Wireless Mouse M215 M215BK (ブラック)



マウス > ロジクール > Wireless Mouse M215 M215BK (ブラック)
ロジクール製品はエレコム製品のように「ニッケル水素電池対応」とは書いていませんが、
試しにエネループを入れてみると、全く問題なく使えました。
放電器で少しずつ電圧を下げながら、使えなく電圧を調べたところ、
1.144ボルトまで使えることが判りました。
これは、満充電からすると全容量の97.5%の1850mAhに相当します。
100円ショップ(LAWSON100)で4本105円で買ったアルカリ電池の容量は実測1200mAhだったので、
何とニッケル水素電池の方がアルカリ電池よりも長く使えることになります!
私の使用形態なら、おそらく半年間は使えそうです。
エレコムのM-DY3DRなんかは「ニッケル水素電池対応」と書いておきながら、
動かなくなる電圧が1.29Vであるため1週間未満しか使えないのに較べ、
驚きの省電力ではないですか!
本機が単3、M-DY3DRが単4なので、2.5倍容量が違いますが、
それを勘案しても10倍以上使えることになります。
これなら、ロジクールが「ニッケル水素電池対応」と堂々と書き、
エレコムが「ニッケル水素電池も使えますが、全容量の1/10程度しか使えません」と表示してもよいところです。
やはりこの製品は隠れた名機ですね。
書込番号:12289507
4点

使えるのは当然ですが、使い続けるのに安全かどうかは別です。
高い電圧を必要とする機器では、エネループの苦手とするモノですが、マウスのような機器では普通に動きますy
ただ、どこまで放電を許容するかです。保護回路を組み込まれていれば、ある程度のところで使用できなくなりますが、それが無いとギリギリまで使おうとしてしまいます。
過放電を起こし、そのまま続けてしまうと電池の寿命が早く尽きてしまいます。液漏れを起こす原因ともなりますので、注意が必要です。
そのため、エネループを使うのであれば、仮に1ヶ月で電池切れになったとすれば早めに3週間で交換しておくなど、ギリギリまで使わないことのが良いですy
書込番号:12289683
1点

パーシモン1wさん
私のクチコミをよくお読みいただければ解ると思いますが、
動かなくなる電圧が1.144Vであり、推奨終止電圧の1.0Vより十分高いので、
「100%安全」に使えます。
動かないマウスを使い続けることはありません(できません)し、
動かない状態ではさらなる放電をしない構造になっているからです。
(豆電球等を点灯させ続ける状況とは全く違います。)
エネループなど各種電池の使用法や技術的説明については、
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/ に詳しく書かれていますので、
参考にされると良いでしょう。
すばらしいサイトなので、どなたにも一見をお薦めします!
ただ、ワイヤレスマウスの寿命が旧機種のV200と同程度の4年とすると、
エネループを充電しながら使うよりも、
100商アルカリ電池を買い換えて使う方が安上がりになってしまいます。
やはり、エネループは充放電サイクルの短い機材に使った方が良いと判断し、
現在はアルカリ電池を使っています。
エコの観点と、次のマウスでもエネループを使うとしたら、
エネループの使用も十分ありなのですが、
ポータブル家電で使った方がお得なので、少し反エコしています…
書込番号:12294981
2点

>動かなくなる電圧が1.144Vであり、推奨終止電圧の1.0Vより十分高いので、
>「100%安全」に使えます。
それは100%と言ってはいけないと思います。
ご紹介のサイトは存じています。
そのサイトを参考にしますと、エネループでは1.15Vを切ったあたりから短時間で急激な電圧降下がみられます。
ということは、1.144Vというのはかなりギリギリのラインまで来ていると考えて良いのではないでしょうか。
車で言えば、給油ランプが付いている状態、ランプがついてもまだ大丈夫と走っていると本当にガス欠にあってしまい困ることになると。
1度や2度ではならなくとも、いつかやってしまいそうだ。というのは、避けるべきだと思います。
そのため、使用しても良いだろうが、車の給油ランプが付く前に、急激な電圧降下が起こる前に交換や充電を行ったほうが良いだろうと言っているまでです。
>100商アルカリ電池を買い換えて使う方が安上がりになってしまいます。
電池の持ちが良すぎると、エネループで元を採るのは時間かかりそうですね。
書込番号:12295222
1点

んー、でもスレ主さんの使用状況だと半年くらいは保ちそうなんですよね?
そうなると、早めに充電しようと思ってても、充電したい頃には忘れちゃってるんじゃないかと(^_^;
ニッケル水素対応と書かないのは、もとをとろうとするととてつもない長い時間がかかるから、だったりして。
書込番号:12295319
1点

ご紹介したサイトで長期にわたって実験されたエネループのデータでは、
終止電圧1.0Vまで放電した後に満充電するディープサイクルであっても、
最も早く寿命の来た個体の充電可能回数は250回となっています。
これは標準充電可能回数1000回の1/4なので、勿体ない使い方ではありますが、
このマウスでの使用に限れば、120年以上使えることになります。
終止電圧が1.144Vでならば、さらにそれより寿命は長くなります。
実際にはその前に経年劣化でマウス自体使えなくなってしまいますし、
私もこの世にはいません。
したがって、「効率性」では当然100%と言えません(25%?)が、
「安全」の点では100%と断言できます。
>給油ランプが付いている状態、ランプがついてもまだ大丈夫と走っていると本当にガス欠にあってしまい困ることになる...
これは先の書込みにも記した通り、「給油ランプが点いた状態」でそれ以降使えなくなってしまうのですから、全く当てはまりません。
動かなくなった時点で充電済みの別のエネループと交換し、
使い終わったエネループをまた充電するのですから、
「タンクが空になったら給油する」使用法です。
アルカリ電池だったら、「まだ使えるけど交換する」使い方は無駄ですよね。
書込番号:12295432
0点

八景さんのおっしゃるとおり、
「使用可能時間が長すぎるので、ニッケル水素充電池では元が取れない」
と言うのが理由なのでしょうね。
(私自身、ニッケル水素充電池使用を止めましたから。)
すると、頻繁に電池交換しなければならないエレコム製品が、
「ニッケル水素充電池対応」を目玉にするのは合点がいきます。
4年間で250回充電する必要がありますけど…
八景さんの卓見に感服いたしました。
書込番号:12295471
1点

例え方が悪かったかな。使えるけど、気をつけてねと言ってるだけなんですけどね。
大丈夫、大丈夫といって、いざ問題があるとこの電池のせいだと言わないようにと。
書込番号:12295782
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロジクール > Wireless Mouse M215 M215BK (ブラック)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2011/06/24 6:18:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/17 15:05:15 |
![]() ![]() |
1 | 2011/02/05 1:18:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/03/27 17:03:14 |
![]() ![]() |
2 | 2011/04/26 10:58:35 |
![]() ![]() |
8 | 2011/05/20 9:29:54 |
![]() ![]() |
1 | 2010/11/03 13:11:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





