α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS
このページのスレッド一覧(全352スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 221 | 38 | 2010年5月26日 22:03 | |
| 406 | 61 | 2010年5月22日 12:18 | |
| 13 | 16 | 2010年5月22日 02:01 | |
| 218 | 52 | 2010年6月4日 04:22 | |
| 4 | 4 | 2010年5月19日 18:14 | |
| 76 | 21 | 2010年5月18日 10:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
デジカメWatchに実写画像記事がアップされています。E-PL1、Kiss-X4、DMC-GF1と比較しているので参考になります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100520_368000.html
5点
オートHDRの画像が、ボケている(?)のが気になりました。
書込番号:11383465
4点
>被写体・背景の一部が動いたり、点滅発光等を行う場合、画像合成処理が正確に行われない場合があります
オートHDR・・・これではないでしょうか?
書込番号:11383702
2点
予約考えてましたが、画像を見て確実に見送りとなりました。
これは残念すぎます。
書込番号:11383786
15点
よく見ましょう。
NEXとX4は同じような画質です。
PENとGF1は同じような画質です。
くっきりパンフォーカスが好きならμ4/3でいいんじゃないですか?
書込番号:11383803
4点
HDRはなぜF22まで絞ってるのでちょう。
NEXとX4はF11
GFとPenはF8
露出もそろっていない。
比較ならせめて撮影条件をいろいろと揃えて下さい。
書込番号:11383861
7点
連写時のフォーカスの追従性能が全く判らない作例が???です。
書込番号:11384381
1点
うーん、NEXにはちょっとがっかり・・・が素直な感想です。
色収差もけっこう大きいし。
書込番号:11384386
17点
私も相当ショック受けてます。
NEXTと言う感じです。
しかしソニーは発表(天国)から山田さん実写(地獄)ですね。
一部嫌がらせに近い実写速報ですよ。
書込番号:11384391
13点
私は別に気にしません。
今迄キットレンズには期待したことがありません。
このレンズは動画専用と割り切っています。
良い写真を撮りたい時には、αレンズを使います。αレンズがAFになるファームウェアアップデートを気長に待ちます。
αファンは待つ事も楽しみなのです。
書込番号:11384553
0点
>気にしません
>動画専用と割り切っています
一眼のレンズで高画質動画を撮ってこそじゃないのですか?
HDRの画像はブレて合成されたような感じがしませんか?船を繋いでいる鎖なんかを見るとそう思います。
まさか三脚なしということはないでしょうけれど。
書込番号:11384609
1点
HDRの作例
何を意図してF22の絞りを選んだか不明
絞りすぎて回折ボケが出てる?
書込番号:11385604
2点
このオートHDRって、黒つぶれしたり白つぶれしてしまうような明暗差があるときに意味のある機能ですよね?
ピーカンの順光で「HDRのテスト撮影です!」と発表してしまうこの人の神経が私には解らないのですが。。。
書込番号:11385906
8点
>ピーカンの順光で「HDRのテスト撮影です!」と発表してしまうこの人の神経が私には解らないのですが。。。
それ以外のサンプルも載ってますけど?
書込番号:11385990
2点
>HDRの作例
>何を意図してF22の絞りを選んだか不明
実機触ってないので何とも言えないけど。
オートHDRだからF値もカメラ任せになっちゃうんじゃないかな。
要するに、撮影者が選択したF値じゃないのかもしれないです。
書込番号:11386045
2点
E16mmが糸巻き型歪曲なのには驚きました。
ボディー側で過剰補正?
物欲を喚起するようなサンプルの今後の登場を期待!
書込番号:11386144
7点
オートHDRのサンプルは3枚ありますけど、1枚目のピーカン順光のサンプルは、撮影者の山田さんがオートHDRの機能、使い方を全く理解してないことを表しています。
こういう状況で使うものではないです。
下のほうの2枚目の窓際で金属食器を撮ったサンプルもオートHDRには向いてないです。逆光の状況はいいんですけど、光り物はこの機能には向いてないです。それぐらいのことは使ったことがある人はわかってます。
3枚目の逆光でのビルの谷間のサンプルは、この機能の適切なサンプルですね。
本当は逆光気味の状況で自然・風景を撮るというときに、いちばん本領発揮する機能なんですけどね。
書込番号:11386177
10点
少なくとも購入意欲の湧かない画像ですね。これだけではまだ判りませんが、開発を急ぎすぎて完成度が低い感じ。次のNEX−7に期待です。
書込番号:11387482
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100520_368000.html
デジカメWatch/山田さんの1st Shot:ソニー「NEX-5」実写画像です。
E-PL1/X4/GF1との比較もあります。
やや標準レンズ的には普通の印象ですが、高感度はよさそうです。
昼はE-PL1の方が見栄えはするみたいですが、NEX-5は露出も明るめですし、
設定を変えれば違うと思いますので、単純比較ではわからないでしょうね?
小型軽量で夜に強そうな所は、強みになるのだと思います…
10点
山田さんの見る限り
GF1の方がよさげな気が・・・・なんか全部ブレてる気がするのですが!?
ついでに立体感も皆無〜
レンズいいのにすればまだましか!?もうちょっとシャキッとした作例求む!
書込番号:11382962
16点
全体的にボケた眠い写真ですね。
レンズが悪いのか、はたまたカメラマンの腕が悪いのか・・・。
書込番号:11383089
17点
NEX-5とGF1の最低感度の写真で、観覧車の時計付近が中心近辺だと思いますが、
等倍で比較するとNEX-5の方がシャープで、空との分解性能も良さそうに見えます。
ただ、全体的に見たりすると露出やコントラストなど仕上げが違うのと、
NEX-5でもE16mmレンズの方が、レンズのコントラストが出ている気がするので、
やはりレンズの印象が大きい気がします。
標準レンズでは周辺がやや甘い感じですが、ボケ味がうるさくならないように、
レンズ補正を抑えているのかもしれません??
ま、レンズも軽く安く作ったので、後は設定で好みにしてくださいと言う事でしょうか(^^;?…
書込番号:11383193
6点
等倍でシャープに見えるのはM4/3とかのほうだけど、
全体で見ると立体感、遠近感があまりない。
なんとなくコンパクトデジカメっぽい。
等倍でぼやけたりさほどシャープじゃないNEXのほうが、
全体で見ると自然で立体感がある。デジイチらしい絵と言える。
総じて、NEXのほうが画質が上。
書込番号:11383231
7点
オートHDRの画像が、特にひどいと思います。冗談かと思いました。
書込番号:11383574
28点
オートHDRはひどいですね。どうしたらこんな画像になるんでしょう。
16mmの画像は海外のサンプルよりはよく見えますが、
シャープネスかけてるんでしょうか?
書込番号:11383802
9点
NEXとX4は同じような画質ですね。
PENとGF1は同じような画質ですね。
書込番号:11383806
8点
この作例で判断すれば、スゴイとは思えませんね
比較画像では
GF1が一番バランスがいい様な気がします
EPL1はシャープネスが強い感じです・
やはりマイクロフォーサーズのレンズ性能、システムのアドバンテージはあるみたいです。
特に周辺画質はマイクロフォーサーズが圧倒的に良いですね
その他の画像見ても 疑問な感じを受けたのは私だけでは無いと思います。
書込番号:11383814
21点
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/368/000/html/dsc00177.jpg.html
オートHDR:オート
NEX-5 / E 18-55mm F3.5-5.6 OSS / 約4.7MB / 4,592×3,056 / 1/60秒 / F22 / 0EV / ISO200 / 18mm
F22
F22
?????
書込番号:11383827
5点
KissとNexはF11
GF1とPenはF8
書込番号:11383853
1点
ねねここさん、情報ありがとうございます。
この作例を見る限り、NEX本体の実力はまだ未知数の部分はありますが、正直、最初に
発売になるEマウントレンズに関しては、それほど高い性能は持っていないようですね(^^ゞ
やっぱりライトユーザー向けですかね。
E18-55mmもE16mmも色収差などがはっきりと出てしまっていて、解像感や立体感を損ねて
しまっているのが気になります(RAWで撮ってPhotoshopなどで修正すれば、もう少し良く
なるかとは思いますが)。全体的にボンヤリとしたふうに感じるのはそのせいですね。
今回の作例で見る限り、レンズや絵作りは総じてコンデジっぽいので、ソニーさん自身が
コメントしているように、一眼レフからの買い替え需要ではなく、やはりコンデジからの
ステップアップを狙っているのだと感じました。
まずはライトユーザー向けにロープライスな商品を提供しようという戦術は理解できます。
ただ、NEXは今のところレンズキットしか発売にならないので、いずれ高性能レンズ
キットも出してほしいところですね(*^_^*)。
噂のNEX7に期待ですかね。
それよりも、オリンパスE-PL1が思った以上にいい描写をしますね。
ズイコーのED-14-42mmがいいレンズなのだと思いますが、解像感やだけでなく
階調性もなかなかだと感じました(ちょっとシャープネスがキツイ気はしますが)
これだとE-PL1にいってしまうユーザーが増えそうでちょっと困りますね…(^^ゞ
書込番号:11383860
11点
>オートHDRの画像が、特にひどいと思います。冗談かと思いました。
私は写真を見る目はほどほどですが、これほどひどいサンプルを見たのは初めてです。
他の写真もダメダメですが、特にHDRは。何か意図があるサンプル集とさえ思わされます。
それとも山田氏というのはこの程度なのですか?
書込番号:11383907
15点
デジカメWatchの作例というのは、これに限らず、いつも最悪な
ものが多いです。
というより写真自体も下手ですが、画像そのものは全く参考にならないです。
実際はこの何百倍もいい絵が撮れると思った方がいい。
今後ユーザーの作例を見たら、驚くとおもうよ。
書込番号:11383975
14点
ISO200のサンプルを等倍で比べてみましたが、
まず、なぜ絞りがF8とF11とばらついているのかとか、こういう状況では天気は刻々と変わるのに4機種で同様の設定で撮るのに20分以上の間隔が空いてしまっているなど、いろいろ突っ込みたくなりますが、それは置いといて……
4機種の中ではNEX-5は露出が明るめで、E-PL1は暗めということも置いといて……絵づくりでいちばんに気づいたのは、
E-PL1は、デフォルトでシャープネス強すぎですね。
ワイヤーなどを見ればわかりやすいですが、アンシャープマスクで半径を大きめにしたときに見られる太い縁取りがバリバリ目立ちます。
ほかの3機種と比べると際立ってますね。
全体的に画像処理による非常に強いシャープネスがかかってますが、コンデジの絵に近い、見た目の解像感を高める絵づくりなので、コンデジからのステップアップユーザーにはむしろこちらのほうが受けると思います。
これはセンサーサイズから来る被写界深度の話ではありませんし、「解像度」の話でもありません。画像エンジンのデフォルトの絵づくりの話です。
同じμ4/3のGF1のサンプルではそういう傾向は見られません。なかなかバランスがいいと思います。
このサンプルを見る限り、NEX-5はKiss X4に近い絵づくりのように見えます。
別件で、
オートHDRのサンプルで同じ被写体を撮ったものでなぜかF22になっているものがありますが、そもそもオートHDRというのはこういう被写体(状況)で使うものじゃないでしょう。明らかにこの機能の使い方をまちがってますが、撮影者の意図がわかりません。
下のほうにある、窓際で逆光状態で金属食器を撮ったサンプルがありますが、これも向いていません。光沢ものには向いてない機能です。
オートHDRというのは、ビルの谷間から逆光状態で撮影したサンプルがありますが、そういうのは「正しい」使い方なので参考になると思います。
ほかには風景・自然では非常によい結果になることが多い、必須の機能です。
撮影者はオートHDRをこれまで使ったことがないと思われるサンプルですね。
書込番号:11384015
19点
コンデジからのステップアップユーザーが メインの企画ならば 簡単に誰が見ても綺麗と思わせる 画像が出てくる必要が有るんじゃ無いと思います・・
ただ作例の中にはF22とか無意味に絞りすぎてボケボケにしている物もありますから これを一つの参考にする人もいるわけですから撮影して公開する人の責任というか 重みを感じてもらいたいです
書込番号:11384144
13点
山田さん、ソニーからお叱り喰らわないのかな?
これはひどすぎますわ。
書込番号:11384246
15点
色収差のせいでkissX4と比べても更に眠い写りに私には見えます。
マイクロフォ−サーズ勢は割合シャープに見えますが立体感が弱い。
でも実際に手に取って撮ればここまで悪い印象はないんじゃないかなと思いますが。
他のサンプル等も総合的に見て、コンデジからのステップアップ層を満足させるには十分。
自分が使いたいか?と問われると、正直使いたくないなという感じですが・・・
レンズがこの二本しかなくて、レンズの魅力が薄いので。
このコンパクトなボディででわざわざ大きいAレンズを付けてMFで使う気にもなれませんし。
書込番号:11384261
4点
デジカメWatchの作例はいつもブレブレ、ボケボケ、条件バラバラで参考にならないじゃないですか〜。
話半分で。
これくらいにしか撮れないなら人物ブレ軽減モードでも使った方がよっぽどいいのに。合成モードならウチのチビでもあんまりブレない。><
書込番号:11384446
7点
やはり、みなさん辛口ですね(^^;
カメラに詳しい人が撮るとその人の撮り方がでてしまいますので、
シーンセレクションの違いとマクロでのレンズのボケ方、高感度の具合程度の参考ではないかと思います。
カメラ任せにiオートで撮れば風景モードになったり、やや違いもでると思いますので。
安いレンズの場合、レンズ個体の当たり外れがあるかもしれませんし(^^;??
コンパクトデジカメに近い印象が好きならフォーサーズ、
せっかく買う訳だし、経験がない一眼的な写りを味わいたいならNEXという感じではと思います。
NEXとEマウント的には初号機ですし、経験が多い他社のデジカメと単純比較しても分が悪いのはあるかと感じます。
逆に他社と違う個性があると思えば、選択肢には入るのではないでしょうか?
マイナス思考じゃなく、プラス思考で選ぶ感じかと…
書込番号:11384476
5点
まずは日本のサイトでは最近少なくなった、比較画像をたくさん載せてくれた記者に感謝し
評価したいです。
撮影条件が記載されてなかったり、突っ込みどころはあるでしょうけど
適当に脳内補完すれば、良い面も悪い面もそれなりに見えると思います。
Mフォーサーズの周辺までパリッとした写りは、小さいフォーマットのメリットが
出ていると思います。
NEXも、シーンセレクション「風景」で撮った画像などは、シャープネス強目と
思いますが、周辺はレンズの解像不足が出てますし、いやな乱れも目立ちますね。
一方、センターはNEXの方が繊細な写りに見えます。
機種のコンセプトを考えると、絞ってこれくらい写るなら、
まあ、十分ではないかと思います。
書込番号:11384684
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
こんばんは
高精細EVF、モードダイアル、一般的なホットシュー、ISO&WBボタン(ジョグダイアルでも可)、
あとは物欲を喚起するようなデザイン。
書込番号:11383000
2点
ムービースタイルでボディ内手ぶれ補正、EVF
一般的のが理想だけども…せめて1眼レフαのストロボ使わせて欲しい…(笑)
操作系は洗練させてほしいですね
現状のムービーのフォトって使いにくいので…
書込番号:11383084
1点
○位相差AF
○EVF
○8000/1秒(F2.0以下の明るいレンズが出れば)
絶対に買います!!
書込番号:11383114
1点
AFに関してはどうやっても
コントラストAFにせざるしかないと思いますよ。
ミラーをなくした時点で。
動画重視であるならレンズシフトの手ぶれ補正が有利かと思います。
熱対策用の強力な冷却装置を積めば別かと思いますが
そうするとかなり大型化しそうですし、
重さも凄いことになりそう。
ホットシューの復活や各種ダイヤルやボタンの復活
EVFの搭載は期待したいかなって思います。
そうなるとどこまでミラーありの製品や
他企画の製品と差別化できるかは
未知数かと思いますが・・・。
書込番号:11383227
1点
ちなみにボディの形状としてムービースタイルを希望するだけで
動画はなくてもいいです(笑)
ボディ内手ぶれ補正を今後付けることを匂わせているのに、レンズ内手ぶれ補正のレンズを出してきているってことは
写真はボディ内、動画はレンズ内補正でやるつもりなんじゃないですかね?
書込番号:11383356
2点
1、ボディ内手ブレ補正
2、高性能EVF
3、明るい単焦点レンズ(F2以下)
4、トンガったデザイン(一眼レフ路線からの脱却)
5、可動式モニター不要
以上です。
書込番号:11383640
0点
ムービー機能を取り払っただけで他の機能削減無しのスチル専用の安いボディ NEX-6.9A?のラインナップを希望します。
書込番号:11383866
1点
沢山のご回答ありがとうございます
位相差AF組み込みイメージセンサはニコンやキャノンが研究してるとか聞いた事があります
AFセンサ部の欠けた画像の補間が難しいとか
いち早く裏面照射などの技術を取り入れたソニーならやってくれそうな気がします
書込番号:11383885
1点
高性能EVF搭載に尽きます。(勿論外付けではなく)
私はGH1のEVFがお粗末すぎて、購入を躊躇いました。
α900のファインダーに負けないEVFを希望します。
書込番号:11384020
0点
うわさレベルのリーク情報を元に推理すると、NEX-7にマニア向けの機能を搭載していると言っても、内容的にムービーマニア向けに振っていて、スチル機能はおまけ程度でNEX-3/5と大差無い感じ。
スチルは、マニュアルダイヤルと高性能EVFがあれば事足りるけど、スチル派としては「縦位置グリップ」のオプションはぜひ欲しい。もちろん、ボディ内手ブレ補正はうれしい。
9月のフォトキナでNEX-7の発表とプロトタイプの展示予想。
α550をより小型化しミラーレス化したような外観ということで、NX10に近いのかな。悪くないな。
MA/SRレンズとM/Lレンズがボディ内手振れ補正で使える縦グリ付きカメラなら、少々画質がヘボくても、自分にとっては最強アイテムになっちゃう。凄く楽しみにしてる
書込番号:11384526
0点
・サムスンNX10のようなフォルム・サイズ
NX10のデザイン好きなんですよね。
G2クラスのサイズだと、とりあえず身につけるにはちょっと大きいです
・魅力的なEVF
いっそのこと新機能付けてくれたらうれしいです。
技術的なことは良く分からないのですが、
例えばG2のタッチパネルでAF追従させると付いていくフォーカスマークを
EVFで見れるようにするとか?なおかつ視線誘導可能とか。
・αの一連のボタン類の継承
・マルチスロット
無いよりはあった方が、あとCF対応希望
・GPS機能
機能は多いほうが
ここからは個人的妄想です。反論もあるかと思いますが御容赦を
・GH2も出るしここは他社に先んじてフルサイズNEX
レンズが主役を継承して本体を軽く。
NEX3/5よりさらに高性能ですよ〜〜、慣れたらこっち買ってくださいみたいな
・防塵・防滴仕様+レンズ
折角小型で持ち運びも便利になるのだから、
k−7より軽い分、アドバンテージありますし。
防水は・・・無理ですよね?
というかα550後継機の2種類の一つがこんなだったりしませんかね。
α550の後継の一つであり名称がNEX7
サイバーショット・ハンディカム寄りNEX3/5 α寄りNEX7みたいな。
まあSONYならいつも通りちょっと違いの2種類が妥当な気がしますが・・・。
書込番号:11385884
1点
ネロ・ダースさん
> 位相差AF組み込みイメージセンサはニコンやキャノンが研究してるとか聞いた事があります
ニコン、キヤノンだけでなく、実はソニーも開発を進めています。
その証拠に、位相差AF組込みイメージセンサに関連する特許だけで、ざっと調べただけでも下記18件がソニーから出願・公開されていました。
※ 以下全て特許公開
2010-078707, 2009-204987, 2009-204964
2009-192605, 2009-150978, 2009-150921
2009-145401, 2009-139807, 2009-139795
2009-111587, 2009-109631, 2009-109623
2009-109548, 2009-069255, 2008-147821
2008-134413, 2008-134390, 2008-134389
(キーマンはS.F氏?)
※ 上記の特許文献は下記ページから内容を閲覧できます(PDFのDLも可能)。
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101
最初の公開件(2008-134389)の出願日は2006年11月28日。ソニーのコニミノ買収が2006年のQ1なので、αブランドを引き継いだ直後からソニーはデジイチの将来を見据えて着々と布石を打ってきたことが伺えます。
先日の銀座での体験イベントでもAF開発担当のエンジニアの方に直撃質問を投げかけてみたんですが、「位相差AF機能を埋め込んだイメージセンサをミラーレス機に搭載することが、Aマウント・レンズのAFを従来と同等の性能で機能させるうえでの根本的な解決策になることはソニーとしても十分認識しているし、ミラーレス機では最終的にはそこを目指している」といったニュアンスの回答を頂きました。
個人的な感触として、NEX-7に間に合うかどうかは五分五分、期待度としては90%、といったトコでしょうか。
ただ、ニコン、キヤノンも自社マウントユーザの囲い込みに必死なだけに、ソニーも遅れを取るまいと死にモノ狂いで開発を進めていることだけは確かなようです。
> AFセンサ部の欠けた画像の補間が難しいとか
イメージ的にはマット面に画素サイズのマイクロプリズムを分散配置した感じを想像してもらうと分かりやすいかと思います。
実際にはオンチップマイクロレンズと受光素子の間に遮光部材を入れて周辺光束への指向性を持たせている感じでしょうか。
AF精度上の問題からAFセンサ画素をベイヤー配列にはできなさそうですが、合焦時に輝度信号(≒G信号)は取り出せるんで、それをベースにそこそこ高精度な画素補間は実現できそうです。
# 理想を言えばFoveonに埋め込むのが一番なのかも。
書込番号:11386223
1点
>視線誘導可能
おお、肝心なのを忘れてました!
そろそろキヤノンの特許も切れるようならSONYだって出せそうですね。
将来的にはファインダーはウェアラブル(スカウターみたいな感じ)になると思いますので、こういう技術こそ伸ばして欲しいです。
書込番号:11387426
0点
1、E-P1,GF1並みに大型化?してボディ内手ブレ補正
2、弱い効きのLPFまたはLPF外し
3、高解像力単焦点パンケーキレンズ
4、おしりを顔にしたようなトップカバー廃止
5、電源スイッチ含め操作スイッチをA550式に統一
以上です。
書込番号:11390651
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
「現在存在するすべてのNEX用16mm F2.8は、製品版のレンズではない」 と、ソニーが我々に伝えてきた。
ソニーデジタルイメージングヨーロッパのジェネラルマネージャーであるヌマタテツヤ氏は、
「ソニージャパンが、すべての16mmレンズは実際はプリプロダクションモデルであり、最終的なレンズの性能を示してはいないと通知してきた」と語った。
このメッセージは、我々の掲載したサンプルや他のネット上のサンプルの画質に関する議論を受けて出されたものだ。
ソニーは、製品版のレンズを提供することを約束してくれた。
我々は、それを入手したら直ちにサンプルを掲載するだろう
http://www.dpreview.com/news/1005/10051801sonynexlens.asp
12点
私は丁度、28mmできれば24mmでお手頃お手軽な単焦点が欲しいと思っています。
さらにM4/3を中心にミラーレスを真剣に検討していたところにこのモデル。
キットレンズとしては異例と言える24mm(相当)単焦点をセットにしたこの商品は、私にとってまさにツボ^^
将来のマウントアダプタ遊びをにらんで、MFの利便性が欲しいのでNEX-7以降待ちですが、
なんにせよこのレンズのクオリティアップは(少なくともダウンはないでしょう)喜ばしいです。
直後に流出した海外サンプルの周辺像の流れ(崩れ)は随分目立ってたように思いましたから。
書込番号:11379384
2点
SONYのキットレンズは、画質が悪いのがあるので、またやってくれたなと思いました。
しかし、根本設計から変えた高画質、真打ちレンズが登場するなら、NEXカメラを購入検討機種に加えられます。
早く、サンプル画像が見たいです。
ある意味、16mmレンズの画質がNEXの命運を決める気がします。
書込番号:11379507
6点
なんじゃ!
プリプロは16mmパンケーキだけでしょうか。ズームは正規版かな。
書込番号:11379674
2点
GF1やE-P1の成功を見て慌てて開発したかが、判る様な話ですね。
本体の方は、大丈夫ですかね?
書込番号:11379684
10点
16mmF2.8の作例見ているとシチュエーションによっては歪曲収差と倍率色収差が酷いので 撮影条件に合わせて レンズ側のROMのパラメータ調整と画像エンジン側の調整をして製品版にするのだろうと予測します。光学的な調整は製品化までにはあり得ないですからね。
個人的には画角が広く太陽が入るシチュエーションが多そうなのでフレア、ゴースト等画像エンジンで調整できない箇所の画質が気になります。
CP+でほとんどモックアップの状態から この短期間で製品化にこぎつけたものだと感心しましたが、ソフト的な調整にしわ寄せが来たのではないでしょうか?
書込番号:11379733
3点
16mmパンケーキの画質はまともになるのか、他のαレンズでAFが使えるようになるのか、EVFは使えるようになるのか、今後のレンズ展開はどうなるのか。
NEXは全く先の読めないカメラですね。
書込番号:11379740
5点
> CP+でほとんどモックアップの状態から この短期間で製品化にこぎつけたものだと
感心しましたが、
昨年12月初めの時点でそのモックアップはDPreviewなどのメディアに提示されたそうです。
書込番号:11379831
1点
freakishさん
>NEXは全く先の読めないカメラですね。
先が読めないことを逆手にとって NEX(t)というネーミングにしたのかも?
Luv My Lifeさん
>昨年12月初めの時点でそのモックアップはDPreviewなどのメディアに提示されたそうです。
情報ありがとうございます。当時からデザインは出ていたんですね。
でも製品化でかなり変わったと言うかデザインが煮詰まりましたね。
CP+には行ってませんが、CP+時点で展示機は動作していたのでしょうか?
書込番号:11379895
2点
BOWSさん
モックアップを提示し、色々と意見を求められたとDPreivewの記事にありました。
それは自分の会社だけでなく数社に対して行われたのでは?とありました。
書込番号:11379936
1点
先は、見える人には見えるし、見えない人には見えません。
私達αファンは心眼で見ますので、充分見えます。
そのうち、キッチリとしたレンズが出るし、モーター内臓αレンズのAFも自動になるファームウェアアップデートが提供されるでしょう。
とても明確で、素敵なカメラになりそうですね。
楽しみに待っています。
書込番号:11379951
7点
言い訳にしても、本当に製品版の品質を読み誤っていたのなら、根は深そうですね。
「2010年6月3日発売」前提だったら、すでに量産は始まっているはず。
(現場はたいへんだ。頑張ってください!期待しています。)
書込番号:11380411
11点
おそらくですが、ボディとレンズの開発部隊の連携が取れていなかったのではと・・・。
書込番号:11381435
0点
つーか、製品発表後に、
1、マウントアダプターでαレンズのAFが可能なように努力している
2、広角レンズの画質が向上するよう努力している
と、世界に公表したからには、何が何でも実現させないと、
ソニーは嘘つき企業になっちゃうよw
大丈夫なのかね?w
書込番号:11381604
2点
沢山のレンズから最高画質のレンズを選別し、記者に提供するでなければよいのですが…
発売を3ヶ月延期したほうがSONYの信用を高めることができます。
書込番号:11381635
1点
あのー。
もう微調整は終わっているとおもうのですがー。
試作機として展開したカメラで撮った写真がサンプルとして上がっているだけで、それから時間は経ってます。
時期的に見てすでに量産体制に入っているはずです。
無理なら延期しているでしょう。
延期しないことに意地をはるようなメーカーではないですよーん。
書込番号:11381670
4点
>「現在存在するすべてのNEX用16mm F2.8は、製品版のレンズではない」 と、ソニーが我々に伝えてきた。
そもそも、この発言からして妙だよなw
>現在存在するすべてのNEX用16mm F2.8
を、流出させたのはソニーだろ?w
まるで、不完全なソニーのレンズを悪者が流出させたかのような言い草じゃないかw
書込番号:11381767
5点
最悪の想像をすると
1、ソニーは、製品版のNEX用16mm F2.8をばらまいた
2、でも、評判がよくなかった
3、だから、「現在存在するすべてのNEX用16mm F2.8は、製品版のレンズではない」と発表
4、でも、売るのは、1、のレンズと一緒
だったりして〜
書込番号:11381838
11点
↑どうした?ソニーにリストラでもされたか?
入社できそうな作文には見えないけど(小声)
ソニーは延期しないことに意地をはるようなメーカーではないっすよ。
覚えている方もおられると思いますが最近ではα550は延期しました。アクセサリも。
それ以外にも液晶テレビやゲームソフトなど、必要とみたら問答無用で延期するメーカですよ、ソニーは。
海外のことは知るよしもありませんが国内ではNEXは発売前のWEB投稿(等倍)を禁止しています。
書込番号:11381898
12点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
それよりもNEXには、STFのAFレンズ出して欲しいなぁ・・・。
コントラストAFなら、STFでもAFできるはずだし・・・。
Biogonは、できればα900用がいいなぁ・・・・・。
書込番号:11378126
1点
やはりMマウントアダプターでしか使えないか…
RFじゃ正確なピン合わせ難しいし、一眼レフじゃ使えなかったから、アダプター出たら使えるので善しとするか。
書込番号:11381017
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
ソニーのデジ一 αシリーズは、手ぶれ補正機能はカメラ本体側に搭載されているので、レンズは小型・軽量・安価で、且つ、今までのαレンズやミノルタ時代のレンズも、そのまま使用でき(手ぶれ補正機能が使えるという意味です)重宝していました(以前にα100を保有)。
ところが今回のミラーレス機は、カメラ本体に搭載されていないみたいですね(間違っていたらごめんなさい)。
技術開発のストーリーとしてちょっと節操がないというか、一貫性がないような気がします。
αシリーズと同じように、本体側に搭載しておれば、別売りのマウントアダプタ(今後発売されると予想しています)を使用すれば、過去のレンズ資産も手ぶれ補正が使用できていいかなと思うのですが、どうでしょうか?
それに、フラッシュも内蔵ではないし。
μ4/3をあまりにも意識して、小型・軽量設計にこだわったためでしょうか?
5点
レンズ側補正にしたのは、動画重視なのかもしれませんね? (・_・。))
書込番号:11371795
7点
動画撮影時には、センサーシフト式手ぶれ補正はできないようです。
オリンパスのE-P1も、静止画はセンサーシフト式手ぶれ補正ですが、動画は電子式補正になっています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/spec/index.html
書込番号:11371918
4点
「節操が無い」なんて言うのは少々かわいそうかなと。。。合理化しただけではないでしょうか。
旧資産にたよってなかなか現行のαレンズ・ボディを買わないみみっちい既存ユーザー
(自分のような T-T)のせいでもあったりして。いまどこの業界も厳しいので・・・
これからいろいろ買ってくれる新規ユーザー獲得してナンボな部分がある気がします。※私見です。
書込番号:11372007
9点
>旧資産にたよってなかなか現行のαレンズ・ボディを買わない
使える物をわざわざロゴだけ変えるために買う必要もないですから、仕方ないような気も・・・・・・
って、わたしもそうですが。
ボディは買ってますが。
書込番号:11372101
3点
NEX-5/NEX-3の特別体験会トークショー
http://www.youtube.com/watch?v=t5JrlD8mzDg
プロカメラマンの小澤忠恭さんがNEXの手振れ補正について以下のように
コメントしています。
「写真用の手振れ防止とムービー用の手振れ防止は構造が違うが、NEXレンズ
には両方入っている。首都高を走ったとき、このカメラは「スー」とほとんど
振動していないんですね。ソニーが今まで動画を出さなかったのは、ここまで
できるのを待っていたんだなと。」
それから、こちらにボディ内手ぶれ補正が搭載されていないNEX-5の強い味方が
紹介されています。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-05-15#more
その方法は、撮影モードに人物ぶれ補正や、手持ち夜景モードがあるので、これを
使うとAマウントレンズでもそこそこの写真が撮れるみたいですよ。
書込番号:11372354
2点
NEX−7はセンサーシフト式の手ぶれ補正ってうわさですよね
とりあえず5に関しては小型軽量にこだわったのでは?
ペンタのK−7ではセンサーシフト式でも動画で手ぶれ補正きかせてますし、動画でもできるのはまちがいないですが
とりあえずソニーはレンズ内手ぶれ補正のレンズを出してきてるのでそれを出来るようにするかは微妙ですよね
EVF内蔵、ボディー内手ぶれ補正で出てほしいですね
個人的にはね♪
書込番号:11372593
2点
手ぶれ補正は、動画を考えると、レンズ式のほうが、有利なので
当然だと思います
ボディ内手ぶれより、αレンズまともなAFのほうが
はるかに、重要だと思います
レンズが大きいので、内臓フラッシュは、ケラれますので、物理的に無理です
書込番号:11372690
6点
この商品のコンセプトはAPS-Cサイズで既存M4/3よりも小型化にするというのがメインだと思いますのでコンパクト化の邪魔になるボディ内手ブレ補正はマウントもEマウントになることですしとりあえず見送り、最初に小さいというインパクトを与えておいて次期種に多少大きくなってもボディ内手ブレ補正を積んでもう少し本格化したNEXを送り込んでくるのではないでしょうか?
書込番号:11372729
5点
少しは批判が出ても良いんじゃないですか!
私も浮かれて喜んでましたが、マウントアダプタ越しにαレンズのAFが効かないことを知り幻滅しています。
広角派なもんで24の単焦点も魅力的ですが、私は専らのズーム派だし現行のシステムで24は揃ってます。
とするとこの機種に求めるものって・・・。
小型製とビデオ代わりでしょ・・・あとは目新しさくらい・・・。
最近そんな風に思うんですが、同感の方いらっしゃいませんかね?
書込番号:11372761
2点
0カーク提督0さん
既存αユーザーからしたら操作性や遅いコントラストAF、既存αレンズがMFなど不満は結構ありますよ〜
あくまで可愛いギミックとして、コンデジよりマシな絵が撮れるコンパクト機として盛り上がってるんだと思います^^
実際デジモノとしての魅力はかなりあると思いますよw
書込番号:11373013
5点
こんばんは。
ミラーレスの帯域って、コンパクトとデジイチの"スキマ"と言いますか・・中途半端なところだと思います。
アレもコレもという方は、デジイチに治まっていれば問題ないでしょう。
センサーシフトユニットやモーターと、それを動かすのに必要なバッテリーを組み込むと、
デジイチ並みの大きさ・重さになってしまいます。
しかしながら・・
0カーク提督0さんの仰るように「AF不可」は幻滅です。
NEXシリーズの購入を考えてる方は、撮影もスタイリッシュに行いたいと思うのですが・・
ニコン小型イチガンのように、モーター内蔵レンズだけでも救ってもらいたかったです。
何ともならなかったのですかね?
ユーザーとしては、APS-Cのコンデジで好いのですが、
メーカーとしては、ユーザの囲い込みをしたいのでしょうね・・
リコーのユニト式の二の舞にならないことを祈ってます。
書込番号:11373020
4点
コメントいただきありがとうございます。
なるほど・・・・限りある箱の中での盛り込みですからね。
宝箱に入らないものもありますか・・・。
キリキリしないで楽しむのが大人なんですかね。
書込番号:11373289
3点
こんばんは
以前にも触れましたが、徹底して薄型小型化を追及したことと、動画対応のしやすさの結果でしょう。
7などの上位機が出そうですが、どうなるのか。(実際は決着済みでしょうけど)
ソニー内部でも分裂があるでしょう。α系ではボディー内優位としてきたのですから。
私の予想では、Eマウントはレンズ方式で統一されるような気がします。
(Eマウント開発部隊/動画重視に傾く勢力が元来のソニーの本流)
書込番号:11373682
2点
2〜4年後と考えると・・・
ボディー内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正が相互に高度な通信演算機能を持って連携するような方式が登場するかもしれません。
ばらばらに動作するのではなくて、他の不足分を一方が補うような。
キヤノンのある部長が研究していることを公言していましたから、ソニーも研究しているかも。
これで統合されるといい方向に。
書込番号:11373866
3点
16oセットは本体でもレンズでも手振れ補正に対応していません
が、このコンセプトはPanaのGF1+パンケーキと同じです。
GF1とα700(16−105)で手持ちで夕暮れ〜夜の街を
取り較べたことがあります。GF1では8割くらいは使えるレベル
だったのですがα700は燦々たるあり様でした。
NEXはGF1より更に高感度に強いですし、重ね撮りの裏技も
使えますので手振れ補正自体余り必要なさそうです。
先のスレにも書いたのですが、こうしたことからもNEX−5は
一眼としての最低限の発展性は残した上で、16oに特化した
モデルだと思うわけです。
SONYは昔からその時々でBESTと思われることを何でもやる
会社です。その時々ですから長い目で見ると節操が無いように見え
ることもあります。
この機種がヒットすればボディー内手振れ補正も復活する気がします。
Aマウント用のアダプターがAFに対応していないのが残念といえ
ば残念ですがカツモトさんがやると言っているので信じて待ちまし
ょう。
書込番号:11374039
6点
AFはファームアップで対応予定だそうですので期待しましょう。
おそらく最近になってなにか問題が発覚して発売日までに目処が立たなかった・・・てな感じだと思います。
いれれるなら絶対に入れてるはずですからね。常識的に考えて。
書込番号:11374443
1点
ソニービルで訊いたところ、
ボディ内手ぶれ補正の要望は一番多いそうです。
(二番目がAマウントアダプターのAF対応化)
けっこう手応えありましたよ。
書込番号:11374626
1点
>ミラーレスの帯域って、コンパクトとデジイチの"スキマ"と言いますか・・
中途半端なところだと思います。
デジイチのシェアは、全デジカメのたった10%弱しかありません。
コンパクトユーザーで、デジイチが欲しくても重くて大きいという
理由で買えない人が大勢います。
「隙間」と呼ぶには、あまりに広大な領域ではありませんか。
>リコーのユニト式の二の舞にならないことを祈ってます。
M4/3とNEXに関しては、もう一大勢力と見るべきでしょう。
あとは、この二マウントにどこが参入するかだけ。
ニコンのEマウント参入はほぼ確定だと思いますが、
キヤノンはひょっとしたら、M4/3に付くかもしれません。
書込番号:11374637
2点
素朴な疑問ですが、
センサー式の手ぶれ補正って動画撮影において有益なんですか?
センサーサイズからくる熱対策の上に手ぶれ補正ユニットに
対する熱対策となるとかなり大変なような気もするのですが。
PENシリーズも動画撮影時はセンサーシフトしないですし、
搭載しても静止画はセンサーシフトで
動画はレンズシフトでってことになり兼ねないのでは・・・。
レンズシフトなければセンサーサイズの一部を切り出しての
電子式になってしまいかねないのでは。
書込番号:11374690
1点
動画の手ぶれは、センサーの移動量だけでは吸収できないと思いますよ
画角は狭くなりますけど、ソフト対応が一番強力かな
書込番号:11374731
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










