17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
- 「スーパーマルチレイヤーコート」を採用し、フレア・ゴーストの発生を軽減した、デジタル専用APS-Cサイズ対応標準ズームレンズ。
- 超音波モーター「HSM」を搭載し、AFスピードの高速化と静粛性を実現している。
- ズーム全域でF2.8を実現。手ブレ補正「OS」機構を搭載し、約4段分の補正効果が得られる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1317
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 6月11日

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 21 | 2014年8月6日 00:41 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2014年7月22日 11:13 |
![]() ![]() |
78 | 17 | 2014年7月9日 21:58 |
![]() |
37 | 22 | 2014年6月30日 21:48 |
![]() |
15 | 9 | 2014年6月10日 14:42 |
![]() |
10 | 7 | 2014年5月29日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
こんにちは
7Dを5月に買ってレンズ欲しい欲しい病にかかっている中学生です。
今は18-55,55-250のwズームと50m1.8の3本を持っています。
AFの遅さと暗さ、歪み〔特に18-55〕から、wズームを買い換えようと思っております。
予算は5万ー6万ほどです
中古、社外製okです。
望遠はA005がいいかなと思っているのですが、広角側で17-50か17-70かで迷ってまーす。
どなたかアドバイスください
0点

F2.8通しの17−50mm(シグマ)の方が 使いやすいと思います。
書込番号:17782003
0点

エビ観音教信者さん こんにちは
18-55mmからでしたら 一段暗くはなりますが 望遠側70mmと長くなり 簡易マクロも付いている17-70mmの方が使いやすいと思います。
書込番号:17782088
2点

こんにちは。
ズーム比をとるかF2.8通しをとるか。難しいところですね。
個人的には明るさ重視でF2.8通しを推したいです。
歪曲についてはこのあたりのズームレンズはどれもあまり変わらないかもです。
同じスペックでタムロンもありますが、AFはシグマのほうが少し速めですね。
と言ってもシグマもそんなに速くないですが。
6万まで予算あればもう少し足せば純正17-55mmF2.8USMにも手が届きそうですね。
http://kakaku.com/item/10501011533/used/#tab
書込番号:17782109
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452971/SortID=17779155/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=17%2D50%82e2%2E8#tab
こんな投稿もありました。
書込番号:17782203
0点

>歪み〔特に18-55〕
そんなにひどかったかな。
シグマの17-50、17-70の歪曲も−3〜−4%だから、優秀とは言えないよ。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/17_50_28/#/data
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/17_70_28_4_C013/#/data
たぶんタムロンも似たかよったかだと思う。
ここをほんとに気にしたら、今は一部の単焦点くらいしか選択肢はないよね。
書込番号:17782356
3点

自分も購入を視野にいれ軽く試しただけですが(まだ検討・待機中)
このレンズの湾曲はかなり有りますよ
AFもそんなに速くないし…
自分的にはシグマの17-70もあまり変わらない評価ですがね…
「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」は「安値でF2.8通し」ってのが
売りのレンズです
自分もこのレンズが欲しいですが期待しているのは
暗所での被写体ブレを軽減する為F2.8でシャッター速度が稼げる
って部分”だけ”です、しかも3万以下なのが嬉しい!
この焦点域でF2.8が必要となる撮影機会が訪れ、必要となれば即購入予定
純粋にF2.8狙いならコスパは高いが描写、湾曲、AF速度は二の次ですね…
描写が劣っても被写体ブレよりはマシかな…って程度の画が撮れればOK
スレ主さんも使っている今お使いの純正の18-55は
描写面で言えばかなり優秀だと思いますよ…造りは安っぽいが…(笑
コスパで評価するなら最高”神”レベル!(笑
自分はF2.8が必要ないなら間違いなく純正の18-55STMにしますね
(これも今使っている18-55ISと入れ替え検討・保留中)
自分は余裕があれば望遠側の55-250もSTMと交換したいぞ!
ヤフオクや中古店でのキットばらしの白箱狙いです!
シグマ、タムロンなどのこの価格帯のレンズにあまり大きな期待すると
裏切られるかも…
「安かろう、○○かろう」って言葉が表すように世の中そんなに甘くない…
書込番号:17782451
0点

室内で犬などを取るため、標準の明るさは必要ですね。
今のダブズーは残そうと思っているので、そのうちにstmに交換しようかなぁ、、、
書込番号:17782476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2本で6万だと中古だね。
A005の中古が27000円くらい。
これに
B005中古が25000円くらい。
A16なら新品で26000円。
シグマ17-50中古が25000円くらい。
このへんで予算に応じて組み合わせてください。
フィルターもいるなら予算に入れるのを忘れずに。
あとレスくださった方へのお礼もね。
それと現状Wズームがあるなら無理して2本買うより、どっちかよく使うほうに予算を割いて
1本ずつ揃えたほうがいいと思うけど。
書込番号:17782624
0点

17-70mmはなんちゃってマクロでかなり寄って楽しめます。その辺の多様性をどう考えるかですね。
書込番号:17782680
0点

28-70SIGMA+広角レンズというのはどうなのでしょう?
広角を使うときは広角しか使わないので、1本で済ませなくてもいい気がしてきたのですが、、、
書込番号:17782799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず17-50/2.8のみ購入でどうでしょう
AFは速くないですがモデル末期のこのレンズは激安です
もたもたしていると新品購入しそこねます
55-250は変更しても劇的変化はないでしょう
書込番号:17782904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠はstmに変えたほうがまだ良いかな?
書込番号:17782939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>広角を使うときは広角しか使わないので・・・
キヤノンのAPS-Cで広角なら今なら迷わず
先日発売された「EF-S10-18 IS STM」を推しておきます!
描写は抜群だとレビューや評判で高評価で4万を切る価格で
抜群のコスパを実現!
(その代わり純正18-55と同じレベルの安っぽい造り)
純正18-55のチープな造りでも安値・軽量に貢献していると受け入れ
描写面では何の不満もないで18-55、55-250を愛用している自分は
広角なら「EF-S10-18 IS STM」の一点推しです
>タムロンでした
タムロンの「A005」「B005」って感じの型番表記って
詳しい人には新旧もすぐに判断できて便利なんだろうけど…
ズームリングの回転方向の関係(キヤノンとは逆回転)で
タムロンレンズはレンズ選択で完全無視な自分にとって
(ズームリングのない単焦点ならOKなのだがマクロだけだし…)
タムロンの型番を目にするたびにメーカーのカタログやHPで
「A005」「B005」「A16」ってどんなレンズだっけ?
って毎回のように調べるのが面倒ですよね〜
(候補に挙がらない自分が覚える気がないだけだが…)
タムロンだけでなく最近はシグマも
ズームリングの回転方向は一貫性ないけどね…(怒!
シグマの「18-35mm F1.8 DC HSM」なんかは
ズームの回転方向がキヤノン方向なら即買いしたのに…残念…
撮影対象が静物や風景主体か、レンズ毎に違うズーム回転操作に
適応力のある人はレンズの回転方向は気にならないかな…
最近はAFに頼り切っているのでピントリングの回転方向は
どちらでも構わなくなりましたが、カメラが完全MFだった昔は
こちらも逆回転は受け入れませんでしたね…
動態をメインで対応力のないヘタレな自分には
ズームリングの回転方向はレンズ選択の絶対条件なのです
スレ主さんも機会があったら店頭などで
キヤノンとは逆回転のタムロンズームを試してみてくださいね
操作に違和感を感じたら「ようこそこちら側へ〜」(笑
書込番号:17783000
0点

標準を買い換えたい理由は、くらい事と、7Dにあまりに合わないことなので、、、
書込番号:17783028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.10-18.18-55.28-75.70-300(55-250stmかも)
2.10-18.17-50.55-250(2/3).(70−300かも)
どちらかな?
書込番号:17783263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
開放F値2.8ってそんなに明るくないと思いますが大丈夫でしょうか。
自分はタムロンのF2.8通しのズームレンズを使っていますが、
タムロンはAFが遅いのもありますし、F2.8でも暗いのと、
開放の写りはそんなに良くないので結局ある程度
絞って使っています。
その結果、キットレンズと大差ないように思っています。
自分はキットレンズがこわれたので仕方なく
買い換えましたが・・・
個人的には明るい単焦点レンズ、例えばシグマ30mmF1.4などを
追加された方が良いように思いますが。
また、望遠レンズはシグマAPO70-300などはどうでしょうか。
手ぶれ補正がついてないのでしっかり構えることと
常時高速シャッター(1/500くらい)が要求されますが
値段の割に写りは良いかと思います。
ゆがみはRAW現像で対応などしてはどうでしょうか。
書込番号:17783789
0点

自分も一生勉強さんと同じ意見ですね。
このレンズ所有してますが、結局絞って使っているのであまり明るいレンズという感覚がないです。
キットレンズと大差ない気がしています。
自分はピントの問題もあり、今回の調整で修正されなければ処分してしまおうと思っています。
代わりに18-35 F1.8でも買おうかと。
やはりそのくらい明るいレンズの方が、多少絞っても十分明るく、キットレンズと
差別化出来るのではないでしょうか?
書込番号:17783942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
今度カメラ屋に行って触ってみて最終的には決めたいと思っております。
書込番号:17784418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
初めまして。
初心者ですので、おかしな内容もあるとは思いますが、ご容赦ください。
昨年10月に一眼デビューし、こちらのレンズも購入しました。
所有レンズはEF-S18-55ISU(以下EF)、SIGMA18-250F3.5-6.3(以下便利ズーム)、SIGMA17-50F2.8(以下2.8)と、まき餌、WズームのISUの望遠、です。
ボディはEOS 70D と EOS kiss X5です。
今回は、この2.8についての相談です。
購入以降、ずっとこの2.8の広角側のピントの甘さが気になっており、先日SIGMAに「レンズのみで」調整に出しました。
しかし、前ピンを直したとのことでしたが、変わらず前ピンで改善はありませんでした。
そこで、今度はボディ(70D)とセットで調整に出しました。
無事調整を終え、返って来ましたが何故か後ピンを修正したとの記述が。
テスト撮影を行うが、ありえないくらいの前ピン発生。
しかもテレ側でのピントも大きくずれるようになりました。
もしや70Dがおかしいのかと思い、X5にもつけてみましたが、やはり同じく相当な前ピン。
EFレンズや便利ズームでも両方のボディでテストしましたが、どの組み合わせもジャスピンです。
ちなみに、2.8にできるレンズが他にはないので、2.8レンズも含め、3本ともF3.5でテストはしたので条件は近いと思います。
また、フォーカスポイントも切り替えてテストしたところ、この2.8レンズでも中央以外のフォーカスポイントではジャスピンなのです。
言い換えれば、標準ズーム域でピントがずれているのは17-50F2.8のみで、しかも中央のフォーカスポイントのみで大幅な前ピンが発生。
ちなみに、広角側で顕著であり、テレ側でも発生します。
かなりわかりにくい文章となってしまいましたが、まとめると
色々な組み合わせで試してみたが、17-50F2.8で中央一点の場合のみ、おおきくピントがずれるということです。
私としては、このレンズの不良かな?
と疑っております。
ボディとレンズの組み合わせを複数変えてみてもずれるのはこのレンズのみ。
特に中央一点のみの場合だけここまで大きなずれが生じるというのは考えにくいですし。。。
メーカーに交換をしてもらうか悩んでおります。
何か助言を頂けると嬉しいです。
車のナンバーや汚い部屋でチェックしてしまったので、画像は必要であれば後日添付します。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは、やはり純正以外のメーカーレンズは多少のピンずれがあるようです、相性の問題でしょうか。
特にキャノンの最近数年発売の機種はそんな気がします。
50Dでは純正含めどのレンズでもたいていのズーム域とAFポイントでほぼジャスピンです。
しかし同じレンズでも純正以外では、7DやX7iですと広角側で特に端寄りのAFポイントで前ピンないし後ピンが発生するレンズがあります、最初はAFの故障かと疑りました。
しかし前述の通り50Dではほぼ問題なくジャスピン。
AFマイクロアジャスト等使用して多少の調整はしますが、ズーム全域・ずべてのAFでのジャスピンは諦めて使用してます。
中〜望遠よりですと結構ジャスピンが多いです。
参考になりますかどうか・・・
価格面でのメリットでうまく付き合っていくか、価格に拘らず純正で全て揃えるか・・・
私はもうあまり深く拘らず前者を選びました。
あまりひどいようでしたら交換も手かもしれません。
書込番号:17746882
2点

こんばんは
おそらくはハズレをひいたのだと思います
私も70Dにこのレンズを使用しております
他にもTamron、Tokina、純正を使用しておりますが
全てのレンズで不具合は全くありません
安易にサードパーティーのレンズはどうのと言う意見もありますが
スレ主さんの場合は完全にハズレかと・・・(T_T)
メーカー直で交換対応をしてくれるかどうかは分かりませんが
通常、初期不良の交換対応の場合は販売店が行います
個人的には今の現状を事細かく写真を添付して
サービスマンに説明して修理されるのがよろしいかと思います
でも気分的には萎えますよね
決まればコスパの高い良いレンズなので
きちんと直すか、交換してもらえることをお祈りしております
書込番号:17747005
1点

こんばんは。
くみああわせを変えたり等、いろいろ試されての結果ですので、不具合に間違いはないかと思います。
純正に比べて社外品は、こうした個体差という問題は常につきまとっていると考えることにしています。
だから安いと言われることもありますが、安くてもこうした品質管理はきちっとしておいてもらいたいものです。
この場合は、不良として交換を依頼されるほうが良いかと思います。
また、添付の写真があるのでしたら、ここにではなくメーカーに送って症状を伝えたほうが良いですね。
調整で治る範囲なのか、交換したほうが良いのか判断がやり易いかとは思います。
ニコンでは良くあること?のようですが、こうした相性の良し悪し、最近は減っていると聞いたことはありますが、やはり社外品というものは仕方ない部分はあります。
純正にはないスペックのものや、純正より安いものもあったりで魅力も大きいですが、やはり品質管理の徹底をお願いしたいものではあります。
書込番号:17747069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

syn-おかゆさん おはようございます。
ご愁傷様です。
販売店で初期不良で新品交換が出来ないならば、何度でも直るまでシグマにボディと共に送付されたら良いと思います。
ハズレかもしれませんが明らかなピンずれならばシグマも考えると思います。
書込番号:17747139
2点

>>色々な組み合わせで試してみたが、17-50F2.8で中央一点の場合のみ、おおきくピントがずれるということです。
レンズのガラス玉や、モーター、ギア等のズレではなくて、
レンズのICチップやファームウエアに起因する不具合だと思います。
サードパーティ製レンズは、製造時に、
すでに発売されているカメラボディでのみ動作確認されていますが(それしか、やりようがないので)
このレンズの発売日は、2010年 6月11日で、
X5、70Dともに、このレンズの発売日よりも後に生産されたカメラですので、
初期生産分つまりX5、70Dが発売されるまえに生産されたレンズを、
倉庫の長期在庫を買ってしまった等の理由で手に入れたとしたら、
ファームウエアの不適合による不具合を発生させている可能性があります。
…という説明を添えて、再度、シグマに出してみてください。
書込番号:17747552
1点

隣に住んでりゃ、うちのコと交換して試してみるとかできるけど、、、
もやもや解消には、カメラ屋さんとかで別の17-50を試させてもらうのがいいかも。
うちのコはF,X3,60Dでいいコにしてます。
シグマにはピントが甘いといって調整に出したのでしょうか?
17-50F2.8で中央一点の場合のみ、おおきくピントがずれ、レンズの不良じゃないか
ともう一度相談されてはと思います。
書込番号:17747666
1点

syn-おかゆさん、今日は。
私は7Dとこのレンズを使用していますが、AFに関して特に問題を感じた事がありません。 私は旧いタイプの純正単焦点(EF28、EF50)で、AFが思った様に動作せずに悩んだ事があります。 これはレンズが旧時代のもので、絞るか、開放でジャスピンが欲しければ何度も撮影するという妥協した結論に達しました。(AF機構の劣化かもしれません)
しかし、syn-おかゆさんの場合は、70DとSIGMA17-50F2.8で最近の機種ですから憂慮されて当然でしょう。 最初の投稿を読むと、シグマがsyn-おかゆさんの求めている調整の落しどころが掴めていないか、70Dとフォーカス技術上の相性が良くなくて、安定した結果が出せないのかとも想像してしまいます。
70DのAF機能について調べてみると、
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/70d/feature-speedy.html
のページに詳しく書かれていました。
もうお試しになられているかもしれませんが、このページの説明にあるデュアルピクセルCMOS AFでは問題が出ないでしょうか? ネットの情報では当レンズでも有効に働く様です。
それで問題がなければ、中央一点のフォーカスに関しては、AFマイクロアジャストメント機能を試されてはどうでしょうか。 テストしてみましたが、7Dでは「レンズごとに調整」を選択して、純正外の当レンズでも調整情報が保存されて有効に機能しました。 状況が改善するといいですね。
書込番号:17755023
2点

niki77さん
コメントありがとうございます。
私もマイクロアジャストメントは試してみましたが、如何せんいつも同じようにずれるのではなく、
ずれたりずれなかったりといったバラつきがあり、どうしようもなくなりSIGMAに調整に出しました。
結果、バラつきはより大きくなり、あまりずれの無かったテレ端でもバラつきが発生するようになりましたが。。。
でも、中央以外のフォーカスポイントではしっかり合うんですよね。
なぜ中央のみバラつくのかわかりません。
新しい機種ほどずれがあるというのは不思議ですね!
もちろん社外品ですし、その点でキヤノンが改善などするわけもありませんが、新しいものほど良いと単純に思っておりました。
確かにX5の方が気持ちバラつきが少ないように感じます。
酷さに関しては、完全に許容範囲外ですので、今後も調整&交換を交渉します。
Like Canonさん
コメントありがとうございます。
やはりはずれですかね。。
70D+このレンズはあまり相性が良くないのかな?
とも思っていましたが、Like Canonさんのコメントのお陰でそれは無いのだと確信できました。
中央一点のみで、しかも定量ズレではなくバラつきですので、何かしらおかしいのだと思います。
SCの方に現状がしっかりと伝わるよう、写真も一緒に次回は調整に出したいと思います。
実際気分はかなり萎えてますw
Hinami4さん
コメントありがとうございます。
やはり不具合でしょうか。
SIGMAもCANONに合わせて品質管理をしなければならず、完璧は難しいのかもしれませんが、
少なくとも二度調整に出しているのですから、しっかりと調整するなり、交換するなりしてほしかったところです。
もう一度だけ調整に出してみようかと思っていますので、写真を添えて送りたいと思います。
写歴40年さん
コメントありがとうございます。
1回の調整で約10日。
3回出せば1か月。
折角のカメラも手元になければ意味がなく、とても残念な気持ちです。
次回は最後だと思ってSIGMAさんには頑張ってもらいたいですw
Customer-ID:u1nje3raさん
コメントありがとうございます。
発売日はX5より前だったのですね!
調整に出している時点でファームウェアは最新になっているので、その点に関しては問題ないと思っていましたが、
やはり古いものを最新機種に合わせるのは難しいのでしょうか。
また、ICチップであればハードの問題になるとは思うので、調整ではなく、修理か交換しかないですね。
まだまだ先が長そうです。。。
愛茶(まなてぃ)さん
コメントありがとうございます。
ほんとにそれです!
周りにカメラが趣味の人も少なく、同じレンズを持っている友達はいません。。
電気屋さんで試させてもらうのも手ですね。
次の調整の際は不良ではないかとの記載をしたいと思います。
TaCamさん
コメントありがとうございます。
確かに新しい機種同士なので、現状は落胆一色です。
SIGMAには今回何度も電話をし、こちらの言いたいことは伝えたので、次回は自分の要求を理解したうえで対応してくれると思います。
ちなみに、デュアルピクセルCMOS AFだとフォーカスポイントが大きく、ファインダー撮影と比較してよいのかわからないので試していませんが、拡大時のコントラストAFではジャスピンです(当たり前ですね。。)
マイクロアジャストメントは、ピントのずれがある時とない時がある(ある時の方が遥かに多い)為、適していないのかなと思っています。
ただ、試してはみましたし、一応レンズごとの調整にも対応していました。
ありがとうございました。
書込番号:17758251
0点

書き込みから現在までの経過を書かせていただきます。
あの後、20日に友人の結婚式があり、SIGMAに相談したところ、代わりのレンズを送ってくれました。
型が古いようで、フードの緩いころのものでした。
自分のレンズに比べて明らかにピントの合う確率は高かったですが、自分のボディに合わせて調整したものではないため、結局完璧ではなく、結婚式では絞りまくって取るという、2.8通しの意味のないレンズになってしまいました。
それでもあまり描写は良くなく、結局途中で18-250 HSM MACROと交代させました。
そして本日連絡を取り、もう一度だけ出すということ、
チャートだけでなくいろんな場面で確認してほしいの旨、
バラつきがあるということ、
完璧にできないのであれば交換も検討してほしい
早いに越したことはないが、時間がかかっていもいいからもう出さなくていいようにしてほしい
と、伝え本日発送予定です。
今後18-35 F1.8をSIGMAでは狙っており、今回できちんと直してほしいものです。
書込番号:17758273
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
このレンズは「ズーム全域F2.8」です。
しかしF値というのは焦点距離÷有効口径で出る数値です。ならば焦点距離が長くなればF値が大きくなるのは必然。テレ端で2.8のF値が出るなら広角端ではもっと小さなF値が出せるのでは…なんて思ってしまうのですが、ズーム全域で同じF値を示すレンズというのは一体どうなっているんでしょう?
どなたかご存知の方、お教えください。
書込番号:17707183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかしF値というのは焦点距離÷有効口径で出る数値です。
ズームすると有効口径が変化するってことでしょ。
ズームしながらレンズの中見てみたらわかるんじゃないの? (・_・)>
書込番号:17707221
13点

こんにちは
このレンズ使ってますが、レンズメーカーでは「F2.8通し」を目標に作ったと思います、それは広角側をもっと明るく
するよりも、2.8のままの方がユーザーが使いやすいからでは。
書込番号:17707256
1点

レンズの中にカッター(丸穴の開いた板)が入っています。一種の絞りで目的は解像向上です。
というのが一般的なレンズ構造。
同じ構造は照明用のピンスポットに見られます。
書込番号:17707257
3点

里いもさんの回答わいつもトンチンカンなんだけど、なーぜ? ?('.')?
書込番号:17707267
29点

3.5−5.6のお安いレンズでは そういう構造ですが、
お高いF値を通しているのは、中で変える構造にしているだけでしょう。
書込番号:17707278
3点

yuichiro_sさん こんにちは
似たような質問がありましたので 貼っておきます
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1087540040
後 ミノルタの17-35mmF3.5と言うレンズがありましたが F2.8でも発売できたレンズなのに性能上げる為 F3.5で出したと言う事聞いた事ありますので F2.8より明るくすると 性能面での問題もあるかもしれません。
書込番号:17707320
3点

>テレ端で2.8のF値が出るなら広角端ではもっと小さなF値が出せるのでは…
・・・その通りだと思います。わざわざ絞ってますね。
・・・昔の電子制御式絞りじゃないレンズだと、F値を固定することがユーザーの要望だったのでしょうけど、今はボディ側で固定できますからね。メーカーにとってメリットは、「F2.8固定レンズは性能が良い」という、定着した評価と、絞った方が確実に性能が上がる(=評価が上がる)から、わざわざ絞るんでしょうね。そんなものはユーザーに任せればいいのに、と思います。
書込番号:17707336
4点

絞り値が変わらない方が使いやすい場面が多々あるから
というのも一つの理由ですね。
焦点距離によって絞り羽が動いていると思いますよ。
書込番号:17707413
3点

なるほど。フィルムカメラ時代にはF値固定が重宝したんですね。ということは、今でもそれが生産されるのは、その名残りなのかもしれませんね。
書込番号:17707421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正確なことは知りませんが、f2.8通しのズームは、じつは広角側でもっと明るく(f2とか)できるのかもしれません。しかし、写真界には「f値一定=高級品」という認識があり、広角側を明るくするよりf値を揃えて(つまり、あえて暗くすることになる)画質を向上させたほうがよいという判断ではないでしょうか。ユーザーの立場からいっても、可変f値のレンズはどこかしら使いにくく感じます。
幾何工学的なことは全然詳しくありませんが、通しのズームでは、焦点距離が長くなるほどレンズ周辺部も使うような設計になっているのかと思います。大きくなるのはそのためでしょう。
書込番号:17707441
2点

難しい理屈はともかく、そう言う設計がされたレンズと言うことでいいのではないでしょうか。
書込番号:17707942
1点

難しい理屈はともかく、F値が変らないない方が使い勝手いいです。
書込番号:17708101
3点

F2.8として設計しているというのが一番の理由だと思います。
このレンズのデータは持ち合わせていませんが、キヤノンのEF24−70F2.8LIIUSMに近いと思われるデータは以前計算したことがあるので、試しにこれで絞りを広げてみました。
結論から言うと、絞りだけでF2.2まで広げることができました。頑張ればF2.1ぐらいまでいくかもしれませんが、12、13枚目のレンズ径がいっぱいいっぱいなので、これが限度です。
ただし、F2.2として設計していないので、MTFは低下し、スポットダイアグラムでも収差の増大が確認できます。この性能でも、F2.2程度の大口径化を望むかどうかです。
本レンズもそんなに余裕のある設計はしていないと思います。たぶん。
書込番号:17708848
4点

たしかTokina 28-70mm F2.6-2.8 AT-X PROは
F2.8通しのコと上記のワイド側で明るいコがあったきがします。
シグマのこのレンズ、いいコですよね。
このレンズもどこかの部品をぶっこぬいて、ROM変えれば可変F値の
ワイド側であまったるいレンズになれるのかもしれないですね。
書込番号:17709488
1点

おはよーございます♪
あくまでも推測ですけど(^^;;;
このレンズは、前球が大きな凸レンズですので、斜めから入ってくる光束は、大きくケラレる・・・
つまり、広角側では周辺減光が大きなレンズなんじゃないですかね?
だから・・・広角側では、絞りを一つ絞ると・・・周辺減光が改善してまともな画になると。。。
ホントは、F2.0の明るさが可能だけれど・・・一つ絞ってF2.8みたいな???(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:17710668
2点

また、別レンズですが、有効径と焦点距離の関係を整理しましたので、確認してみてください。
レンズに限らず、普通の工業製品はまず仕様ありきで設計を始めます。仕様の範囲内で性能を上げつつコストを下げる努力をします。努力してできればいいですし、できなければどこかで妥協をします。
本当はF2.0−2.8ができるけど、F2.8通しでいいからワイド側はわざと絞っているなんて、無駄の多い設計をするとはまず考えられません。最初からF2.8通しを狙って設計をしているというのはそういうことです。
F2.7とかF2.6とか多少の融通は利くかもしれませんが、それではあまり意味がありません。
ちなみにEF24−70F2.8LIIUSMと思われる構成では、特許上においてのF値がF2.91となっています。誤差あるいは公差ということでF2.8の表示が許されている範囲内ということです。
書込番号:17715568
3点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
最近、子どもが生まれ、EOS70Dを購入し、子どもの撮影を楽しんでいます。
写真がこんなに楽しいものだと、気がつき、これからの趣味にもと考えていますが、子どもの撮影以外何を取るというのははっきり決まっていません。取り敢えず、普段の撮影(子どもが小さいので主に室内)と旅行での撮影が多くなると思います。
いろいろ調べているうちに、明るいレンズが欲しくなり、2本目のレンズ候補としてこちらのSigma17-50 f2.8と同じくSigma 30mmf1.4をもう少しいてから購入しようかと、考え中です。現在は、キットレンズのEF-S18-135しか持っていません。
価格的には、それほど高価なレンズは厳しいので、この2本が候補と思っています。
便利なのは、ズームレンズかなぁと思っているのですが、先輩方の意見も伺いたく、投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
これは僕の考えですが室内等の光量が足りない場所での撮影は明るい単焦点が効果的だと思い込んでいます。
明るい=シャッタースピードが速く出来、手ぶれの軽減になると思います。
一度キットレンズで30ミリの画角に合わせて試し取りして、撮影距離を確認した方が良いと思います。
もう一つのズームでも問題はないと思います。お出かけの際にはズームもメリットはあると思います。
書込番号:17644506
1点

楽、楽さん こんにちは
F2.8通しの標準ズームも良いと思いますが お持ちのレンズより望遠側弱いですし ボケを使った写真の場合 30mmの方が良いと思いますので 追加購入でしたら 30mmの方が 表現範囲増えると思いますよ。
書込番号:17644630
2点

室内撮りならf2.8あれば明るさは十分だと思います。
ボケでは単焦点に軍配が上がりますが、家族写真なら周囲の状況も写っていた方が後から懐かしく見返すこともでき、重大な欠点にはなりません。
標準単焦点では画角が広く固定されるため相当子どもを追いかけるか、子どもに止まってもらって撮るようになり、日常的な家族スナップでは使いにくい気がします。
画としては単焦点が望ましいのかも知れませんが使い勝手のよさからズームレンズをおすすめします。
書込番号:17644633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。背景が、よりボケてる方がF1.4、もう一枚がF2.8です。両方共シグマの30mmf1.4で撮っています。
同じ所から撮った場合、背景のボケ具合が違います。
それに伴い、シャッタースピードも変わります(今回はマニュアルで撮っているので同じ)。
F1.4の方がシャッタースピードが出せます。けど、その分ピントが薄くなります。
また、シャッタースピードを同じにしても、F2.8よりISOが落とせ画質が綺麗になります。
APS-Cで30mmとなると、それほどピント合せは難しくないです。
因みに、背景のボケが欲しい場合、30mmより50mm、50mmより85mmなど、望遠よりになる程ボケます。けど、それに伴いピント合わせが難しくなります。
また、レンズだけでなく、ボケなら撮り方次第でボケます。限度があるけど。
F1.4は単焦点。
F2.8の方はズームですよね。
先ず、重さ大きさが違うでしょうね。
便利なのはズームですが。
単焦点の良いところは、30mmf1.4をf2.8に絞った時のシャープさ。
ズームの最小値f2.8とは違います。
基本的に開放値は甘いです。なので30mmf1.4の方もf1.4では多少なりとも甘いでしょうね。
どちらが良いかは、自分の用途によりますので、どちらのレンズが良くてどちらが悪いというのはないですね。
自分が何のレンズを必要としているのかが分かるまでは出費は勉強量として必要でしょうね。
でも、30mmf1.4はお薦めです。私が写真を始め、スレ主さんみたいに初めて交換レンズを買う時に、シグマの30mmf1.4を購入しました。もう何年も経ちますが、このレンズは未だに重宝しています。他のレンズは買っても売ったりしましたが。
自分のスタイルに合うレンズを揃える楽しみが一眼レフにはありますね。
楽しんで良い写真ライフを送ってください。
参考まで。
書込番号:17644682
7点

f1.4の絞りのピント面の薄さで、動き回る子供を撮るのは無理かと。
静止して、じっくりピントを合わせられる状況ならいいですけど。
子供撮りにはちょっと絞って使うことにはなると思います。激しく子供が動き回るようになると、ズームがほしくなるかも。
でも単焦点お持ちでないなら、まずいっとくレンズですな。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM、ニコンで使っていますが、日常お散歩〜f2.8を生かした室内撮りまで、広い守備範囲があります。でも開放で子供を撮る事はないです。
とは思いますが、買って損はないレンズと思いますし、今の価格は大バーゲンと思います(^^
じっくり単焦点の魅力を味わうレンズ、かたや日常使いで、標準ズームとして使い、たまに開放f2.8がほしいときに重宝するレンズ。
目的が違うと思いますので、両方買ってしまいましょう!
書込番号:17644720
6点

今お使いの18-135の
30〜とか
50〜とかの使用頻度はどうですか
例えば室内をノーストロボで30
屋外は18-135とか割きって使うのであれば
30が良いかもしれませんが
室内で30はだとちょっと望遠過ぎるかもしれません
迷っているのであれば17-50の方が良いかもしれません
書込番号:17644739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
私も3ヶ月の娘がおり、犬撮りから娘撮りにはまってます。
同じような事で悩んでましたので、ご参考までに書かせてもらいます。
結論から申しますと、室内で絞って撮影することもあるかと思いますので、先にストロボを買われた方が良いかと思います。
430EXUあたりなら手頃かと思います。
レンズはズームをお持ちですので単焦点を、焦点距離はよく使う距離で選ばれたら良いかと思います。
7D シグマ17-50f2.8 スピードライト430EXUの画像を上げておきます。
素敵な写真が残せるといいですね^ ^
書込番号:17644743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早速の返信ありがとうございます。
意見を見させていただき、さらに迷いが増えたといったところでしょうか。
だだ、楽しい悩みでこれからのことを考えるとワクワクします。
写真まで載せていただきありがとうございます。
現在、6ヶ月の息子です。やっぱり一眼レフは、ボケるところがいいですよね。
これから良い写真が撮れる様に勉強して行きたいと思います。
書込番号:17644860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これからカメラとレンズを同時に買うんじゃなくて、もうすでに持ってて、それで撮って今は特に支障が無いんでしょう?
それなら、30mmF1.4の方が良いんじゃないかなあ、って気がします。
やはり単焦点F1.4の描写はひとあじ違いますから。
書込番号:17644903
2点

自分も子供撮るため一眼レフの世界に迷い込み(汗)、風景やら花やら撮る様になりました。
F1.4を選びます。ただフルサイズで使えないので、、、
書込番号:17645672
2点

こんにちは。
17-50/2.8も30/1.4は趣向の違うレンズです。
用途やシチュエーションによって使い分けも出来るレンズですし、
将来的には2本とも入手するのがいいと思います。
よってどちらを先に買うかというだけのことだと思いますね。
個人的にはまずは単焦点の味を体験するということで30/1.4が
いいかなと思います。
書込番号:17646201
2点

スレ主 楽、楽さん こんにちは。
F1.4の浅い被写界深度とトロける様なボケが良いか、お子様撮りで万能に使用で出来ある程度のボケも得られるF2.8通しのズームを選択されるかの二者択一だと思います。
私的にお子様撮りではF2.8通しの標準ズームと望遠ズームの2本セットがあれば記録という意味では最高の組み合わせで、高校程度の室内スポーツの部活程度まで追っかけられますので高価な物を購入されても元は撮れるレンズだと思います。
あなたの撮りたい画角(焦点距離)が30oならばズームでは撮れない写真も撮れるとは思いますが、まずはお持ちのキットズームであなたの撮りたい画角を考えられれば良いと思いますし、2本持たれていても良いレンズだと思います。
書込番号:17647121
1点

よりますねぇぇぇ♪
“先に”30F1.4で良いと思います。
次のタイミングまでに2.8ズームは新しくなる気もしますので…
先にズームに行くと次がまたややこしくなる気が(汗)
書込番号:17648410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
何にも分からず、撮った一枚でした。かなり寄って見ました。
皆様の意見を見ると、ズーム半分、単焦点半分と言った感じでしょうか。ほぼ五分五分な感じですね…
意見を見ながら、考えていましたが、今のところ、キットレンズに不満があるわけでは無いので、単焦点なのかなぁと、心が揺らいでいます。室内どりにしても、70Dの高感度が良いのか不満は特にありません。(大きな写真で見てないからだけかもしれませんが…)
もしかしたら、別スレを立てるべきなのかもしれませんが、被写界深度以外で明るいレンズのメリットてどれくらいあるんですかね。カメラ側の高感度が3200ぐらいまで使えると、室内でもそこそこ取れると思うのですが…
書込番号:17648540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6〜7年前にまったく同じ件で悩み、結局両方(旧型ですが)買いました。
どちらかと言えば30mmF1.4ですが、当時の写真を見返してみても、やっぱり両方必要ですね…。
当時は今よりも更に貧乏でしたが、無理して買っておいて良かったと思います。
一応、
・30mm F1.4
・17-50mm F2.8
・ストロボ
の順でお勧めしておきます。
書込番号:17648783
1点

>被写界深度以外で明るいレンズのメリットてどれくらいあるんですかね。カメラ側の高感度が3200ぐらいまで使えると、室内でもそこそこ取れると思うのですが…
・・・70Dの場合だと、光学ファインダーなので、ファインダーが見やすくなります。いくら、カメラ側が被写体を認識(AF・AEが効く)できても、操作する人間が認識できないんじゃあ、撮れませんよね。
・・・同じF5.6で撮る場合にしても、明るいレンズはその時点で「絞っている」、キットレンズは「絞っていない」ですから、当然、絞ったほうがレンズの特性は良くなります。
・・・ストロボ(フラッシュ)の到達距離が伸びる。
は確実にありますね。
書込番号:17648869
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000522469_K0000115358_K0000476459&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
私なら、金額と重さでF2.8を選びます。それより明るいレンズは単焦点にします。
書込番号:17650063
1点

ふたたびです。
>被写界深度以外で明るいレンズのメリットてどれくらいあるんですかね。
>カメラ側の高感度が3200ぐらいまで使えると、室内でもそこそこ取れると思うのですが…
お分かりだと思いますが、被写界深度以外のメリットといえば、
速いシャッター速度が使えることですね。
F2.8とF1.4では「2段」の差があります。2段はシャッター速度にすると「4倍」です。
F2.8で1/25のところが、F1.4だと1/100のシャッターが切れます。
もちろんその分ピントは薄くなりますが。
仰るように高感度画質が向上していますから、昔ほど重要視しなくてもよいのかも
しれませんが、それでも室内撮影では、1/3段でも速いシャッターが切りたい!
1/3段でも絞りたい!という場面がありますから、やはりレンズは少しでも明るい
ほうがいいですね。
でもそんなギリギリの中で設定も、外付けストロボを使用することにより、
簡単に解決してしまうんですけどね(笑)
書込番号:17650293
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
メリットとしては、ファインダーが明るくなる、シャッタースピードが稼げるあたりでしょうか。
お金が溜まるまであと少し、キットレンズで色々試しながら、二本目のレンズをゆっくり考えたいと思います。
外付けフラッシュや、三脚も欲しいところですが、せっかくのレンズ交換式一眼レフですから、まずレンズと思っています。
使える予算も限られていますので、ゆっくり、カメラ生活を楽しんで行きたいです。
書込番号:17651089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽、楽さん 返信ありがとうございます
>被写界深度以外で明るいレンズのメリットてどれくらいあるんですかね
フィルム時代は ISO感度 画質の面から見ても フィルムの種類から見ても 上げる事難しかったので 少しでも明るいレンズが有れば手ブレのリスクが減り 明るいレンズのメリット有ったのですが
今は 被写界深度が浅くボケが多い写真撮る為の明るいレンズという意味が強いです。
それに MFでしたら浅い被写界深度の写真難しかしく 使い難かったのに 今はAFで簡単にピントが合い 使いやすくなった事も 最近流行のボケが多い写真が増えた理由のひとつかもしれませんね。
書込番号:17651173
1点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
大口 → 大口径 → レンズの直径が大きいレンズのこと → 開放時、F2.8(たまにF4含む)以下の「明るい」レンズのこと → 暗い時や「ボケ」を活かした撮影に使う。レンズ自体にお金がかかった作りなので、夜景や星空などにも使える。
広角 → 反対の言葉は「望遠」 → ズームアップではなく、広い範囲が写せるレンズのこと。
・・・ちなみに、シグマのこのレンズは、室内用から風景、それにボケを活かしたポートレートまで使える用途の広いレンズです。(ただしズームはそれほどではない)
書込番号:17608194
3点

katken2634さん こんにちは
大口径の事だと思いますが 一般的に 広角・標準・望遠レンズ関係なく 明るいレンズのことで
広角レンズは 明るさ関係なく 広い範囲写しこむ事が出来るレンズの事です。
書込番号:17608219
1点

こんにちは、
大口?
大口径のことかな?
つまり口径が大きいわけだから、それだけ光を
沢山取り込めるレンズってことやね
よくあるF5.6って書いてあるレンズに対して
F4とかF2.8って書いてあるレンズは、口径が
大きなレンズになります
F1 F1.4 F2.0 F2.8 F4 F5.6
大口径← →小口径
広角は、標準レンズと呼ばれるレンズに対して
より広い範囲を写せるレンズとなります
逆のレンズとしては、望遠レンズ
広角 レンズ 標準レンズ 望遠レンズ
写せる範囲が広い← →写せる範囲が狭い
っとなります(^-^ゞ
書込番号:17608222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
レンズの「画角」・・・人間の目で言うと「視野」
どのくらいの範囲が写るのか?
どのくらいの広さで写るのか??あるいは、遠くのものを拡大して写せるのか??
これをレンズの「画角」と言います。
人間の目の視野ってのは・・・概ね両眼で水平方向に210〜230度、垂直方向に110〜130度程度の「視野」を持っていて、ほぼ「球面的」に映像を見ています。
しかしながら・・・それは、あくまで「何かそこに居る?」「何か動いた??」って事を判断できる限界であって。。。
顔や視線を動かさずに、景色をパッと見て、その景色の色や形を把握できるのが、およそ水平方向で60度〜90度の視野(角度)の範囲になります。
概ね・・・この人間の「視野」のイメージに近い景色(広さ)で写るのが「広角レンズ」と言われるレンズです。
つまり・・・「広角」とか「望遠」と言うのは・・・景色の写る範囲(角度)を表す言葉で・・・
広い角度(広い視野)で撮影で切るレンズを「広角レンズ」
狭い角度(狭い視野/凝視角)で撮影するレンズを「望遠レンズ」・・・と言うわけです♪
これは、レンズの「焦点距離」・・・つまり「17-50mm」・・・この数字でどの位広角に写るのか?望遠に写るのか?知る事が可能です♪
一方・・・「大口径(だいこうけい)」レンズと言うのは・・・
いわゆる「レンズの明るさ」の事を表現する言葉で。。。
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写る。。。って意味ではありません(^^;;;
太陽光がサンサンと降り注ぐ、まぶしい位に豊富な光を、一気のドバッ!とフィルムやセンサーに感光させる事で「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影できる「状況」の事を「明るい」と表現します。
「明るいレンズ」と言ったら。。。
レンズの口径(直径)が大きく・・・「絞り」と言う「穴」を大きく開いて、光を沢山フィルムやセンサーに感光させる事で「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影できるレンズの事を「明るい」と言います♪
英語では「High Speed Lens」と言います♪
※実際の「口径」は、レンズの前玉の大きさで判断する事はできません(^^;;;
※有効口径といって、実際の光(平行光線)が、絞りを通る時の直径を言います。
※だから・・・レンズがデカイからといって大口径とは限りません(^^;;;
※広角レンズとか・・・望遠レンズなんて言うのは、レンズがでかくても、暗いレンズがありますね?
つまり・・・光を沢山カメラに取り入れる事が可能な「大きな」「口の開いた」レンズの事を「大口径レンズ」と言います。
この性能は・・・レンズに書いてある「F値」=「F2.8」この数字で性能が判断できます♪
この数字が少ないレンズが大口径レンズ=通称:明るいレンズです。
F1.4/F1.8/F2.0/F2.8・・・なんてところが大口径レンズで。。。
望遠レンズになると・・・F4.0でも「大口径」と言われます♪
ご参考まで♪
書込番号:17608275
2点

katken2634さん こんにちは。
大口は大きな口でレンズでの大口径は光をたくさん取り込めるレンズで、一般的にはズームならF2.8より開放F値の小さなレンズを言うと思います。
広角とは広い範囲を写せるレンズで、お考えのレンズでは17oは広角で35o標準50o中望遠と言ったところだと思います。
書込番号:17608289
0点

価格コムの書き込み限定で
大口、当該製品を使ってもいないのにユーザーのふりしてレビューまで書いちゃう。
広角、コンデジからフルサイズまで・複数のメーカー製品を使っている。
書込番号:17608921
0点

大口は大口径ですよね
明るいレンズとか言う方も多いです
レンズが取り込める光の量です
ズームだとすべては当てはまりませんが
前玉(1枚目のレンズ)の径と焦点距離の比率です(F値で表します)
※前玉が受けた光をすべて有効に取り込んでいる分けではないですが
例えば200mmでF4のレンズの前玉は50mm必要です
F値が小さな方が光を多く取り込めるので暗い時有効だったりファインダーが見やすかったりします
広角は広い範囲を写し込む事です
焦点距離や画角で表します
焦点距離が小さな方が画角が大きい方が広い範囲が写し込めます
書込番号:17611167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えとね
この掲示板だと、
広角: もとラボマン 2さん、じじかめさん、Hinami4さんあたりかな? (∩.∩)v
大口: sutehijilizmさん、阪本龍馬さん、orengeさんあたりかな? \(-o-)
書込番号:17611806
5点

お名前まちがえました、ごめんなさい。 _(._.)_
× orenge
○ orange
書込番号:17611813
1点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
このレンズには、どういうタイプのレンズキャップなら合うのでしょうか?
58mm ユニバーサル レンズキャップとか合うのでしょうか?
できれば、シグマのロゴ入りが良いです。
アマゾンなど、すぐ買えるリンク等で推奨していただけないでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
0点

すみません。 HPで確認すると、記載されていますね。
FRONT CAP LCF III 77mm
失礼いたしました!
書込番号:17561993
0点

書込番号:17562064
4点

NIKONとかのキャップ填めてるほうが「通」みたいでカッコいいかも。
書込番号:17562080
3点

djpothighさん こんにちは。
どうせならキヤノン純正をどうぞ。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-CANON-E-58II-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-L-CAPE582/pd/100000001001643288/
書込番号:17562811
1点

http://kakaku.com/item/K0000115358/spec/#tab
こちらを見ると77mm径のキャップが使えることが判ります。(フィルターサイズ)
書込番号:17562965
1点

キタムラのインターネット店で会員価格で注文して、近くのキタムラで受け取りが便利です。(送料無料)
最近のシグマ用はギザギザが有って、加齢で指が滑って来た私には一番使い易いです。ニコンのすべてのレンズで最新のシグマのキャップに替えました。(LCF-Vタイプ)
書込番号:17567690
1点

皆様いろいろありがとうございます。
送料が800円もの所で買ってしまって、少し待ち、ヨドバシとかで買えば良かったと反省。またご指導のほど、宜しくお願い致します!
書込番号:17571527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





