α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2010年12月5日 20:56 |
![]() ![]() |
30 | 26 | 2010年12月4日 15:24 |
![]() |
5 | 7 | 2010年12月3日 19:26 |
![]() |
12 | 10 | 2010年11月29日 05:48 |
![]() |
14 | 11 | 2010年11月21日 23:04 |
![]() |
23 | 22 | 2010年11月19日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
こんにちは。
オートレビュー表示、皆さんどうされています。
というのも、撮影後に表示されるまでがワンテンポ遅くありませんか?
私は通常、絞り優先でオートレビュー2秒表示、高感度ノイズリダクション オートの設定です。
日中の撮影(ISO200)でも撮影→ブラックアウト→レビュー表示で、ブラックアウトが気になります。
オートレビュー切だとブラックアウトすることなく撮影できます。
皆さんのご意見お願いします。
0点

オートレビューは「切」にしてます。
切にした方が全然サクサク使えますよ。
書込番号:12323362
1点

NEXの場合、表示されるままに撮影出来ているので、
オートレビューは不要と考えてOFFにしています。
またSONYのデジタル一眼は電池の持ちが悪いので、
オートレビューOFFで少しは持ちが良くなると思います。
α700やα900も撮影枚数の多いイベント等の時はOFFにしています。
書込番号:12324842
2点

u-skeさん、ニューウォーターさん、ありがとうございます。
ご意見からすると仕様なのですね。残念。
u-skeさん
>切にした方が全然サクサク使えますよ。
確かにサクサクです。が、他のデジイチはみんなレビューありで設定していてその癖がついているのでつい液晶に目がいきます。別物として慣れるしかないようですね。
ニューウォーターさん
>NEXの場合、表示されるままに撮影出来ているので
そう言われるとそうですね。ボケ、露出などシャッターを押したときの表示!納得です。
他のミラーレスに比べて液晶がきれいなので、確認しやすいので切りの設定にしてみます。
余談。
HDRはやはりおもしろいです。この為に購入したようなところもあります…。
操作系は次機種かファームで改善を望みます。特にホイールで表示が回転して選択の操作になかなか慣れません。かえって選択可能項目が全表示されていて選択箇所が反転表示されるなどの方が良かったかな。
書込番号:12325586
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
このカメラを買い以前使っていたデジカメがいらなくなったのでオークションで売ろうと思いこのカメラのファインのLサイズでいらなくなったカメラを撮りました。
そこでオークションに載せようとしたら3Mの容量までしか載せることができずLで撮った為12Mの容量だった為と思われます。
その場合どう編集をすればいいのでしょうか?
パソコンも初心者なので全くわかりません。
画像編集ソフトなど買わないと出来ないのですか?
親切な方教えてください。
2点

フリーのリサイズソフトを使ってる方が多いみたいですよ。
たとえば。
リサイズ超簡単!Pro
http://my.reset.jp/~triton/RCKP.htm
チビすな
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/index.html
ほかにも「リサイズソフト」などで検索すれば色々あると思います。
書込番号:12307820
1点

たっくん初心者さん
購入おめでとうございます。
私はNEXは持ってませんが、ファイルサイズが12Mということで、おそらくRAW(ロー)ファイルだと思います。
でもファインのLサイズと書いてありますね。
JPEGだと5M前後だと思うのですが。
RAWファイルだとすると。
付属のソフトPMBで出力するとき画像サイズが指定できるので試してみて下さい。
PMB起動
プログラムから開く
ImageDataCovberterを選択
ファイル
出力
横サイズを適当な数字に1024くらいだと価格ではきれいに表示されるようです。
ファイルサイズは500kBくらい。
ファイル名をつけて出力です。
JPEGであれば、他のソフトを使わないといけません。
私はSilkyPixでやっていますが、ちょっと難しいでしょうかね。
蛇足ですが、NEXはレフ板がないので、一眼カメラですね。(笑い)
ちなみにα55もDVDのなかでは「一眼カメラ」と言ってますね。
価格コムでは一眼レフのカテゴリーに入ってますけどね。
書込番号:12307829
1点

親切にコメントありがとうございます。ちょっと試してみたのですがまだできず(>_<)
単純な質問ですがサイズをLで14Mで撮るのとS3.5Mで撮るのでは何がかわるのでしょうか?撮る枚数はSの方が増えますよね?
カメラの画面で見ても同じ大きさでみれるし印刷やコピーしたときに何かかわるんでしょうか?
これから風景を沢山撮ってお気に入りの物をCDに焼いて作品を作りたいのですがどちらのサイズで撮影したほうがよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:12307874
1点

>サイズをLで14Mで撮るのとS3.5Mで撮るのでは何がかわるのでしょうか
Lや2LぐらいまでしかプリントしないのならS(3.5MP)でも構いませんが、
大きくプリントしたくても出来ない事になります。
書込番号:12307942
2点

じじかめさんありがとうございます。
sでもそのぐらいまでプリント出来るんですね。
プリントというよりCDーRに焼いてオリジナルの写真集をつくるならSサイズで録っても問題はないのでしょうか?
書込番号:12307949
1点

たっくん初心者さん
こんにちは、L・M・Sのサイズの違いに付いては、コチラ↓をご覧ください。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/spec.html
>記録部(静止画)
の欄
L(4592x3056) M(3344x2224) S(2288x1520)と記録画素数に違いがあります。
Lは、4592x3056=14033152(1400万画素)のドット(点)で写真を記録します。
L ⇒ M ⇒ S の順で画質が悪くなりますが、Sでの撮影でも画像表示するとか"L版"などに印刷するには十分だと思います。
さて既に『 L 』で撮影してしまった画像のリサイズ(縮小)に付いてですが、
付属していたCD-ROMの中に編集ソフトが入っていると思います。
また、使用説明もCD-ROMまたは紙媒体で付属していると思いますので、一度ご確認ください。
書込番号:12307993
2点

単純に言うと、
Lはhotmanさんが書かれている通り1400万画素。
Mは約740万画素。
Sは約350万画素です。
MならA4サイズまでへのプリントなら大丈夫です。
書込番号:12308204
1点

>画像編集ソフトなど買わないと出来ないのですか?
付属しているソフトの「PMB」を使えば、jpegで撮ったものもリサイズ(容量変更)できますよ。
PMBでリサイズしたい画像を選んで、メニューの「活用」→「リサイズして保存」で
保存先フォルダ、ファイル名やサイズなどを設定すれば可能です。
メニューは最新バージョンでは少しかわっていたと思いますが。
たしか、「活用」→「???(忘れました)」→「リサイズして・・・」だったと。
ちなみに、リサイズの設定画素数:1280、画質レベル:高画質(5)で500KB未満になるはずです。
画質レベル:高画質(6)にするととんでもなく大きい容量になります。
ちなみに、最少画素数、最低画質で撮ってしまうと、
もし気に入ったのがあって、大きく印刷したくなったときにどうしようもありません。
最大画素数、最高画質で撮っておけば、あとからいつでもリサイズで容量を小さくすることができます。
画像の用途が限定されている時は、それにあった画素数、画質で撮るのもいいかもしれませんが、
そのほかのときに設定を戻し忘れたら・・・・・。
ということで、わたしは常に最大画素数、最高画質のjpeg + RAW で保存しています。
必要なときだけは設定を変更しますが、終わったらすぐに戻してます。
書込番号:12308242
2点

スレ主様
>>プリントというよりCDーRに焼いてオリジナルの写真集をつくるならSサイズで録っても問題はないのでしょうか?
写真集を作るとなると、一番きれいになる写真にしたいですよね。 するとJpegサイズはLになります。Sだと、コンデジのLに負けてしまうと思います。
CD-RからTVでみるときにも、Lをおすすめします。
TVで見るときれいですよー。 特にソニーのBravia TVは写真モードがありますので、これで見るとすごく美しく見えます。また、USBメモリーに写真を入れておいてもTVで見ることができます。
書込番号:12308257
1点

まあ、ウィンドウズに付属の『ペリント』ってソフトでもサイズ変更できますよ
出先のパソコンでリサイズだけしたいときには重宝しています(笑)
書込番号:12308516
2点

同じくウィンドウズデフォルト(ではないの?)のPicture Managerでも出来ます・・・いつもそれ使ってる私って、変質者?
書込番号:12309060
1点

αyamanekoさん
ありがとうございます。
PMBやIDCでは私はJpegからは出来ないって思っていました。
今度やってみます。
書込番号:12309122
1点

みなさんありがとうございます。
みなさんのコメントを大まかにまとめると
jpegのサイズLで撮れはリサイズ?[縮小]もできるし画像も綺麗に撮れるということでしょうか?
今日再び撮ってリサイズ出来るか挑戦してみます。
あっただ撮れる枚数かなり減っちゃうんですね(>_<)
綺麗に撮れた方がいいのでそこは我慢!
カメラも扱うの難しいのにパソコンはさらに難しい。
書込番号:12309637
2点

あ
× ペリント
○ ペイント
です(笑)
エクスプローラーでリサイズしたい画像を右クリックして「プログラムから開く」を左クリックして「ペイント」を左クリックで起動できます
書込番号:12310663
1点

私もWindowsの「ペイント」をお勧めします。
jpegファイル開いて、単に上書き保存するだけでもファイルサイズは半分近くの容量になります
詳しく知りませんが圧縮率が違うのかな
書込番号:12311026
1点

私もいぬゆずさんと同じでマイクロオフィスPicture Managerを使ってます。ソフト関係は使わないで、パソコンにあるもので変換しています。これが簡単でいいと思ってるんですが・・。
書込番号:12311529
2点

NEXは、ソニー製ですがパナソニック提唱の「SDカード」が使えます。
ドンキとかアキバでノーブランド品を安く売ってるので、
遠慮なくファイン・Lサイズで撮って下さい。
なお、ちょっと割高ですが良質なデータを得たい場合には
ソニー純正のスマートメディアをお勧めします。(あきばお〜だと安いですよ。)
書込番号:12311736
1点

このカメラを使用した事の無い者です。
もしもパソコンやソフトに慣れていないなら、
カメラの設定を変えて撮り直す方が簡単かも知れませんよ。
1)記録解像度をLからMやSにする。
2)圧縮率をファインからノーマルやエコノミーにする。
いろいろ試して3Mで綺麗な画質を探してみてください。
一度適切な設定を見つけたら次回から後処理なしで直ぐにアップできるようになります。
レフ板っていうと照明機材の白や銀色の板状の物(ボードリフレクター)の事です。
レンズから入ってきた光を鏡で上に反射する機構の事をレフレックスと言います。
すみません。KYで。
書込番号:12312324
3点

画像サイズはそのままで
ファイルサイズだけ縮小したいんだったら
アクセサリのペイントで
ファイルを呼び出して
そのまま上書きかけるだけでファイルサイズは小さくなりますよ。
画像サイズはそのままで。
画像サイズの変更もやりたければ
水平方向50% 垂直方向50%ってやると
画像サイズは4分の1になります。
ファイルサイズや画像サイズの縮小だけったら
ペイントが一番簡単だと思います。
書込番号:12312797
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
この機種の魅力に惹かれ購入したいと思っているのですが、、PictBridge機能が無い事に躊躇しています。
PictBridge機能は、カメラ本体とプリンターを繋ぎカメラを操作して写真を印刷出来る機能なんですけど、、。(パソコン音痴の私には、あればありがたい機能です)
この先、本体プログラムのアップデートでこの機能が加わると言う可能性はあるのでしょうか?
ざっくりとした意見で宜しいので詳しい方の情報お待ちしています。
0点

たぶんファームアップの可能性は無いと思います。
キヤノン等のプリンターで、SDカードを挿してプリントできる機種も多いようです。
書込番号:12311082
0点

SDカードを直差しできるプリンターだと、じじかめ先生がおっしゃるようにSDを差してプリントってのが手っ取り早いでしょうね〜。
書込番号:12311209
1点

搭載されることはないでしょう。
根拠は、
SONYのコンデジDSC-TX7(今年2月発売)までは搭載搭載されていましたが
DSC-TX9(今年8月発売)からは、なくなりました。
無くさなくてもいい機能をわざわざなくしたということは、要らないと判断したんだと思います。
書込番号:12311221
0点

スレ主様
時代が変わったのだと思います。
昔はプリンターにつなぐことが価値があった。
今は、HDMIでTVにつなぐことの方に価値がある。
動画と3D映像はTVでしか見れませんからね。カメラに動画と3Dが入った時点で、必要な転換でしょう。
ソニーはきっちりと、必要な転換をしている。
進んだ会社だと思いますね。
書込番号:12311317
2点

皆様回答ありがとうございます。
価格コムで気になるカメラを比較していたら、この機種だけ?と言って良い程この機能がついてなかったものでしたので。
でも、それ以外の機能は他の物よりも一回り上を言ってるので、ふんぎりがついた気もします。
後は、フラッシュが格納式じゃないって事ですが、実際に使われていてそんなに不便じゃないですよね?
書込番号:12312727
0点

>昔はプリンターにつなぐことが価値があった。
>今は、HDMIでTVにつなぐことの方に価値がある
これ全面的に否定。
DTPショップやプリンターの存在、また撮影者の意図する色彩なども否定しているのと同じです。
記録的な写真であれば、メディアを渡して終わりかも知れない。
しかし作品撮りをする層まで全てを否定はさせない。
NEXについていないのは単なるコストカットだと思います。
あった方が便利なのは間違いないし、親切でしょう。
しかし、他社主導の企画に乗りたがらないSonyの体質が如実に出た結果であると想像しています。
フラッシュに関してはしっかりとロックして装着すれば、大きくでっぱりはしないので、わたしはつけっぱなしにしています。
そもそもフラッシュを使うシーンがあまりないのですが...
書込番号:12312915
2点

Depeche詩織さん お返事ありがとうございます。
そうですよね、便利な機能はあった方が良いですもんね、パソコンに画像を落としてとかよりも、本体から直接印刷出来たら私にもかなり便利です。
フラッシュは私は良く使うんです、被写体に光を当てると私好みの写真になる事が多くて日中の野外でも被写体にフラッシュは必需品です。
そうなると、常にフラッシュが出っ放しだったのでどうなのかな?って思っていたんですけど、そんなに大きくないので大丈夫そうですね。
電気製品は一長一短の性能なのですけど、この機種はせめてフラッシュでも格納式だったら更にダントツの機種なんですけどね。
書込番号:12314975
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
このNEX,ボディーの小ささから一眼レフにはない携帯性の良さに魅力です。
しかし現在のEマウントによるレンズラインナップはまだ少なく選択肢が少ない、そしてキットレンズによる描写がイマイチと仰ってる方がいらっしゃいます。
なので、アダプターなどを介して他社レンズ(主にニコン50mmF1.4G、28mmF2.8D等)で遊んでみようと思ってます。(MFは液晶の綺麗さからピントのヤマは容易に掴めます)
その場合の描写としてニコンの一眼レフでのレンズ使用と比較してAFが使用不可なだけで、描写性能(メーカによる色付けは除く)は変わらないと理解してよろしいのでしょうか?
1点

変わるでしょうね。
最近のNikonのカメラは自動で収差を補正する機能が付いている機種があります。
マウントアダプター経由ではそれを行うことができません。
書込番号:12278634
1点

安いレンズは倍率色収差が悪化するかもしれないが、
良いレンズは歪曲収差補正止めて逆に解像力が上がるはずだ。
つまり、レンズ次第。
といっても
そこらの5000円くらいの古い50mmでも
ニコンならNEXの16mmより上だろうよ。
書込番号:12279203
2点

レンズ次第ですが、多分MFは大変でしょうね。
MFで使う時はファインダーが有る機種の方が余程楽ですよ。(小生が使いこなせなかっただけかもしれませんが)
書込番号:12279466
0点

同じ映像素子での違いを見たくSONY、Nikon、CONTAX Gの35mmを比較しました。
SONY、NikonはAPS-C専用の新しいお手頃レンズ、CONTAX Gはご存じZeiss Planar。
一枚目と二枚目が「CONTAX G Planar35mmF2 」「Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」。
いずれも絞り開放です。あえてどっちがどっちと書きません。
開放値が違うのでボケでどっちがどっちか分かると思いますが、Nikon優秀だと思いませんか?
ボケが少し煩いですが解像度は一番で収差も少ないと思います。
35mmや50mmの単焦点レンズならNEXの映像素子で十二分に実用だと思います。
ただしNikonのGレンズを使うにはGレンズ用アダプターが必要ですし、
絞りは無段階になるのでSSと液晶見ながら絞りを決めるのが最初は手こずりました。
3枚目が「SONY DT35mm F1.8 SAM」で画角が少し狭く収差も一番残念な結果です。
ボケは一番キレイですし絞れば収差も収まります。
あと最近A900買いましたがMFはあのファインダーよりNEXの方が遥かにピント合わせは楽です。
拡大出来るから。
書込番号:12279509
2点

>>アダプターなどを介して他社レンズ(主にニコン50mmF1.4G、28mmF2.8D等)で遊んでみようと思ってます。
フルサイズ用のニコンレンズをNEX-5に使えば、画質は向上しますね。
私はKiponアダプターでニコンフルサイズレンズを試しましたが、なかなかよいです。
ただし、Kiponアダプターは安価なのが利点ですが、絞り値が判らないので、レンズをのぞき込みながら、絞り具合を見てこれくらいかな と思って撮っています。
まあ、これはニコン機に付けて、絞り具合を覚えておけば問題はありません。
画質の変形ですが、ニコンが周辺減光をカメラで処理しているのは、Fマウントの口径がフルサイズ用にはちょっとだけ小さいので補正していると聞きました。
APS-Cでは関係ないのではありませんか? それにニコンの良いレンズなら、変な癖も無いでしょうに。
α機ではカメラ内部での補正はしていませんので、レンズの素のままの特性が出ます。
良いレンズがそのまま写るので良いと思います。
書込番号:12280232
1点

それから、MFのしやすさですが、最近のソニー機もMF拡大機能がようやく付いてきたので、簡単になりました。
ライブビューしながら、2段階に拡大できるので、静止物相手なら、こんなに簡単なことはありません。 なお、ソニーのライブビューはニコンのライブビューとは違ってシャッターのレスポンスが早いですので、ご安心を。
現実として、私が使うと
D700+拡大アイカップ < α900 < NEX-5やα55の拡大MF
の順にMFがしやすくなります。 ただし、ライブビューでの拡大MFは動き物にはからきし弱いです。
動き物には、私にはα900のファインダーがMFしやすいです。
蛇足ですがα55はファインダーをのぞきながら、ファインダー内で拡大MFできます(EVFの強み)、これならある程度動き物にも対応できそう。でもα900のファインダーには負けるだろうな。
書込番号:12280307
1点

皆さん有難うございます。
LE-8Tさん
>レンズ次第ですが、多分MFは大変でしょうね。
これはヨドバシでペンタのレンズが付いたNEXで確認済みで、精細な液晶のため問題有りませんでした。むしろMFの方が楽ではないけど、自分で撮ったという自己満ですが、楽しく感じました。
ニューウォーターさん
>あと最近A900買いましたがMFはあのファインダーよりNEXの方が遥かにピント合わせは楽です。
A900は知りませんが、NEXの高精細な液晶とMFアシストで意外と容易だったのが購入動機です。自分のD80の光学ファインダーでピントのヤマを掴むよりNEXの液晶+MFアシストの方が掴みやすかったのも事実です。
あと作例は非常に参考になりました。同じ35mmでもソニーのレンズの画角狭いですね。
orangeさん
基本的に静物メインなのでさほど問題ないと感じております。
Gレンズが絞り環がないので、絞り環が付いたアダプターを購入しようと思ってます。
確かKIPONから出てたような・・・。
depeche詩織さん
ECTLUさん
倍率色収差補正はニコンのD300からの搭載ですよね?
私の所有はD80,補正は搭載されてなかったので、おそらくNEXと倍率色収差に限っての描写の差はないと思っています。 むしろNEXは、D80よりも新しいセンサーなのでD80比でダイナミックレンジ等含め、画質は向上するのではないかと勝手に思ってます。
書込番号:12281585
3点

MFの過程を楽しむのであれば面白いと思います。
ぜひ楽しんで下さい。手持ちより三脚を使うと ずっと楽に為ります。
書込番号:12281925
0点

私も主にMFで楽しんでいます。
書かれているようによく見える液晶、MFアシストとともに、2つ加えます。
一つはレンズの距離計の活用です。近距離なのか2-3mなのか、10m先なのかですが、先にレンズで見当を付けておきます。その上で、MFするとかなり無駄なく早く合わせることが出来ます。
絞ったときなどは、パンフォーカス的に撮れますし・・・。
もう一つはMFの時だけではありませんが、どなたかが三脚使用と書いているように出来るだけ手元を安定されることです。
首にストラップをかけ、前に手を伸ばしてストラップをピント張り三脚気を作る、と比較的安定します。
次には、ウエストレベル、液晶を上向き、カメラはストラップで下の位置で撮る方法です。
結構、安定します。レンズの距離計と合わせると、撮り方がかなり好ましくなります。(笑)
書込番号:12289061
1点

LE-8Tさん
pyoshidaさん
アドバイス有難うございます。
Eマウントももっとレンズが充実してくれればいいのですが、
これはこれで違った楽しみですからね。
まあアダプターでの遊びちょっぴり試してみようと思います。
書込番号:12293364
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
追記:クーポンはコジマのネットショップでカメラ関係の物しか買えないようです。
書込番号:12221161
1点

ダブルレンズキットが5万円なら十分に買いだと思いますよ〜。いいですね〜!
書込番号:12221959
1点

>小鳥遊歩さん、ありがとうございます。
現金か普通のポイント還元で5万円なら即買いしたのですが、ネットクーポンでカメラ関係の物しか買えないと言うのはどうなんでしょうか?
オプション品などは結局他の店舗で買うより割高になったりしませんでしょうか?
GF1に決めた!ところだったのですが、やっぱり迷ってしまいます。
書込番号:12222495
1点

あ、そういうことですね。
それはコジマのネットショップでのアクセサリー関係やレンズ等の値段をチェックしない限りなんとも言えない部分ではありますが、確かにそこの部分は考慮したほうが良いでしょうね。
東京カメラさんあたりは「ACC-FWCA付」でNEX-5のダブルレンズキットです。
http://tokyo-camera.com/C-01.html
「ACC-FWCA」は予備バッテリーなども含んでおりけっこういいアクセサリーキットだと思いますが、コジマのネットのほうでこれを買ってもまだ東京カメラさんよりも多分安いですよね。あとはSDと液晶保護フィルムぐらいかな。まあ、その辺を考えても安そうですけどね。
でも、いずれにしても欲しいアクセサリーなんかをコジマがいくらで売っているか次第ですね。
書込番号:12222541
1点

>小鳥遊歩さん
早速ありがとうございます。
アクセサリーキットとかあるんですね!その変も価格を調べてトータルで考えてみます。
東京カメラさんとの価格比較もありがとうございました。
書込番号:12222607
1点

添付写真は、カメラ評価のデジカメインフォのサイトにあります:
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Sony-NEX-5-Digital-Camera-Review-21774/Noise.htm
スレ主様
>>GF1に決めた!ところだったのですが、やっぱり迷ってしまいます。
GF2の間違いではありませんか?
もし、GF1なら、添付写真の事実をお忘れなく。 これでも良いとおっしゃるのでしたら、覚悟をしてご購入ください。
同じサイトにNEX-5とGF1の詳細な比較ページもあります。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Sony-NEX-5-Digital-Camera-Review-21774/Panasonic-GF1-Comparison.htm
ここに、細かなISO比較があります。
ISO800あたりでは少ししか違いませんが、ISO1600になるとGF1のノイズがかなり目だちだし、使いたくないなーと思えるレベルになってしまいます。
ISO3200になると、GF1のノイズはみじめになり、とても使える写真ではありません。
NEX-5はISO3200でも、我慢して使おうかと思える程度のノイズです。
なお、GF1が暗闇に弱い理由は2つあると思います:
1.センサーが比較的古いので、最新テクノロジーのセンサーとは差が出る
2.センサー面積が約半分と小さいので、受ける光の量も半分になるので損をする
以上、事実を述べただけです。ご自分でデジタルカメラインフォを見てください。
書込番号:12224799
0点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらでISO1600を比べてみると、それほど差はないような気もします。
書込番号:12224865
2点

>orangeさん
>じじかめさん
ノイズの比較、ありがとうございます。
そんな事まで頭がまわらず、ランキングに惑わされて買ってしまうような素人なもので(汗)
比較されるとやっぱりNEXがいいなあと思いますが、GF1の可愛さと手軽さもいいんですよね。あと値段(笑
みなさんのアドバイスを元にもう少し考えてみます。
書込番号:12229332
1点

>じじかめさん
同じソース元ですが ISO800以上のノイズに関しては明るい部分の比較では
わかりにくいと思います、やはり暗部(影とか陰)の部分を比較すると差がわかりやすいですよ。
比較写真はISO1600です。
暗部ノイズ比較を色々見て見ましたが、この比較サイトでは
1.5段から2段ほどはNEXが有利だと思います。
って、どうしてノイズ比較の話にずれ込んでるんでしょうか?
ネットクーポンの話ですよね?
書いてしまったんで投稿しときます。
スレ主さん、別件話になってすいません。
書込番号:12229425
1点

>miyabi1966さん ありがとうございます。
>って、どうしてノイズ比較の話にずれ込んでるんでしょうか?
ネットクーポンの話ですよね?
(笑)大丈夫です!知らなかった事などもわかって、色々な面から考える事ができるので助かりますよ!
やっぱりNEXの方がきれいなんですね、、発売日も違うし金額の差もあるし当然と言えば当然でしょうね。
書込番号:12229482
1点

じじかめさん
>>こちらでISO1600を比べてみると、それほど差はないような気もします。
じじかめさんも、いたずらが好きですね。
判ってて、人を試しているのでしょう。
全体像を見てみましょう。 GF1はノイズを消すために無理な処理をして、あちこちで映像が破綻している。服などは全体が白飛びをしてしまっている。ノイズ処理のやりすぎです。逆に言えば、元の映像がノイズがすごいので、これくらいしないと消えないからですね。 これはGF2にも共通する弱点です。
NEX-5は比較的穏やかなノイズ処理ですので、服もきちんと写っている。これがソニーのくせかもしれませんが、服は明確にNEX-5が良いですね。
全体を見渡してもGF1は白っぽくて、目がチカチカする。私の基準では使えない写真です。
NEX-5の写真の方が素直に良いと思います。
書込番号:12252969
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
初心者の質問です。
背景のボケさせるには、望遠側を使用、F値を小さくする、背景を遠くに離す。
以上の3点が基本だと聞きますが。
背景までのの距離が同じ場合
NEXのキットレンズの16mmF2.8と18-55mmの55mmF5.6とではどちらがボケるのでしょうか?
望遠側を使用では
16mm<55mm (55mmF5.6がボケる)
F値を小さくでは
F2.8<F5.6 (16mmF2.8がボケる)
うぅ〜ん 基準がわからない。。
初心者の質問ですが、宜しくお願いします。
2点

答え 55mmのほうが遥かにボケる
例えば、16mmF2.8で3mの距離にピントを合わせた場合ピントの合う範囲はおよそ手前1.5m〜∞まで合いますが
55mmF5.6の場合ピントの合う範囲はおよそ手前2.5m〜3.6m位にしかピントが合いません
すなわち55mmのほうが遥かにボケるということになります
書込番号:12196627
2点

■162■さん、こんばんは、
こんなページが見つかりましたが・・・、
http://www7b.biglobe.ne.jp/~photojii/sibori/ADPTH.htm
引用しますと
>すなわち焦点距離が2倍のときは絞りの数値を4倍にすると過焦点距離が等しくなります。
とのことです。
書込番号:12196628
2点

ボケ味に関しては、はっきりとE1855が優れています。
AマウントのSAL1855と比較した場合でもそうです。
NEXはボケを売りにしているところがあり、
E1855はそれをかなり考慮して設計したものと思われます。
書込番号:12196651
2点

『背景までのの距離が同じ場合NEXのキットレンズの16mmF2.8と18-55mmの55mmF5.6とではどちらがボケるのでしょうか?』
これを論ずる場合、もうひとつ決めないといけない「要素」があります。
それは「撮影倍率」か「撮影距離」のどちらかです。
たいていの場合、ある決まった被写体を撮りたいという目的があろうと思いますので、勝手ながら撮影倍率を固定して計算してみました。
おおよそ、人の顔写真を縦位置で撮ったくらいの撮影倍率を想定しています。
その結果が上のグラフです。なお横軸は「被写体からの(前景または背景の)距離」です。プラス側が背景です。
16mmF2.8では、F値が小さいので被写界深度は狭いですが、一方で1mを超えて離れた背景に対してはあまりボケの量が多くなっていきません。
対して55mmF5.6では、16mmF2.8に比べてボケの量が大きくなっていきます。
ちなみに、餃子定食さんの回答は「被写界深度」を問題にしていますが、上のグラフにもあるように被写界深度と背景のボケの量は切り離して考える必要があり、「被写界深度が狭い、イコール背景のボケが大きい」というのは必ずしも成立しません。
書込番号:12197228
4点

おはようございます♪
やまだごろうさんのアドバイスにあるとおり。。。
■162■さんの「ボカす条件」に一つ足りないモノが有ります。
「撮影距離」=被写体までの距離と言う要素です。
背景をボカした写真を撮影するためには・・・
1)被写体に思い切って寄る(近づく)=撮影距離を短くする。
※望遠レンズを使って、遠くのものを引き寄せて写す=ズームレンズの望遠側を使うも同じ要素になります。
2)ボカす背景を遠く離す。
3)絞りを開ける(F値を小さくする)
上記の1)2)3)の順番で撮影環境(構図)を整える=ボケをコントロールすると言う事です。
つまり、この順番でボケ量に対する影響が大きくなるって事です。
ボケ写真は、いつでもどこでもどんな時でも・・・F値の小さなレンズを使えさえすればボケるモノではなく。。。
あくまでも、カメラマンの演出(撮影環境と構図を整える作業)が必要って事です。
書込番号:12197601
4点

あと同じ焦点距離、同じ絞りでもレンズによってボケの大きさはかなり変わります。ソニーはボケの大きなメーカーですね。微妙なところは実際には撮って比較するしかないと思います。
書込番号:12197668
1点


#4001さん
■162■さんは既に『背景までのの距離が同じ場合』と条件をつけていますから、2)は適用できませんよ。
そしてそれがなくても、現実的には「被写体と背景の距離」は変えられないことが多いはずです。
1)や3)も、■162■さんの質問の内容『16mmF2.8と18-55mmの55mmF5.6とではどちらがボケるのでしょうか?』にそぐわない条件ですよね。
1)が適用されるならば、同じ被写体を同じ大きさで撮る場合には16mmのほうが近寄って撮るわけですからこちらがボケるという理論になります。
3)についても単純に適用すればF2.8である16mmのほうがボケるという誤解を招く結果になります。
書込番号:12198511
1点

やまだごろうさん>
すいませんm(__)m
ご指摘の通り、私の書き込みは、■162■さんの質問には的確に答えていません。
単純に「ボケを作る」優先順位をアドバイスしたに過ぎません。
貴殿のアドバイスにある通り。
条件設定で変わりますが。。。
概ね・・・撮影倍率(撮影距離と焦点距離)/背景の距離/F値の順番だと思います(^^;;;
書込番号:12198598
0点

#4001さん
『ご指摘の通り、私の書き込みは、■162■さんの質問には的確に答えていません。』
わかりました。さしでがましいことをして大変失礼いたしました。
ただ、■162■さんが勘違いされるといけないと思いまして確認させていただきました。
書込番号:12198772
1点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
今まで、コンデジを使用してきてNEXを購入してもレンズ付け替えは
まれにしか行わないような気がしています。
そのことから、どちらのレンズを付けっぱなしにするのがベストなのか
を考え、携帯性で16mmと考えていたのですが、皆さんの返信内容、
16mmF2.8の評判を考えると18-55mmを付けっぱなしなりそうです。
スレの内容とは異なりますが、もう一つ質問させてください。
16mmF2.8のレンズはあまり評判がよくないようですが、屋外で風景、
記念写真を撮る場合、評判のいい高級コンデジと16mmF2.8ではどちらの
写りがいいのでしょうか?
評判がよくないと言っても、高級コンデジと比べても16mmF2.8の方が撮像素子
の差でやっぱり写りはいいのでしょうか?
高級コンデジのスレで、『一眼と変わらない画質』とのスレをみかけるので、
ボケ味を考えない場合はそれもありかと考えています。
書込番号:12201108
0点

>評判がよくないと言っても、高級コンデジと比べても16mmF2.8の方が撮像素子
の差でやっぱり写りはいいのでしょうか?
天気のいい日中屋外で絞って撮った写真でしたら、パッと見た限りコンデジとの差はあまり感じないと思います。
書込番号:12201496
0点

補足。
絞って撮った写真・・・被写界深度の深い全体にピントがあった写真という意味です。
書込番号:12201519
0点

>高級コンデジのスレで、『一眼と変わらない画質』とのスレをみかけるので、
ボケ味を考えない場合はそれもありかと考えています。
それはないですね。ディテールの描写や色の再現性、ダイナミックレンジなど大きな差があります。
ですが順光のノーマルな写真で縮小して使うとかサービスサイズ程度にプリントするとかの用途では違いがわからないかもしれません。
書込番号:12201565
2点

「評判」を”建物の階数”にたとえて言うと、
・16mmF2.8は何十階もある超高層マンションの7〜8階程度
・評判の良いコンデジはせいぜい2〜3階のアパートの最上階
といったところでしょうか。
単純に階だけ比較すれば、16mmF2.8のほうが高いですよね(笑い)。
書込番号:12203366
1点

u-skeさん tekutekutさん やまだごろうさん ご返信ありがとうございます。
やっぱり高級コンデジでは、いくら評判が悪いとはいえ、一眼レンズには
敵わないんですね。。
でも、やまだごろうさんのたとえの超高層ビルの階数が20階ぐらいなら、
16mmF2.8の7〜8階は許せるんだけどな〜
なんだかんだ言っても、この週末にはNEX購入していそうです。
書込番号:12205708
0点

>高級コンデジのスレで、『一眼と変わらない画質』とのスレをみかけるので、
ボケ味を考えない場合はそれもありかと考えています。
「変わらない」派です。
レンズがちゃんとしてれば、解像度はフォーマットのサイズに大きく依存しません。
ダイナミックレンジに関しても、G12やS95等はISO80でRAW DR11EV以上ありますから、JPEGベースで(ISO400程度までは)同社の一眼と同等のDRがあると思います。
ノイズを含めた画質に関しては、高級コンデジの最低感度(ISO80、ISO100)の画質はAPS-C機のISO400程度かと思います。
ピクセル等倍観賞での話なので、印刷レベルでは差はもっと小さくなります。
また、一眼だと、同じ被写界深度を得るために3段程度余計に絞らなければならないことを考えれば、手持ち夜景などではコンデジがむしろ有利なこともあると思います。
画質面での一眼のメリットは絞りによる表現の幅、ISO400以下の高画質、の2点でしょう。
ここが妥協できるならコンデジで問題ないと思います。
書込番号:12211825
0点

>>高級コンデジの最低感度(ISO80、ISO100)の画質はAPS-C機のISO400程度かと思います
理論的には面積約9倍で3段の差があり
高級コンデジ(1/1.8程度)のISO100はAPS-CのISO800になります
また同等の画質と言い切るとすれば
現状最高峰の一眼レフ用レンズ(回折と収差のバランスで)F4程度でピークが来る
レンズもありこれに匹敵するにはコンデジが3段明るいF値でなくてはなりませんので
F1.4でピークを出しかつ3倍の線数で同等のコントラスト再現率(MTF)を実現する
必要がありますが実際には気合の入った単焦点のGRでも遠く及びません
>>、同じ被写界深度を得るために3段程度余計に絞らなければならないことを考えれば、
>>手持ち夜景などではコンデジがむしろ有利なこともあると思います
3段絞るというのは便宜的な言い回しとしてはわかりますが
実際には同じ被写界深度を得るには同じ有効口径ということになります
F値はこの場合あくまでも便宜的な数値であり2つのフォーマット間で直接比べる
意味はありません
同じ画角で有効口径が同じならば結局像面全体で得られる光の量は同じになり
「有利」ではなく「同等」ということになります
逆にF値をそろえるとコンデジが「ノイズが増える」わけで
写真としての光量が低下しているからそうなるわけですね
書込番号:12211954
1点

[12197228]の やまだごろう さん。
この機種は所有しておりませんが、図入りの解説、ありがとうございます。ところで、グラフはどのように計算されたのでしょうか。よろしければ出典等、教えて頂けないでしょうか。
書込番号:12214550
0点

素潜りするカエルさんへ
『グラフはどのように計算されたのでしょうか』
基本的には「レンズの結像公式」と「三角形の相似」で計算しています。レンズの結像公式は高校物理、三角形の相似は中学数学の問題です。
ただし、ここで使った結像公式は「レンズが非常に薄い」ことを前提とする近似式なのでこの計算もあくまで近似ですが、参考程度なら役に立つものと思います。
細かい計算は2009/09/05 21:04投稿の[10105712](説明図は2009/09/05 21:08 [10105740])で行っていますのでそちらを見てください。
グラフは任意のL1に対して(6')式、任意のL2に対して(11')式で求めたdを撮像素子の対角線長diaで割って、それを(L1-L)および(L2-L)でプロットしたものです。
dはボケの撮像素子上の実際の大きさですので、写真の見かけ上のボケ、すなわち画面に対する比率とするためdiaで割ってあります。
投稿ではあくまで実際の大きさを問題にしているのでdiaは出てきませんが、撮像素子の大きさが決まればおのずと決まる値で、グラフには記入してあります。
書込番号:12214911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





