画質が良いと思われるのでしょうか?
見る人の好みと、どのように鑑賞するかで、ノイズと解像感のバランスのどちらを重視するかというのは変わってきますね。(ノイズに敏感に反応するか解像感に敏感に反応するかなど。)
もちろん理想的にはノイズが少なくいかにディテールを残すかということですが、高感度に関してはまちがいなくm4/3機よりもNEXが有利な結果になっているように私の目には見えます。
The Imaging Resourceのレビューアーもこう言っています。
G1に対しては、
The Sony NEX-5 does better with fine detail in all of the images
「NEX-5はすべてのイメージで細かいディテールを残しており、G1よりbetterな結果である」
E-P1に対しては、
(E-P1はG1に対していくつかの分野で少しbetterであるが、それでも……)
the Sony NEX-5 eliminates more luminance and chroma noise, while still delivering more detail.
「NEX-5はE-P1よりもより多くディテールを残しながら、より多くの輝度ノイズと色ノイズを除去している」
私の目にもこのレビューアーと同じように見えますが、逆に感じてもそれはそれでいいんじゃないですか? その人の好みもあるでしょうから。
書込番号:11366672
5点

>私の目にもこのレビューアーと同じように見えますが
私の目にも同じように見えます。写真の知識が浅いので自信はありませんが、
少なくとも自分好みのカメラです。
書込番号:11366911
2点

好みと言ってしまえばそれまでですが、
考え方の違うそれぞれのカメラの「ノーマル」設定で、
マイクロフォーサーズをバカにしておられるので、
書き込ませていただきました。
そもそも 「すんげー小さい!」 「マイクロフォーサーズ終了」
と始められたこの煽りスレですが、
なぜ現行マイクロフォーサーズよりボディを
小さく作ることが、なぜ難しいと思われていたのか、
小さいという売り文句ために何を犠牲にしているのかは、
実際に写真を見れば分かると思います。
センサーは今後も短いスパンで進化していくでしょうが、
この部分は、大きなレンズを使うことでしか、
今後も解決できないでしょう。メーカーは売り文句のために
そういうマウントに設計してしまったということです。
書込番号:11368123
0点

狩岡の産婆さん こんにちは。
>小さいという売り文句ために何を犠牲にしているのかは、
>実際に写真を見れば分かると思います。
意味が良くわかりません、ボディーサイズのことですか?フランジバックのことでしょうか?
ボディーサイズと写りは関係ないと思います少なくとも光学的な因果関係はないと思います。
フランジバックが短いことが犠牲になるとお考えなのでしょうか?それならマイクロフォーサーズも同じですね。
一般的にはフランジバックが短いほうが良いとの認識だと思います、一眼レフはミラーがある関係でフランジバックを短くできないと解釈しております。
>この部分は、大きなレンズを使うことでしか、
>今後も解決できないでしょう。メーカーは売り文句のために
>そういうマウントに設計してしまったということです。
これはEマウントシステムをバカにした発言ではありませんか?
写りを犠牲にしているとかディティールが犠牲になっているとかご自身もかなり煽っておられるように感じますがいかがでしょう。
全体の発言として小さなレンズは小さなセンサーサイズのマイクロフォーサーズが有利と読み取れますがそれならレンズが小さくともNEXをクロップすれば画質がよくなるのでしょうか?
もしそうだとするとセンサーの一部を切り取るデジタルズームは画質が劣化するどころかどんどん画質が向上するという理解でよいのでしょうか?
センサーサイズが大きければ同じ解像度を得ようとすれば要求MTF低くMTFが同一のレンズなら解像度は高いと認識しておりましたがこの考え方は間違っていたのでしょうか?
>マイクロフォーサーズをバカにしておられるので、
>書き込ませていただきました。
>そもそも 「すんげー小さい!」 「マイクロフォーサーズ終了」
>と始められたこの煽りスレですが、
かなりのマイクロフォーサーズびいきの方とお見受けします、が過剰に反応しすぎではないですか?興味のない、マイクロフォーサーズより劣るシステムだと感じるのならわざわざNEXのスレに来なければよいのに。
書込番号:11368389
5点

狩岡の産婆さん
もう諦めなってw
マイクロフォーサーズが終わりなのはどう転んでも変らないからw
ちなみにヨドバシでNEXの予約がエライ事になってるみたいです
書込番号:11369083
3点

本当に比較しなければならないのは、同じサイズセンサー同士でなければ
意味が無いのではないじゃろうかのう。
フォーサーズはセンサーサイズの小さい格下のはずじゃ。
これに勝った負けたとか言ってもワシの頭では????となっておる。
そこで、同じサイズセンサー同士を比較した者がおらぬか調べておったら、
おったおった(笑
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51434420.html
写真をクリックすると、KISS X4の画像も出て来る。
ミラーレスでくくって見るか、CCDサイズでくくって見るか
後は個人の判断じゃろうなあ......
ボディーサイズはソニーは小型化が得意なメーカーじゃから
よくぞそこまで小さくしたなと写真からでしか見れないが、
比較写真でそう思う。
じゃからといって、安心は出来ぬのう。
恐ろしいのはフォーサーズはさらに小さく作れるということなんじゃよ。
センサーサイズが小さいという事は、ボディー設計の自由度が高い
ということじゃからなぁ。
それにしても、K-Xって頑張っているなぁ......
爺の独り言じゃ(笑
書込番号:11369522
3点

http://digicame-info.com/2010/05/nex-5k-x.html
>ソニーNEX-5とペンタックスK-xの高感度の比較サンプルが掲載
>dpreviewのフォーラムにペンタックスK-xとソニーNEX-5のISO6400での高感度の比較画像がアップされています。
>・New High ISO Champ? Kx or Nex 5?
>(※比較画像はリンク先の掲示板を参照してください。また、掲示板に掲載されていた以下の文章はephotozineに掲載されていたソニーのカツモト氏へのインタビューからの引用のようです)
>カツモト氏:最新のデジタル一眼レフのセンサーと比較すると、(NEXの)センサーはよくなっているはずだ。このセンサーは、特別な技術を採用してより低ノイズを実現している
>ソニーのカツモト氏の発言によると、最新のデジタル一眼レフのセンサーよりもNEXのセンサーは改善されているということなので、NEXのセンサーはα550のセンサーよりも更に高性能化されている可能性が高そうです。
>ペンタックスK-xとソニーNEX-5のISO6400での比較では、画素数の多いNEX-5のほうが一回りノイズが少なく、ディテールもNEX-5のほうが少しいいような印象です。
>K-xの高感度性能が、これまでAPS-Cで最強と言われていたことを考えると、NEX-5の高感度は相当に優秀なのかもしれませんね。
書込番号:11369996
0点

上の方でスカイカフェさんの言われたのが一番まともな答弁だと思います。
マイクロが終了して一番困るのはユーザー。まさにその通り。
いろいろなカメラがあって初めて選択肢が生まれるのだと思います。
マイクロが出なければNEXも出なかったかもしれない、出たとしてもまだ先でしょう。
ボディ内手ぶれ補正をミノルタが開発しなければ、オリやペンタの手ぶれ補正も
まだまだ先の技術だったかもしれない。
オリのゴミ取りが無ければ各社のゴミ問題はないがしろで先延ばしにされていたかも。
目先の事をおもしろがって比喩する、先の見えない人には分からないかもしれませんが。
いろいろなカメラが出てきたから、自分たちは素晴らしいカメラを手に出来ている。
そしてこれから先もいろいろなカメラにいろいろな技術が出てくるのです。
私はフォーサーズユーザーですが、今回のNEXの登場は大歓迎です。これが出た事で
マイクロフォーサーズからもさらに良いカメラが出てくるでしょう。また各社からも。
それらは歓迎されるべき事であり、ユーザー自ら進歩を遅らせてどうするのか。
もうすこし頭を冷やしたらどうでしょうかね。
書込番号:11370002
6点

>私はフォーサーズユーザーですが、今回のNEXの登場は大歓迎です。これが出た事で
>マイクロフォーサーズからもさらに良いカメラが出てくるでしょう。また各社からも
そんなもん綺麗事でしょう。
各社生き残りを掛けて必死に市場のパイを食い合ってるんだから
どっかを潰すぐらいの気合でやってるはず。
今回のカメラは間違いなくマイクロフォーサーズを潰すし、
また、今後ニコンやキヤノンがミラーレス出してくればこのNEXも潰されるでしょう。
結局は弱肉強食なんですわ。
今回死ぬのはマイクロフォーサーズだけど、NEXもいつどこで潰されるかは分からないよ
書込番号:11370107
0点

カールツァイ酢さんのリンク先を見ました
客観的に感想を言わせて頂くと同じAPSのISO6400比較では
K-XとKISSが抜きんでて素晴らしく、D90がそれに続き、NEX-5が最もディテールが失われて色も薄くなってしまっているように見えますね。
書込番号:11370151
1点

> 今後ニコンやキヤノンがミラーレス出してくればこのNEXも潰されるでしょう。
将棋の名人が、チェス選手権に出場したらどうなるでしょう。
キヤノンなら“チェス”も強いでしょうが、パナ、ソニーを簡単に倒す力はないはずです。
書込番号:11370219
1点

マイクロフォーサーズから周回遅れの発進で、まだ実績の無い今語ってもしょうがない。
Eマウントが軌道に乗って成功するかしないかまだ分からないですよね。
ソニー単独マウントで簡単に勝てる相手ではないと思いますのでレンズ開発が出来るメーカーと組まないといけないでしょうね。
書込番号:11370668
1点

> 将棋の名人が、チェス選手権に出場したらどうなるでしょう。
思い付きだけで、コンピューターに負けたチェスと、羽生君を一緒にしないでね!(^^)
写真撮ってなんぼの世界とは全く違うのだから。
書込番号:11370672
0点

>そんなもん綺麗事でしょう。
それはメーカーサイドの事でしょ?そりゃ、各社は他社をつぶすつもりでやっていますよ。
今回のNEXだって明らかにマイクロをターゲットにしたモデルであることは明白です。
マイクロが無ければここまで無理な小型化をする必要な無いんですよ。それ位分かるでしょ。
どこだって弱肉強食は当然。当然であってもユーザーは立場が違います。
潰れて貰っちゃ困るのはユーザー、潰そうとするのはメーカー、分かりませんか?
一眼レフのシェアだってキヤノンが3割、ニコンが3割、のこり4割が他メーカーだったら
キヤノンはのんびり出し惜しみなんてやっている場合じゃない事になりかねません。
どんどん新たな機能を出してきて他社を潰そうとするでしょう。キヤノンに出し惜しみ
させているのは他メーカーのがんばりが悪いからです。この機能は次に取っておこう、
そうさせているのはユーザーかもしれません。貴方たちみたいね。
書込番号:11370781
3点

マイクロフォーサーズなんて所詮はAPSの格下のカメラじゃん
所詮はフォーサーズが売れなくて逃げ込んだ規格
今までは競合が無い状態だったからよかったけど
デジタル標準のAPSでミラーレスが出れば死亡するのは最初から分かってた事でしょ。
書込番号:11371224
0点

ニコニコマシーンさん
あなた、わかってらっしゃらないですね。
>今回のカメラは間違いなくマイクロフォーサーズを潰すし、
敢えて言わせていただきますが、
ユーザーは「スペック」だけを見てカメラを買っているわけではないんですよ。
なぜペンが売れたか、GF1が売れたか。
それはマーケティングやユーザーニーズを的確に捉え、
ターゲットをきちんと絞り込んだからなんですよ。
例えばGF1、NEX、PENを並べて「どれが欲しいですか?」って
街頭アンケートとかしたらどれが一番良い意見を集めるでしょうね。
それは対象者(ターゲット)しだいということです。
例えば僕は「NEX」と答えますが(笑)
>マイクロフォーサーズなんて所詮はAPSの格下のカメラじゃん
何を基準におっしゃっているんでしょうか。
サイズが小さいから格下なんですか?
書込番号:11371334
3点

>なぜペンが売れたか、GF1が売れたか。
ミラーレスで競合が無かったからでしょう^^
当然、本格的にAPSミラーレス機が登場すると今までみたいに売れる事は無いでしょう。
それはm4/3陣営も分かってて、だから早めにm4/3を投入して少しでも先に出すメリットを得たかったんでしょう。
フォーサーズで散々な失敗をしましたので、ガチンコでAPS機と勝負するのは無理だと経験してたでしょうから。
マーケティングもクソもないですよ^^
消費者はより新しいモノを買うだけです^^
書込番号:11371401
0点

「ミラーレスだから」という買っている人が
どれぐらいいるのかと思うんですよ。
宮崎あおいさんを起用してたりとか、
そういうのが上手いなぁと思ってて。
書込番号:11371436
4点

そうですね。特にE-P1の場合、カメラの内容ではなく、イメージ、外観が売りだと思います。
NEXは“小さくて使いやすい”もポイントですが、大量生産・販売の“民衆のレンズ”では、
より明るいズームレンズを付けた高感度画質も売りでしょう。
単玉では、パナの20/1.7(40/3.4相当)がまだ良いでしょうが。
標準域の明るいレンズ(大量生産、高性能、低価格)が重要だと自分は思います。
書込番号:11371605
2点

正直ブサイクだと数が出ないジャンルなんですよ。
パンケーキレンズの画角も問題で、スナップや子供撮りに使い難い広角レンズでコンデジユーザーを対象にしてるんでしょうか?
結局標準ズームの出番が多くなると思いますけど。
書込番号:11371725
0点

Nは手を出さない方がいいです。
目先の金のために真っ先に一眼で動画を搭載しましたが今ではこのザマです。
ミラーレスに関してもパナ、ソニー、キヤノンには勝てるはずもないので大人しく一眼レフのほうを作っていってもらいたいです。
書込番号:11377828
1点

まぁそうかもしれませんね。パナの一眼(ミラーレス)を散々批判してたのもNのA氏様な…だけどFマウントレンズを生かして欲しいです
書込番号:11378212
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
キヤノン・ニコンが長らく競ってきた2強時代の終焉・・・
それが、今日の発表と実写画像を見ての感想だ。
横浜でのモックアップでの展示は進行具合を他社に知られまいとする戦略。
そして、今日の発表を見てキヤノンもニコンも驚いたのではないか。
定価ベースでパンケーキレンズで6万5000円、標準でも7万。
この絶妙な価格設定と、高感度特性の圧倒的優位性。
実写作例集
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5A7.HTM
ISO12800ではX4を凌いでいるかもしれない。ソニーの技術がキヤノンを上回った
可能性さえある。
デジタル時代は本当に恐ろしい。画質は別にしてコンデジの標準と化した裏面照射
素子。そしてミラーレス一眼。高感度は12800が標準となり、ステレオの
ハイビジョン撮影が最低条件になる時代。そして価格。加速度的に進化を続け、
追いつけないものは破綻するしかない。
ビデオ技術を持たないニコンには致命的な状況かもしれない。
また、オリンパス、ペンタックスは名指し買いが少ないためソニーの動向にもっとも
影響を受けるだろう。
ソニーは追い討ちをかけるごとくAVCHD撮影可能なエントリαおよび中級機のαを
相次いで出す。ライブビューAFの快適さが動画でも発揮されれば、キヤノンの屋台骨
であるkissシリーズを大きく揺さぶるだろう。長らく機種別シェア1位を誇ってきた
キヤノンが2番手になりうる事態だって想定できる。
さらに激烈な競争と、予想されうる業界再編。1年後トップを走っているのは誰か
全く想像できない時代へ突入している。
40点

まぁけっこう真実味のあるお話しですが某記者さんのしゃべり方は北朝鮮の国営ニュースみたい。
書込番号:11350062
44点

戦いはこれからニダ!!!<丶`∀´>
たしかに高感度耐性はすごいですね。
ただ、AFなどの問題はまだある。
書込番号:11350076
8点

コンデジ界においては大きな影響(これから先において)うけた様に感じますが
キャノンやニコンの様な一眼レフ業界にはそれほど影響はないのでしょうか
特に望遠レンズで撮影する場合モニターよりはるかにファインダーでの撮影のほうが楽ですから
液晶モニターを見ながら300mmクラスの望遠での撮影凄く難しいと思いますが(ちゃんとホールディングできないのですぐ対象物を見失う)
そもそも一眼レフととはユーザー層が違うのではないでしょうか
もしくは一眼レフユーザーのカメラを有る程度理解した人のサブ機として購入されるのではないでしょうか
そもそも一般のカメラユーザーの9割はセンサーサイズがコンデジと一眼レフで違うという事すら知らないように思います
ちなみに私の周りの一般ユーザーのほとんどすべてセンサーサイズによる写りの違いなんか知りません
書込番号:11350131
17点


望遠やスポーツとか、一眼レフならではの得意分野じゃなく、 ごく一般的用途の方々で、
よく分からないからこれから大手の入門機を買おうと思っていた人々には、
多少なりとも影響はあると思いますね。
書込番号:11350191
4点



悪くはなさそうですが、「キヤノン・ニコンが長らく競ってきた2強時代の終焉・・・」とゆうのは大袈裟すぎでしょう。
欲しい人は買うでしょうが、一眼レフとは別ジャンルですね。
>また、オリンパス、ペンタックスは名指し買いが少ないためソニーの動向にもっとも
>影響を受けるだろう。
?
逆のような気が…。個性的で趣味性の高い機種を出してる点で、ペンタックスはむしろ名指し買いが多いと思うのですが。
とりあえずキヤノンかニコンにしとくってのは、名指し買いとは違いますよね。
書込番号:11350234
16点


絶妙の価格帯というよりは、コンデジの上という感じがします。
カメラボディは素直にスゴイとは思いますが、レンズがまだ大きい(特に高倍率)。
コンデジ+ビデオって感じがします、やはり。
書込番号:11350250
3点

>キヤノンも
パワーショットにEF-SをマウントすればOKです。
書込番号:11350375
7点

一眼のキャノン、ニコンのユーザーは特段関知しないでしょうね。
一眼は飽くまで光学機器なのであって、光学機器である事の意味を知らない、どしろうとの誇大妄想ですな。
書込番号:11350378
16点

NikonもCanonも驚かないだろ?出してくるって知ってる訳だし
高感度12800が標準って、おいっ?(-_-;)
1年後SONYがトップと言いたいならハッキリ言えばいいのに予言者なんだから
書込番号:11350397
4点

ニコンもキヤノンもミラーレスを準備していますよ。
いつでも出せるようにね。
新製品出るたびに、
「2強時代の終わり!」
とか、自分ひとりだけ気付いているように言うヒトが必ずいますね。
今までそういうことが何回もあったけど、
未だに終わらないのですよ、2強時代は。
個人的には、終わったほうが良いと思いますけどね。
書込番号:11350438
11点

デジカメが出来たときから、ミラーレスですから、何方も、いずれレンズ交換式もは想定済みなので、特に驚くこともないでしょう。
それぞれ自社の戦略があり、投入時期も、それぞれでしょう。
一眼レフとミラーレスとは、当面、分けて考えた方が良いと思う。
書込番号:11350614
3点

SONYのミラーレス機は確かに面白いのですが、Lカセットや8oビデオの前例も有るので、様子見でしょう。
何しろSONYですから…。
ウオークマンの様に良いモノも出すのですが、今回は飛びつく程でも無い様な気がします。
確かにデジタルは日進月歩なのですが、一眼レフの場合はフィルムが撮像素子に変わっただけの事で、一眼の一眼たる由縁はレンズその物の光学性能です。
オリンパスやペンタックスが巨大電気メーカーに渡り合えるのもそんな所に理由が有ります。
ましてキヤノンやニコンが終わるとは…。
でも、α NEX-3A も面白い所が有りますから、即報道用と迄は行かなくとも、レポーターなら使う人が居るかも知れません。
私、個人的にはムービーはムービー専用機で撮った方が撮り易いと思います。
書込番号:11350616
14点

マイクロフォーサーズにしろAPS-Cにしろ、最近のこの手の新製品には、なぜEVFが搭載(内蔵)されないのでしょう?
外光の影響を受けず、ホールディングもし易いのに。
さらに、チルドできればモニターのバリアングル機構も要らず、もっと小型化出来ると思うんですが。
書込番号:11350633
5点

二強時代も、二大政党時代も終わりで・・・
カメラ業界も連立時代に入った感でしょうね
書込番号:11350690
3点

携行しやすいが撮りにくいカメラ(Pana G1経験では背面液晶は昼間見にくい)。
望遠付けたら携行性もレフと同じでメリットダウン。パンケーキは大歓迎。
使い分けですから一定の普及はあるでしょうね。
結局一眼レフを食うわけではなく、GF1などとせめぎ合いか。
よって、二大巨頭はぬくぬくと日向ぼっこ-----。
書込番号:11350697
5点

同感です。
本体のデザインはカッコいいのに、レンズを付けるとカメラと言う感じがしなくてどうもなぁ。
どうせなら、レンズごと四角にして薄く平行四辺形に畳めるとかの新機軸が欲しかった。
書込番号:11350905
7点

商品性が在るのはパンケーキを付けた時だけ。
望遠レンズでは使い物にならない操作性なのでレンズ交換の必要はありません。
メーカーとしてもレンズ前装着のコンバージョンレンズ重視ですね。
書込番号:11351010
9点

>レンズ前装着のコンバージョンレンズ重視ですね。
パンケーキレンズの画質がいもだと、コンバージョンレンズをつけると、いもいも画質になりそうです。
高画質レンズのラインナップにも力を入れて欲しい。
書込番号:11351209
2点

他でも引きましたが、HOYAの業績説明会での一節。
「ミラーレスカメラは、日本では市場占有率は17%くらいで、海外で普及が進んでいるイギリスは2桁に乗る程度ですが、北米はまだ1%くらいです。ドイツ・フランスでも2-3%程度で、グローバル市場で見ると新しいニッチな市場です。しかし、徐々に増えてきており、いずれ一眼レフの2 割くらいにはなるでしょう。一眼レフもミラーレスでも、低価格化は進むでしょう。これからは、コンパクトカメラ、一眼レフ、ミラーレスという3つのカテゴリーに市場は分かれていくのでしょう。」
というのがグローバルな市場の見かたです。
コンデジのようにモジュール化が進みすぎて、コモディティ化しないことを祈ります。
書込番号:11351247
7点

他の工業製品に比べ明らかな2社の「殿様商売?」に
風穴を開けてくれる家電メーカーにはもっと頑張ってほしいです。
α NEX もっと魅力的なレンズさえあればすぐにでも欲しい。
なるべく明るい16-85mmマクロ作ってください。
シグマ、タムロンさんも頑張ってほしいです。
コンパクトなサイズで
APS-Cにチルト式液晶、スイングパノラマ、
メモリースティックにこだわることなく"SDカード"などとても魅力的
SONYさんもっともっと頑張ってください。
でもソニータイマーだけは止めてくださいね。
書込番号:11351387
2点

APS-CサイズのNEX期待していました。
私は、標準、広角の単焦点をよく使うので、ミラーレス待ち望んでいました。
NEXの高感度、すごいですね。DP1使っていますので(ISO,50か100で)尚更。
高感度を生かして、NEXには次の点を希望します。
超コンパクトで高性能な、広角18mm(フルで28mm)位 f4位と、マクロ35mm(フルで50mm)位 f3.5位のレンズ(ロッコールとかヘキサーとか、ディスタゴンとかマクロプラナーとかでも嬉しい)。
ついでに、次機種では、EVFを(アクセサリーでも可)付けて欲しい。
ついでに、ミノルタロッコール用MDマウントアダプターと、ライツミノルタのロッコールレンズとヘキサー用にライカMマウントアダプター。
おーい、ニコン、キヤノン、ミラーレスもよろしく。
書込番号:11351451
0点

まぁ、確かにSONYのカメラが実力付けてきたのは確かですが、
SONY独自というより、やはりコニカミノルタのよいカメラ屋遺伝子と
SONYの遺伝子がうまく融合してきたということだと理解しています。
AF一眼で一時代を気づいたミノルタですから、そもそも三強だった
時代に戻ったといえなくもないと思います。
プロ市場の二強はなかなか崩れないようにも思いますが、
アマはSONYがトップになる可能性も大きいですね。
CANONがAVCHDをカメラに搭載しないのが解せないです。
はやくやるべきでしょう。
書込番号:11351455
2点

新2強時代の始まり、デジタル一眼レフ市場は寡占へ!
※この返信は、某記者さんへの対抗と反論を含んでおり、若干誇張した表現がございます。
ソニー・ペンタックス・オリンパスのユーザー様には不快な表現が一部ございますが、
ご了承頂けますよう、宜しくお願いあげます。
キヤノン・ニコンが2トップを走ってきて切磋琢磨してきた事による、他メーカの
脱落・・・ それがNEX発表と各メーカの新製品動向を見た感想だ。
ソニーがパシフィコ横浜で、NEXと新αのモックアップを展示していたが、デジタル
一眼レフは後回し、さらにはα900のディスコンという噂も流れてきている。新モデ
ルが準備されているのならわかるが、α700の後継がいまだ発売されていないことを
みれば、過度の期待は禁物である。
NEXは予定された発売であったから、α900のディスコンの話をきいて、ニコンもキ
ヤノンも驚いたのではないか。
NEXの値段、レンズ付きの価格設定はどうみても、パナソニックGF1・オリンパスEP-L1
の対抗としか思えないごく普通の設定価格。アドバンテージは高感度特性とフルHDの
動画撮影機能ぐらいか。
ISO12800ではX4を凌いで高感度に関しては。ソニーの技術もキヤノンと同等か上回っ
た可能性はある。しかし製品構成はどうだ?小型化をするがあまり、ファインダーは
外付、ストロボは外付では持ち運び時に不便、本末転倒ではないか? レンズ鏡筒が
大きすぎて置いた時の安定性や三脚使用時はどうなのだ?
また、デジタル時代だからと言って、本質は「画質」であり裏面照射とかセンサーの
種類などどうでもよいのである。ミラーレス構造も一般の人にとっては、液晶を見な
がら撮影できればどちらでも良い、それ以外は単に小型化できるというメリットぐら
いであろう。
液晶を見ながら撮影できるというのは、一眼レフでも造作なく対応は出来ており、む
しろ一眼レフは「ファインダー&位相差検知AFの俊敏性」と「ミラーレス一眼のよう
な液晶を見ながらの操作性&コントラストAF」という、両方の良さを具現化している
のである。
ミラーレスで高感度ISO12800といっても使っているセンサーは同じ、ハイビジョン対
応撮影も同じセンサーを採用している限り、一眼レフとミラーレス一眼になんら差は
ない。ミラーレス一眼の性能が上がれば、一眼レフのライブビュー時性能は同じよう
に上がっていく。
ミラーや位相差AFは既に、ニコン・キヤノンにとっては、蓄積された技術であるから、
さほどのコスト増にはならないだろう。むしろ複数マウントを持つという事が足かせ
にならなければ良いが。
ニコンについては動画技術を持たないものの、センサーはソニーなどから供給を受け
ている以上、ソニーも素子は販売したいという要求はある。
映像エンジンや処理技術は一般消費者が思うよりも、メーカ間の技術交流が進んでい
るからさほど問題でない。事実、映像処理エンジンの多くは、富士通系で開発・チッ
プの製造がなされているのだから。
ちなみに、オリンパスやペンタックスは本当に指名買い(名指し買いなどという言葉
は存在しない!)が少ないのであろうか? ペンタックスのユーザーのこだわりは、
相当なモノでむしろ指名買いが多いのではないか。
ソニーがいくらAVCHD撮影可能なエントリー・中級機の「α」を追い打ちで出した所
で年2−3機種をまんべんなく製品化し、あまつさえレンズラインナップや性能面で
強固なキヤノン・ニコンには「一眼レフ市場」において全面対決できるほどの体力、
層の厚い開発陣は持っていない。
結果的に、ソニーにしてもパナソニックにしても、オリンパスにしても、
「レンズ交換式一眼の市場で、10%-20%のシェアを獲得したい」という記者会見。
つまりニコン・キヤノンには適わない、せめて「三番手」をという争いなのである。
ライブビューAFの快適さが動画でも発揮されたところで、一眼レフのブランド力/基
本性能の高さで、キヤノン・ニコンの牙城はそうそう崩されないであろう。
むしろ、レンズ交換一眼という新製品による市場の拡大、新たな競争はありえるが、
オリンパス・パナソニック・ソニーともに「一眼レフ」の上級機を早々に出さない
と一眼レフそのものが疎かになっているという状況をきちんと認識すべきである。
645Dの生産がうまくいっておらず、販売延期をしているペンタックスも、高級機よ
りこれら、三番手争いで勝負できる機種を考えなければ、厳しい。
いずれにしても、ニコン・キヤノンがミラーレス一眼を出せばさらに、これらの
三番手以下のメーカは苦境に立たされる事が容易に想像できる。
っと、こんなところでしょうかね。
某記者さんの視点って、さらに新製品が出たすごい! だけでソニーがオリンパス・パナ
に先行されているという事実が無視されてるんですけどね。
書込番号:11351874
11点

いやー、なんだかんだ言っても
このカメラには今までにないワクワク感がある
書込番号:11351923
7点

某記者さんの"記事"の内容も奥州街道さんの"記事"の内容も不快ですね。
※某記者さんや奥州街道さん自体不快という意味ではないのでご了承下さい。
誇張妄想重箱隅の叩き合戦も結構ですが、この灰色の世界不況が少しでも回復するよう物流の活性化を願った方が我々消費者にとっては何倍も得だと思うのですが。
キヤノンもニコンもソニーもここであーだこーだ書いたことでぶっ倒れるような企業じゃないし、そもそもミラ…あっ…でも日本は潰れるかもだけど(汗)
書込番号:11351992
2点

実際に触った人の記事を見るとまだまだみたいですね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100512/182484/
AFもパナほどじゃないみたいだし。
次期モデルに期待ってところじゃないでしょうか。
書込番号:11352492
3点

>実際に触った人の記事を見るとまだまだみたいですね。
なんだか良いをほとんど書かず悪い点ばかり並べてると思ったら、
その記事を書かれてる日経エレクトロニクスの大槻 智洋氏は、
『デジイチよりコンデジの方が綺麗な写真,動画が撮れます』なんて記事を書いた人ですね?
http://www.asyura2.com/10/hasan67/msg/340.html
書込番号:11352554
6点

もう少し格調の高い予言は出来んのかな。
かつてレンジファインダーを駆逐した1眼レフが
50年たちミラーレスで駆逐される序章が始まった。
ライカの2の舞を演じるか、
主力をミラーレスに移し生き残りを模索するか、
2強の出方が注目される。
書込番号:11352776
0点

『デジイチよりコンデジの方が綺麗な写真,動画が撮れます』ってのは
あんなにミラーショックの大きいDSLR-A900と比較したからじゃないですか?
今時ありえないほどミラーがバタつきますから。
書込番号:11352908
1点

>キヤノン・ニコンが長らく競ってきた2強時代の終焉・・・
キヤノン・ニコンの上位機種と中級機は当面残ると思います。雨後のたけのこのように多くなった、小型を謳ったデジタル一眼レフ入門機は、小型と言えなくなり次第に減っていく気がします。
ミラーレスが更に進化し、「ファインダー+ミラー転倒式」にこだわらない世代が多数派になった時点で、カメラ界は大きく変わざるを得なくなると思います。
書込番号:11352947
0点

キヤノンも裏面照射CMOSのIXYを出してきたのは、ミラーレスへの布石ですかねぇ。
ただ、ミラーレスはフランジバックが短いので現EFレンズ群は直接は使用不可になりますからアダプター必須ですね。
オリンパスのようにAF可能か今回のSONYの用に当面MFのみにするか。ここが分かれ目になりそうですね。
書込番号:11353042
1点

お〜 某記者さん、久々の登場ですねw
今度はSONY板を荒らしにきたんですね。
きみまろズーム使いの某記者さんのスレはいつも賑やかですね。
ニコン板も寂しいので盛り上げて下さい(全削除でしょうけどw)
書込番号:11353993
2点

ソニーはまるでカシオ的存在?
売れるのもこの1年ぐらい?
”デジカメ業界大再編の時代へ”
それは
まだ・まだ・・・ ないでしょ
書込番号:11354229
1点

キヤノンの場合、EFマウントとの互換性を重視し、
既存マウントのミラーレス化で行くと思います。
つまり、従来のEOSのボディからミラーを外しただけの
箱型ボディになります。
マイクロフォーサーズ、NEXとの競争は避けるでしょう。
書込番号:11354274
0点

>>EF-SWさん
NEXは中途半端に互換性持たせたせいで何もかも半端になっていますが。
書込番号:11356366
2点

まぁ、世の中の流れを冷静に見れば、奥州街道さんの意見が正鵠を射ているんでしょう
ねぇ。
いまのブームは、ミラーレスというより、レンズ交換式コンデジがもてはやされて
いるんだよなぁ。で、これらのカメラのうたい文句は、「一眼レフの性能、画質にあこがれ
ながらも、その大きさに躊躇している層を取り込む」「ミラーを無くして小型化と低価格化を
図る」なんだけど、躊躇している層はそんなにはいない=ニッチだし、性能も大きさも中途
半端、価格も決して安くないというより、むしろ高いくらい。
結局のところ、コンデジ以上、一眼レフ未満のニッチな存在で、その小さな市場でパイを
奪い合うだけの状況になると思う。
あと、スレ主は絶妙な価格設定と書いているけど、コンデジ以上、一眼レフ未満の存在
ではそういう値付けにするしかなかったんだろうね。赤字覚悟でも・・・。
書込番号:11357089
6点

>キヤノンも裏面照射CMOSのIXYを出してきたのは、ミラーレスへの布石ですかねぇ。
全然、関係ないすよ。キヤノンのコンデジの上位機種の今の流れは、暗所撮影能力の
向上・・レンズを明るくすることと高感度化です。そのためのG11やS90での10MCCDの採用
であり、今回の裏面照射CMOSの採用でしょう。
自社製ではなくSONY製のCMOSを使うのは、そのほうがコスト的に有利だからでしょうね。
コンデジ用のCCD/CMOSはSONYの方が圧倒的に生産量が多いでしょうから。
あと、キヤノンのレンズ交換式コンデジは当分無いでしょうね。なぜなら、国内はともかく
世界的に見ればキヤノンとニコンをあわせたシェアは90%近いから、あせってレンズ交換式コンデジに手を出す必要なないし、わざわざ、敵の土俵にあがることは無いからね。
書込番号:11357176
2点

CANONはそんなのろまじゃないだろ。
下手すると
ライカが一眼に乗り遅れ気がついたら負けていたように
ミラーレスが2強の死命をさすからね。
光学ファインダーはいらない、
レンズ交換できれば満足、という層がどれだけいるか
いやでも思い知らされるだろう。
乗れば敵の土俵で乗らなきゃ時代に取り残される。
どっちにしろ銀塩出自メーカーにもう良いことは無いよ。
長期的には家電メーカーの軍門に下るわけだ。
書込番号:11357607
7点

キヤノンはのろまじゃないよ。先を見る力があるのさ。
8割の市場の半分のシェアを持っているのに、残りの2割の市場を
あせってとりに行く必要がないだけ。
書込番号:11357632
1点

αレンズがAF効かないのなら、αブランドではなくサイバーショットにしてほしかったです。
書込番号:11357663
6点

PS:パワーショットでもよかったです。
αじゃないと思います。
書込番号:11357677
4点

>どっちにしろ銀塩出自メーカーにもう良いことは無いよ。
>長期的には家電メーカーの軍門に下るわけだ。
よく言いきれますねw
ソニーの中途半端な規格じゃキヤノンには勝てないでしょう。
書込番号:11360459
1点

奥州街道さんの記事ってなんだか、
2強贔屓のカメラ雑誌系の雰囲気を感じました。
個人的には○○だからとかこうだって言う
色眼鏡を取った意見が聞きたいです。
書込番号:11361549
0点

>キヤノン・ニコンが長らく競ってきた2強時代の終焉
と言いたくなる気持ちがわかるぐらいに、このカメラの
インパクトはすごいと思います。
なので2強も終焉では困りますから全く別の基軸を出すか
この土俵に登って巻き返しを図ろうとするでしょう。
それからが本当の戦いではないでしょうか?
この世界は先手必勝ではなく、色んな意味で魅力的なモノが
造れるかどうかだと思います。崇拝者は別としてユーザーの
ほとんどは浮気者ばかりですからw
ただ、今回イノベーションに近い旋風を巻き起こしそうな
ソニーには拍手をおくりたいと思います。
書込番号:11363448
7点

純粋に絵(写真&動画)を撮るだけならば...
現行の光学ファインダーの性能を上回る
EVF(Electronic View Finder)があれば
ミラー(=光学ファインダー)は必要なくなります。
ボディー(≒レンズ)とEVFが無線で離れててもよい位です。
本当に優れているEVFがあればモニターすら不要で
共有する為に外付けモニターがあればよい。
無線EVFは紙コップくらいのサイズで握りやすくて
ファインダーは6×7程度のサイズがあれば心地よいかも...
バッテリー内蔵で。
レンズ+素子+記録媒体+操作系+電池+EVF
近い将来この組み合わせでもっと自由なカメラが出来そうですね。
そういう視点ではソニーには縛りがない(少ない?)と思うので、
革新的なカメラは出せる気がするのと同時に期待しています。
実機、
銀座のソニプラで触ってきましたが、
いかにもソニーらしい感じがしました。
良い意味でカメラを買うというより家電を買う感じかと。。。
しかし想像していた以上にオモチャっぽい感じがしましたが
この価格なら上出来だとは思います。
ちゃんとAPS-Cの恩恵(高ISO,高画質)が受けられて
レンズが良ければ、この価格なら買うと思います。
あと、
レンズはズームもこの商品の性格上マッチしてますが、
単焦点の充実もして欲しいと感じました。
書込番号:11380031
1点

>s164sさん
EVFと本体のセパレート構成はおもしろいですね。
ただ、紙コップは大きすぎ、眼鏡等もしくは耳に引っかけて、操作系だけで撮影できるスタイルがいいな・・・できれば半透明で前が見えると歩行撮影も楽そう。
アニメ等で出てくるあのスタイルです。
カメラに顔を押しつけて、鼻の脂がモニターに付着する事もなくなります。
理想的なバリアングルかもしれませんね。
書込番号:11380174
1点

↑ 昔、ディマージュA2ってカメラがありましたよね。高精細+高フレームレートのチルト機構付きEVFを備えたヤツ。
あれはEVFで殆んど用が足り、モニターをオンする必要が無かった。デザインはダサかったけど。
「7」か「9」にEVFが「内蔵」されると即、手を出しますね。私は。
書込番号:11380663
0点

NEX(特に5)は今いるαユーザだけでなくデザインを含め「カメラらしいカメラ」好きの人からは敬遠されるかもしれませんね。売りのほとんどが今までのカメラらしい部分以外の分野ですから。
初号機はコンセプトモデル的な意味あいもあるかもしれませんので下手に同じようなカメラ出して平均点を出すくらいなら好き嫌いあっても一本突き抜けたモデルの方が良いのかもしれませんね。まあ、二機種ほぼ同時ですから3が前者、5が後者でしょうか。製品的には色々改良された次機種や次くらいが使いやすいのかも。
本体の高性能・小型化は、成功したとして、レンズの方がどうなのか。APS-Cというサイズを画質重視で選んだのならレンズもこの両立に力入れないと本末転倒。GF1の成功も高性能パンケーキの力は大きいと思いますので。
αユーザですのでNEXを含めαマウント全般が盛り上がって欲しいと思います。
2強がすぐにゆらぐかは分かりませんが、この流れを黙って見ているはずがないし、うちは一眼レフを作っていれば大丈夫と安心しているとは思えません。問題は「いつ」なのでしょうね。
やっぱり2強がミラーレスに参入したとして、ユーザは「やっぱり2強が作ったミラーレスはmフォーサーズやNEXとは違う!」って思うのかな?もちろん製品次第なんだろうけど、ミラーレス分野で2強の強みってなんだろう。
ニコンはミラーレスと言っても一眼スタイルで出してきそうですね。キヤノンは、どっちだ?ミラーレスKISSかパワーショットの最高峰でミラーレス化するか。
書込番号:11384085
1点

>nag-papasさん
同じのを想像してました。映画とかに出てくるレーダーのようなもの。
有機EL(パチンコのスロットとか)とか、紙のようにある程度曲げることができる液晶画面(韓国?)とかを使ってゴーグルみたいにすればできそうに思います。
さらに左右に小さいレンズをつければ撮影も可能で、ポケットにメモリを入れるとか、MP3プレイヤーみたいな手のひらに納まるようなリモコンとかで操作できればいいですよね。
書込番号:11384242
0点

カメラ産業の歴史から推測すれば
ミラーレス機が今後に与える影響はそれ相当に大きいと思いますが
再編まで行くかというと、そう簡単な話では無いと思いますね。
家電出身のメーカーは何よりレンズが外部頼り
パナはライカ、ソニーはカールツァイスと…
いくらセンサーが優秀でも
イメージデータのソースは先ずレンズを通ってくるので
レンズがよく無ければ無意味です。
これまではレンズの性能に全くセンサーが追いついてない
言葉を変えればフィルム以下の性能だったので
センサーの優越が評価に直結してましたが
センサー性能があるラインを超えたあたりから
再びレンズの性能がメーカーの優越を決めるようになるでしょうね
書込番号:11390933
1点

のりすけ2.0さんさん こんにちは
>家電出身のメーカーは何よりレンズが外部頼り
>パナはライカ、ソニーはカールツァイスと…
カールツァイスとサイバーショットの組み合わせも
それなりに良かったのですが
今、ソニーはミノルタと合併してαを手に入れ
Gというレンズも新たに開発したという認識なのですが …
Gは外注なのでしょうか?
書込番号:11393404
1点

Gレンズもツァイスレンズもソニーが作ってますよ。
http://www.sony.jp/dslr/products/tech-lab/index.html
ツァイスレンズに関してはツァイスの基準にのっとってソニーが作っているということです。
書込番号:11393427
1点

おまけにSONYはタムロンの(実質)筆頭株主だというのがレンズに関して一つの強みでもありますね。
書込番号:11393537
2点

次いでですが、
>Gというレンズも新たに開発したという認識なのですが …
Gはミノルタ時代から使われている称号です。
書込番号:11393540
2点

皆さんフォローありがとうございます。
やっぱりソニーは自社でレンズを造ってるんですよね
しっかし、詳しい方が多いのに驚きましたぁ!
書込番号:11399047
0点

某記者って こいつただの SONYファンじゃねえの
記者と名乗るには文章が陳腐だし
書込番号:11531548
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





