17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
- 「スーパーマルチレイヤーコート」を採用し、フレア・ゴーストの発生を軽減した、デジタル専用APS-Cサイズ対応標準ズームレンズ。
- 超音波モーター「HSM」を搭載し、AFスピードの高速化と静粛性を実現している。
- ズーム全域でF2.8を実現。手ブレ補正「OS」機構を搭載し、約4段分の補正効果が得られる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1317
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 6月11日

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 8 | 2011年12月30日 18:33 |
![]() |
12 | 9 | 2011年12月30日 16:18 |
![]() |
1 | 5 | 2011年12月7日 19:40 |
![]() |
18 | 11 | 2011年10月17日 19:26 |
![]() |
11 | 8 | 2011年10月11日 14:11 |
![]() |
5 | 3 | 2011年10月10日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
連投すいません。フィルム一眼からかなりのフランクのあいたデジカメ初心者です。
APS-Cだとレンズの焦点距離がフルサイズ機換算で、canonだと1.6倍になるというのは、
事前に知っていたのですが、何枚か撮影してみて焦点距離の割にはボケ具合が少ないな・・・
と感じて、ネットで検索して少し調べてみました。
具体的には、このレンズで50mm f2.8で撮影した時のボケが、EOS5で気に入って使っていた
EF-85mm f1.8をf2.8に絞った時のボケよりなんとなく少なく感じました。
ネットで検索すると、APS-Cのほうが上記のような場合、被写界深度が深くなるような
ことが書かれていました。
で、質問の内容は上記のような場合、どの程度ボケ具合が違うかです。
このレンズ(というよりはAPS-C機)で、50mm f2.8で撮影した時のボケ具合というのは、
フルサイズ機で、50mm f2.8で撮影した時(撮影距離は同じ)のボケ具合と同じくらい・・・
と思っていいのでしょうか?
1点

焦点距離とF値をそれぞれ1.6倍した
80mm F4.5でフルサイズで撮影した場合と同じだと思って良いです。
要は、同じ画角で同じ有効瞳径であれば同じボケになると覚えておきましょう。
書込番号:13958677
5点

画角が狭く為るだけでボケの大きさは、あくまで50mmのf2.8のボケですから85mmのf2.8のボケより小さいです。
書込番号:13958777
3点

追記します。
>このレンズ(というよりはAPS-C機)で、50mm f2.8で撮影した時のボケ具合というのは、
フルサイズ機で、50mm f2.8で撮影した時(撮影距離は同じ)のボケ具合と同じくらい・・・
と思っていいのでしょうか?
有効瞳径は同じで撮影距離は同じとのことですから、被写体に比べたボケの大きさ(比率)は同じだと思って良いです。
*写真にしてみた場合はAPS-C機で撮影した方が拡大されていますのでその分ボケは大きく見えます。
*それぞれの値は誤差があるのでその分の差はありますが、あまり細かく考える必要は無いでしょう。
書込番号:13958797
1点

>LE-8Tさん
やっぱりそうなのですね。教えていただきありがとうございます。
>kuma_san_A1さん
フィルムは長い間やってたのですが、有効瞳径という言葉は恥ずかしながら初めて知りました。
検索してみたところkuma_san_A1さんの他の口コミなどがひっかかり、勉強させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=10838244/
などを読んでみたのですが、
「有効瞳径(=焦点距離/F値)」で、「背景の充分遠くの点光源のボケの大きさは、ピントを合わせた被写体位置に置ける有効瞳径の大きさになります。」
というのは、初めて知りました。とっても勉強になりました。
>*写真にしてみた場合はAPS-C機で撮影した方が拡大されていますのでその分ボケは大きく見えます。
↑コレには気づきませんでした。確かにそうですね。
狭い範囲を拡大して切り取って見る分ボケが大きく見えて、少しだけボケが違いそうですね。
話題は変わりますが、もうひとつだけ教えてもらってかまわないでしょうか?
APS-Cで50mm(80mm相当)で撮影した時、望遠効果というか、遠近感の圧縮効果は、
フルサイズの80mmで撮影したものと、同じと考えて良いでしょうか?
書込番号:13958992
1点

遠近感(を被写体と背景の写る大きさの違いとした場合)は撮影距離依存と言え、撮影者が使用する画角にしたがってフレーミングすると撮影距離が決まるので、「画角」で決まると考えてよいです。
もうひとつは撮影画角と鑑賞時の視角の差によるものです。
2Lぐらいのプリントを手持ちではっきりと見ようとした場合がおおむね45度前後の視角ですので、いわゆる標準レンズで撮影したものは遠近感が一致して違和感なく鑑賞できます。
広角の画角の場合はパースが強調され、望遠の画角の場合は遠近感が圧縮されます。
これはまさに撮影画核による効果になります。
>APS-Cで50mm(80mm相当)で撮影した時、望遠効果というか、遠近感の圧縮効果は、
フルサイズの80mmで撮影したものと、同じと考えて良いでしょうか?
ということですので、答えは「Yes」となります。
書込番号:13959393
2点

訂正です。
>これはまさに撮影画核による効果になります。
これはまさに撮影画角による効果になります。
書込番号:13959541
0点

LE-8Tさん、kuma_san_A1さん、どうもありがとうございました。
いろいろご説明いただき、よく分かってすっきりしました。
>焦点距離とF値をそれぞれ1.6倍した
>80mm F4.5でフルサイズで撮影した場合と同じだと思って良いです。
>要は、同じ画角で同じ有効瞳径であれば同じボケになると覚えておきましょう。
↑コレすごく覚えやすいですね。
1.6倍というと1.4にかなり近いので、フルサイズ換算の焦点距離で、1絞り余分に絞った
状態ぐらいのボケ・・の感覚で覚えておきます。
遠近感のほうの説明もありがとうございました。
書込番号:13959769
0点

>1.6倍というと1.4にかなり近いので、フルサイズ換算の焦点距離で、1絞り余分に絞った
状態ぐらいのボケ・・の感覚で覚えておきます。
1と1/3段絞ったぐらいと覚えておけばよいですね。
書込番号:13959785
3点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
本日このレンズを買いました。
フィルムの一眼は結構長い間やってましたが、初デジタルの初心者です。(ブランクも長いです)
このレンズの説明書に、「レンズの着脱時は、OSスイッチをOFFにしてから行なってください」
との注意書きがありました。
これは、カメラ本体の電源をOFFにしていても、いちいちOSスイッチをOFFにしてからレンズ交換
しなければいけないということでしょうか?
ちょっと不思議な気がするのですが、みなさんは、どうされていますか?
2点

シグマ18−250のレンズを使っていますが
最初の頃は、OSをOFFにしてましたが
うっかりOFFのまま撮影していたりしたので
気にせずOFFにせず使ってますが
今の所は、問題ないですね。
書込番号:13952655
3点

こんばんは
自分のはニコンマウントのですが 全くしていません
OSのスィッチをオフにしないでレンズの脱着してます
いまのところは大丈夫ですね
書込番号:13953184
2点

今、私の持ってるΣ50-500の取説お良く見たら、やはりOSをオフにして着脱するように書いてありました(汗)
でも、処分したものを含めて、OS付のシグマレンズは3本使いましたが、そんなことした覚えないですし、それで異常もないです。
それどころか、時々本体の電源をオフにせずにレンズ交換してることもあります。
取説に書いてある以上、オフにして着脱するに越したことは無いんでしょうけど、オンにするの忘れそうですね。
書込番号:13953202
2点

こてーつさん、くろりーさん、遮光器土偶さん、返信ありがとうございます。
やっぱみなさん、OSのスイッチはいちいちいじらないのですね。
かなり面倒くさいな・・・と思っていたので安心しました。
手ブレ防止ってキットレンズとこのレンズで初体験しましたが、もの凄い効果ですね。
ブランクが長いもので、こんなに進歩してるとは知りませんでした。
書込番号:13953268
1点

私の50-500もほぼ9割がたOSはオンのまま、カメラの電源もオンのまま交換しています
でも問題はでていません
書込番号:13953812
1点

18-125と18-200(前機種)を使ってます(ニコン用)が、OSスイッチはONのまま付け替えしています。
(電源はOFFにしてますが)
書込番号:13954310
1点

Frank.Flankerさん、じじかめさん、こんにちは。
あまり気にされていないとのことで、さらに安心しました。
話はそれますが、今日手持ちの古いシグマのレンズ2本がデジタル対応じゃない?・・・
ってことが判明して、ショック受けてます。
(絞り開放は撮影出来るけど、絞りこむとシャッター押すとErr01というのになります)
レンズは古い型の28mm f1.8と90mm f2.8マクロです。
まいりました・・・思わぬ盲点でした。
書込番号:13958409
0点

シグマに90mmマクロってあったかな?と思って、古い「カメラ総合カタログ」を調べてみたら
1995年版に載ってました。
ニッコールの古いレンズも数本持ってますが、フィルム専用にしています。
書込番号:13959135
0点

>じじかめさん
90mmマクロはタムロンが有名だった記憶がありますが、何故か私はシグマを使ってました。
大昔のMF時代は私もニコンを使ってて、AFに移るときキャノンに変えた口です。
(歳がバレますね・・・今は目があまりよくないので、MFはちとキツイです)
書込番号:13959303
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
風景を中心に撮影してます。
木や森を遠目からすると、紅葉風景でもないのに肉眼では緑なのに撮影すると、全体的に黄色のくすんだ色となってしまいます。
何が問題でしょうか?露出やホワイトバランス、シャッタースピード等、おすすめのテクニックがあれば教えて下さい。
それともレンズの問題でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

紅葉はホワイトバランスを曇天にされるといいと思います
できれば、RAWで撮影なさればいいと思います
現像時にホワイトバランスや直接色温度を指定して自分の気に入った色合いが出せるのでお薦めです
http://dejikame.jp/itigan/kouyouwotoru.html
書込番号:13861095
0点

家電トークさん、こんにちは。
葉に太陽光が反射しているのでは無いでしょうか。
PLフィルターを使用してみたらいかがでしょうか。
書込番号:13861309
0点

家電トークさん こんにちは
>全体的に黄色のくすんだ色となってしまいます。
どの様な色になっているのか 解り難いので 宜しければその写真貼っていただけると 細かいアドバイスが出てくると思いますので お願い出来ないでしょうか?
無理でしたら スルーされても結構です。
書込番号:13861484
1点

>木や森を遠目からすると、紅葉風景でもないのに肉眼では緑なのに撮影すると、全体的に黄色のくすんだ色となって
家電トークさんも、そうお感じになりましたか。
そうです、私も同じ認識です。これは全体的にデジタルの宿命でしょうね。私の知る限り、見たままの緑を「撮って出し」で正しく再現出来るカメラは、Kodak・Digitalの一部と銀塩フィルムということになってしまいます。
あとはレタッチで如何に誤摩化すか、になるでしょうね。
書込番号:13861928
0点

こんばんは。家電トークさん
ホワイトバランスは何をお使いですか?オートに設定されてると自分が思った
色とは違う色が出ることもあると思います。
書込番号:13862268
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
このレンズを購入して1週間ほど経ちました。私は街中の夜の風景を撮影するのが好きで明るい当該レンズを購入しました。
撮影のセオリーからすれば風景を撮影する場合、絞って撮るのが基本とされていますが、先日知り合いのプロカメラマンの先生と夜景を撮りに行った時に、私が必至で絞って三脚撮影をしていたら、「開放でいいんじゃないの?無理して絞らなくても」と指摘されてしまいました。
みなさんは夜景を撮る際、絞って撮りますか? 開放で撮りますか?
0点

こんにちは。
夜景は撮影状況や構図などによって開放を使うこともありますよ。
書込番号:13639377
1点

そのカメラマンさんは、きっと「17mmでF2.8のとき、距離目盛を6mにすれば3mから無限遠までピントが合う」ことをご存知だったのでしょう。
知らないと、セオリー通り絞っちゃうでしょうね。
ちなみに17mmF5.6で目盛を3mにすれば、1.5mから無限遠までピントが合います。
書込番号:13639393
5点

手持ち夜景なら開放が多いですね
三脚なら絞りこみますね
絞りこむことによって光芒が現れてくるので、それが好きです
円形絞りだと出にくかったり、絞り羽根が偶数か奇数かによっても光芒の数はちがいますけど
あとイルミネーションなら開放でわざと前ボケ作ったりして楽しむ時はあります
書込番号:13639395
2点

ボケを活かすような撮影だと開放で撮る事もありますが、そうでなければ2段位絞りますね。
スレ主さんが見て、開放で撮った写真と絞った写真の違いはどんな感じだったでしょう?
最近のレンズは開放でもカチッっと写せるらしいので、2.8通しの明るいレンズも同様なのか知りたいですね。
書込番号:13639460
2点

聞いてもいないのに、
人の撮り方なんて大きなお世話でしょう。
意図が無ければいつもみたく絞ればいいと思う。
そのほうが安心安全確実だし。
書込番号:13639464
0点

そのプロカメラマンが撮った写真を見せてもらったらどうですか?
書込番号:13639664
2点

みなさん早々のご返信ありがとうございます。
やまだごろうさんご指摘のセオリーをおそらく先生がご存じだったのでしょうね。わたしは知らなかったため、必死で絞って撮っていましたが、あとで見比べて見ると正直開放の写真も絞って撮った写真も絵的にどっちもカリカリシャープで殆んど違いを感じませんでした。だったらシャッターが早く切れる開放の方がブレリスクが下がる分よいかも知れませんよね。
この先生は、もうかなりご年配の方なのですが、写真家協会員で過去に何冊か風景写真の写真集を出版され、現在はイベント撮影と複数のカメラ教室を持たれている方で、腕は確かです。 私からいくつもカメラ機材を購入していただいているうちに親しくなったのですが、その時に撮影した写真(中版カメラ)は後で見せていただきました。やはり抜群の出来でした。
書込番号:13639801
0点

三脚で広く撮る場合は絞りますが、一部の被写体だけが綺麗に写ればいい場合は
絞らずに撮ります。
書込番号:13640030
1点

私は、やまだごろうさんがご指摘の事を言っているのでは無いと思います。
多分、スレ主さんが「セオリー」を固く守り過ぎている事を伝えたかったのでは無いか?
と思います。
このレンズの特性から言えば、やはり開放では周辺部の光源が滲んでカッチリとは写らないと思います。
※このレンズに限らず、開放では収差が大きくなるので、被写界深度(ピント)に限らず、周辺画質が悪くなるのが一般的です。
ですから・・・あくまでもカメラマンの「意図する」ところが、周辺部までカッチリとした・・・
いわゆる「セオリー」通りの「画」を望むのであれば、絞りを2つくらい絞らなければならないと思いますし・・・
Frank.Flankerさんのアドバイスの様に「光芒」を表現するのであれば、やはり絞らないと、そのような画を撮る事ができませので・・・
その先生のアドバイスの意図するところは、分かりませんが・・・
おそらく・・・
「セオリー」一辺倒でなく、もっと自由な発想で撮影して見れば?・・・
と言うような感じで言ったのではないか??と思うんですけどね^_^;。。。
スレ主さんは、もう露出やピントと言うような、初心者さんのお勉強のレベルは卒業されているのだと思いますので^_^;。。。
理屈や理論の話ではなく・・・
表現や感性の話ではなかったのかな〜〜??って思います。
書込番号:13640135
3点

「風景は絞って」よく言われる事ですしまあ、セオリーなんでしょうね。
でも「どうして絞るのか」を理解しないままに安直に「風景=小絞り」と
思い込んでいる方も多いのかなと思います。
それを考えるキッカケになったのであればいい機会だったのではないでしょうか。
書込番号:13640294
2点

こんばんは。家電量販店勤務さん
僕の場合は猫さん撮影ですが開放で撮ることはあまりせず、絞り込んでの撮影が多い
ですね。
早朝と夕方は開放でも撮りますけど。
書込番号:13640582
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
今、17-50mm F2.8 EX DC OS HSM と17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM で迷ってます。
今使用しているレンズはeos kissx4 のキットレンズ EF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISをメインに使っています。メインは風景、スナップ少々です。これから、もう少し作品と技術レベルアップしていくためにはどちらが良いのでしょうか?
それとも、今使用しているキットレンズと作品的にあまり変わりないでしょうか?
教えてください。
もし、もっとお薦めのレンズがあれば教えてください。予算は5万台程です。
0点

その2つでしたら、F2.8通しの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMの方が良いのではないですかねぇ〜。
>それとも、今使用しているキットレンズと作品的にあまり変わりないでしょうか?
教えてください。
上記のレンズの画角はキットレンズまる被りしてしまうので、スナップに使うのであれば、AT-X 12-24mm F4等がよろしいかもしれません。
また、明るい中望遠のレンズなんかがあると、キットレンズとはまた違った表現ができると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506012045.10501010012.10505511935.10506011793.10501010013
書込番号:13610241
1点

画質的な面から言えば17-50mm F2.8 EX DC OS HSM でしょう
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM はOS付きになってから画質も少し落ちたし、なんちゃってマクロ搭載の便利ズームでしょう
ただし画角的にはキットレンズとあまり変わらないので、撮影の幅と被写体が風景ということで考えると最初は超広角ズームの追加の方が効果は大きいと思います
超広角なら純正が一押しですが、予算的にはシグマ10-20mm F4-5.6かMr.beanboneさんオススメのトキナー
http://kakaku.com/item/10505011370/
書込番号:13610275
2点

家電トークさん おはようございます。
撮りたい焦点距離が現在使用のレンズの焦点域に有るのであれば、これらのレンズの購入も有りだと思います。
F2.8で有れば現在お持ちの標準ズームとは違った写真が撮れると思います。
明るさが必要ないのであれば予算はオーバーしますが、換算24oを味わえ撮りやすい画角のレンズだと思いますし、撮りたい焦点距離が決まっているならその焦点域の単レンズも良いと思います。
書込番号:13610296
1点

換算24oの前に EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMが抜けていました。
書込番号:13610485
0点

同じスペックでTAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical
http://kakaku.com/item/K0000065674/
こちらのレンズも比較対象にされてはいかがでしょう?2万円ほど価格差がありますね。
書込番号:13610593
1点

今まで撮れなかった「撮影条件」で撮れるようになるのは確かですが、それと
作品や撮影技術の「レベルアップ」は別問題だと思います。
同じように使えば同じような作品しかできませんし、候補レンズならではの特性を
うまく使えれば、今までとは「違う(レベルアップではなく)」作品が撮れるように
なりますが・・・
そういう意味では17-50/2.8と17-70/2.8-4は全く違う特性のレンズですし、スレ主さんが
「こういうものを撮りたい」という具体的な構想があるのなら、どちらを選べばいいかは
人に聞かずとも自ずとわかると思います。
もしその辺が漠然としているなら、お手持ちの18-55/3.5-5.6でもまだできる事は
いろいろあるのではないでしょうか?
書込番号:13610675
4点

>もう少し作品と技術レベルアップしていくためにはどちらが良いのでしょうか?
大口径レンズを選ぶメリットのひとつは被写界深度を自在にコントロール出来る点です。
これが出来れば作品としての写真がワンランクレベルアップするでしょう。
そういう意味で17-50mmF2.8が宜しいと思います。
書込番号:13610890
2点

皆さん、大変貴重な意見をありがとうございます。
とても親切な方々で感激です。
明るく、シャープな撮影をしたいと思っているので、高価でありますが、シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMが良いようですね。
それにしても、超広角レンズのFrank.Flankerさんのシグマ10-20mm F4-5.6は興味深いレンズですね。すごくシャープで面白そうでした。皆さん、結構もっているのかな。
書込番号:13611459
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
私は18-50mmF2.8EXDCを持っていて、その繊細な描写がお気に入りなんですが、常用して酷使しているので、去年、ピントが全く合わなくなって入院するなど、そろそろ耐久性が心配になってきています。そこで、買い替えを考えて、今日ネットでの評判の良いEF-S17-55F2.8の中古をいったん購入したのですが、Sigma18-50F2.8と撮り比べをしたところ、私のレンズに要求する重要なポイントである繊細さで、EF-S17-55F2.8(少なくともその個体)は劣っていることがわかり、頼んで返品させてもらいました。こうなると私の中で候補として残っているのは私のレンズの孫にあたるこの17-50mm F2.8 EX DC OS HSM かEF17-40F4Lです。
順当に考えたら、正式な後継者である17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを選ぶべきと思うのですが、
このレンズの描写がどんなものか、実際にSigma18-50F2.8EXDCと比較された方がいらっしゃったら教えてください。よろしくおねがいします
0点

すみません。回答になっていないのですが、
18-50/2.8 DCの使い易さを思い出してレスしました。
いまでも捨て難い一品です。
ただ、17-50/2.8 ISの件が気掛かりですね。
書込番号:13604134
2点

繊細とはシャープな画像という意味ですかね?
だとするならば、うちの店にある同レンズで何度か撮影し、それをプリンターでテスト印字してみたのですが、開放からかなりカリッとしている印象を受けました。三段ぐらい絞るとおそらくシグマレンズでは最高レベルであろう解像度の写真を得ることができます。
ただ発色は穏やかな感じですよね、このレンズに限ったわけではないですがシグマは。。
書込番号:13605497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぽんた@風の吹くままさん
そうですね。この画質で、この軽さなので
お散歩写真好きには、本当にいい商品でしたよね。
家電量販店勤務さん
わざわざありがとうございます。
やはりこのシリーズの血統は受け継いでいるようですね。
書込番号:13608582
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





