docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > docomo PRIME series F-06B
こんばんは^^
購入を検討しているので質問させてください。
前にF706iとF-01Aで湿気(風呂場などの湿気では無く、冬期間の北海道の湿気)で水没し、普通の携帯(S001)よりも富士通の防水は水に弱いという印象を受けたのですが、あれから富士通の防水性能や構造などに変化は出ましたでしょうか?
この機種はスライドということもあり、防水性能には期待はしていないのですが、どうなのでしょうか?
量販店で実機を見てもバッテリーカバーは開けられないので構造のほうはきちんと確認できてません。
また、タッチパネルの操作でF-09Aから変わった点があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:11771359
0点
>あれから富士通の防水性能や構造などに変化は出ましたでしょうか?
IPX8に対応しているので変化はしていると思います。
が、水が侵入したのではなく、過去の水没が結露が原因なら同じ使い方をすればまた結露する可能性は高そうですね。
防水性能がいくら上がっても結露は防ぎようがないと思います。逆に気密性が高くなればなるほど結露はしやすくなりそうですからね。
タッチパネルについては下記などが参考になると思いますよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1007/12/news092.html
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1006/01/news094.html
書込番号:11771412
0点
>友理奈のパパさん
早速のご回答ありがとうございます。
また湿気でやられて、docomoとモメるのも嫌で質問させてもらいました。
前の時はお客様センターで1週間ほどの時間をかけ、上席の方に交渉した末に他機種への機種変更(実質、返品しての買い直し)をさせてもらいましたが、前回のようにならないようにと思ったのですが。。。
他の携帯は全然なんとも無いのにドコモのFの防水は湿気で水没シールがアウトになってしまいます。。
なんでなのでしょうかね?。。。
書込番号:11771442
0点
他の防水携帯が大丈夫なのであればF-06Bの防水は進化していると思います。(一部防水に不具合のある場合もあるようですが・・・)
取り敢えず私もF-06Bは今のところ大丈夫です。
先日プールで水中撮影しても大丈夫でしたね。
書込番号:11771459
0点
先程プールでの写真拝見させていただきました^^
水中撮影とはすごい勇気ですね!
自分の場合auのW61CAでやったときに大丈夫だったので同じようにF706i(湿気での交換後の端末)でやった時にバッテリーが入っている内部まで水浸しになったしまい、ドコモに5250円徴収されたという苦い思い出があります^^;
F機は防水端末以外は不具合無く使いました。
F905iから906,03A,09Aなど使ってきましたが一度も故障は無かったです。
一番使いやすかったと個人的に思ったのは906でした^^
逆に使いにくかったのは03Aでした(タッチパネルが使いにくかった〜)
Fの防水に嫌われてるのかなぁー(笑)
書込番号:11771501
0点
どらどら大好きさん>
結露が原因なら、友里奈のパパさんの言う様に
>逆に気密性が高くなればなるほど結露はしやすくなりそうですからね
防水機能は水は入ら無い構造ですが、空気は通りますので、空気中の湿気で余計に水没に成り易いです。(中に入った湿気が逃げにくい為)
真空防水で無い限り防水携帯は、辞めた方が良いと思います。
書込番号:11771733
0点
>麗緒さん
防水機能はやめといたほうがいいとのことですが、当方が使った中で、富士通以外の防水機は大丈夫でした。
これはなんででしょうか?
具体的には、auのW42CAやSO902iWP、W61CA、P-10Aといった感じです。
書込番号:11771748
0点
訂正です。auのW42CAやW61CA、docomoはSo902iWPやP-10Aといった感じです。
書込番号:11771752
0点
どらどら大好きさん>
F以外の他機種は大丈夫でしたか??
あくまでも私の考えですが、auのW42CAやW61CA、docomoはSo902iWPやP-10Aは、防水ですが、上手く水抜きが出来る構造に成っていたのか、基盤にも防水加工をしているのかも解りません。
過去スレでMootさんが書いて有りましたが、
>「電池蓋、ヒンジ部等、一部の箇所に僅かな隙間が有るのは、その場所の近くに、内部にわざと浸水する構造になっている部分が作って有り、そこに入った水が内部に残りにくいように、自然と外に出やすい構造にしているためです。」との事でした。
「内部に浸水しやすい箇所は、メンテナンス性や、生産性を考慮してあえてパーツ内にのみ浸水させた方が良いと判断された部分だそうです。つまりはパーツ内には浸水しますが、構造内部には浸水しません。」も補足転載しておきます。<
と有りましたのでF706iとF-01Aでは、どらどら大好きさんと同じ様な事が他でも多発し、F-06Bでは改善したのかも解りません。
どちらにせよ購入するので有れば購入店で、以前こういう事が有ったので、同じような事が起きた時にはどうなるのか、聞いておいた方が、良いですね。一筆書いて貰えれば間違い無いでしょうが、それは絶対して貰えないので、せめて口約束だけでもして置けば、長時間揉める事は避けられると思います。
書込番号:11771973
0点
どらどら大好きさん>
返信追加
携帯に関係無く違うかも解りませんが、昔、風呂釜のリモコン(風呂場で使う防水機能)の生産ラインの品質管理をしていた時、やはり水抜きと基板には、防水と腐食防止のフミシールと言う物を塗布していましたのでauのW42CAやW61CA、docomoはSo902iWPやP-10Aは、似た様な事をしていたのかも分かりません?
書込番号:11772050
0点
>自分の場合auのW61CAでやったときに大丈夫だったので同じようにF706i(湿気での交換後の端末)でやった時にバッテリーが入っている内部まで水浸しになったしまい、ドコモに5250円徴収されたという苦い思い出があります^^;
これまでにも水中撮影(水中での操作)可能な機種ってあったの?
防水機種の場合は、よ〜く取説見て「やっていいこと」、「やってはいけないこと」を十分に把握しておく必要があります。
書込番号:11772307
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士通 > docomo PRIME series F-06B」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2015/12/30 8:03:00 | |
| 4 | 2015/09/10 23:23:07 | |
| 2 | 2012/10/30 18:07:33 | |
| 3 | 2020/11/08 4:48:02 | |
| 1 | 2012/06/11 10:26:12 | |
| 0 | 2012/05/28 22:17:38 | |
| 2 | 2012/05/26 9:35:05 | |
| 0 | 2012/02/09 14:33:19 | |
| 9 | 2011/12/28 19:02:52 | |
| 6 | 2011/12/13 9:28:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)







