17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
- 「スーパーマルチレイヤーコート」を採用し、フレア・ゴーストの発生を軽減した、デジタル専用APS-Cサイズ対応標準ズームレンズ。
- 超音波モーター「HSM」を搭載し、AFスピードの高速化と静粛性を実現している。
- ズーム全域でF2.8を実現。手ブレ補正「OS」機構を搭載し、約4段分の補正効果が得られる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1317
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 6月11日

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年8月19日 18:48 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年7月27日 21:58 |
![]() |
8 | 6 | 2011年7月26日 00:53 |
![]() |
18 | 9 | 2011年6月28日 21:24 |
![]() |
4 | 14 | 2011年6月27日 02:05 |
![]() |
2 | 3 | 2011年5月18日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
先日友人と遊びに行きまして、24mm(35mm換算39mm)始まりですと広角が不足する場面があり
ついでに明るめのズームレンズも欲しかったのでこの製品を購入するに至りました。
本題ですが、カメラの電源OFFまたはレンズを外した状態で軽く振るとカタカタと音がするのは仕様でしょうか?
後玉付近から聞こえてくる気がします。
手持ちのキヤノンIS系ですと音はしませんし、これを店頭で試写した時には気づきませんでした(というか気にしていなかった)。
問題があるようでしたら初期不良交換してもらおうと思います。
話は変わりますが、このレンズいいですね。開放からシャープで、軽い。
皆さんおっしゃるようにAF速度はまぁ早いですが純正には劣り、
フルタイムMFでない等不満がないではありませんが価格差分かなぁと思います。
総じてCPが高く、満足できる買い物ができたと思ってます。
0点

こんばんは。裏路地の猫さん
レンズを外した状態で軽く振るとカタカタと音がするのは手ブレ補正機構の
為だと思いますよ。
書込番号:13389617
0点

カタカタと音がするのは仕様でしょう
手振れ補正は補正レンズが宙ぶらりんの状態に近いですから、振ると音がします
書込番号:13389624
0点

シグマ18−250mmもカタっとなります。
OSの音ですね。
沢山、撮影楽しんで下さい♪
書込番号:13391128
0点

万雄さん、Frank.Flankerさん、こてーつさん
返答ありがとうございます。
OSの音ですか。想定外にカタカタするので持ち運びに不安を感じてました。
仕様なら普通にカメラバッグに入れておけば大丈夫でしょうね。
書込番号:13393178
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
使用機種は50Dです
価格.comの書き込みを見ていたら、オートフォーカスが早いとか遅いとかの書き込みがあった
のですが ここで質問します
1. 17−50 F2.8 EX DC OS HSM と
2. タムロンのB005
では どちらが早いですか? かなり素人の質問ですいません
よろしくお願いします
撮るのは、4歳、2歳、0歳の子供です。
0点

おはようございます
速さはシグマでしょう。
ただ標準域のズームなので4歳、2歳、0歳のお子さんなら少々AFが遅くても大丈夫な気もしますが
でも速いことにこしたことはない
シグマのレンズで型番にHSMとあるものは超音波モーター搭載ですから、スピードは純正ほど速くなくてもそれなりに速い
タムロンのレンズは最近まで超音波モーター搭載レンズがなかったのでAFが遅いことで有名
タムロンのレンズで超音波モーター搭載は70-300mmUSDと18-270mmPZDのみ
書込番号:13300524
0点

chokimanさん おはようございます。
HSM (ハイパーソニックモーター)超音波駆動のモーターがついているシグマの方が早いと思いますが、販売店でご自身のボディを持参しお子様を撮られて持ち帰り検討されるのが一番だと思います。
私は価格の安い旧A16使用ですがシグマを考えるのであれば、この価格差なら無理しても純正を狙います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011533.10505511521.K0000065674.10506011797.K0000115358
書込番号:13300526
0点

Frank.Flankerさん ありがとうございます
なるほど 超音波モーター搭載と書かれているものがオートフォーカスが早いと言うことですか。 一つ勉強になりました。
写歴40年さん ありがとうございます
いちど販売店に行って試してみます 純正も考えましたが金額に手が出ず候補から外しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:13303203
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
初めまして。
デジイチデビューして1年ほど、撮影枚数は5000枚程度のペーペーですが、新しいレンズ購入にあたってみなさんの見解を聞かせて頂きたいと思っています。
よろしくお願い致します。
所有レンズは、
・純正50mm F1.8
・シグマ30mm F1.4 の2本で、主にポートレートや料理を撮っています。
今秋に京都へ家族旅行へ行くのですが、風景・建物撮影に適したレンズとしてもう少し広角のモノが欲しいと思い、現在物色中です。
この際、標準ズームを兼ねたモノにしようと思い、候補を
・シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
・タムロン B005
・タムロン A16 の3つに絞りました。
ズームリングの方向、手ぶれ補正、重さにはこだわらず、画質を優先して決めたいと思っているのですが、値段もずいぶん違うので迷っています。
PHOTOHITOなどで一通り作例を見たのですが、「なんとなくシグマが解像度に優れているかな〜。」という印象で、大きな差を感じないと言えば感じないです。。。
その一方で、上達していくにつれてこの差を大きく感じるようになるかも?という気もしています。
みなさんは3つの画質差が価格差にどれくらい反映されていると思いますか?
「色合いが寒色系」「解放からシャープ」といった傾向以外に画質差の指標となるものは何かありますか(画質にこだわりたいと思うものの、そもそも画質とは?という疑問が出てきたのでよろしければ教えてください)?
また、みなさんでしたら、どうされますか?
ぜひ教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

スミマセン。使用機種が抜けておりました。キャノン50Dを使用しています。
よろしくお願い致します。
書込番号:13292827
0点

エルブ82さん おはようございます。
私はD7000にA16を使用しています。主にスナップ程度の使用ですが湾曲収差と作りがチャチ以外画質も気に入っています。
等倍鑑賞でシャープな方が画質が良いと言うならシグマの方が新しい分良いのかも知れませんが、シグマのレンズの絵は余り好きでないので私的にはこちらの画質の方が好みです。
書込番号:13292919
1点

おはようございます
風景なら絞って撮ることが多いですから差はつきにくいですが、時として開放でとられたりする場合もあるでしょうし、ポートレートなら開放での使用も多くなると思います
数値で表しにくい色合いや柔らかさはタムロンだと思いますがシャープさはシグマだと思います
またタムロンは手振れ補正が付いたことにより画質が落ちたという雑誌などの評価を多かったように思えましたが、中には手振れ補正のついてる方が画質が向上していると言っておられる方もいらっしゃいます
人気はやはり値段の安い分タムロンだと思います。値段の差ほど性能差はないとは思いますが少しでも画質にこだわるのならシグマにされておくのが良いかと思います
下のリンク先の比較では望遠端での差が顕著のようです
シグマ17-50とタムロン17-50
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=729&Camera=474&Sample=0&FLI=4&API=0&LensComp=400&CameraComp=474&SampleComp=0&FLIComp=3&APIComp=0
シグマ17-50とタムロン17-50vc
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=729&Camera=474&Sample=0&FLI=4&API=0&LensComp=679&CameraComp=474&SampleComp=0&FLIComp=3&APIComp=0
書込番号:13293024
1点

こんにちわ。
ごく個人的には、写真の善し悪しに占める画質の割合などごくわずかだと考えています。
確かに、より高性能なレンズとそうでないレンズに差があるのは間違いないですが、一方で高価で高性能なレンズを
使っても「記念写真」しか撮れない者もいますし、キットレンズで素晴らしい「作品」を撮る方もいらっしゃいます。
だいいち、現在発売されている同カテゴリのレンズであれば、作画上困るほどの性能差はないんじゃないかなあ?
GANREFの数値や比較チャートに一喜一憂するのもわかりますが、性能を比較するために購入するわけではないのですから
「くらべっこ」してもあまり意味はないです。それに「レンズ比較」が上手になっても写真は上手くなりません(笑)
PHOTOHITOなどで作例を見て、「これだけ撮れるなら十分だな」と思えるレンズならどれでもOKじゃないでしょうか。
閑話休題
旅行のお供ならむしろ、15-85/3.5-5.6IS、18-200ISなどとお手持ちの単焦点の組合せの方がいいような気がします。
風景ならある程度焦点距離のカバー域が広い方が構図のバリエーションが増えますし(同じ景色でも、タテヨコ引き寄りと
撮ってみると、色々な発見がありますよ)、絞る事も多いのでISがあれば歩留まりが上がります。
シャッタスピードやボケが欲しい時は、単焦点に交換すればいいですし。
SIGMAの17-70/2.8-4なども寄れるので面白いかもですね。
通り沿いの店の風鈴などに広角でドーンと寄って、F5.6くらいで背景ボケに町並みを入れたりして。
旅行、いいなぁ・・・(笑)
書込番号:13293237
5点

みなさんありがとうございます。
非常に参考になり、細かく検討しながらたった今返信を書き終わったところだったのですが、
スミマセン。。。
全部消えてしまいました。
書き終わった後、「内容を確認する」→「ID・パスワード入力画面」→「クチコミ掲示板トップページ(?)」という流れで。
ログインから時間が経ちすぎたからでしょうか。
とにかく明日の夜までに書き直したいと思いますので、よろしくお願い致します。
せっかくタメになる回答を書いて頂いたのに、遅レスになってしまい申し訳ないです。
書込番号:13295705
0点

みなさんありがとうございました。
やはり気になってしまい、記憶の新鮮なうちに書き直すことにしました。
質問させていただいたことで、知識を教えて頂き、新しい視点に気づかせて頂き、漠然としていたレンズ選びが一歩も二歩も前進したように思います。
旅行に行くまではまだ時間があるので、今後のレンズ構成や役割分担をもう少し詰めて、
作例を多く鑑賞し候補に挙がったレンズそれぞれの良さを知った上で、好みに照らして結論を出せれば良いなと思いました。
また相談させていただくかもしれませんが、その際はよろしくお願い致します。
本当にありがとうございました。
>写歴40年さん
>A16を使用しています。
>湾曲収差と作りがチャチ以外画質も気に入っています。
A16の感想、ありがとうございます。
湾曲収差にも着目して作例を見比べたいと思います。
>等倍鑑賞でシャープな方が画質が良いと言うならシグマの方が新しい分良いのかも
>シグマのレンズの絵は余り好きでないので私的にはこちらの画質の方が好みです。
なるほど。
いい写真が撮れたら適宜トリミングしてA4〜B4に引き延ばそうとも考えているので、今の私にはシグマの方が好みに合うのかもしれません。
でも、好みとおっしゃるタムロンの画の良さを踏まえた上で結論を出せたらと思っています。しばらくは作例鑑賞を楽しむ日々にしようと思います。
>Frank.Flankerさん
>ポートレートなら開放での使用も多くなると思います
そうですね。標準ズームといっても単焦点に迫ってくれれば、それにこしたことはありません。
どれだけ迫れるかという点で価格と相談になりますが、作例を多く鑑賞する中で見極めていきたいと思います。
>数値で表しにくい色合いや柔らかさはタムロン
>シャープさはシグマだと思います
>人気はやはり値段の安い分タムロンだと思います。
>値段の差ほど性能差はないと思います
>少しでも画質にこだわるのならシグマにされておくのが良いかと思います
なるほど。そうですか。
「色合いや柔らかさ」に着目してタムロンの作例をチェックしたいと思います。
やはりタムロンは安いですよね。この価格差は大きいです。次のレンズに回せますし。
やはり画質はシグマが無難なんですね。
私も(合ってるのか分かりませんが)抜けの良さという点でシグマが優勢と感じています。
>下のリンク先の比較では望遠端での差が顕著のようです
比較表まで添付していただきありがとうございました。
一応、見てみたのですが、
私のスキルだとどう読みこなしてよいか分からず、持て余してしまいました。
少し調べてみます。
「望遠端での差が顕著」ということも参考にします。
また、「焦点距離によって得手不得手がある」というのも参考にします。
>オミナリオさん
>ごく個人的には、写真の善し悪しに占める画質の割合などごくわずか
なるほど。オミナリオさんのレビュー・クチコミを拝見させていただいたところ、素晴らしい写真を撮影されていて、納得しました。
>キットレンズで素晴らしい「作品」を撮る方もいらっしゃいます。
>現在発売されている同カテゴリのレンズであれば、作画上困るほどの性能差はないんじゃないかなあ?
そうですね。
私も作例を見比べて、レンズに関わらず素晴らしい写真が多いと感じました。
「絶対性能が劣っても腕でカバーできるように」と割り切るのか、
「少しでも良い写真を残したい」からレンズに手を借りるのか、
私の場合、そういう悩みでもありそうです。
>作例を見て、「これだけ撮れるなら十分だな」と思えるレンズならどれでもOKじゃないでしょうか。
はい。そうですね。
オミナリオさんのおっしゃる「これだけ」に何をどれだけ求めるのか?
その基準を決めることが、私のレンズ選びに必要だと思うようになりました。
>旅行のお供ならむしろ、15-85/3.5-5.6IS、18-200ISなどとお手持ちの単焦点の組合せの方がいいような気がします。
>風景ならある程度焦点距離のカバー域が広い方が構図のバリエーションが増えますし
なるほど。「構図のバリエーション」ということは意識していませんでした。
焦点距離の広いレンズのメリットなんですね。
>絞る事も多いのでISがあれば歩留まりが上がります。
成功率を考えると、やはり手振れ補正はあった方が良いですね。
重さは気にしない方ですし、家族に撮ってもらう時も安心ですし。
手振れ補正あり、で検討することにします。
>シャッタスピードやボケが欲しい時は、単焦点に交換すればいいですし。
なるほど。そういう風に役割分担を前提に検討するのもいいですね。
単焦点 →被写体・焦点距離を決めている時、SSやボケが欲しい時
標準ズーム→それ以外
という区分で考えてみようと思いました。
>SIGMAの17-70/2.8-4なども寄れるので面白いかもですね。
なるほど。一考の余地がありそうです。
70mmというのも未知ですし、寄れるというのも「構図のバリエーション」を楽しめて面白そうです。
書込番号:13296268
1点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
はじめましてフルーツポンチ侍mk2と申します。
最近60Dを購入しポートレイトを撮影しようと思い、レンズを思案中です。
現状
ΣEF24-105mm F4L IS USM
EF24-105mm F4L IS USM セットレンズ
候補
@EF24-105mm F4L IS USM
A17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
正直広角も欲しいところですが今回は諦めます
写真はクッキリで色味が濃い方が好きでで、30o単焦点は気にいいてます
しかし単焦点では2人だと厳しい為ズームを一本考えてます。
初心者ですが、ご教授いただけばとおもいます。
1点

失礼ですが、24-105はお持ちなんですか?
>しかし単焦点では2人だと厳しい為ズームを一本考えてます。
30ミリでもポートレートは撮れると思いますが、どのようなシチュエーションをお望みでしょう?第三者が理解できる文章を書いてください。
書込番号:13187250
2点

失礼しました
手持ちと、候補を訂正
現状
30mm F1.4 EX DC HSM
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
候補
キャノン EF24-105mm F4L IS USM
Σ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
二人を撮影する際に単焦点だとちょっと厳し為
ズームを考えています。
書込番号:13187719
0点

こんにちは^^
カメラ歴が浅いわたしが通りますよ〜
>二人を撮影する際に単焦点だとちょっと厳し為
ズームを考えています
どう厳しいか書かれると、アドバイスし易いかもですよ〜。
例えばΣ30mmF1.4だと、二人がファインダーに収まりきれない、EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
だと手振れでボヤケタ写真になるなどです。
文面からだとΣ30mm1.4だと、二人が入りきれないのでしょうか、ただEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS だとダメでしょうか? 18mmも結構広角かなァと思います。
EF24-105mm F4L IS USMの予算が組めるなら、EF-S17-55mm F2.8 IS USMがベターな様な気がします。Σ30mm1.4の色味と近いような気がします(寒色系?)。
あっ・・・もうひとつの文面からの可能性としたら、二人が離れている位置に居て、その場から別々に撮りたいのですかね?
だとしたら、EF24-105mm F4L IS USMもありだと思います。
書込番号:13188012
1点

鉄馬ちゃんさんレス有難うございます。
商店の合ってない質問で申し訳ありませんでした。
単焦点ですと2人はフレームに入りますが、どちらか片方がピンボケになってしまいます、
絞るとそれなりになりますが安定して二人に焦点を合わせたいと考えています。
現状EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS を所有してますが、より安定性を考えて
EF24-105mm F4L IS USMを候補に選びました。
書込番号:13188687
0点

こんにちは^^
価格コムで培った知識でがんばりますです。
>単焦点ですと2人はフレームに入りますが、どちらか片方がピンボケになってしまいます
この時の二人は前後に距離さがありましたでしょうか?
これだと絞ると被写界深度が前後に深く(広く)なり、二人とも被写界深度に入り綺麗に写ります。
写真全体が全部鮮明に写るようにするには、写りこんでいるモノすべての距離にもよりますが、f8〜f11ぐらいでとるといいかもしれません。
ピントの合っているところを広げるには、被写体と背景の距離を短くして、焦点距離の短いレンズで、被写体との距離を取り、出来るだけ絞ることが重要だと思います。これは、どのレンズに換えても同じ効果だと思います。反対に、ピントのあっているところを浅くしたければ、逆のことをすれば被写体が浮いたような写真が撮れると思います。
二人が左右に距離が離れていてる場合でピントがズレる様に観えるとなると、わたしでは手に負えないレンズの特性というか・・・不良というか・・です。
>安定して二人に焦点を合わせたいと考えています
これが最重要ならば、コンパクトデジカメの方が簡単かもしれないです。コンパクトデジカメの方が今持たれている、EOS60Dと同じ設定数値で撮影しても、ピントが合っている幅が前後に広く撮れると思います。顔認識機能とかありそうですし。ただ、ある程度以上の速度で動いているモノには弱いです。
書込番号:13188891
0点

>単焦点ですと2人はフレームに入りますが、どちらか片方がピンボケになってしまいます、
絞るとそれなりになりますが安定して二人に焦点を合わせたいと考えています。
この目的で候補のレンズを購入されてもあまり効果は期待できないと思います。
被写界深度を稼ぐためには
@絞る
今のレンズでも十分可能だと思います。横一列に並んでいない時には絞るのが一番です。
Aなるべく広角にする
EF-S18-55ISの18mmと55mmで撮ってみると、ピントの合う範囲がまったく異なることがわかると思います。広角側の方がピントが合いやすいのでこれもひとつの手です。
Bセンサーサイズの小さいカメラを使う
カメラを変えるしかないので、これは対象外でしょうね。
明るいレンズの方がボケを出しやすいですが、ポートレートなら画角的にEF24-105mmF4Lの方が使いやすそうです。ただし、望遠側にすれば被写界深度は浅くなるので、2人同時にピントを合わせるのは難しくなります。
書込番号:13189469
1点

論点がはっきりしてきましたが、
「被写界深度」「許容錯乱円」「小絞りボケ(回析現象)」「センサーサイズと画角の関係」を少し勉強しましょう。基本的には、すでにお二方が指摘されているように、被写界深度内に収まるよう、レンズの絞りとモデルさんの位置関係を調整するしかありません。
それで駄目なら別々に撮影して合成しましょう(笑)
ちなみに候補のレンズ2本、17-50は明るいですが、画角がキットレンズと大差ないので、2本のどちらかを選ぶとしたら、24-105を選びます。
書込番号:13189763
1点

鉄馬ちゃんさん
ご指摘有難うございます。
私の勉強不足でしたがレンズ、カメラの特性が解ってきました
有難うございます^^
明神さん
広角側の方がピントの合う範囲が広いとは知りませんでした
次回試してみます。
頂いたご意見を参考にレンズを購入したいと考えます。
書込番号:13190430
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
初めまして、ダカフェ風の写真を撮りたくてデジイチを購入した幼稚園児ママです。
シグマの単焦点レンズを購入して2年ほどになります。
今までは室内での撮影が多かったので何とも思わなかったのですが・・・子供が幼稚園に行くようになりどうしても単焦点レンズだと撮影が難しい場面が増えてきました(教室等で座席に座っている様子を撮影する等)。
公園等での外遊びや幼稚園での撮影も増えてくる事もあって、もう少し違うレンズが欲しくなりました。望遠レンズの購入も検討したのですが、年に1回しかない運動会の為だけに購入するのも予算的に厳しくて・・・
出来ればダカフェ風に撮影出来て、しかも室内でも撮影できるようなレンズが希望です。
ダカフェの記事にはこちらのレンズがお勧めレンズとして取り上げられていました。
写真に関しては全くの素人なので、このレンズで撮影可能なものや、こちらのレンズの長所・短所などを教えていただければ幸いです。
今しかない子供の一瞬を素敵に撮ってあげたくて、ぜひとも皆様のアドバイスを頂きたいと思って書き込み致しました。
お手数おかけいたしますがよろしくお願い致します。
0点

マフィンパイさん、こんにちは。
シグマの単焦点は 30mmF1.4ですか?
17-50mmF2.8 と 30mmF1.4を比べているページは見ました?
http://computer.petit.cc/
このページでは ズームの30mmで撮影しているようですね。
30mmでの撮影では単焦点の方が良さそうですが、ズームレンズは望遠側で背景ボケが大きくなりますので、ズームの50mmでは違う感じになります。
短所は大きさと重さと価格ですが、それがOKなら ズームの利便性や手ブレ補正もあり おすすめレンズです。(^O^)
出費を抑えるなら、単焦点の EF50mm F1.8Uという選択肢もありますよ。
http://kakaku.com/item/10501010010/
書込番号:13079021
1点

タン塩天レンズさん、ありがとうございます。
単焦点の EF50mm F1.8U、かなりお安くて、しかもクチコミもなかなか上々なのですね。
そこでまた質問なのですが(基本的な事でスイマセン)。
単焦点とズームレンズの大きな違いって何ですか(焦)。
今私が持っているのはシグマの単焦点 30mmF1.4ですが、同じく単焦点の50oか17-50mm F2.8 EX DC OS HSM だとしたら、やはり後者の方が今後の撮影の幅が広がりますか?
単焦点で撮影していて「ズームが効いたら良いのになぁ」と思う事がしばしばあります。
同じように単焦点50oを購入した場合、今後は逆に「もっと近くによって撮影したかったのに(わざわざ後ろに下がらないといけないのか)」というような事が出てくるんでしょうか?
本当に初心者で申し訳ないです。
タン塩天レンズさんが教えてくれた50oレンズ、価格がとっても魅力で迷ってます。
ただ目先のお金よりも、やはり子供を今後撮影し続けていく事を考えて、満足出来る買い物をしたいと思っています。
お手数おかけしますが、アドバイスお願いします。
書込番号:13081726
0点

マフィンパイさん おはようございます。
30oF1.4はフルサイズ換算48o標準レンズで、私的にはスナップなどには画角が狭くよくこのレンズ1本で2年間お子様を撮影してこられたというのを聞いて、このズーム全盛時に大したものだと思いました。
私たちの写真を始めた時代はズームはサービスサイズでも画質が悪く、単を何本も揃えて撮影したものでしたが今のズームは単には当然劣るところもありますが、何本のレンズを交換しなくてもいろんな場面がお気軽に撮影出来、撮影者が動けない時でもフレーミングを自由に出来たり、遠近感を調整したりぼかしたりピントをシャープに写したり単では出来ない事が出来ると思います。
50oF1.8はフルサイズ換算80oとなり中望遠となります。今までより少しアップでポートレート的に撮るのには良いでしょうが、単で揃えるなら引けない場所でのワイドに撮れる広角も必要になると思われるので室内中心であればこのレンズか、端の湾曲は有るものの人物撮影には定評があり価格の安いタムロンA16などズームを一度使用されてから、ここだという焦点距離の単は次回の購入に回された方が良いと思います。
書込番号:13082082
1点

こんにちわ。
拝見した限りでは、17-50/2.8では中途半端じゃないでしょうか。
教室や学校行事では望遠端50mmはあまりにも不足です。またボケを生かした写真を求めるとしても
屋外では5mも離れてしまえばボケはほとんど期待できません。また室内では30/1.4に及びませんので
沢山レンズをお持ちなら別ですが、30/1.4との補完関係としてはあまりオススメしません。
ボケを生かした作画は30/1.4に任せておいて、普段使いのズームとしてもう少し守備範囲の広いものを
購入された方がよいように思います。
キヤノンならEF18-135や18-200、社外なら18-125や18-270まで色々ありますよ。
高倍率は画質が悪いともいわれますが、今どきのものなら作画上破綻をきたすようなひどい写りのものは
ありませんし、観賞レベルなら上位のレンズと比べてもそうそう見分けはつかないです。
F値は暗いので単焦点と同じような使い方をしたらボケは期待できませんが、望遠側で切り取るように工夫すれば
ボケを生かした作画も十分にできます。
足を使うのを忘れなければ、とても多彩な使い方とフレーミングができるレンズです。使いこなすのは難しいですが・・・
もっとも、単純に記録写真用の便利ズームとして使っても便利なので一本持ってて損はないと思います。
書込番号:13082177
1点

マフィンパイさん こんにちは。
私も『17-50/2.8』だとズームが足りないんじゃないのかなと思いました。
お持ちの『30mmF1.4』は寄れないので、寄れるレンズもあると良いかなと思う
ので、同じシグマの『17-70/2.8-4』なんていかがでしょうか。もしくは運動会
まで1本でカバーする勢いで『18-125』や『18-270』とか。
私も『17-50/2.8』を持っていましたが、画質に関しては全く不満は無かったの
ですが、もうちょっと望遠が欲しいと思う場面が多く手放してしまいました。
暗い場所、画質やボケ重視場合は『30mmF1.4』と使い分けるのが良いと思います。
書込番号:13082286
0点

写歴40年さん、オミナリオさん、Altemaさん、皆様本当にありがとうございます。
今まで単焦点レンズのみでレンズ交換等したことがなかったので・・・
やはり場に応じてレンズ交換は必要なのですね。
早速シグマの17-70/2.8-4 を見てみました。価格がこちらよりもお安くなるのですね。
素人なのでレンズの値段がどのようにして決まるのか分からず・・・スイマセン。
ちなみにこのレンズ(17-50)、クチコミには「通しで2.8で撮影可能が魅力」等と記載されている事が多かったのですが。この意味って何ですか?
逆に「17-70」では「通しで2.8で撮影」は可能ではない、ということなのでしょうか?
皆様の親切なアドバイス、本当に感謝です。
何度も申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:13083472
0点

17-70/2.8-4 は、17mmではF2.8ですが 70mmではF4 になります。
17mmから70mmへズームしていくと、だんだんF値が大きく(F2.8からF4)なってしまうので
同じ焦点距離でもF値が小さいレンズ(70mmでF2.8のレンズ等)と比べると、シャッタースピードが遅くなる(手ブレになる可能性が増えます)のと背景ボケが少なくなります。
通しで2.8は、どの焦点距離でも F2.8での撮影が可能です。
手ブレに関してですが、同じF値、同じシャッタースピードでも望遠の方が手ブレ写真になるので、手持ち撮影でしたら「手ブレ補正」の付いたレンズの方が良いと思います。
キヤノンでは「IS」、シグマでは「OS」、タムロンでは「VC」が名前の中に付いているレンズが手ブレ補正付きです。
>ダカフェ風に撮影出来て、しかも室内でも撮影
家の中では、あまり望遠は必要ないと思いますが、学校の教室などは 50mmでは足りないと思います。
ただ、撮影後にパソコンで写真を切り抜き(トリミング)できますので望遠レンズが無くても ある程度は対応できます。
運動会は厳しいですが(^^;)
書込番号:13083666
0点

タン塩天レンズさん、ありがとうございます。
通しで2.8、とっても分かりやすかったです。ありがとうございます。
またまた初心者質問で申し訳ないのですが・・・
通しで2.8ぐらいで、学校の教室(くらいの距離)でも撮影できて(70mmくらいですかね?)、手振れ補正もあるレンズ。こんなレンズってありますか?
レンズの型番を見ても、教えて頂いた手振れ補正の有無以外、何も分からないもので。
今現在、単焦点を使用している為、あまりF値が大きいものは自信がないので・・・
上記の内容に合うレンズ、もしくはこれに近く皆様のお勧めのレンズがありましたら教えていただきたいと思っております。
何度もお手数おかけして本当に申し訳ないです。
書込番号:13087455
0点

>通しで2.8ぐらいで、学校の教室(70mmくらいですかね?)、手振れ補正もあるレンズ。こんなレンズってありますか?
ありますが高額ですよ(^^;)
その条件を満たしているレンズで"最も安い"製品です。
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000126374/
100mmの単焦点ですが。
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
http://kakaku.com/item/K0000055485/
キヤノン純正で条件を満たしているレンズだと これです。
EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/
予算的に可能でしたら、もちろん おすすめレンズです。
最初の書き込みで「ダカフェ風」という事でしたので、ダカフェは室内撮影が多く"屋外でも"ある程度近くからの撮影なので、望遠レンズは必要ないと思い、最初から望遠レンズは候補から外していました。
昼間の屋外用に低価格な手ブレ補正付き望遠レンズを購入して、室内は所有されている単焦点30mmF1.4で撮影するという方法もあります。
キヤノン EF-S55-250mm F4-5.6 IS
http://kakaku.com/item/10501011869/
シグマ 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000034805/
私だったら運動会はコンパクトデジカメかレンタルレンズにして、それ以外は 17-50mm F2.8で子どもの写真を たくさん撮りたいです。(^O^)
レンタルレンズ
http://rental.kitamura.jp/DispPg/001004-
書込番号:13088015
0点

タン塩天レンズさん、ご丁寧にありがとうございます。
お勧めレンズ、なかなか勉強になりました。
おっしゃる通り、室内は手持ちの単焦点30mmにして、屋外ではこの17-50mmにしようかとほぼ決定しかけております。運動会ではビデオも撮りたいので、あれもこれもだと結局中途半端なものになってしまいそうですし・・・写真はデジカメの方に任せます(焦)。
ちなみにシグマの17-70/2.8-4 もかなり気になっているのですが・・・
17-70と17-50の場合、どちらも手振れ補正が付いているかと思いますが、やはり望遠の70で撮った場合にはシャッタースピードが遅くなる分、やっぱり手振れする可能性が高いのでしょうか。通しで2.8で明るいレンズの方が良いのか、あるいは(F値4にはなるけれど)70mmまで撮れるレンズの方が良いのか、アドバイスを頂ければ嬉しいです。
ちなみにシグマやキャノンの純正以外で、たとえばタムロン等でも28-70mmくらいで通しで2.8くらいのレンズってあるのでしょうか?
もちろん手振れ補正付きで・・・
本当に何度も申し訳ありませんがアドバイスをお願い致します。
書込番号:13098440
0点

マフィンパイさん、こんにちは。
このレンズはF2.8解放から割とシャープですが、F4に絞ることでよりシャープに
なります。昼間の屋外ではF2.8が必要になるケースもなく、いつもF4以上で使っ
ていました。17-70もF2.8が使えるのは広角側だけなので、実質F4通しのレンズ
と思えば良いかと思います。それでも標準的な望遠レンズはF5.6などが普通なの
で、これでも明るいレンズだと思いますよ。シャッタースピードが不足するなら、
ISOを上げて対応ですかね。
それよりも、望遠が50mmで足りるでしょうか?50mmだと大体5m先の対象物を手元
に引き寄せる感じだと思います。教室だとちょっと足りないんじゃないかなと思
います。その点いかがですか?
ある程度写りも重視されているので、『17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM』や
『18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM』が17-50より軽くて、使いやすい焦点域です。
50mmで足りるということであれば、このレンズは価格なりに写りも精細でオスス
メです。
タムロンも17-50なので、必要とする焦点域がいくつなのか、によるのではないか
と思います。店頭で50mmのレンズを覗かせて貰えば、イメージしやすいかと。
書込番号:13098740
0点

手振れ補正付きで28-70mmくらいで通しで2.8のレンズは残念ながら ありません。
手振れ補正無しで28-70mmくらいで通しで2.8のレンズなら あります。
タムロン
http://kakaku.com/item/10505510507/
シグマ
http://kakaku.com/item/K0000012296/
キヤノン
http://kakaku.com/item/10501010033/
>やはり望遠の70で撮った場合にはシャッタースピードが遅くなる分、やっぱり手振れする可能性が高いのでしょうか?
そうですね、F値が大きくなり焦点距離が長くなるという2つの理由で手振れする可能性が高くなりますが、カメラをしっかり構えて撮影すれば手振れする可能性は低くなります。
手振れ補正付きなら、ほぼ大丈夫です。
17-50mmF2.8と17-70mmF2.8-4 で、望遠側の20mmの差が気になるのでしたら17-70/2.8-4 の方を購入された方が良いと思います。
室内での手振れ補正の差をアップしておきます。
撮影条件は 2メートルほど離れたカレンダーを焦点距離80mm F5.3 シャッタースピード 15分の1秒で撮影したものです。
70mmF4 で撮影するよりも少し悪い条件です。
使用カメラはニコンD40、使用レンズはシグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMです。
手振れ補正無しで一般的に手振れ写真になるのは焦点距離×1.6倍(EOS X2等の場合)ですので、例えば 70mmの場合は 70×1.6=112 ですので 112分の1秒より早いシャッタースピードなら大丈夫と言えます。
カメラの安定度、プリントされた写真への要求度、トリミングでの拡大量など個人差があるので絶対ではありませんが。
書込番号:13098752
1点

皆様、本当に丁寧なアドバイスを頂きまして本当にありがとうございます。
初心者の私に、こんなにも丁寧に、何度もお返事を頂けるなんて嬉しいです。
やはり検討した結果、多少の望遠もあった方が良いかと思ってシグマの17-70/2.8-4にしようと思います。室内での撮影は手元にある単焦点30mmにしてダカフェ風な写真を撮影していきます。
これから幼稚園や小学校、そして旅行等の事を検討して、軽くて値段もお安い17-70を購入し、子供の成長記録を沢山残していきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:13103316
0点

解決済みの所に蛇足ですが、17-50F2.8+1.4倍コンバータはどうでしょうか?
50-70mmがほしいときにコンバータを使うと、50-70mm間だけがF4となるので明るさ的には無駄がない。
使うコンバータによって若干が質も悪くなることもあることと、連続性、使い勝手もスポイルさてしまうが・・・
書込番号:13183344
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
標準域のF2.8通しズームを検討しています。
使用しているカメラはEOS 7Dです。
キヤノン純正でもEF-S 17-55o/F2.8というレンズがあります。
写りとAFについては評判がいいみたいですが
高価・大きくて重い・埃混入等の問題が気になっています。
シグマのこのレンズは設計も新しく、値段もかなり安いです。
気になる写りやAFのスピード・正確さは純正と比較してどうでしょう?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

純正派と純正でなくても良い派で考えやアドバイスが分かれるとおみますが
このレンズは評判良いのではないですかね
もし故障とかするとやはり純正でなかったから・・・
とかあるかもしれません
僕は純正でも故障は0でないと思いますので
価格、性能(評判)を考慮し購入します
僕だったらこちらを購入します
多分アドバイスと言うより
純正派と純正でなくても良い派の考え方の違いの争いになるかも・・・
書込番号:13012273
1点

画質の評判はいいようですね。
フードが外れやすいという記事を見たような気が・・・(?)
書込番号:13014492
1点

画質面での評判は悪くないようですね。
故障等は純正でも起こりうることだと思っています。
手振れ補正の実力とAF速度、そして価格との兼ね合いですね。
書込番号:13024325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





