17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
- 「スーパーマルチレイヤーコート」を採用し、フレア・ゴーストの発生を軽減した、デジタル専用APS-Cサイズ対応標準ズームレンズ。
- 超音波モーター「HSM」を搭載し、AFスピードの高速化と静粛性を実現している。
- ズーム全域でF2.8を実現。手ブレ補正「OS」機構を搭載し、約4段分の補正効果が得られる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1317
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 6月11日

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2011年5月17日 00:22 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月29日 11:14 |
![]() ![]() |
19 | 9 | 2014年2月12日 12:32 |
![]() |
6 | 8 | 2011年2月2日 00:07 |
![]() |
2 | 3 | 2010年12月29日 10:55 |
![]() |
1 | 4 | 2010年11月13日 05:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
私は今ペンタックスから乗り換えようと迷っている者です。
このレンズ17mm~50mmとありす。
しかし使うカメラによって画角は変わって来ると思うのですが。
ニコン、キャノン、シグマ、ソニーと同じAPS-Cサイズでも、CMOSイメージセンサの大きさが違いますよね。(同じメーカーでも違う物が有る)
どのように比較すればよいのでしょうか?
今シグマとタムロン、キャノン、ニコンの同じくf2.8と迷っております。(ニコンはチョット古いかな?)
ペンタックス時代は16mm-50mm f2.8を愛用しており、広角側を多様しておりました。広角側に余裕が有るものを探しております。
ヨロシクお願いします。
0点

横一列さん おはようございます。
キャノンは35o換算1.6倍その他は1.5倍だと思いますので、キャノンのみ写る範囲が少し狭いと思います。
F2.8という事であれば広角域だけのレンズならキャノンやニコンの大三元やαレンズには有りますが、この焦点域ではペンタックスDA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMと同等のレンズは無いと思います。
価格に問題が無く広角域が欲しいのであれば、フルサイズ機に移行されれば16oは換算24oとなる為ワイド側のレンズの選択肢は増えると思います。
書込番号:13002902
0点

画角を比較するには、焦点距離を35mmでの換算値に置き換えるのがイメージしやすいと思います
最初はわかりずらいと思いますがそのうち何mmといったらイメージが湧いてくる...
キヤノン機は1.6倍、ニコン、ソニー、ペンタックスは1.5倍、おまけでオリンパス、パナソニックのフォーサーズは2.0倍ですから
17-50mmは
キヤノンが27.2〜80mm相当の画角
ニコン、ソニー、ペンタックスは25.5mm〜75mm相当の画角になります
1.6倍がいいか1.5倍がいいかは、広角側では1.5倍が有利ですが、逆に望遠側では1.6倍が有利になるので一長一短ですが、17-50mmに関してはニコンなどの1.5倍機で使う方が良いと思います
書込番号:13002944
0点

レンズの焦点距離(〇〇−〇〇mm)表示は、古今東西万国共通です。
コンデジだろうが、フィルムカメラだろうが・・・キヤノンも、ニコンも、SONYも、ペンタも、オリンパスも、シグマも、タムロンも。。。共通です♪
画角が違ってくるのは・・・カメラの「撮像素子」や「フィルム」の大きさによります。。。
その昔・・・写真と言えば、一般家庭では「35mm判フィルム」で撮影するの一般的だったので・・・画角を比較する場合は、この「35mm判フィルムサイズ」で撮影した場合の焦点距離に換算する(モノサシの単位を合わせる)わけです。
APS-Cサイズなら・・・
キヤノンなら・・・1.6倍
ニコン、ペンタ、SONYなら・・・1.5倍
シグマなら・・・1.7倍
と言う感じで、レンズの焦点距離の数字に、倍数をかけて35mm判フィルムサイズに「換算」するわけです。
書込番号:13002972
1点

皆様ありがとうございます。
このレンズ、キャノンに装着時とニコン装着時では画角が同じと言う事なのでしょうか?
何か不に落ちません。
更に御意見頂きたく思います。
書込番号:13003371
0点

追伸
シグマのレンズはシグマ機を使った時の画角表示なのでしょうか?
それともキャノン?
書込番号:13003388
0点

どんなカメラに付けてもレンズ自体の焦点距離や画角は変わりませんが、
センサーサイズが違えば捉える事のできる範囲が違って来ます。
なので結果の写真としては画角が違っている事になりますね。
書込番号:13003389
1点

カタログなどに表示してある画角(○°)はDCレンズの場合、SIGMAのカメラ(約1.7倍換算)を基準に求めた値を表示しています。
魚眼レンズではない一般の写真用レンズでは
・y:像高…撮像面のレンズ光軸中心との交点からの距離
・f:焦点距離
・θ:対応する光軸中心に対する入射角度
とした場合、
y=ftanθ
の関係にあります。
よって、画角を求める際は撮像面サイズから対角長を求め、演算します。
大雑把に、35mmフィルムサイズ(24mm:36mm)の対角長を43.3mmとします。
最大のyはその1/2です。
移項すると
tanθ=y/f
ですから、キャノンのAPS-C、1.6倍換算の場合
tanθ=(43.3/2)/(17*1.6)
の関係となります。
θを求めるためにはアークタンジェントで求めれば良いので、表計算ソフトのセルに
=DEGREES(ATAN((43.3/2)/(17*1.6)))
と入れれば「38.52(度)」と出てきます。
これが半分の画角なので2倍した「約70度」が画角になります。
NIKON用は「1.6」を「1.5」に置き換えて計算すれば良いです。
書込番号:13003548
1点

>このレンズ、キャノンに装着時とニコン装着時では画角が同じと言う事なのでしょうか?
う〜ん。。。皆さんレスを読んで、どうしてそのような理解になるのか??(^^;;;
キヤノン用は、1.6倍、ニコン用は、1.5倍、シグマ用は1.7倍・・・
同じ50oの焦点距離のレンズを装着した場合・・・
キヤノン60Dなら・・・50o×1.6倍=35oフィルムフォーマットで80oに相当する画角になる。
ニコンD80なら・・・50o×1.5倍=35oフィルムフォーマットで75oに相当する画角になる。
シグマSD15なら・・・50o×1.7倍=35oフィルムフォーマットで85oに相当する画角になる。
・・・と言う風に解釈していただけると思います♪
>シグマのレンズはシグマ機を使った時の画角表示なのでしょうか?
シグマのDCレンズのカタログ表示は、シグマ用のスペックが表示されています♪
タムロンやトキナーのカタログは、ニコン用(DXフォーマット)のスペックが掲載されています。
ご参考まで
書込番号:13003597
1点

おおぼけかましてましたね。
>と入れれば「38.52(度)」と出てきます。
これが半分の画角なので2倍した「約70度」が画角になります。
2倍したら「約77度」ですね。
書込番号:13017144
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
現在、シグマの18-200を使用しています。
EOS60Dで動画撮影にチャレンジしているのですが、18mmからズーミングしていくと50mm位で回転が硬くなり、さらに回すと元に戻ります。
静止画ではそれほど気になりませんでしたが、動画だと三脚に固定していても硬くなったときのトルクで画像が横に振れてしまいます。
17-50mmの購入を考えているのですが、スムーズに回転しますでしょうか。
店頭に無いため実物で試すことができません。また、タムロンなどとの比較も教えていただけると助かります。
0点

ひっかかるレンズの方が稀でしょうから17-50はそんなことないと思いますが、18-200のほうは一度シグマでレンズを見てもらったら
書込番号:12948992
0点

高倍率ズームレンズは、そんなものだと思います。
私はニコン用ですが、35mmあたりから重くなって、80mmを過ぎるとまた軽くなります。
17-50mmF2.8は使ったことがありませんので判りませんが、ニコンのVR16-85mmでは
硬さはほぼ一定です。
書込番号:12949094
0点

高倍率ズームではTamron18-250mmを使っていますが、やはり中間域でズームが重くなります。
しかし使っていくうちにスムーズになります。問題は全くないです。
Tamron17-50mmはVC付/なし共にスムーズですが、VC付が全域で重め。
なお、Tamron18-270mmのPZDではない前モデルが、途中で重くなる情報はたくさん出ています。
が、使っている同僚から聞いた話では、苦になる程ではないと言っていました。
高倍率は純正(私はNikon18-135mm)でも若干スムーズさに欠ける傾向のようです。
書込番号:12949182
0点

みなさんありがとうございました。
18-200はお店で試しに展示品を使ったのですが同じように途中で重くなりました。
シグマは全体的に重い気がしますが、タムロンのスカスカ?とした感じよりすきです。
やはり店頭で確かめてみるのが一番ですね。
手ぶれ補正有り無しも確認する必要がありますね。三脚使用なら補正無しも選択肢にして見ます。
書込番号:12949608
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
初心者でまとはずれな質問かもしれません。
ボディは EOS 7Dを使用しています。sigma 17-50 F2.8 を先日購入しました。明らかにピント不良がありましたので、SCでピント調整(後ピン)をお願いして、ピント不良が確認されました。調整前は、あらゆる場面でピンずれしていたのですが、調整後は改善されて、満足していたのですが、あらたに気になることを見つけてしまいました。
広角側で、少しピントが合いにくいかなという被写体にAFでピントを合わせた際に、かなりの確率でピンずれが生じてしまうのです。添付させていただいた画像ですが、中央一点AFで撮影していますが、同じF3.5でもEF-S 15-85との差は明らかなように思います。ちなみに EF-S 18-55でもピントはほぼ正確でした。三脚固定はしていませんが、ベランダの手すりに固定はしているので手ぶれの可能性は低いと思います。
これはレンズのAF性能の差?なのでしょうか。それとも個体の不良なのでしょうか。ピントが合った時の描出は好きなだけにとても残念に思うのですが、どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
4点


できれば、同じ17mmで比較したほうがいいと思います。
書込番号:12775348
1点

このレンズ(に限らずサードパーティ製レンズ一般に通じますが)はAF結果が結構ばらつきます。特に広角側は。
AF撮影時は、何度か合焦しなおして複数枚撮影するようにするのがよいでしょう。
書込番号:12775597
2点

Frank.Flanker 様
じじかめ 様
お返事ありがとうございます。
明日もう一度撮影してみますので、お時間ありましたらまたご覧になっていただけると助かります。
HUQ 様
ありがとうございます。
そうですか、AFのばらつきがあるのですね。ただこの撮影に関しては、安定してピンずれします。そういうばらつきは、個体差はあるのでしょうか。それとも製品に共通した特徴なのでしょうか。
書込番号:12776095
2点

アドバイスいただいて、もう一度撮影してみました。
17mm F4での撮影です。
やはり同じようにピントがあっていないように思うのですが、ご意見いただけるとうれしいです。
書込番号:12777267
3点

やはりシグマのほうが、ピントがおかしい(解像してない)ように見えます。
書込番号:12777526
2点

だいぶ前ピンですね。
ボディと一緒シグマへ調整に出された方がいいと思います。
それとは別に、このレンズは各所純正品より少し明るめに写るので、露出補正を-0.3〜-0.7evほどかけたほうが、シャープに見えることがあります。
書込番号:12778065
1点

じじかめ 様
HUQ 様
お忙しい中ありがとうございます。
広角でも近距離で撮影するとピントは合うのが私には理解できないのですが、もう一度SCに調整依頼してみようと思います。一度調整に出しているので、基準内と言われてしまいそうですが・・・
とにかく、このレンズにとっての普通の状態ではないということがわかっただけで本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:12778766
2点

こんにちは。
私はニコンでD300Sを使っていますが、このレンズ購入後500枚程度で、AFがいきなり迷うように
まったく合唱できなくなる症状で返品交換しています。
その後、交換したレンズは、先日の片山右京のトークショーでは、
スピードライト(700)を使い、顔にピントを合わせて撮りましたが、
ピンボケで写真がすべて全滅しました。
ワイド側で車も撮りましたが綺麗に解像しています。
ただ、50mmで人物を撮った時はひどいピンボケ(おそらく後ピン)でした。
被写体ぶれも疑い、Mモードでシャッタースピードを1/200まで上げて見ましたが
改善できず…
友人から借りた、ニコン24-120mmf4.0では、問題なく撮れています。
おそらく、レンズのAF精度の問題だと思います。
カメラの調整で16(確か+側)まで調整したらピントが合いました。
しかし、ワイド側ではピンボケとなってしまう為、どうしようもありません。
購入店に連絡すると、不具合の恐れありと連絡があり、後日交換(もしくは他の商品と…)と
なっています。
明るいような場所で、スピードライトを使わないと
おそらく問題ないです。
レンズとTTL自動調光との相性が悪いかもしれません。
お粗末な文章ですが参考までに
書込番号:17181846
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
本レンズのレビューで
>シグマの手ぶれ補正はボディーの電源を切った後も動作するので注意が必要です。これが予想外に電力を消費するので旅先では特に注意が必要です。
このようなコメントがあったのですが、具体的にはどのくらい消費してしまうかご存じな方いらっしゃいますか?電力を消費しないようにはできないのでしょうか?
このレンズ欲しいと思っているのでその前に、実際にお使いの方のご感想を伺えたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

ボディの電源を切っても動作するんですか?
私には理解出来ませんが。
書込番号:12588329
3点

SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMでの経験ですが、手ぶれ補正は電源ON時かシャッター半押しから約1分間の動作が仕様だったと記憶があります。
このレンズも同じ仕様でしょうか。
書込番号:12588720
0点

手ぶれ補正がバッテリー消費を大きくするという意味ならタムロンでもキヤノンの純正でも消費は大きくなります。
消費を減らすなら手振れ補正をOFFにするのが一番ですが、それでは意味がないので、予備バッテリーを持っていく方が安心ですね。
ただ、本体の電源がOFFの状態でもバッテリー消費があるなら故障でしょう。
書込番号:12588874
1点

そういう心配はないはずです。
残念ながら手ぶれ補正機能搭載Sigmaは使っていませんが、
Tamron及びNikonの手ぶれ補正機能レンズ装着で、
Power-On休止状態放置数日でもバッテリ上がりは生じていません。
書込番号:12590496
0点

結論から言えば、ボディの電源を切ったらOSは働きません。
NikonのD5000で使ってます。
シャッターとAFを別ボタンに割り当てて使っています。
ボディ電源OFFのとき、本レンズの光軸は重力に任せてグッタリしています。
(Nikon純正だと、中立位置に保たれたまま固定されているようです。)
ボディの電源を入れると、光軸が中立位置に調整されます。
この状態では、Nikon純正より電力を喰っていると思います。
AFボタンを押した状態では、OSは働きません。中立位置を維持しています。
シャッターを半押しにするとOSが働き始めます。
シャッターから指を離すと、数秒後にOSが切れます。中立位置を維持します。
ボディの電源を入れたまま持ち歩くような使い方をすると、純正より電力を喰うと思います。
書込番号:12591194
0点

すみません、もう一点。
ボディの電源をONしたまま1分以上操作しないと、レンズの光軸は電源OFF時同様、重力に任せてグタッとなります。
AFボタンを押すと、光軸は中立に調整されます。
OSはシャッター半押しにするまで働きません。
よって
>ボディの電源を入れたまま持ち歩くような使い方をすると、純正より電力を喰うと思います。
と書きましたが、電源入れっぱなしでも1分以上電力を喰うことはないと思います。
ただ、移動中にボディのボタンが何かで押されると、その度に1分間光軸が中立に保たれるので電力を消費します。
移動中はボディ電源OFFするか、またはボタンに何かがぶつからないように注意していれば問題ないと思います。
書込番号:12591231
0点

返信ありがとうございます。
まとめると
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMは
■カメラ本体電源OFF
レンズの手ぶれ補正OFF⇒電池消耗無し
■カメラ本体電源ON
最終操作から1分間は手ぶれ補正ON⇒電池消耗有り
となりますが合ってますか?
ちなみに純正のEF-S17-55mm F2.8 IS USMの動作って
どうなるかご存知ですか?
書込番号:12593589
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
ニコン用を持ってます。
マウント側からズームリングまでが艶消しプラスチック(塗装?)で、ズームリングから先端までが鮫肌塗装となっております。
見た目の鮫肌比率はあまり変わっていないですね。
ただ旧型(手振れ補正無し)と比べると、50mm時等、筒(銅鏡)が伸びたときに違いがあります。
その伸びた筒はOS無しでは鮫肌+二段式でしたが、OS付では艶消しプラスチック+一段式になっております。
またフードも鮫肌から艶消しプラスチックになってます。
写りはかなり良くなっていますが、個人的には、外観がスマートになったのが好印象です。
欠点はフードがユルユルな事ですかね。
書込番号:12431755
1点

ブルーノアさんありがとうございます。
ズームで伸びた時とフードが鮫肌でないのは良いですね、シグマに特別不満は無いのですが何でこの塗装なんだろうと思っていましたから。
書込番号:12431908
0点

シグマさんのZEN仕上げは、ベトベトになったり剥がれてきちやったりするので止めたのかも。
わたしのレンズは、新品購入で3年ぐらいだけど、左手でレンズを支える付近が
ビローンって皮がむけるように剥がれてきてます。 (┳◇┳)うぇーーーん
書込番号:12433166
1点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
メイン機をEOS7D、サブ機でEOSKissX2を使用しています。
<現在所有している製品>
●キット用レンズ(X2購入時)
・キヤノンEF-S 18-55mm F3.5-5.6IS
・キヤノンEF-S 55-250mm F4-5.6 IS
●標準ズーム
・シグマ 18-125mmF3.5-5.6 DC OS HSM
・キヤノンEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
●単焦点
・キヤノンEF50mmF1.8II
・シグマ50mm F1.4 EX DG HSM
現在、所有レンズ構成の見直しを検討中でF値の明るい物に変更していこうと計画しています。主な被写体は、子どもスナップ(2歳、0歳)、鉄道写真(車両メインというよりも駅舎や地域の生活風景を折り込んだ昼・夜写真)、スポーツ行事(暗い体育館や夜のグラウンド)といった感じです。私なりに検討した結果以下の候補製品が挙がりました。
<購入検討中の製品>
●標準ズーム
・シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
●望遠ズーム
・キヤノンEF70-200mm F2.8L IS II USM
上記の組合せだと、50-70mmの焦点距離にスキマができてしまうため、シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMも候補になりますが、描写の差がどの程度あるのかがわからず悩んでいます。
なお、既所有のEF-S15-85mmは周辺減光が気になるときもありますが、描写が良いので気に入っており、引き続き併用しようと考えています。
良きアドバイスお願いいたします。
1点

EF-s15-85を持っているのなら、それでいいのではないでしょうか。
但し、室内用は35mmF2のほうが向いていると思います。
書込番号:12037167
0点

40DでEF-S17-55mmF2.8IS USMとEF70-200mmF4L IS USM使ってますが、多少間があいていても別に不便は感じないですよ。
50mmで少し前に出るか、70mmで下がるか、どっちも無理なら、50mmで撮ってトリミングで対応できますし。
昔は、ズームレンズなんてなかった時代もあるわけですから。
なので、EF-S15-85mmをお持ちなら、わざわざ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMを買う必要はないと思うので、F2.8通しでいいと思います。
書込番号:12037356
0点

>>じじかめさん
室内用の単焦点ですか。室内だけでなく屋外でもこれ1本で通すというのも選択肢
の一つとなりそうですね。
>>藍川水月さん
おっしゃるとおり、20mmの差は前に出るか下がるかという方法もありましたね。
EF-S15-85mmを活かということも考えれば17-50mm F2.8 EX DC OS HSMでいこうと思います。
書込番号:12042714
0点

すみません、その後の状況報告をさせて頂きます。
前回、望遠ズーム候補として、「EF70-200mm F2.8L IS II USM」を挙げていたのですが、予算的な問題や取り回し容易性なども踏まえ再考した結果、「EF70-200mm F4L IS USM」に変更し、先日入手しました。「F4」も巷で名玉と誉れが高いとおりカチッとした描写でいて、ボケ味も素晴らしいレンズで大変気に入っています。初めてのLレンズで、いよいよレンズ沼というものに引き込まれつつあるの実感しています。
書込番号:12207358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





