α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 3 | 2010年5月21日 18:45 |
![]() |
22 | 3 | 2010年5月21日 08:49 |
![]() |
15 | 11 | 2010年5月19日 00:45 |
![]() |
286 | 73 | 2010年5月18日 23:21 |
![]() |
96 | 39 | 2010年5月18日 08:28 |
![]() |
12 | 7 | 2010年5月15日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
香港のメジャーな電脳雑誌「PCM」の今週発売号に特集記事が載ってました。
そのスピードにも驚きますが、そこに載っている価格が驚きです。
ちなみに
NEX3、16mmf2.8 :4.390HK$(\52,680) (1HK$=12\)
NEX3、18-55mmf3.5-5.6:4.390HK$(\52,680) (1HK$=12\)
NEX3、16mmf2.8、18-55mmf3.5-5.6:5.390HK$(\64,680) (1HK$=12\)
となっています。
同じカテゴリーの
pana DMC-GF1は本体のみで4.990HK$,
レンズキッド(20mmf1.7または14-45mm)付属で7,490HK$と、一般的にこちらでは
2,3割程度高い価格設定になってます。
これから思うに、日本での価格は16mm付属で、即45,000円程度になるのでは
ないでしょうか?
10点

wylie88さん、こんにちは。
近所のケーズ電気でダブルズームセットを\64000-で予約しました。
\71800から安心パスポートセールで10%引き、更に端数を切ってくれました。
でも香港の価格とほぼ同じですね〜!こりゃ発売日までにもっと下がるかもしれませんね。
結構予約が沢山入っていて今週中の予約分は発売日に渡せるとの事でした。
書込番号:11376428
3点

だいたいどの機種でも販売前と販売開始後では15%〜20%位最安値で変わりますよねー(店頭販売は除く)
販売前に予約できる人ってリッチですよねー
書込番号:11377131
5点

ケーズでαNEX-3K 56000円で予約して来ました。6/21受け取りでよいならイオンカードで冬ボ一括出切るようです。
書込番号:11388940
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
デジカメwatchの方に実写サンプルが掲載されています
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100520_368000.html
前スレでの高感度実写サンプルには驚かされましたが
こちらのサンプルを見る限りではNEXの画質に疑問です
高感度に関わらず画質が全体的にザラついてる印象です
こちらのサンプルだけで一概に判断できませんが
参考までにどうぞ
7点

私、正直言いまして、あまりいい目をもっていないと思うのですがw
たしかにミーハーマジシャンさんのおっしゃるとおりサンプルからの写真ではややざらつきを感じるような??
X4なんかのほうが処理が上手に見受けられるようなきがします。
これからのチューニングで多少変化は出てくるのか。
より多くの実写が出てくると楽しみですね。
書込番号:11385763
0点

主に画像処理の違いのような気がします。
ニンジャのような優れたノイズ処理アルゴリズムが周知の技術になっていますから、ノイズを消すことは難しくなく、画像もメリハリを強調したものにすることも難しくなく、彩度も難なく強調できます。カメラの基本能力は撮像素子のサイズとレンズで規定されるので、醸し出す素の雰囲気に価値が出てくるのかもしれません。
もし、実写サンプルが標準設定であり、カメラマンにバイアスがなければ、興味深いです。SONYの標準設定は、あまりいじっていないようですね。カメラ事業に本格的に取り組み始めたと受け取りました。もちろん、彩度、コントラスト、輪郭強調、ノイズ除去などは、ユーザーの好みにカスタマイズして、その設定で常時に撮ることはできるでしょうから、実写サンプルでどうのこうのといえる時代でなくなったし、カメラマンの腕の振るいようも拡散されてきたような気がします。
ヨコハマの日本丸の画像を、実写サンプルをPhotoshopで、少しだけいじってみました(ほとんど無限の組み合わせがあります)。
書込番号:11386499
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
センサーがAPS−Cサイズなので、もっとレンズが大きく重くなると思っていました。
でも、意外と大きくならずにまとめたようですね。
α550と同様にDレンジオプティマイザー、オートHDR機能を継承していて、期待が持てます。
ところで、オリンパスのゴミ落とし機能は定評がありますが、NEXのアンチダスト機能はどうなんでしょうね。
センサーがむきだしているので、オリンパス並の性能を期待したいですね。
6点

レンズは、APS-C用にしてはかなり小型ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000110071.K0000041124.K0000027535
書込番号:11352463
2点

>センサーがむきだしているので、オリンパス並の性能を期待したいですね。
逆に掃除はしやすいんじゃないかな。
一眼レフだとセンサーはミラーボックスのかなり奥にありますからね。
書込番号:11352755
1点

αではボディ側の手振れ補正ですけど、Eマウントではレンズ側(パンケーキは無し)で手振れ補正するんですね。
ニコ・キャノ・パナは元々レンズ側でしたけど、新マウントでレンズ内手振れ補正だけだとαのレンズ付けてもAFの他手振れ補正も効かないって事ですかね*_*;。(今後ボディ内手振れ補正を載せる可能性はあるような含みを残してるようですが+_+;)
オリのゴミ落し機構はボディ側手振れ補正もあっての事だと思ってましたけど、パナ機にも付けてるので、ソニー機でも搭載できない事は無いでしょうね。ただパナは撮像素子を提供してる関係で搭載してるから、ソニー製撮像素子をオリに提供とか将来的になるなら可能かと^o^/。
書込番号:11353212
0点

この手のレンズ交換式コンデジの利点として、素のレンズの性能を見せる必要がないことがあると思っています。
つまりは湾曲などの一部の収差を電子補正することで許容してトータルの画質をあげたり、レンズを小型化や、コストダウンする
ことが可能になります。
ところがここで撮像素子を動かして手ぶれ補正を行うと、レンズの光軸中心が動き回るので、補正が大変になるんじゃないかと思います。
それに、動画撮影時の撮像素子の発熱対策とか、Bodyの小型化に不利とかあってソニーもパナもレンズ内手ブレ補正にしたのだと思う。
オリンパスは・・・、何も考えていないんじゃないかな?
書込番号:11353230
1点

ローパスフィルタが
強化ガラスで出来てて、
ぞうきんで拭いても傷つかない、
ってのは作れないのかなあ…
書込番号:11353256
2点

20090201αデビューさん
なるほど、スチル側よりビデオ側で考えるとレンズ内手振れ補正がより有利なんですね。オリのHD動画が7分制限とかなのは熱問題がネックって事ですかね*_*;。
書込番号:11353434
1点

オリンパスの場合、14-150mmOISを使って素子を固定することも
可能ですね。
>撮像素子を動かして手ぶれ補正を行うと、
レンズの光軸中心が動き回るので、補正が大変になるんじゃないか
すでにオリンパスE-PL1や、カシオ・リコーのコンパクトデジカメは
素子シフト式を採用していますし、さほど気にすることも無いのでは。
書込番号:11354288
1点

オリの動画は7分制限なんですか。
7分間の動画撮影を2回連続でやると、ノイズは増えるんですか?
書込番号:11355898
0点

オリの動画の手ブレ補正は電子式です。
7分の制限はAVIファイルが2Gまでしか扱えないからのようです。
書込番号:11356643
0点

オリは動画撮影時はボディー内手ブレ補正が働いていないんですか。知らなかったので、驚きました。マイクロフォーサーズを買うにしても、オリよりパナを選んだ方がいいかなと思えてきました。
書込番号:11369661
1点

オリの手ぶれ補正は、ゴミ取り装置ごとシフトさせるので電池消耗が激しそうです。
光軸と撮像素子の中心がずれるボディ手ぶれ補正は、
レンズの光軸が曲がるレンズ手ぶれ方式より画質的に有利だと思いますけど…
書込番号:11378722
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
終了されて困るのはユーザだと思います。
ライバルが消えたらお互いに進歩が緩くなる。
ライバル同士が切磋琢磨してこそ製品に未来があるのだと思います。
お互い長所短所があるわけだし、消費者は自分に合ったものを選べばいいと思いますよ。
書込番号:11352290
29点

>マイクロフォーサーズ終了ですね
二強ユーザーから、「(一眼レフの)α終了ですね」って
言われないように、SONYにはもっともっと頑張ってもらわないと。
書込番号:11352331
24点

スレ主さんごめん。ちょっとだけ脱線させて。
不動明王アカラナータさん、やっと出てきた。
昨日(NEX発表日)来なかったからちょっと心配しましたよ。
書込番号:11352352
0点

>>スカイカフェさん
気になっては居たんですが、珍しく仕事が忙しくて、
仕事帰りに家までたどり着けず、車の中で寝ちゃってました(^^;
書込番号:11352369
0点

最初にミラーレスを出したメーカーが称賛される事は無いんですね。
困った事です。
書込番号:11352373
8点

フォーマットが違いますから、それは無いかも…
そもそも余りにも小さ過ぎるボディーのホールドってどうなんでしょう。
私自身自分で持った事も無く、無責任なレスなのですが、パナを持った時は小さくてホールドし難かった記憶が有ります。
機会が有ったら手に取ってみたいと思います。
それにしてもマウントが大き過ぎる様な気がしてなりません。
それ程の革命児ならボディーに見合ったマウントを再開発する意気込みが有っても良かったのではないでしょうか。
フィルム時代にはもっとコンパクトなレンズも有りましたので、SONYお得意の機能凝縮ボディーにコンパクト鏡筒のレンズを付けた方がインパクトが有ったと思います。
書込番号:11352394
8点

マイクロ4/3の方が先輩ですので、まずは頭を下げて勉強したら良いです。
真似したものが本家を駆除するのもありますが、簡単にできるものではなさそうです。
パナさんはGH1の新型が控えてますので凄い兵器を温存してるも知れません。
M4/3とNEXの競争による相乗効果で一緒に盛り上げて行くのを望んでます。
書込番号:11352417
7点

不動明王アカラナータさん、了解です^^
ダイバスキ〜さん、NEXはNEX3,5が全てではないのが味噌だと思っています。
銀座ソニーではボディ内手振れ補正も視野に入れていると言う発言もあったようですし、またこれだけ小さくできたのですから小さいものを大きくするのは容易だと思います。
私もまだ実物を触ってない立場なので後日銀座ソニーに足を運ぼうと思っているのですが、
本日触って来られた方たちの話しを聞いておりますと概ね好評みたいですし、
ボディに関してはNEXは大方心配することはないと思っています。
どちらかと言うなら今後の課題はレンズの方だと思っています。
書込番号:11352457
1点

APS-Cのミラーレスはサムスンのほうが先に出しましたが、終わってないような気も・・・(?)
書込番号:11352509
4点

カメラはレンズを付けないと写せません。
レンズを付けるとマイクロ4/3と似た様なものか、標準ズームを付けるとむしろ大分大きい
ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100512_366405.html
どのフォーマットもその特性を生かしたカメラを出して、我々はその中から自分のニーズに
合った物を購入すれば済むことです。
書込番号:11352626
12点

小さいほうが勝ちですか。
ほ〜。
そうですか。
オリンパスと較べたら、デザインでE(マウント)の勝ちでしょうな。
書込番号:11352681
1点

デザインなら一般受けするオリの勝ちですよ!
私だってこれはちょとね〜....
長いこと使っていると飽きるかも(笑
書込番号:11353024
13点

>>私だってこれはちょとね〜....
そこ!そこで見るのはストップ
見続けると逆にかっこよく見えてきてしまったってカキコミ何件か出てるんでストップ!
(笑)
書込番号:11353034
7点

μ4/3(GF1やE−Px)にしろNEXにしろ、コンパクトさ重視ならパンケーキ付けたままで使用する分には良いけど、それなりの大きさになるズームレンズ付けた段階でコンパクトさは犠牲になってきますよね*_*;。
撮像素子はフィルムと違うのでレンズを小型化するにも限度があるでしょうし、レンズにボディがくっ付いてるように見えても、フルサイズのボディに単焦点望遠レンズも同じようなもの(勿論総重量は雲泥の差でしょうけど)ですから、使い手の割り切り次第でしょうね*_*;。
書込番号:11353132
0点

どれもこれも、ちっちゃいレンズにデブな鏡胴のバウムクーヘンレンズ。
そろそろ鏡胴の小型化に関するブレークスルーも欲しいのう...(涙)。
書込番号:11353298
3点

レンズの性能はフォーマットのサイズと無関係と言うか、みんな平等ですので
NEXでも小型軽量なレンズが作れますし(小口径に暗くすればできます)、
4/3でも明るいレンズが作れます(原理的に35ミリ判並の重さなら並の性能もできます)。
ビデオ用レンズは、業務用の高品質と民生用の大量生産両方が強いのは
ソニー、パナと、キヤノンの三社ですので、役者一人が遅れてますね。
書込番号:11353398
2点

ネアン・デルタール子さん
まあデザインなんか好みでしょう。
今のNEX-5みたいな斬新な物が好む人もいれば落ち着いたシックな物が好み
な人もいるでしょう。
問題は今後のレンズのラインナップ次第ですかね。
AFの速さはパナが一枚うわてですがコンマ数秒で気にはなりません。
これもAPS-Cとμ4/3の被写界深度の関係かな??とは思っています。
書込番号:11353515
2点

4/3って時点で、絶対に越えられない性能の壁がありますからね。
銀塩のAPS、デジタル一眼レフの4/3と、受光面積の小さいカメラは市場からソッポ向かれてますからね。
未来は自ずと決まりそうです。
書込番号:11353755
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
銀座ソニーに行ってきました。
一眼レフユーザの私としては、もっともインパクトがあったのはMF。特にDMFはかなり使えると思いました。
【操作の流れ】
※DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)モードに設定
⇒シャッターボタン半押し
⇒ピント合掌音がなる(以降半押ししたまま)
※MF(マニュアルフォーカス)モードに設定している場合はここから
⇒ピントを追い込むためレンズを回した瞬間、液晶画面が自動で7倍に拡大
⇒拡大された画面を見てレンズを回しさらにピントを追い込む
⇒必要なら親指でホイルの上下左右を押せば拡大しているポイントがずらせる
⇒必要なら親指でホイル下のボタンを押せばさらに14倍拡大
⇒(体感で)1秒くらいレンズ操作をやめると通常表示に戻る
⇒構図を変えたいなら変える
⇒半押ししていたシャッターを押す
と文章で書くと長ったらしく見えるかも?しれませんが、実際に手にとって操作をするとこれがなかなか便利。
マウントアダプタ経由で既存のαレンズを使用する場合はMFとなりますので、
操作にさらに慣れればかなり遊べると思いました。液晶が綺麗なのもいいですね。
【オートフォーカス】
私はGF1やPENは店頭でしか触ったことがないので比較コメントは割愛します。
手元のα700⇒奥のお姉さん⇒手元のα700⇒奥のお姉さん⇒手元のα700⇒奥のお姉さん⇒...
これを何度も試したのですが、ストレスが発生するレベルではないと思います。けっこう速いです。
液晶画面を見ている感じでは、「ふあふあピッ」って感じ(笑)
AFポイントを中央だけでなくいろいろと変えて試しましたが、これと言って差は感じませんでした。
【高速連射モード】
連射はRAWで撮ると約7枚で止まります。※RAW+JPEG(Lサイズ)も同様
JPEG(Lサイズ)で撮るとだいたい14枚で止まります。
メモリカードはセロテープで止められていたため取り出せませんでしたが、上から見てメモリースティックだというのだけわかりました。
【グリップ】
NEX5もNEX3もグリップが存在するわけですが、思っていたよりも出っ張っていて持ちやすい。
特にNEX3は私の手に合って持ちやすかったです。
パンケーキレンズ装着時は片手で十分バランスが取れると思います。
ズームレンズも片手でも十分いけるかと思いますが、左手でレンズを支えた方がさらに安定するかもしれません。
私は意識しないと片手で撮ろうとしてました。
【フラッシュ】
バウンスはできません。
店員曰く、NEXは高感度撮影に自信があるので、感度を上げることで補うこともできるとのこと。
バウンス撮影ができない現時点で、あえて不自然に写る直射フラッシュを使うより高感度撮影をオススメするという意味だと思います。
フラッシュの取り付けは、シューに差しこんで、フラッシュ後方に付いているダイアルを2〜3回まわすと閉まります。
【露出補正】
私が一番使う露出補正なのですが、
ホイールの下を押すと露出補正の表示がでます。
引き続きホイールの下を押すとアンダー方向へ。
ホイールの上を押すとオーバー方向へ。
【ノイズリダクション】
メニュー操作でノイズリダクションを作動させることも可能ですが、電源を切ると毎回ノイズリダクションが作動します。
(作動しないようにできるかは未確認)
レンズを外してノイズリダクションを作動させてみました。
綺麗なセンサーをジーっと見続けましたが動きは一切ないように見えました。
作動音だけします。
【手持ち夜景夜景モード】
シャッターを一回押すと、外しても6連射します。ちょっとビックリしました(笑)
【ユーザーインターフェイス】
コンデジをほぼ店頭でしか使ったことのない一眼ユーザの私。
デジイチ目線から言うと、もちろんデジイチの方が便利。
店頭で触ったコンデジ目線から言うと、コンデジと比べたらけっこうな操作性。
なるほどな、なるほどな、って確認していく感じ?
見つけようと思って結局見つけられないってことはない感じです。
【起動】
カメラのスイッチをONにすると、体感で1秒くらい待ち。
そのあと1秒くらいかけて液晶画面がジワーと明るくなります。
13点

次に、銀座ソニーのリーゼントの男性社員さんと話しをしてきました。
スカイ:なんで2機種作った?(NEX)
リーゼント:男性用、女性用という分け方をしました。
スカイ:上級機と下級機で分けるって方法もあったのでは?
リーゼント:全国ではデジイチを使いたくても使えない人が何万もいます。今回はその方たち向けのカメラとなります。
スカイ:我々デジイチユーザはMFで遊べと?
リーゼント:今回の機種は出発です。やりたいこと、詰め込みたいものがたくさんあるのですが、今回はこれだけ小さくできるということをアピールできました。
スカイ:ははーん。NEX3に5ときたら7なんかを想像しちゃいますね。
リーゼント:ノーコメントでお願いします。
スカイ:知らないだけ?
リーゼント:そうです。
スカイ:9なんかきちゃったりして?
リーゼント:ノーコメントでお願いします(笑)
スカイ:まぁ大きいものを小さくするのは難しいですが、小さいものを大きくするのは簡単ですよね。
リーゼント:NEXでそれが伝わって良かったです。
スカイ:公式ページ見たんですけど秋を目標にEマウント経由でαレンズが使えるビデオカメラを始めるんですってね?
リーゼント:はい。
スカイ:ビデオカメラでもMFを使えってこと?
リーゼント:ノーコメントでお願いします(笑)
スカイ:大阪の技術者を品川に集めたのはどうして?
リーゼント:うちの技術者はサイバーショット、デジイチ、ハンディカム、全て開発ができます。
スカイ:ん?…そっか。NEXはGレンズやツァイスレンズは容易しないの?
リーゼント:どうでしょうねぇ。
スカイ:デジイチだけでなくデジカメやハンディカムでも採用しているのに?
リーゼント:考えているとは思います。
スカイ:それにしてもこのNEX、高感度に強いみたいですね。
リーゼント:はい。見ますか?(ブラビアに写った作例を見せられる)
スカイ:確かに綺麗ですね。デジイチ中級機のこれとは大違いですね?(α700)
リーゼント:あ… (←ホントにあっていいました)笑
スカイ:α700使ったことあります?
リーゼント:はい。私はWEBの作例を撮ってますから。
スカイ:感度はどこまで使おうと思います?
リーゼント:私ならISO800は使いませんね…。
スカイ:これは?(NEX)
リーゼント:3200くらいは常用できるかと…。
スカイ:ですよねー(笑)
スカイ:ところで1メーカに2マウントになるけど体力的に大丈夫?
リーゼント:それは心配する必要はありませんね。
スカイ:じゃあデジイチもしっかりやるってことですね。
リーゼント:もちろんもちろん。
スカイ:CP+に行ったんですけどカメラ2台参考出品してましたよね?
リーゼント:はい。
スカイ:あれはただの展示物?
リーゼント:いえいえ、今年中の発表を考えています。
スカイ:動画を搭載するようですね?
リーゼント:はい。AFが可能になるでしょう。
スカイ:そうなるとデジイチ初ですかね。
リーゼント:はい。うちは売れなくても取りあえず出すということはしませんでした。
スカイ:なるほど。では本気なんですね?他社には7DやD300というライバルがいますが。
リーゼント:越えなければならないんです。
スカイ:あ、越えるのを目標にしてるの!?
リーゼント:それは当然です。
スカイ:α700後継機?
リーゼント:中級機
スカイ:α900のことはどう考えているの?
リーゼント:900に関しては旧来のカメラの格式どおり、腰を添えて末永く使って頂きたい。
スカイ:(聞いても無駄なので後継機の話しは聞かず)
おしまいです
(たぶん)
書込番号:11356793
32点

>スカイカフェさん
ふむぅ、思わず顔の緩むやり取り上げてくださってありがとうございます。
名物リーゼント店員さん(でしたっけ?)が開発部辺りを把握した上での
ノーコメントなのか、ただ知らないだけで憶測でものを言いたくなかったのか・・・。
しかし、この店員さんの仰ることで改めて感じたことをいくつか
1 元々6月頃に出すというプランでやっていたから
一部諸事情で間に合わなかった(αマウントとの互換性等)
2 あくまでNEX3・5はコンデジユーザーや新規購入者向けであるため
使用用途を突き詰めれる(難し印象を持たれないように)
ファインダー・フラッシュ等は選択制でコスト・スリムダウン
3 NEXはやはりハイエンドモデルとしての7を着々と準備中
既にNEX7の噂が上がり始めましたけど、コンパクト重視で行けば
NEX3・5で十分っぽいですね。
今年中に仮にNEX7・αの中級機が出たら目から鱗ですね。財布は涙ですが・・・
書込番号:11356997
3点

おおお!カフェさんも行きましたか!
僕もちょっとの時間しかいませんでしたんで逢えませんでしたね^^;
男性社員さんいましたか?
お姉さんばかりであまりカメラの事は聞けませんでした・・(汗
あざっす!リーゼント社員さんの話参考になりました^^
書込番号:11357045
1点

リーゼントさんってあの人かなぁ・・・
α700はISO800は使わないよね〜 リーゼントさん、わかってんじゃん(笑
書込番号:11357074
1点

>スカイ:あ、越えるのを目標にしてるの!?
α700(+後継機)とK-7なら、立派なライバル関係成り立ちます。
D300Sと7Dは違う。そういう存在じゃない。
いうなれば、GRDIIIとS90を比較するようなもんです。
デザインが同じだからライバルじゃないんですよ。
スカイカフェさんからすれば、この二機種はライバルと思うかもしれませんが。
書込番号:11357120
0点

syn.nigriさん、どういたしまして。
なんか他にもいろいろ話したような…。
official Dさん
>>1 元々6月頃に出すというプランでやっていたから一部諸事情で間に合わなかった(αマウントとの互換性等)
NEXサイズでαレンズ全てを動かすのは大変なことだと思います。
ここは間をとってSSM/SAM機が動けば儲けものと思っておいたほうが無難かと思います。
>>2 あくまでNEX3・5はコンデジユーザーや新規購入者向けであるため使用用途を突き詰めれる(難し印象を持たれないように)ファインダー・フラッシュ等は選択制でコスト・スリムダウン
これはリーゼントさんの話しを聞く限り、前半はその通りです。
後半は話した限りでは、詰め込みたいものはたくさんある、とのことでした。
>>3 NEXはやはりハイエンドモデルとしての7を着々と準備中
もちろんEマウントは始まったばかりですから今後いろんなカメラが出てくるでしょうね。
でもそれが今年中かどうかはわかりません。
>>既にNEX7の噂が上がり始めましたけど、コンパクト重視で行けばNEX3・5で十分っぽいですね。
もしかしたらですが、NEXにはいろんなコンセプトが詰まっているのかもしれませんね?
クールさん、EXIF見ると私の後に訪ねられたみたいですね。
また時間見つけてリーゼントさんと話しをしに行きます。
不動明王アカラナータさん、御意!
EF-SWさん、ちょっとおっしゃってることが理解できかねるのですが、
あと、文中にもあります通り、私はデジカメは店頭でしか触ったことがないので例えもよくわかりません。
店員さんの話しのほうに注力して下さい。
書込番号:11357209
2点

追記
◎岡田くんは終了のようです。αからもです。NEXのコンセプトに合わないとのこと。ジャニーズは以降採用する予定はないそうです。あと、CMは増やさないのかと質問すると、CMはね〜と渋ってました。大人の事情があるようです。
◎あと、NEXの意味を教えてもらいましたが忘れました。教えてくれるのでどなたか行く方は聞いてみて下さい。
覚えているのは、
N=次世代???
E=Eマウント!
X=えくすぴりあ???
またなんか思いだしたら書き込みます。
書込番号:11357428
2点

NEXと言えば成田エクスプレスが世間の常識。
NEXTという脳内誤変換も計算のうち。
次世代の特殊便利路線のイメージ狙いかな。
大本営の語呂合わせは別にして。
書込番号:11357560
1点

スカイカフェさん、こんばんは。
貴重なレポートありがとうございます。
あと、ソニーがミラーレス機に注力してしまい、一眼レフの開発がおろそかになって
しまうかもと思っていましたので、このソニーの社員さんのコメントは心強かったです。
>スカイ:なるほど。では本気なんですね?他社には7DやD300というライバルがいますが。
>リーゼント:越えなければならないんです。
>スカイ:あ、越えるのを目標にしてるの!?
>リーゼント:それは当然です。
ソニーの社員さんの口から、直接、7DやD300を超えることを目標に後継機を開発
していると聞くと、わくわくしますね(*^_^*)。
社員さんの言うとおり、ぜひ超えてほしいです。
今後のミラーレスの動きとともに、一眼レフも楽しみになってきました。
書込番号:11357594
2点

越える気で頑張ってる!ってのなら大歓迎ですよね。
越える気で頑張って、そして越えて発売する、それが理想。
越える気で頑張ったけど、ちょっとだけ及ばなかったけど発売、まぁOK。
越える気で頑張ったけど、越えられなかったんで作るの諦めた、それ最悪。
書込番号:11357626
2点

ECTLUさん、私は当初、サムスンのNX10とかぶってるな〜と思いました。
>>NEXTという脳内誤変換も計算のうち。
>>次世代の特殊便利路線のイメージ狙いかな。
これはちょっと納得。
磁世紀さん、こんばんは。
一部イヤな顔もされた瞬間もありましたが出来る限り聞いてみました。
時間があればもっと話したかったのですが。
>>今後のミラーレスの動きとともに、一眼レフも楽しみになってきました。
思い出しましたが今回のNEX3と5は、必ずしもαユーザのために用意したものではないのだそうです。
機能を積み込むことはできるが、一眼ユーザの欲求を全て満たすものを入れるとすると、当初のコンセプトであるNEX3、5は難しくなると言ってました。
書込番号:11357664
2点

不動明王アカラナータさん、なぜか私にもプレッシャーがかかってきましたよ^^
書込番号:11357672
3点

>>スカイカフェさん
いや、スカイカフェさんにプレッシャー掛けたつもりは(^^;
むしろ、かなりナイスファイトだったかと(笑
書込番号:11357702
2点

でもあくまでも
>スカイ:α700後継機?
>リーゼント:中級機
中級機と答えますよね〜(笑
意地でもα700後継機!と言わせたい^^
書込番号:11357740
2点

>>むしろ、かなりナイスファイトだったかと(笑
正解!
ははは。
そういえば不動明王アカラナータさんの希望?
手持ち夜景モード等、搭載されましたね。
で、
また思い出した。
◎なぜトランスファージェットを搭載しなかったのか?
答えは一緒ですが、やりたいこと、詰め込みたいものがたくさんありすぎていろいろと研究しているとのことでした。
あと、顔認識モードは大人と子供の顔を区別できるようです。そういう選択メニューがありました。
書込番号:11357754
2点

そりゃα700後継機と言ってもらいたいんですけどね、実際α600番台かもしれませんし、
デフォルトの心理で待つのが良いかと思います^^
書込番号:11357761
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット (シルバー)
小心者なので‥???、
価格.comのデフォルト状態では、
この直販サイトモデルについての
「掲示板」は出てこないと思われるので、
あえて、こちらに書き込みをしました(^_^;)
ソニーさんの広告には‥
「ノイズを抑えたクリアな画質、最高ISO感度12800」
と記載してありますが、
少し期待しても良いのかな〜(^_^;)
αユーザーの皆さんの気になる部分でもありますね♪
今月の20日頃に発売する
各カメラ雑誌に、
サンプル写真が掲載されると思いますが、
高感度撮影をしたサンプル写真が掲載されると
すごく、参考になりますよね。
購入動機の1つになるかも♪
2点

メーカーのサンプルはまだ出ていないのかな?
私が探したサイトで5の方のサンプルがありました
3と5って出てくる絵は同じと聞きます
http://dpnow.com/7103.html
書込番号:11357198
1点

高感度の比較です。等倍画像を横1024に合わせたのみですので、厳密に見たければ下記サイトで比較して下さい。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
サイト内で確認するとさらによくわかりますが、やはり高感度はNEX5が有利みたいです。
書込番号:11357870
3点

SONYの高感度ノイズの少なさは、私が見る限りミラーレスの中では圧勝の様な気がします。
αユーザーの中には案の定早速「塗りつぶしだ」と非難している人もいますが(αには必ずいる)、
コンデジからのユーザーには、それじゃα900の様なカラーノイズ盛り沢山と、
NEX-3,5のノイズを抑えた仕上げとでは、どちらが多くの支持を得られるか?といえば一目瞭然ですね。
αの時は、AFと高感度ノイズの汚さ、が他社に比べて劣る 2大弱点だったと思うので、
AFの問題も解決され、高感度ノイズの双方の問題が解決されたのなら、これでSONYもいい訳出来ないですね。
あとは早々にEマウントのレンズを増やしていくべきと感じます。
キヤノンも、ニコンもミラーレス市場に参加していない今は、SONYとしても願っても無いチャンスですから。
書込番号:11358043
3点

メルモグさん♪
おしゃれ風呂敷さん♪
高山巌さん♪
返信が遅くなりまして、
大変、申し訳ございませんでした。
高感度のサンプル画像、
本当にありがとうございます!
そのサンプル画像を拝見して、
NEXの高感度は、
高山巌さんのおっしゃるように、
ミラーレス機の中では、
群を抜いていますネッ♪
この技術が、
そのまま、α700の後継機種などに導入されて、
広告には、
「ノイズを抑えたクリアな画質、最高ISO感度12800」
と、
堂々と記載してもらいたいですね〜!(^^)!
もちろん!
次期機種には、
AFの性能アップについての広告も
堂々と掲載して欲しいですねッ!
書込番号:11359846
0点

明るい所での比較が多いようですが
やはりISO上げる時は暗い所での条件が多いですよね。比較はこんな感じになります。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1041&message=35306052
左がソニーNEX-5右がオリンパスE-P1となります。
見た感じNEXの方が良いですね。
E-P1は白っぽくなっています。
書込番号:11359889
1点

こちらの下のほうに1600のサンプルが出ています。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5A.HTM
このレビューの高感度の評価としては、APS-CでトップクラスのD5000と同等以上となっています。
高感度画質はαの弱点でしたが、少なくともニコン、キヤノン並にはなったようです。
m4/3とは歴然たる差がありますね。
書込番号:11360754
2点

クール ガイさん♪
Power Mac G5さん♪
高感度のサンプルありがとうございます!!
α900のサブ機として、
E-P1を持っている自分として、
非常に参考になるデータでした!
ありがとうございましたー!(^^)!
もう1つの
D5000との比較は、
はじめて見ましたー!!!
D5000とNEX-5を比べた場合、
NEX-5の方が、ノイズが少ないですね!
α700やα900の後継機種について、
様々な話題が出ていますけど
NEX-5の撮像素子や
その周辺のLSI等の電子デバイスを用いて、
是非、
今一度、ソニーさんは、
二強のNやCの「一眼レフ」に対して、
「一眼レフ」で
真向勝負に出てもらいたいナァ〜!
⇒開発陣の技術者の方々は、鋭意努力していると思いますが、
最終的に、それを市場に出すかどうかは、
別の方々の判断でしょうから(取締役会で決まるのかなー?)、
開発陣からすると歯がゆい思いの
企業の事情があるでしょうが、頑張って下さいねッ!
書込番号:11364214
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





